JP3513001B2 - 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 - Google Patents
超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼Info
- Publication number
- JP3513001B2 JP3513001B2 JP05740298A JP5740298A JP3513001B2 JP 3513001 B2 JP3513001 B2 JP 3513001B2 JP 05740298 A JP05740298 A JP 05740298A JP 5740298 A JP5740298 A JP 5740298A JP 3513001 B2 JP3513001 B2 JP 3513001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- welding
- spinel
- haz
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
柱の組み立てで適用されるエレクトロスラグ溶接、ある
いは、造船・橋梁で適用されるエレクトロガス溶接など
の超大入熱溶接における熱影響部(以下、HAZと称す
る)靱性に優れた溶接用高張力鋼に関するものである。
特に、入熱が200kJ/cm以上で、例えば、150
0kJ/cm程度でも優れたHAZ靱性を有するもので
ある。
柱が大型化し、これに使用される鋼材の板厚も増してき
た。このような大型の鋼製柱を溶接で組み立てる際に、
高能率で溶接することが必要であり、極厚鋼板を1パス
で溶接できるエレクトロスラグ溶接が広く適用されるよ
うになってきている。また、造船・橋梁分野においても
板厚が25mm程度以上の鋼板を1パスで溶接するエレ
クトロガス溶接が広く適用されるようになってきた。典
型的な入熱の範囲は200〜1500kJ/cmであ
り、このような超大入熱溶接ではサブマージアーク溶接
などの大入熱溶接(入熱は100〜200kJ/cm)
とは異なり、HAZが受ける熱履歴において1350℃
以上の高温滞留時間が極めて長くなり、オーステナイト
粒の粗大化が極めて顕著であり、HAZの靱性を確保す
ることが困難であった。最近の大地震を契機として建築
構造物の信頼性確保が急務の課題であり、このような超
大入熱溶接HAZ部の靱性向上を達成することは極めて
重要な課題である。
ては以下に示すように多くの知見・技術があるが、上記
のとおり超大入熱溶接と大入熱溶接とではHAZが受け
る熱履歴、特に、1350℃以上における滞留時間が大
きく異なるために、大入熱溶接HAZ靱性向上技術を単
純に本発明の対象分野に適用することはできない。
分類すると主に二つの基本技術に基づいたものであっ
た。その一つは鋼中粒子によるピン止め効果を利用した
オーステナイト粒粗大化防止技術であり、他の一つはオ
ーステナイト粒内フェライト変態利用による有効結晶粒
微細化技術である。
号、第68頁には、各種の鋼中窒化物・炭化物について
オーステナイト粒成長抑制効果を検討し、Tiを添加し
た鋼ではTiNの微細粒子が鋼中に生成し、大入熱溶接
HAZにおけるオーステナイト粒成長を効果的に抑制す
る技術が示されている。
lを0.04〜0.10%、Tiを0.002〜0.0
2%、さらに、希土類元素(REM)を0.003〜
0.05%含有する鋼において、入熱が150kJ/c
mの大入熱溶接HAZ靱性を向上させる技術が開示され
ている。これは、 REMが硫・酸化物を形成して大入
熱溶接時にHAZ部の粗粒化を防止する作用を有するた
めである。
子径が0.1〜3.0μm、粒子数が5×103〜1×
107ケ/mm3のTi酸化物、あるいはTi酸化物と
Ti窒化物との複合体のいずれかを含有する鋼では、入
熱が100kJ/cmの大入熱溶接HAZ内でこれら粒
子がフェライト変態核として作用することによりHAZ
組織が微細化してHAZ靱性を向上できる技術が開示さ
れている。
とSを適量含有する鋼において大入熱溶接HAZ組織中
にTiNとMnSの複合析出物を核として粒内フェライ
トが生成し、HAZ組織を微細化することによりHAZ
靱性の向上が図れる技術が開示されている。
lを0.005〜0.08%、Bを0.0003〜0.
0050%含み、さらに、Ti、Ca、REMのうち少
なくとも1種以上を0.03%以下含む鋼は大入熱溶接
HAZで未溶解のREM・Caの酸化・硫化物あるいは
TiNを起点として冷却過程でBNを形成し、これから
フェライトが生成することにより大入熱HAZ靱性が向
上する技術が開示されている。
(1975)第11号、第68頁に開示されている技術
はTiNをはじめとする窒化物を利用してオーステナイ
ト粒成長抑制を図るものであり、大入熱溶接では効果が
発揮されるが、本発明が対象とする超大入熱溶接では1
350℃以上の滞留時間が極めて長いために、ほとんど
のTiNはほとんど固溶し、粒成長抑制の効果を失う。
従って、この技術を本発明が目的とする超大入熱溶接H
AZの靱性には適用できない。
れた技術はREMの硫・酸化物を利用して大入熱溶接時
にHAZ部の粗粒化を防止するものである。硫・酸化物
は窒化物に比べて1350℃以上の高温における安定性
は高いので、粒成長抑制効果は維持される。しかしなが
ら、硫・酸化物を微細に分散させることは困難である。
硫・酸化物の個数密度が低いために、個々の粒子のピン
止め効果は維持されるとしても超大入熱溶接HAZのオ
ーステナイト粒径を小さくすることには限度があり、こ
れだけで靱性向上をはかることはできない。
れた技術はTi酸化物、あるいはTi酸化物とTi窒化
物との複合体のいずれかの粒子がフェライト変態核とし
て作用することによりHAZ組織を微細化させてHAZ
靱性を向上させるものであり、Ti酸化物の高温安定性
を考慮すると超大入熱溶接においてもその効果は維持さ
れる。しかしながら、粒内変態核から生成するフェライ
トの結晶方位は全くランダムというわけではなく、母相
オーステナイトの結晶方位の影響を受ける。従って、超
大入熱溶接HAZではオーステナイト粒が粗大化する場
合には粒内変態だけでHAZ組織を微細化することには
限度がある。
た技術は、TiN上にMnSを析出させた複合析出物か
らフェライトを変態させるものであり、大入熱溶接のよ
うに1350℃以上の滞留時間が比較的短い場合には効
果を発揮するが、超大入熱溶接においては1350℃以
上の滞留時間が長く、この間にTiNは固溶してしまう
ためにフェライト変態核が消失し、その効果が発揮でき
ない。
れた技術は、REM・Caの酸化・硫化物あるいはTi
N上にBNを形成し、これからフェライトを生成させる
ことによりHAZ組織を微細化するものであり、超大入
熱溶接においても同様な効果は期待できる。しかしなが
ら、REM・Caの酸化・硫化物の個数を増加させるこ
とは困難であり、しかもTiNは固溶してフェライト生
成核としての作用を発揮できず、粒内フェライト変態だ
けでは超大入熱溶接HAZの靱性向上には限度がある。
てで適用されるエレクトロスラグ溶接、造船・橋梁で適
用されるエレクトロガス溶接などの入熱が200kJ/
cm以上の超大入熱溶接におけるHAZ靱性に優れた溶
接用高張力鋼を提供することにある。
HAZの靱性向上には旧オーステナイト粒(γ粒)の粗
大化抑制が必須であり、ピン止め作用によりオーステナ
イト粒成長抑制に効果を発揮する、酸化物と窒化物の複
合微細粒子を鋼中に分散させることが有効であるとの新
知見に基づくものである。
のMgAl2O4を核としてその周辺にTiNを有する大
きさが0.05〜2.0μmのMgAl2O4−TiN複
合粒子を鋼中に分散して含む鋼であることを特徴とする
超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
あることを特徴とする上記(1)に記載の超大入熱溶接
熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。
上昇元素群を、重量%で、 0.05≦Cu≦1.5、 0.05≦Ni≦2.0、 0.02≦Cr≦1.0、 0.02≦Mo≦1.0、 0.005≦Nb≦0.05、 0.005≦V≦0.1、 0.0004≦B≦0.004 の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記
(2)に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶
接用高張力鋼。
更に硫化物形態制御元素群を、重量%で、 0.0005≦Ca≦0.003、 0.0005≦REM≦0.003 の1種または2種を含有することを特徴とする上記
(2)または(3)に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱
性に優れた溶接用高張力鋼。
Zの組織と靱性の関係に関する詳細な調査・研究を実施
した結果、従来の大入熱溶接HAZの組織制御または靱
性向上法をそのまま適用しても、超大入熱溶接HAZ靱
性向上は限られたものであり、強力なγ粒成長抑制効果
を有する粒子を鋼中に微細分散して1350℃以上で長
時間(例えば10〜数百秒)滞留してもピン止め作用に
よりγ粒を微細化する必要があると考えた。
るが、窒化物の中でも最も熱的に安定であるとされるT
iNでも1350℃以上に長時間加熱されると、ほとん
どが溶解し、ピン止め効果を失うために、超大入熱溶接
への適用には限度がある。従って、高温で安定である酸
化物粒子の利用が必須となる。しかしながら、従来技術
のREMあるいはCa酸化物(酸・硫化物も含む)で
は、超大入熱溶接HAZのγ粒粗大化抑制に十分な程度
にこれら酸化物を鋼中に微細分散させることは極めて困
難である。
討した結果、MgとAlの複合酸化物である微細なMg
Al2O4(以後、これをスピネルと呼ぶ)が極めて適し
た酸化物であることを知見した。スピネルの融点は21
35℃程度とされており、単純な酸化物たとえばMgO
の融点(約2800℃)と比較すると極めて低い。一般
に、融点の高い酸化物は溶鋼との濡れ性が悪く、その結
果として酸化物は凝集・粗大化、浮上しやすい。スピネ
ルの融点はMgOに比べると低いために微細粒子が安定
して溶鋼中に存在する能力が高い。従って、凝固後の鋼
中にスピネルを微細に分散させることが容易であり、微
細分散したスピネルがHAZのγ粒成長抑制に著しい効
果を発揮するものと本発明者らは考えた。このような溶
鋼中における凝集・合体・浮上がし難いというスピネル
の特徴は、溶鋼の脱酸によりスピネルを生成させた後、
凝固までの溶鋼保持時間が長い場合に特に顕著である。
う一つの理由は、TiNと複合した粒子を形成しやすい
点にある。すなわち、スピネルの結晶構造はTiNと同
じ立方晶であり、格子定数は8.08オングストローム
であり、TiNの格子定数4.24オングストロームの
2倍に極めて近く、格子のミスフィットは僅か5%であ
る。従って、スピネルが鋼中に存在しているとこれを核
としてTiNが容易に析出するものと本発明者らは考え
た。図1にスピネル−TiN複合粒子の形態を模式的に
示す。複合粒子としてのサイズがスピネル単体の場合よ
りも大きくなるので、粒子1個あたりのピン止め力は強
力となり、その結果として超大入熱溶接HAZのγ粒径
を小さくすることができる。なお、上記のとおり、Ti
N単体では1350℃以上に長時間滞留すると大部分の
TiNは溶解してしまうが、スピネル上に析出したTi
Nは単体のTiNに比べて安定であり、溶解し難い。そ
の理由の詳細は不明であるが、スピネルとTiNの格子
定数が極めて近く、スピネルがTiNを安定化している
ものと本発明者らは考えている。なお、1350℃以上
で極めて長時間保持されれば、スピネル上に析出したT
iNといえども多くが固溶してしまうが、核として存在
するスピネルは固溶することなく安定である。従って、
極めて厳しい熱履歴条件ではスピネルが粒界移動を抑制
する作用を発揮するために、HAZのγ粒成長抑制を維
持できると考えている。前記スピネルには、Mg、A
l、O以外に、Ca、Ti、Mn、REM等が不可避的
に混入もしくは、結晶構造がスピネルと同じ立方晶であ
り、格子定数の変化(格子のミスフィット)が±10%
未満であれば、Ca、Ti、Mn、REMを意図的に含
有せしめてもかまわない。
上は主に、上記のスピネル−TiN複合粒子によるγ粒
成長抑制効果によるものであるが、副次的効果として上
記複合粒子からの粒内フェライト変態も期待できる。鋼
中粒子とフェライトの間の結晶方位関係としてBake
r−Nuttingの関係を仮定すると、スピネルでは
格子ミスフィットが0.5%、TiNでは4%であり、
ともにフェライトと高い整合性を有する。このために、
上記のスピネル−TiN複合粒子から容易にフェライト
が生成することが理解できる。このフェライトはγ粒内
で生成するフェライトであり、γ粒内組織を微細化す
る。また、上記スピネル−TiN複合粒子上にMnS、
CuSなどの硫化物等が析出してもよく、この場合はさ
らにフェライト変態が促進される。さらに、γ粒の移動
を抑制した上記複合粒子はγ粒界上に存在する確率も高
く、冷却途上でγ粒界に存在するスピネル−TiN複合
粒子からもフェライト変態が生じる。粒界にこのような
フェライト生成核が存在しない場合には同一方位のフェ
ライトが生成しやすく、これらフェライトは合体して粗
大な粒界アロトリオモルフフェライトを形成する。その
結果、このアロトリオモルフフェライトから粒内に方位
の揃ったサイドプレートが生成し、粒内組織が粗くな
る。粒界上に上記のスピネル−TiN複合粒子が存在す
ると、そこから生成するフェライトは複合粒子の方位に
依存した方位を有するために、粒界フェライトの方位は
ランダムとなり、粗大な粒界アロトリオモルフフェライ
トが生成しにくくなる。従って、粒内のスピネル−Ti
N複合粒子からのフェライト変態に加えて粒界からの粗
いサイドプレートフェライトが抑制されるために、結果
として粒内組織がさらに微細化されるものと、本発明者
らは考えている。
5〜0.1μmに限定した。0.005μm未満ではT
iNの析出がし難くなる上にHAZの熱履歴でTiNが
固溶した場合の粒成長抑制効果が少なくなる。逆に0.
1μm超では粒子数を確保することが困難となる。ま
た、スピネル−TiN複合粒子のサイズを0.05〜
2.0μmの範囲とした。0.05μm未満ではγ粒成
長抑制効果が少なくなる。また、2.0μm超ではこの
複合粒子が破壊起点となって靭性を低下させる場合があ
る。スピネル−TiN複合粒子の好ましいサイズは0.
5μm以下である。
粒子は、鋼板でも溶接熱影響部でもその形態はほぼ同じ
であると考えられるので、溶接部でなく、母材部または
溶接前の母鋼板で検出されれば本発明の効果は発揮され
る。スピネル及びスピネル−TiN複合粒子は、鋼板
(溶接前又は溶接後)から、抽出レプリカを作成し、特
性X線検出器(EDX)付の透過電子顕微鏡(TEM)
で求めることができる。
で、前記のTEMの倍率は2万〜20万倍で求めること
が望ましい。特性X線検出器(EDX)でMg、Al以
外の元素が検出されても、前記の格子定数のミスフィッ
トが±10%未満であれば本発明のスピネルとしての作
用、効果を発揮するものと考えられる。また、スピネル
−TiN複合粒子は、前記TEMの倍率として、1万〜
5万倍で複数視野を観察すれば良い。レプリカによって
は、前記複合粒子がうまく抽出されていない視野も存在
するので、抽出された視野にて10視野程度観察し、そ
のTEM写真から複合粒子サイズを求めれば良い。又、
複合粒子の分布個数としては、必ずしも限定されるもの
ではないが、前記の10視野程度観察した視野中にて
1.0×104〜1.0×107個/mm2存在すること
が望ましい。1.0×104未満では、γ粒抑制効果に
バラツキを生ずる場合がありうるので、あまり好ましく
ない。1.0×107個/mm2では、鋼の清浄度が低下
するとともに母鋼板の靭性や延性を低下させる場合もあ
りうるのであまり好ましくない。
ピネル2の直径であり、スピネル−TiN複合粒子3の
大きさは、複合粒子の長辺の長さ、例えば、図1中のd
1またはd2の値である。
た抽出レプリカ写真で、その写真のスピネル粒子の面積
の円相当直径として、粒子径を求めることができる。ス
ピネル−TiN複合粒子の大きさは、前記のTEM(倍
率1〜5万倍)で撮った抽出レプリカ写真で、その写真
のスピネル−Ti複合粒子でd1またはd2を求めれば
良い。
その核からTiNが析出した特定サイズの複合粒子が超
大入熱溶接熱履歴においてもγ粒のピン止め作用を有
し、かつ、粒内フェライト変態にも有効であることを本
発明者らが新たに見出して成し遂げたものである。Ti
Nは、MgAl2O4核から析出していれば良いので、必
ずしも、TiNはMgAl2O4を完全におおう必要はな
い。図1のスピネル−TiN複合粒子の形態を示すよう
に、抽出レプリカのTEM写真においてもスピネル2の
界面で部分的にTiN1が存在していても良い。前記γ
粒ピンニングとγ粒内フェライト変態をより安定的に作
用させるには、上記のようにスピネル2の界面で部分的
にTiN1が存在した複合粒子があることが好ましい
と、本発明者らは考えている。
中に分散させるためにはMg、Al、O、Ti、N含有
量を下記のとおり限定することが望ましい。
に重要なMgとAlの影響を実験室真空溶解鋼で検討し
た。C:0.10%、Si:0.1%、Mn:1.5%
を基本成分とし、さらにTi:0.01%、O:0.0
02%とし、MgとAlの含有量を変化させた実験室溶
解鋼を製造した。高周波熱サイクル装置により断面が1
0mm角の試験片を1400℃に加熱し、8秒保持後、
急冷したサンプルのγ粒径を測定した。さらに、特性X
線検出器(EDX)付透過型電子顕微鏡(TEM)で前
記の倍率で0.5μm以下のTiNの核となっている微
細酸化物の組成を分析し、主体となる酸化物種類を同定
した。結果を図2に示す。Mg無添加のAl脱酸鋼(主
体酸化物はアルミナ(Al2O3))に比べて、Alが
0.003%未満で実質的にMg単独脱酸となっている
鋼(主体酸化物はMgO)ではγ粒径が微細化する。M
gに加えて微量Alを含有する鋼では主体酸化物がスピ
ネルとなり、γ粒径はMg単独脱酸の場合よりさらに小
さくなる。MgとAlの複合脱酸鋼でもMg含有量が高
すぎると微細なスピネルの個数が減少するので、γ粒細
粒化効果は減じる。また、Mg/Al比が小さくなるに
従ってスピネルよりアルミナの生成量が増えるため、γ
粒細粒効果は減じる。本実験結果から、下記のように元
素の含有量を限定した。
0.0002%未満では必要なスピネル粒子を得ること
はできない。0.005%超では粗大なMg含有酸化物
が生成して靭性・延性を低下させる。従ってMgの範囲
を0.0002〜0.005%とした。しかし、粗大な
Mg含有酸化物を抑制し、スピネルを微細でほぼ均一に
分散するためには0.0015〜0.004%とするこ
とが望ましい。
0.003%未満ではスピネルの生成が不十分であり、
HAZのγ粒細粒化効果が不十分となりやすい。0.0
1%超含有するとアルミナ主体の酸化物が増加し、スピ
ネルの生成が抑制される。従って、Al含有量を0.0
03〜0.01%とする必要がある。スピネル(MgA
l2O4)におけるMgとAlの化学当量比は重量%比で
0.45であるが、鋼中のMg/Al比が0.225以
下になるとアルミナの生成が多くなり、スピネルの個数
が減少する。従って、Mg/Al比を0.225以上と
することが好ましい。アルミナ生成を抑制し、スピネル
を微細でほぼ均一に分散するためにはAl含有量を0.
003〜0.007%とすることが望ましい。
0.0005%未満では必要なスピネル粒子を得ること
はできない。0.008%超では粗大酸化物が生成して
靭性・延性を低下させる。従ってOの範囲を0.000
5〜0.008%とした。しかし、粗大な酸化物を抑制
し、スピネルを微細でほぼ均一に分散するためには0.
0015〜0.004%とすることが望ましい。
0.005%未満ではスピネル上のTiN析出量が不十
分であり、0.025%を超えると粗大なTiNが生成
するために靭性を低下させる。従って、Ti含有量を
0.005〜0.025%とした。しかし、粗大なTi
Nを抑制し、TiNを微細でほぼ均一に分散するために
は0.015%以下とすることが望ましい。
002%未満ではTiN析出が不十分となる。0.00
8%超では粗大TiNを生成して靭性を低下させる。従
って、Nの範囲を0.002〜0.008%とした。し
かし、粗大なTiNを抑制し、TiNを微細でほぼ均一
に分散するためには0.006%以下とすることが望ま
しい。また、TiC析出による靭性低下を抑制するため
に、Ti/N比を3.4以下とすることが望ましい。
化と粒内組織微細化だけでなく、合金元素により大きく
変化する。また、母材の強度確保のためにも適正な合金
元素を含有させる必要があるので、以下の理由により合
金元素の範囲を限定した。
0.04%未満では母材強度の確保が得られないので
0.04%を下限値とした。逆にCを多く含有すると、
脆性破壊の起点となるセメンタイトを増加させるため、
母材・HAZの靱性を低下させる。0.2%を超えると
靱性低下が顕著となるので、これを上限値とした。な
お、母材・HAZ靭性をさらに向上させるためには、
0.04〜0.15%とすることが望ましい。
0.02%未満ではこの効果が得られないので下限値を
0.02%とした。逆に、0.5%超含有すると、HA
Z組織中に島状マルテンサイトが多量に生成し、さら
に、フェライト地を硬化させるので、スピネル−TiN
複合粒子により粒内フェライトを細かくしても靱性向上
は得られない。従って、上限を0.5%とした。なお、
HAZ靭性を向上するためには0.3%以下とすること
が望ましい。
る。0.6%未満ではこの効果が得られないので下限値
を0.6%とした。逆に、2.0%超含有すると靱性低
下が顕著となる。従って、上限値を2.0%とした。
素であり、低いほうが望ましい。0.02%超含有する
と靱性低下が顕著となるので、0.02%を上限とす
る。しかし、母材・HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.01%以下とすることが望ましい。
を低下させる。0.02%超のSを含有すると板厚方向
特性の低下が顕著となるので、上限値を0.02%とし
た。しかし、母材・HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.01%以下とすることが望ましい。また、スピ
ネル−TiN複合粒子からのフェライト変態は、この複
合粒子上にMnSが析出すると促進される。このような
観点からSを極端に低くすることは好ましくなく、フェ
ライト変態促進のために0.003%以上とすることが
好ましい。
素の限定範囲を以下の理由で決定した。
特に、時効熱処理により微細Cu相を析出させることに
より著しい強度上昇が得られる。0.05%未満では強
度上昇が得られないので、0.05%を下限値とした。
逆に、1.5%超含有すると母鋼材やHAZの脆化が顕
著となるので上限値を1.5%とした。しかし、母鋼材
及びHAZ靭性をさらに向上させるためには過度のCu
析出による硬化を防ぐ必要があり、このために1.0%
以下とすることが望ましい。
材強度上昇に効果を有し、さらに、靱性を向上させる。
0.05%未満ではこれらの効果が得られないので下限
値を0.05%とした。逆に、2.0%超含有すると焼
入れ性が高くなりすぎてHAZ硬化組織を生成しやすく
なり、HAZ靱性を低下させる。従って、上限値を2.
0%とした。しかし、HAZの硬化性を抑えて溶接性と
HAZ靭性を向上させるためには1.5%以下とするこ
とが望ましい。
02%未満ではこの効果が得られないので下限値を0.
02%とした。逆に、1.0%超含有するとHAZに硬
化組織を生成するので、スピネル−TiN複合粒子によ
りHAZ組織が微細化してもHAZ靱性を低下させる。
従って、上限値を1.0%とした。しかし、HAZの硬
化性を抑えて溶接性とHAZ靭性をさらに向上させるた
めには0.5%以下とすることが望ましい。
02%未満ではこの効果が得られないので下限値を0.
02%とした。逆に、1.0%超含有するとHAZに硬
化組織を生成するため、スピネル−TiN複合粒子によ
りHAZ組織が微細化してもHAZ靱性を低下させる。
従って、上限値を1.0%とした。しかし、HAZの硬
化性を抑えて溶接性とHAZ靭性をさらに向上させるた
めには0.5%以下とすることが望ましい。
な元素である。0.005%未満ではこれらの効果が得
られないので下限値を0.005%とした。逆に、0.
05%超含有するとHAZにおけるNb炭窒化物の析出
が顕著となり、スピネル−TiN複合粒子によりHAZ
組織が微細化してもHAZ靱性低下が著しくなる。従っ
て、上限値を0.05%とした。しかし、過度の炭窒化
物析出を抑制し、HAZ靭性をさらに向上させるために
は0.02%以下とすることが望ましい。
元素である。0.005%未満ではこれらの効果が得ら
れないので下限値を0.005%とした。逆に、0.1
%超含有するとHAZにおける炭窒化物の析出が顕著と
なり、スピネル−TiN複合粒子によりHAZ組織が微
細化してもHAZ靭性低下が著しくなる。従って、上限
値を0.1%とした。しかし、過度の炭窒化物析出を抑
制し、HAZ靭性をさらに向上させるためには0.04
%以下とすることが望ましい。
合に特に顕著な強度上昇の効果を発揮する。0.000
4%未満の含有量では強度上昇効果が得られないので下
限値を0.0004%とした。逆に、0.004%超含
有すると粗大なB窒化物や炭ホウ化物を析出してこれが
破壊の起点となるために、スピネル−TiN複合粒子に
よりHAZ組織が微細化しても靱性を低下させる。従っ
て、上限値を0.004%とした。しかし、過度の炭窒
化物析出を抑制し、HAZ靭性をさらに向上させるため
には0.002%以下とすることが望ましい。
により伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特
性、特に耐ラメラテアー性を改善する。Ca、REMを
ともに0.0005%未満では、この効果が得られない
ので、下限値を0.0005%とした。逆に、0.00
3%超含有すると、Ca及びREMの酸化物が増加し、
スピネルの個数が低下する。従って、Ca及びREMの
上限を0.003%とした。Ca及びREM含有量をM
g含有量よりも低くすることが望ましい。なお、Caと
REMの含有量は、粗大な酸化物を抑制し、スピネルを
微細でほぼ均一に分散するためには0.0015%以下
とすることが望ましい。
溶接融合線(FL)付近および熱影響部(HAZ)にお
ける、γ粒成長抑制による靭性改善は超大入熱溶接ばか
りでなく、大入熱溶接(例えば100〜200未満kJ
/cm程度)でも有効である。
650℃以下とし、溶鋼O濃度を0.010%以下とし
た状態で、まず、適量のTiあるいはTi含有合金を添
加して脱酸を行い、引き続き、適量のMgあるいはMg
含有合金を添加して脱酸を行う。さらに、適量のAlを
添加することにより、スピネルを鋼中に微細に生成させ
る。凝固途中あるいは凝固後の冷却過程において図1に
示すようにスピネルを核としてTiNが析出して、スピ
ネルとTiNからなる複合粒子を鋼中に生成するものと
本発明者らは考えている。なお、耐火物などから不可避
的にAlが鋼中に混入することがあるが、スピネルを生
成させるためには上記の順序で脱酸を行うことが重要で
あり、不可避的にAlが混入するだけではスピネルを微
細に分散させることは困難である。
複合粒子が所定量存在すればよいので、鋳造後の加熱、
圧延、熱処理条件は母鋼材に必要とされる機械的性質に
応じて適宜選定すればよい。更に、本発明の鋼は、厚
板、鋼管、形鋼、棒鋼、条鋼、薄板(熱延鋼板、冷延鋼
板)、表面処理鋼板等の用途に応じて適応可能である。
鋼を溶製し、連続鋳造により厚さが240mmのスラブ
を製造した。表1に鋼材の化学成分を示す。HAZ靱性
は炭素当量にも大きく依存するので、本発明の効果を確
認するために、ほぼ同一の化学成分でAl、N、Ti、
Mg、Oのみを変えた鋼を溶製して比較した。
的性質を示す。表に示すとおり、制御圧延・制御冷却
法、焼入れ・焼戻し法、および、直接焼入れ・焼戻し法
により鋼板を製造した。板厚は40〜100mmとし
た。
トロガス溶接により溶接試験体を作成した。エレクトロ
スラグ溶接(a)の電流は380A、電圧は46V、速
度は1.14cm/分とした。入熱は920kJ/cm
である。同図に示すように、溶接融合線(FL)および
FLから3mmの位置がノッチ位置に一致するようにシ
ャルピー衝撃試験片4を採取した。衝撃試験は0℃で行
い、3本繰り返しの平均値で靱性を評価した。また、板
厚を35mmにそろえて、入熱が200kJ/cmのエ
レクトロガス溶接(b)も実施した。電流は610A、
電圧は35V、速度は4.1cm/分とした。
なるようにシャルピー衝撃試験片を採取した。また、エ
レクトロスラグ溶接FL直近のHAZのミクロ組織観察
を実施し、γ粒径を測定した。さらに、スピネル−Ti
N複合粒子の個数を上記の方法に従って測定した。結果
を表3に示す。図3にエレクトロガス溶接HAZ靱性
(ノッチ位置はFL)を、図4にエレクトロスラグ溶接
HAZ靱性(ノッチ位置はFL)を示す。
ル−TiN複合粒子の個数が多く、エレクトロスラグ溶
接HAZのγ粒径が小さい。その結果、HAZ靱性が高
い。同様に、エレクトロガス溶接でも発明鋼のHAZ靭
性向上は明らかである。比較鋼5はMgを含有するが、
Alが本発明範囲より低くいためにスピネルの個数が少
なく、HAZγ粒粗大化抑制が少ない。比較鋼13及び
25はMgを含有するが、Alが本発明範囲より高いた
めにスピネルの個数が少なく、HAZγ粒粗大化抑制が
少ない。また、比較鋼17はMg含有量が本発明範囲よ
り低いためにスピネルの個数が少なく、HAZγ粒粗大
化抑制が少ない。
ネル−TiN複合粒子を鋼中に微細分散させることによ
り入熱が200kJ/cm以上の超大入熱溶接HAZの
γ粒微細化により、HAZ靱性を顕著に向上させること
ができる。本発明を超大入熱溶接が適用される構造物に
適用することにより、極めて信頼性の高い溶接構造物を
製造することが可能である。従って、本発明は工業上極
めて効果が大きい。
である
HAZ材のγ粒径の変化を示す図である。
条件を示す図である。
してプロットした図である。
してプロットした図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 粒子径が0.005〜0.1μmのMg
Al2O4を核としてその周辺にTiNを有する大きさが
0.05〜2.0μmのMgAl2O4−TiN複合粒子
を鋼中に分散して含む鋼であることを特徴とする超大入
熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。 - 【請求項2】 重量%で、 0.04≦C≦0.2、 0.02≦Si≦0.5、 0.6≦Mn≦2.0、 P≦0.02、 S≦0.02、 0.0002≦Mg≦0.005、 0.003≦Al≦0.01、 0.0005≦O≦0.008、 0.005≦Ti≦0.025、 0.002≦N≦0.008 を含有し、残部Feおよび不可避的不純物よりなる鋼で
あることを特徴とする請求項1に記載の超大入熱溶接熱
影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼。 - 【請求項3】 請求項2の鋼に、更に母材強度上昇元素
群を、重量%で、 0.05≦Cu≦1.5、 0.05≦Ni≦2.0、 0.02≦Cr≦1.0、 0.02≦Mo≦1.0、 0.005≦Nb≦0.05、 0.005≦V≦0.1、 0.0004≦B≦0.004 の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求
項2に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接
用高張力鋼。 - 【請求項4】 請求項2または3の鋼に、更に硫化物形
態制御元素群を、重量%で、 0.0005≦Ca≦0.003、 0.0005≦REM≦0.003 の1種または2種を含有することを特徴とする請求項2
または請求項3に記載の超大入熱溶接熱影響部の靱性に
優れた溶接用高張力鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05740298A JP3513001B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05740298A JP3513001B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11236645A JPH11236645A (ja) | 1999-08-31 |
JP3513001B2 true JP3513001B2 (ja) | 2004-03-31 |
Family
ID=13054656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05740298A Expired - Fee Related JP3513001B2 (ja) | 1998-02-24 | 1998-02-24 | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3513001B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3699657B2 (ja) * | 2000-05-09 | 2005-09-28 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接熱影響部のCTOD特性に優れた460MPa以上の降伏強度を有する厚鋼板 |
JP5208178B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-06-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 引張強度980MPa以上で、多層盛継手の低温靭性に優れた高強度鋼板 |
CN112139242B (zh) * | 2020-08-24 | 2022-07-08 | 龙岩学院 | 一种大热输入焊接用钢及其热影响区韧性提升方法 |
-
1998
- 1998-02-24 JP JP05740298A patent/JP3513001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11236645A (ja) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0839921B1 (en) | Steel having improved toughness in welding heat-affected zone | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3256118B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP4041201B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP5692138B2 (ja) | 熱影響部低温靭性に優れる超大入熱溶接用高張力鋼 | |
WO2004022807A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材およびその製造方法 | |
JP2003213366A (ja) | 母材および大小入熱溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材 | |
JP4041447B2 (ja) | 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板 | |
EP1143023B1 (en) | Steel for welded structure purpose exhibiting no dependence of haz toughness on heat input and method for producing the same | |
EP1052303A2 (en) | High tensile strength steel product for high heat input welding, having excellent toughness in heat-affected zone | |
JP3752075B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JP3749616B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP3323414B2 (ja) | 大入熱溶接の熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP3513001B2 (ja) | 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼 | |
JP3464567B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材 | |
JP3782645B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JP3215296B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた溶接構造用鋼材の製造方法 | |
JP3852118B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた鋼材 | |
JP3520241B2 (ja) | Mgを含有する超大入熱溶接用鋼 | |
JP2002371338A (ja) | レーザー溶接部の靭性に優れた鋼 | |
JP3464566B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性の優れた低温用鋼材 | |
JP3502805B2 (ja) | 溶接継手部靭性の優れた鋼材の製造方法 | |
JP2002309338A (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JP3782648B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 | |
JP3492314B2 (ja) | 超大入熱溶接用高張力鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |