JP7012557B2 - 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents
高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7012557B2 JP7012557B2 JP2018030928A JP2018030928A JP7012557B2 JP 7012557 B2 JP7012557 B2 JP 7012557B2 JP 2018030928 A JP2018030928 A JP 2018030928A JP 2018030928 A JP2018030928 A JP 2018030928A JP 7012557 B2 JP7012557 B2 JP 7012557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- stainless steel
- less
- austenitic stainless
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 53
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 213
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 171
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 171
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 28
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 18
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 30
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 18
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 15
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 229910000937 TWIP steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000005501 phase interface Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
これらのことから、このような鋼材は、70MPaの高圧かつ低温の水素ガスに曝されることが想定される。
したがって、このような高温・高圧の水素ガスに曝されるタンクや配管、熱交換器などに適用される鋼材に関しては、水素ステーションの長期的な安定運用の観点から、新たに90ppmの水素を予め含有した状態でも、さらに高圧かつ低温の水素ガス中での機械的特性が劣化しない優れた耐水素脆化特性を有することが求められる。これに加え、水素ステーションのより一層の普及のためには低コストな鋼材の開発が必要不可欠である。
また従来、オーステナイト系ステンレス鋼において、水素環境下における耐水素脆化特性を高める技術が種々検討されている。
従来、Alは、変形双晶の発現により強度・延性バランスを向上させたTWIP鋼の延性改善のために添加される元素であるが、Alを添加した高Mn鋼の耐水素脆化特性は非特許文献1で示す通り不十分であることが知られている。
(2)質量%で、Cu:0.1~4.0%を含むことを特徴とする(1)に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(3)質量%で、Mo:0.1~2.0%を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(4)質量%で、REM:0.010%以下、B:0.0080%以下を1種または2種含むことを特徴とする(1)~(3)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(5)質量%で、Ti:1.0%以下、Nb:1.0%以下、V:1.0%以下を1種または2種以上含むことを特徴とする(1)~(4)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(6)質量%で、W:0.5%以下を含むことを特徴とする(1)~(5)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(7)質量%で、Co:1.0%以下を含むことを特徴とする(1)~(6)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(8)質量%で、Sn:0.1%以下、Sb:0.01%以下を1種または2種含むことを特徴とする(1)~(7)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(9)水素ガスまたは液体水素環境中で用いることを特徴とする(1)~(8)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(10)水素ガスまたは液体水素のタンク本体およびライナー、配管、バルブで用いることを特徴とする(1)~(9)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(11)水素ステーションの圧縮機および熱交換器で用いることを特徴とする(1)~(10)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
(12)(1)~(8)のいずれか一項に記載の成分を有する鋳片をAl脱酸により製造し、さらに、熱間加工後、熱処理を施すことなく冷間加工を行うことを特徴とする、(1)~(11)のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
Cは、オーステナイト相の安定化に有効な元素であり、耐水素脆化特性の向上に寄与する。また、固溶強化による強度増加にも寄与する。これら効果を得るため、C含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、過剰にCを含有させることは、Cr系炭化物の過剰な析出やCr-C短範囲規則相の生成を招き、耐水素脆化特性の低下に繋がる。このため、C含有量の上限を0.200%以下とする必要がある。好ましいC含有量の上限は0.150%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
ここで、短範囲規則相とは、長範囲規則相(析出物)の前駆体であり、析出物と比べて崩れやすく脆い状態である。鋼中において部分的に短範囲規則状態が崩れた面では障害物が無くなるため、他の領域と比較してすべり変形が生じやすくなり、その結果、粒界等に転位が堆積してしまい、この転位と水素の相互作用によりき裂が生成するおそれがある。すなわち、短範囲規則相は、き裂の生成による延性の低下を招くおそれがあることから、抑制することが望まれる。
Siは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。オーステナイト相の安定化により耐水素脆化特性を向上させるため、Si含有量を0.10%以上とする必要がある。Si含有量は0.30%以上であることが好ましい。一方、過剰にSiを含有させることは、シグマ相などの金属間化合物の生成を促進させ、熱間加工性や靭性低下を招く。このため、Si含有量の上限を2.00%とする必要がある。Si含有量は、好ましくは1.500%以下である。
Mnは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。また本実施形態では、鋼中に予め水素が含有しているような過酷な状態下でも耐水素脆化特性を向上させる観点から、Mnは重要な元素である。これらのことから、オーステナイト相の安定化による加工誘起マルテンサイト相の生成抑制により耐水素脆化特性をさらに向上させるため、Mn含有量を6.0%以上とする必要がある。Mn含有量は7.5%以上であることがさらに好ましい。一方、過剰にMnを含有させることは、水素脆化による割れ発生の起点となるε相の生成を促進させるため、上限を20.0%以下とする必要がある。好ましいMn含有量の上限は15.0%以下である。
Pは、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼中に不純物として含まれる。Pは、熱間加工性を低下させる元素であるため、極力低減させることが好ましい。具体的には、P含有量は0.060%以下と制限し、0.050%以下と制限することが好ましい。しかし、P含有量の極度の低減は製鋼コストの増大に繋がるため、P含有量は0.008%以上であることが好ましい。
Sは、熱間加工時にオーステナイト粒界に偏析し、粒界の結合力を弱めることで熱間加工時の割れを誘発する元素である。そのため、S含有量の上限を0.0080%と制限する必要がある。S含有量の好ましい上限は0.0050%以下である。S含有量は、極力低減させることが好ましいため、特に下限は設けないが、極度の低減は製鋼コストの増大に繋がる。このためS含有量は0.0001%以上であることが好ましい。
Niは、オーステナイト系ステンレス鋼の耐水素脆化特性を向上させる効果が大きい元素である。この効果を十分に得るため、Ni含有量を4.0%以上とする必要がある。Ni含有量は5.0%以上であることが好ましい。一方、過剰にNiを含有させることは材料コストの上昇を招くため、Ni含有量の上限を12.0%とする。Ni含有量は、好ましくは10.0%以下である。
Crは、ステンレス鋼に要求される耐食性を得るために欠くことのできない元素である。加えて、Crは、オーステナイト系ステンレス鋼の強度上昇にも寄与する元素である。一般的な腐食環境下で既存のSUS316鋼と遜色のない耐食性を確保するため、Cr含有量は10.0%以上とする必要がある。Cr含有量は、好ましくは13.5%以上である。一方、過剰にCrを含有することは、Cr系炭窒化物の過剰な析出やCr-C短範囲規則相の生成を招き、耐水素脆化特性を低下させる。このため、Cr含有量の上限を25.0%以下とする必要がある。Cr含有量は、好ましくは18.0%以下である。
Nは、オーステナイト相の安定化と耐食性向上に有効な元素である。また、固溶強化により強度上昇に寄与する。一方でNを多量に含有させることはAlNの生成を助長して、Alの耐水素脆化特性を向上させる効果を十分に得ることができない上、鋼材製造時の熱間加工性の低下を招くため、上限を0.100%以下とする必要がある。好ましくは0.080%以下である。N含有量の下限は特に設けないが、過剰の低減は製錬時のコスト増加に繋がるため、好ましい下限は0.010%以上である。
Alは、上述したように、これまで耐水素脆化特性を劣化させると考えられてきたが、本発明者らの鋭意検討の結果、所定の成分系ではオーステナイト系ステンレス鋼の耐水素脆化特性の向上に有効な元素であることが分かった。さらに、Alの含有によってAl2O3-CaO-MgO系介在物の生成を促し、このAl2O3-CaO-MgO系介在物によるトラップ効果によって、き裂生成の起因となる水素の量を軽減することができることが分かった。これらの効果を十分に得るため、Al含有量を0.010%以上とする必要がある。好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.100%以上である。一方、多量にAlを含有させることは耐水素脆化特性を劣化させる加工誘起マルテンサイトの過剰な生成に繋がる。また、Niなどと金属間化合物を形成し、鋼材の製造性を劣化させる。したがって、上限を4.00%以下とする必要がある。より好ましい上限は3.50%以下である。
Mg、Caはともに、脱酸および熱間加工性の向上に有効な元素である。また、本実施形態において耐水素脆化特性を向上させるAl2O3-CaO-MgOの生成に寄与する元素である。これら効果を十分に得るため、Mg、Caの含有量はそれぞれ0.0002%以上とし、0.0010%以上とすることが好ましい。一方、これら元素を過剰に含有することは、製造コストの著しい増加および熱間加工性の劣化を招く。このため、Mg、Caの含有量の上限をそれぞれ0.0100%以下とする必要がある。
なお、本実施形態における「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に鉱石やスクラップ等のような原料をはじめとして製造工程の種々の要因によって混入する成分であり、不可避的に混入する成分も含む。
Cuは、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。オーステナイト相の安定化により耐水素脆化特性を向上させるため、Cuを含有させる場合のその含有量は0.1%以上とする必要がある。Cu含有量は、好ましくは0.3%以上である。一方、過剰にCuを含有させることは、強度低下につながり、熱間加工性も損なわれるため、Cuを含有させる場合にはCu含有量の上限を4.0%以下とする必要がある。Cu含有量は、より好ましくは3.5%以下である。
Moは、オーステナイト系ステンレス鋼の強度上昇と耐食性向上に寄与する元素である。しかしながら、Moを多量に含有させることは合金コストの増加を招く。したがって、Moを含有させる場合のMo含有量は2.0%以下とすることが好ましい。一方、Moはスクラップ原料から不可避に混入する元素である。Mo含有量の過度な低減は溶解原料の制約を招き、製造コストの増加に繋がる。したがって、上記効果と製造コストの抑制を両立させるため、Moを含有させる場合のMoの下限は0.1%以上とすることが好ましい。
REM、Bはともに、脱酸および熱間加工性、耐食性の向上に有効な元素である。必要に応じてこれらのうちから選んだ1種または2種の元素を含有してもよい。ただし、これら元素を過剰に含有することは、製造コストの著しい増加を招く。このため、REM、Bを含有させる場合には、上限をREM:0.01%以下、B:0.0080%以下とする必要がある。これら元素の下限は特に設ける必要はないが、脱酸効果を十分に得るため、REM:0.001%以上、B:0.0002%以上とすることが好ましい。
ここで、REM(希土類元素)は、一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)までの15元素(ランタノイド)の総称を指す。本実施形態でいう「REM」とは、これら希土類元素から選択される1種以上で構成されるものであり、「REM量」とは、希土類元素の合計量である。
Ti、Nb、Vは鋼中に固溶または炭窒化物として析出し、強度を増加させるために有効な元素である。必要に応じてこれらのうちから選んだ1種または2種以上の元素を含有してもよい。ただし、Ti、Nb、Vの各含有量が1.0%より多くなると生成した炭窒化物が熱間加工時の製造性を低下させる。したがって、Ti、Nb、Vを含有させる場合には、Ti、Nb、V含有量の上限をそれぞれ1.0%以下とする必要がある。これらの好ましい含有量の上限はそれぞれ0.5%である。
Wはオーステナイト系ステンレス鋼の強度増加や耐食性向上に有効な元素であり、必要に応じて含有してもよい。本効果を得るため、0.001%以上含有することが好ましい。一方、Wを過剰に含有することは製造コストの増加を招くため、上限を0.5%以下とする必要がある。好ましい含有量の上限は0.3%以下である。
Coは耐食性向上に有効な元素であり、必要に応じて含有してもよい。本効果を得るため、0.04%以上含有することが好ましい。一方、Coを過剰に含有することは加工誘起マルテンサイト相の生成を助長し、耐水素脆化特性を低下させるため、上限を1.0%以下とする必要がある。好ましい含有量の上限は0.8%以下である。
Sn、Sbは耐酸化性の向上に有効な元素であり、必要に応じて少なくともいずれかを含有してもよい。本効果を得るため、Snは0.001%以上、Sbは0.0005%以上含有することが好ましい。一方、これら元素を過剰に含有することは熱間加工性を低下させるため、Snの上限を0.1%以下、Sbの上限を0.01%以下とする必要がある。好ましい含有量の上限はSnが0.08%以下、Sbが0.008%以下である。
Al2O3-CaO-MgO系介在物には、介在物中への水素の固溶、ならびにオーステナイト相との界面で水素をトラップすることで耐水素脆化特性を向上させる効果がある。本効果を十分に得るためには、長径と短径の平均値が0.5μm以上であるAl2O3-CaO-MgO系介在物が、500μm×500μmの範囲に3個以上存在する必要がある。Al2O3-CaO-MgO系介在物の長径と短径の平均値が0.5μm未満の場合、耐水素脆化特性を向上させる効果を得ることができない。一方、Al2O3-CaO-MgO系介在物の長径と短径の平均値が過剰な場合、その周囲に過剰の水素がトラップされてしまい、耐水素脆化特性の劣化を招くため、Al2O3-CaO-MgO系介在物の長径と短径の平均値は、好ましくは5μm以下である。また介在物の存在個数については、3個未満の場合、耐水素脆化特性を向上させる効果を得ることができない。しかし、存在個数が過剰な場合、トラップされる水素量が多くなりすぎてしまい、耐水素脆化特性の劣化を招くおそれがある上、製造性を劣化させる。そのため、Al2O3-CaO-MgO系介在物の好ましい個数の上限は20個以下である。
まず、冷延板から試料を切り出し、L断面が観察面となるように樹脂に埋め込んだ後、鏡面仕上げの研磨を施した後にSEMによる介在物観察を行う。任意に決定した複数視野(1視野:500μm×500μm)において存在する種々の介在物の組成をエネルギー分散型X線分析(EDS)により分析し、Al、Ca、Mg、Oが検出された介在物をAl2O3-CaO-MgO系介在物と見なし、その視野における本介在物数をカウントした。全視野の平均個数をその試料の介在物数とする。
また、Al2O3-CaO-MgO系介在物の大きさを前述の介在物観察によるSEM写真から測定する。具体的には、本介在物の長径と短径の平均値をその介在物の大きさと定義し、全視野で観察されたすべての介在物の大きさを求め、それらの平均値をその試料の介在物の大きさとする。
本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法は、脱酸の際、Alを用いて脱酸することによってAl2O3-CaO-MgO系介在物の存在状態を制御する。すなわち、Al脱酸を行うことでAl2O3-CaO-MgO系介在物の生成を助長させることが可能となる。
熱間鍛造や熱間圧延等の熱間加工後の鋼中のAl2O3-CaO-MgO系介在物には歪が導入されている。このように歪が導入されたまま鋼材に冷間加工を加えると、本介在物が粉砕しやすくなることが分かった。しかし、熱間加工後に熱処理(焼鈍)してしまうとこの歪は消失してしまう。そのため、本実施形態では、熱間加工後の熱処理を省略し、次工程の冷間加工を行うこととする。これにより、熱間加工で導入された歪を残したまま次工程の冷間加工を行うことができ、その結果、Al2O3-CaO-MgO系介在物の粉砕が容易となり、上記の介在物の存在状態を効率的に得ることができる。
さらに、本実施形態のオーステナイト系ステンレス鋼は、上述した本発明者らの新たな知見に基づき、Cr、Mn、Ni、Alを含む合金成分組成をバランスよく最適化することによって、鋼中に予め水素が含有しているような過酷な状態下でも耐水素脆化特性を向上させることができる。そのため、従来の水素環境用ステンレス鋼で使用を想定している環境よりもさらに過酷な状況であっても、耐水素脆化特性を劣化させることなく、好適にしようすることができる。
なお、表中の下線は本発明範囲から外れているものを示す。
なお、比較のため試験片29についてはSi脱酸で、試験片30については1180℃で1時間の熱延板熱処理後、厚さ2mmまで冷間圧延を行った。表2に各試験片の製造条件を示す。
まず、冷延焼鈍板から試料を切り出し、L断面が観察面となるように樹脂に埋め込んだ後、鏡面仕上げの研磨を行った。次に樹脂埋め込み試料に対してSEMによる介在物観察を実施した。任意に決定した3視野(1視野:500μm×500μm)において存在する介在物の組成をEDSにより分析し、Al、Ca、Mg、Oが検出された介在物をAl2O3-CaO-MgO系介在物と見なし、その視野における本介在物数をカウントした。3視野の平均個数をその試料のAl2O3-CaO-MgO系介在物の個数とした。
また、本介在物の大きさを前述の介在物観察によるSEM写真から測定した。具体的には、Al2O3-CaO-MgO系の長径と短径の平均値をその介在物の大きさと定義し、3視野で観察されたすべての介在物の大きさの平均値をその試料の介在物の大きさとした。脱酸条件および熱延板焼鈍の有無と介在物の存在状態との関係を表2に示した。
(2)高圧水素ガス中引張試験は、試験環境を「90MPa水素ガス中」としたこと以外は、(1)の大気中引張試験と同条件で実施した。
相対破断伸び(破断伸び比)として、「(水素曝露材・高圧水素ガス中での破断伸び/非水素曝露材・大気中での破断伸び)」および「(非水素曝露材・高圧水素ガス中での破断伸び/非水素曝露材・大気中での破断伸び)」の値を算出し、この値が0.90以上0.95未満のものを「○」、0.95以上のものを「◎」、0.90未満のものを「×」とし、0.90以上の場合(「○」および「◎」の場合)に高圧水素ガス中での耐水素脆化特性が合格であると評価した。
これら試験(1)~(3)の結果を表2に示す。
Claims (12)
- 質量%で、C:0.200%以下、Si:0.10~2.00%、Mn:6.0~20.0%、P:0.060%以下、S:0.0080%以下、Ni:4.0~12.0%、Cr:10.0~25.0%、N:0.100%以下、Al:0.010~4.00%、Ca:0.0002~0.0100%、Mg:0.0002~0.0100%、Cu:0~4.0%、Mo:0~2.0%、REM:0~0.010%、B:0~0.0080%、Ti:0~1.0%、Nb:0~1.0%、V:0~1.0%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
長径と短径の平均値が0.5~5μmのAl2O3-CaO-MgO系介在物を、500μm×500μmの領域に3~20個含むことを特徴とする高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。 - 質量%で、Cu:0.1~4.0%を含むことを特徴とする請求項1に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、Mo:0.1~2.0%を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、REM:0.010%以下、B:0.0080%以下を1種または2種含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、Ti:1.0%以下、Nb:1.0%以下、V:1.0%以下を1種または2種以上含むことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、W:0.5%以下を含むことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、Co:1.0%以下を含むことを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 質量%で、Sn:0.1%以下、Sb:0.01%以下を1種または2種含むことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 水素ガスまたは液体水素環境中で用いることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 水素ガスまたは液体水素のタンク本体およびライナー、配管、バルブで用いることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 水素ステーションの圧縮機および熱交換器で用いることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼。
- 請求項1~8のいずれか一項に記載の成分を有する鋳片をAl脱酸により製造し、さらに、熱間加工後、熱処理を施すことなく冷間加工を行うことを特徴とする、請求項1~11のいずれか一項に記載の高Mnオーステナイト系ステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030928A JP7012557B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018030928A JP7012557B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019143228A JP2019143228A (ja) | 2019-08-29 |
JP7012557B2 true JP7012557B2 (ja) | 2022-01-28 |
Family
ID=67771951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018030928A Active JP7012557B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7012557B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7550517B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2024-09-13 | 日鉄ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 |
JP7270777B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2023-05-10 | 日鉄ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼材 |
JP7550625B2 (ja) | 2020-12-04 | 2024-09-13 | 日鉄ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼板および鋼管ならびにこれらの製造方法 |
CN117413082A (zh) | 2021-06-03 | 2024-01-16 | 日铁不锈钢株式会社 | 奥氏体系不锈钢材料及其制造方法以及氢用设备 |
CN119256105A (zh) * | 2022-05-25 | 2025-01-03 | 日本制铁株式会社 | 马氏体系不锈钢材 |
CN119213156A (zh) * | 2022-05-25 | 2024-12-27 | 日本制铁株式会社 | 马氏体系不锈钢材 |
KR20240094640A (ko) * | 2022-12-16 | 2024-06-25 | 주식회사 포스코 | 내수소취성 및 저온 충격인성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강, 및 그 제조방법 |
WO2024257874A1 (ja) * | 2023-06-15 | 2024-12-19 | 日鉄ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼板、水素ガス輸送配管、バルブ、継手、および計器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014105341A (ja) | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 |
WO2016143486A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2016191124A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本冶金工業株式会社 | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 |
JP2017043826A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 日本冶金工業株式会社 | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-23 JP JP2018030928A patent/JP7012557B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014105341A (ja) | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Nippon Yakin Kogyo Co Ltd | 耐硫酸腐食性、耐粒界腐食性および表面性状に優れるFe−Ni−Cr系合金およびその製造方法 |
WO2016143486A1 (ja) | 2015-03-06 | 2016-09-15 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2016191124A (ja) | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本冶金工業株式会社 | 高Mn含有Fe−Cr−Ni合金およびその製造方法 |
JP2017043826A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 日本冶金工業株式会社 | Fe−Cr−Ni−Mo合金とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019143228A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7012557B2 (ja) | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6451545B2 (ja) | 高圧水素ガス用高Mn鋼鋼材およびその製造方法、ならびにその鋼材からなる、配管、容器、バルブおよび継手 | |
KR101965524B1 (ko) | 내수소 취화 특성이 우수한 고강도 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
CN105408512B (zh) | 高强度油井用钢材和油井管 | |
RU2630131C1 (ru) | МАТЕРИАЛ СПЛАВА Ni-Cr И ИЗГОТОВЛЕННЫЕ ИЗ НЕГО БЕСШОВНЫЕ НЕФТЕПРОМЫСЛОВЫЕ ТРУБНЫЕ ИЗДЕЛИЯ | |
JP6684620B2 (ja) | 耐水素脆化特性に優れた高強度オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに高圧水素ガスおよび液体水素環境中で用いる水素用機器 | |
CN106795603B (zh) | 高强度油井用钢材和油井管 | |
US11603573B2 (en) | High strength austenitic stainless steel having excellent resistance to hydrogen embrittlement, method for manufacturing the same, and hydrogen equipment used for high-pressure hydrogen gas and liquid hydrogen environment | |
JP7147960B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
US20110014083A1 (en) | Stainless steel used for oil country tubular goods | |
EP2918697A1 (en) | High-strength stainless steel seamless pipe for oil wells and method for producing same | |
JP6856129B2 (ja) | 高Mn鋼の製造方法 | |
JP6852805B2 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
CN108884539A (zh) | 高强度钢材和其制造方法 | |
EP3686306B1 (en) | Steel plate and method for manufacturing same | |
JP7262172B2 (ja) | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼 | |
JPWO2019082325A1 (ja) | 低温用ニッケル含有鋼 | |
JP2018162507A (ja) | 高強度油井用鋼材および油井管 | |
EP4234739A1 (en) | Two-phase stainless steel welded joint | |
JP2020100866A (ja) | 耐水素脆性と耐低温脆性に優れたCr系ステンレス鋼 | |
CN117413082A (zh) | 奥氏体系不锈钢材料及其制造方法以及氢用设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7012557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |