[go: up one dir, main page]

JPS62273157A - トラクシヨン制御装置 - Google Patents

トラクシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS62273157A
JPS62273157A JP62057901A JP5790187A JPS62273157A JP S62273157 A JPS62273157 A JP S62273157A JP 62057901 A JP62057901 A JP 62057901A JP 5790187 A JP5790187 A JP 5790187A JP S62273157 A JPS62273157 A JP S62273157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
valve
pedal
drive control
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62057901A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨアヒム・マース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Teves AG and Co oHG
Original Assignee
Alfred Teves GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alfred Teves GmbH filed Critical Alfred Teves GmbH
Publication of JPS62273157A publication Critical patent/JPS62273157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の技術分野] この発明は、制御作動がなされたとき、車輪の回転動向
から得られた電気信号に基づき、自動車におけるエンジ
ンの出力を制御するためのトラクション制御装置に関し
、このトラクション制御装置は、液圧的に作動可能な制
御器を備え、この制御器は、アクセルペダルなどの駆動
制御ペダルからエンジンの制御部材、つまり、内燃開開
の絞りフラップ、又は、火花点火エンジン等の調整レバ
ーへの力伝達経路に介挿されている。この制御器は、多
方向弁を介して、補助圧源及び圧力補償リザーバに接続
可能であるとともに、補助圧によって移動可能なピスト
ンを有している。
「発明の技術的背閲とその問題点」 トラクションスリップ制御のためのこの種の装置は、既
に公知である。この装置は、便宜上、アンチロックシス
テムに組込まれている。何故なら、ブレーキシステムは
、駆動されているエンジンに干渉する航、即ち、駆動出
力を減少させる前の第1期間において、トラクション制
御にも使用されるからである。
その上、アンチロックシステムの各構成要素、例えば、
車輪のセンサ、センサの信号を処理する電子回路及び補
助エネルギ供給システムは、トラクション?a++ w
にも用いられる。
西独公開特許出願筒3021116 @にtよ、アンチ
ロックとトラクション制御とを組合せてなるシステムが
開示されている。ここで、トラクション制御をなすため
、自動車のアクセルペダルからエンジンの絞りフラップ
への力伝達経路に(ユ、制御器が介挿されている。この
場合、制御器は、引張りリンク機構からなる。この引張
りリンク機構は、圧縮ばねの付勢力に抗し、シリンダ内
に案内されたピストンを備えており、このピストンは、
補助圧の導入によって移動可能となっている。絞りフラ
ップは、引張りリンク機構が介挿されている力伝達経路
を介し、圧力により開かれている。大きなトラクション
スリップが発生した場合、補助圧が液圧的に導入され、
これにより、引張りリンク■構の長さ、つまり、力伝達
経路全体の長さは、減少される。このことは、絞りフラ
ップのリセットを生起し、エンジンの駆動出力を減少さ
せる。しかしながら、アクセルペダルが強く踏込まれる
と、絞りフラップのリセットが少なくとも部分的に解除
される不具合がある。
トラクション中、スリップを規制する他の公知の装置は
、アクセルペダルのための調整止めを隔えている(西独
特許出願第3337664号)。この場合にもまた、制
御器のシリンダ内に案内されたピストンは、圧力の導入
によって、アクセルペダルの踏込みを制限することがで
き、そして、アクセルペダルをリセットすることができ
る。一実施例においては、調整可能なペダル止めとして
ベローズが使用されており、このベローズ内には、余り
にもトラクションスリップが大きい場合に、圧液が導入
されるようになっている。
アクセルペダルにリセット力が全部伝達されることは欠
点であり、このことは、迅速な応答のシステムが使用さ
れるとき、運転者にとって、非常に不快なものとなる。
液圧作動の装置の変わりに、また、制御装置として電動
モータを使用することも原理的には可能である。
「発明の目的」 この発明の目的は、公知における装置の上述した不具合
を解消し、駆動制御ペダルのトラクション制御による反
動を大きく減衰させるとともに、トラクション制御の開
始時、駆動制御ペダルを更に踏込んでも反応することの
ない自動車エンジンの駆動出力を制御するためのトラク
ション制御O装置を提供することにある。更に、エンジ
ンの制御部材は、駆動制御ペダルが解放された場合、同
時にリセットされる必要がある。
「発明の概要及びその効果」 上記目的は、簡単にして且つ技術的にも改善されてなる
この発明のトラクション制御装置により、達成される。
この発明のトラクション制御装置においては、制御器の
ピストンは、固定されたハウジング内に配置されており
、このピストンの両端面は、ハウジング内で2個の作動
室を区画している。一方において、ピストンは、1個以
上のばねを介して、駆動制御ペダルに連結されており、
池方において、自動車エンジンの制御部材に連結されて
いる。そして、ピストンは、駆動υ1郭ペダルによって
、移動されるようになっている。非作動位置において、
ピストン両側の2個の作動室は、多方向弁を介して、圧
力補償リザーバに接続されており、2個の作動室間には
、付勢された開閉弁が設けられている。制御装置の非作
動位置において、駆動制御ペダルへの踏込み力が減少さ
れたとき、つまり、駆動゛制御ペダルが解放されたとき
、上記開閉弁は、駆動制御ペダル側に配置されたタペッ
トによって開かれている。
この発明のトラクション制御装置は、作動室にその圧力
が制御された圧液を導入して、自動車にJ′3けるエン
ジンの制御部材をリセットさせることにより、トラクシ
ョンスリップを非常に高精度に規制することができる。
全ての状態、つまり、全ての駆動制御ペダルの位置にお
いて、制御部材のリセットにより直ちに、′駆動制御ペ
ダルは解放される。急激な圧力変動及び大きなリセット
力の場合にさえも、駆動制御ペダルにおけるトラクショ
ン制御の反動は、運転者に不快感を与えない程度に減衰
される。しかしながら、運転者は、トラクション制御の
開始を、駆動制御ペダルを介して、検知することができ
る。
この発明によれば、駆動制御ペダルが踏込まれたとき、
引張り力は、ピストンに伝達され、そして、このピスト
ンからエンジンの制御部材に伝達される。駆動制御ペダ
ルは、リセットばねを介して、ピストンに連結されてい
る。
他の実施例によれば、この発明の制御器の非作動位置に
おいて、開閉弁の弁体には、タペットが当接され、この
開閉弁を開いて保持している。これに対し、駆動制御ペ
ダルが弱いリセットばねの付勢力に抗して、踏込まれた
とき、駆動制御ペダルは、所定の遊び分だけ踏込まれて
、開閉弁の弁体からタペットをリフトさせる。
多方向弁は、2個の2ポート2位置の方向制御弁から構
成されており、これら方向制御弁は、ピストンの移動を
制御するように様能する。2周の方向制御弁の1つは、
非作動位置おいて開かれており、これにより、ピストン
両側の両方の作動室は、圧力補償リザーバに接続されて
いる。これに対し、他方の方向制御弁は、非作動位置に
おいて閉じられており、この方向制御弁は、エンジンの
駆動出力を減少させるため、駆動制御ペダル側の作動室
に補助圧を尋人する機能を有している。
この発明の他の実施例においては、駆動制御ペダルの踏
込み力は、引張りロンドを介してタペットに伝達可能で
あり、また、このタペットから圧縮ばねを介して、ピス
トンに伝達可能となってぃる。駆動制御ペダルの踏込み
時、この駆動制御ペダルの遊び分を規定する弱い圧縮ば
ねが設けられており、駆動制御ペダルが遊び分だけ踏込
まれると、タペットは開閉弁の弁体からリフトされる。
「発明の実施例」 この発明における装置の基本的な構成及び機能は、第1
図に示されている。この場合、制御器1のピストン3は
、円筒形状のハウジング2内に摺動自在にして軸方向に
案内されている。ハウジング2内は、ピストン3の両端
面によって、第1及び第2作肋至4,5に区画されてい
る。駆動制御ペダルとしてのアクセルペダル7が作動さ
れると、引張り力は、引張りロッド6及びばね8を介し
て、ピストン3に伝達され、そして、このピストン3か
ら他の引張りロッド9を介して自動車のエンジンの制御
部材、即ち、絞りフラップ10に伝達される。一方にお
いて、アクセルペダル7と引張りロッド6との間には、
連結部材、即ち、ボーデンケーブルが介挿されており、
他方において、絞りフラップ10と引張りロッド9との
間にもボーデンケーブルが介挿されている。ここで、こ
れらボーデンケーブルについては、詳細に図示して説明
しない。
記号化して図示されているように、ハウジング2は、例
えば、前述した引張りリンク灘構とは異なり、自動車に
固定して連結されている。ハウジング2内には、圧液が
導入されることから、第1図には、ハウジング2に対し
てのピストン3、並びに、制御器の端壁を貫通する穴に
対しての引張りロッド6,9のシールをなすため、環状
シール11.12.13が図示されている。
アクセルペダル7側の引張りロッド6とばね8との間に
は、遊び装置14が設けられている。この遊び装″11
14は、止め15.16によって制限されるアクセルペ
ダル7の遊びを予め決定するものである。止め15.1
6は、アクセルペダル7が遊び分だけ踏込まれた後、引
張りロッド6とばね8とを堅固に連結させるようになっ
ている。引張りロッド6とばね8との間には、弱いばね
17が配置されており、このばね17は、アクセルペダ
ル7が解放された後、個々の要素、即ち、引張りロッド
6とばね8とを図示された位置に位置付けさせる。遊び
装置14には、タペット18が固定されている。このタ
ペット18は、制m装置1の非作動において、開閉弁2
1のばね20によって付勢された弁体19に当接されて
おり、これにより、タペット18は、開閉弁21を開い
て保持している。ばね20によって生起される付勢力は
、開閉弁21がタペット18によってのみ開かれ、第1
作動室4の圧力によっては開かないような大きさに設定
されている。
制御器1をill IIIするため、第1図の実施例に
は、電磁作動型の多方向の方向制御弁22,23が設け
られている。制御及び調整のために必要な補助圧は、電
動の圧液ポンプ24によって発生され、この圧液ポンプ
24の吸込み側は、圧力補償リザーバ25に接続されて
いる。トラクション制御が開始される前、図示された非
作動位置においては、方向制御弁22の管路は閉じられ
ており、これに対し、方向制御弁23は、制御器1にお
けるアクセルペダル7側の第1作動室4と圧力補償リザ
ーバ25との間を接続させている。制御Il器1の第2
作動室5は、圧力補償リザーバ25に常時接続されてい
る。
図示された制御器1は、以下のように作動する。
アクセルペダル7がペダル力Fによって踏込まれるとき
、引張り力は、引張りロッド6に矢印26の方向に伝達
される。先ず、2個の止め15゜16間の遊びが解消さ
れる。この結果、タペット18は、開閉弁21の弁体1
9からリフトされ、開閉弁21は閉じられる。そして、
上記引張り力は、ばね8を介してピストン3に伝達され
、この′ピストン3から引張りロッド9を介して、絞り
フラップ10に伝達される。
トラクションスリップが極端になると、トラクションt
、1Iilllが開始される。2ポ一ト2位置の方向制
御弁23は、第1作動室4と圧力補償リザーバ25との
間の接続を遮断する。2ポート2位置の方向制御弁22
が短時間切換えられると、第1作動室4内への圧液の導
入が制御され、ピストン3は、矢印46方向に移動され
る。これにより、絞りフラップ10は、所定の量だけリ
セットされ、この結果、自動車のエンジン出力は減少さ
れる。
必要な場合、方向制御弁23が図示された開位置に短時
間切換えられて戻されることにより(この切換えのタイ
ミング及び切換えの継続時器は、駆動車輪の回転動向に
基づき、図示しない電子制御システムによって決定され
る)、第1至4内の圧力は、再び減少される。これによ
り、エンジンの出力は増加される。
トラクション制御作動中、運転者がアクセルペダル力、
即ち、アクセルペダル7への踏み込み力Fを増加させる
とき、このことは、絞りフラップ1oの位置に影響を及
ぼすことはない。何故なら、方向制御弁22を介して調
」される圧液により、ピストン3は、トラクション制御
によって決定される位置に維持されるからである。
しかしながら、運転者がいかなる時点でも、アクセルペ
ダル7から足を離すと、タペット18は開閉弁21を開
かせ、これにより、圧力補償リザーバ25への圧液通路
が開かれ、そして、圧力的平衡が確立される。ここで、
制御部材として機能する絞りフラップ10は、エンジン
の出力を減少する方向にリセットされる。
第2図は、構造的には異なるが、原理的には同様な他の
実施例を示している。アクセルペダル7が作動されると
、再び、引張り力は、矢印26一方向に引張りロッド3
5に伝達される。この引張りロッド35は、制御器1′
における固定のハウジング27内に軸方向に摺動自在に
案内されている。弱い圧縮はね28の付勢力に抗し、引
張りロッド35が遊び分だけ引張られた後、引張りロッ
ド35に固定して連結されたフランジ29は、摺動自在
なディスク31の環状フランジに当接される。このディ
スク31は、ピストン30にに配置されている。アクセ
ルペダル7′によって生起される引張り力は、圧縮ばね
32を介して、ピストン30の径方向7ランジ33に伝
達される。これにより、ピストン30は、第2図におい
て左に移動される。ピストン30には、引張りロッド3
4が堅固に連結されており、この引張りロッド34によ
り、引張り力は、ピストン30から第1実施例と同様な
絞りフラップ10=に伝達される。
そして、制御器1−は、ピストン30の一端面によって
区画されたアクセルペダル7′側の第2作動室37と、
ピストン30の他端面によって区画された第2作!1J
W37とを備えている。開閉弁45は、第1因の開閉弁
21と同様に機能する。
制御及び調整のための各要素、即ち、方向制御弁22′
、23=、補助圧源として機能する圧液ポンプ24−及
び圧力補償リザーバ25′の要素は、第1図の対応する
要素と同様に機能し、そして、これら要素は、同様にし
て液圧的に連結されている。
トラクション制御のため、第1作初空36内に立ち上げ
られる圧力は、ピストン30の非作動位置の方向、つま
り、矢印46−の方向にピストン30をリセットさせ、
そして、絞りフラップ10′によって、エンジンの駆動
出力は、減少される。同時に、引張りロッド35の頭部
は、開閉弁45のタペット38として機能し、このタペ
ット38は、第1図のタペット18と同様に、アクセル
ペダル7′が解放されると直ちに、開閉弁45を作動さ
せる。
ピストン30内の室39.40は、ディスク31内の穴
41を介して相互に連通されており、これにより、これ
ら2個の’!39.40内には、同一の圧力が生起され
ている。これに対し、ピストン30内の第2作動室37
は、通路43を介して、第2作動室37に連通されてお
り、また、この第2作動室37は、出口44を介して、
圧力補償リザーバ25′に接続されている。
第2図の制御器1−は、簡単にして製造でき、且つ、コ
ンパクトととなる特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すトラクション制御
装置の断面図、第2図は、この発明の他の実施例を示す
トラクション制御装置の断面図である。 1.1′・・・制御器、2・・・ハウジング、3.30
・・・ピストン、4.36・・・第1作動室、5.37
・・・第2作0掌、6,9,35.34・・・引張りロ
ンド、7.7′・・・アクセルペダル(駆動制御ペダル
)、10.10′・・・絞りフラップ(制御部材)、1
4・・・遊び装置、18・・・タペット、19・・・弁
体、21・・・開閉弁、22.22=、23.23′・
・・方向制御弁、25・・・圧力補償リザーバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動制御ペダルからエンジンの制御部材への力伝達
    経路に介挿され、液圧的に作動可能な制御器を備え、こ
    の制御器は、多方向弁を介して、補助圧源及び圧力補償
    リザーバに接続可能であるとともに、補助圧によって移
    動されるピストンを有してなり、 車輪の回転動向から得られた電気信号に基づいて、トラ
    クション制御作動がなされたとき、自動車におけるエン
    ジンの出力を制御するトラクション制御装置において、 制御器のピストンは、固定したハウジング内に配置され
    ているとともに、ピストンの両端面で作動室が区画され
    ており、 一方において、ピストンは、1個以上のばねを介して、
    駆動制御ペダルに連結されているとともに、他方におい
    て、自動車エンジンの制御部材に連結されており、 ピストンは、駆動制御ペダルによつて移動可能であり、 制御器の非作動位置において、ピストン両側の2個の作
    動室は、多方向弁を介して、圧力補償リザーバに接続さ
    れており、 ピストン両側の2個の作動室の間には、付勢された開閉
    弁が配置され、この開閉弁は、制御器の非作動位置にお
    いて、駆動制御ペダルが解放されたとき、駆動制御ペダ
    ル側に配置されたタペットによつて開かれることを特徴
    とするトラクション制御装置。 2、駆動制御ペダルが作動されたとき、引張り力は、ピ
    ストンに伝達され、このピストンからエンジンの制御部
    材に伝達されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のトラクション制御装置。 3、駆動制御ペダルは、リセットばねを介してピストン
    に連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載のトラクション制御装置。 4、制御器の非作動位置において、タペットは、開閉弁
    の弁体に当接されており、弱いリセットばねの付勢力に
    抗し、駆動制御ペダルが作動されたとき、駆動制御ペダ
    ルが遊び分作動されて、タペットを弁体からリフトさせ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のトラ
    クション制御装置。 5、多方向弁は、2個の2ポート2位置の方向制御弁か
    らなり、これら方向制御弁は、ピストンの移動を制御す
    るように機能することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第4項のいずれか1つの項に記載のトラクション
    制御装置。 6、一方の方向制御弁は、非作動位置において開かれい
    て、ピストン両側の2個の作動室と圧力補償リザーバと
    を接続しており、これに対し、非作動位置において閉じ
    られている他方の方向制御弁は、エンジンの出力を低減
    するため、ピストンの駆動制御ペダル側の作動室に補助
    圧を導入するように機能することを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載のトラクション制御装置。 7、駆動制御ペダルの踏込み力は、引張りロッドを介し
    て、タペットに伝達可能であるとともに、圧縮ばねを介
    して、ピストンに伝達可能であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項乃至第6項のいずれか1つの項に記載
    のトラクション制御装置。
JP62057901A 1986-03-15 1987-03-12 トラクシヨン制御装置 Pending JPS62273157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3608791.2 1986-03-15
DE19863608791 DE3608791A1 (de) 1986-03-15 1986-03-15 Vorrichtung zur steuerung der antriebsleistung eines fahrzeugmotors fuer kraftfahrzeuge mit vortriebsregelung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62273157A true JPS62273157A (ja) 1987-11-27

Family

ID=6296512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057901A Pending JPS62273157A (ja) 1986-03-15 1987-03-12 トラクシヨン制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4834044A (ja)
JP (1) JPS62273157A (ja)
DE (1) DE3608791A1 (ja)
GB (1) GB2187792B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2599681B1 (fr) * 1986-06-09 1991-01-04 Teves Gmbh Alfred Dispositif de regulation du glissement de traction pour vehicule automobile
DE3712428A1 (de) * 1987-04-11 1988-10-27 Vdo Schindling Lastverstelleinrichtung
DE3715670A1 (de) * 1987-05-11 1988-11-24 Teves Gmbh Alfred Antriebsschlupfregelvorrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE3818310C1 (ja) * 1988-05-30 1989-11-30 Hella Kg Hueck & Co, 4780 Lippstadt, De
DE3842348A1 (de) * 1988-06-16 1989-12-21 Wabco Westinghouse Fahrzeug Antriebsschlupfregel- und fahrgeschwindigkeitsbegrenzungs-einrichtung
JPH0237127A (ja) * 1988-07-25 1990-02-07 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 駆動力制御装置
US4867122A (en) * 1988-09-12 1989-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Throttle opening control actuator
US5002146A (en) * 1988-09-14 1991-03-26 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Traction control system
US4947950A (en) * 1989-02-10 1990-08-14 The Deaccelerator Corporation Vehicle speed control device
US4969377A (en) * 1989-06-13 1990-11-13 General Motors Corporation Transmission throttle-valve linkage for vehicle traction control
JPH0415128A (ja) * 1990-05-07 1992-01-20 Hino Motors Ltd 差動制限装置および動力装置
DE4030901A1 (de) * 1990-09-29 1992-04-02 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum steuern der antriebsleistung eines fahrzeug-antriebsmotors
US5191866A (en) * 1992-06-01 1993-03-09 Ford Motor Company Throttle control system for automotive vehicle
DE4325417A1 (de) * 1993-07-29 1995-02-02 Hydraulik Ring Gmbh Betätigungseinrichtung für die Drosselklappe eines Vergasers bei automatisch schaltenden Getrieben von Kraftfahrzeugen
DE4445145A1 (de) * 1994-12-17 1996-06-20 Wabco Gmbh Zylindereinheit
DE10247316A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung einer Kolbenmaschine zur Drehrichtungsüberwachung der Kolbenmaschine
KR101144582B1 (ko) 2004-12-16 2012-05-09 두산인프라코어 주식회사 휠굴삭기의 주행출발상태 제어장치
CN108638857B (zh) * 2018-04-10 2021-07-16 河南科技大学 防误踩油门装置及车辆
CN108638858B (zh) * 2018-04-10 2022-02-18 河南科技大学 车辆及其防误踩油门装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2119248A1 (de) * 1971-04-21 1972-11-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Kraftfahrzeugs
US3952827A (en) * 1974-11-07 1976-04-27 Trw Inc. Acceleration control system
US4077370A (en) * 1975-08-19 1978-03-07 Spangenberg Harold E Internal combustion engine fuel economy improvement system
US4337743A (en) * 1977-08-15 1982-07-06 Eltra Corporation Throttle pedal feedback apparatus for economical engine operation
DE3021116A1 (de) * 1980-06-04 1981-12-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur vortriebsregelung bei einem kraftfahrzeug mit blockierschutzsystem
JPS595844A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Mitsubishi Motors Corp スロツトル弁制御装置
US4485781A (en) * 1983-05-16 1984-12-04 Barnes Richard W Engine protection device
DE3337664A1 (de) * 1983-10-17 1985-05-02 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Vorrichtung zur schlupfbegrenzung bzw. -verhinderung von angetriebenen raedern eines kraftfahrzeugs
DE3544294A1 (de) * 1985-12-14 1987-06-19 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren und anordnung zur anfahr-regelung bei kraftfahrzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
GB2187792A (en) 1987-09-16
GB2187792B (en) 1989-11-15
DE3608791A1 (de) 1987-09-17
GB8705280D0 (en) 1987-04-08
US4834044A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62273157A (ja) トラクシヨン制御装置
US4950028A (en) Hydraulic braking system
JPS583128B2 (ja) クラツチアツリヨクセイギヨソウチ
US6719116B2 (en) Air assisted vehicle clutch linkage
JPS62283026A (ja) 走行制御装置
JPH10147224A (ja) ブレーキ
GB2197027A (en) I.c. engine throttle valve control
JP4399947B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JPS62283049A (ja) トラクションスリップ制御装置
JPH01301933A (ja) 乗り物用エンジンの燃料制御部材の作動を制御するための制御装置
JPH08188132A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPS6271749A (ja) 圧力制御装置
JPS63203459A (ja) 自動車用圧液作動装置
JP3144190B2 (ja) 自動制動用電子制御負圧式ブレーキ装置
JPS624260B2 (ja)
JPS60124558A (ja) オ−トマチック車における発進制御装置
JPH0643179B2 (ja) 自動ブレ−キ装置
JPH109435A (ja) 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2545934B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2753870B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0833123A (ja) 電動車両の制動システム
JPS6326287Y2 (ja)
JPH06280980A (ja) トランスミッション制御装置
JPS62299463A (ja) エンジントルクの制御方法及びその装置