JP4376899B2 - 受信装置 - Google Patents
受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4376899B2 JP4376899B2 JP2006510164A JP2006510164A JP4376899B2 JP 4376899 B2 JP4376899 B2 JP 4376899B2 JP 2006510164 A JP2006510164 A JP 2006510164A JP 2006510164 A JP2006510164 A JP 2006510164A JP 4376899 B2 JP4376899 B2 JP 4376899B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metric
- estimated symbol
- determination
- result
- hypersphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03178—Arrangements involving sequence estimation techniques
- H04L25/03312—Arrangements specific to the provision of output signals
- H04L25/03324—Provision of tentative decisions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
Description
2−1,2−N アナログ処理部
3−1〜3−N A/D変換部
4 最尤判定処理部
11 前処理部
12 仮判定部
13 メトリック計算部
14,41,54 格子点範囲設定/推定シンボル生成部
15 メトリック計算/比較部
21 伝送路推定部
22 行列処理部
31 上三角化処理部
32 逆行列演算部
33 乗算部
42,53,55,62,63 選択部
51 比較部
52,61−1,61−M 半径設定部
図1は、本発明にかかる受信装置の全体構成例を示す図である。この受信装置は、アンテナ1−1〜1−Nと、アナログ処理部2−1〜2−Nと、A/D変換部3−1〜3−Nと、本発明の特徴となる最尤判定処理部4から構成されている。
図4は、図1に示す最尤判定処理部4の実施の形態2の構成を示す図であり、この最尤判定処理部4は、格子点範囲設定/推定シンボル生成部41と、選択部42と、を備えている。なお、受信装置の全体構成については、先に説明した図1に示す全体構成と同様である。また、最尤判定処理部4内の構成についても、先に説明した図2と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。すなわち、本実施の形態では、先に説明した実施の形態1と異なる処理についてのみ説明する。
図5は、図1に示す最尤判定処理部4の実施の形態3の構成を示す図であり、この最尤判定処理部4は、比較部51と、半径設定部52と、選択部53と、格子点範囲設定/推定シンボル生成部54と、選択部55と、を備えている。なお、受信装置の全体構成については、先に説明した図1に示す全体構成と同様である。また、最尤判定処理部4内の構成についても、先に説明した図2および図4と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。すなわち、本実施の形態では、先に説明した実施の形態1または2と異なる処理についてのみ説明する。
図6は、図1に示す最尤判定処理部4の実施の形態4の構成を示す図であり、この最尤判定処理部4は、半径設定部61−1〜61−Mと、選択部62,63と、を備えている。なお、受信装置の全体構成については、先に説明した図1に示す全体構成と同様である。また、最尤判定処理部4内の構成についても、先に説明した図2、図4および図5と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。すなわち、本実施の形態では、先に説明した実施の形態1、2または3と異なる処理についてのみ説明する。
Claims (7)
- 受信データ判定法として最尤判定法を採用し、A/D(アナログ/ディジタル)変換後の受信信号を用いて判定処理を行う受信装置において、
前記受信信号に基づいて無線伝送路の伝送路応答行列を推定する伝送路推定手段と、
前記伝送路応答行列を上三角行列に分解し、さらに前記受信信号と前記伝送路応答行列の逆行列とを乗算する行列処理手段と、
前記乗算結果に基づいて送信信号を仮判定する仮判定手段と、
前記仮判定結果、前記分解後の伝送路応答行列および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算するメトリック計算手段と、
前記計算結果として得られたメトリックまたは更新されたメトリックに基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、かつ前記分解後の伝送路応答行列および前記乗算結果に基づいて推定シンボルの候補を生成し、前記超球内に推定シンボルの候補が存在するかどうかを判定する推定シンボル判定手段と、
前記判定結果として得られた推定シンボルの候補および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算し、過去を含めた最小のメトリックとそのときの推定シンボルの候補とを記憶し、さらに、新たにメトリックが計算される毎に現在記憶中のメトリックとの比較処理を行い、新たに計算されたメトリックが最小であれば記憶中の情報を更新するメトリック更新手段と、
を備え、
前記メトリック更新手段は、前記推定シンボル判定手段において超球内に推定シンボルの候補が存在しないと判定されるまで前記更新処理を繰り返し実行し、最終的に最小のメトリックに対応した推定シンボルの候補を最尤判定値とすることを特徴とする受信装置。 - 前記推定シンボル判定手段は、初回の処理については、前記メトリック計算手段から通知されるメトリックに基づいて超球の半径を設定し、以降の処理については、メトリック更新手段から通知されるメトリックに基づいて前記半径を設定することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 受信データ判定法として最尤判定法を採用し、A/D(アナログ/ディジタル)変換後の受信信号を用いて判定処理を行う受信装置において、
前記受信信号に基づいて無線伝送路の伝送路応答行列を推定する伝送路推定手段と、
前記伝送路応答行列を上三角行列に分解し、さらに前記受信信号と前記伝送路応答行列の逆行列とを乗算する行列処理手段と、
前記乗算結果に基づいて送信信号を仮判定する仮判定手段と、
更新されたメトリックに基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、かつ前記分解後の伝送路応答行列および前記乗算結果に基づいて推定シンボルの候補を生成し、前記超球内に推定シンボルの候補が存在するかどうかを判定する推定シンボル判定手段と、
前記仮判定結果または前記判定結果として得られた推定シンボルの候補、および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算し、過去を含めた最小のメトリックとそのときの推定シンボルの候補とを記憶し、さらに、新たにメトリックが計算される毎に現在記憶中のメトリックとの比較処理を行い、新たに計算されたメトリックが最小であれば記憶中の情報を更新するメトリック更新手段と、
を備え、
前記メトリック更新手段は、前記推定シンボル判定手段において超球内に推定シンボルの候補が存在しないと判定されるまで前記更新処理を繰り返し実行し、最終的に最小のメトリックに対応した推定シンボルの候補を最尤判定値とすることを特徴とする受信装置。 - 前記メトリック更新手段は、初回の処理については、前記仮判定結果および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算し、以降の処理については、前記判定結果として得られた推定シンボルの候補および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
- 受信データ判定法として最尤判定法を採用し、A/D(アナログ/ディジタル)変換後の受信信号を用いて判定処理を行う受信装置において、
前記受信信号に基づいて無線伝送路の伝送路応答行列を推定する伝送路推定手段と、
前記伝送路応答行列を上三角行列に分解し、さらに前記受信信号と前記伝送路応答行列の逆行列とを乗算する行列処理手段と、
前記乗算結果に基づいて送信信号を仮判定する仮判定手段と、
前記仮判定結果、前記分解後の伝送路応答行列および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算するメトリック計算手段と、
前記計算結果として得られたメトリックと更新されたメトリックとの大小を比較し、小さい方のメトリックを出力する比較手段と、
前記比較結果、超球の半径を表す特定値または更新されたメトリックに基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、かつ前記分解後の伝送路応答行列および前記乗算結果に基づいて推定シンボルの候補を生成し、前記超球内に推定シンボルの候補が存在するかどうかを判定する推定シンボル判定手段と、
前記判定結果として得られた推定シンボルの候補および前記乗算結果に基づいてメトリックを計算し、過去を含めた最小のメトリックとそのときの推定シンボルの候補とを記憶し、さらに、新たにメトリックが計算される毎に現在記憶中のメトリックとの比較処理を行い、新たに計算されたメトリックが最小であれば記憶中の情報を更新するメトリック更新手段と、
を備え、
前記メトリック更新手段は、前記推定シンボル判定手段において超球内に推定シンボルの候補が存在しないと判定されるまで前記更新処理を繰り返し実行し、最終的に最小のメトリックに対応した推定シンボルの候補を最尤判定値とすることを特徴とする受信装置。 - 前記推定シンボル判定手段は、初回の処理については、前記超球の半径を表す特定値に基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、2回目の処理については、前記比較結果に基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、以降の処理については、前記更新されたメトリックに基づいて受信信号点を中心とした超球を形成することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
- 前記推定シンボル判定手段は、互いに異なる基準で設定されたM(2以上の整数)種類の前記特定値が順に入力された場合、初回からM回の処理については、入力された特定値に基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、(M+1)回目の処理については、前記比較結果に基づいて受信信号点を中心とした超球を形成し、以降の処理については、前記更新されたメトリックに基づいて受信信号点を中心とした超球を形成することを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004049836 | 2004-02-25 | ||
JP2004049836 | 2004-02-25 | ||
PCT/JP2004/018713 WO2005081411A1 (ja) | 2004-02-25 | 2004-12-15 | 受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005081411A1 JPWO2005081411A1 (ja) | 2008-01-17 |
JP4376899B2 true JP4376899B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34879564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006510164A Expired - Fee Related JP4376899B2 (ja) | 2004-02-25 | 2004-12-15 | 受信装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7609788B2 (ja) |
EP (1) | EP1722478A4 (ja) |
JP (1) | JP4376899B2 (ja) |
CN (1) | CN1930783A (ja) |
WO (1) | WO2005081411A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100589597C (zh) * | 2004-10-01 | 2010-02-10 | 新加坡科技研究局 | 用于确定信号矢量的方法和系统 |
WO2007020745A1 (ja) * | 2005-08-18 | 2007-02-22 | Mitsubishi Electric Corporation | 受信装置 |
US8401132B2 (en) | 2007-10-17 | 2013-03-19 | Broadcom Corporation | Interference cancellation with time-varying interference and/or distortion |
US8180001B2 (en) * | 2007-10-17 | 2012-05-15 | Broadcom Corporation | Adaptive equalization and interference cancellation with time-varying noise and/or interference |
US20110142153A1 (en) * | 2009-12-15 | 2011-06-16 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Multiple-input multiple-output system, receiving apparatus and method of receiving signals |
CN103888217B (zh) * | 2012-12-24 | 2017-11-14 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种球形译码检测方法及装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6658234B1 (en) * | 1995-06-02 | 2003-12-02 | Northrop Grumman Corporation | Method for extending the effective dynamic range of a radio receiver system |
US6675187B1 (en) * | 1999-06-10 | 2004-01-06 | Agere Systems Inc. | Pipelined linear array of processor elements for performing matrix computations |
US6831944B1 (en) * | 1999-09-14 | 2004-12-14 | Interdigital Technology Corporation | Reduced computation in joint detection |
US6600796B1 (en) * | 1999-11-12 | 2003-07-29 | Lucent Technologies Inc. | Method and apparatus for receiving wireless transmissions using multiple-antenna arrays |
US7248841B2 (en) * | 2000-06-13 | 2007-07-24 | Agee Brian G | Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks |
US7035354B2 (en) * | 2000-12-08 | 2006-04-25 | International Business Machine Corporation | CDMA multi-user detection with a real symbol constellation |
FR2818842B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2003-02-21 | Mitsubishi Electric Inf Tech | Methode acceleree de detection par spheres |
WO2002084418A2 (en) * | 2001-02-27 | 2002-10-24 | Sikorsky Aircraft Corporation | System for computationally efficient adaptation of active control of sound or vibration |
WO2002071770A1 (en) * | 2001-03-06 | 2002-09-12 | Beamreach Networks, Inc. | Adaptive communications methods for multiple user packet radio wireless networks |
US6859503B2 (en) * | 2001-04-07 | 2005-02-22 | Motorola, Inc. | Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel |
JP2003032226A (ja) | 2001-07-17 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
US7218906B2 (en) * | 2001-10-04 | 2007-05-15 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Layered space time processing in a multiple antenna system |
US20030125040A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-07-03 | Walton Jay R. | Multiple-access multiple-input multiple-output (MIMO) communication system |
US7505788B1 (en) * | 2002-12-09 | 2009-03-17 | Marvell International, Ltd. | Spatial multiplexing with antenna and constellation selection for correlated MIMO fading channels |
US7317770B2 (en) * | 2003-02-28 | 2008-01-08 | Nec Laboratories America, Inc. | Near-optimal multiple-input multiple-output (MIMO) channel detection via sequential Monte Carlo |
US7822150B2 (en) | 2003-03-15 | 2010-10-26 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Spherical decoder for wireless communications |
US20040192218A1 (en) * | 2003-03-31 | 2004-09-30 | Oprea Alexandru M. | System and method for channel data transmission in wireless communication systems |
US7352819B2 (en) * | 2003-12-24 | 2008-04-01 | Intel Corporation | Multiantenna communications apparatus, methods, and system |
US7289585B2 (en) * | 2004-01-12 | 2007-10-30 | Intel Corporation | Multicarrier receivers and methods for separating transmitted signals in a multiple antenna system |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2006510164A patent/JP4376899B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-12-15 CN CNA2004800420445A patent/CN1930783A/zh active Pending
- 2004-12-15 WO PCT/JP2004/018713 patent/WO2005081411A1/ja active Application Filing
- 2004-12-15 EP EP04807072A patent/EP1722478A4/en not_active Withdrawn
- 2004-12-15 US US10/586,366 patent/US7609788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2005081411A1 (ja) | 2008-01-17 |
EP1722478A1 (en) | 2006-11-15 |
US20070160171A1 (en) | 2007-07-12 |
CN1930783A (zh) | 2007-03-14 |
US7609788B2 (en) | 2009-10-27 |
EP1722478A4 (en) | 2007-09-26 |
WO2005081411A1 (ja) | 2005-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8948317B2 (en) | Receiver apparatus, reception method, communication system, and communication method | |
CN101366251B (zh) | 在格基规约mimo系统中的软判决产生 | |
JP2007074729A (ja) | 無線通信装置 | |
JP5854694B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム | |
JP5074148B2 (ja) | 最尤復号化方法、最尤復号装置、及び受信機 | |
KR102088528B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조를 위한 복호화 및 부호화 방법 및 장치 | |
US9100259B2 (en) | Receiving device, receiving method, and receiving program | |
CN105518995A (zh) | 用于低密度签名调制的低复杂度接收器和方法 | |
CN101341705A (zh) | 无线通信设备 | |
JP2016163078A (ja) | 復調装置および復調方法 | |
US6567481B1 (en) | Receivers including iterative map detection and related methods | |
JP2009543385A (ja) | 無線通信装置 | |
KR102010562B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 주파수-직각 진폭 변조된 신호의 복호 매트릭 생성 방법 및 장치 | |
JP4376899B2 (ja) | 受信装置 | |
WO2007020745A1 (ja) | 受信装置 | |
CN101379787A (zh) | 无线通信设备 | |
WO2016143863A1 (ja) | 通信装置、復調方法及びプログラム | |
JP5585191B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
US8862062B2 (en) | Radio apparatus and metric calculation method | |
JP2012175280A (ja) | 無線受信装置およびその軟判定値生成方法 | |
KR100912073B1 (ko) | 연판정 디코딩 방법 및 연판정 디코딩 장치 | |
CN107888537B (zh) | 一种在大规模天线系统中改善系统复杂度的信号检测方法 | |
JP2014049822A (ja) | 受信装置、受信方法及びプログラム | |
JP2014039122A (ja) | 受信装置、受信方法、受信プログラムおよびプロセッサ | |
JP5721486B2 (ja) | 通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |