JP7550517B2 - オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 - Google Patents
オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7550517B2 JP7550517B2 JP2020001833A JP2020001833A JP7550517B2 JP 7550517 B2 JP7550517 B2 JP 7550517B2 JP 2020001833 A JP2020001833 A JP 2020001833A JP 2020001833 A JP2020001833 A JP 2020001833A JP 7550517 B2 JP7550517 B2 JP 7550517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- austenitic stainless
- stainless steel
- segregation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 52
- 229910000963 austenitic stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims description 26
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 42
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 6
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005211 surface analysis Methods 0.000 description 2
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
C:0.10%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:8.0~10.0%、
P:0.030%以下、
S:0.0030%以下、
Cr:15.0~18.0%、
Ni:7.0~9.0%、
N:0.15~0.25%、
Al:0.005~0.20%、
Ca:0.0005~0.01%、
B:0.0002~0.01%、
Cu:1.0%未満、
Mo:1.0%未満、
Nb:0~0.50%、
Ti:0~0.50%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Zr:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Mg:0~0.005%、
Ga:0~0.010%、
Hf:0~0.10%、
REM:0~0.10%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で算出されるf値が、29.5超32.5未満である、オーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
f値=Ni+0.72Cr+0.88Mo+1.11Mn-0.27Si+0.53Cu+12.93C+7.55N ・・・(i)
但し、上記(i)式中の各元素記号は、前記鋼片中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
Nb:0.01~0.50%、
Ti:0.01~0.50%、
V:0.01~0.50%、
W:0.001~0.50%、
Zr:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Mg:0.0001~0.005%、
Ga:0.001~0.010%、
Hf:0.01~0.10%、および
REM:0.01~0.10%、
から選択される一種以上を含有する、上記(1)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
Mns>0.8 ・・・(ii)
Nis>0.8 ・・・(iii)
但し、上記(ii)および(iii)式中の各記号は、以下のように定義される。
Mns:Mnの偏析度
Nis:Niの偏析度
前記鋼片の長さ方向に垂直な断面の厚み中央部におけるMnおよびNiの前記負偏析帯の幅が0.05mm以下である、上記(3)に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
Cは、オーステナイト相の安定化に有効な元素であり、耐水素ガス脆化性の向上にも寄与する。しかしながら、過剰なCの含有は、Cr系炭化物が粒界析出するのを助長し、靭性ならびに耐高温割れ性を低下させる。このため、C含有量は、0.10%以下とする。C含有量は、0.08%以下とするのが好ましく、0.07%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、C含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Siは、脱酸に有効な元素であり、耐水素ガス脆化性の向上にも寄与する。しかしながら、Siを過剰に含有させると、σ相などの金属間化合物の生成を助長し、靭性および耐高温割れ性を低下させる。この結果、割れを生じやすくなる。このため、Si含有量は、1.0%以下とする。Si含有量は、0.7%以下とするのがより好ましい。一方、上記効果を得るためには、Si含有量は、0.3%以上とするのが好ましい。
Mnは、オーステナイト相の安定化に有効な元素であり、耐水素ガス脆化性の向上に寄与する。また、Nの固溶限を大きくするため、高価なNiの節減に間接的に寄与する。このため、Mn含有量は、8.0%以上とする。Mn含有量は、8.5%以上とするのが好ましく、9.0%以上とするのがより好ましい。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、水素脆化感受性の高いε相の生成を助長し、却って耐水素ガス脆化性を低下させる。このため、Mn含有量は、10.0%以下とする。
Pは、不純物として鋼に含有される元素であるが、凝固の最終過程で濃化して鋼の融点を下げ凝固割れ(高温割れ)を助長する場合がある。このため、P含有量は、0.030%以下とする。P含有量は、耐高温割れ性改善の点から0.025%以下とするのが好ましく、0.015%以下とするのがより好ましい。一方、Pを過剰に低減すると、製造コストの増加に繋がることから、P含有量は0.005%以上とするのが好ましい。
Sは、不純物として鋼に含有される元素であり、Pと同様に凝固割れ(高温割れ)を助長する場合がある。このため、S含有量は、0.0030%以下とする。S含有量は、0.0020%以下とするのが好ましく、0.0010%以下とするのがより好ましい。しかしながら、S含有量を過剰に低減すると、製造コストが増加する。このため、S含有量は、0.0001%以上含有することが好ましい。
Crは、ステンレス鋼において一定量含有させる元素であり、耐食性、特に耐候性を向上させる効果を有する。このため、Cr含有量は、15.0%以上とする。しかしながら、Crはフェライト形成元素である。このため、Crを過剰に含有させると、オーステナイト相を不安定化させ、耐水素ガス脆性を低下させる。また、熱間加工性をも低下させる。このため、Cr含有量は、18.0%以下とする。Cr含有量は、17.0%以下とするのが好ましく、16.0%以下とするのがより好ましい。
Niは、Mnとともに、耐水素ガス脆化性および耐高温割れ性を確保するために必要な元素である。このため、Ni含有量は、7.0%以上とする。しかしながら、過剰にNiを含有させると、製造コストが増加する。このため、Ni含有量は、9.0%以下とする。Ni含有量は、8.5%以下とするのが好ましく、8.0%以下とするのがより好ましい。
Nは、MnおよびNiと同様に、耐水素ガス脆化性の向上に有効な元素である。このため、N含有量は、0.15%以上とする。しかしながら、Nを過剰に含有させると、溶製時のブローホール等、内部欠陥が発生する場合があり、製造性を低下させる。このため、N含有量は0.25%以下とする。N含有量は、0.22%以下とするのが好ましく、0.20%以下とするのがより好ましい。
Alは、有効な脱酸元素であることに加え、低融点元素の粒界偏析を抑制して、粒界を強化する効果を有する。この結果、耐高温割れ性等が向上し、割れの発生が低減される。このため、Al含有量は、0.005%以上とする。Al含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。しかしながらAlはフェライト形成元素であるため、Alを過剰に含有させると、オーステナイト相が不安定化し、耐水素ガス脆化性を低下させる。このため、Al含有量は、0.20%以下とする。
Caは、低融点元素の粒界偏析を抑制して、粒界を強化する効果を有する。この結果、耐高温割れ性等が向上し、割れの発生が低減される。このため、Ca含有量は、0.0005%以上とする。Ca含有量は、0.0020%以上とするのが好ましい。しかしながら、Caを過剰に含有させると、介在物の形成により却って熱間加工性等が低下し、割れが発生しやすくなる。このため、Ca含有量は0.01%以下とするのが好ましい。
Bは、粒界を強化し、強度を向上させるとともに、割れの発生を抑制する効果を有する。このため、B含有量は、0.0002%以上とする。B含有量は、0.0003%以上とするのが好ましい。しかしながら、Bを過剰に含有させてもその効果が飽和するばかりか、ボロン化合物(BN、BC、Cr2B)の粒界析出を促進して耐高温割れ性も低下する。このため、B含有量は、0.01%以下とする。
Cuは、スクラップ等の原料から混入する元素であり、オーステナイト相の安定化に有効な元素である。その一方、Cuは、低融点元素であり、粒界に偏析し、PおよびSによる高温割れを助長し、割れを生じやすくする。このため、Cu含有量は、1.0%未満とする。Cu含有量は、0.5%以下とするのが好ましい。しかしながら、Cu含有量を過剰に低減すると、溶解原料の制約を招き、製造コストが増加する。このため、Cu含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Moは、スクラップ等の原料から混入する元素であるが、過剰に含有させると、δフェライト相の生成を促進させ、耐水素ガス脆化性を低下させる。このため、Mo含有量は、1.0%未満とする。Mo含有量は、0.5%以下とするのが好ましい。一方、Mo含有量を過剰に低減すると、溶解原料の制約を招き、製造コストが増加する。このため、Mo含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化し、粒界を強化する効果を有する。この結果、割れの発生を抑制する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Nbを過剰に含有させると、熱間加工時の製造性および加工性が低下する。このため、Nb含有量は、0.50%以下とする。Nb含有量は、0.30%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、Nb含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Tiは、炭窒化物を形成し、結晶粒を微細化し、粒界を強化する効果を有する。この結果、Tiは、割れの発生を抑制する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Tiを過剰に含有させると、熱間加工時の製造性が低下する。このため、Ti含有量は、0.50%以下とする。Ti含有量は、0.30%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、Ti含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Vは、鋼中に固溶または炭窒化物として析出し、強度を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Vを過剰に含有させると、炭窒化物が過剰に形成し、熱間加工時の製造性を低下させる。このため、V含有量は、0.50%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、V含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Wは、強度および耐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Wを過剰に含有させると、製造コストが増加する。このため、W含有量は、0.50%以下とする。W含有量は、0.30%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、W含有量は、0.001%以上とするのが好ましい。
Zrは、脱酸効果を有する。また、耐食性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Zrを過剰に含有させると、靭性および加工性が低下する。このため、Zr含有量は、0.50%以下とする。Zr含有量は、0.30%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、Zr含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Coは、耐食性を向上させ、オーステナイト相を安定化させる効果を有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Coを過剰に含有させると、靭性および加工性が低下する。このため、Co含有量は、0.50%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Co含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
Mgは、低融点元素の粒界偏析を抑制して、粒界を強化する効果を有する。この結果、熱間加工性等が向上し、割れの発生を低減させる。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、Mgを過剰に含有させると、却って熱間加工性等が低下し、割れが発生しやすくなる。このため、Mg含有量は0.005%以下とするのが好ましい。一方、上記効果を得るためには、Mg含有量は、0.0001%以上とするのが好ましい。
Gaは、熱間加工性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて、含有させてもよい。しかしながら、Gaを過剰に含有させると、製造性を低下させる。このため、Ga含有量は、0.010%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Ga含有量は、0.001%以上とするのが好ましい。
Hfは、強度を向上させ、耐水素ガス脆化性を向上させる効果を有する。このため、必要に応じて、含有させてもよい。しかしながら、Hfを過剰に含有させると、加工性が低下する。このため、Hf含有量は、0.10%以下とする。一方、上記効果を得るためには、Hf含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
REMは、熱間加工性を向上させ、割れの発生を抑制する効果を有する。また、耐食性を向上させる効果も有する。このため、必要に応じて含有させてもよい。しかしながら、REMを過剰に含有させると、その効果が飽和するばかりか熱間加工性が低下する。このため、REM含有量は、0.10%以下とする。一方、上記効果を得るためには、REM含有量は、0.01%以上とするのが好ましい。
本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼鋼片では、オーステナイト相の安定性を表す指標として、以下に算出されるf値を規定する。具体的には、下記(i)式で算出されるf値を、29.5超32.5未満とする。
但し、上記(i)式中の各元素記号は、鋼中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。
3-1.偏析度
本発明に係るオーステナイト系ステンレス鋼鋼片は、鋼片の長さ方向に垂直な断面の厚み中央部において、任意に選択された1mm四方の観察視野に対して、ビーム径1μm、加速電圧15kV、照射電流1.48×10-9Aの条件でEPMAを用いた面分析を行った場合に、下記(ii)および(iii)式を満足する領域の面積率が、70%以上とする。
Mns>0.8 ・・・(ii)
Nis>0.8 ・・・(iii)
但し、上記(ii)および(iii)式中の各記号は、以下のように定義される。
Mns:Mnの偏析度
Nis:Niの偏析度
また、偏析度が0.75未満である領域を負偏析帯とするとき、鋼片の長さ方向に垂直な断面の厚み中央部におけるMnおよびNiの負偏析帯の幅が0.05mm以下とするのが好ましい。負偏析帯の幅が0.05mm以下の場合に、より顕著に割れを抑制することができるからである。負偏析帯の幅は、上記負偏析帯は0.03mm以下とするのがより好ましい。
本発明に係る鋼片は、高圧水素等の水素用機器に用いられるのが好ましい。また、本発明に係る鋼片を用いて、鋼管、棒鋼、厚板を製造し、製造したこれら鋼材を用いて、水素用機器に用いるのが好ましい。
本発明に係る鋼片の好ましい製造方法について説明する。本発明に係る鋼片は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果を得られるが、例えば、以下のような製造方法により、安定して製造することができる。
本発明に係る鋼片は、上述の化学組成に調整した鋼を溶製、鋳造するのが好ましい。鋳造後、鋳片について1000℃以上、1400℃未満の温度域で水スプレーによる冷却を行うのが好ましい。この温度域で水スプレーによる冷却を行うことで、表面から圧縮応力付与するのと同等の効果を鋳片に及ぼし、内部割れを抑制することができる。加えて、冷却が遅くなる内部の凝固を促進し、負偏析帯の成長を抑制することができるからである。なお、この際、得られた鋳片に切断等を行い、寸法形状を整えてもよい。具体的には、スラブ、ビレットの形状にしてもよい。
続いて、上記鋼片に、必要に応じて、熱間加工を行うのが好ましい。熱間加工は、減面率20%以上として行うのが好ましい。減面率が20%以上の熱間加工を行うことで、負偏析帯の幅を低減することができ、負偏析を低減しやすくなるからである。また、熱間加工温度は、900~1200℃の範囲とするのが好ましい。
さらに、必要に応じて、拡散熱処理を行うことが好ましい。拡散熱処理を行うことで、溶質原子の拡散が促進され、鋳造、凝固の際に生じた偏析を是正することができるからである。拡散熱処理の温度は、1200~1300℃の範囲とするのが好ましい。上記熱処理温度が1200℃未満であると、拡散が十分に生じず、偏析を是正することが難しいからである。一方、上記熱処理温度が1300℃を超えると、鋼片の酸化による歩留まり低下および結晶粒の粗大化が生じる。このため、上記熱処理温度は1300℃以下とするのが好ましい。
鋼片の溶質原子の濃度分布については、EPMAを用いて濃度分布を観察した。この際の条件は、以下の通りである。1mm四方の観察視野に対して、ビーム径1μm、加速電圧15kV、照射電流1.48×10-9Aの条件とした。
耐水素ガス脆化性については、以下の手順で測定を行った。耐水素ガス脆化性については、得られた鋼片の厚さ中心付近から平行部長さ20mm、直径2.5mmの丸棒引張試験片を採取した。続いて、上記引張試験片を室温、70MPa水素中および大気中において、歪速度5×10-5/sの低歪速度引張試験(以下、単に「SSRT試験」と記載する。)を行った。SSRT試験の評価で引張破断強さと引張破断伸びとを測定した。耐水素ガス脆化性は、耐水素脆性評価値を用いて評価した。耐水素脆性評価値は以下の式に基づいて、算出することができる。
上記式から算出された引張破断強さの耐水素脆性評価値が95%以上かつ引張破断伸びの耐水素脆性評価値が80~90%の場合を、良好な耐水素ガス脆化性を有するとして、〇と記載した。同様に、引張破断強さの耐水素脆性評価値が95%以上かつ引張破断伸びの耐水素脆性評価値が90%超である場合を、特に、耐水素ガス脆化性が優れているとして◎と記載した。一方、耐水素脆性評価値が上記数値に満たない場合を耐水素ガス脆化性が不良であるとして、×と記載した。
耐高温割れ性については、トランスバレストレイン試験により評価した。具体的には、得られた鋼片の厚さ中心から、4mm厚×幅100mm×長さ100mmの試験片を切り出し、溶接をしながらひずみを付与した。溶接はGTAW(Gas Tungsten Arc Welding)、溶接条件は100A、12V、10cm/min、歪量4%とし、溶接金属部に発生した割れを観察した。
2 :鋼片
Claims (8)
- 化学組成が、質量%で、
C:0.10%以下、
Si:1.0%以下、
Mn:8.0~10.0%、
P:0.030%以下、
S:0.0030%以下、
Cr:15.0~18.0%、
Ni:7.0~9.0%、
N:0.15~0.25%、
Al:0.005~0.20%、
Ca:0.0005~0.01%、
B:0.0002~0.01%、
Cu:1.0%未満、
Mo:1.0%未満、
Nb:0~0.50%、
Ti:0~0.50%、
V:0~0.50%、
W:0~0.50%、
Zr:0~0.50%、
Co:0~0.50%、
Mg:0~0.005%、
Ga:0~0.010%、
Hf:0~0.10%、
REM:0~0.10%、
残部:Feおよび不純物であり、
下記(i)式で算出されるf値が、29.5超32.5未満である、オーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
f値=Ni+0.72Cr+0.88Mo+1.11Mn-0.27Si+0.53Cu+12.93C+7.55N ・・・(i)
但し、上記(i)式中の各元素記号は、前記鋼片中に含まれる各元素の含有量(質量%)を表し、含有されない場合はゼロとする。 - 前記化学組成が、質量%で、
Nb:0.01~0.50%、
Ti:0.01~0.50%、
V:0.01~0.50%、
W:0.001~0.50%、
Zr:0.01~0.50%、
Co:0.01~0.50%、
Mg:0.0001~0.005%、
Ga:0.001~0.010%、
Hf:0.01~0.10%、および
REM:0.01~0.10%、
から選択される一種以上を含有する、請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。 - 前記鋼片の長さ方向に垂直な断面の厚み中央部において、任意に選択された1mm四方の観察視野に対して、ビーム径1μm、加速電圧15kV、照射電流1.48×10-9Aの条件でEPMAを用いた面分析を行った場合に、下記(ii)および(iii)式を満足する領域の面積率が、70%以上である、請求項1または2に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
Mns>0.8 ・・・(ii)
Nis>0.8 ・・・(iii)
但し、上記(ii)および(iii)式中の各記号は、以下のように定義される。
Mns:Mnの偏析度
Nis:Niの偏析度 - 偏析度が0.75未満である領域を負偏析帯とするとき、
前記鋼片の長さ方向に垂直な断面の厚み中央部におけるMnおよびNiの前記負偏析帯の幅が0.05mm以下である、請求項3に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。 - 水素用機器に用いられる請求項1~4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片を用いた鋼管。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片を用いた棒鋼。
- 請求項1~4のいずれか1項に記載のオーステナイト系ステンレス鋼鋼片を用いた厚板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001833A JP7550517B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020001833A JP7550517B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021109998A JP2021109998A (ja) | 2021-08-02 |
JP7550517B2 true JP7550517B2 (ja) | 2024-09-13 |
Family
ID=77059212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020001833A Active JP7550517B2 (ja) | 2020-01-09 | 2020-01-09 | オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7550517B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7564696B2 (ja) | 2020-12-04 | 2024-10-09 | 日鉄ステンレス株式会社 | オーステナイト系ステンレス鋼溶接用溶加材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012043877A1 (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材 |
JP2013145221A (ja) | 2011-12-13 | 2013-07-25 | Jfe Steel Corp | Hic割れ危険度が低い鋼材及びその中心偏析部評価法 |
JP2015196837A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 非磁性遊技球用オーステナイト系ステンレス鋼線材及び鋼線 |
WO2018180788A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 溶接性に優れた水素用高Mnオーステナイト系ステンレス鋼、それを用いた溶接継手および水素用機器、並びに溶接継手の製造方法 |
JP2019143228A (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2019143227A (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63192537A (ja) * | 1987-02-05 | 1988-08-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | オ−ステナイト系ステンレス鋼鋳片の連続鋳造法 |
JPS6447817A (en) * | 1987-08-13 | 1989-02-22 | Nippon Steel Corp | Production of austenitic stainless steel having excellent seawater corrosion resistance |
-
2020
- 2020-01-09 JP JP2020001833A patent/JP7550517B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012043877A1 (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-05 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | オーステナイト系高Mnステンレス鋼およびその製造方法と、その鋼を用いた部材 |
JP2013145221A (ja) | 2011-12-13 | 2013-07-25 | Jfe Steel Corp | Hic割れ危険度が低い鋼材及びその中心偏析部評価法 |
JP2015196837A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 非磁性遊技球用オーステナイト系ステンレス鋼線材及び鋼線 |
WO2018180788A1 (ja) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | 溶接性に優れた水素用高Mnオーステナイト系ステンレス鋼、それを用いた溶接継手および水素用機器、並びに溶接継手の製造方法 |
JP2019143228A (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2019143227A (ja) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 日鉄ステンレス株式会社 | 高Mnオーステナイト系ステンレス鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021109998A (ja) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8137613B2 (en) | Austenitic stainless steel welded joint and austenitic stainless steel welding material | |
JP4031992B2 (ja) | 優れた熱間加工性を持つ高マンガン二相ステンレス鋼及びその製造方法 | |
CN101784687B (zh) | 奥氏体系不锈钢 | |
JP5880310B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
KR102405388B1 (ko) | 고 Mn 강 및 그 제조 방법 | |
JPWO2015088040A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP5861599B2 (ja) | 原子炉用オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP6513495B2 (ja) | 二相ステンレス鋼材および二相ステンレス鋼管 | |
JP6642282B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法 | |
JP5329632B2 (ja) | 二相ステンレス鋼、二相ステンレス鋼鋳片、および、二相ステンレス鋼鋼材 | |
JP2013023742A (ja) | 非磁性鋼線材又は棒鋼 | |
JP2018031028A (ja) | Fe−Ni−Cr−Mo合金とその製造方法 | |
JP6520617B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP7550517B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼鋼片、ならびにそれを用いた鋼管、棒鋼、および厚板 | |
CN115210400B (zh) | 钢材及其制造方法、以及罐 | |
JP2024138419A (ja) | 冷間鍛造性及び、耐水素脆化特性に優れるステンレス鋼 | |
WO2019069998A1 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP2016166401A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼 | |
JP2021143407A (ja) | 二相ステンレス鋼とその製造方法 | |
JP7550625B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板および鋼管ならびにこれらの製造方法 | |
JP6589536B2 (ja) | 溶接継手の製造方法 | |
JP6402581B2 (ja) | 溶接継手及び溶接継手の製造方法 | |
JP2024020935A (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板 | |
JP4465066B2 (ja) | フェライト・オーステナイト二相系ステンレス鋼用溶接材料 | |
JP5653269B2 (ja) | 耐食性、強度、及び延性に優れるステンレス鋼線材と鋼線、並びに、それらの製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221024 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231124 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240522 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240813 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7550517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |