JP3522564B2 - 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 - Google Patents
溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板Info
- Publication number
- JP3522564B2 JP3522564B2 JP03692999A JP3692999A JP3522564B2 JP 3522564 B2 JP3522564 B2 JP 3522564B2 JP 03692999 A JP03692999 A JP 03692999A JP 3692999 A JP3692999 A JP 3692999A JP 3522564 B2 JP3522564 B2 JP 3522564B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- less
- tin
- amount
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 59
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 58
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 66
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 28
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 17
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 15
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001208 Crucible steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010053759 Growth retardation Diseases 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
at Affected Zone:HAZ)靭性の優
れた500〜600MPa級高張力鋼板である。本発明
鋼板は、建築、橋梁、造船、ラインパイプ、建設機械、
海洋構造物、タンクなどの各種の溶接鋼構造物に用いら
れる。本発明鋼板は小入熱溶接から超大入熱溶接までの
広範な溶接条件において良好なHAZ靱性を有する。
接時の加熱温度は高くなり、特に溶融線近傍の1400
℃以上に加熱される領域では加熱オーステナイト(γ)
が著しく粗大化してしまい、冷却後のHAZ組織が粗大
化して靭性が劣化する。この傾向は溶接入熱量が大きく
なるほど顕著である。
特開昭60−245768号公報、特開昭60−152
626号公報、、特開昭63−210235号公報、特
開平2−250917号公報、特願平1−73320号
公報は、粗大なγ粒の内部に、Ti酸化物やTiNとM
nSの複合析出物を核とした粒内変態フェライトを積極
的に生成せしめ、HAZ靭性の向上をはかってきた。し
かしながら、これらの技術によって製造された鋼も、溶
接入熱量が20kJ/mmを超えるような大入熱溶接H
AZにおいては十分な靭性を得ることは困難であった。
が20kJ/mmを超えるような大入熱溶接においても
良好なHAZ靭性を有する500〜600MPa級の高
張力鋼板を提供することを課題とする。
析出挙動と酸化物組成との関係を鋭意検討し、TiNを
地鉄中に微細に数多く析出させる手段を見いだした。こ
れによって、TiNによるγ粒成長抑制効果を従来より
も高めることが可能となり、溶融線近傍HAZのγ粒を
小さく保つことが可能となった。同時に、酸化物を介し
てMnSを微細に数多く分散させ、これを核として粒内
変態フェライトの生成を従来にも増して促す手段を見い
だした。このようなγ粒細粒化と粒内変態フェライト生
成を高い次元で両立することで、HAZ靭性の優れた鋼
を発明するに至った。
4%以下、Mn:1.0〜2.0%、P:0.015%
以下、S:0.0005〜0.006%、Al:0.0
05%以下、Ti:0.007〜0.025%、Mg:
0.0001〜0.003%、O:0.001〜0.0
04%、N:0.002〜0.006%、を含有し、重
量%を用いて下記の(1)〜(4)式で計算される有効
TiN量が0.007%以上であり、そして、残部が鉄
および不可避的不純物からなる化学成分を有し、大きさ
が0.5〜10μmで平均組成が重量%で (a)Ti≦15% (b)Mg≧5% (c)Mn≧5% である酸化物が20個/mm2以上存在することを特徴
とする溶接熱影響部靱性の優れた鋼板。O−0.66M
g−0.89Al≧0の場合、 [Ti]=Ti−2(O−0.66Mg−0.89Al) ・・・(1) O−0.66Mg−0.89Al<0の場合、 [Ti]=Ti ・・・(2) [Ti]≧3.4Nの場合、有効TiN量=4.4N ・・・(3) [Ti]<3.4Nの場合、有効TiN量=1.3[Ti] ・・・(4)
%、Si:0.4%以下、Mn:1.0〜2.0%、
P:0.015%以下、S:0.0005〜0.006
%、Al:0.005%以下、Ti:0.007〜0.
025%、Mg:0.0001〜0.003%、O:
0.001〜0.004%、N:0.002〜0.00
6%、を含有し、更に、Ca:0.0003〜0.00
3%、REM:0.0003〜0.003%、Zr:
0.0003〜0.003%Cu:1.5%以下、N
i:1.5%以下、Mo:1.0%以下、Cr:1.0
%以下、Nb:0.05%以下、V :0.05%以
下、B :0.002%以下のいずれか一つ、あるいは
複数を含有し、重量%を用いて下記の(1)〜(4)式
で計算される有効TiN量が0.007%以上であり、
そして、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成
分を有し、大きさが0.5〜10μmで平均組成が重量
%で (a)Ti≦15% (b)Mg≧5% (c)REM+Ca+Zr≧5% (d)Mg+REM+Ca+Zr≧15% (e)Mn≧5% である酸化物が20個/mm2以上存在することを特徴
とする溶接熱影響部靱性の優れた鋼板。O−0.66M
g−0.40Ca−0.17REM−0.18Zr−
0.89Al≧0の場合、 [Ti]=Ti−2(O−0.66Mg−0.40Ca
−0.17REM−0.18Zr−0.89Al)・・
・(1) O−0.66Mg−0.40Ca−0.17REM−
0.18Zr−0.89Al<0の場合、 [Ti]=Ti ・・・(2) [Ti]≧3.4Nの場合、有効TiN量=4.4N ・・・(3) [Ti]<3.4Nの場合、有効TiN量=1.3[Ti] ・・・(4)
32に報告されるように、溶接のような短時間の加熱に
おいては、鋼板でのTiNの分散状態の違いが溶接加熱
時にまで持ち越される。従って、鋼板で従来よりも微細
に数多くTiNを分散させることができれば、溶接時の
ピンニング力を向上させることが可能である。鋼板での
TiN分散状態は、鋳造工程の凝固冷却時におけるTi
Nの初期析出挙動、あるいは、厚板製造工程の鋳片再加
熱時におけるTiNのオストワルド成長挙動できまる
が、前者が支配的である。凝固冷却時でのTiNの析出
は、δフェライトあるいはγで生じる。このとき、Ti
Nの優先析出サイトは広義の格子欠陥とみなされる。こ
こでの格子欠陥とは、おおよそ0.5〜10μmの酸化
物などの介在物と、地鉄中の転位、粒界、ミクロ偏析な
どに大別される。両者の分散状態を比べると、その数は
後者が圧倒的に多く、地鉄中の格子欠陥を利用すること
がTiN微細分散の観点から有効といえる。そこで発明
者らは、粗に分散する酸化物上ではなく、密に分散する
地鉄中の格子欠陥にTiNを優先析出させることを検討
した。その結果、以下のような特定の酸化物組成のとき
にTiNが酸化物上に析出しにくいことを見いだした。
これらの酸化物上に析出できなくなり、その反動で地鉄
中の格子欠陥への析出が促進される。(a)が示すよう
に、酸化物中のTi含有量が15%以下であれば、酸化
物が固溶Nを引きつける力が弱まり、また、酸化物の内
部からその表面に供給できるTiも少ないため、酸化物
上にTiNは析出しにくい。Ti含有量が15%を超え
ると、酸化物が固溶Nを引きつける力が強まり、酸化物
表面に集まった固溶Nが酸化物の内部から排出された多
量のTiと結びつき、酸化物上にTiNを容易に生成し
てしまう。その結果、地鉄中に析出できるTiNが少な
くなる。また、(b)、(c)、(d)が示すように、
MgがREM、Ca、Zrと複合して酸化物中に一定量
以上存在すると、酸化物と固溶Nとの間に負の相互作用
が働き、酸化物が固溶Nを寄せ付けないような排斥力を
有するようになる。Mg含有量が5%未満であったり、
REMとCaとZrの含有量の和が5%未満であった
り、MgとREMとCaとZrの含有量の和が15%未
満であったりすると、酸化物が固溶Nを排斥する力が弱
まり、ある量の固溶Nは酸化物表面に集まることが可能
となって酸化物上でのTiNとして消費されてしまう。
また、たとえ(b)、(c)、(d)の条件を満たして
も、(a)の条件が満たされなければ、酸化物が固溶N
を排斥する力と酸化物がそれを引き寄せる力とが相殺
し、ある量のTiNが酸化物上に生成してしまう。従っ
て、鋼成分や脱酸方法を工夫して、上記の(a)、
(b)、(c)、(d)を満足するような酸化物を生成
することが必要である。このときの酸化物は単体である
必要はなく、複数の酸化物が複合した形態であってもよ
い。
も、ピンニングに十分な量のTiNを確保することが必
要である。鋼に添加されたTiは、まず最初に溶鋼中で
の脱酸によって消費される。このとき、Tiよりも脱酸
力の強いMg、Ca、REM、Zr、Alなどが存在す
れば、これらがTiに優先して脱酸に寄与する。そし
て、脱酸で消費された残りのTiが凝固直後に地鉄中に
一旦固溶し、その後の冷却過程で酸化物に寄りつかない
固溶Nと結びついて、地鉄中にTiNを生成する。この
とき、固溶Tiと固溶Nとの量的バランスを考慮して化
学量論的に生成しうるTiNを計算することができる。
このような考えで計算されたTiN生成量を「有効Ti
N量」と定義する。有効TiN量は化学成分の重量%を
用いて下記の(1)〜(4)式で計算される。
7REM−0.18Zr−0.89Al≧0の場合、 [Ti]=Ti−2(O−0.66Mg−0.40Ca−0.17REM −0.18Zr−0.89Al)・・・(1) O−0.66Mg−0.40Ca−0.17REM−
0.18Zr−0.89Al<0の場合、 [Ti]=Ti ・・・(2) [Ti]≧3.4Nの場合、 有効TiN量=4.4N ・・・(3) [Ti]<3.4Nの場合、 有効TiN量=1.3[Ti] ・・・(4)
た残りのTi量、すなわち、凝固直後に一旦固溶Tiと
なり、その後の冷却過程でTiN生成に寄与するTi量
である。図1は1400℃で10s保持したときの加熱
γ粒径に及ぼす有効TiN量の影響を示す。有効TiN
量が0.007%以上のときに200μm以下の小さな
γ粒径が得られる。このとき、好ましくは有効TiN量
を0.010%以上とし、γ粒径を150μm以下まで
小さくすることがHAZ靭性のさらなる向上に有効であ
る。有効TiN量が0.007%未満のときは、γ粒成
長抑制効果が不十分であり、その効果も不安定であるた
め、得られるγ粒径は粗大でしかもばらつきが大きい。
のγ粒内に、粒内変態フェライトの生成を促すことがで
きれば、HAZ組織はさらに微細化し靭性は高まる。粒
内変態フェライトの生成核としてMnSの有効性は知ら
れており、酸化物やTiNへの析出を介してMnSをで
きるだけ微細に分散させる技術が、例えば特開昭60−
245768号公報、特開昭60−152626号公
報、特開昭63−210235号公報、特開平2−25
0917号公報、特願平1−73320号公報などで発
明されている。しかし、これらの技術は粗大なγ粒内で
の粒内変態フェライトの生成を狙いとしたものである。
ここでは、上記(a)〜(d)の四つの条件を満たしつ
つもMnSが析出しやすいような酸化物を探索し、細粒
なγ粒内で粒内変態フェライトを生成させることを検討
した。その結果、上記(a)〜(d)の四つの条件に加
えて、酸化物中のMn含有量が5重量%以上のときに酸
化物上にMnSが高い頻度で析出することを見いだし
た。このとき、これらの酸化物はMgを多く含有するこ
とで、酸化物自体が微細に分散し、これを析出サイトと
して凝固冷却時にMnSが微細に数多く分散することが
できる。このようなMnSがHAZでの小さなγ粒内で
粒内変態フェライトの生成核として作用し、一層のHA
Z組織の微細化をもたらす。このとき、MnSの析出サ
イトとして有効な酸化物の大きさは0.5〜10μmで
あり、その個数が20個/mm2以上必要である。酸化
物個数がこれより少ないと、粒内変態の核の数が不十分
となってHAZ組織が十分に微細化しない。また、この
ときの酸化物は単体である必要はなく、複数の酸化物が
複合した形態であってもよい。
御することにより、凝固冷却時に析出するTiNとMn
Sを従来よりも微細に数多く分散させることが可能とな
り、γ細粒化と粒内変態フェライト生成の両立によって
HAZ靭性を飛躍的に向上させることが可能となった。
明する。
確保するための最小量である。しかし、Cが多すぎると
母材及びHAZの靭性を低下させるとともに溶接性を劣
化させるため、その上限を0.2%とする。
すぎると溶接性およびHAZ靭性が劣化するため、上限
を0.4%とする。本発明の脱酸はTiだけでも十分可
能であり、良好なHAZ靭性を得るためにはSiを0.
3%以下にするのが望ましい。
に不可欠である。また、酸化物中に5%以上のMnが含
まれることで酸化物上にMnSが析出しやすくなる。以
上の観点から、Mnは最低でも1.0%必要である。M
nが1.0%未満の場合は、強度、靭性が確保できない
とともに、酸化物中のMn含有量が極端に低くなって、
酸化物上にMnSが析出しにくくなる。しかし、Mnが
多すぎるとHAZ靭性を劣化させ、スラブの中心偏析を
助長し、溶接性を劣化させるので上限を2.0%とす
る。
015%以下とする。Pの低減はスラブ中心偏析の軽減
を通じて母材およびHAZの機械的性質を改善し、さら
には、HAZの粒界破壊を抑制する。
を促すため必須の元素である。そのために、最低でも
0.0005%は必要であるが、0.002%以上とす
ることが好ましい。しかし、Sが多すぎると、中心偏析
を助長したり、延伸したMnSが多量に生成したりし
て、母材およびHAZの機械的性質が劣化するため、上
限を0.006%とする。
り、極力低減する必要がある。Alは脱酸剤として作用
するため、酸化物中に多く含有されると、酸化物中のM
g、RENM、Ca、Zr、Mnなどの含有量を低めて
しまい、本発明の酸化物組成を達成するのが困難にな
る。また、脱酸に消費された残りのAlは地鉄中にAl
NをつくろうとしてTiNの生成を妨げる。以上の観点
から、Alの上限は0.005%とする。
成するうえで必須である。また、Tiよりも強脱酸な元
素を添加したとしても、実質的にTiは少なからず酸化
物として消費されるため、その分がTiNの生成に寄与
できない。従って、実質的に有効なTiN生成量を確保
するためには、最低でも0.007%のTiが必要であ
る。溶接加熱時にはTiNの一部は溶解し、このとき一
旦固溶したTiが冷却時にTiCを析出してHAZを脆
化させることが知られている。Tiが0.025%を超
えると、TiCが過剰に析出して著しいHAZ脆化を生
じる。また、酸化物中のTi含有量を高めてします。従
って、Tiの上限は0.025%である。TiNは厚板
圧延でのスラブ加熱時のγ粒成長抑制を通じて母材組織
を微細化し、鋼板の強度と靭性を向上させることにも貢
献する。
Tiよりも強脱酸元素であるため、Tiに優先して脱酸
し、酸化物中のTiの含有量を下げる。また、酸化物中
にREMやCaやZrと複合的に存在することで、酸化
物が固溶Nを排斥する力を強める。さらに、Mgは酸化
物自体を微細分散させる効果を有する。このためには、
酸化物中のMg含有量が5%以上必要であり、そのため
に0.0001%以上、好ましくは0.0003%以上
のMgを鋼中に含有させる必要がある。しかし、Mgが
鋼中に0.003%を超えて含有されると、Mg主体の
酸化物が生成して酸化物中のREM、Ca、Zr、Mn
の含有量が極端に低くなる。その結果、酸化物が固溶N
を排斥する力が弱まり、また、酸化物上にMnSが析出
しにくくなる。従って、鋼中のMgは0.003%を上
限とする。
け生成し、これがMnSの析出サイトとして機能するた
め必要である。Oが0.001%未満であると酸化物の
個数が少なく、MnSの微細分散化が達成できず、粒内
変態フェライトの生成量が十分でない。一方、Oが0.
004%を超えると、5μm以上の比較的大きな酸化物
が数多く生成する。このような大きさの酸化物は脆性破
壊の発生起点として作用する恐れがあるため、その数が
多すぎることは靭性の観点から好ましくない。従って、
Oは0.001〜0.004%に制御する必要がある。
するうえで必要である。鋼中にAlが含まれる場合、実
質的にNはAlNとしても少なからず消費される。従っ
て、実質的に有効なTiN生成量を確保するためには、
最低でも0.002%のNが必要である。溶接加熱時に
はTiNの一部は溶解し、このとき一旦固溶したNが冷
却時に窒化物として析出できずに固溶状態のまま存在
し、HAZを脆化させることが知られている。Nが0.
006%を超えると、このような固溶Nが過剰となって
著しいHAZ脆化を生じる。従って、Nの上限は0.0
06%である。
いは複数でMgと複合して酸化物中に存在することで、
酸化物中のTi含有量を低め、固溶Nを排斥する力を強
める。このためには、酸化物中のこれらの元素の含有量
の和が5%以上であれば良い。そのためには、これらの
元素の少なくとも一つが0.0003%以上鋼中に含ま
れる必要がある。しかし、これらの元素の少なくとも一
つが鋼中に0.003%を超えて含有されると、Ca、
REM、Zrのいずれかが主体の酸化物が生成し、酸化
物中のMgやMnの含有量が極端に低くなり、Tiの含
有量が高まって、酸化物が固溶Nを排斥する力が弱まる
とともに、酸化物上にMnSが析出しにくくなる。従っ
て、鋼中のCaやREMやZrは0.003%を上限と
する。本発明でのREMとは、La、Ceなどのランタ
ノイド系の元素をさす。これらの元素の添加にあたって
は、これらの元素が混在したミッシュメタルを用いて
も、何らその効果は変わるものではない。
V、B、を添加する理由について説明する。
影響を及ぼすことなく母材の強度、靭性を向上させる。
しかし、1.5%を超えると溶接性およびHAZ靭性が
劣化する。
る。しかし、1.0%を超えると母材靭性、溶接性およ
びHAZ靭性が劣化する。
り、母材の強度、靭性を向上させる。しかし0.05%
を超えるとHAZ靱性が劣化する。
05%を超えると溶接性およびHAZ靭性が劣化する。
度、靭性を向上させる。しかし0.002%を超えて添
加するとHAZ靱性や溶接性が劣化する。
定の化学成分に調整し、連続鋳造を行い、鋳片を再加熱
した後に厚板圧延によって形状と母材材質を付与するこ
とで製造される。必要あらば、鋼板に各種の熱処理を施
して母材の材質を造り込むことも行われる。鋳片を再加
熱することなく、ホットチャージ圧延することも可能で
ある。
物の個数と平均組成は、たとえば以下のような方法で測
定される。母材鋼板の任意の場所から小片試料を切り出
し、これを1400〜1450℃で10分間以上保持す
ることで酸化物以外の介在物を溶体化させ、その後水冷
する。これを鏡面研磨し、光学顕微鏡を用いて1000
倍の倍率で少なくとも1mm2以上の面積にわたって観
察し、対象となる0.5〜10μmの酸化物の個数を測
定し、単位面積当たりの個数に換算する。さらに、対象
となる大きさの酸化物のうち少なくとも10個以上につ
いてEPMAに付属のEDSを用いて組成を分析し、酸
化物の平均組成におけるTiとMgの含有量の和を重量
%で求める。このとき、酸化物組成の分析値に地鉄のF
eが検出される場合は、分析値からFeを除外して酸化
物の平均組成を求める。
化物の組成と個数を、表2に鋼板の製造条件と機械的性
質を示す。本発明鋼はTSが520〜660MPaであ
り、溶接入熱量が20〜100kJ/mmのエレクトロ
ガス溶接部あるいはエレクトロスラグ溶接部の溶融線に
おいて、従来にない良好なHAZ靱性を有する。これ
は、本発明鋼は化学成分を適正化することで、酸化物の
組成・個数を介してTiNとMnSの分散状態を制御
し、HAZでのγ粒成長抑制効果と粒内変態フェライト
生成を従来にないレベルで両立させたことによる。一
方、比較鋼は化学成分が適正でないため、母材およびH
AZの靭性が劣っている。鋼11はC量が低すぎるため
に、鋼12はC量が高すぎるために、鋼13はSi量が
高すぎるために、母材あるいはHAZの靭性が劣ってい
る。鋼14はMn量が低すぎるため、酸化物中のMn含
有量が低くて酸化物上にMnSが析出せず、粒内変態が
促進されない。その結果、HAZ靭性が良好ではない。
はP量が高すぎるために、母材あるいはHAZの靭性が
劣っている。鋼17はS量が低すぎるため、粒内変態核
として機能するMnSの生成量が少なく、HAZ靭性が
良好ではない。鋼18はS量が高すぎるために、母材あ
るいはHAZの靭性が劣っている。鋼19はAl量が高
すぎるため、酸化物の組成が不適当であるとともにその
個数も少なく、地鉄中でAlNの析出がTiNの析出を
妨げ、粒内変態とピンニングの両面で効果が低まり、H
AZ組織が粗大化してHAZ靭性が劣る。鋼20はTi
量が低すぎるため、有効TiN量の下限を確保しつつも
実質的に生成するTiNの量が少なく、TiNのピンニ
ング力が高まらずにHAZ組織が粗大化してHAZ靭性
が劣る。鋼21はTi量が高すぎるために、酸化物の組
成が不適当でTiNのピンニング力が高まらず、HAZ
組織が粗大化する。さらに、TiCが過剰に析出するこ
とで、母材およびHAZが脆化している。鋼22はMg
量が低すぎるため、鋼23はMg量が高すぎるため、鋼
24はCa量が高すぎるため、鋼25はREM量が高す
ぎるため、酸化物の組成が不適当であり、酸化物の個数
が少なかったり、酸化物上にMnSが析出しにくかった
り、TiNが微細析出しなかったりして、粒内変態とピ
ンニングのいずれかあるいは両面で効果が小さく、HA
Z組織が粗大化してHAZ靭性が劣る。
細分散するのに十分な個数の酸化物が生成せず、HAZ
靭性が良好でない。鋼27はO量が高すぎるため、脆性
破壊の起点となるような比較的大きな酸化物が数多く生
成し、母材およびHAZの靭性が劣っている。鋼28は
N量が低すぎるため、有効TiN量の下限を確保しつつ
も実質的に生成するTiNの量が少なく、TiNのピン
ニング力が高まらずにHAZ組織が粗大化してHAZ靭
性が劣る。鋼29はN量が高すぎるため、過剰の固溶N
が生成してHAZが脆化している。鋼30は有効TiN
量が低すぎるために、十分な量のTiNが生成せず、H
AZ組織が粗大化してHAZ靭性が劣っている。
HAZ靱性を有する500〜600MPa級の鋼板を提
供することが可能となり、各種の溶接構造物の安全性が
格段に向上した。また、本発明鋼を使用することで高能
率溶接の適用領域が広がり、溶接施工コストを大幅に低
減することが可能になった。
影響を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で C:0.03〜0.2%、 Si:0.4%以下、 Mn:1.0〜2.0%、 P:0.015%以下、 S:0.0005〜0.006%、 Al:0.005%以下、 Ti:0.007〜0.025%、 Mg:0.0001〜0.003%、 O:0.001〜0.004%、 N:0.002〜0.006%、 を含有し、重量%を用いて下記の(1)〜(4)式で計
算される有効TiN量が0.007%以上であり、そし
て、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を
有し、大きさが0.5〜10μmで平均組成が重量%で (a)Ti≦15% (b)Mg≧5% (c)Mn≧5% である酸化物が20個/mm2以上存在することを特徴
とする溶接熱影響部靱性の優れた鋼板。O−0.66M
g−0.89Al≧0の場合、 [Ti]=Ti−2(O−0.66Mg−0.89Al) ・・・(1) O−0.66Mg−0.89Al<0の場合、 [Ti]=Ti ・・・(2) [Ti]≧3.4Nの場合、有効TiN量=4.4N ・・・(3) [Ti]<3.4Nの場合、有効TiN量=1.3[Ti] ・・・(4) - 【請求項2】 重量%で C:0.03〜0.2%、 Si:0.4%以下、 Mn:1.0〜2.0%、 P:0.015%以下、 S:0.0005〜0.006%、 Al:0.005%以下、 Ti:0.007〜0.025%、 Mg:0.0001〜0.003%、 O:0.001〜0.004%、 N:0.002〜0.006%、 を含有し、更に、 Ca:0.0003〜0.003%、 REM:0.0003〜0.003%、 Zr:0.0003〜0.003% Cu:1.5%以下、 Ni:1.5%以下、 Mo:1.0%以下、 Cr:1.0%以下、 Nb:0.05%以下、 V :0.05%以下、 B :0.002%以下のいずれか一つ、あるいは複数
を含有し、重量%を用いて下記の(1)〜(4)式で計
算される有効TiN量が0.007%以上であり、そし
て、残部が鉄および不可避的不純物からなる化学成分を
有し、大きさが0.5〜10μmで平均組成が重量%で (a)Ti≦15% (b)Mg≧5% (c)REM+Ca+Zr≧5% (d)Mg+REM+Ca+Zr≧15% (e)Mn≧5% である酸化物が20個/mm2以上存在することを特徴
とする溶接熱影響部靱性の優れた鋼板。O−0.66M
g−0.40Ca−0.17REM−0.18Zr−
0.89Al≧0の場合、 [Ti]=Ti−2(O−0.66Mg−0.40Ca
−0.17REM−0.18Zr−0.89Al)・・
・(1) O−0.66Mg−0.40Ca−0.17REM−
0.18Zr−0.89Al<0の場合、 [Ti]=Ti ・・・(2) [Ti]≧3.4Nの場合、有効TiN量=4.4N ・・・(3) [Ti]<3.4Nの場合、有効TiN量=1.3[Ti] ・・・(4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03692999A JP3522564B2 (ja) | 1998-04-17 | 1999-02-16 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12276498 | 1998-04-17 | ||
JP10-122764 | 1998-04-17 | ||
JP20710898 | 1998-07-08 | ||
JP10-207108 | 1998-07-08 | ||
JP03692999A JP3522564B2 (ja) | 1998-04-17 | 1999-02-16 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000080437A JP2000080437A (ja) | 2000-03-21 |
JP3522564B2 true JP3522564B2 (ja) | 2004-04-26 |
Family
ID=27289279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03692999A Expired - Lifetime JP3522564B2 (ja) | 1998-04-17 | 1999-02-16 | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3522564B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100470050B1 (ko) * | 2000-10-30 | 2005-02-04 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부 인성이 우수한 고강도 용접구조용 강재 및그 제조방법 |
WO2008075443A1 (ja) * | 2006-12-20 | 2008-06-26 | Nippon Steel Corporation | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼 |
NO343351B1 (no) * | 2006-12-20 | 2019-02-04 | Nippon Steel Corp | Stål med utmerket seighet i sveisevarmepåvirket sveisesone og fremgangsmåte for fremstilling derav |
-
1999
- 1999-02-16 JP JP03692999A patent/JP3522564B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000080437A (ja) | 2000-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003213366A (ja) | 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JPH10298708A (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP4041447B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP4276576B2 (ja) | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた厚手高強度鋼板 | |
JP2003342675A (ja) | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた鋼材 | |
JP2000319750A (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた大入熱溶接用高張力鋼材 | |
JP3522564B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 | |
JPH11293382A (ja) | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 | |
JP3464567B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材 | |
JP3507339B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 | |
JPH11286743A (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JP2005336602A (ja) | 入熱20〜100kJ/mmの大入熱溶接用高HAZ靭性鋼材 | |
JP3852118B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材 | |
JP2003313628A (ja) | 溶接熱影響部靭性に優れた鋼材 | |
JP3403293B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた鋼板 | |
JP5880348B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材 | |
JP3728130B2 (ja) | 溶接熱影響部の靱性に優れた鋼板 | |
WO2007020683A1 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
JP3502805B2 (ja) | 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法 | |
JP3481417B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた厚鋼板 | |
JP4357080B2 (ja) | 凝固結晶粒微細化鋼及び凝固結晶粒微細化オーステナイト系ステンレス鋼並びにそれらの溶接継ぎ手 | |
JP3699624B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP3513001B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP7243916B2 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
JP4261968B2 (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031205 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |