JP6603033B2 - 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 - Google Patents
高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6603033B2 JP6603033B2 JP2015072236A JP2015072236A JP6603033B2 JP 6603033 B2 JP6603033 B2 JP 6603033B2 JP 2015072236 A JP2015072236 A JP 2015072236A JP 2015072236 A JP2015072236 A JP 2015072236A JP 6603033 B2 JP6603033 B2 JP 6603033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mgo
- alloy
- cao
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 90
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 47
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 30
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 29
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 claims description 10
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 5
- 239000010436 fluorite Substances 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 33
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 25
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 21
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 12
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 12
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 5
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 4
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910005347 FeSi Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 3
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 2
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910002551 Fe-Mn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000604 Ferrochrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000863 Ferronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C7/00—Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
- C21C7/04—Removing impurities by adding a treating agent
- C21C7/076—Use of slags or fluxes as treating agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C33/00—Making ferrous alloys
- C22C33/04—Making ferrous alloys by melting
- C22C33/06—Making ferrous alloys by melting using master alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
Cはオーステナイト安定化元素であるが、多量に存在すると、CrおよびMo等と結合して炭化物を形成し、母材に含まれる固溶CrおよびMo量を低下させ、耐食性を劣化させる。そのため、C含有量は0.2%以下とした。
Siは脱酸に有効な元素であり、酸素濃度を0.01%以下に制御するためには、0.1%は必要である。さらに、CaO-SiO2-MgO-Al2O3-F系スラグ中のCaOやMgOを還元し、溶鋼中にCaやMgをそれぞれ0.0001%以上供給する役割もある。その観点からも0.1%は必要である。一方、1%を超えて含有すると、スラグ中のCaOやMgOを還元しすぎてしまい、Ca、Mgを0.01%超供給してしまう。その結果Caは、CaO単体の介在物を形成させてしまい、製品に表面欠陥を発生させてしまう。また、Mgはスラブ中にMg気泡を形成して表面欠陥をもたらす危険がある。そのため、Si含有量は、0.1%〜1%と規定した。好ましくは0.4〜0.8%である。
本願発明においてMnは重要な元素である。つまり、高Mn含有Fe-Cr-Ni合金においては、Nの固溶度を上げるため、鋼材を硬質化させることや、強度の冷間加工を加えても非磁性を保持させる。さらに、MgOおよびMgO・Al2O3介在物を、それぞれ、(Mg,Mn)O、(Mg,Mn)O・Al2O3に改質するためにも有用な元素である。これらのことを考慮して、4%以上の添加が必要である。しかしながら、20%以上添加すると、透磁性が上昇し非磁性を維持できない。さらには、有害なMnO-SiO2-Cr2O3-Al2O3系介在物を形成してしまう。これらの観点から、上限を20%とした。好ましくは8%〜19%である。より好ましくは、10%〜18%である。
Sは熱間加工性を阻害する元素であると同時に、MnSを形成して耐食性を低下させる元素である。そのため、極力低下させるべきであり、S含有量は0.01%以下とした。好ましくは0.005%以下である。さらに好ましくは0.003%以下である。
Niはオーステナイト相を安定にする元素である。また、対酸性とともに塩化物イオンを含む環境での耐食性を向上させる。さらには、Mnとともに非磁性の特性に有効な元素でもある。そのため、4.37〜25%の含有が必要である。
Crは耐食性を確保するために有効な元素である。不動態皮膜を合金表面に形成し、耐孔食性、対隙間腐食性ならびに耐応力腐食割れ性、耐酸性を改善するため、16.22〜25%の含有が必要である。
Alは、脱酸に必要不可欠な元素であり、Al含有量が0.001%未満では、酸素濃度の上昇を招き(O>0.01%)、清浄度を悪化させ表面欠陥を引き起こす。しかし、0.1%を超えて含有すると、介在物組成がAl2O3アルミナとなり、クラスター起因の表面欠陥をもたらすばかりか、黒点を発生して溶接性を低下させる。さらに、0.1%を超えて含有すると、凝集し易い性質を持つ、MnOを含まないMgO・Al2O3介在物の生成を助長する傾向もある。そのため、Al含有量は、0.001%〜0.1%とした。好ましくは、0.001%〜0.02%である。より好ましくは0.001%〜0.01%である。
Mgは鋼中の非金属介在物の組成を、クラスターを形成せず、表面品質に悪影響の無い酸化物系(Mg,Mn)OあるいはCaO-SiO2-Al2O3-MgO系酸化物に制御するために有効な元素である。その効果は、含有量が0.0001%未満では得られず、逆に、0.01%を超えて含有させると、スラブ中にMg気泡を形成するため、最終製品に表面欠陥をもたらす。そのため、Mg含有量は、0.0001%〜0.01%と規定した。好ましくは、0.0002〜0.005%である。より好ましくは、0.0003〜0.003%である。
溶鋼中に効果的にMgを添加させるには、下記の反応を利用することが好ましい。
2(MgO)+Si=(SiO2)+2Mg (1)
ここでの括弧内はスラグ中成分を示し、下線は溶鋼中成分を示す。
上記の範囲にMgを制御するには、スラグ塩基度を1.5〜10に制御するとともに、スラグ中MgO濃度を3〜15%に調整すればよい。
Caは鋼中の非金属介在物の組成を、クラスターを形成せず、表面品質に悪影響の無いCaO-SiO2-Al2O3-MgO系酸化物に制御するために有効な元素である。その効果は、含有量が0.0001%未満では得られず、逆に、0.01%を超えて含有させると、CaO単体の介在物が形成し、最終製品に表面欠陥をもたらす。そのためCa含有量は、0.0001%〜0.01%と規定した。好ましくは、0.0002〜0.005%である。より好ましくは、0.0003〜0.003%である。
溶鋼中に効果的にCaを添加させるには、下記の反応を利用することが好ましい。
2(CaO)+Si=(SiO2)+2Ca (2)
上記の範囲にCaを制御するには、スラグ塩基度を1.5〜10に制御すればよい。
Oは、鋼中に0.01%を超えて存在すると脱硫を阻害し、溶鋼中S濃度が0.01%を超えてしまう。逆に0.0005%未満と低くなると、Siがスラグ中のMgOやCaOを還元する能力を高めすぎてしまう。つまり、上記の(1)および(2)式の反応が進行しすぎてしまうことにより、溶鋼中のMgやCaがそれぞれ、0.01%を超えて高くなってしまう。そのため、O含有量は、0.0005%〜0.01%と規定した。この範囲に制御するためには、Si濃度を0.1%〜1%に調整することと、スラグの塩基度を1.5〜10に調整することが必要である。好ましくは、0.0006〜0.005%未満であり、さらに好ましくは、0.001〜0.004%である。
なお、このO含有量の値により、合金中の酸化物の総量を把握することができる。Oは、Mg、Al、Ca、Si等と酸化物を形成しているため、酸化物含有量はOの含有量の約1.3倍であることが知られている。このようにして酸化物の含有量を概算することができる。
Mo:3%以下
Moは耐食性を向上する元素である。3%を超えると、σ相の形成傾向が強まり、脆化する傾向がある。そのため、3%以下に留めるのが望ましい。好ましくは2%以下である。
Cuは加工硬化を抑えて成形性を高めたるため有用な元素である。さらに、抗菌性や硫酸に対する耐食性を向上する元素でもある。しかし、多量に添加すると熱間加工性が低下すると共に靱性も低下する。そのため、3%以下が望ましい。より望ましくは2%以下である。
Nは、固溶強化元素であり、多量に含まれると鋼の硬さ及び耐食性を向上させる。しかしながら、過剰になると、Crの窒化物を形成し、加工性に悪影響を及ぼす。したがって、N含有量の上限を、0.4%以下とした。
本発明では、(Mg,Mn)O(以下、MgOのみである場合も含む)、(Mg,Mn)O・Al2O3(以下、MgO・Al2O3のみである場合も含む)、CaO-SiO2-MgO-Al2O3系酸化物の1種または2種以上を含み、(Mg,Mn)O・Al2O3を個数比率で50%以下であることを好ましい態様としている。以下、非金属介在物の個数比率限定の根拠を示す。
本発明に係るステンレス鋼は、鋼のSi、Al、Mg、Caの含有量に従い、(Mg,Mn)O、(Mg,Mn)O・Al2O3、CaO-SiO2-MgO-Al2O3系酸化物の1種または2種以上を含む。これらの介在物を含有させる理由は、まず、(Mg,Mn)Oは融点が2750〜2800℃と高いために、連続鋳造機のタンディッシュから鋳型に溶融合金を注ぐための浸漬ノズル内で焼結しないため付着堆積しない。そのため、表面欠陥を引き起こさない。
CaO-SiO2-MgO-Al2O3系酸化物は、融点が1300℃程度と低いため、これも焼結しない。そのため、表面欠陥を引き起こさない。
(Mg,Mn)O・Al2O3はMgO・Al2O3よりはノズル内に凝集し難いものの、表面欠陥を引き起こす介在物であるので、極力少ない方が好ましい。ただし、その含有量が個数割合で50%以下であれば、(Mg,Mn)O・Al2O3はノズル内に付着しないことから、個数比率で50%以下と定めた。
また、本願発明では、MnO-SiO2-Cr2O3-Al2O3系介在物は、大型介在物を形成して表面欠陥を引き起こす傾向があるため、本発明により生成を抑制させた。同様にAl2O3介在物、CaO介在物も凝集して表面欠陥を引き起こす傾向があるため、本発明により生成を抑制させた。
MgO:95%以上、MnO:5%以下
MgOは融点が2800℃と高いために、浸漬ノズル内で凝集堆積しない。MnOを5%以下で含有しても融点は2750℃と高融点を維持し性質も変化しない。そのため、MgO:95%以上、MnO:5%以下と規定した。
MgO:10〜40%、MnO:0.1〜3%、Al 2 O 3 :60〜90%
(Mg,Mn)O・Al2O3は比較的広い固溶体を持つ化合物である。上記の範囲で固溶体となるので、このように定めた。なお、ここでMnOは凝集する性質を軽減できるために、MgO:10〜40%、MnO:0.1〜3%、Al2O3:60〜90%と定めた。
CaO:20〜60%、SiO 2 :10〜40%、Al 2 O 3 :40%以下、MgO:40%以下
基本的には、CaO-SiO2-Al2O3-MgO系酸化物の融点を1300℃程度以下に保つために、上記範囲に設定した。なお、CaOが20%未満では融点が高くなり、CaOが60%を超えるとCaO介在物が共存する。SiO2が10%未満ならびに40%超では、融点が高くなってしまう。Al2O3が40%超では純粋なAl2O3介在物が共存する。MgOが40%超では、融点が高くなってしまう。
以上から、CaO:20〜60%、SiO2:10〜40%、Al2O3:40%以下、MgO:40%以下とした。
本願発明では、高Mn含有Fe-Cr-Ni合金の製造方法も提案する。
まず、電気炉にて、原料を溶解し、次いで、AODおよび/またはVODにおいて脱炭した後に、石灰、蛍石、フェロシリコン合金または、フェロシリコン合金および/またはAlを投入し、CaO/SiO2比:1.5〜10、MgO:3〜15%、Al2O3:15%未満からなるCaO-SiO2-MgO-Al2O3-F系スラグを用いて溶鋼を精錬する方法である。このようにして、溶融合金組成を、C:0.2%以下、Si:0.1〜1%、Mn:4〜20%、S:0.01%以下、Ni:25%以下、Cr:25%以下、Al:0.001〜0.1%以下、Mg:0.0001〜0.01%、Ca:0.0001〜0.01%、O:0.0005〜0.01%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる合金に調整する。このように操作をすることで、(Mg,Mn)O、(Mg,Mn)O・Al2O3、CaO-SiO2-MgO-Al2O3系酸化物の1種または2種以上を含み、(Mg,Mn)O・Al2O3を個数比率で50%以下である介在物形態に制御できる。
合金溶湯を効率よく脱酸、脱硫し、かつ非金属介在物組成を本願発明の範囲に制御するためには、スラグのCaO/SiO2比を制御する必要がある。この比の値が10を超えると、スラグ中CaOの活量が高くなり、(2)式の反応が進行しすぎる。そのため、溶鋼中に還元されるCa濃度が0.01%を超えて高くなり、CaO単体の非金属介在物が生成し、ノズル内に付着して、最終製品に表面欠陥をもたらす。そのため、上限を10とした。一方、CaO/SiO2比が1.5未満になると、脱酸、脱硫が進まずに、本発明におけるS濃度、O濃度の範囲に制御することができなくなる。そのため、下限を1.5 とした。このようなCaO/SiO2比に制御するため、CaO成分として、石灰または蛍石を添加することで調整可能である。一方、SiO2成分は脱酸剤であるSiの酸化により得ることが出来る。すなわち、Cr還元期にFeSi合金を投入して、Cr酸化物を還元すると、スラグ中にはSiO2シリカが形成される。限定はしないが、不足があれば、SiO2成分として珪砂を適宜添加しても構わない。したがって、塩基度は1.5〜10と定めた。好ましくは、2〜5である。
スラグ中のMgOは、溶鋼中に含まれるMg濃度を請求項に記載される濃度範囲に制御するために、重要な元素であるとともに、非金属介在物を本発明に好ましい組成に制御するためにも重要な元素である。そこで、下限を3%とした。一方、MgO濃度が15%を超えると、(2)式の反応が進行しすぎてしまい、溶鋼中のMg濃度が高くなり、スラブ中にMg気泡を形成するため、最終製品に表面欠陥をもたらす。そこで、MgO濃度の上限を15%とした。スラグ中のMgOは、AOD精錬、あるいはVOD精錬する際に使用されるドロマイトレンガ、またはマグクロレンガがスラグ中に溶け出すことで、所定の範囲となる。あるいは、所定の範囲に制御するため、ドロマイトレンガ、またはマグクロレンガの廃レンガを添加してもよい。
スラグ中のAl2O3は、高いと溶鋼中のAl濃度も高くなり、(Mg,Mn)O・Al2O3あるいはMgO・Al2O3が50個数%を超えて生成させる。また、Al2O3アルミナ介在物も形成してしまうため、スラグ中のAl2O3濃度は極力下げる必要がある。そのため、上限を15%(未満)とした。
次に実施例を提示して、本発明の構成および作用効果をより、明らかにするが、本発明は以下の実施例にのみ限定されるものではない。容量60トンの電気炉により、フェロニッケル、純ニッケル、フェロクロム、鉄屑、ステンレス屑、Fe-Ni、Fe-Mn合金屑などを原料として、溶解した。一部の鋼種ではFeMo、あるいはCuも原料として添加した。その後、AODおよび/またはVODにおいてCを除去するための酸素吹精(酸化精錬)を行い、石灰石および蛍石を投入し、CaO-SiO2-Al2O3-MgO-F系スラグを生成させ、さらに、FeSi合金または、FeSi合金および/またはAlを投入し、Cr還元を行い、次いで脱酸した。その後、さらにAr撹拌して脱硫を進めた。その後、取鍋に出鋼して、温度調整ならびに成分調整を行い、連続鋳造機によりスラブを製造した。
(2)非金属介在物組成:鋳込み開始直後、タンディッシュにて採取したサンプルを鏡面研磨し、SEM-EDSを用いて、サイズ5μm以上の介在物を20点ランダムに測定した。
(3)スピネル介在物の個数比率:上記(2)の測定の結果から個数比率を評価した。
(4)製造性評価:連続鋳造機にてスラブを製造する際に、タンディッシュからモールドへ溶鋼を供給する浸漬ノズルにおける閉塞の発生有無および熱間圧延時の割れの発生有無を判定した。浸漬ノズル閉塞および熱間圧延時の割れが無かった場合○とした。一方、浸漬ノズル閉塞あるいは熱間圧延時の割れが発生した場合×とした。
(5)品質評価:板厚1mmの薄板表面を目視で観察し、表面欠陥発生有無を判定した。コイル全長を観察して欠陥が無かった場合◎とし、1個/m2以下で○、1個/m2よりも多く発生した場合×と判定した。
Claims (4)
- C:0.2%以下、Si:0.1〜1%、Mn:4〜20%、S:0.01%以下、Ni:4.37〜25%、Cr:16.22〜25%、Al:0.001〜0.1%以下、Mg:0.0001〜0.01%、Ca:0.0001〜0.01%、O:0.0005〜0.01%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる高Mn含有Fe-Cr-Ni合金において、該合金中に含まれる非金属介在物が、(Mg,Mn)O (主成分MgO中にMnOが固溶してなる)、(Mg,Mn)O・Al 2 O 3 (主成分MgO・Al 2 O 3 中にMnO・Al 2 O 3 が固溶してなる)、CaO-SiO2-MgO-Al2O3系酸化物のうち1種または2種であり、前記(Mg,Mn)O・Al 2 O 3 が個数比率で50%以下であることを特徴とする高Mn含有Fe-Cr-Ni合金。
- さらに、Mo:3%以下、Cu:3%以下、N:0.4%以下の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の高Mn含有Fe-Cr-Ni合金。
- 前記(Mg,Mn)O は、MgO:95%以上、MnO:5%以下であり、前記(Mg,Mn)O・Al2O3はMgO:10〜40%、MnO:0.1〜3%、Al2O3:60〜90%であり、前記CaO-SiO2-Al2O3-MgO系酸化物は、CaO:20〜60%、SiO2:10〜40%、Al2O3:40%以下、MgO:40%以下であることを特徴とする請求項2に記載の高Mn含有Fe-Cr-Ni合金。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の合金の製造方法であって、電気炉にて、原料を溶解し、次いで、AODおよび/またはVODにおいて脱炭した後に、石灰、蛍石、フェロシリコン合金または、フェロシリコン合金および/またはAlを投入し、CaO/SiO2比:1.5〜10、MgO:3〜15%、Al2O3:15%未満からなるCaO-SiO2-MgO-Al2O3-F系スラグを用い、C:0.2%以下、Si:0.1〜1%、Mn:4〜20%、S:0.01%以下、Ni:4.37〜25%、Cr:16.22〜25%、Al:0.001〜0.1%以下、Mg:0.0001〜0.01%、Ca:0.0001〜0.01%、O:0.0005〜0.01%、残部がFeおよび不可避的不純物からなる合金に調整することを特徴し、連続鋳造機にて鋳造してスラブを製造することを特徴とする高Mn含有Fe-Cr-Ni合金の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072236A JP6603033B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 |
CN201610174969.XA CN106011688B (zh) | 2015-03-31 | 2016-03-25 | 高Mn含量Fe-Cr-Ni合金及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015072236A JP6603033B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191124A JP2016191124A (ja) | 2016-11-10 |
JP6603033B2 true JP6603033B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=57080953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015072236A Active JP6603033B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6603033B2 (ja) |
CN (1) | CN106011688B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6737304B2 (ja) * | 2017-06-12 | 2020-08-05 | Jfeスチール株式会社 | 鋼の溶製方法及び連続鋳造方法 |
JP7042057B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2022-03-25 | 日鉄ステンレス株式会社 | スラグスポット発生抑止能に優れるステンレス鋼材並びに溶接構造部材およびその製造法 |
JP7012557B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2022-01-28 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
WO2019222943A1 (zh) * | 2018-05-23 | 2019-11-28 | He Manchao | Npr无磁性锚杆钢材料及其生产方法 |
JP6762414B1 (ja) * | 2019-12-27 | 2020-09-30 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法 |
WO2021172376A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 日鉄ステンレス株式会社 | 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2978038B2 (ja) * | 1993-08-16 | 1999-11-15 | 新日本製鐵株式会社 | 酸化物系介在物超微細分散鋼 |
JP2002146429A (ja) * | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Hitachi Metals Ltd | オーステナイト系高Mnステンレス鋼の製造方法 |
JP4025170B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-12-19 | 日本冶金工業株式会社 | 耐食性、溶接性および表面性状に優れたステンレス鋼およびその製造方法 |
JP4025171B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-12-19 | 日本冶金工業株式会社 | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼およびその製造方法 |
US7608130B2 (en) * | 2004-01-22 | 2009-10-27 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Method for producing high cleanliness steel excellent in fatigue strength or cold workability |
JP4285302B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-06-24 | 住友金属工業株式会社 | 微細介在物含有ステンレス鋼とその製造方法 |
JP5693030B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2015-04-01 | 日新製鋼株式会社 | 洗浄性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 |
JP5950306B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-07-13 | 日本冶金工業株式会社 | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 |
JP6146908B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2017-06-14 | 日本冶金工業株式会社 | 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015072236A patent/JP6603033B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-25 CN CN201610174969.XA patent/CN106011688B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106011688B (zh) | 2019-04-30 |
CN106011688A (zh) | 2016-10-12 |
JP2016191124A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6146908B2 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法 | |
JP4824640B2 (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP5072285B2 (ja) | 二相ステンレス鋼 | |
JP6603033B2 (ja) | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 | |
JP4673343B2 (ja) | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法 | |
TWI705144B (zh) | 疲勞特性優異的高強度不銹鋼板及其製造方法 | |
JP5950306B2 (ja) | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 | |
JP6869142B2 (ja) | ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP6990337B1 (ja) | 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法 | |
JP4025171B2 (ja) | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6222806B2 (ja) | 耐脆化性に優れる高耐食二相ステンレス鋼 | |
JP6937190B2 (ja) | Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 | |
JP5616283B2 (ja) | Fe−Ni−Cr−Mo合金およびその製造方法 | |
JP2014162948A (ja) | 発銹の少ないフェライト系ステンレス鋼 | |
JP2019178363A (ja) | 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP7622037B2 (ja) | ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法 | |
JP2015155116A (ja) | 溶接用ステンレス鋼の肉盛方法 | |
JP7187213B2 (ja) | 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP5056826B2 (ja) | 連続鋳造用鋼およびその製造方法 | |
JP6191783B2 (ja) | ステンレス鋼材 | |
JP3626445B2 (ja) | 表面性状およびエッチング加工性に優れた低熱膨張高剛性シャドウマスク用Fe−Ni系合金およびその製造方法 | |
KR102770045B1 (ko) | 경면 연마성이 우수한 스테인레스강 및 그 제조 방법 | |
JP5815291B2 (ja) | 溶接用ステンレス鋼 | |
TW202132588A (zh) | 肥粒鐵系不鏽鋼 | |
CN116171334A (zh) | 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6603033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |