JP4369267B2 - 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 - Google Patents
延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4369267B2 JP4369267B2 JP2004085038A JP2004085038A JP4369267B2 JP 4369267 B2 JP4369267 B2 JP 4369267B2 JP 2004085038 A JP2004085038 A JP 2004085038A JP 2004085038 A JP2004085038 A JP 2004085038A JP 4369267 B2 JP4369267 B2 JP 4369267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sio
- mno
- less
- inclusions
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
固溶Alが0.002%以下となっており残部がFe及び不可避不純物であり、
前記MnとSiは、下記式(1)を満足しており、
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する短径が5μm以上の酸化物系介在物が、1cm2あたり35個以下であることを要旨とするものである。
(式中、[Mn]は鋼中のMn濃度を示し、[Si]は鋼中のSi濃度を示す)
本発明には延性の改善に有用な熱延鋼板も含まれ、この熱延鋼板は、その成分が前記冷延鋼板と同様であり、
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する短径が5μm以上の酸化物系介在物が、1cm2あたり100個以下である点に要旨を有する。
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する酸化物系介在物の平均組成を測定したとき、
(a)MnO、SiO2及びAl2O3の合計は、MnO、SiO2、Al2O3、MgO、TiO2、及びCaOの合計に対して、80質量%以上であり、
(b)MnO、SiO2及びAl2O3の合計に対して、MnOは20〜80質量%、
SiO2は20〜70質量%、Al2O3は35質量%以下である
点に要旨を有するものである。
(a)MnO、SiO2及びAl2O3の合計は、MnO、SiO2、Al2O3、MgO、TiO2、及びCaOの合計に対して、80質量%以上である。
(b)MnO、SiO2及びAl2O3の合計に対して、MnOは20〜80質量%、
SiO2は20〜70質量%、Al2O3は35質量%以下である。
延性(特に伸びフランジ性)を向上させるためにはC量は少ないほど望ましいが、少なすぎると強度低下が顕著となる。従ってC量は、0.003%以上、好ましくは0.004%以上とする。なお本発明では介在物を適切にすることによって延性(伸びフランジ性)が著しく高められているため、C量がある程度多くなっても、低Cの場合と遜色ない高い延性(伸びフランジ性)を達成できる。しかしそれでもCが過剰になると、延性(伸びフランジ性)が低下し始める。従ってC量は、0.3%以下、好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは0.20%以下、特に0.18%以下とする。
Siは溶鋼の脱酸元素として使用するだけでなく、介在物の生成量や組成を制御するために必要不可欠な元素である。Siが少なすぎると脱酸が不十分となる。従ってSi量は、0.05%以上、好ましくは0.06%以上とする。一方、Siが過剰になるとSiO2系介在物が生成しやすくなる。従ってSi量は、2.5%以下、好ましくは2.3%以下、さらに好ましくは2.0%以下、特に1.5%以下とする。
MnはSiと共に介在物組成を制御するのに重要な元素である。Mnが少なすぎるとSiO2系介在物が生成しやすくなる。従ってMn量は、0.1%以上、好ましくは0.3%以上、さらに好ましくは0.5%以上とする。一方、Mnが過剰になると鋳造時にMnが偏析して加工性が劣化しやすくなる。従ってMn量は、3%以下、好ましくは2.8%以下とする。
Pは鋼を強化する作用を有するが、脆化により延性を低下させる。従ってP量は0.02%以下、好ましくは0.017%以下、さらに好ましくは0.015%以下とする。なおPの下限は特に限定されないが、例えば、0.0005%以上(特に0.001%以上)程度であってもよい。
Sは硫化物系介在物を生成し、加工性や溶接性を劣化させるため少ないほど望ましい。従ってS量は、0.02%以下、好ましくは0.015%以下、さらに好ましくは0.0010%以下とする。S量の下限は特に限定されないが、例えば、0.0005%以上(特に0.001%以上)程度であってもよい。
Nは鋼を強化する作用があるが、過剰になると加工性を劣化させる。従ってN量は0.02%以下、好ましくは0.017%以下、さらに好ましくは0.015%以下とする。N量の下限は特に限定されないが、例えば、0.0005%以上(特に0.001%以上)程度であってもよい。
実験室レベルで、次の様な実験を行なった。すなわち150kgの電解鉄を高周波誘導溶解炉で溶解し、これに合金鉄を添加して下記表1に示す組成に調整した。この溶鋼を直径220mm×高さ500mmの鋳型に鋳造した後、155mm角に鍛造した。通常の条件で厚さ3mmまで熱間圧延し(圧下率=98%)、次いで通常の条件で厚さ1.7mmまで冷間圧延(圧下率=45%)を行い、冷延鋼板を製造した。
試験片(板)を打ち抜いて直径D0(D0=10mm)の孔を形成した。この打ち抜き孔に頂角60°の円錐ポンチを差し込んで孔を押し広げ、孔の周りに生じた割れが板を厚さ方向に貫通したときの孔の直径をDfを測定し、下記式に基づいて限界孔拡げ率λ(%)を算出した。
結果を下記表1に示す。
Claims (4)
- C :0.001〜0.3%(質量%の意。以下、同じ)、
Si:0.05〜2.5%、
Mn:0.1〜3%、
P :0.02%以下、
S :0.02%以下、
N :0.02%以下を含有し、
固溶Alが0.002%以下となっている残部がFe及び不可避不純物である冷延鋼板であって、
前記MnとSiは、下記式(1)を満足しており、
MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 から選択された少なくとも一種を含有する酸化物系介在物の平均組成を測定したとき、
(a)MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 の合計は、MnO、SiO 2 、Al 2 O 3 、MgO、TiO 2 、及びCaOの合計に対して、80質量%以上であり、
(b)MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 の合計に対して、MnOは20〜80質量%、
SiO 2 は20〜70質量%、Al 2 O 3 は35質量%以下であって、
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する短径が5μm以上の酸化物系介在物が、1cm2あたり35個以下であることを特徴とする延性に富む冷延鋼板。
[Mn]2/[Si]≧2 …(1)
(式中、[Mn]は鋼中のMn濃度を示し、[Si]は鋼中のSi濃度を示す) - C :0.001〜0.3%、
Si:0.05〜 2.5% 、
M n:0.1〜3%、
P :0.02%以下、
S :0.02%以下を含有し、
N :0.02%以下、
固溶Alが0.002%以下となっている残部がFe及び不可避不純物である熱延鋼板であって、
前記MnとSiは、上記式(1)を満足しており、
MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 から選択された少なくとも一種を含有する酸化物系介在物の平均組成を測定したとき、
(a)MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 の合計は、MnO、SiO 2 、Al 2 O 3 、MgO、TiO 2 、及びCaOの合計に対して、80質量%以上であり、
(b)MnO、SiO 2 及びAl 2 O 3 の合計に対して、MnOは20〜80質量%、
SiO 2 は20〜70質量%、Al 2 O 3 は35質量%以下であって、
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する短径が5μm以上の酸化物系介在物が、1cm2あたり100個以下であることを特徴とする延性の改善に有用な熱延鋼板。 - C :0.001〜0.3%、
Si:0.05〜2.5%、
Mn:0.1〜3%、
P :0.02%以下、
S :0.02%以下、
N :0.02%以下を含有し、
固溶Alが0.002%以下となっている残部がFe及び不可避不純物である鋳造鋼塊であって、
前記MnとSiは、上記式(1)を満足しており、
MnO、SiO2及びAl2O3から選択された少なくとも一種を含有する酸化物系介在物の平均組成を測定したとき、
(a)MnO、SiO2及びAl2O3の合計は、MnO、SiO2、Al2O3、MgO、TiO2、及びCaOの合計に対して、80質量%以上であり、
(b)MnO、SiO2及びAl2O3の合計に対して、MnOは20〜80質量%、
SiO2は20〜70質量%、Al2O3は35質量%以下である
ことを特徴とする延性の改善に有用な鋳造鋼塊。 - 鋳造前の溶鋼中の溶存酸素濃度を0.0005〜0.005%の範囲に制御することを特徴とする請求項3に記載の鋳造鋼塊の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085038A JP4369267B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004085038A JP4369267B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005272888A JP2005272888A (ja) | 2005-10-06 |
JP4369267B2 true JP4369267B2 (ja) | 2009-11-18 |
Family
ID=35172866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004085038A Expired - Fee Related JP4369267B2 (ja) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4369267B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8460800B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-06-11 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength cold-rolled steel sheet excellent in bending workability |
JP5466576B2 (ja) | 2010-05-24 | 2014-04-09 | 株式会社神戸製鋼所 | 曲げ加工性に優れた高強度冷延鋼板 |
JP6086036B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2017-03-01 | 新日鐵住金株式会社 | 溶接熱影響部靱性に優れた厚板鋼材とその溶製方法 |
JP6214493B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2017-10-18 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼中Ti濃度の制御方法 |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004085038A patent/JP4369267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005272888A (ja) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7226493B2 (en) | Method for grain refining of steel, grain refining alloy for steel and method for producing grain refining alloy | |
JP5202031B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2005509740A (ja) | 溶接熱影響部の靭性が優れた溶接構造用鋼材、その製造方法及びこれを用いた溶接構造物 | |
JP5268105B2 (ja) | 2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2009084656A (ja) | 母材靭性に優れた溶接用高張力厚鋼板 | |
WO2021172381A1 (ja) | 金属箔用ステンレス鋼、ステンレス鋼箔、およびそれらの製造方法 | |
JP4762725B2 (ja) | 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 | |
JP5381243B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
TWI752837B (zh) | 不鏽鋼、不鏽鋼材及不鏽鋼的製造方法 | |
CN117337342A (zh) | 铁类合金箔及其制造方法、以及使用其的部件 | |
JP4369267B2 (ja) | 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 | |
WO2017183720A1 (ja) | 厚鋼板 | |
JP2009179844A (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた高張力厚鋼板 | |
JP2005307234A (ja) | 耐リジング性,表面性状に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
TWI274077B (en) | Highly ductile steel sheet and method of manufacturing the same | |
JP7622036B2 (ja) | 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3522564B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 | |
JP6662174B2 (ja) | 厚鋼板 | |
JP4357080B2 (ja) | 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手 | |
JP3699624B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2000273525A (ja) | 高清浄度鋼の製造方法 | |
JP2018135578A (ja) | 炭素鋼鋳片及び炭素鋼鋳片の製造方法 | |
JP3699631B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JPH10152755A (ja) | 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法 | |
JP2017193756A (ja) | 厚鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4369267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |