JP4762725B2 - 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 - Google Patents
薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4762725B2 JP4762725B2 JP2006004586A JP2006004586A JP4762725B2 JP 4762725 B2 JP4762725 B2 JP 4762725B2 JP 2006004586 A JP2006004586 A JP 2006004586A JP 2006004586 A JP2006004586 A JP 2006004586A JP 4762725 B2 JP4762725 B2 JP 4762725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- rem
- oxide
- thin steel
- inclusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
(1)質量%で,C:0.005%以下,Si:1%以下,Mn:3%以下,P:0.15%以下,S:0.05%以下,Al:0.001%以上0.015%以下,Ti:0.005%以上0.3%以下,REM:0.001%以上0.004%以下,Ca:0.0004%以下(Ca:0%を含む),N:0.004%以下であり,残部Feおよび不可避不純物からなり,内部に含まれる1個あたりの体積が27,000μm3以上の非金属介在物の平均組成が以下の範囲にあることを特徴とする連続鋳造鋳片である。
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
10≦Ti酸化物(%)
15≦Al2O3(%)≦70
5≦REM酸化物(%)≦0.31×Al2O3(%)+15
(2)付加成分としてさらに質量%で,Nb:0.1%以下,B:0.05%以下の範囲でいずれか1種類以上を含有することを特徴とする(1)に記載の連続鋳造鋳片である。
(3)溶存酸素濃度が30ppm以上200ppm以下になるようにAl脱酸処理を行い,次いでTi含有合金を添加してTi脱酸を行い,その後REM含有合金を添加して溶鋼を溶製し,連続鋳造を実施することを特徴とする,(1)または(2)に記載の連続鋳造鋳片の製造方法である。
(4)(1)または(2)に記載の連続鋳造鋳片を圧下比150以上で圧延し,最終的な厚さを1.2mm以下にすることを特徴とする薄鋼板の製造方法である。
(5)質量%で,C:0.005%以下,Si:1%以下,Mn:3%以下,P:0.15%以下,S:0.05%以下,Al:0.001%以上0.015%以下,Ti:0.005%以上0.3%以下,REM:0.001%以上0.004%以下,Ca:0.0004%以下(Ca:0%を含む),N:0.004%以下であり,残部Feおよび不可避不純物からなり,内部に含まれる体積27,000μm3以上の非金属介在物の平均組成が以下の範囲にあり,かつ,内部に含まれる体積125,000μm3以上の非金属介在物の個数が60個/kg以下であることを特徴とする薄鋼板である。
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
10≦Ti酸化物(%)
15≦Al2O3(%)≦70
5≦REM酸化物(%)≦0.31×Al2O3(%)+15
(6)付加成分としてさらに質量%で,Nb:0.1%以下,B:0.05%以下の範囲でいずれか1種類以上を含有することを特徴とする(5)に記載の薄鋼板である。
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
15≦Al2O3(%)
REM酸化物(%)≦0.31×Al2O3(%)+15
Al2O3(%)≦70
5≦REM酸化物(%)
10≦Ti酸化物(%)
Al2O3(%)≦50
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
10≦Ti酸化物(%)
15≦Al2O3(%)≦70,好ましくは15≦Al2O3(%)≦50
Ti酸化物+REM酸化物+Al2O3の合計が80%を下回る場合,その他の酸化物,例えばCaOやMnOやSiO2が介在物中に含有され,圧延時の介在物の粉砕挙動が変化するため良くない。
C:高加工性の薄鋼板に適用するため0.005%以下とする。
Si:Siは鋼を強化する作用があり,必要な強度に応じて適当量を含有させるが,1%を超えると深絞り性が低下するので1%以下とする。
Mn:Mnは鋼を強化する作用があり,必要な強度に応じて適当量を含有させるが,3%を超えると深絞り性が低下するので3%以下とする。
P:Pは鋼を強化する作用があり,必要な強度に応じて適当量を含有させるが,0.15%を超えると深絞り性が低下するので0.15%以下とする。
S:0.05%を超えると,圧延時の疵の原因となるため0.05%以下とする。
N:Nは加工性を低下させるので0.004%以下とする。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理後C濃度を0.0015質量%に調整した。金属Alを添加後,溶鋼中溶存酸素濃度を150ppmまで低下させ,その後金属Tiを用いてTi脱酸を行った。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.1kg/ton−steelになるように添加した。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を50〜200ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金もしくはFe−Si−REM合金をREM量が0.05〜0.1kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を40ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.1kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を50〜200ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.02kg/ton−steel以下になるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を210〜250ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.1kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を5〜25ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.1kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を50〜200ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.12〜0.2kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。
RH真空脱ガス装置にて脱炭処理した後の溶鋼中に,金属Alを添加して溶鋼中の溶存酸素濃度を50〜200ppmまで低下させ,その後Fe−Tiを用いてTi脱酸を行った。Ti脱酸のためのFe−Ti合金添加量は目標成分値に合わせて変化させた。REM合金としてミッシュメタル合金をREM量が0.1kg/ton−steelになるように添加して介在物改質を行った。さらに,溶鋼中にはCa−Si合金ワイヤーを添加し,Ca処理を行った。
厚さ90〜400mmの鋳片を圧下比150以上になるように熱間圧延,冷間圧延を行い,厚さ0.5〜1.2mmの冷延板を製造した。得られた冷延板内に含まれる非金属介在物の調査を実施したところすべて60個/kg以下を満足していた。さらに,上記冷延板をプレス加工したところ,プレス割れの発生はみられなかった。
厚さ90〜400mmの鋳片を圧下比未満になるように熱間圧延,冷間圧延を行い,厚さ0.8〜1.2mmの冷延板を製造した。得られた冷延板内に含まれる非金属介在物の調査を実施したところ60個/kgを超えた。さらに,上記冷延板をプレス加工したところ,プレス割れが発生した。
Claims (6)
- 質量%で,C:0.005%以下,Si:1%以下,Mn:3%以下,P:0.15%以下,S:0.05%以下,Al:0.001%以上0.015%以下,Ti:0.005%以上0.3%以下,REM:0.001%以上0.004%以下,Ca:0.0004%以下(Ca:0%を含む),N:0.004%以下であり,残部Feおよび不可避不純物からなり,内部に含まれる1個あたりの体積が27,000μm3以上の非金属介在物の平均組成が以下の範囲にあることを特徴とする連続鋳造鋳片。
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
10≦Ti酸化物(%)
15≦Al2O3(%)≦70
5≦REM酸化物(%)≦0.31×Al2O3(%)+15 - 付加成分としてさらに質量%で,Nb:0.1%以下,B:0.05%以下の範囲でいずれか1種類以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の連続鋳造鋳片。
- 溶存酸素濃度が30ppm以上200ppm以下になるようにAl脱酸処理を行い,次いでTi含有合金を添加してTi脱酸を行い,その後REM含有合金を添加して溶鋼を溶製し,連続鋳造を実施することを特徴とする,請求項1または2に記載の連続鋳造鋳片の製造方法。
- 請求項1または2に記載の連続鋳造鋳片を圧下比150以上で圧延し,最終的な厚さを1.2mm以下にすることを特徴とする薄鋼板の製造方法。
- 質量%で,C:0.005%以下,Si:1%以下,Mn:3%以下,P:0.15%以下,S:0.05%以下,Al:0.001%以上0.015%以下,Ti:0.005%以上0.3%以下,REM:0.001%以上0.004%以下,Ca:0.0004%以下(Ca:0%を含む),N:0.004%以下であり,残部Feおよび不可避不純物からなり,内部に含まれる体積27,000μm3以上の非金属介在物の平均組成が以下の範囲にあり,かつ,内部に含まれる体積125,000μm3以上の非金属介在物の個数が60個/kg以下であることを特徴とする薄鋼板。
80≦Ti酸化物(%)+REM酸化物(%)+Al2O3(%)
CaO(%)≦3(CaO(%)=0を含む)
10≦Ti酸化物(%)
15≦Al2O3(%)≦70
5≦REM酸化物(%)≦0.31×Al2O3(%)+15 - 付加成分としてさらに質量%で,Nb:0.1%以下,B:0.05%以下の範囲でいずれか1種類以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の薄鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004586A JP4762725B2 (ja) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006004586A JP4762725B2 (ja) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186744A JP2007186744A (ja) | 2007-07-26 |
JP4762725B2 true JP4762725B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=38342109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006004586A Active JP4762725B2 (ja) | 2006-01-12 | 2006-01-12 | 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4762725B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5053042B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2012-10-17 | 新日本製鐵株式会社 | 極低炭素鋼の連続鋳造方法 |
JP4525813B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2010-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP4525814B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2010-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2010026934A1 (ja) * | 2008-09-03 | 2010-03-11 | 住友金属工業株式会社 | 鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 |
JP4525815B2 (ja) * | 2008-09-03 | 2010-08-18 | 住友金属工業株式会社 | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP6089911B2 (ja) * | 2013-04-16 | 2017-03-08 | 新日鐵住金株式会社 | Ti脱酸鋼鋳片の製造方法およびTi脱酸鋼薄鋼板の製造方法 |
ES2674870T3 (es) | 2013-04-24 | 2018-07-04 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Acero limpio con bajo contenido de oxígeno y producto de acero limpio con bajo contenido de oxígeno |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058809B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2008-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 表面性状の良好なチタンキルド鋼材およびその製造方法 |
JP3733098B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2006-01-11 | 新日本製鐵株式会社 | 表面品質に優れた極低炭素または低炭素薄板用鋼板の溶製方法および連続鋳造鋳片 |
-
2006
- 2006-01-12 JP JP2006004586A patent/JP4762725B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007186744A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3626278B2 (ja) | クラスターのないAlキルド鋼の製造方法 | |
JP4762725B2 (ja) | 薄鋼板用連続鋳造鋳片とその製造方法および薄鋼板とその製造方法圧延方法 | |
KR101457839B1 (ko) | 무방향성 전자 강판 | |
JP6306353B2 (ja) | フェライト系ステンレス冷延鋼板用スラブの製造方法およびフェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0754103A (ja) | 酸化物系介在物超微細分散鋼 | |
JP5381243B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
WO2022145061A1 (ja) | 鋼材 | |
TWI394843B (zh) | Melt Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel and Manufacturing Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel Casting | |
JP7622037B2 (ja) | ステンレス鋼、ステンレス鋼材、およびステンレス鋼の製造方法 | |
WO2022210651A1 (ja) | 二相ステンレス鋼線材および二相ステンレス鋼線 | |
WO2022145068A1 (ja) | 鋼材 | |
JP2001342537A (ja) | 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2007239062A (ja) | Ti含有極低炭素鋼スラブの製造方法 | |
JP7087724B2 (ja) | 鋼の製造方法 | |
JP2000001718A (ja) | 低炭素鋼の製造方法 | |
JP2001026842A (ja) | 表面性状および内質に優れる冷延鋼板並びにその製造方法 | |
JP7492118B2 (ja) | 延伸性MnSが少ない鋼材、鋼鋳片、およびそれらの製造方法 | |
JP4299757B2 (ja) | 表面性状および内質に優れる薄鋼板および鋳片とその製造方法 | |
JP4369267B2 (ja) | 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊 | |
JP2008266706A (ja) | フェライト系ステンレス鋼連続鋳造スラブの製造法 | |
JP3458831B2 (ja) | Cr系ステンレス鋼の製造方法 | |
JPH11323426A (ja) | 高清浄鋼の製造方法 | |
JPH08269532A (ja) | 無方向性電磁鋼板用鋼の溶製方法 | |
JP2007254818A (ja) | アルミキルド鋼の連続鋳造鋼片及びその製造方法 | |
KR102770045B1 (ko) | 경면 연마성이 우수한 스테인레스강 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110531 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4762725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |