[go: up one dir, main page]

JP4399947B2 - 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法 - Google Patents

車両用液圧ブレーキシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399947B2
JP4399947B2 JP2000093215A JP2000093215A JP4399947B2 JP 4399947 B2 JP4399947 B2 JP 4399947B2 JP 2000093215 A JP2000093215 A JP 2000093215A JP 2000093215 A JP2000093215 A JP 2000093215A JP 4399947 B2 JP4399947 B2 JP 4399947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake operation
operation amount
hydraulic pressure
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000093215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001278026A (ja
Inventor
啓太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2000093215A priority Critical patent/JP4399947B2/ja
Priority to US09/811,520 priority patent/US6502907B2/en
Priority to EP01108045A priority patent/EP1138565B1/en
Priority to DE60103943T priority patent/DE60103943T2/de
Publication of JP2001278026A publication Critical patent/JP2001278026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399947B2 publication Critical patent/JP4399947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/445Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems replenishing the released brake fluid volume into the brake piping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ブレーキ液圧を発生させる液圧源を備えた車両用液圧ブレーキシステムの制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両用液圧ブレーキシステムには、車両の高度な挙動制御や軽快なブレーキ操作のフィーリングを実現するために、例えば、特許公報第2590825号に記載されたもののように、ブレーキ液圧を発生させる液圧源を設け、ブレーキ操作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段の検出信号に基づいて、液圧源の駆動装置を作動するブレーキシステムが採用されている。
【0003】
上記液圧源駆動式のブレーキシステムでは、ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダを、いわゆるマスタシリンダ通路によって開閉弁を介してホイールシリンダと連通し、液圧源が正常に作動しないとき等に開閉弁を開放して、マスタシリンダの液圧をブレーキ液圧として伝達することにより、フェイルセーフ機能を持たせたものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の液圧源駆動式の車両用液圧ブレーキシステムは、ブレーキ操作力検出手段で操作力を検出してから、ブレーキ液圧を発生させる液圧源の駆動装置を起動するまでの応答遅れがあるので、旧来のマスタシリンダ直結方式のものに較べて、ブレーキ液圧の立ち上がりが遅く、運転者にブレーキ効きの遅れを感じさせる問題がある。
【0005】
また、ブレーキペダル等のブレーキ操作部材は、通常、その操作量に初期遊び区間を有する。このため、上記液圧源駆動式ブレーキシステムは、ブレーキ操作開始から作動までの時間が、初期遊び区間の踏み込みに要する時間に前記応答遅れ時間を加算したものとなり、特に急ブレーキの際に、ブレーキの効きが間に合わなくなる恐れがある。
【0006】
そこで、この発明の課題は、ブレーキ効きの遅れを感じさせることなく、急ブレーキの際も、ブレーキ力が迅速かつ的確に作用する液圧源駆動式車両用液圧ブレーキシステムの制御方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、ブレーキ操作部材に初期遊び区間が設けられ、ブレーキ操作部材のブレーキ操作量がこの初期遊び区間を越えたときに生じるブレーキ操作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段と、ホイールシリンダにブレーキ液圧を発生させる液圧源およびその駆動装置と、この液圧源とホイールシリンダとを連通する液体通路と、ホイールシリンダと開閉弁を介して連通するリリーフ通路とを備え、前記ブレーキ操作力検出手段の検出信号に基づいて、前記液圧源の駆動装置を作動する車両用液圧ブレーキシステムの制御方法において、前記初期遊び区間でのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段を設け、この初期遊び区間内の所定の位置にブレーキ操作量の閾値を設定し、前記ブレーキ操作量検出手段が、前記ブレーキ操作量の閾値への到達を検知したときに、前記液圧源の駆動装置を予め起動する方法を採用したものである。
【0008】
すなわち、ブレーキ操作部材の初期遊び区間でのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段を設け、このブレーキ操作量検出手段が、ブレーキ操作量の所定の閾値への到達を検知したときに、液圧源の駆動装置を予め起動することにより、初期遊び区間内のブレーキ操作量に要する時間と、液圧源の駆動装置の応答遅れ時間とをオーバラップさせ、ブレーキ操作開始からブレーキ作動までの時間を短縮できるようにした。
【0009】
上記車両用液圧ブレーキシステムの制御方法は、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダを設け、このマスタシリンダとホイールシリンダとを開閉弁を介して連通するマスタシリンダ通路を設け、このマスタシリンダ通路の開閉弁を選択的に開閉して、前記マスタシリンダに発生する液圧をホイールシリンダに伝達するものにも採用することができる。
【0010】
また、上記車両用液圧ブレーキシステムの制御方法は、液圧源の駆動装置を予め起動する際に、前記リリーフ通路の開閉弁を予め開放し、前記ブレーキ操作量検出手段または前記ブレーキ操作力検出手段が、ブレーキ操作量の前記初期遊び区間の終了位置への到達を検知したときに、この開閉弁を閉鎖することにより、ブレーキ操作部材の遊び機能を確保した上で、ブレーキ操作開始からブレーキ作動までの時間を短縮することができる。
【0011】
さらに、前記マスタシリンダ通路を備えたブレーキシステムでは、液圧源の駆動装置を予め起動する際に、前記マスタシリンダ通路の開閉弁を予め開放し、前記ブレーキ操作量検出手段または前記ブレーキ操作力検出手段が、ブレーキ操作量の前記初期遊び区間の終了位置への到達を検知したときに、この開閉弁を閉鎖するようにしてもよい。
【0012】
前記ブレーキ操作量検出手段により、前記ブレーキ操作量の初期遊び区間内におけるブレーキ操作部材の操作速度を検出し、この操作速度の大きさに応じて、前記予め起動する液圧源の駆動装置の駆動力を大きくすることにより、ブレーキ操作部材の操作速度に対応するブレーキの緊急度合いに応じてブレーキ液圧の上昇速度を高め、ブレーキ力の大きさと作用速度をより適切なものとすることができる。また、緊急を要しないブレーキ操作部材の操作速度が遅いときは、駆動装置の駆動力を小さくして、エネルギ損失を少なくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態の制御方法を適用した車両用液圧ブレーキシステムを示す。このブレーキシステムは、液圧源としてのポンプ1と、その駆動装置としてのモータ2を備え、ポンプ1がリザーバタンク3とホイールシリンダ4を連通する液体通路5に組み込まれるとともに、ブースタ6を介してブレーキ操作部材としてのブレーキペダル7を連結されたマスタシリンダ8とホイールシリンダ4とが、開閉弁であるソレノイドバルブ9を介して、マスタシリンダ通路10により連通されている。ホイールシリンダ4とリザーバタンク3の間には、ソレノイドバルブ11を組み込んだブレーキ液のリリーフ通路12も設けられている。
【0014】
前記ブレーキペダル7には、その踏み込み量を検出するストロークセンサ13が取り付けられ、マスタシリンダ通路10には、それぞれマスタシリンダ8の液圧とホイールシリンダ4のブレーキ液圧を検出する圧力センサ14a、14bが取り付けられている。これらの各センサ13、14a、14bの検出信号はコントローラ15に入力され、これらの検出信号に基づいて、前記モータ2および各ソレノイドバルブ9、11の作動が制御されるようになっている。
【0015】
以下に、コントローラ15によるブレーキシステムの制御方法を説明する。コントローラ15は、通常状態ではソレノイドバルブ9を閉鎖して、マスタシリンダ8をホイールシリンダ4から遮断し、後述する方法でブレーキペダル7の踏み込みを検知してモータ2を作動することにより、ポンプ1によってリザーバタンク3のブレーキ液をホイールシリンダ4に供給し、ブレーキ液圧を発生させる。ただし、何らかの理由でポンプ1により供給されるブレーキ液が不足し、コントローラ15が、圧力センサ14bで検出されるブレーキ液圧が不十分と検知した場合には、マスタシリンダ通路10のソレノイドバルブ9を開放し、マスタシリンダ8の液圧をホイールシリンダ4に伝達して、十分なブレーキ液圧を発生させるようになっている。
【0016】
上記いずれの場合も、コントローラ15は、ブレーキペダル7踏み込みの解除を検知したときにリリーフ通路12のソレノイドバルブ11を開放し、ブレーキ力を解除するとともに、ホイールシリンダ4に供給されたブレーキ液をリザーバタンク3に戻す。
【0017】
つぎに、前記通常状態における、ブレーキペダル7踏み込み時の制御方法を説明する。コントローラ15には、ブレーキペダル7の踏み込み量Sの初期遊び区間内の所定位置に対する閾値ST が予め設定されており、ストロークセンサ13で検出される踏み込み量Sがこの閾値ST に到達すると、モータ2を起動してポンプ1を駆動させる。さらに、コントローラ15は、ストロークセンサ13の検出信号の変化からブレーキペダル7の踏み込み速度を検知し、この踏み込み速度の大きさに対応させて、ポンプ1を駆動するモータ2の駆動力Wを大きく指令する。
【0018】
また、コントローラ15には、ブレーキペダル7の踏み込み量Sの初期遊び区間終了位置SF も記憶されており、踏み込み量Sが初期遊び区間終了位置SF に到達すると、ソレノイドバルブ11を閉鎖する。したがって、初期遊び区間の終了とともに、予め駆動されたポンプ1からホイールシリンダ4にブレーキ液が供給され、ホイールシリンダ4のブレーキ液圧PW が上昇する。
【0019】
コントローラ15は、ブレーキペダル7の踏み込み量Sが初期遊び区間を越えると、従来のブレーキシステムと同様に、ブレーキペダル7の踏み込み力に対応して上昇するマスタシリンダ8の液圧PM を圧力センサ14aにより検知し、この圧力センサ14aの検出信号に基づいて、モータ2の駆動力Wを増減する。
【0020】
【実施例】
図1に示したブレーキシステムに対して、上記の制御方法により、ブレーキペダル7踏み込み時の制御を行った。その制御結果を図2のグラフに示す。
【0021】
このグラフは、ブレーキペダル7踏み込み開始からの時間tを横軸として、制御の入力信号であるストロークセンサ13による踏み込み量S、および圧力センサ14aによるマスタシリンダ8の液圧PM の各検出信号と、制御の出力信号であるモータ2の駆動力W、および制御結果としてのホイールシリンダ4のブレーキ液圧PW の変化を、並列に並べて表示したものである。
【0022】
まず、踏み込み量Sが所定の閾値ST に到達すると、モータ2が起動されて駆動力Wが発生し、踏み込み量Sの勾配増加、すなわち踏み込み速度の増大に伴って、駆動力Wが増大されている。このとき、リリーフ通路12のソレノイドバルブ11が開放されているので、ブレーキ液圧PW は未だ発生していない。
【0023】
つぎに、踏み込み量Sが初期遊び区間終了位置SF に到達すると、ソレノイドバルブ11が閉鎖されて、直ぐにブレーキ液圧PW が発生するとともに、ブレーキペダル7踏み込みの初期遊び区間終了に伴って、マスタシリンダ8の液圧PM が発生し、この液圧PM の大きさに応じて、モータ2の駆動力Wが急激に増大され、ブレーキ液圧PW が増加している。なお、上記リリーフ通路12のソレノイドバルブ11を開放する代わりに、マスタシリンダ通路10のソレノイドバルブ9を開放しておき、踏み込み量Sの初期遊び区間終了位置SF への到達時に、ソレノイドバルブ9を閉鎖するようにしてもよい。
【0024】
【比較例】
図1に示したものと同じブレーキシステムを用い、従来の制御方法と同様に、マスタシリンダ8の液圧PM の検出信号のみを制御の入力信号として、ブレーキペダル7踏み込み時の制御を行った。なお、ストロークセンサ13の検出信号は、単にブレーキペダル7踏み込み量Sの測定用としてのみ用い、制御の入力信号としては用いなかった。その制御結果を図3のグラフに示す。グラフの表示方法は、図2と同じである。
【0025】
この制御では、ブレーキペダル7踏み込み量Sが初期遊び区間終了位置SF に到達し、マスタシリンダ8の液圧PM が発生したときに始めてモータ2が起動され、液圧PM の増加に伴ってモータ2の駆動力Wが増大される。モータ2の起動と同時にソレノイドバルブ11も閉鎖されるが、ブレーキ液圧PW は直ぐには発生せず、前述した応答遅れにより約60msec後に立ち上がっている。
【0026】
以上の制御結果の比較からわかるように、比較例では、ブレーキペダル7の初期遊び区間踏み込み後、さらに遅れてブレーキ液圧PW が発生するのに対して、実施例では、旧来のマスタシリンダ直結方式のブレーキシステムと同様に、ブレーキペダル7の初期遊び区間終了と同時にブレーキ液圧PW が発生している。したがって、運転者がブレーキ効きの遅れを感じることがなく、また、急ブレーキの際も、ブレーキペダル7の踏み込みに応じて、迅速かつ的確にブレーキ力を発生させることができる。
【0027】
図4は、第2の実施形態の制御方法を適用した車両用液圧ブレーキシステムを示す。このブレーキシステムは、モータ16で駆動される液圧源としてのポンプ17が、リザーバタンク18とホイールシリンダ19を連通するブレーキ液供給用の液体通路20に組み込まれ、ホイールシリンダ19からリザーバタンク18にブレーキ液を戻すリリーフ通路21にソレノイドバルブ22が組み込まれており、ブレーキ液圧をポンプ17のみで発生させるものである。
【0028】
ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル23には、その踏み込み力を発生させるばね24が連結され、この踏み込み力を検出する荷重センサ25と、踏み込み量を検出するストロークセンサ26が取り付けられている。また、液体通路20には、ホイールシリンダ19のブレーキ液圧を検出する圧力センサ27も取り付けられている。これらの各センサ25、26、27の検出信号はコントローラ28に入力され、これらの検出信号に基づいて、前記モータ16とソレノイドバルブ22の作動が制御されるようになっている。
【0029】
以下に、コントローラ28によるブレーキペダル23踏み込み時のブレーキシステムの制御方法を説明する。第1の実施形態と同様に、コントローラ28には、ブレーキペダル23の踏み込み量Sの初期遊び区間内の所定位置に対する閾値ST が予め設定されており、ストロークセンサ26で検出される踏み込み量Sがこの閾値ST に到達すると、モータ16を起動してポンプ17を駆動させ、さらに、ストロークセンサ26の検出信号の変化からブレーキペダル23の踏み込み速度を検知し、この踏み込み速度の大きさに対応させて、モータ16の駆動力Wを大きく指令する。
【0030】
また、コントローラ28には、ブレーキペダル23の踏み込み量Sの初期遊び区間終了位置SF も記憶されており、踏み込み量Sが初期遊び区間終了位置SF に到達すると、ソレノイドバルブ22を閉鎖して、予め駆動されたポンプ17からホイールシリンダ19にブレーキ液を供給し、ブレーキ液圧PW を上昇させる。ブレーキペダル23の踏み込み量Sが初期遊び区間を越えると、コントローラ28は、荷重センサ25で検出されるブレーキペダル23の踏み込み力Fに対応させて、モータ16の駆動力Wを増減する。
【0031】
この制御結果の表示は省略するが、第1の実施形態の制御結果を示した図2のグラフにおけるマスタシリンダの液圧PM の替わりに、荷重センサ25で検出されたブレーキペダル23の踏み込み力Fが、踏み込み量Sの初期遊び区間終了と同時に立ち上がり、第1の実施形態と同様に、モータ16の駆動力Wが急激に増大されて、ブレーキ液圧PW が迅速に増加した。
【0032】
上述した各実施形態では、ブレーキペダルの踏み込み量Sの閾値ST と初期遊び区間終了位置SF の検出に、変位を連続的に検出するストロークセンサを用いたが、閾値ST または初期遊び区間終了位置SF への到達点のみを検出するスイッチセンサを用いることもできる。初期遊び区間終了位置SF の検出については、マスタシリンダを設ける場合は、その液圧PM の立ち上がりで検出することもできる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように、この発明の車両用液圧ブレーキシステムの制御方法は、ブレーキ操作部材の初期遊び区間でのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段を設け、このブレーキ操作量検出手段が、ブレーキ操作量の所定の閾値への到達を検知したときに、液圧源の駆動装置を予め起動することにより、初期遊び区間内のブレーキ操作量に要する時間と、液圧源の駆動装置の応答遅れ時間とをオーバラップさせて、ブレーキ操作開始からブレーキ作動までの時間を短縮したので、運転者にブレーキ効きの遅れを感じさせることがなく、また、急ブレーキの際も、ブレーキペダル7の踏み込みに応じて、迅速かつ的確にブレーキ力を発生させることができる。
【0034】
また、リリーフ通路の開閉弁を予め開放し、ブレーキ操作量検出手段またはブレーキ操作力検出手段が、ブレーキ操作量の初期遊び区間の終了位置への到達を検知したときに、この開閉弁を閉鎖することにより、ブレーキ操作部材の遊び機能を確保した上で、ブレーキ操作開始からブレーキ作動までの時間を短縮することができる。なお、マスタシリンダ通路を備えたブレーキシステムの場合は、リリーフ通路の開閉弁の替わりに、マスタシリンダ通路の開閉弁を予め開放するようにしてもよい。
【0035】
さらに、ブレーキ操作量検出手段により、ブレーキ操作量の初期遊び区間内におけるブレーキ操作部材の操作速度を検出し、この操作速度の大きさに応じて、予め起動する液圧源の駆動装置の駆動力を大きくすることにより、ブレーキ操作部材の操作速度に対応するブレーキの緊急度合いに応じてブレーキ液圧の上昇速度を高め、ブレーキ力の大きさと効き速度をより適切なものとすることができ、緊急を要しないブレーキ操作部材の操作速度が遅いときは、駆動装置の駆動力を小さくして、エネルギ損失を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の制御方法を適用したブレーキシステムを示す回路図
【図2】図1のブレーキシステムの実施例の制御結果を示すグラフ
【図3】図1のブレーキシステムの比較例の制御結果を示すグラフ
【図4】第2の実施形態の制御方法を適用したブレーキシステムを示す回路図
【符号の説明】
1 ポンプ
2 モータ
3 リザーバタンク
4 ホイールシリンダ
5 液体通路
6 ブースタ
7 ブレーキペダル
8 マスタシリンダ
9 ソレノイドバルブ
10 マスタシリンダ通路
11 ソレノイドバルブ
12 リリーフ通路
13 ストロークセンサ
14a、14b 圧力センサ
15 コントローラ
16 モータ
17 ポンプ
18 リザーバタンク
19 ホイールシリンダ
20 液体通路
21 リリーフ通路
22 ソレノイドバルブ
23 ブレーキペダル
24 ばね
25 荷重センサ
26 ストロークセンサ
27 圧力センサ
28 コントローラ

Claims (4)

  1. ブレーキ操作部材に初期遊び区間が設けられ、ブレーキ操作部材のブレーキ操作量がこの初期遊び区間を越えたときに生じるブレーキ操作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段と、ホイールシリンダにブレーキ液圧を発生させる液圧源およびその駆動装置と、この液圧源とホイールシリンダとを連通する液体通路と、ホイールシリンダと開閉弁を介して連通するリリーフ通路とを備え、前記ブレーキ操作力検出手段の検出信号に基づいて、前記液圧源の駆動装置を作動する車両用液圧ブレーキシステムの制御方法において、前記初期遊び区間でのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段を設け、この初期遊び区間内の初期遊び区間終了位置よりも手前の所定の位置にブレーキ操作量の閾値を設定し、前記ブレーキ操作量検出手段が、前記ブレーキ操作量の閾値への到達を検知したときに、前記液圧源の駆動装置を予め起動するようにするとともに、前記リリーフ通路の開閉弁を予め開放し、前記ブレーキ操作量検出手段または前記ブレーキ操作力検出手段が、ブレーキ操作量の前記初期遊び区間の終了位置への到達を検知したときに、この開閉弁を閉鎖するようにしたことを特徴とする車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
  2. 前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダを設け、このマスタシリンダとホイールシリンダとを開閉弁を介して連通するマスタシリンダ通路を設け、このマスタシリンダ通路の開閉弁を選択的に開閉して、前記マスタシリンダに発生する液圧をホイールシリンダに伝達するようにした請求項1に記載の車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
  3. ブレーキ操作部材に初期遊び区間が設けられ、ブレーキ操作部材のブレーキ操作量がこの初期遊び区間を越えたときに生じるブレーキ操作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段と、ホイールシリンダにブレーキ液圧を発生させる液圧源およびその駆動装置と、この液圧源とホイールシリンダとを連通する液体通路と、ホイールシリンダと開閉弁を介して連通するリリーフ通路とを備え、前記ブレーキ操作力検出手段の検出信号に基づいて、前記液圧源の駆動装置を作動する車両用液圧ブレーキシステムの制御方法において、前記初期遊び区間でのブレーキ操作量を検出するブレーキ操作量検出手段を設け、この初期遊び区間内の初期遊び区間終了位置よりも手前の所定の位置にブレーキ操作量の閾値を設定し、前記ブレーキ操作量検出手段が、前記ブレーキ操作量の閾値への到達を検知したときに、前記液圧源の駆動装置を予め起動するようにするとともに、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生するマスタシリンダを設け、このマスタシリンダとホイールシリンダとを開閉弁を介して連通するマスタシリンダ通路を設け、このマスタシリンダ通路の開閉弁を選択的に開閉して、前記マスタシリンダに発生する液圧をホイールシリンダに伝達するようにし、前記マスタシリンダ通路の開閉弁を予め開放して、前記ブレーキ操作量検出手段または前記ブレーキ操作力検出手段が、ブレーキ操作量の前記初期遊び区間の終了位置への到達を検知したときに、この開閉弁を閉鎖するようにしたことを特徴とする車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
  4. 前記ブレーキ操作量検出手段により、前記ブレーキ操作量の初期遊び区間内におけるブレーキ操作部材の操作速度を検出し、この操作速度の大きさに応じて、前記予め起動する液圧源の駆動装置の駆動力を大きくするようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
JP2000093215A 2000-03-30 2000-03-30 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法 Expired - Fee Related JP4399947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093215A JP4399947B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US09/811,520 US6502907B2 (en) 2000-03-30 2001-03-20 Method of controlling hydraulic brake system for vehicle
EP01108045A EP1138565B1 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Method of controlling hydraulic brake system for vehicle
DE60103943T DE60103943T2 (de) 2000-03-30 2001-03-29 Steuerungsverfahren einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000093215A JP4399947B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001278026A JP2001278026A (ja) 2001-10-10
JP4399947B2 true JP4399947B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=18608432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000093215A Expired - Fee Related JP4399947B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6502907B2 (ja)
EP (1) EP1138565B1 (ja)
JP (1) JP4399947B2 (ja)
DE (1) DE60103943T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696950B2 (ja) * 2006-02-15 2011-06-08 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2007276683A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4725796B2 (ja) * 2006-06-13 2011-07-13 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
EP2409885B1 (en) * 2009-03-19 2013-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Operating method for a braking device

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3726369A (en) * 1971-01-14 1973-04-10 J Esteves Automatic brake actuator
US4019612A (en) * 1976-07-14 1977-04-26 Borg-Warner Corporation Automatic slack adjuster with internal reference point
GB2077375B (en) * 1980-04-23 1984-08-22 Lucas Industries Ltd Improvements in power-operated boosters
DE3016683A1 (de) * 1980-04-30 1981-11-05 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Bremsgeraet mit hydraulischer verstaerkung
US5228289A (en) * 1983-06-29 1993-07-20 Peter Norton Plural hydraulic pump system with unloading valve
JP2590825B2 (ja) 1986-07-12 1997-03-12 トヨタ自動車株式会社 マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
JPH06166365A (ja) 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置
JPH06293254A (ja) 1993-04-07 1994-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd アンチロックブレーキ制御装置
ES2139847T3 (es) * 1995-10-11 2000-02-16 Lucas Ind Plc Medio de accionamiento para sistema de freno controlado electronicamente de un vehiculo a motor.
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
WO1998039184A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-11 Kelsey-Hayes Co. Brake control system with brake pedal indicator
DE19718168A1 (de) * 1997-04-29 1998-11-05 Siemens Ag Bremskraftverstärker für ein Kraftfahrzeug
US6183050B1 (en) * 1997-06-30 2001-02-06 Kelsey-Hayes Company Braking system with remote boost valve
DE19736997A1 (de) * 1997-08-26 1999-03-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Lüftspiels an einer Radbremse
DE19744112C1 (de) * 1997-10-06 1998-10-22 Lucas Ind Plc Fahrzeugbremsanlage eines Kraftfahrzeuges
GB9721723D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-10 Rover Group Vehicle brake systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20010026097A1 (en) 2001-10-04
EP1138565A2 (en) 2001-10-04
JP2001278026A (ja) 2001-10-10
US6502907B2 (en) 2003-01-07
EP1138565A3 (en) 2003-03-12
EP1138565B1 (en) 2004-06-23
DE60103943D1 (de) 2004-07-29
DE60103943T2 (de) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019437A (en) Vehicle hydraulic braking systems incorporating micro-machined technology
JPS62273157A (ja) トラクシヨン制御装置
JP4399947B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
JP4507354B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2001301592A (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP4057730B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP3275357B2 (ja) ブレーキ装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH11263211A (ja) 電気制御ブレーキシステムのブレーキ制御方法
JPH0569815A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP5125489B2 (ja) 制動装置
JP4325398B2 (ja) 電動ブレーキ装置およびペダルシミュレータ
EP1925514B1 (en) Travel control device and travel control method
US6371576B2 (en) Method of controlling a vehicle hydraulic brake system
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2000335402A (ja) ブレーキ制御装置
JP3463701B2 (ja) 電動車両の制動システム
JPH10258718A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR100290422B1 (ko) 차량용 제동 안전장치
JP4625444B2 (ja) ブレーキ装置
JP2003165428A (ja) 車両制動制御装置および方法
JP3144190B2 (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置
JP3587243B2 (ja) 車両用減速度制御装置
KR100402272B1 (ko) 트랙션 콘트롤용 솔레노이드밸브 제어장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees