[go: up one dir, main page]

JP2001301592A - 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法 - Google Patents

車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Info

Publication number
JP2001301592A
JP2001301592A JP2000118044A JP2000118044A JP2001301592A JP 2001301592 A JP2001301592 A JP 2001301592A JP 2000118044 A JP2000118044 A JP 2000118044A JP 2000118044 A JP2000118044 A JP 2000118044A JP 2001301592 A JP2001301592 A JP 2001301592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
hydraulic pressure
force
driving force
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000118044A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Nakano
啓太 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Original Assignee
Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SEI Brake Systems Inc filed Critical Sumitomo SEI Brake Systems Inc
Priority to JP2000118044A priority Critical patent/JP2001301592A/ja
Priority to US09/827,914 priority patent/US6522966B2/en
Priority to EP01108954A priority patent/EP1147961A1/en
Publication of JP2001301592A publication Critical patent/JP2001301592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4059Control of the pump unit involving the rate of delivery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレーキ液圧の脈動を抑制して、かつ、ブレ
ーキ液圧を迅速かつ的確に作用させることができるポン
プ駆動式車両用液圧ブレーキシステムの制御方法を提供
することである。 【解決手段】 マスタシリンダの液圧PM の昇圧速度d
M /dtとモータの概ねの必要駆動力Wとの関係式を
用いて、検出される液圧PM の昇圧速度dP M /dtか
らモータの駆動力WS を設定するとともに、この設定駆
動力WS により昇圧されるブレーキ液圧PW とマスタシ
リンダの液圧PM との液圧差ΔPを補足するように、モ
ータの駆動力Wを制御することにより、設定駆動力WS
でブレーキ液圧PW をマスタシリンダの液圧PM に近づ
け、その残りの液圧差ΔPのみに対して小さな制御出力
でモータ駆動力を制御し、ブレーキ液圧PW の脈動を抑
制して、ブレーキ液圧PW を迅速かつ的確に作用させる
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ブレーキ液圧を
発生させるポンプを備えた車両用液圧ブレーキシステム
の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用液圧ブレーキシステムに
は、車両の高度な挙動制御や軽快なブレーキ操作のフィ
ーリングを実現するために、例えば、特許公報第259
0825号に記載されたもののように、ブレーキ液圧を
発生させる液圧源としてのポンプを設け、ブレーキ操作
部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段の検出
信号に基づいて、ポンプ駆動用のモータを作動するブレ
ーキシステムが採用されている。
【0003】上記ポンプ駆動式のブレーキシステムで
は、ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発生する
マスタシリンダを、いわゆるマスタシリンダ通路によっ
て開閉弁を介してホイールシリンダと連通し、ポンプが
正常に作動しないとき等に開閉弁を開放して、マスタシ
リンダの液圧をブレーキ液圧として伝達することによ
り、フェイルセーフ機能を持たせたものもある。
【0004】これらのポンプ駆動式のブレーキシステム
では、前記ブレーキ操作力検出手段で検出されるブレー
キ操作力に対応するブレーキ液圧を目標値として、ポン
プ駆動用モータの駆動力を制御する方法が多く採用され
ている。このモータの駆動力の制御には、通常PID制
御が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記ポンプ駆動式の車
両用液圧ブレーキシステムの制御方法は、ブレーキ操作
力検出手段でブレーキ操作力を検出してから、ポンプ駆
動用モータを起動するまでの応答遅れがあるので、ブレ
ーキ液圧の立ち上がりが遅く、ブレーキ操作部材の操作
初期には、ブレーキ液圧の制御目標値と実際のブレーキ
液圧との間に大きな液圧差を生じる。
【0006】このため、上述した従来の制御方法では、
この液圧差に応じてモータの駆動力の制御出力を大きく
すると、ポンプから吐出されるブレーキ液によるホイー
ルシリンダのブレーキ液圧が脈動し、滑らかな制御を行
えない問題がある。また、このブレーキ液圧の脈動を抑
制するために制御ゲインを小さくすると、目標値に対す
るブレーキ液圧の追随速度が遅くなり、運転者にブレー
キ効きの遅れを感じさせる問題がある。急ブレーキの際
には、ブレーキの効きが間に合わなくなる恐れもある。
【0007】そこで、この発明の課題は、ブレーキ液圧
の脈動を抑制して、かつ、ブレーキ液圧を迅速かつ的確
に作用させることができるポンプ駆動式車両用液圧ブレ
ーキシステムの制御方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、ホイールシリンダにブレーキ液を供
給してブレーキ液圧を発生させるポンプと、このポンプ
を駆動するモータと、前記ポンプとホイールシリンダと
を連通する液体通路と、前記ホイールシリンダのブレー
キ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段と、ブレーキ操
作部材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段とを
備え、このブレーキ操作力検出手段によりブレーキ操作
力を検出し、この検出されたブレーキ操作力に対応する
ブレーキ液圧を目標値として、前記モータの駆動力を制
御する車両用液圧ブレーキシステムの制御方法におい
て、前記ブレーキ操作力の上昇速度と、この上昇速度の
ときにブレーキ液圧をブレーキ操作力に追随させるのに
必要な前記モータの駆動力との関係式を予め求めてお
き、この関係式を用いて、前記検出されるブレーキ操作
力の上昇速度から前記モータの駆動力を設定し、この設
定駆動力による昇圧量を見込んだブレーキ液圧、または
設定駆動力により昇圧された実績のブレーキ液圧と、前
記目標値とするブレーキ液圧との液圧差を補足するよう
に前記モータの駆動力を制御する方法を採用したもので
ある。
【0009】すなわち、予めブレーキ操作力の上昇速度
とモータの概ねの必要駆動力との関係式を求めておき、
この関係式を用いて、検出されるブレーキ操作力の上昇
速度からモータの駆動力を設定し、この設定駆動力によ
り昇圧するブレーキ液圧の予測値または実績値と、ブレ
ーキ液圧の目標値との液圧差を補足するようにモータの
駆動力を制御して、前記設定駆動力でブレーキ液圧を目
標値に大略近づけ、その残りの液圧差のみに対してモー
タの駆動力を小さな制御出力で制御することにより、ブ
レーキ液圧を迅速かつ滑らかに目標値に追随させるよう
にした。
【0010】上記車両用液圧ブレーキシステムの制御方
法は、前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液圧を発
生するマスタシリンダを設け、このマスタシリンダとホ
イールシリンダとを開閉弁を介して連通するマスタシリ
ンダ通路を設け、このマスタシリンダ通路の開閉弁を選
択的に開閉して、前記マスタシリンダに発生する液圧を
ホイールシリンダに伝達するものにも採用することがで
きる。
【0011】前記ブレーキ操作力の上昇速度と必要なモ
ータの駆動力との関係式に、ブレーキ液圧そのものの値
をパラメータとして加えることにより、前記モータの必
要駆動力はブレーキ液圧そのもののレベルによっても若
干変化するので、前記設定駆動力でブレーキ液圧を目標
値に大略近づける精度を高めることができる。
【0012】前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた液
圧を発生するマスタシリンダを設ける場合は、このマス
タシリンダに発生する液圧を検出するマスタシリンダ液
圧検出手段を設け、このマスタシリンダ液圧検出手段で
検出されるマスタシリンダの液圧を、前記制御で用いる
ブレーキ操作力とすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態の制御方
法を適用した車両用液圧ブレーキシステムを示す。この
ブレーキシステムは、モータ1で駆動される液圧源とし
てのポンプ2が、リザーバタンク3とホイールシリンダ
4を連通する液体通路5に組み込まれるとともに、ブー
スタ6を介してブレーキ操作部材としてのブレーキペダ
ル7にマスタシリンダ8が連結されており、このマスタ
シリンダ8に発生する液圧が、後述する圧力センサ13
aによりブレーキ操作力として検出される。また、マス
タシリンダ8とホイールシリンダ4とは、開閉弁である
ソレノイドバルブ9を介して、マスタシリンダ通路10
により連通され、ホイールシリンダ4とリザーバタンク
3との間には、ソレノイドバルブ11を組み込んだブレ
ーキ液のリリーフ通路12も設けられている。
【0014】前記マスタシリンダ通路10には、それぞ
れマスタシリンダ8の液圧とホイールシリンダ4のブレ
ーキ液圧を検出する圧力センサ13a、13bが取り付
けられている。また、ブレーキペダル7には、その踏み
込み量を検出するストロークセンサ14が取り付けられ
ている。これらの各センサ13a、13b、14の検出
信号はコントローラ15に入力され、これらの検出信号
に基づいて、モータ1および各ソレノイドバルブ9、1
1の作動が制御されるようになっている。
【0015】前記ソレノイドバルブ9は、通常状態では
閉鎖され、マスタシリンダ8とホイールシリンダ4とは
遮断されている。コントローラ15は、ストロークセン
サ14によりブレーキペダル7の踏み込みを検知する
と、リリーフ通路12のソレノイドバルブ11を閉鎖
し、同時にモータ1を起動して、後述する制御方法によ
りモータ1の駆動力を制御し、ポンプ2によってリザー
バタンク3のブレーキ液をホイールシリンダ4に供給し
て、ブレーキ液圧を発生させる。
【0016】ただし、何らかの理由でポンプ2により供
給されるブレーキ液が不足し、コントローラ15が、圧
力センサ14bで検出されるブレーキ液圧が不十分と検
知した場合は、マスタシリンダ通路10のソレノイドバ
ルブ9を開放し、マスタシリンダ8の液圧をホイールシ
リンダ4に伝達して、十分なブレーキ液圧を発生させる
ようになっている。
【0017】上記いずれの場合も、コントローラ15
は、ブレーキペダル7踏み込みの解除を検知したとき
に、リリーフ通路12のソレノイドバルブ11を開放し
てブレーキ力を解除するとともに、ホイールシリンダ4
に供給されたブレーキ液をリザーバタンク3に戻す。
【0018】以下に、第1の実施形態の制御方法を2つ
の実施例に基づいて説明する。この制御方法は、前記コ
ントローラ15によりモータ1の駆動力Wを制御するも
のであり、予測制御とフィードバック(FB)制御の組
み合わせで構成される。
【0019】
【実施例】〔実施例1〕図2は、実施例1の制御方法の
フローチャートを示す。まず、予測制御では、圧力セン
サ13aで検出されたブレーキ操作力としてのマスタシ
リンダ8の液圧PM がコントローラ15に入力され、コ
ントローラ15は、この入力信号から液圧PM の昇圧速
度dPM /dtを求め、次の関係式によりモータ1の設
定駆動力WS を算出する。
【0020】 WS =C1 ・(dPM /dt) (1) (1)式は、運転者のブレーキ力要求度合いを反映する
マスタシリンダ8の液圧PM の昇圧速度と、要求される
ブレーキ力発生に必要なモータ1の駆動力Wとの関係を
経験的に求めて、定式化したものであり、C1 は比例定
数である。すなわち、(1)式で算出される設定駆動力
S でモータ1を作動することにより、制御実績として
のホイールシリンダ4のブレーキ液圧PW が、目標とす
るマスタシリンダ8の液圧PM に近い値に昇圧される。
この実施例では、予測制御の制御出力回数は1回のみと
した。
【0021】つぎに、フィードバック制御では、圧力セ
ンサ13aで検出されるマスタシリンダ8の液圧P
M と、圧力センサ13bで検出されるホイールシリンダ
4のブレーキ液圧PW とが、刻々コントローラ15に入
力される。コントローラ15は、入力された液圧PM
ブレーキ液圧PW との液圧差ΔPを算出し、この算出さ
れる液圧差ΔPに対するモータ1の駆動力増分ΔWを、
PID制御のゲイン関数fで演算して出力する。予測制
御とフィードバック制御による制御実績としてのブレー
キ液圧PW は、圧力センサ13bによりコントローラ1
5にフィードバックされ、フィードバック制御が継続さ
れる。
【0022】図3は、上述した予測制御とフィードバッ
ク制御を組み合わせた実施例1の制御方法と、PID制
御によるフィードバック制御のみの従来の制御方法と
を、図1に示したブレーキシステムに対して実施した結
果を示す。図3(a)は実施例1の制御方法の制御結
果、図3(b)は比較例としての従来の制御方法の制御
結果である。
【0023】予測制御を併用した実施例1の制御方法で
は、従来の制御方法に較べて、ブレーキ液圧PW の昇圧
速度が著しく速く、目標とするマスタシリンダ8の液圧
Mに滑らかに追随している。一方、従来の制御方法で
は、ブレーキ液圧PW の昇圧速度が遅いのみならず、ポ
ンプ2への大きな制御出力に起因してブレーキ液圧P W
が脈動し、滑らかな制御結果が得られていない。
【0024】〔実施例2〕図4は、実施例2の制御方法
のフローチャートを示す。この制御方法では、予測制御
の制御出力回数を複数回とし、(1)式に示したマスタ
シリンダ8の液圧PM の昇圧速度dPM /dtとモータ
1の設定駆動力WS との関係式における比例定数C
1 を、次式のようにブレーキ液圧PW の関数gとした。
なお、予測制御の制御周期は、フィードバック制御の制
御周期の10倍とした。
【0025】 C1 =g(PW ) (2) また、フィードバック制御については、前記圧力センサ
13bからのブレーキ液圧PW の入力値を、以下のよう
に予測制御出力の設定駆動力WS によるブレーキ液圧P
W の予測上昇量δPWSで補正するようにした。
【0026】すなわち、(1)式で算出される設定駆動
力WS に対して、次式によりブレーキ液圧PW の予測上
昇量δPWSを算出する。
【0027】 δPWS=C2 ・WS (3) (3)式は、モータ1の駆動力Wとポンプ2の吐出速度
の関係から定まり、実験または計算により予め求めるこ
とができる。C2 は比例定数である。
【0028】つぎに、(3)式で算出した予測上昇量δ
WSを、圧力センサ13bからのブレーキ液圧PW の入
力値に加算して、予測制御による昇圧が見込まれる予測
ブレーキ液圧PWSを求め、前記圧力センサ13aからの
マスタシリンダ8の液圧PMの入力値と、この予測ブレ
ーキ液圧PWSとの液圧差ΔPに対してフィードバック制
御を行う。その他の手順は実施例1と同じである。
【0029】なお、予測制御が行われないタイミングで
は、設定駆動力WS が出力されないので、(3)式で算
出される予測上昇量δPWSは零となる。したがって、こ
れらのタイミングにおけるフィードバック制御は、実質
的に実施例1におけるものと同じになり、入力されたま
まの液圧PM とブレーキ液圧PW との液圧差ΔPに対し
て、フィードバック制御が行われる。制御結果は省略す
るが、実施例1と同様に、ブレーキ液圧PW を迅速、か
つ滑らかにマスタシリンダ8の液圧PM に追随させるこ
とができた。
【0030】図5は、第2の実施形態の制御方法を適用
した車両用液圧ブレーキシステムを示す。このブレーキ
システムは、モータ16で駆動される液圧源としてのポ
ンプ17が、リザーバタンク18とホイールシリンダ1
9を連通する液体通路20に組み込まれ、ホイールシリ
ンダ19からリザーバタンク18にブレーキ液を戻すリ
リーフ通路21にソレノイドバルブ22が組み込まれて
おり、ブレーキ液圧をポンプ17のみで発生させるもの
である。
【0031】ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル
23には、その踏み込み力Fを発生させるばね24が連
結され、ブレーキ操作力としてのこの踏み込み力Fを検
出する荷重センサ25と、踏み込み量を検出するストロ
ークセンサ26が取り付けられている。また、液体通路
20には、ホイールシリンダ19のブレーキ液圧を検出
する圧力センサ27も取り付けられている。各センサ2
5、26、27の検出信号はコントローラ28に入力さ
れ、これらの検出信号に基づいて、モータ16とソレノ
イドバルブ22の作動が制御されるようになっている。
【0032】図6は、第2の実施形態の制御方法のフロ
ーチャートを示す。この制御方法も、予測制御とフィー
ドバック制御を組み合わせたものであり、ブレーキ操作
力の入力信号として、マスタシリンダ液圧PM の替わり
に、荷重センサ25で検出されるブレーキペダル23の
踏み込み力Fを用いた点が第1の実施形態の実施例1と
異なる。
【0033】すなわち、まず予測制御では、コントロー
ラ28は、荷重センサ25の入力信号から踏み込み力F
の上昇速度dF/dtを求め、次の関係式によりモータ
16の設定駆動力WS を算出する。
【0034】 WS =C3 ・(dF/dt) (4) (4)式も、(1)式と同様に、経験的に踏み込み力F
の上昇速度dF/dtと、要求されるブレーキ力発生に
必要なモータ16の駆動力Wとの関係を定式化したもの
であり、C3 は比例定数である。
【0035】一方、フィードバック制御では、前記実施
例1の場合のマスタシリンダ液圧P M ように、踏み込み
力Fは直接ブレーキ液圧PW と比較できないので、次式
により、踏み込み力Fを目標値とするブレーキ液圧PWA
に換算する。C4 は比例定数である。
【0036】 PWA=C4 ・F (5) コントローラ28は、この目標ブレーキ液圧PWAと、圧
力センサ27で検出される実際のブレーキ液圧PW との
液圧差ΔPを算出し、実施例1の場合と同様に、液圧差
ΔPに対するモータ16の駆動力増分ΔWを、PID制
御のゲイン関数fで演算して出力する。
【0037】この制御結果の表示は省略するが、実施例
1の制御結果を示した図3(a)のグラフにおけるマス
タシリンダ液圧PM に相当する踏み込み力Fの上昇に対
して、ブレーキ液圧PW が迅速、かつ滑らかに追随し
た。
【0038】
【発明の効果】以上のように、この発明の車両用液圧ブ
レーキシステムの制御方法は、予めブレーキ操作力の上
昇速度とモータの概ねの必要駆動力との関係式を求めて
おき、この関係式を用いて、検出されるブレーキ操作力
の上昇速度からモータの駆動力を設定し、この設定駆動
力により昇圧するブレーキ液圧の予測値または実績値
と、ブレーキ液圧の目標値との液圧差を補足するように
モータの駆動力を制御して、前記設定駆動力でブレーキ
液圧を目標値に大略近づけ、その残りの液圧差のみに対
してモータ駆動力を小さな制御出力で制御するようにし
たので、ブレーキ液圧の脈動を抑制して、ブレーキを迅
速かつ的確に効かせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の制御方法を適用したブレーキ
システムを示す回路図
【図2】図1のブレーキシステムの実施例1の制御方法
を示すフローチャート
【図3】aは実施例1の制御結果を示すグラフ、bは比
較例の制御結果を示すグラフ
【図4】図1のブレーキシステムの実施例2の制御方法
を示すフローチャート
【図5】第2の実施形態の制御方法を適用したブレーキ
システムを示す回路図
【図6】図5のブレーキシステムの制御方法を示すフロ
ーチャート
【符号の説明】
1 モータ 2 ポンプ 3 リザーバタンク 4 ホイールシリンダ 5 液体通路 6 ブースタ 7 ブレーキペダル 8 マスタシリンダ 9 ソレノイドバルブ 10 マスタシリンダ通路 11 ソレノイドバルブ 12 リリーフ通路 13a、13b 圧力センサ 14 ストロークセンサ 15 コントローラ 16 モータ 17 ポンプ 18 リザーバタンク 19 ホイールシリンダ 20 液体通路 21 リリーフ通路 22 ソレノイドバルブ 23 ブレーキペダル 24 ばね 25 荷重センサ 26 ストロークセンサ 27 圧力センサ 28 コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールシリンダにブレーキ液を供給し
    てブレーキ液圧を発生させるポンプと、このポンプを駆
    動するモータと、前記ポンプとホイールシリンダとを連
    通する液体通路と、前記ホイールシリンダのブレーキ液
    圧を検出するブレーキ液圧検出手段と、ブレーキ操作部
    材の操作力を検出するブレーキ操作力検出手段とを備
    え、このブレーキ操作力検出手段によりブレーキ操作力
    を検出し、この検出されたブレーキ操作力に対応するブ
    レーキ液圧を目標値として、前記モータの駆動力を制御
    する車両用液圧ブレーキシステムの制御方法において、
    前記ブレーキ操作力の上昇速度と、この上昇速度のとき
    にブレーキ液圧をブレーキ操作力に追随させるのに必要
    な前記モータの駆動力との関係式を予め求めておき、こ
    の関係式を用いて、前記検出されるブレーキ操作力の上
    昇速度から前記モータの駆動力を設定し、この設定駆動
    力による昇圧量を見込んだブレーキ液圧、または設定駆
    動力により昇圧された実績のブレーキ液圧と、前記目標
    値とするブレーキ液圧との液圧差を補足するように前記
    モータの駆動力を制御することを特徴とする車両用液圧
    ブレーキシステムの制御方法。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた
    液圧を発生するマスタシリンダを設け、このマスタシリ
    ンダとホイールシリンダとを開閉弁を介して連通するマ
    スタシリンダ通路を設け、このマスタシリンダ通路の開
    閉弁を選択的に開閉して、前記マスタシリンダに発生す
    る液圧をホイールシリンダに伝達するようにした請求項
    1に記載の車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ操作力の上昇速度と必要な
    モータの駆動力との関係式に、ブレーキ液圧そのものの
    値をパラメータとして加えた請求項1または2に記載の
    車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
  4. 【請求項4】 前記ブレーキ操作部材の操作力に応じた
    液圧を発生するマスタシリンダを設け、このマスタシリ
    ンダに発生する液圧を検出するマスタシリンダ液圧検出
    手段を設け、このマスタシリンダ液圧検出手段で検出さ
    れるマスタシリンダの液圧を、前記制御で用いられるブ
    レーキ操作力とした請求項1乃至3のいずれかに記載の
    車両用液圧ブレーキシステムの制御方法。
JP2000118044A 2000-04-19 2000-04-19 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法 Pending JP2001301592A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118044A JP2001301592A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US09/827,914 US6522966B2 (en) 2000-04-19 2001-04-09 Method of controlling vehicle hydraulic brake system
EP01108954A EP1147961A1 (en) 2000-04-19 2001-04-10 Method of controlling vehicle hydraulic brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000118044A JP2001301592A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001301592A true JP2001301592A (ja) 2001-10-31

Family

ID=18629256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000118044A Pending JP2001301592A (ja) 2000-04-19 2000-04-19 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6522966B2 (ja)
EP (1) EP1147961A1 (ja)
JP (1) JP2001301592A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255907A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電子制御液圧ブレーキ装置
CN111422195A (zh) * 2020-04-08 2020-07-17 江苏盛海智能科技有限公司 一种无人驾驶车辆的制动装置的控制方法及控制端

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032410B2 (ja) * 2001-11-09 2008-01-16 ソニー株式会社 情報処理システムおよび情報処理方法、プログラムおよび記録媒体、並びに情報処理装置
CN100337864C (zh) * 2004-09-20 2007-09-19 丰田自动车株式会社 车辆的制动力控制装置的控制方法
DE102010001941A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten hydraulischen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes hydraulisches Bremssystem eines Fahrzeugs
DE102011003144A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
KR20130081098A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 현대모비스 주식회사 빠른 응답을 위한 ewb 제어 장치 및 방법
JP5563004B2 (ja) * 2012-03-28 2014-07-30 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112137A1 (de) 1991-04-13 1992-10-15 Bosch Gmbh Robert Hydraulische fremdkraft-bremsanlage mit blockierschutz- und antriebsschlupfregeleinrichtung, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JPH06166365A (ja) 1992-12-02 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 車体減速度フィードバック電子制御ブレーキ装置
JP3878229B2 (ja) 1994-08-24 2007-02-07 住友電気工業株式会社 車両の減速度制御装置
JPH0885431A (ja) 1994-09-20 1996-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両の制動力制御装置
JP3428181B2 (ja) 1994-11-16 2003-07-22 住友電気工業株式会社 アンチスキッド制御装置
DE19512254C2 (de) 1995-03-31 2001-10-18 Lucas Ind Plc Elektrohydraulische Bremsanlage
JP3536444B2 (ja) 1995-07-10 2004-06-07 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
DE19753786A1 (de) 1997-12-04 1999-06-10 Itt Mfg Enterprises Inc Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE69927928T2 (de) 1999-01-11 2006-07-27 Toyota Jidosha K.K., Toyota Bremssystem

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255907A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電子制御液圧ブレーキ装置
US7010410B2 (en) 2003-02-24 2006-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Electronically controlled hydraulic brake system
CN111422195A (zh) * 2020-04-08 2020-07-17 江苏盛海智能科技有限公司 一种无人驾驶车辆的制动装置的控制方法及控制端
CN111422195B (zh) * 2020-04-08 2021-06-25 福建盛海智能科技有限公司 一种无人驾驶车辆的制动装置的控制方法及控制端

Also Published As

Publication number Publication date
US6522966B2 (en) 2003-02-18
US20020022918A1 (en) 2002-02-21
EP1147961A1 (en) 2001-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9132817B2 (en) Hydraulic brake system
EP1919750B1 (en) Vehicle braking system
CN114981135B (zh) 制动控制装置
US20070090690A1 (en) Brake control system and brake control method
CN102729969B (zh) 车辆用制动装置
JP2002255018A (ja) ブレーキシステム
US8768591B2 (en) Method for operating a boosted brake system of a vehicle and control device for a boosted brake system of a vehicle
JP2003327110A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2001301592A (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
US12036968B2 (en) Hydraulic brake system
JP2000127929A (ja) ブレ―キ装置における圧力制御弁の制御方法および装置
US20070024115A1 (en) Brake fluid pressure control device for vehicles
WO2018047487A1 (ja) 車両用制動装置
JP2015112983A (ja) 車両用制動システム
JP2000177562A (ja) ブレーキ液圧制御装置
US6371576B2 (en) Method of controlling a vehicle hydraulic brake system
JP2007099274A (ja) ブレーキ制御装置
JP4399947B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP7562975B2 (ja) 制動制御装置
JPH08268256A (ja) ブレーキ制御装置
JP4019672B2 (ja) ブレーキ装置の制御方法
KR100423639B1 (ko) 차량용 제동장치
JP2001233197A (ja) 倍力装置の制御装置
JPH10258727A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2000142367A (ja) 液圧システムおよびこの液圧システムを用いたブレーキシステム