[go: up one dir, main page]

JP4364358B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364358B2
JP4364358B2 JP28910299A JP28910299A JP4364358B2 JP 4364358 B2 JP4364358 B2 JP 4364358B2 JP 28910299 A JP28910299 A JP 28910299A JP 28910299 A JP28910299 A JP 28910299A JP 4364358 B2 JP4364358 B2 JP 4364358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
semiconductor device
photoresist
photo
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28910299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001110897A (ja
Inventor
昌久 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP28910299A priority Critical patent/JP4364358B2/ja
Priority to US09/584,729 priority patent/US6440846B1/en
Publication of JP2001110897A publication Critical patent/JP2001110897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364358B2 publication Critical patent/JP4364358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バイアホール内の埋め込み材料として、仮接着材料として開発された光硬化樹脂を使用することにより、安定した品質と、大幅な処理時間短縮を実現することを特徴とする半導体素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の表面バイアホール内への埋め込み方法をGaAsICの製造工程を例に挙げて説明する。
図3はかかる従来の表面バイアホール内への埋め込み工程図である。
まず、図3(a)に示すように、GaAs基板1を用意する。
【0003】
次に、図3(b)に示すように、GaAs基板1に第1のホトレジスト2を塗布し、ホトレジスト開口部3を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
次に、図3(c)に示すように、ホトレジスト開口部3を有する第1のホトレジスト2をエッチングマスクとして、ドライエッチング法により、約70μm深さのバイアホール4を形成する。
【0004】
次に、図3(d)に示すように、第1のホトレジスト2を除去後、第2のホトレジスト5を塗布し、ホトレジスト開口部6を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
次に、図3(e)に示すように、ホトレジスト開口部6を有する第2のホトレジスト5をマスクにして、無電解めっき法によりめっきAu層7を形成する。なお、この図では、第2のホトレジスト5は除去している。
【0005】
次に、図3(f)に示すように、ポリイミド(粘度35cp)8を塗布する。スピンコート条件は1000rpmで、バイアホール4内が完全に埋め込まれることと、ウエハ表面の厚さは約10μm程度の条件とする。ここで、ポリイミド8を硬化するため、約350℃で1時間ベーク処理する。この熱処理により、バイアホール4内のポリイミド8とめっきAu層7との密着性が向上するとともに、ポリイミド8の硬度が上昇し、補強材料として研磨加工時の衝撃に耐え得るようになる。
【0006】
次に、図3(g)に示すように、ドライエッチング法により、ウエハ表面のポリイミド8をエッチバックする。この時バイアホール4内には約60μm厚さの硬化後のポリイミド9が残存し、バイアホール4内の穴埋めが形成される。
次に、図3(h)に示すように、ガラス基板10の支持体にバイアホール4のパターン側をワックスにて張り合わせ、その逆側を機械研磨法にて約50μm厚さまで研磨する。この時、バイアホール4内のめっきAu層7はポリイミド9により補強されるため、GaAs基板1より剥がれることはない。また、機械研磨法によりGaAs基板1とともにポリイミド9も研磨される。なお、11は研磨裏面である。
【0007】
次に、図3(i)に示すように、真空蒸着法にて研磨裏面11に裏面電極12となるAuを形成してバイアホール4内のめっき層7と電気的に接続することにより表面バイアホールフローが終了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記した従来の半導体素子の製造方法では、埋め込み材料として、ポリイミドを使用しているため、以下のような問題点があった。
(1)ポリイミドをコーティング後に、350℃×1時間のベークが必要なため、FETのショットキー特性等が劣化することがあり、歩留まりが低下する。
(2)ドライエッチングによる平坦化が必要であり、TAT(Turn Around Time:納期)が長くなるとともに、ウエハ表面にポリイミドが残膜するというトラブルが発生し、外観歩留まりが低下する。
(3)研磨後にバイアホール内のポリイミドが硬化しているため、有機溶剤等の処理により除去できないので、最終製品の出荷時にバイアホール内のポリイミドも存在してしまい、組み立て工程時にダイスボンド時のボンディング強度が低下し、品質トラブルの原因になっていた。
【0009】
本発明は、上記問題点を除去し、半導体装置の特性を損なうことがなく、納期の短縮化とボンディングの確実化を図り得る信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕半導体装置の製造方法において、(a)基板の上面の側からバイアホールを形成する工程と、(b)前記バイアホールの内壁に金属層を形成する工程と、(c)前記バイアホールに光硬化樹脂を埋め込む工程と、(d)前記光硬化樹脂を硬化させる工程と、(e)前記バイアホールが前記基板を貫通するように前記基板の面を研磨する工程と、(f)前記バイアホール内の前記光硬化樹脂を除去する工程とを有し、(g)前記(a)〜(f)の各工程を順次施すことを特徴とする。
【0011】
〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属層は、Au層であることを特徴とする。
〕上記〔1〕記載の半導体装置の製造方法において、前記金属層は、めっきにより形成することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら詳細に説明する。
以下、本発明の構成を、GaAs基板の表面にバイアホールを形成する例を挙げて説明する。
本発明は、表面より形成されたバイアホール内部に、超低粘度(4CPS)であり、紫外線により硬化する光硬化樹脂をウエハ研磨時に仮埋め込みし、研磨終了後、裏面電極形成後に有機溶剤等により除去することを特徴とする。
【0013】
なお、本発明の製造方法で使用した光硬化樹脂としては、スリーボンド(株)製のスリーボンド3046を使用した。
以下、本発明の実施例の半導体装置の製造方法について説明する。
図1は本発明の実施例を示す半導体装置の製造工程断面図である。
(1)まず、図1(a)に示すように、GaAs基板101を用意する。
【0014】
(2)次に、図1(b)に示すように、GaAs基板101上に第1のホトレジスト102を塗布し、ホトレジスト開口部103を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
(3)次に、図1(c)に示すように、ホトレジスト開口部103を有する第1のホトレジスト102をエッチングマスクとして、ドライエッチング法により、約70μm厚さのバイアホール104を形成する。
【0015】
(4)次に、図1(d)に示すように、第1のホトレジスト102を除去後、第2のホトレジスト105を塗布し、ホトレジスト開口部106を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
(5)次に、図1(e)に示すように、ホトレジスト開口部106を有する第2のホトレジスト105をマスクにして、無電解めっき法によりめっきAu層107を形成する。
【0016】
(6)次に、図1(f)に示すように、光硬化樹脂108〔スリーボンド(株)社製のスリーボンド3046〕を塗布する。コート条件としては2000rpmでスピンコートを行う。この時、この光硬化樹脂108の粘度が4CPSの超低粘度であるため、2000rpmで回転することにより、ウエハ表面の樹脂は吹き飛ばされ、表面には残らず、バイアホール104内のみに約50μm程度のみの光硬化樹脂108が残存する。
【0017】
(7)次に、図1(g)に示すように、紫外線109を約180mw/cm2 で10sec以上照射することにより、光硬化樹脂108が硬化する。この紫外線照射によりバイアホール104内の光硬化樹脂108とめっきAu層107との密着性が向上するとともに、光硬化樹脂108の硬度が上昇し、補強材料として研磨加工時の衝撃に耐え得るようになる。
【0018】
(8)次いで、図1(h)に示すように、ガラス基板110の支持体にバイアホール104のパターン側をワックスにて張り合わせ。次に、GaAs基板101の裏面側を機械研磨法にて約50μm厚さまで研磨し、研磨裏面111とする。この時、バイアホール104内に光硬化樹脂108が埋め込まれているため、バイアホール104内のめっきAu層107は光硬化樹脂108で補強され、GaAs基板101より剥がれることはない。また、機械研磨法により、GaAs基板101とともに、光硬化樹脂108も研磨される。
【0019】
(10)次に、図1(i)に示すように、真空蒸着法にて研磨裏面111に裏面電極112となるAuを形成してバイアホール104内のめっきAu層107と電気的に接続する。
(11)次に、図1(j)に示すように、バイアホール104内の光硬化樹脂108を有機溶剤にて除去することにより、本発明の表面バイアホール製造プロセスが終了する。
【0020】
このように、この実施例によれば、埋め込み材料として光硬化樹脂を使用することにより、
(1)光硬化樹脂をコーティング後に、紫外線により硬化するようにしたので、従来のよう350℃で1時間を要するベークが不要になり、FETのショットキー特性等、半導体装置の電気特性が劣化することがなくなり、歩留まりが向上する。
(2)ドライエッチングによる平坦化が不要であり、TATが短縮できるとともに、ウエハ表面に光硬化樹脂が残膜することがないため、外観歩留まりが向上する。
(3)研磨後にバイアホール内の光硬化樹脂を有機溶剤等により簡便に除去できるため、最終製品の出荷時にバイアホール内に異物が無くなり、組み立て工程時のダイスボンディング強度が上昇し、歩留まりが向上する。
【0021】
次に、本発明の参考例について説明する。
この参考例では、GaAs表面バイアホール及び、エアーブリッジ配線の製造方法を例に説明する。この参考例は、表面より形成されたバイアホール内部に、超低粘度(4CPS)で紫外線により硬化する樹脂を仮に埋め込み、平坦化後、それをエアーブリッジのまくらレジストとして、下層膜として使用し、エアーブリッジ形成後、有機溶剤等により除去するようにしたものである。この実施例では光硬化樹脂は、スリーボンド(株)製のスリーボンド3046を使用した。
【0022】
以下、本発明の参考例の半導体装置の製造方法について説明する。
図2は本発明の参考例を示す半導体装置の製造工程断面図である。
(1)まず、図2(a)に示すように、GaAs基板201を用意する。
(2)次に、図2(b)に示すように、第1のホトレジスト202を塗布し、ホトレジスト開口部203を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
【0023】
(3)次に、図2(c)に示すように、ホトレジスト開口部203を有する第1のホトレジスト202をエッチングマスクとして、ドライエッチング法により、約70μm厚さのバイアホール204を形成する。
(4)次に、図2(d)に示すように、第1のホトレジスト202を除去後、光硬化樹脂205を塗布する。コート条件としては2000rpmでスピンコートを行う。この時、光硬化樹脂205の粘度が4CPSの超低粘度であるため、2000rpmで回転することによりGaAs基板201表面の樹脂は吹き飛ばされ、表面には残らず、バイアホール204内のみに約50μm程度のみ光硬化樹脂205が残存する。
【0024】
(5)次に、図2(e)に示すように、紫外線206を約180mw/cm2 で10秒以上照射することにより光硬化樹脂205が硬化する。この紫外線照射によりバイアホール204内の光硬化樹脂205とGaAs基板101との密着性が向上するとともに、光硬化樹脂205の硬度が上昇し、平坦化材料として次工程のホトリソグラフィー、蒸着工程の熱処理等に耐え得るようになる。
【0025】
(6)次に、図2(f)に示すように、第2のホトレジスト207を塗布し、ホトレジスト開口部208を所定の場所にホトリソグラフィー法で形成する。
(7)次に、図2(g)に示すように、真空蒸着法にて約7000ÅのAu層209を全面に蒸着形成する。
(8)次に、図2(h)に示すように、有機溶剤を使用したリフトオフ法によりAu層209が蒸着された第2のホトレジスト207を基板201から剥離すると同時に、バイアホール204内に埋め込まれた光硬化樹脂205を除去することにより、Au層209のエアーブリッジ配線210が形成され、製造プロセスが終了する。
【0026】
このように、参考例によれば、バイアホール内部への平坦化及び、エアーブリッジ配線の下部層材料として、光硬化樹脂を使用することにより、
(1)バイアホール内部への平坦化と、下部層の形成が同一材料で形成でき、且つ、スピンコートという非常に簡便な方法により、エアーブリッジ配線が形成できるため、工程のTATが短縮できる。
(2)エアーブリッジ形成時のリフトオフと同時に、光硬化樹脂を有機溶剤等により簡便に除去できるため、TATの短縮になるとともに、最終製品の出荷時にバイアホール内に異物が無いため、組み立て工程時のダイスボンディング強度が上昇し、歩留まりが向上した。
【0027】
なお、上記実施例では、GaAs基板を例に説明したが、化合物半導体全般及びSi等の元素半導体にも適用可能である。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0028】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A)半導体装置の電気特性が劣化することがなくなり、歩留まりの向上を図ることができる。
【0029】
(B)ドライエッチングによる平坦化が不要であり、TATが短縮できるとともに、ウエハ表面に光硬化樹脂が残膜することが無くなり、外観歩留まりの向上を図ることができる。
(C)研磨後にバイアホール内の光硬化樹脂を有機溶剤等により簡便に除去できるため、最終製品の出荷時にバイアホール内に異物が無いため、組み立て工程時のダイスボンディング強度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す半導体装置の製造工程断面図である。
【図2】 本発明の参考例を示す半導体装置の製造工程断面図である。
【図3】 従来の表面バイアホール内への埋め込み工程図である。
【符号の説明】
101,201 GaAs基板
102,202 第1のホトレジスト
103,106,203,208 ホトレジスト開口部
104,204 バイアホール
105,207 第2のホトレジスト
107 めっきAu層
108,205 光硬化樹脂
109,206 紫外線
110 ガラス基板
111 研磨裏面
112 裏面電極(Au)
209 Au層(真空蒸着膜)
210 エアーブリッジ配線

Claims (3)

  1. (a)基板の上面の側からバイアホールを形成する工程と、
    (b)前記バイアホールの内壁に金属層を形成する工程と、
    (c)前記バイアホールに光硬化樹脂を埋め込む工程と、
    (d)前記光硬化樹脂を硬化させる工程と、
    (e)前記バイアホールが前記基板を貫通するように前記基板の面を研磨する工程と、
    (f)前記バイアホール内の前記光硬化樹脂を除去する工程とを有し、
    (g)前記(a)〜(f)の各工程を順次施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記金属層は、Au層であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属層は、めっきにより形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP28910299A 1999-10-12 1999-10-12 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4364358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28910299A JP4364358B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 半導体装置の製造方法
US09/584,729 US6440846B1 (en) 1999-10-12 2000-06-01 Method for forming semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28910299A JP4364358B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110897A JP2001110897A (ja) 2001-04-20
JP4364358B2 true JP4364358B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=17738828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28910299A Expired - Fee Related JP4364358B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6440846B1 (ja)
JP (1) JP4364358B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3999710B2 (ja) 2002-08-01 2007-10-31 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4365750B2 (ja) * 2004-08-20 2009-11-18 ローム株式会社 半導体チップの製造方法、および半導体装置の製造方法
US20060252262A1 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Rockwell Scientific Licensing, Llc Semiconductor structures having via structures between planar frontside and backside surfaces and methods of fabricating the same
EP1949432B1 (en) * 2005-11-08 2017-10-18 Invensas Corporation Producing a covered through substrate via using a temporary cap layer
US7960290B2 (en) * 2007-05-02 2011-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating a semiconductor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0389756B1 (en) * 1989-02-02 1994-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of assembling semiconductor devices
DE4130092A1 (de) * 1991-03-28 1992-10-01 Nipox K K Fresnel'sche linse
JP2662131B2 (ja) * 1991-12-26 1997-10-08 松下電器産業株式会社 ボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6440846B1 (en) 2002-08-27
JP2001110897A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201851B2 (ja) 先進的なパッケージアプリケーションのための再配線層形成の方法
US6627477B1 (en) Method of assembling a plurality of semiconductor devices having different thickness
JP5090789B2 (ja) 貼り合わせ装置、接着剤の溶解を防ぐ方法、及び貼り合わせ方法
JP2005005721A (ja) 半導体パッケージ用配線基板、その製造方法及びそれを利用した半導体パッケージ
JP4364358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3920195B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP2000082723A (ja) 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法
JPH0652732B2 (ja) パツシベ−シヨン膜の形成方法
JPH0918118A (ja) 導電体層形成方法
JP3999710B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114496809A (zh) Htcc基板薄膜多层布线的制作方法
GB2378578A (en) Semiconductor device encapsulation
TWI420610B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20030186536A1 (en) Via formation in integrated circuits by use of sacrificial structures
JPH08162604A (ja) マルチチップモジュールの製造方法
TW202102079A (zh) 佈線基板的製造方法
CN111276443B (zh) 微波薄膜混合集成电路的制备方法
JP7478234B2 (ja) 仮接着方法、デバイスウエハ加工方法、仮接着用積層体及びデバイスウエハ加工用積層体
JPH07130685A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3003394B2 (ja) 突起電極の製造方法
JPS61287245A (ja) 多層配線法
CN111276406B (zh) 扇出型晶圆级封装结构及其制造方法
JP2003178948A (ja) フォトレジスト膜形成方法
JP2002280451A (ja) 多層配線形成方法
CN119132986A (zh) 一种可重构的芯片到晶圆的键合方法及器件芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090107

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees