[go: up one dir, main page]

JP7622037B2 - ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7622037B2
JP7622037B2 JP2022503662A JP2022503662A JP7622037B2 JP 7622037 B2 JP7622037 B2 JP 7622037B2 JP 2022503662 A JP2022503662 A JP 2022503662A JP 2022503662 A JP2022503662 A JP 2022503662A JP 7622037 B2 JP7622037 B2 JP 7622037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
inclusions
stainless steel
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021172378A1 (ja
Inventor
徹 柴田
輝 田中
成雄 福元
辰 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Publication of JPWO2021172378A1 publication Critical patent/JPWO2021172378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7622037B2 publication Critical patent/JP7622037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/005Manufacture of stainless steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • C21C7/076Use of slags or fluxes as treating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/04Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing tin or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

本発明は、硬質介在物が少ないステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法に関する。
ステンレス鋼の製造方法において、発錆に影響を及ぼすS(硫黄)は、濃度低減が要求される場合がある。
従来、Sの濃度を低減するには、精錬スラグ中のスラグ塩基度すなわちCaO/SiO2比(C/S比)を高くすることが行われる。その方法の場合、鋼中にMgO・Al23やCaO・MgO・SiO2などの硬質な介在物が存在する。この介在物は、硬質であることから圧延工程で分断されずに表面に露出するため、製品表面上に欠陥(疵)が生成しやすく、鋼材の製造性に悪影響を及ぼす。
そこで、ステンレス鋼の精錬の際に、Al、Ca、およびMg濃度が低いフェロシリコンを使用することにより、有害な非金属介在物であるMgO・Al23の生成を抑制する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この方法の場合には、介在物形態を制御するために十分な脱硫性能が得られていない場合があり、熱間加工性が低下するおそれがある。
また、スラグ塩基度および溶鋼中のMg、Al、Caなどの微量成分を制限することにより、溶鋼中の有害な非金属介在物であるMgO・Al23の生成を抑制して、ノズル内付着を防止しつつ、表面品質に優れたステンレス鋼を製造する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、この方法の場合には、スラグの塩基度が2以上かつスラグ中のAl23濃度が5.0質量%未満であることから、Al23が低く硬質な結晶介在物としてCaO・MgO・SiO2系の介在物が生成するおそれがある。
特開2001-26811号公報 特許第6146908号公報
上述したように、Sを低減しつつ、硬質介在物が少ないステンレス鋼、および、表面欠陥(表面疵)が少ないステンレス鋼材が望まれている。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、Sを低減しつつ硬質介在物の生成が抑制されたステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のステンレス鋼は、C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.3質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上5質量%以下、Ni:5質量%以上20質量%以下、S:0.0001質量%以上0.003質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.002質量%以下、O:0.0001質量%以上0.004質量%以下、Al:0.02質量%以下、Mg:0.002質量%以下、および、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、円相当直径5μm以上の介在物について、CaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第一介在物の個数密度が0.5個/mm2以下で、CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する第二介在物の個数密度が0.2個/mm2以下で、CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.5個/mm2以下であるものである。
請求項2記載のステンレス鋼は、請求項1記載のステンレス鋼において、Cu:4質量%以下、Mo:5質量%以下、REM:0.003質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくとも1種をさらに含有するものである。
請求項3記載のステンレス鋼材は、C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.3質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上5質量%以下、Ni:5質量%以上20質量%以下、S:0.0001質量%以上0.003質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.002質量%以下、O:0.0001質量%以上0.004質量%以下、Al:0.02質量%以下、Mg:0.002質量%以下、および、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、円相当直径5μm以上の介在物について、CaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第一介在物の個数密度が0.5個/mm2以下で、CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する第二介在物の個数密度が0.1個/mm2以下で、CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.2個/mm2以下であるものである。
請求項4記載のステンレス鋼材は、請求項3記載のステンレス鋼材において、Cu:4質量%以下、Mo:5質量%以下、REM:0.003質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくとも1種をさらに含有するものである。
請求項5記載のステンレス鋼の製造方法は、請求項1または2記載のステンレス鋼を製造するステンレス鋼の製造方法であって、VODまたはAODにて精錬を行う精錬工程を備え、精錬工程後のスラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.7以上3.0以下、Al23:6.0質量%以下、MgO:10.0質量%以下、および、CaF2:5質量%以上20質量%以下かつCaO/SiO2の3倍以上8倍以下とするようにCaF2を投入し、さらに、CaF2投入後に50W/ton以上の攪拌動力で5分以上溶鋼を攪拌保持するものである。
本発明によれば、Sを低減しつつ硬質介在物の生成を抑制できる。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
本実施の形態のステンレス鋼は、オーステナイト系ステンレス鋼であって、0.0001質量%以上0.15質量%以下のC(炭素)、0.3質量%以上2.0質量%以下のSi(ケイ素)、0.1質量%以上5質量%以下のMn(マンガン)、5質量%以上20質量%以下のNi(ニッケル)、0.0001質量%以上0.003質量%以下のS(硫黄)、16質量%以上25質量%以下のCr(クロム)、0.0001質量%以上0.002質量%以下のCa(カルシウム)、0.0001質量%以上0.004質量%以下のO(酸素)、0.02質量%以下のAl(アルミニウム)、0.002質量%以下のMg(マグネシウム)、0.0001質量%以上0.5質量%以下のN(窒素)を含有し、残部がFe(鉄)および不可避的不純物で構成される。なお、ステンレス鋼には、その他に、必要に応じて4質量%以下のCu(銅)、5質量%以下のMo(モリブデン)、および、0.003質量%以下のREM(希土類元素)のうち少なくとも1種がさらに含有されていてもよい。また、ステンレス鋼には、Sn(錫)、Nb(ニオブ)、Ti(チタン)、Co(コバルト)、V(バナジウム)、W(タングステン)、B(ホウ素)などの元素が所定量含有されていてもよい。
また、本実施の形態のステンレス鋼は、後述の所定の製造工程を経て、板厚0.3mm~10mmの鋼板、または、直径5.0mm~40mmの棒材または線材などの、ステンレス鋼材として製造される。
また、本実施の形態のステンレス鋼は、このステンレス鋼を用いて製造されるステンレス鋼材の表面欠陥を抑制するために、円相当直径が大きい硬質介在物の個数密度を調整する。円相当直径とは、介在物の面積と等しい円の直径を意味する。具体的には、本実施の形態のステンレス鋼は、質量割合換算でCaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の第一介在物(スピネル含有介在物などとも呼称される)と、CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する円相当直径5μm以上の第二介在物(CMS系介在物などとも呼称される)と、CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物(F含有介在物などとも呼称される)と、を含む。
さらに、本実施の形態のステンレス鋼は、任意の断面で測定した介在物個数について、第一介在物の個数密度が0個/mm2以上0.5個/mm2以下、第二介在物の個数密度が0個/mm2以上0.2個/mm2以下、第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.5個/mm2以下となるように調整されている。第一介在物および第二介在物は、ステンレス鋼を圧延などしてステンレス鋼材を製造する際に分断・微細化されにくい硬質介在物であるのに対し、第三介在物は、圧延などにより比較的分断・細分化されやすい軟質介在物である。そのため、本実施の形態のステンレス鋼材は、任意の断面で測定した介在物個数について、第一介在物の個数密度が0個/mm2以上0.5個/mm2以下、好ましくは0個/mm2以上0.45個/mm2以下、第二介在物の個数密度が0個/mm2以上0.1個/mm2以下、第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.2個/mm2以下となっている。
Cは、オーステナイト安定化元素であり、含有されることによりステンレス鋼の硬度、強度が増す。一方、Cが過剰である場合、母材のCr、Mnと反応し、耐食性が悪化する。そのため、Cの含有量は、0.0001質量%以上0.15質量%以下、好ましくは0.1質量%以下とする。
Siは、低Al条件下で脱酸するために必須の元素である。Siの含有量が2.0質量%より高い場合、ステンレス鋼母材が硬質化する。そのため、Siの含有量は、0.3質量%以上2.0質量%以下、好ましくは0.5質量%以上とする。
Mnは、脱酸に有効な元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Mnの含有量が0.1質量%より低い場合、介在物中のCr23の含有率が増加するため、硬質な介在物が生成しやすくなる。そのため、Mnの含有量は、0.1質量%以上5質量%以下、好ましくは0.5質量%以上とする。
Niは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Niの含有量は、5質量%以上20質量%以下とする。
Sは、含有量が0.003質量%より高い場合、硫化物系の介在物が生成し、耐食性や熱延時の加工性に悪影響を及ぼす。そのため、Sの含有量は、0.0001質量%以上0.003質量%以下、好ましくは0.002質量%以下とする。
Crは、ステンレス鋼の耐食性確保のため必須の元素である。しかし、Crの含有量が25質量%より高い場合、ステンレス鋼の製造が困難となるとともに、介在物中のCr23の含有率が増加するため、硬質な介在物が生成する。そのため、Crの含有量は、16質量%以上25質量%以下とする。
Cuは、ステンレス鋼の加工性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Cuの含有量が4.0質量%より高い場合、熱間脆性により製造性に悪影響を及ぼす。また、Cuは選択元素であり、無添加も含む。そのため、Cuの含有量は、0質量%以上4.0質量%以下とする。
Moは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素である。しかし、Moの含有量が5質量%より高い場合、シグマ相の生成を促進し、母材の脆化を引き起こすため、望ましくない。そのため、Moの含有量は、0質量%(無添加含む)以上5質量%以下、好ましくは0.01質量%以上3質量%以下とする。
Alは、汎用精錬法を用いて製造されるステンレス鋼に脱酸材として添加される場合がある元素であるが、本発明のようなSi脱酸鋼では原料の不純物や耐火物などの溶損を原因として不可避的に入ってくる元素である。また、Alの含有量が0.02質量%より高い場合、大型かつ硬質のMgO・Al23および/または大型かつ硬質のMnO・Al23・Cr23が生成し、表面欠陥発生率に悪影響を及ぼす。そのため、Alの含有量は、0質量%(無添加含む)以上0.02質量%以下、好ましくは0.003質量%以下とする。
Caは、ステンレス鋼の熱間加工性を良好にする元素であるが、過剰に含まれる場合にCaO・SiO2のような硬質介在物生成に悪影響を及ぼす。そのため、Caの含有量は、0.0001質量%以上0.002質量%以下とする。
Mgは、汎用精錬法を用いて製造されるステンレス鋼に不可避に入ってくる元素である。また、Mgの含有量が0.002質量%より高い場合、大型かつ硬質のMgO・Al23が生成し、表面欠陥発生率に悪影響を及ぼす。そのため、Mgの含有量は、0質量%(無添加含む)以上0.002質量%以下、好ましくは0.001質量%以下とする。
Oは、含有量が0.0001質量%より低い場合、SiおよびMnが酸化せず介在物中のMgO濃度およびAl23濃度が上昇するため、大型かつ硬質のMgO・Al23が生成し、ステンレス鋼の表面欠陥発生率に悪影響を及ぼす。また、Oは、含有量が0.004質量%より高い場合、Sの低減が困難になる。そのため、Oの含有量は、0.0001質量%以上0.004質量%以下とする。
Nは、ステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、オーステナイト安定化元素でもある。Nは、0.5質量%より高い含有量では鋼塊中に気泡が発生し、ステンレス鋼の製造性に悪影響を及ぼす。そのため、Nの含有量は、0.0001質量%以上0.5質量%以下とする。
REMは、ステンレス鋼の熱間加工性を改善させる元素である。REMの含有量が0.003質量%より高い場合、ノズル閉塞を起こし、製造性に悪影響を及ぼす。また、REMは、選択元素であるため、無添加も含む。そのため、REMの含有量は、0質量%以上0.003質量%以下とする。
Bは、Ca同様、ステンレス鋼の熱間加工性を良好にする元素であるため、必要に応じて0.0050質量%以下の範囲で添加してよい。添加する場合、好ましくは含有量を0.0001質量%以上0.0030質量%以下とする。
TiおよびNbは、CまたはNと析出物を生成し、熱処理時の結晶粒粗大化を防止するのに有効であるため、それぞれ0.50質量%以下の範囲で添加してよい。添加する場合、好ましくは含有量をそれぞれ0.01質量%以上0.30質量%以下とする。
V、W、Co、Snは、何れもステンレス鋼の耐食性を向上させる元素であり、必要に応じて添加してよい。添加する場合は、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の含有量とすることが好ましい。
次に、上記ステンレス鋼およびステンレス鋼材の製造方法について説明する。
上記ステンレス鋼を製造する際には、原料を溶解および精錬し、上述のように成分調整したステンレス鋼を溶製する。
精錬工程においては、VODまたはAODを用いる。
本実施の形態では、CaO-SiO2系やCaO-Al23系の酸化物の融点を著しく降下させることが知られているCaF2に着目し、スラグ中のCaF2の濃度を適切な範囲とすることで介在物のCaF2濃度を上昇させ、Al23が低く硬質な結晶性介在物の生成を抑制し、生成される介在物を軟質化する。
具体的に、本実施の形態では、精錬工程後のスラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.7以上3.0以下、好ましくは1.7以上2.3以下、Al23:6.0質量%以下、好ましくは4.0質量%以下、MgO:10.0質量%以下、好ましくは8.0質量%以下、および、CaF2:5質量%以上20質量%以下、好ましくは7質量%以上15質量%以下、かつCaO/SiO2の3倍以上8倍以下とするように、CaF2をスラグ量に応じて投入する。また、CaFによる介在物制御の効果を十分に発揮させるため、投入後に50W/ton以上の攪拌動力で5分以上、溶鋼を攪拌保持する。攪拌動力が50W/ton未満、もしくは攪拌保持時間が5分未満であると第一介在物および第二介在物の原因となる懸濁スラグへCaF2が充分に混合されず、第一介在物および第二介在物が多くなりすぎる。攪拌動力が150W/tonより大きいと溶鋼上に存在する精錬スラグを巻き込み第二介在物が多くなりすぎる。攪拌保持時間の上限は特に定められるものではないが、攪拌による効果が飽和する一方で設備上の負荷や製造上の効率が低下する意味合いから、攪拌保持時間を30分以下とすることが好ましい。攪拌はVODやLFのガス吹込みによる方法のほか、機械的な混合や電磁攪拌などの他の方法でも実施することができる。
そして、精錬工程の後、連続鋳造工程を経て、所定厚のスラブ、または、所定角サイズのビレットなどのステンレス鋼を形成する。
この後、所定厚のスラブに対し、熱間圧延工程、酸洗工程を経て、所定厚のステンレス鋼材であるステンレス鋼板を製造、または、所定角サイズのビレットに対し、熱間圧延工程、酸洗工程を経て、所定太さのステンレス鋼材である棒・線材を製造する。いずれの場合もその後、要求される寸法に応じて、焼鈍工程および/または酸洗工程を経てもよい。酸洗工程を経た後、さらに、冷間圧延工程を経てもよい。
このように、VODまたはAODによる精錬後のステンレス溶鋼において、浮上しているスラグの組成を調整し、精錬後十分な時間保持することで、S低減と介在物組成制御の両立が可能となる。具体的に、CaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第一介在物を0個/mm2以上0.5個/mm2以下含み、CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する第二介在物を0個/mm2以上0.2個/mm2以下含み、かつ、CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物を0.005個/mm2以上0.5個/mm2以下含む、つまりSを低減しつつ、換言すれば耐食性に優れ、かつ、硬質介在物の生成が抑制されたステンレス鋼を製造できる。そして、このステンレス鋼を用いて、第一介在物を0個/mm2以上0.5個/mm2以下含み、第二介在物を0個/mm2以上0.1個/mm2以下含み、かつ、第三介在物を0.005個/mm2以上0.2個/mm2以下含む、つまりSを低減しつつ、換言すれば耐食性に優れ、かつ、硬質介在物の生成が抑制されて表面欠陥が少ない良質な鋼板や棒・線材などのステンレス鋼材を製造できる。
(実施例1)
以下、本実施例および比較例について説明する。
表1に示すサンプルNo.1~4の鋼種の各組成のオーステナイト系ステンレス鋼80トンを用い、電気炉、転炉、AOD精錬工程およびLF、連続鋳造工程を経て200mm厚のステンレス鋼であるスラブとして溶製した。また、表1に示すサンプルNo.7~11,13,15の鋼種の各組成のオーステナイト系ステンレス鋼80トンを用い、電気炉、転炉、真空脱ガス(VOD)精錬工程、連続鋳造工程を経て200mm厚のステンレス鋼であるスラブとして溶製した。
表1に示す各元素の含有量は、質量%での値である。なお、精錬工程では各組成に応じて使用するスラグのCaF2を0.0~20.0まで変化させて精錬した。また、CaF2投入後に、VODまたはLFにてArガスの底吹きを実施して、攪拌動力65~120W/tonで7~22分、溶鋼を攪拌保持した。
そして、溶製したスラブより幅方向中央、表層から20mm位置を中心とした個所から、板厚40mm、幅40mm、奥行き15mmの鋼塊サンプルを採取した。
次いで、各スラブに対して熱間圧延、冷間圧延、および、酸洗を行い、板厚0.3mm~10mmのステンレス鋼材である冷延コイルとし、コイルから鋼板サンプルを採取した。
また、表1に示すサンプルNo.5,6,12,14の鋼種の各組成のオーステナイト系ステンレス鋼60トンを用い、電気炉、AOD精錬工程およびLF、連続鋳造工程を経て150mm角のステンレス鋼であるビレットとして溶製した。なお、AODにおける還元精錬では各組成に応じて使用するスラグのCaF2を0.0~20.0まで変化させて精錬した。また、CaF2投入後に、攪拌動力100W/tonで20分、溶鋼を攪拌保持した。
そして、溶製したビレットより幅方向中央、表層から20mm位置を中心とした個所から、板厚40mm、幅40mm、奥行き15mmの鋼塊サンプルを採取した。
次いで、各ビレットに対して熱間圧延、冷間圧延、および、酸洗を行い、径5mm~40mmのステンレス鋼材である棒・線材とし、棒・線材からサンプルを採取した。
Figure 0007622037000001
そして、採取した各サンプルはエメリー紙による研磨およびバフ研磨を行い鏡面仕上げにした。
その後、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて倍率100倍で500mm2の面積中に存在する円相当直径5μm以上のすべての介在物個数を計測した。
計測した介在物は、EDSで介在物組成のCaO、SiO2、Al23、MgO、CaF2比率を測定することで介在物の種別判定を行った。
得られた介在物の種別判定に基づき、第一介在物、第二介在物、第三介在物を分類し、計測された介在物個数および観察面積から個数密度を算出した。
また、介在物サイズが上位20%となる介在物のうち5個(5個未満の場合には存在する個数)の介在物の組成の平均値を算出した。
Figure 0007622037000002
Figure 0007622037000003
各表中のサンプルNo.1~11は、それぞれ本実施例に対応する。具体的に、表2中のサンプルNo.1~4,7~11は、表1中のサンプルNo.1~4,7~11の鋼種に対応するスラブのサンプル、表2中のサンプルNo.5,6は、表1中のサンプルNo.5,6の鋼種に対応するビレットのサンプルである。また、表3中のサンプルNo.1~4,7~11は、表1中のサンプルNo.1~4,7~11の鋼種に対応する鋼板のサンプル、表3中のサンプルNo.5,6は、表1中のサンプルNo.5,6の鋼種に対応する棒・線材のサンプルである。スラブ、ビレットについては、それぞれC断面を観察箇所とし、鋼板については、その表面を観察箇所とし、棒・線材については、任意の断面を観察箇所とした。
これらのサンプルについては、鋼中成分、および、精錬工程でのスラグのスラグ塩基度(CaO/SiO2比)、スラグ中のAl23、MgO、および、CaF2の各濃度が上記の実施の形態の範囲を満足していたために、Sが抑制され、かつ、硬質介在物が少ない、つまり表面欠陥が少ない、良好な品質を得ることができた。
それに対し、各表中のサンプルNo.12~15は、それぞれ比較例に対応する。具体的に、表2中のサンプルNo.13,15は、表1中のサンプルNo.13,15の鋼種に対応するスラブのサンプル、表2中のサンプルNo.12,14は、表1中のサンプルNo.12,14の鋼種に対応するビレットのサンプルである。また、表3中のサンプルNo.13,15は、表1中のサンプルNo.13,15の鋼種に対応する鋼板のサンプル、表3中のサンプルNo.12,14は、表1中のサンプルNo.12,14の鋼種に対応する棒・線材のサンプルである。これらの観察箇所は、本実施例と同様とした。
サンプルNo.12,13では、スラグ中のCaF2の濃度が上記の実施の形態の範囲を逸脱していたため(表1中の下線)、融点が低い第三介在物を十分生成することによる硬質な第二介在物の抑制ができておらず(表2、表3中の下線)、表面欠陥が少ない、良好な製品を得ることができなかった。
また、サンプルNo.14では、スラグ中のAl23の濃度が上記の実施の形態の範囲を逸脱していたため(表1中の下線)、スピネル(MgO・Al23)の結晶を含む第一介在物が多量に生成し(表2、表3中の下線)、表面欠陥が少ない、良好な製品を得ることができなかった。
さらに、サンプルNo.15では、スラグ中のCaF2の濃度が上記の実施の形態の範囲を逸脱していたため(表1中の下線)、CaF2を過剰に含有する介在物(第三介在物)が多量に生成し(表2、表3中の下線)、表面欠陥が少ない、良好な製品を得ることができなかった。
(実施例2)
表4に示すサンプルNo.16~25について、VODまたはLFにて底吹きガス量を変更し、攪拌動力と攪拌保持時間を表4に示すように変更した以外は、実施例1同様に製造し、スラブ、ビレット、鋼板または棒・線材のサンプル採取と評価を行った。
Figure 0007622037000004
Figure 0007622037000005
Figure 0007622037000006
サンプルNo.16~21は、それぞれ本実施例に対応する。これらは、鋼中成分、および、精錬工程でのスラグのスラグ塩基度(CaO/SiO2比)、スラグ中のAl23、MgO、および、CaF2の各濃度が上記の実施の形態の範囲を満足していたために、Sが抑制され、かつ、硬質介在物が少ない、つまり表面欠陥が少ない、良好な品質を得ることができた。
一方、サンプルNo.22~25は、それぞれ比較例に対応する。これらは、本発明の攪拌条件を満たさなかったため、スラグ中のCaF2の濃度は実施の形態の範囲を満たしていたものの、融点が低い第三介在物を充分に生成し、硬質な第二介在物を抑制することができておらず(表5、表6中の下線)、表面欠陥が少ない、良好な製品を得ることができなかった。
したがって、上記の各実施例に示されるように、本発明の条件を満たすことにより、Sを低減しつつ硬質介在物が抑制されたスラブやビレットなどのステンレス鋼、および、硬質介在物が抑制されることにより表面欠陥が少ない鋼板や棒・線材などのステンレス鋼材が製造できることが確認された。

Claims (5)

  1. C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.3質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上5質量%以下、Ni:5質量%以上20質量%以下、S:0.0001質量%以上0.003質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.002質量%以下、O:0.0001質量%以上0.004質量%以下、Al:0.02質量%以下、Mg:0.002質量%以下、および、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    円相当直径5μm以上の介在物について、
    CaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第一介在物の個数密度が0.5個/mm2以下で、
    CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する第二介在物の個数密度が0.2個/mm2以下で、
    CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.5個/mm2以下である
    ことを特徴とするステンレス鋼。
  2. Cu:4質量%以下、Mo:5質量%以下、REM:0.003質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくとも1種をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項1記載のステンレス鋼。
  3. C:0.0001質量%以上0.15質量%以下、Si:0.3質量%以上2.0質量%以下、Mn:0.1質量%以上5質量%以下、Ni:5質量%以上20質量%以下、S:0.0001質量%以上0.003質量%以下、Cr:16質量%以上25質量%以下、Ca:0.0001質量%以上0.002質量%以下、O:0.0001質量%以上0.004質量%以下、Al:0.02質量%以下、Mg:0.002質量%以下、および、N:0.0001質量%以上0.5質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、
    円相当直径5μm以上の介在物について、
    CaO:0質量%以上15質量%以下、SiO2:0質量%以上20質量%以下、Al23:50質量%以上70質量%以下、MgO:10質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第一介在物の個数密度が0.5個/mm2以下で、
    CaO:10質量%以上70質量%以下、SiO2:10質量%以上65質量%以下、Al23:20質量%以下、MgO:5質量%以上50質量%以下、CaF2:0質量%以上5質量%以下の平均組成を有する第二介在物の個数密度が0.1個/mm2以下で、
    CaO:5質量%以上40質量%以下、SiO2:10質量%以上40質量%以下、Al23:10質量%以上40質量%以下、MgO:5質量%以上30質量%以下、CaF2:5質量%以上40質量%以下の平均組成を有する第三介在物の個数密度が0.005個/mm2以上0.2個/mm2以下である
    ことを特徴とするステンレス鋼材。
  4. Cu:4質量%以下、Mo:5質量%以下、REM:0.003質量%以下、B:0.0001質量%以上0.0050質量%以下、Ti:0.01質量%以上0.50質量%以下、Nb:0.01質量%以上0.50質量%以下、V:0.01質量%以上1.00質量%以下、W:0.01質量%以上1.00質量%以下、Co:0.01質量%以上1.00質量%以下、Sn:0.01質量%以上1.00質量%以下の少なくとも1種をさらに含有する
    ことを特徴とする請求項3記載のステンレス鋼材。
  5. 請求項1または2記載のステンレス鋼を製造するステンレス鋼の製造方法であって、
    VODまたはAODにて精錬を行う精錬工程を備え、
    精錬工程後のスラグ組成を、質量%比でCaO/SiO2:1.7以上3.0以下、Al23:6.0質量%以下、MgO:10.0質量%以下、および、CaF2:5質量%以上20質量%以下かつCaO/SiO2の3倍以上8倍以下とするようにCaF2を投入し、さらに、CaF2投入後に50W/ton以上の攪拌動力で5分以上溶鋼を攪拌保持する
    ことを特徴とするステンレス鋼の製造方法。
JP2022503662A 2020-02-27 2021-02-24 ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法 Active JP7622037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020032107 2020-02-27
JP2020032107 2020-02-27
PCT/JP2021/006927 WO2021172378A1 (ja) 2020-02-27 2021-02-24 ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021172378A1 JPWO2021172378A1 (ja) 2021-09-02
JP7622037B2 true JP7622037B2 (ja) 2025-01-27

Family

ID=77491893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503662A Active JP7622037B2 (ja) 2020-02-27 2021-02-24 ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230077707A1 (ja)
EP (1) EP4112753A1 (ja)
JP (1) JP7622037B2 (ja)
KR (1) KR102755706B1 (ja)
CN (1) CN115244199B (ja)
TW (1) TWI752837B (ja)
WO (1) WO2021172378A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4317467A4 (en) * 2021-03-31 2024-09-11 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation DUPLEX STAINLESS STEEL WIRE AND DUPLEX STAINLESS STEEL WIRE
JP7438435B1 (ja) 2023-08-23 2024-02-26 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035124A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板およびその精錬方法
JP2019178363A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146908U (ja) 1984-08-30 1986-03-28 ナショナル住宅産業株式会社 搬送装置
JPH0762171B2 (ja) * 1989-07-28 1995-07-05 新日本製鐵株式会社 伸線性ならびに冷間圧延性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法
FR2776306B1 (fr) * 1998-03-18 2000-05-19 Ugine Savoie Sa Acier inoxydable austenitique pour l'elaboration notamment de fil
JP3510989B2 (ja) 1999-07-09 2004-03-29 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼の精錬に用いるSi合金鉄およびステンレス鋼の精錬方法
KR100661328B1 (ko) * 2003-08-07 2006-12-27 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 2상 스테인레스강 및 그 제조 방법
US7396421B2 (en) * 2003-08-07 2008-07-08 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Duplex stainless steel and manufacturing method thereof
JP4824640B2 (ja) * 2007-06-28 2011-11-30 日本冶金工業株式会社 二相ステンレス鋼およびその製造方法
CN103060523B (zh) * 2013-02-01 2014-12-03 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种无磁不锈钢的冶炼方法
JP6146908B2 (ja) * 2013-10-09 2017-06-14 日本冶金工業株式会社 表面性状に優れたステンレス鋼とその製造方法
JP6005234B1 (ja) * 2015-09-29 2016-10-12 日新製鋼株式会社 疲労特性に優れた高強度ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2017095794A (ja) * 2015-11-17 2017-06-01 株式会社神戸製鋼所 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管
CN108467985B (zh) * 2018-04-12 2020-08-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种压力容器用奥氏体不锈钢的夹杂物控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019035124A (ja) 2017-08-17 2019-03-07 日本冶金工業株式会社 ステンレス鋼板およびその精錬方法
JP2019178363A (ja) 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 製造性に優れた高Si含有のオーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
US20230077707A1 (en) 2023-03-16
CN115244199B (zh) 2023-10-20
JPWO2021172378A1 (ja) 2021-09-02
KR102755706B1 (ko) 2025-01-21
CN115244199A (zh) 2022-10-25
WO2021172378A1 (ja) 2021-09-02
TWI752837B (zh) 2022-01-11
TW202138587A (zh) 2021-10-16
EP4112753A1 (en) 2023-01-04
KR20220125343A (ko) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824640B2 (ja) 二相ステンレス鋼およびその製造方法
JP4673343B2 (ja) 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法
CN115917013B (zh) 金属箔用不锈钢、不锈钢箔及其制造方法
JP7622037B2 (ja) ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法
JP7636522B2 (ja) 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線
CN115667563B (zh) 耐疲劳特性优异的析出硬化型马氏体系不锈钢板
JP2021123773A (ja) 表面性状に優れたNi−Cr−Al−Fe合金およびその製造方法
JP2020033579A (ja) 表面性状に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP7622036B2 (ja) 鏡面研磨性に優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP7530447B2 (ja) 耐疲労特性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JP2025000288A (ja) ステンレス鋼材
JP2024103154A (ja) ステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7622037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150