JP5948744B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents
燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948744B2 JP5948744B2 JP2011150628A JP2011150628A JP5948744B2 JP 5948744 B2 JP5948744 B2 JP 5948744B2 JP 2011150628 A JP2011150628 A JP 2011150628A JP 2011150628 A JP2011150628 A JP 2011150628A JP 5948744 B2 JP5948744 B2 JP 5948744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel cell
- oxygen concentration
- composition
- combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1は、本発明の第1実施形態に係る燃料電池システム100の構成を示すブロック図である。図1に示すように、該燃料電池システム100は、カソード11a及びアノード11bを備えた燃料電池11と、燃料改質器(改質手段)15aと該燃料改質器15aを加熱する改質器燃焼バーナ15b、及び熱交換器15cを備えた改質装置15と、を備えている。そして、燃料改質器15aより出力される改質ガスは、燃料電池11のアノード11bに供給される。また、カソード11aの排出ガスは改質器燃焼バーナ15bに供給される。
aH2+bCH4+cCO+dCO2+eH2O+fO2 …(1)
(1)式において、a,b,c,d,e,fは、それぞれ、H2、CH4、CO、CO2、H2O、O2の流量[mol/sec]を示す。また、xは燃料、yは酸素の流量[mol/sec]である。
水素Hについて、βx=2a+4b+2e
酸素Oについて、γx+2y=c+2d+e+2f …(2)
更に、次の(3)〜(5)式に示す平衡条件が成立する。
また、CH4+2O2←→CO2+2H2Oより、(4)式が成立する。
更に、H2+1/2O2←→H2Oより、(5)式が成立する。
なお、K1〜K3は既知の数値である。
但し、P0は全圧[atm]である。
次に、本発明の第2実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図3は、第2実施形態に係る燃料電池システム101の構成を示すブロック図である。図示のように、第2実施形態では、図1に示した燃料電池システム100と対比して、分岐弁25を備えない点、即ち、アノード排出ガスが全て改質器燃焼バーナ(燃焼手段)15bに供給されている点、改質器燃焼バーナ15bの出口側に酸素センサP2が設けられている点、燃料電池11に電流センサJ1、温度センサT1が設けられている点、及び酸素センサP1を取り除いた点で相違する。それ以外の構成は、図1と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
但し、F=96485[C/mol](ファラデー定数)である。
酸素流量=0.21*{Za(T−Tfa−Tba)+Zc(T−Tfc−Tbc)
+Zb(T)}+IO2(T−Tba)−IO2(T−Tbc) …(9)
そして、上記の(8)、(9)式と、改質器燃焼バーナ15b出口の酸素分圧計測結果PO2[atm]に基づき、前述した第1実施形態と同様の方法を採用して燃料の組成を推定することが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態に係る燃料電池システムについて説明する。図5は、第3実施形態に係る燃料電池システム102の構成を示すブロック図である。図示のように、第3実施形態では、図1に示した燃料電池システム100と対比して、改質器燃焼バーナ15bの出口側に酸素センサP2が設けられている点、及び燃料電池11に電流センサJ1、及び温度センサT1が設けられている点で相違する。それ以外の構成は、図1と同様であるので、同一符号を付して構成説明を省略する。
前述した第1〜第3実施形態では、酸素分圧を推定し、且つ燃料流量に基づき、図2に示す特性曲線を参照して燃料の組成を推定する方式を採用した。ところが、例えば、図2の曲線S3に示すガソリン(C7.13H13)と、曲線S2に示すイソオク(C8H18)のように、曲線の特性が極めて類似している場合には、測定結果に誤差が生じる場合があり得る。
C2H4+3O2 → 2CO2+2H2O …(11)
エタノールの場合には、1モルの燃料に対して空気中の酸素を3モル使用するので、燃料が少ないような希釈燃焼での酸素分圧は元々の空気中の酸素分圧に対して変化が小さいため、酸素分圧の測定精度や流量制御器の精度内に入ってしまい、エタノールかエチレンかを分類することが困難になる。
11a カソード
11b アノード
12 第1空気ブロワ
13 空気加熱熱交換器
14 燃料蒸発器
15 改質装置
15a 燃料改質器
15b 改質器燃焼バーナ
15c 熱交換器
16 循環ブロワ
17 第2空気ブロワ
18 第1燃料ポンプ
20 第3空気ブロワ
21 第3燃料ポンプ
22 燃料蒸発器
23 空気分岐弁
24 起動燃焼バーナ
25 分岐弁
27 第2燃料ポンプ
31 制御部
33 記憶部
100,101,102燃料電池システム
Claims (6)
- 燃料を改質して改質ガスを生成する改質手段と、
アノード、及びカソードを有し、前記アノードに前記改質ガスが供給され、前記カソードに空気が供給されて電力を発生する燃料電池と、
前記燃料電池のカソード流路に連通し、燃料が供給されて燃焼する燃焼手段と、
前記燃焼手段の、燃焼ガス排出経路上に設けられ、燃焼ガス中に含まれる酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、
前記酸素濃度検出手段で検出される酸素濃度に基づいて、前記燃料の組成を推定する組成推定手段と、
前記推定された組成に基づいて、前記改質手段における改質条件を設定する制御手段と、
を備え、
前記燃焼手段は、前記カソードの入口側に設置されて前記燃料電池の起動時に前記カソードに加熱ガスを供給する起動燃焼バーナであり、前記酸素濃度検出手段は、前記起動燃焼バーナの排出口に設けられること
を特徴とする燃料電池システム。 - 前記燃焼手段として、前記カソードの入口側に設置されて前記燃料電池の起動時に前記カソードに加熱ガスを供給する起動燃焼バーナと、前記カソードの排気ガス及び燃料が供給されて燃焼し、燃焼熱を前記改質手段に伝達する改質器燃焼バーナと、を備え、
前記起動燃焼バーナの排出口に第1酸素濃度検出手段を設け、前記改質器燃焼バーナの排出口に第2酸素濃度検出手段を設け、
前記組成推定手段は、燃料電池システムの運転状況に応じて、前記第1酸素濃度検出手段及び前記第2酸素濃度検出手段のうちの少なくとも一方で検出される酸素濃度に基づいて、前記燃料の組成を推定することを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。 - 前記改質手段に供給する燃料流量を検出する燃料検出手段を更に備え、
前記組成推定手段は、
前記燃料検出手段により燃料の補給が検出されているときに、前記燃料電池が停止している場合には、その後、前記燃料電池の運転開始時に、前記第1酸素濃度検出手段または前記第2酸素濃度検出手段のうちの少なくとも一方で検出される酸素濃度に基づいて、前記燃料の組成を推定し、
前記燃料検出手段により燃料の補給が検出されているときに、前記燃料電池が運転中の場合には、前記第2酸素濃度検出手段で検出される酸素濃度に基づいて、前記燃料の組成を推定することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム。 - 前記組成推定手段は、燃料の組成と、この燃料を燃焼させた際の燃焼ガスの成分との関係を示す計算式より得られる、質量保存則及び平衡条件式に基づき、
更に、前記酸素濃度検出手段にて検出される酸素濃度を用いて、前記燃焼ガスの酸素分圧を求め、該酸素分圧に基づいて、前記燃料の組成を推定することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の燃料電池システム。 - 前記組成推定手段は、前記燃焼手段に導入する燃料流量と空気流量の少なくとも一方の流量を変更し、前記流量の変化前と変化後の酸素濃度の変化に基づいて前記燃料の組成を推定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
- 燃料を改質して改質ガスを生成するステップと、
アノードに前記改質ガスが供給され、カソードに空気が供給されて電力を発生する燃料電池の、前記カソードの入り口側に設置されて前記燃料電池の起動時に前記カソードに加熱ガスを供給する起動燃焼バーナに燃料を供給して燃焼させるステップと、
前記起動燃焼バーナの排出口に設けられた酸素濃度検出手段により、該起動燃焼バーナの燃焼ガス中に含まれる酸素濃度を検出するステップと、
前記燃焼ガス中に含まれる酸素濃度に基づいて、前記燃料の組成を推定するステップと、
前記推定された組成に基づいて、改質手段における改質条件を設定するステップと、
を備えることを特徴とする燃料電池システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150628A JP5948744B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150628A JP5948744B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020705A JP2013020705A (ja) | 2013-01-31 |
JP5948744B2 true JP5948744B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=47691988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150628A Active JP5948744B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948744B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6424494B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2018-11-21 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP6595173B2 (ja) * | 2014-11-27 | 2019-10-23 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP2016103366A (ja) * | 2014-11-27 | 2016-06-02 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP6477892B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-03-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及び燃料電池制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000036313A (ja) * | 1998-07-21 | 2000-02-02 | Mitsubishi Electric Corp | りん酸型燃料電池発電装置 |
JP4402867B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2010-01-20 | パナソニック電工株式会社 | 改質装置 |
JP2005113715A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Fujitsu Ten Ltd | 動作制御装置および補給装置 |
JP4619753B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2011-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 燃料電池の運転制御方法及びそのためのシステム |
JP5060378B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2012-10-31 | 大阪瓦斯株式会社 | ガス分析方法及びガス分析装置 |
JP5408420B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2014-02-05 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムとこの燃料電池システムに用いる燃料電池の昇温方法 |
JP2011070782A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池と燃料電池システム |
-
2011
- 2011-07-07 JP JP2011150628A patent/JP5948744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013020705A (ja) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786521B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6096402B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2233431A1 (en) | Fuel cell system and method for starting the same | |
JP6575868B2 (ja) | 燃料電池システムの運転方法および燃料電池システムにおける燃料組成推定方法 | |
EP2639874B1 (en) | Fuel cell system | |
US20140051000A1 (en) | Fuel cell system | |
JP5948744B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
CA2713273A1 (en) | Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method for shutting down the same | |
EP2922130B1 (en) | Fuel cell system | |
CN101512809A (zh) | 燃料电池系统 | |
CN102365779B (zh) | 间接内部重整型固体氧化物型燃料电池的停止方法 | |
JP5611709B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010212107A (ja) | 燃料電池システム及びその起動制御方法 | |
EP3309887B1 (en) | Fuel cell system and method of running fuel cell system | |
CA2719384A1 (en) | Fuel cell system and method for load following operation of the same | |
JP5946298B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6535885B2 (ja) | 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム | |
JP6595173B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP7567618B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN113632269A (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
JP5065627B2 (ja) | 燃料電池システムの起動方法 | |
JP2002179404A (ja) | 燃料改質器の運転制御システム | |
JP5487703B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016103366A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6805681B2 (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5948744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |