[go: up one dir, main page]

JP7622036B2 - 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents

鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7622036B2
JP7622036B2 JP2022503661A JP2022503661A JP7622036B2 JP 7622036 B2 JP7622036 B2 JP 7622036B2 JP 2022503661 A JP2022503661 A JP 2022503661A JP 2022503661 A JP2022503661 A JP 2022503661A JP 7622036 B2 JP7622036 B2 JP 7622036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
stainless steel
inclusions
polishability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172376A1 (ja
Inventor
徹 柴田
勇人 境沢
成雄 福元
輝 田中
辰 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2021172376A1 publication Critical patent/JPWO2021172376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7622036B2 publication Critical patent/JP7622036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • C22C33/06Making ferrous alloys by melting using master alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法に関する。
従来、超清浄度ステンレスの製造方法については、特殊溶解/再溶解法を用いる方法と、汎用精錬法を用いる方法との2つに大別される。
特殊溶解/再溶解法を用いる方法の場合、高清浄度が実現可能であるものの、極めて生産性の低い製造方法であり、製造コストも高くなるため、大量生産用途には適さない。そのため、通常は汎用精錬法が用いられる。しかしながら、汎用精錬法の場合、比較的低コストで大量生産可能であるものの、高い清浄度を得ることが技術的に容易でない。
そこで、汎用精錬法を用いつつ高い清浄度を実現することが望まれている。
例えば、特許文献1には、精錬工程において、塩基度を1.0~1.5として、かつ、スラグ中のAl23濃度を10%以下とすることで、Al23介在物を原因とする疵の抑制方法が記載されている。
また、特許文献2には、精錬工程において、塩基度を2~5未満とし、かつ、スラグ中のAl23濃度を下げることで、MgO・Al23を抑制する方法が記載されている。
特許第3416858号公報 特許第6146908号公報
しかし、特許文献1の方法では、スラグ中のAl23濃度の上限が高いことにより、Al23を含む円相当直径5μm以上の大型かつ硬質のMgO・Al23介在物が生成するおそれがある。この介在物が生成した場合、圧延工程で伸延されないため、線状地疵として観察されることはなく、特許文献1の課題に対しては問題とならない。しかし、客先などで鏡面研磨を施される材料としては、研磨性に悪影響を及ぼしステンレス鋼が綺麗な鏡面にならないおそれがある。
また、特許文献2の方法では、O濃度の高い鋼が製造される場合があり、円相当直径5μm以上の大型かつ硬質のMnO・Al23・Cr23介在物が生成するおそれがある。この介在物が生成した場合、客先などで鏡面研磨を施される材料としては、研磨性に悪影響を及ぼしステンレス鋼が綺麗な鏡面にならないおそれがある。
このように、汎用精錬法を用いて製造されたステンレス鋼中にはMgO・Al23やMnO・Al23・Cr23を主体とする硬質介在物が存在する。これらの硬質介在物は、圧延などにより分断・微細化されにくく、研磨時に母材との硬さの差によって、削られ方が母材と異なる挙動を示すことから、研磨性に悪影響を及ぼしステンレス鋼が綺麗な鏡面にならないおそれがある。したがって、研磨後に高い鏡面性が得られるステンレス鋼が求められている。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼は、C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.30質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上15質量%以下、Ni:5質量%以上30質量%以下、S:0.0001質量%以上0.01質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Mo:0質量%以上5質量%以下、Al:0質量%以上0.005質量%以下、Mg:0質量%以上0.0010質量%以下、O:0.0010質量%以上0.0060質量%以下、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、MnO:5質量%以上、Cr23+Al23:20質量%以上、Al23:1質量%以上、CaO:5質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の一の介在物を少なくとも含み、前記一の介在物の個数密度が0.5個/mm2以下であるものである。
請求項2記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼は、請求項1記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼において、MgO:10質量%以上、Al23:20質量%以上の平均組成を有する円相当直径5μm以上の他の介在物をさらに含み、一の介在物の個数密度が0.5個/mm2以下、前記他の介在物の個数密度が0.2個/mm2以下、かつ、これら一の介在物と他の介在物との総和の個数密度が0.5個/mm2以下であるものである。
請求項3記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼は、請求項1または2記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼において、Cu:0.1質量%以上4.0質量%以下、REM:0.00001質量%以上0.0030質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくともいずれか1種をさらに含有するものである。
請求項4記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼の製造方法は、請求項1ないし3いずれか一記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼を製造する鏡面研磨性に優れたステンレス鋼の製造方法であって、VODまたはAODにて精錬を行う精錬工程を備え、精錬工程において、原料または取鍋に含まれるAl量およびAl23量を調整し、Fe-Si合金またはメタルSiを用いて脱酸するとともに、CaOまたはSiO2を添加することで、スラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.1以上1.7以下、Al23:4.0質量%以下、かつ、MgO:10.0質量%以下とし、さらに、精錬スラグ原料および合金原料を添加後に50W/ton以上の攪拌動力で5分以上溶鋼を攪拌保持するものである。
本発明によれば、研磨時における介在物起因のピット、ピンホールなどの欠陥を抑制でき、鏡面研磨性に優れる。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
本実施の形態のステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼であって、0.0001質量%以上0.15質量%以下のC(炭素)、0.30質量%以上2.0質量%以下のSi(ケイ素)、0.1質量%以上15質量%以下のMn(マンガン)、5質量%以上30質量%以下のNi(ニッケル)、0.0001質量%以上0.01質量%以下のS(硫黄)、16質量%以上25質量%以下のCr(クロム)、0質量%以上5質量%以下のMo(モリブデン)、0質量%以上0.005質量%以下のAl(アルミニウム)、0質量%以上0.0010質量%以下のMg(マグネシウム)、0.0010質量%以上0.0060質量%以下のO(酸素)、0.0001質量%以上0.5質量%以下のN(窒素)を含有し、残部がFe(鉄)および不可避的不純物で構成される。なお、ステンレス鋼には、その他に、必要に応じて0.1質量%以上4.0質量%以下のCu(銅)、および/または、0.00001質量%以上0.0030質量%以下のREM(希土類元素)が含有されていてもよい。また、ステンレス鋼には、Ca(カルシウム)が含有されていてもよい。さらに、ステンレス鋼には、P(リン)、Sn(錫)、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)、Co(コバルト)、V(バナジウム)、W(タングステン)、B(ホウ素)などの元素が所定量含有されていてもよい。
また、本実施の形態のステンレス鋼は、後述の所定の製造工程を経て、板厚0.3mm~10mmの鋼板、または、直径4.0mm~40mmの線材として製造される。
また、本実施の形態のステンレス鋼は、良好な鏡面研磨性を得るために、円相当直径が大きい硬質介在物の個数密度を抑制する。円相当直径とは、介在物の面積と等しい円の直径を意味する。具体的には、本実施の形態のステンレス鋼は、質量割合換算でMnO:5質量%以上、Cr23+Al23:20質量%以上、Al23:1質量%以上、CaO:5質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の一の介在物(以下、第一介在物と呼称)を少なくとも含む。本実施の形態のステンレス鋼は、MgO:10質量%以上、Al23:20質量%以上の平均組成を有する円相当直径5μm以上の他の介在物(以下、第二介在物と呼称)をさらに含む。さらに、本実施の形態のステンレス鋼は、任意の断面で測定した介在物個数について、第一介在物の個数密度が0.5個/mm2以下に調整されている。また、本実施の形態のステンレス鋼は、任意の断面で測定した介在物個数について、第二介在物の個数密度が0.2個/mm2以下、かつ、第一介在物と第二介在物との総和の個数密度が、0.5個/mm2以下となるように調整されている。第一介在物および第二介在物は、ステンレス鋼を圧延などしても分断・微細化されにくい硬質介在物である。ステンレス鋼がスラブの状態から圧延された場合、表面積が大きくなる一方で、内部に含まれていた介在物が表面に露出してくることとなるため、第一介在物および第二介在物の単位面積当たりの個数は、スラブの状態でも鋼板や線材に圧延された状態でも基本的に不変である。
Cは、オーステナイト安定化元素であり、含有されることによりステンレス鋼の硬度、強度が増す。一方、Cが過剰である場合、母材のCr、Mnと反応し、耐食性が悪化する。そのため、Cの含有量は、0.0001質量%以上0.15質量%以下、好ましくは0.1質量%以下とする。
Siは、低Al条件下で脱酸するために必須の元素である。Siの含有量が0.30質量%より低い場合、介在物中のCr23の含有率が増加するため、硬質な介在物が増加し、研磨性に悪影響を及ぼす。また、Siの含有量が2.0質量%より高い場合、ステンレス鋼母材が硬質化する。そのため、Siの含有量は、0.30質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.50質量%以上1.0質量%以下とする。
Mnは、脱酸に有効な元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Mnの含有量が0.1質量%より低い場合、介在物中のCr23の含有率が増加するため、硬質な介在物が増加し、研磨性に悪影響を及ぼす。そのため、Mnの含有量は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上15質量%以下とする。
Niは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Niの含有量は、5質量%以上30質量%以下とする。
Sは、ステンレス鋼の溶接時の溶け込み性を向上させる元素である。しかし、Sの含有量が0.01質量%より高い場合、硫化物系の介在物が生成し、ステンレス鋼の研磨性に悪影響を及ぼすとともに、耐食性が低下する。そのため、Sの含有量は、0.0001質量%以上0.01質量%以下、好ましくは0.005質量%以下とする。
Crは、ステンレス鋼の耐食性確保のため必須の元素である。しかし、Crの含有量が25質量%より高い場合、ステンレス鋼の製造が困難となるとともに、介在物中のCr23の含有率が増加するため、ステンレス鋼が硬質化する。そのため、Crの含有量は、16質量%以上25質量%以下とする。
Cuは、ステンレス鋼の加工性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Cuの含有量が4.0質量%より高い場合、熱間脆性により製造性に悪影響を及ぼす。また、Cuは選択元素であり、無添加も含む。そのため、Cuの含有量は、0質量%以上4.0質量%以下とし、含有される場合には、0.1質量%以上3.5質量%以下とする。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素である。しかし、Moの含有量が5質量%より高い場合、シグマ相の生成を促進し、母材の脆化を引き起こすため、望ましくない。そのため、Moの含有量は、0質量%(無添加含む)以上5質量%以下、好ましくは0.01質量%以上3質量%以下とする。
Alは、汎用精錬法を用いて製造されるステンレス鋼に脱酸材として添加される場合がある元素であるが、本発明のようなSi脱酸鋼では原料の不純物や耐火物などの溶損を原因として不可避的に入ってくる元素である。また、Alの含有量が0.005質量%より高い場合、大型かつ硬質のMgO・Al23および/または大型かつ硬質のMnO・Al23・Cr23が生成し、ステンレス鋼の研磨性に悪影響を及ぼす。そのため、Alの含有量は、0質量%以上0.005質量%以下、好ましくは0.003質量%以下とする。
Mgは、汎用精錬法を用いて製造されるステンレス鋼に不可避に入ってくる元素である。また、Mgの含有量が0.0010質量%より高い場合、大型かつ硬質のMgO・Al23が生成し、ステンレス鋼の研磨性に悪影響を及ぼす。そのため、Mgの含有量は、0質量%以上0.0010質量%以下、好ましくは0.0005質量%以下とする。
Oは、含有量が0.0010質量%より低い場合、SiおよびMnが酸化せず介在物中のMgO濃度およびAl23濃度が上昇するため、大型かつ硬質のMgO・Al23が生成し、ステンレス鋼の研磨性に悪影響を及ぼす。また、Oは、含有量が0.0060質量%より高い場合、大型かつ硬質のMnO・Al23・Cr23が生成し、ステンレス鋼の研磨性に悪影響を及ぼす。そのため、Oの含有量は、0.0010質量%以上0.0060質量%以下、好ましくは0.0020質量%以上0.0050質量%以下とする。
Nは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Nは、Alの含有量が上記の低含有量である場合、介在物を生成しないものの、0.5質量%より高い含有量では鋼塊中に気泡が発生し、ステンレス鋼の製造性に悪影響を及ぼす。そのため、Nの含有量は、0.0001質量%以上0.5質量%以下とする。
REMは、ステンレス鋼の熱間加工性を改善させる元素である。REMの含有量が0.0030質量%より高い場合、ノズル閉塞を起こし、製造性に悪影響を及ぼす。また、REMは、選択元素であるため、無添加も含む。そのため、REMの含有量は、0質量%以上0.0030質量%以下とし、含有される場合には、0.00001質量%以上0.0030質量%以下とする。
Caは、ステンレス鋼の熱間加工性を良好にする元素である。Caは、後述するVODまたはAODの精錬後にCa-Si合金などの形で添加されてもよい。本実施の形態において、Caは、多量に添加した場合においても第一介在物および第二介在物を増加させるおそれはないので、特に成分規制はないが、好ましくは含有量を0.0001質量%以上0.0050質量%以下とする。
Bは、Ca同様、ステンレス鋼の熱間加工性を良好にする元素であるため、必要に応じて0.0050質量%以下の範囲で添加してよい。添加する場合、好ましくは含有量を0.0001質量%以上、0.0030質量%以下とする。
TiおよびNbは、CまたはNと析出物を生成し、熱処理時の結晶粒粗大化を防止するのに有効であるため、それぞれ0.50質量%以下の範囲で添加してよい。添加する場合、好ましくは含有量をそれぞれ0.01質量%以上、0.30質量%以下とする。
V、W、Co、Snは、何れもステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、必要に応じて添加してよい。添加する場合、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の含有量とするのが好ましい。
次に、上記ステンレス鋼の製造方法について説明する。
上記ステンレス鋼を製造するに際には、原料を溶解および精錬し、上述のように成分調整したステンレス鋼を溶製する。
精錬工程においては、VODまたはAODを用いる。
本実施の形態では、精錬工程における還元時に発生するスラグ系介在物の生成抑制のため、還元材を高純度化し、また投入量を制御することで、スラグ組成を制御し、このようにスラグ組成を制御することで、ステンレス鋼中の介在物の組成を制御する。
すなわち、MgO・Al23は、鋳片の状態では大型のスラグ系介在物(CaO-SiO2-Al23-MgO-MnO-Cr23系)中に存在し、圧延時にスラグ系介在物が伸展して無害化されることを阻害するため、非常に悪影響が大きい。一方、MnO・Al23・Cr23は、硬質介在物生成であるものの、鋳片の状態で微細な介在物に制御可能である。そこで、本実施の形態では、あえてMgO・Al23よりもMnO・Al23・Cr23が生成しやすい状態にしながら、MnO・Al23・Cr23が微細になるように鋼中成分、スラグ組成、および、塩基度(CaO/SiO2)を調整する。
本実施の形態では、精錬工程において、原料または取鍋に含まれるAlおよびAl23を精錬に支障のない範囲で除くように調整する。また、鋼中のO濃度が上記の範囲となるように、十分な量のFe-Si合金またはメタルSiを用いて脱酸し、さらに、CaOまたはSiO2を添加する。
これにより、精錬スラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.1以上1.7以下、好ましくは1.2以上1.6以下、Al23:4.0質量%以下、好ましくは2.0質量%以下、かつ、MgO:10.0質量%以下、好ましくは8.0質量%以下に制御する。このスラグ組成は、VOD後、または、AODおよびLF後の値とする。CaO/SiO2が1.7より高いと、第二介在物が多くなりすぎ、CaO/SiO2が1.1より低いと、第一介在物が多くなりすぎる。
また、精錬スラグ原料を投入した後に、50W/ton以上の攪拌動力で5分以上、溶鋼を攪拌保持する。攪拌動力が50W/ton未満であると密度が小さく有害度が高い第二介在物が充分に浮上しないため、多くなりすぎる。また、攪拌保持時間が5分未満であると第一介在物と第二介在物とがいずれも浮上せず、多くなりすぎる。攪拌動力が150W/ton以上では、溶鋼上に存在する精錬スラグを巻き込み第二介在物が増加する。攪拌保持時間の上限は特に定められるものではないが、攪拌による効果が飽和する一方で設備上の負荷や製造上の効率が低下する意味合いから、攪拌保持時間を30分以下とすることが好ましい。攪拌はVODやLFのガス吹込みによる方法のほか、機械的な混合や電磁攪拌などの他の方法でも実施することができる。
そして、精錬工程の後、連続鋳造工程を経て、所定厚のスラブ、または、所定角サイズのビレットを形成する。
この後、所定厚のスラブに対し、熱間圧延工程、酸洗工程を経て、所定厚のステンレス鋼板を製造、または、所定角サイズのビレットに対し、熱間圧延工程、酸洗工程を経て、所定太さの線材を製造する。いずれの場合もその後、要求される寸法に応じて、焼鈍工程および/または酸洗工程を経てもよい。酸洗工程を経た後、さらに、冷間圧延工程を経てもよい。
この結果、MnO:5質量%以上、Cr23+Al23:20質量%以上、Al23:1質量%以上、CaO:5質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の第一介在物を0.5個/mm2以下含み、さらにMgO:10質量%以上、Al23:20質量%以上の平均組成を有する円相当直径5μm以上の第二介在物を0.2個/mm2以下含むとともに、これら円相当直径5μm以上の第一介在物と第二介在物との総和が0.5個/mm2以下となるように調整されたステンレス鋼、および/または、このステンレス鋼により製造された鋼板や線材などの製品を製造できる。
このように、本実施の形態によれば、精錬工程後のステンレス溶鋼において、浮上しているスラグの組成を調整し、十分な脱酸を行うことで鋼中のAlおよびOの濃度を調整することが可能となる。これにより、高Al、低Oで発生するMgO・Al23系の硬質非金属介在物(第一介在物)の生成を安定して抑制できるとともに、高Oで発生するMnO・Al23・Cr23系の硬質非金属介在物(第二介在物)の生成を安定して抑制できる。そのため、研磨時における介在物起因のピット、ピンホールなどの欠陥が少なく、鏡面度が非常に高い、つまり鏡面研磨性に優れたステンレス鋼成品の製造が可能になる。したがって、鏡面研磨して使用される材料向けのステンレス鋼として好適に用いることができる。
(実施例1)
以下、本実施例および比較例について説明する。
表1に示すサンプルNo.1~11、サンプルNo.23~37、サンプルNo.49~54の鋼種の各組成のオーステナイト系ステンレス鋼80トンを用い、電気炉、転炉、真空脱ガス(VOD)精錬工程、連続鋳造工程を経て200mm厚のスラブとして溶製した。表1に示す各元素の含有量は、質量%での値である。なお、表2に示すように、VODにおける還元精錬では使用するスラグの塩基度CaO/SiO2を1.0~2.0まで変化させるとともに脱酸剤として使用する原料を変化させることでSi、Al、O濃度が異なる鋼材を製造した。なお、精錬スラグ投入後に、攪拌動力100W/tonで20分、溶鋼を攪拌保持した。
次いで、各スラブに対して熱間圧延、冷間圧延、および、酸洗を行い、板厚0.3mm~10mmの冷延コイルとし、コイルから鋼板サンプルを採取した。
また、表1に示すサンプルNo.12~22、サンプルNo.38~48、サンプルNo.55~59の鋼種の各組成のオーステナイト系ステンレス鋼60トンを用い、電気炉、AOD精錬工程、LF、連続鋳造工程を経て150mm角ビレットとして溶製した。なお、表2に示すように、AODにおける還元精錬では使用するスラグの塩基度CaO/SiO2を1.0~2.0まで変化させるとともに脱酸剤として使用するSi、Al濃度を変化させた。なお、精錬スラグ投入後に、VODまたはLFにてArガスの底吹きを実施して、攪拌動力100W/tonで20分、溶鋼を攪拌保持した。
Figure 0007622036000001
次いで、線材圧延により4.0~40mmφの線材とし、線材のサンプルを採取した。
そして、鋼板サンプル、および、線材サンプルのそれぞれに対し、サンプル表面をエメリー紙による研磨およびバフ研磨を行い鏡面仕上げにした後、SEM(走査型電子顕微鏡)・EDS(エネルギー分散型X線分析装置)を用いて100mm2の面積中に存在する介在物個数を計測し、EDSで介在物組成を測定することにより、コンタミの判定・介在物の種別判定を行った。
その後、JIS Z8741に準拠した反射角20度の鏡面光沢度(反射率)を測定した。
Figure 0007622036000002
各表中のサンプルNo.1~11、サンプルNo.23~37、サンプルNo.12~22、および、サンプルNo.38~48は、それぞれ本実施例に対応する。これらのサンプルについては、鋼中成分、および、精錬工程でのスラグ成分が上記の実施の形態の範囲を満足していたために、規定の硬質介在物(第一介在物および第二介在物)の個数密度が低く、光沢度が高く(1280以上)、良好な品質を得ることができた。
それに対し、各表中のサンプルNo.49~54、および、サンプルNo.55~59は、それぞれ比較例に対応する。これらのサンプルについては、鋼中成分、および/または、精錬工程でのスラグ成分が上記の実施の形態の範囲を逸脱していたため(表中の下線)、規定の硬質介在物(第一介在物および第二介在物)の個数密度が高く(表中の下線)、光沢度が劣っていた(1280未満)。
(実施例2)
表3に示すサンプルNo.60~69について、VODまたはLFにて底吹きガス量を変更し、攪拌動力と攪拌保持時間を表4に示すように変更した以外は、実施例1同様に製造、鋼板または線材のサンプル採取と評価を行った。
Figure 0007622036000003
Figure 0007622036000004
表4のサンプルNo.60~65は、それぞれ本実施例に対応する。これらのサンプルについては、実施例1で確認した本発明の条件および攪拌動力と攪拌保持時間を満たしていたために、規定の硬質介在物(第一介在物および第二介在物)の個数密度が低く、光沢度が高く(1280以上)、良好な品質を得ることができた。
一方、表4のサンプルNo.66~69は、それぞれ比較例に対応する。これらのサンプルについては、実施例1で確認した本発明の条件は満たしたものの攪拌動力と攪拌保持時間とを逸脱していたため(表中の下線)、規定の硬質介在物(第二介在物)の個数密度が高く(表中の下線)、光沢度が劣っていた(1280未満)。
したがって、上記の各実施例に示されるように、本発明の条件を満たすことにより、鏡面研磨性に優れたステンレス鋼が製造できることが確認された。

Claims (4)

  1. C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.30質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上15質量%以下、Ni:5質量%以上30質量%以下、S:0.0001質量%以上0.01質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Mo:0質量%以上5質量%以下、Al:0質量%以上0.005質量%以下、Mg:0質量%以上0.0010質量%以下、O:0.0010質量%以上0.0060質量%以下、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    MnO:5質量%以上、Cr23+Al23:20質量%以上、Al23:1質量%以上、CaO:5質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の一の介在物を少なくとも含み、
    前記一の介在物の個数密度が0.5個/mm2以下である
    ことを特徴とする鏡面研磨性に優れたステンレス鋼。
  2. MgO:10質量%以上、Al23:20質量%以上の平均組成を有する円相当直径5μm以上の他の介在物をさらに含み、
    一の介在物の個数密度が0.5個/mm2以下、前記他の介在物の個数密度が0.2個/mm2以下、かつ、これら一の介在物と他の介在物との総和の個数密度が0.5個/mm2以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼。
  3. Cu:0.1質量%以上4.0質量%以下、REM:0.00001質量%以上0.0030質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくともいずれか1種をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼。
  4. 請求項1ないし3いずれか一記載の鏡面研磨性に優れたステンレス鋼を製造する鏡面研磨性に優れたステンレス鋼の製造方法であって、
    VODまたはAODにて精錬を行う精錬工程を備え、
    精錬工程において、原料または取鍋に含まれるAl量およびAl23量を調整し、Fe-Si合金またはメタルSiを用いて脱酸するとともに、CaOまたはSiO2を添加することで、スラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.1以上1.7以下、Al23:4.0質量%以下、かつ、MgO:10.0質量%以下とし、さらに、精錬スラグ原料および合金原料を添加後に50W/ton以上の攪拌動力で5分以上溶鋼を攪拌保持する
    ことを特徴とする鏡面研磨性に優れたステンレス鋼の製造方法。
JP2022503661A 2020-02-27 2021-02-24 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法 Active JP7622036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032106 2020-02-27
JP2020032106 2020-02-27
PCT/JP2021/006919 WO2021172376A1 (ja) 2020-02-27 2021-02-24 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172376A1 JPWO2021172376A1 (ja) 2021-09-02
JP7622036B2 true JP7622036B2 (ja) 2025-01-27

Family

ID=77491899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503661A Active JP7622036B2 (ja) 2020-02-27 2021-02-24 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230115048A1 (ja)
EP (1) EP4112752A4 (ja)
JP (1) JP7622036B2 (ja)
KR (1) KR102770045B1 (ja)
CN (1) CN115210387B (ja)
TW (1) TWI748883B (ja)
WO (1) WO2021172376A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021172378A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 日鉄ステンレス株式会社 ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201945A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 表面光沢性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2018066182A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日本冶金工業株式会社 Fe-Cr-Ni合金およびその製造方法
JP2018172709A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼、ろう付け構造体、ろう付け構造部品および排気ガス熱交換部品
JP2019035124A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板およびその精錬方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146908U (ja) 1984-08-30 1986-03-28 ナショナル住宅産業株式会社 搬送装置
JPH0762171B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 伸線性ならびに冷間圧延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
FR2776306B1 (fr) * 1998-03-18 2000-05-19 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable austenitique pour l'elaboration notamment de fil
JP4055252B2 (ja) * 1998-06-18 2008-03-05 Jfeスチール株式会社 含クロム鋼の溶製方法
JP3544488B2 (ja) * 1999-03-23 2004-07-21 新日本製鐵株式会社 ステンレス極薄箔
JP3483800B2 (ja) * 1999-06-25 2004-01-06 山陽特殊製鋼株式会社 アウトガス特性に優れた快削ステンレス鋼
JP4025170B2 (ja) * 2002-10-29 2007-12-19 日本冶金工業株式会社 耐食性、溶接性および表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法
CN100427627C (zh) * 2003-08-07 2008-10-22 住友金属工业株式会社 二相不锈钢及其制造方法
JP4285302B2 (ja) * 2004-03-31 2009-06-24 住友金属工業株式会社 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法
JP4673343B2 (ja) * 2007-06-06 2011-04-20 日本冶金工業株式会社 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
CN103748249B (zh) * 2011-08-22 2016-06-08 日本冶金工业株式会社 热加工性和表面性状优异的含硼不锈钢
JP6116286B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-19 新日鐵住金ステンレス株式会社 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼
JP6146908B2 (ja) 2013-10-09 2017-06-14 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
JP6247196B2 (ja) * 2014-11-11 2017-12-13 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
JP6603033B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-06 日本冶金工業株式会社 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法
JP6611236B2 (ja) * 2015-08-28 2019-11-27 日本冶金工業株式会社 Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法
JP6005234B1 (ja) * 2015-09-29 2016-10-12 日新製鋼株式会社 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP6793067B2 (ja) * 2017-03-14 2020-12-02 日鉄ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼板およびガスケット
US11377702B2 (en) * 2018-07-18 2022-07-05 Jfe Steel Corporation Ferritic stainless steel sheet and method of producing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012201945A (ja) 2011-03-25 2012-10-22 Nisshin Steel Co Ltd 表面光沢性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
WO2018066182A1 (ja) 2016-10-04 2018-04-12 日本冶金工業株式会社 Fe-Cr-Ni合金およびその製造方法
JP2018172709A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 新日鐵住金ステンレス株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼、ろう付け構造体、ろう付け構造部品および排気ガス熱交換部品
JP2019035124A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板およびその精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230115048A1 (en) 2023-04-13
CN115210387A (zh) 2022-10-18
EP4112752A1 (en) 2023-01-04
JPWO2021172376A1 (ja) 2021-09-02
TW202202631A (zh) 2022-01-16
WO2021172376A1 (ja) 2021-09-02
KR102770045B1 (ko) 2025-02-18
TWI748883B (zh) 2021-12-01
KR20220126754A (ko) 2022-09-16
CN115210387B (zh) 2023-06-27
EP4112752A4 (en) 2025-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN115917013B (zh) 金属箔用不锈钢、不锈钢箔及其制造方法
JP4673343B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
JP5950306B2 (ja) 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法
JP6146908B2 (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
KR20180075528A (ko) 피로 특성이 우수한 고강도 스테인리스 강판 및 그 제조 방법
JP7622037B2 (ja) ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法
JP7636522B2 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
JP7223210B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP7622036B2 (ja) 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP2020033579A (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP4369267B2 (ja) 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊
JP7530447B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP7009666B1 (ja) 加工性、耐食性に優れる溶接管用Ni-Cr-Mo系合金
JP2025000288A (ja) ステンレス鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7622036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350