JP5854694B2 - 受信装置、受信方法、及び受信プログラム - Google Patents
受信装置、受信方法、及び受信プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5854694B2 JP5854694B2 JP2011174700A JP2011174700A JP5854694B2 JP 5854694 B2 JP5854694 B2 JP 5854694B2 JP 2011174700 A JP2011174700 A JP 2011174700A JP 2011174700 A JP2011174700 A JP 2011174700A JP 5854694 B2 JP5854694 B2 JP 5854694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission signal
- unit
- signal candidate
- candidate
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 234
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 70
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 42
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 6
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0045—Arrangements at the receiver end
- H04L1/0054—Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/08—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
- H04B7/0837—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
- H04B7/0842—Weighted combining
- H04B7/0848—Joint weighting
- H04B7/0854—Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Description
以下の実施形態では送信アンテナ数をNT本、受信アンテナ数をNR本とする。また、送信データストリームは各送信アンテナから送信されるものとして、つまりデータストリーム数と送信アンテナ数は等しいものと説明するが、本発明はこれに限らず、送信アンテナ数よりも少ない複数のデータストリームが送信される場合も本発明に含まれる。
図1は、本実施形態の送信装置の構成を示すブロック図である。
送信装置は、変調部101−1〜101−NT、パイロット信号生成部102、マッピング部103、無線送信部104−1〜104−NTを備える。
受信装置は、無線受信部201−1〜201−NR、チャネル推定部202、信号検出部203を備える。
信号検出部203aは、送信信号候補探索部301、送信信号候補生成部302、判定部303を備える。送信信号候補探索部301は、MIMO信号検出において受信性能が劣化する方向に送信信号を探索する。例えば、線形検出技術のであるZF(Zero Forcing)検出やMMSE(Minimum Mean Square Error)検出の場合、雑音強調の方向に送信信号候補を探索する。従来技術では送信信号候補探索部301の出力を量子化して送信信号候補を求めていたが、本発明では、送信信号候補生成部302で、チャネルの空間相関による劣化を抑えながら送信信号候補を生成する。判定部303では、送信信号候補生成部302で生成された送信信号候補を用いて最尤系列を求める。最尤系列は、メトリックを計算し、メトリックが最小となる送信信号候補が求められる。例えば受信信号を式(1)と表すと、メトリックは式(2)のように求められる。
送信信号候補生成部302では、LR(格子基底縮小:Lattice Reduction)に基づいて空間相関による劣化を抑圧する。LRは、チャネル行列Hの基底を直交に近い状態に変換することで、チャネル行列HをMIMO分離しやすい形に変換する。NT行NT列の基底変換行列をTとすると、H’=H^Tを用いることになる。なお、行列Tは、各要素の実部、虚部が共に整数となる複素数で、|det(T)|=1となるユニモジュラ行列(unimodular matrix)である。行列Tは、例えば、公知技術であるLLL(Lenstra, Lenstra, Lovasz)アルゴリズム等を用いて求めることができる。なお、det(・)は行列式を表す。式(3)において、H^をH’に置換した重み行列をW’とする。LRによるMMSE検出は、W’を用いて次式のように行われる。
送信信号候補生成部302は、第1のシフト・スケーリング部401、基底変換部402、量子化部403、基底逆変換部404、第2のシフト・スケーリング部405を備える。
図5はシフト及びスケーリング操作を説明するための図である。図中の黒丸はそれぞれ変調シンボルを表している。また、αを隣接変調シンボル間の距離、βを基準点からのシフトを表すとする。変調方式にQAMを用いた場合、αとβには次のような関係がある。
従って、変調シンボルベクトルsは次のように表すことができる。
ステップs601では、送信信号候補探索部301がMMSEの検出結果を起点とし、雑音強調を考慮して送信信号候補を探索し、送信信号候補生成部302に送る。ステップs602では、送信信号候補生成部302の第1のシフト・スケーリング部401が、量子化できるように変調方式に基づいてシフト及びスケーリングを行う。ステップs603では、基底変換部402が基底変換行列によりチャネル行列の基底変換を行う。ステップs604では、量子化部403が、整数値に近似するような量子化を行う。ステップs605では、基底逆変換部404がステップs603で行われた基底変換の逆処理を行う。ステップs606では、第2のシフト・スケーリング部405が、ステップs602の逆処理を行って送信信号候補を求める。ステップs607では、判定部303が送信信号候補を用いてメトリックを計算し、最尤系列を求めて出力する。
上記第1の実施形態で図4を用いて説明した信号候補生成部302は、ブロックの順序を変更しても等価な信号を生成することができる。図15はブロックの順序を変更した送信信号候補生成部302の概略ブロック図である。送信信号候補生成部302は基底変換部2001、第1のシフト・スケーリング部2002、量子化部2003、第2のシフト・スケーリング部2004、基底逆変換部2005を備える。基底変換部2001では送信信号候補探索部301の出力に対し、基底変換行列Tを用いてチャネルの基底変換を行う。第1のシフト・スケーリング部2002は、後段の量子化部2003での量子化が単純な四捨五入ですむように信号のシフト及びスケーリングを行う。量子化部2003は第1のシフト・スケーリング部2002の出力を実部、虚部のそれぞれを整数値に丸めるような量子化を行う。第2のシフト・スケーリング部2004は、第1のシフト・スケーリング部2002で行われたシフト及びスケーリングの逆操作を行う。基底逆変換部2005は基底変換部2001で行われた基底変換の逆変換を行う。数式を用いて詳細説明する。
基底変換部2001は次式のように基底変換を行う。
量子化部2003は、sT’(m,k)の実部、虚部をそれぞれ整数値に丸めることで量子化を行う。
本実施形態と第1の実施形態の違いは図2の信号検出部203であるので、その他の説明は省略する。図16は本実施形態における信号検出部203の構成を示すブロック図である。信号検出部203は、送信信号候補探索部2101、送信信号候補生成部2102、判定部2103を備える。送信信号候補探索部2101は、第1の実施形態の図3で説明した送信信号候補探索部301とは異なり、MMSE検出後の信号x^の要素のうち、一部の要素のみ送信信号探索を行う。MMSE検出後の信号x^の誤差が小さい場合には、x^のある要素を硬判定してもよい。MMSE検出の誤差は式(4)のPの対角要素に比例するので、例えばPの対角要素を用いることができる。今、Pの第(i,i)(1≦i≦NT)要素P(i,i)が小さいとする。MMSE検出後の信号x^の第i要素を硬判定した結果をse(i)とし、H^の第i列ベクトルをh^iとする。式(1)を変形し、se(i)の成分を差し引くと
第1の実施形態では、推定したチャネル行列H^を用いて送信信号候補を生成していた。本実施形態では、図2の信号検出部203aで次式のようにH^及び受信信号yを拡張したものを用いる。
本実施形態は、上記第1の実施形態とは信号検出部203が異なるので、その他の説明は省略する。図7は、信号検出部203bの概略ブロック図である。
本実施形態の信号検出部203bは、送信信号候補探索部701、候補選択部702、送信信号候補生成部703、判定部704を備える。
ステップs801では、送信信号候補探索部701がMMSEの検出結果を起点として、雑音強調を考慮して送信信号候補を探索する。ステップs802では、候補選択部702が探索した信号のうち、チャネルの空間相関の影響を軽減するかどうかを判断する。軽減しない場合は、ステップs809で候補選択部702により量子化されてステップs808に移る。ステップs809における量子化は硬判定を行なう。軽減する場合は、候補選択部702が探索した送信信号候補を送信信号候補生成部703に送る。ステップs803では、後段で量子化するために送信信号候補生成部703の第1のシフト・スケーリング部401が、変調方式に従ってシフト・スケーリングを行なう。ステップs804では、基底変換部402が基底変換を行い、ステップs805で量子化部403が実部、虚部のそれぞれを整数値にまるめる量子化を行なう。ステップs806では、基底逆変換部404がステップs804の逆変換を行い、ステップs807では、第2のシフト・スケーリング部405が、ステップs803で行われたシフト、スケーリングを元に戻す。ステップs808は、判定部704がステップs807やステップs809で得られた送信信号候補から最尤系列を求めて出力する。
本実施形態では、誤り訂正符号化した場合の例を説明する。また、本実施形態では、MIMO−OFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に本発明を適用した場合について説明する。なお、MIMO‐OFDMは各サブキャリアで狭帯域MIMOになるので、第1〜4の実施形態をMIMO−OFDMに適用することは容易にできる。当然、本実施形態を狭帯域MIMOに適用することも可能である。
送信装置は、符号化部901、直列並列変換部902、変調部903−1〜903−NT、パイロット信号生成部904、マッピング部905−1〜905−NT、IFFT部906−1〜906−NT、GI挿入部907−1〜907−NT、無線送信部908−1〜908−NTを備える。
受信装置は、無線受信部1001−1〜1001−NR、GI除去部1002−1〜1002−NR、FFT(フーリエ変換:Fourier Transform)部1003−1〜1003−NR、チャネル推定部1004、信号検出部1005、復号部1006を備える。
図12は、本実施形態における受信装置の構成を示すブロック図である。
受信装置は、無線受信部1201−1〜1201−NR、GI除去部1202−1〜1202−NR、FFT(フーリエ変換:Fourier Transform)部1203−1〜1203−NR、チャネル推定部1204、信号検出部1205、復号部1206を備える。
信号検出部1205は、送信信号候補探索部1301、送信信号候補生成部1302、判定部1303を備える。送信信号候補探索部1301は、上述の実施形態で説明したのと同様に送信信号候補を探索する。送信信号候補生成部1302は、図4の構成と同じで、空間相関の影響を抑圧して送信信号候補を生成する。判定部1303は、復号部1206から得られるビット対数尤度比を用いて、次のようにMIMO検出後のビット対数尤度比を求める。
ステップs1401では、送信信号候補探索部1301がMMSEの検出結果を起点とし、雑音強調を考慮して送信信号候補を探索し、結果を送信信号候補生成部1302に送る。ステップs1402では、送信信号候補生成部1302の第1のシフト・スケーリング部401が、量子化できるように変調方式に基づいてシフト及びスケーリングを行う。ステップs1403では、基底変換部402が基底変換行列によりチャネル行列の基底変換を行う。ステップs1404では、量子化部403が、整数値に近似するような量子化を行う。ステップs1405では、基底逆変換部404がステップs1403で行われた基底変換の逆変換を行う。ステップs1406では、第2のシフト・スケーリング部405が、ステップs1402の逆処理を行って送信信号候補を求める。ステップs1407では、判定部1303が送信信号候補と復号結果のビット対数尤度比を用いて、軟判定の最尤検出を行う。ステップs1408では、復号部1206が軟判定の最尤検出の結果得られるビット対数尤度比に対して誤り訂正復号を行なう。ステップs1409では、復号部1206が、誤りが未検出か、もしくは、規定回数の復号処理を行ったかを判断し、誤りが検出され、かつ、規定回数の復号処理が行われていない場合は、ステップs1407に移る。誤りが未検出、もしくは、規定回数の処理を行った場合、復号により得られた送信ビットを出力して受信処理を終了する。
202 チャネル推定部
203,203a,203b 信号検出部
301 送信信号候補探索部
302 送信信号候補生成部
303 判定部
401 第1のシフト・スケーリング部
402 基底変換部
403 量子化部
404 基底逆変換部
405 第2のシフト・スケーリング部
701 送信信号候補探索部
702 候補選択部
703 送信信号候補生成部
704 判定部
1001 無線受信部
1002 GI除去部
1003 FFT部
1004 チャネル推定部
1005 信号検出部
1006 復号部
1101 送信信号候補探索部
1102 送信信号候補生成部
1103 判定部
1201 無線受信部
1202 GI除去部
1203 FFT部
1204 チャネル推定部
1205 信号検出部
1206 復号部
1301 送信信号候補探索部
1302 送信信号候補生成部
1303 判定部
2001 基底変換部
2002 第1のシフト・スケーリング部
2003 量子化部
2004 第2のシフト・スケーリング部
2005 基底逆変換部
2101 送信信号候補探索部
2102 送信信号候補生成部
2103 判定部
Claims (9)
- MIMO伝送によって通信を行なう受信装置であって、
雑音強調を考慮して送信信号候補の探索を行う送信信号候補探索部と、
前記探索した信号に対して、チャネルの空間相関の影響を抑圧して送信信号候補を生成する送信信号候補生成部と、
前記送信信号候補を用いて最尤系列を求める判定部と、
を備え、
前記送信信号候補探索部は、線形検出結果のうち、一部の信号に対しては対応する送信信号候補の探索を行い、残りの信号は硬判定して出力することを特徴とする受信装置。 - 前記送信信号候補生成部は、前記一部の信号に対応するチャネルを用いて送信信号候補を生成することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記探索した信号に対して、チャネルの空間相関に基づいて空間相関の影響を抑圧するか否かの選択を行なう候補選択部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
- 前記候補選択部は、空間相関の影響を抑圧しない信号を量子化して送信信号候補を生成し、
前記判定部は、前記送信信号候補生成部が生成した送信信号候補、及び、前記候補選択部が生成した送信信号候補を用いて最尤系列を求めることを特徴とする請求項3に記載の受信装置。 - 前記送信信号候補生成部は、
変調方式に基づいてシフト及びスケーリングを行う第1のシフト・スケーリング部と、
基底変換行列を乗算して基底変換を行う基底変換部と、
整数値に丸める量子化部と、
前記基底変換部の逆操作を行う基底逆変換部と、
前記第1のシフト・スケーリング部の逆操作を行って前記送信信号候補を生成する第2のシフト・スケーリング部と、
を備え、
前記送信信号候補生成部は、拡張したチャネル行列及び受信信号を用いて前記送信信号候補を生成することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - 前記送信信号候補生成部は、
基底変換行列を乗算して基底変換を行う基底変換を行う基底変換部と、
変調方式に基づいてシフト及びスケーリングを行う第1のシフト・スケーリング部と、
整数値に丸める量子化部と、
前記第1のシフト・スケーリング部の逆操作を行う第2のシフト・スケーリング部と、
前記基底変換部の逆操作を行って前記送信信号候補を生成する基底逆変換部と、
を備え、
前記送信信号候補生成部は、拡張したチャネル行列及び受信信号を用いて前記送信信号候補を生成することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - 誤り訂正復号を行なう復号部をさらに備え、
前記判定部は、前記最尤系列のビット対数尤度比を求め、
前記復号部は、前記最尤系列のビット対数尤度比に対して誤り訂正復号を行ない、
前記判定部は、前記送信信号候補及び前記復号後のビット対数尤度比から前記最尤系列のビット対数尤度比を求めることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。 - MIMO伝送によって通信を行なう受信装置における受信方法であって、
雑音強調を考慮して送信信号候補の探索を行なう送信信号候補探索過程と、
前記探索した信号に対して、チャネルの空間相関の影響を抑圧して送信信号候補を生成する送信信号候補生成過程と、
前記送信信号候補から最尤系列を求める判定過程と、
を有し、
前記送信信号候補探索過程は、線形検出結果のうち、一部の信号に対しては対応する送信信号候補の探索を行い、残りの信号は硬判定して出力することを特徴とする受信方法。 - コンピュータに、請求項8に記載の受信方法の各過程を実行させるための受信プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174700A JP5854694B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
PCT/JP2012/070010 WO2013021973A1 (ja) | 2011-08-10 | 2012-08-06 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
US14/237,601 US9008211B2 (en) | 2011-08-10 | 2012-08-06 | Receiving device, receiving method, and receiving program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011174700A JP5854694B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038676A JP2013038676A (ja) | 2013-02-21 |
JP5854694B2 true JP5854694B2 (ja) | 2016-02-09 |
Family
ID=47668480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011174700A Expired - Fee Related JP5854694B2 (ja) | 2011-08-10 | 2011-08-10 | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9008211B2 (ja) |
JP (1) | JP5854694B2 (ja) |
WO (1) | WO2013021973A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103490807A (zh) * | 2013-09-11 | 2014-01-01 | 华南理工大学 | 一种基于fsd-mmse的mimo系统无线接收检测方法 |
EP2966821A1 (en) * | 2014-07-11 | 2016-01-13 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method for configuring a receiver receiving symbol vectors via a linear fading transmission channel |
US10243696B2 (en) * | 2014-11-25 | 2019-03-26 | Syracuse University | Diversity combining of non-coherently modulated LDPC codes in wireless communications |
JP2016163078A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 富士通株式会社 | 復調装置および復調方法 |
JP6587745B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2019-10-09 | 株式会社日立国際電気 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
CN107592676B (zh) * | 2016-07-08 | 2023-05-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种数据生成方法及装置、发射机、终端 |
US10387534B2 (en) * | 2016-11-28 | 2019-08-20 | Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. | Fast matrix multiplication and linear algebra by alternative basis |
WO2019051093A1 (en) * | 2017-09-06 | 2019-03-14 | Cohere Technologies | REDUCTION OF TRELLIS IN TIME, FREQUENCY AND ORTHOGONAL SPATIAL MODULATION |
JP7587207B2 (ja) * | 2019-03-15 | 2024-11-20 | 日産化学株式会社 | 複素環アミド化合物の結晶及びその製造方法 |
JP7136028B2 (ja) * | 2019-07-18 | 2022-09-13 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、中継装置及び受信装置 |
CN116264704B (zh) * | 2023-05-08 | 2023-09-08 | 深圳大学 | 基于信道感知和强化学习的低功耗广域网通感融合方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1829138B (zh) * | 2006-04-07 | 2010-04-07 | 清华大学 | 自适应多输入多输出发送接收系统及其方法 |
JP5214124B2 (ja) | 2006-08-17 | 2013-06-19 | 三星電子株式会社 | 通信システム、通信装置、尤度計算方法、及びプログラム |
JP5445688B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-19 | 富士通株式会社 | Mimo無線通信システム |
-
2011
- 2011-08-10 JP JP2011174700A patent/JP5854694B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-06 WO PCT/JP2012/070010 patent/WO2013021973A1/ja active Application Filing
- 2012-08-06 US US14/237,601 patent/US9008211B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140192936A1 (en) | 2014-07-10 |
WO2013021973A1 (ja) | 2013-02-14 |
JP2013038676A (ja) | 2013-02-21 |
US9008211B2 (en) | 2015-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5854694B2 (ja) | 受信装置、受信方法、及び受信プログラム | |
RU2303330C1 (ru) | Способ приема сигнала в системе связи с несколькими каналами передачи и приема | |
US8488721B2 (en) | Adaptive QRD-M algorithm based signal detecting method by using constellation set grouping in spatial multiplexing multiple-input multiple-output system | |
WO2009099097A1 (ja) | 受信装置、受信方法及び通信システム | |
KR20160126868A (ko) | 미모 채널에서의 고차 직교 진폭 변조 심볼들의 소프트 탐지를 위한 방법 및 장치 | |
JP4376941B2 (ja) | 受信装置 | |
KR20220143883A (ko) | 랜덤 액세스 통신을 위한 송신 디바이스, 수신 디바이스 및 방법 | |
JP5276711B2 (ja) | Mimo受信方法 | |
JP6180333B2 (ja) | 無線周波数受信機において信号を復号化する方法 | |
WO2016121625A1 (en) | Method for decoding block of data received over communication channel and receiver | |
WO2016143863A1 (ja) | 通信装置、復調方法及びプログラム | |
KR100926563B1 (ko) | 로그우도비 산출 방법, 송신 신호 검출 방법 및 수신기 | |
WO2015156058A1 (ja) | 受信装置 | |
WO2014175430A1 (ja) | 受信装置、受信方法および受信プログラム | |
JP4611271B2 (ja) | 受信装置 | |
WO2014034505A1 (ja) | 受信装置、受信方法及びプログラム | |
KR100747595B1 (ko) | 다수의 송수신 안테나를 구비한 통신시스템의 연판정 심볼검출 장치 및 그 방법 | |
US8457238B2 (en) | Method of soft decision decoding and apparatus for soft decision decoding | |
KR100926566B1 (ko) | 연판정값 산출 방법 및 송신 신호 검출 방법 | |
JP6587745B2 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
KR100888649B1 (ko) | Mimo 시스템에서 송신 신호 검출을 위한 복호 장치 및방법 | |
KR102304930B1 (ko) | 다중 입출력 통신 시스템의 격자 감소 방법 | |
JP5367474B2 (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
KR102441253B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 신호를 수신하기 위한 장치 및 방법 | |
KR101499448B1 (ko) | 미모 시스템의 신호 복구를 위한 스피어 디코딩 방법 및 그 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5854694 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |