JPH0652732B2 - パツシベ−シヨン膜の形成方法 - Google Patents
パツシベ−シヨン膜の形成方法Info
- Publication number
- JPH0652732B2 JPH0652732B2 JP60179010A JP17901085A JPH0652732B2 JP H0652732 B2 JPH0652732 B2 JP H0652732B2 JP 60179010 A JP60179010 A JP 60179010A JP 17901085 A JP17901085 A JP 17901085A JP H0652732 B2 JPH0652732 B2 JP H0652732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passivation film
- film
- organic polymer
- passivation
- photosensitive organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02126—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
- H01L21/3121—Layers comprising organo-silicon compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/137—Resists
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/958—Passivation layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体やIC(Integrated Circuits)チップ表
面に形成された各種素子や回路を保護するパッシベーシ
ョン膜の形成方法に関するものであり、特に、LSI(L
arge Scale Integrated Circuits)やVLSI(Very Lar
ge Scale Integrated Circuits),マイコン等の大規模
集積回路のチップのパッシベーション膜として著しくそ
の信頼性,生産性にすぐれたパッシベーション膜を形成
するための方法に関するものである。
面に形成された各種素子や回路を保護するパッシベーシ
ョン膜の形成方法に関するものであり、特に、LSI(L
arge Scale Integrated Circuits)やVLSI(Very Lar
ge Scale Integrated Circuits),マイコン等の大規模
集積回路のチップのパッシベーション膜として著しくそ
の信頼性,生産性にすぐれたパッシベーション膜を形成
するための方法に関するものである。
従来、半導体装置,特に樹脂モールド半導体装置におい
ては、半導体チップ表面に形成された各種素子や回路を
外部環境から保護する目的で、リンケイ酸ガラス(PS
G)やシリコーンナイトライド(Si3N4)あるいは
これらを2層に積層した無機パッシベーション膜が使用
されていた。
ては、半導体チップ表面に形成された各種素子や回路を
外部環境から保護する目的で、リンケイ酸ガラス(PS
G)やシリコーンナイトライド(Si3N4)あるいは
これらを2層に積層した無機パッシベーション膜が使用
されていた。
以下この従来のパッシベーション膜の形成方法を第2図
を用いて説明する。この従来のパッシベーション膜の形
成方法では、まずウエハ製作段階におてい、ウエハ(半
導体基板)1表面に各種素子や回路を形成後、それらの
保護膜としてその上にPSGやSi3N4あるいはこれ
らを積層した薄膜である第1のパッシベーション層3を
スパッターリング法などを用いて形成しているが(第2
図(a)参照)、この場合被覆してはいけない、アルミ配
線の電極パッド部2なども被覆してしまうので、このよ
うな部分を開口させるために、次に該ウエハにフォトレ
ジスト5を塗布し、プリベーク後(第2図(b)参照)、
アライナに設置して位置決めし、レジストがポジ型の場
合は開口部に相当する部分に紫外線を照射露光して可溶
化する。次いでエッチング(蝕剤)液で開口部を覆って
いるレジストを溶解除去後(第2図(c)参照)、ドライ
プラズマエッチング処理によりPSGやSi3N4の薄
膜を除去し(第2図(d)参照)、最後に更に残っている
開口部以外のレジストをリンス液で溶解除去し(第2図
(e)参照)、無機パッシベーション膜を形成していた。
を用いて説明する。この従来のパッシベーション膜の形
成方法では、まずウエハ製作段階におてい、ウエハ(半
導体基板)1表面に各種素子や回路を形成後、それらの
保護膜としてその上にPSGやSi3N4あるいはこれ
らを積層した薄膜である第1のパッシベーション層3を
スパッターリング法などを用いて形成しているが(第2
図(a)参照)、この場合被覆してはいけない、アルミ配
線の電極パッド部2なども被覆してしまうので、このよ
うな部分を開口させるために、次に該ウエハにフォトレ
ジスト5を塗布し、プリベーク後(第2図(b)参照)、
アライナに設置して位置決めし、レジストがポジ型の場
合は開口部に相当する部分に紫外線を照射露光して可溶
化する。次いでエッチング(蝕剤)液で開口部を覆って
いるレジストを溶解除去後(第2図(c)参照)、ドライ
プラズマエッチング処理によりPSGやSi3N4の薄
膜を除去し(第2図(d)参照)、最後に更に残っている
開口部以外のレジストをリンス液で溶解除去し(第2図
(e)参照)、無機パッシベーション膜を形成していた。
しかし、このようにして形成したパッシベーション膜も
微細に見れば、ピンボールや段差部でのミクロラックが
存在するなど、必ずしも完全な保護膜とは言えない。従
ってこの上にさらに第2のパッシベーション層である有
機薄膜6を塗布し信頼性を高めている訳であるが、ウエ
ハ製作段階で塗布(スピンコート)する場合はやはり電
極パッド部を開口する必要があるため、上記の無機パッ
シベーション膜形成と略同じ工程、すなわちポリイミド
(PI)やシリコーンあるいはエポキシワニスを塗布
(スピンコート)後、プリベーク(第2図(f)参照)
し、フォトレジスト7塗布(スピンコート),フォトレ
ジストのプリベークを実施し(第2図(g)参照)、アラ
イナへのセット,位置合わせを行ない紫外線照射露光
(フォトレジストがポジ型の場合は電極パッド部等の開
口部を露光する)して必要開口部のフォトレジストを可
溶化して除去する(第2図(h)参照)。次いで、エッチ
ング液及びリンス液で第2のパッシベーション層及びフ
ォトレジストを溶解除去するが(第2図(i),(j)参
照)、このあと目的とするPIやシリコーン等の上層の
有機質パッシベーション膜をポストベークし、完全硬化
させて全体のパッシベーション膜の形成が完了する。
微細に見れば、ピンボールや段差部でのミクロラックが
存在するなど、必ずしも完全な保護膜とは言えない。従
ってこの上にさらに第2のパッシベーション層である有
機薄膜6を塗布し信頼性を高めている訳であるが、ウエ
ハ製作段階で塗布(スピンコート)する場合はやはり電
極パッド部を開口する必要があるため、上記の無機パッ
シベーション膜形成と略同じ工程、すなわちポリイミド
(PI)やシリコーンあるいはエポキシワニスを塗布
(スピンコート)後、プリベーク(第2図(f)参照)
し、フォトレジスト7塗布(スピンコート),フォトレ
ジストのプリベークを実施し(第2図(g)参照)、アラ
イナへのセット,位置合わせを行ない紫外線照射露光
(フォトレジストがポジ型の場合は電極パッド部等の開
口部を露光する)して必要開口部のフォトレジストを可
溶化して除去する(第2図(h)参照)。次いで、エッチ
ング液及びリンス液で第2のパッシベーション層及びフ
ォトレジストを溶解除去するが(第2図(i),(j)参
照)、このあと目的とするPIやシリコーン等の上層の
有機質パッシベーション膜をポストベークし、完全硬化
させて全体のパッシベーション膜の形成が完了する。
従来のパッシベーション膜は以上のような方法で形成さ
れているが、微細に見るとピンホールや段差部にミクロ
クラックが存在すると共に、これらの無機薄膜は非常に
脆いため、アセンブリ工程での機械的ショックやモール
ド樹脂封止時のストレスなどによりクラックが入り易
く、信頼性低下の大きな原因の一つとなっていた。
れているが、微細に見るとピンホールや段差部にミクロ
クラックが存在すると共に、これらの無機薄膜は非常に
脆いため、アセンブリ工程での機械的ショックやモール
ド樹脂封止時のストレスなどによりクラックが入り易
く、信頼性低下の大きな原因の一つとなっていた。
また、これらの薄膜の上にPIやシリコーン,エポキ
シ,シリコーンラダーポリマー等の有機薄膜をスピンコ
ート,スクリーン印刷,ポッティング処理等で形成し、
その信頼性を高める方法は当然その信頼性にすぐれてい
る反面、非常に複雑で多くの処理工程を実施することが
必要となり、膨大な設備投資と著しい生産性の低下とを
招来すると共に、そのマテハン時にウエハやラップを損
傷したり、ゴミやホコリの付着や汚損等を生起し、やは
り信頼性や歩留り低下の一因となっていた。
シ,シリコーンラダーポリマー等の有機薄膜をスピンコ
ート,スクリーン印刷,ポッティング処理等で形成し、
その信頼性を高める方法は当然その信頼性にすぐれてい
る反面、非常に複雑で多くの処理工程を実施することが
必要となり、膨大な設備投資と著しい生産性の低下とを
招来すると共に、そのマテハン時にウエハやラップを損
傷したり、ゴミやホコリの付着や汚損等を生起し、やは
り信頼性や歩留り低下の一因となっていた。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、信頼性,生産性及びコストの面で著しくすぐ
れ、特にその信頼性は最近の超微細加工技術を用いたL
SIやVLSIにも十分適用出来るパッシベーション膜
の形成方法を提供することを目的とする。
もので、信頼性,生産性及びコストの面で著しくすぐ
れ、特にその信頼性は最近の超微細加工技術を用いたL
SIやVLSIにも十分適用出来るパッシベーション膜
の形成方法を提供することを目的とする。
この発明に係るパッシベーション膜の形成方法は、半導
体基板の、各種素子を含む回路が形成された表面上に第
1のパッシベーション膜及び感光性有機高分子膜を順次
形成した後、露光,現像によりパターニングした感光性
有機高分子膜をマスクとして上記第1のパッシベーショ
ン膜のパターニングを行う工程と、上記感光性有機高分
子膜にポストベーク処理を施してこれを第2のパッシベ
ーション膜とする工程とを含み、上記感光性有機高分子
膜として、感光性のエポキシ樹脂あるいはシリコーンラ
ダーポリマーを用いるものである。
体基板の、各種素子を含む回路が形成された表面上に第
1のパッシベーション膜及び感光性有機高分子膜を順次
形成した後、露光,現像によりパターニングした感光性
有機高分子膜をマスクとして上記第1のパッシベーショ
ン膜のパターニングを行う工程と、上記感光性有機高分
子膜にポストベーク処理を施してこれを第2のパッシベ
ーション膜とする工程とを含み、上記感光性有機高分子
膜として、感光性のエポキシ樹脂あるいはシリコーンラ
ダーポリマーを用いるものである。
この発明においては、基板表面に形成した第1のパッシ
ベーション膜を、その上にパターニングした感光性有機
高分子膜をマスクとしてパターニングし、該感光性有機
高分子膜にポストベーク処理を施して、これを上記第1
のパッシベーション膜上に第2のパッシベーション膜と
して残すようにしたから、上記感光性有機高分子膜が強
固な皮膜となって、該感光性有機高分子膜を、上記第1
のパッシベーション膜のパターニング際に用いるマスク
層と、上記2層構造のパッシベーション膜を構成する上
側パッシベーション膜とに兼用できる。これにより2層
構造のパッシベーション膜の形成工程が合理化されてそ
の生産性が向上するとともに、上記パッシベーション膜
の信頼性も向上する。
ベーション膜を、その上にパターニングした感光性有機
高分子膜をマスクとしてパターニングし、該感光性有機
高分子膜にポストベーク処理を施して、これを上記第1
のパッシベーション膜上に第2のパッシベーション膜と
して残すようにしたから、上記感光性有機高分子膜が強
固な皮膜となって、該感光性有機高分子膜を、上記第1
のパッシベーション膜のパターニング際に用いるマスク
層と、上記2層構造のパッシベーション膜を構成する上
側パッシベーション膜とに兼用できる。これにより2層
構造のパッシベーション膜の形成工程が合理化されてそ
の生産性が向上するとともに、上記パッシベーション膜
の信頼性も向上する。
また上記感光性有機高分子膜には、エポキシ樹脂あるい
はシリコンラダーポリマーを用いているため、上記感光
性樹脂の露光,現像の際のポストベーク処理温度が10
0〜200℃と低くなり、ポストベーク用の加熱源には
小型のものを用いることができ、さらにポストベーク処
理時の熱による回路素子の特性劣化を小さく抑えること
ができる。
はシリコンラダーポリマーを用いているため、上記感光
性樹脂の露光,現像の際のポストベーク処理温度が10
0〜200℃と低くなり、ポストベーク用の加熱源には
小型のものを用いることができ、さらにポストベーク処
理時の熱による回路素子の特性劣化を小さく抑えること
ができる。
また、上記感光性有機高分子膜にエポキシ樹脂を用いる
ことにより、該エポキシ樹脂が接着性に富むものである
ため、上層パッシベーション膜を、下層パッシベーショ
ン膜から剥がれにくく、信頼性が高いものとでき、また
上記感光性有機高分子膜にシリコーンラダーポリマーを
用いることにより、これが耐熱性に優れたものであるた
め、上層パッシベーション膜を熱に対する信頼性の高い
ものとできる。
ことにより、該エポキシ樹脂が接着性に富むものである
ため、上層パッシベーション膜を、下層パッシベーショ
ン膜から剥がれにくく、信頼性が高いものとでき、また
上記感光性有機高分子膜にシリコーンラダーポリマーを
用いることにより、これが耐熱性に優れたものであるた
め、上層パッシベーション膜を熱に対する信頼性の高い
ものとできる。
本発明の実施例の説明に先立ち、まず本発明の概略を説
明すると、本発明は根本的には上述のような問題点を解
決し、信頼性の面においても前述の更に有機薄膜層で補
完する方式に比して何ら劣ることのない新規な方式を提
供するもので、基本的には前述のレジスト膜を除去せず
にそのままパッシベーション膜の一部として兼用させる
ことを特徴とし、従来方式の大きな欠点である生産性な
らびにウエハやラップの破損,汚損等による信頼性や歩
留りの低下をすべて解決すると共に、コストや設備投資
面についても著しくすぐれたパッシベーション膜の形成
方法を提供するものである。
明すると、本発明は根本的には上述のような問題点を解
決し、信頼性の面においても前述の更に有機薄膜層で補
完する方式に比して何ら劣ることのない新規な方式を提
供するもので、基本的には前述のレジスト膜を除去せず
にそのままパッシベーション膜の一部として兼用させる
ことを特徴とし、従来方式の大きな欠点である生産性な
らびにウエハやラップの破損,汚損等による信頼性や歩
留りの低下をすべて解決すると共に、コストや設備投資
面についても著しくすぐれたパッシベーション膜の形成
方法を提供するものである。
以下、本発明の実施例方法について第1図を用いて説明
すると、まずウエハ製作段階において、ウエハ(半導体
基板)1表面に各種素子や回路を形成後、それらの保護
膜としてその上にPSGやSi3N4あるいはこれらを
積層した薄膜である第1のパッシベーション層3をスパ
ッターリング法などを用いて形成しているが(第1図
(a)参照)、この場合被覆してはいけない、アルミ配線
の電極パッド部2なども被覆してしまうので、このよう
な部分を開口させるために、次に該ウエハに感光性の第
2のパッシベーション層4を塗布し、プリベーク後(第
1図(b)参照)、アライナに設置して位置決めし、レジ
ストがポジ型の場合は開口部に相当する部分に紫外線を
照射露光して可溶化する。次いでエッチング(蝕剤)液
で開口部を覆っている第2のパッシベーション層を溶解
除去後(第1図(c)参照)、ドライプラズマエッチング
処理によりPSGやSi3N4の薄膜を除去する(第1
図(d)参照)。
すると、まずウエハ製作段階において、ウエハ(半導体
基板)1表面に各種素子や回路を形成後、それらの保護
膜としてその上にPSGやSi3N4あるいはこれらを
積層した薄膜である第1のパッシベーション層3をスパ
ッターリング法などを用いて形成しているが(第1図
(a)参照)、この場合被覆してはいけない、アルミ配線
の電極パッド部2なども被覆してしまうので、このよう
な部分を開口させるために、次に該ウエハに感光性の第
2のパッシベーション層4を塗布し、プリベーク後(第
1図(b)参照)、アライナに設置して位置決めし、レジ
ストがポジ型の場合は開口部に相当する部分に紫外線を
照射露光して可溶化する。次いでエッチング(蝕剤)液
で開口部を覆っている第2のパッシベーション層を溶解
除去後(第1図(c)参照)、ドライプラズマエッチング
処理によりPSGやSi3N4の薄膜を除去する(第1
図(d)参照)。
尚、本発明においては、パターニングが可能で、さらに
耐熱性,耐湿性,機械的特性,純度あるいはウエハやチ
ップ及びモールド樹脂等との密着性にもすぐれた感光性
のエポキシ樹脂あるいはシリコンラダーポリマーが、上
記感光性有機高分子膜の材料として非常に好ましい。こ
れらはまたポットベーク時の処理温度も低く、この点に
おいても非常に好ましいものである。
耐熱性,耐湿性,機械的特性,純度あるいはウエハやチ
ップ及びモールド樹脂等との密着性にもすぐれた感光性
のエポキシ樹脂あるいはシリコンラダーポリマーが、上
記感光性有機高分子膜の材料として非常に好ましい。こ
れらはまたポットベーク時の処理温度も低く、この点に
おいても非常に好ましいものである。
次に本発明の実施例方法により得られるパッシベーショ
ン膜について表1を用いてさらに詳しく説明する。表1
は本実施例方法を用いて形成したパッシベーション膜と
従来のパッシベーション膜の耐湿性及びヒートサイクル
性を評価したものである。
ン膜について表1を用いてさらに詳しく説明する。表1
は本実施例方法を用いて形成したパッシベーション膜と
従来のパッシベーション膜の耐湿性及びヒートサイクル
性を評価したものである。
実施例1では感光性のシリコーンラダーポリマーを用
い、本発明の形成方法の各工程(最終のポストベークま
で)を実施したSi3N4の下層パッシベーション膜を
有する本発明のパッシベーション膜を64K(D)RA
Mメモリーチップに適用し、樹脂モールド半導体装置を
製作した。この半導体装置を121℃,2気圧,100
%RHの条件のプレッシャー・クラッカー・テスト(R
CT)でその耐湿性,および−65℃×30分〜150
℃×30分の条件下での耐ヒートサイクル性を評価し
た。
い、本発明の形成方法の各工程(最終のポストベークま
で)を実施したSi3N4の下層パッシベーション膜を
有する本発明のパッシベーション膜を64K(D)RA
Mメモリーチップに適用し、樹脂モールド半導体装置を
製作した。この半導体装置を121℃,2気圧,100
%RHの条件のプレッシャー・クラッカー・テスト(R
CT)でその耐湿性,および−65℃×30分〜150
℃×30分の条件下での耐ヒートサイクル性を評価し
た。
一方比較例1,2では、従来のフォトレジストを用いた
方式で、電極パッド部を開口したSi3N4のみのパッ
シベーション膜を有する64K(D)RAMメモリーチ
ップ(比較例1)及び該チップをリードフレームに搭載
しワイヤーボンディングをした後、シリコーン樹脂のポ
ッティング処理し、チップ上にさらにシリコーンの薄膜
(厚み約10μmt)を形成し、このチップ(比較例
2)を同じく樹脂モールドした半導体装置を製作し、実
施例と同様それらの耐湿性,耐ヒートサイクル性を評価
した。
方式で、電極パッド部を開口したSi3N4のみのパッ
シベーション膜を有する64K(D)RAMメモリーチ
ップ(比較例1)及び該チップをリードフレームに搭載
しワイヤーボンディングをした後、シリコーン樹脂のポ
ッティング処理し、チップ上にさらにシリコーンの薄膜
(厚み約10μmt)を形成し、このチップ(比較例
2)を同じく樹脂モールドした半導体装置を製作し、実
施例と同様それらの耐湿性,耐ヒートサイクル性を評価
した。
表1の結果より、本発明方法により作成した半導体装置
はその耐湿性,耐ヒートサイクル性において著しくすぐ
れていると共に、生産工程の合理化により著しくその生
産性,コスト,納期,設備投資面ですぐれていることは
明白である。
はその耐湿性,耐ヒートサイクル性において著しくすぐ
れていると共に、生産工程の合理化により著しくその生
産性,コスト,納期,設備投資面ですぐれていることは
明白である。
このように本実施例では、基板1表面に形成した第1の
パッシベーション膜3を、その上にパターニングした感
光性有機高分子膜をマスクとしてパターニングし、該感
光性有機高分子膜にポストベーク処理を施して、これを
上記第1のパッシベーション膜3上に第2のパッシベー
ション膜4として残すようにしたので、上記感光性有機
高分子膜が強固な皮膜となって、該感光性有機高分子膜
を、上記第1のパッシベーション膜のパターニング際に
用いるマスク層と、上記2層構造のパッシベーション膜
を構成する上側パッシベーション膜とに兼用できる。こ
れにより2層構造のパッシベーション膜の形成工程が合
理化されてその生産性が向上するとともに、上記パッシ
ベーション膜の信頼性も向上する。
パッシベーション膜3を、その上にパターニングした感
光性有機高分子膜をマスクとしてパターニングし、該感
光性有機高分子膜にポストベーク処理を施して、これを
上記第1のパッシベーション膜3上に第2のパッシベー
ション膜4として残すようにしたので、上記感光性有機
高分子膜が強固な皮膜となって、該感光性有機高分子膜
を、上記第1のパッシベーション膜のパターニング際に
用いるマスク層と、上記2層構造のパッシベーション膜
を構成する上側パッシベーション膜とに兼用できる。こ
れにより2層構造のパッシベーション膜の形成工程が合
理化されてその生産性が向上するとともに、上記パッシ
ベーション膜の信頼性も向上する。
また、上記感光性有機高分子膜には、シリコンラダーポ
リマーを用いているため、上記感光性樹脂の露光,現像
の際のポストベーク処理温度が100〜200℃と低く
なり、ポストベーク用の加熱源には小型のものを用いる
ことができ、さらにポストベーク処理時の熱による回路
素子の特性劣化を小さく抑えることができる。
リマーを用いているため、上記感光性樹脂の露光,現像
の際のポストベーク処理温度が100〜200℃と低く
なり、ポストベーク用の加熱源には小型のものを用いる
ことができ、さらにポストベーク処理時の熱による回路
素子の特性劣化を小さく抑えることができる。
また、上記シリコーンラダーポリマーが耐熱性に優れた
ものであるため、上層パッシベーション膜を熱に対する
信頼性の高いものとできる。
ものであるため、上層パッシベーション膜を熱に対する
信頼性の高いものとできる。
尚、上記実施例では、感光性有機高分子膜として、シリ
コーンラダーポリマーを用いたが、上記感光性有機高分
子膜にはエポキシ樹脂を用いてもよく、この場合該エポ
キシ樹脂が接着性に富むものであるため、上層パッシベ
ーション膜を、下層パッシベーション膜から剥がれにく
く、信頼性が高いものとできる。
コーンラダーポリマーを用いたが、上記感光性有機高分
子膜にはエポキシ樹脂を用いてもよく、この場合該エポ
キシ樹脂が接着性に富むものであるため、上層パッシベ
ーション膜を、下層パッシベーション膜から剥がれにく
く、信頼性が高いものとできる。
以上のように、本発明に係るパッシベーション膜の形成
方法によれば、基板表面に形成した第1のパッシベーシ
ョン膜を、その上にパターニングした感光性有機高分子
膜をマスクとしてパターニングし、該感光性有機高分子
膜にポストベーク処理を施して、これを上記第1のパッ
シベーション膜上に第2のパッシベーション膜として残
すようにしたので、上記感光性有機高分子膜が強固な皮
膜となって、該感光性有機高分子膜を、上記第1のパッ
シベーション膜のパターニング際に用いるマスク層と、
上記2層構造のパッシベーション膜を構成する上側パッ
シベーション膜とに兼用できる。これにより2層構造の
パッシベーション膜の形成工程が合理化されてその生産
性が向上するとともに、上記パッシベーション膜の信頼
性も向上する効果がある。
方法によれば、基板表面に形成した第1のパッシベーシ
ョン膜を、その上にパターニングした感光性有機高分子
膜をマスクとしてパターニングし、該感光性有機高分子
膜にポストベーク処理を施して、これを上記第1のパッ
シベーション膜上に第2のパッシベーション膜として残
すようにしたので、上記感光性有機高分子膜が強固な皮
膜となって、該感光性有機高分子膜を、上記第1のパッ
シベーション膜のパターニング際に用いるマスク層と、
上記2層構造のパッシベーション膜を構成する上側パッ
シベーション膜とに兼用できる。これにより2層構造の
パッシベーション膜の形成工程が合理化されてその生産
性が向上するとともに、上記パッシベーション膜の信頼
性も向上する効果がある。
また、上記感光性有機高分子膜には、エポキシ樹脂ある
いはシリコンラダーポリマーを用いているため、上記感
光性樹脂の露光,現像の際のポストベーク処理温度が1
00〜200℃と低くなり、ポストベーク用の加熱源に
は小型のものを用いることができ、さらにポストベーク
処理時の熱による回路素子の特性劣化を小さく抑えるこ
とができるという効果もある。
いはシリコンラダーポリマーを用いているため、上記感
光性樹脂の露光,現像の際のポストベーク処理温度が1
00〜200℃と低くなり、ポストベーク用の加熱源に
は小型のものを用いることができ、さらにポストベーク
処理時の熱による回路素子の特性劣化を小さく抑えるこ
とができるという効果もある。
さらに、上記感光性有機高分子膜にエポキシ樹脂を用い
ることにより、該エポキシ樹脂が接着性に富むものであ
るため、上層パッシベーション膜を、下層パッシベーシ
ョン膜から剥がれにくく、信頼性が高いものとでき、ま
た上記感光性有機高分子膜にシリコーンラダーポリマー
を用いることにより、これが耐熱性に優れたものである
ため、上層パッシベーション膜を熱に対する信頼性の高
いものとできる効果がある。
ることにより、該エポキシ樹脂が接着性に富むものであ
るため、上層パッシベーション膜を、下層パッシベーシ
ョン膜から剥がれにくく、信頼性が高いものとでき、ま
た上記感光性有機高分子膜にシリコーンラダーポリマー
を用いることにより、これが耐熱性に優れたものである
ため、上層パッシベーション膜を熱に対する信頼性の高
いものとできる効果がある。
第1図は本発明の一実施例によるパッシベーション膜の
形成方法を示すプロセスフロー図、第2図は従来のパッ
シベーション膜の形成方法を示すプロセスフロー図であ
る。 図において、1は半導体基板、2はアルミ配線、3は第
1のパッシベーション層、4は感光性の第2のパッシベ
ーション層、5はフォトレジスト層、6は第2のパッシ
ベーション層である。
形成方法を示すプロセスフロー図、第2図は従来のパッ
シベーション膜の形成方法を示すプロセスフロー図であ
る。 図において、1は半導体基板、2はアルミ配線、3は第
1のパッシベーション層、4は感光性の第2のパッシベ
ーション層、5はフォトレジスト層、6は第2のパッシ
ベーション層である。
Claims (1)
- 【請求項1】半導体基板の、各種素子を含む回路が形成
された表面上に所定パターンの2層構造のパッシベーシ
ョン膜を形成する方法において、 上記基板表面上に第1のパッシベーション膜を形成する
工程と、 上記第1のパッシベーション膜上に感光性有機高分子膜
を形成し、そのパターニングを行う工程と、 上記パターニングした感光性有機高分子膜をマスクとし
て上記第1のパッシベーション膜をパターニングを行
い、上記感光性有機高分子膜に必要に応じてポストベー
ク処理を施してこれを第2のパッシベーション膜とする
工程とを含み、 上記感光性有機高分子膜として、感光性のエポキシ樹脂
あるいはシリコーンラダーポリマーを用いることを特徴
とするパッシベーション膜の形成方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60179010A JPH0652732B2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 | パツシベ−シヨン膜の形成方法 |
EP86107538A EP0212098B1 (en) | 1985-08-14 | 1986-06-03 | Method of forming a passivation film |
DE8686107538T DE3684202D1 (de) | 1985-08-14 | 1986-06-03 | Verfahren zum herstellen einer passivierungsschicht. |
KR1019860004502A KR900001656B1 (ko) | 1985-08-14 | 1986-06-05 | 패시베이션필름(passivation film)의 형성방법 |
US07/467,325 US5013689A (en) | 1985-08-14 | 1990-01-18 | Method of forming a passivation film |
SG45494A SG45494G (en) | 1985-08-14 | 1994-03-29 | Method of forming a passivation film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60179010A JPH0652732B2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 | パツシベ−シヨン膜の形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6239018A JPS6239018A (ja) | 1987-02-20 |
JPH0652732B2 true JPH0652732B2 (ja) | 1994-07-06 |
Family
ID=16058536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60179010A Expired - Lifetime JPH0652732B2 (ja) | 1985-08-14 | 1985-08-14 | パツシベ−シヨン膜の形成方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5013689A (ja) |
EP (1) | EP0212098B1 (ja) |
JP (1) | JPH0652732B2 (ja) |
KR (1) | KR900001656B1 (ja) |
DE (1) | DE3684202D1 (ja) |
SG (1) | SG45494G (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63260039A (ja) * | 1987-04-16 | 1988-10-27 | Nec Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
JPS63271939A (ja) * | 1987-04-28 | 1988-11-09 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2859288B2 (ja) | 1989-03-20 | 1999-02-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JPH09162205A (ja) * | 1995-12-01 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | ピックアップ装置 |
US6143668A (en) * | 1997-09-30 | 2000-11-07 | Intel Corporation | KLXX technology with integrated passivation process, probe geometry and probing process |
WO2000055898A1 (fr) * | 1999-03-16 | 2000-09-21 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit et dispositif electronique |
US6803327B1 (en) | 1999-04-05 | 2004-10-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Cost effective polymide process to solve passivation extrusion or damage and SOG delminates |
US6287974B1 (en) | 1999-06-30 | 2001-09-11 | Lam Research Corporation | Method of achieving top rounding and uniform etch depths while etching shallow trench isolation features |
US6218309B1 (en) * | 1999-06-30 | 2001-04-17 | Lam Research Corporation | Method of achieving top rounding and uniform etch depths while etching shallow trench isolation features |
JP2001284499A (ja) * | 2000-03-09 | 2001-10-12 | Lucent Technol Inc | 半導体デバイスとその製造方法 |
US20040102022A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-05-27 | Tongbi Jiang | Methods of fabricating integrated circuitry |
US20070145549A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-06-28 | Texas Instruments Incorporated | Hermetically sealed integrated circuits and method |
US9159547B2 (en) * | 2013-09-17 | 2015-10-13 | Deca Technologies Inc. | Two step method of rapid curing a semiconductor polymer layer |
US10204803B2 (en) | 2013-09-17 | 2019-02-12 | Deca Technologies Inc. | Two step method of rapid curing a semiconductor polymer layer |
JP2024043282A (ja) * | 2022-09-16 | 2024-03-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子部品 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4011143A (en) * | 1973-06-25 | 1977-03-08 | Honeywell Inc. | Material deposition masking for microcircuit structures |
CA1053994A (en) * | 1974-07-03 | 1979-05-08 | Amp Incorporated | Sensitization of polyimide polymer for electroless metal deposition |
JPS5368163A (en) * | 1976-11-30 | 1978-06-17 | Mitsubishi Electric Corp | Production of flip chip |
US4167413A (en) * | 1977-11-14 | 1979-09-11 | Motorola, Inc. | Making hybrid IC with photoresist laminate |
US4184909A (en) * | 1978-08-21 | 1980-01-22 | International Business Machines Corporation | Method of forming thin film interconnection systems |
JPS55150259A (en) * | 1979-05-11 | 1980-11-22 | Hitachi Ltd | Semiconductor device and method of fabricating the same |
EP0021818B1 (en) * | 1979-06-21 | 1983-10-05 | Fujitsu Limited | Improved electronic device having multilayer wiring structure |
JPS5850417B2 (ja) * | 1979-07-31 | 1983-11-10 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPS5627936A (en) * | 1979-08-14 | 1981-03-18 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
US4451973A (en) * | 1981-04-28 | 1984-06-05 | Matsushita Electronics Corporation | Method for manufacturing a plastic encapsulated semiconductor device and a lead frame therefor |
US4357203A (en) * | 1981-12-30 | 1982-11-02 | Rca Corporation | Plasma etching of polyimide |
JPS59191353A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-10-30 | Hitachi Ltd | 多層配線構造を有する電子装置 |
JPS59232424A (ja) * | 1983-06-15 | 1984-12-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置とその製造法 |
US4495220A (en) * | 1983-10-07 | 1985-01-22 | Trw Inc. | Polyimide inter-metal dielectric process |
EP0140240B1 (en) * | 1983-10-14 | 1988-07-06 | Hitachi, Ltd. | Process for forming an organic thin film |
US4654223A (en) * | 1983-11-30 | 1987-03-31 | International Business Machines Corporation | Method for forming a film of dielectric material on an electric component |
JPS60154623A (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4487652A (en) * | 1984-03-30 | 1984-12-11 | Motorola, Inc. | Slope etch of polyimide |
US4523372A (en) * | 1984-05-07 | 1985-06-18 | Motorola, Inc. | Process for fabricating semiconductor device |
US4670497A (en) * | 1984-10-19 | 1987-06-02 | General Electric Company | Soluble silicone-imide copolymers |
-
1985
- 1985-08-14 JP JP60179010A patent/JPH0652732B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-06-03 EP EP86107538A patent/EP0212098B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-03 DE DE8686107538T patent/DE3684202D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-05 KR KR1019860004502A patent/KR900001656B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1990
- 1990-01-18 US US07/467,325 patent/US5013689A/en not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-29 SG SG45494A patent/SG45494G/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0212098A2 (en) | 1987-03-04 |
KR900001656B1 (ko) | 1990-03-17 |
EP0212098A3 (en) | 1987-08-26 |
JPS6239018A (ja) | 1987-02-20 |
EP0212098B1 (en) | 1992-03-11 |
SG45494G (en) | 1994-10-14 |
KR870002642A (ko) | 1987-04-06 |
US5013689A (en) | 1991-05-07 |
DE3684202D1 (de) | 1992-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4172907A (en) | Method of protecting bumped semiconductor chips | |
JPH0652732B2 (ja) | パツシベ−シヨン膜の形成方法 | |
US4827326A (en) | Integrated circuit having polyimide/metal passivation layer and method of manufacture using metal lift-off | |
US20080274579A1 (en) | Wafer level image sensor package with die receiving cavity and method of making the same | |
US20080191297A1 (en) | Wafer level image sensor package with die receiving cavity and method of the same | |
JPS5850417B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002270735A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN109524479B (zh) | 一种半导体芯片封装方法 | |
JP2597396B2 (ja) | シリコーンゴム膜のパターン形成方法 | |
CN109545809B (zh) | 一种半导体封装器件 | |
JPH0661233A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR950001298B1 (ko) | 와이어 본딩 패드 형성방법 | |
JP2001118956A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003282614A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101231961B (zh) | 内埋组件的基板制程 | |
JPS60247949A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3077372B2 (ja) | 集積回路装置用バンプ電極の製造方法 | |
KR0134647B1 (ko) | 멀티 칩 패키지 및 그 제조방법 | |
JPH0837182A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JPH11176861A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02146750A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
TW202441818A (zh) | 半導體結構 | |
GB2244176A (en) | Method and apparatus for forming a conductive pattern on an integrated circuit | |
JPS61260648A (ja) | 半導体装置の実装方法 | |
JPS60247954A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |