[go: up one dir, main page]

JP4355743B2 - Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット - Google Patents

Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット Download PDF

Info

Publication number
JP4355743B2
JP4355743B2 JP2007311992A JP2007311992A JP4355743B2 JP 4355743 B2 JP4355743 B2 JP 4355743B2 JP 2007311992 A JP2007311992 A JP 2007311992A JP 2007311992 A JP2007311992 A JP 2007311992A JP 4355743 B2 JP4355743 B2 JP 4355743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring film
alloy
film
atomic
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007311992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166742A (ja
Inventor
綾 日野
勝文 富久
裕史 後藤
隆 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2007311992A priority Critical patent/JP4355743B2/ja
Publication of JP2008166742A publication Critical patent/JP2008166742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355743B2 publication Critical patent/JP4355743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53233Copper alloys
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/136295Materials; Compositions; Manufacture processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/441Interconnections, e.g. scanning lines
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等のフラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成するCu合金配線膜と、そのCu合金配線膜を用いて作製されるフラットパネルディスプレイ用TFT素子と、そのCu合金配線膜の作製に用いられるCu合金スパッタリングターゲットに関するものである。
近年幅広く採用され始めたフラットパネルディスプレイの代表である液晶ディスプレイについて説明する。液晶ディスプレイは、携帯電話から100インチを超す大型テレビに至るまで広範囲に用いられているが、その液晶ディスプレイは、画素の駆動方法によって、単純マトリックス型液晶ディスプレイとアクティブマトリックス型液晶ディスプレイに分類される。それらの液晶ディスプレイのうちスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;明細書中ではTFTと記載する。)を組み込んだアクティブマトリックス型液晶ディスプレイは、画質が高品質で高速の動画にも対応できるため、現在液晶ディスプレイの主流となっている。
アクティブマトリックス型液晶ディスプレイの液晶表示デバイスは、ガラス製のTFTモジュール基板と、そのTFTモジュール基板に対向して配置されたガラス製の対向基板と、TFTモジュール基板と対向基板の間に配置され光変調層として機能する液晶層により構成されている。なお、以下明細書中の説明では、液晶表示デバイスのTFTモジュール基板(ガラス基板)側を下、対向基板側を上として説明する。
図1には、この液晶表示デバイスを構成するフラットパネルディスプレイ用TFT素子1の断面構造を示すが、ガラス基板(TFTモジュール基板)3の上面には、配線膜2、透明導電膜(透明画素電極膜)5、TFT6等が設けられている。透明導電膜5は、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)薄膜や、酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide:IZO)薄膜等である。又、ガラス基板(TFTモジュール基板)3は、タブテープを介して連結されたドライバ回路と制御回路によって駆動される。
以下、図示を省略したが、対向基板のTFTモジュール基板側を向く下面には、その全面に設けられた共通電極と、前記透明導電膜に対向する位置に配置されたカラーフィルタと、前記TFT等に対向する位置に配置された遮光膜が設けられている。更には、前記液晶層に含まれる液晶分子を所定の向きに配向させるための配向膜が設けられている。又、TFTモジュール基板の下面側と対向基板の上面側には、夫々偏光板が設けられている。
このようにして構成された液晶表示デバイスの下部にはバックライトが設けられており、この光がTFTモジュール基板側から対向基板側へと通過する。液晶ディスプレイでは、液晶層の各単位画素において、対向基板と透明導電膜(透明画素電極膜)との間の電界が、TFTによって制御され、その電界によって液晶層における液晶分子の配向が変化し、液晶層を通過する光が変調(遮光や透光)される。これにより対向基板を透過する光の透過量が制御されて画像として表示されることとなる。
図1に示すように、従来のフラットパネルディスプレイ用TFT素子1は、TFTモジュール基板3の上面に、アルミニウム合金膜から成る配線膜(走査線)2が設けられており、その配線膜2の一部はTFT6のON/OFFを制御するゲート電極7として機能する。又、配線膜2を被覆するようにして設けられたゲート絶縁膜8の上面には配線膜2と直交するようにアルミニウム合金膜から成る信号線9が設けられている。その信号線9の一部はTFT6のソース電極10として機能する。ゲート絶縁膜8上の画素領域には、例えばITOより成る透明導電膜(透明画素電極膜)5が設けられている。ゲート絶縁膜8の上面に設けられたアルミニウム合金膜から成るTFT6のドレイン電極11は、前記透明導電膜5と電気的に接触している。
まず、配線膜2を経由してゲート電極7にゲート電圧を印加すると、TFT6がON状態となり、予め信号線9に印加されていた駆動電圧がソース電極10からドレイン電極11を経由して透明導電膜5に印加され、その透明導電膜5に所定レベルの駆動電圧が印加されると、透明導電膜5と対向基板の共通電極との間に十分な電位差が発生し、液晶層に含まれる液晶分子が配向して光変調が生じる。
以上説明したように、従来のゲート電極を含む配線膜等の配線部はMoやCrのような高融点金属膜やアルミニウム合金膜で形成されていた。しかし、液晶ディスプレイが、大型化、高画質化するにつれて配線膜の電気抵抗が増大し、信号遅延、電力損失等といった問題が顕在化しており、アルミニウム(Al)より低電気抵抗率の銅(Cu)が注目されている。
因みに、従来材として用いられているAl−2原子%Nd薄膜の真空中350℃30分熱処理後の電気抵抗率は4.1×10−6Ω・cm、Cu薄膜の真空中350℃30分熱処理後の電気抵抗率は2.0×10−6Ω・cmである。Al配線膜はガラス基板に直接形成しても剥離などの問題を生じないが、ガラス基板上にCu配線膜を形成すると、ガラスとCuの密着性が低いために、Cu配線膜がガラス基板から剥離するという問題があった。
その問題を解消するための特許出願として、特許文献1〜9に記載された様々な技術が提案されている。
特許文献1及び2に記載の技術では、Cu配線膜とガラス基板の間にモリブデン(Mo)やクロム(Cr)などの高融点金属層を介在させている。このような密着性に優れる下地層を形成することで、配線膜その物の密着性を向上させ、パターン形成時のCu配線膜の浮き上がり、破断を抑制している。しかし、下地となる高融点金属層を成膜する工程が増加する上、Cuと高融点金属の異種金属を積層させるため、薬液を用いたエッチングの際にCuと高融点金属の界面で腐食が発生したり、各層のエッチングレートが異なるため配線膜断面を好ましい形状(テーパー角45〜60°が望ましいとされている。)に形成できないといった新たな問題が発生してしまう。更には、配線膜断面を好ましい形状にするために積層されている各層ごとに適したエッチング液を使用するなど、Cu配線膜パターン形成に関わる工程が増えることで、液晶パネルの製造コストが増大するといった問題もある。
特許文献3に記載の技術では、ガラス基板に下地層としてクロム(Cr)膜をコーティングし、その上にCrを含有したCu層を形成し、更に熱処理によってCu−Cr層を2層分離させることにより、密着性が向上するとしている。しかし、この技術でも配線断面の形状を調整することが非常に難しい。更に、Crの電気抵抗率は12.9×10−6Ω・cmとCuやAl−2原子%Ndよりも高く、配線抵抗増加による信号遅延や電力損失が問題となる。
特許文献4に記載の技術では、ガラス基板とCu配線の間に樹脂層及びCr等の金属層を設けることにより、密着性の向上が図れるとしている。しかしながら、この技術では、液晶ディスプレイの製造プロセスにおける熱履歴により樹脂層が劣化し、かえって密着性が低下するという問題がある。
特許文献5に記載の技術では、Cuに金(Au)又はコバルト(Co)を添加した合金を用いることにより、ガラス基板の密着性が向上するとしている。しかしながら、Cu−Au合金薄膜やCu−Co合金薄膜はCu薄膜より密着性が優れているものの、液晶ディスプレイ用としては、まだ密着性が不足している。(実施例にCu−Au合金薄膜等の実際の剥離試験データを記載)
特許文献6に記載の技術では、ガラス基板の主成分であるシリコン(Si)とCuが反応を起こしやすく、そのためCu配線の電気抵抗が高まる可能性があるため、ガラス製の透明基板の上面に先ず窒素(N)を含有したCu膜(CuN)をスパッタ蒸着した後、Cu層を成膜している。又、特許文献7に記載の技術では、Cu配線膜の酸化を防ぎ、基板との密着性を向上するために、窒素を含有したCu配線膜(CuN)を用いることが提案されている。しかしながら、CuN自体が安定な化合物でないために、特許文献6、7に記載の技術ともに、液晶ディスプレイの製造プロセスにおける熱履歴によりN原子がCu配線膜中を拡散し、配線の電気抵抗が上昇してしまうという問題がある。
特許文献8に記載の技術では、ガラス基板の上面に先ず窒化シリコン膜をコーティングし、次いでタンタル(Ta)等の下地金属層を蒸着し、更にその上にCu等の金属シード層を形成し、最後に無電解メッキによりCu配線膜を形成する。しかしこの技術は配線膜を形成するための工程数が多く、各工程を最適化しなければならないという複雑さがあるだけでなく、ウエットプロセスを含んでいるために、不純物汚染や廃液処理などの問題が発生してしまう。
特許文献9に記載の技術では、導電性を有するクラフト・ポリマーで配線パターンを形成し、次いで無電解メッキによりCu配線膜のパターンを形成することが提案されている。しかしこの技術でも、液晶ディスプレイの製造プロセスにおける熱履歴によりクラフトポリマー(樹脂層)が劣化し、かえって密着性が低下するという問題がある。
特開平7−66423号公報 特開平8−8498号公報 特開平8−138461号公報 特開平10−186389号公報 特開2003−342563号公報 特開2004−212940号公報 特開平10−133597号公報 特開2006−24754号公報 特開2006−108622号公報
本発明は上記従来の種々の問題を解決せんとして発明したものであって、特定の組成を有するCu合金を配線材料とすることで、電気抵抗率の低い配線材料として使用することが可能になるばかりか、フラットパネルディスプレイの液晶表示デバイスを構成するガラス基板への密着性が高く、且つその製造工程においても劣化、変質することもなくガラス基板からの剥離の危険性がないCu合金配線膜と、そのCu合金配線膜を用いて作製されるフラットパネルディスプレイ用TFT素子と、そのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲットを提供することを課題とするものである。
請求項1記載の発明は、フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、Pt、Ir、Pdの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜である。
請求項2記載の発明は、フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、Ni、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜である。
請求項3記載の発明は、フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、必須添加元素のNiと、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜である。
請求項4記載の発明は、フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、必須添加元素のPtと、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜である。
請求項5記載の発明は、ガラス基板上に、請求項1乃至4のいずれかに記載の配線膜を積層し、その上に少なくとも層間絶縁膜を介して透明導電膜を積層して成ることを特徴とするフラットパネルディスプレイ用TFT素子である。
請求項6記載の発明は、請求項1記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、Pt、Ir、Pdの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲットである。
請求項7記載の発明は、請求項2記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、Ni、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲットである。
請求項8記載の発明は、請求項3記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、必須添加元素のNiと、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲットである。
請求項9記載の発明は、請求項4記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、必須添加元素のPtと、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲットである。
本発明のCu合金配線膜によると、電気抵抗率の低いにもかかわらずガラス基板への密着性の低さから使用することが困難であったCuを、ガラス基板への密着性の高い配線材料として使用することが可能になる。又、そのCu合金配線膜を用いた本発明のフラットパネルディスプレイ用TFT素子によると、電気抵抗率の低いCuを配線材料として使用できるだけではなく、フラットパネルディスプレイの液晶表示デバイスを構成するガラス基板への密着性が高く、且つその製造工程においても劣化、変質することもなくガラス基板からの剥離の危険性がない。更には、直接ガラス基板の上に配線膜を積層できるので、製造に要する工程数も少なくて済む。更には、前記Cu合金配線膜を作製するための本発明のCu合金スパッタリングターゲットによると、電気抵抗率が低いにもかかわらずガラス基板への密着性の低さから使用することが困難であったCuを、ガラス基板への密着性の高い配線材料として使用することが可能になる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて更に詳細に説明する。
図1には、背景技術の欄で説明したように、液晶表示デバイスを構成するフラットパネルディスプレイ用TFT素子の断面構造を示す。1は液晶表示デバイスを構成するフラットパネルディスプレイ用TFT素子であり、2は銅(Cu)を主成分とし、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、サマリウム(Sm)の少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有するCu合金配線膜である。
3はガラス基板、4は前記配線膜2の上に積層される複数層の絶縁膜で、各膜ともSiN等で形成された薄膜である。5は更に絶縁膜4の上に積層される透明導電膜(透明画素電極膜)で、酸化インジウム錫(Indium Tin Oxide:ITO)や、酸化インジウム亜鉛(Indium Zinc Oxide:IZO)等で形成された薄膜である。
6は液晶表示デバイス1にスイッチング素子として組み込まれたTFTであり、配線膜2の一部でもある7はTFT6のON/OFFを制御するゲート電極である。8は配線膜2の上面を被覆するようにして積層された絶縁膜の一部でもあるゲート絶縁膜、9はゲート絶縁膜8の上面に配線膜2と直交するように設けられた信号線で、その信号線9の一部はソース電極10として機能する。11はドレイン電極であって、前記透明導電膜5と電気的に接触している。又、ソース電極10(信号線9)、ドレイン電極11はともに、配線膜と同様に、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有するCu合金で形成されている。12は絶縁膜の一部でもある層間絶縁膜、13はチャネルアモルファスシリコン、14はnアモルファスシリコンである。
尚、配線膜2を形成するCu合金の添加金属元素の合計量は、0.01〜0.5原子%であると説明したが、密着性向上に加え、Cu合金の低電気抵抗率というメリットを活かすためには、添加金属元素の合計量は、0.01〜0.3原子%とすることが好ましい。更には、添加金属元素の合計量は、0.01〜0.2原子%とすることがより好ましい。
又、前記の説明のように、ソース電極10とドレイン電極11を配線膜2と同様に、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有するCu合金で形成することで、配線材料の共通化が図れる。更には、このCu合金は、電気抵抗率や、透明導電膜5とのコンタクト特性に優れているので、ソース電極10やドレイン電極11として使用することができる。(実施例に試験結果を記載)
更には、成膜前のガラス基板3の表面に紫外線を照射することで、ガラス基板3の最表面の汚染が除去され、その上面に積層される配線膜2の密着性が更に向上する。
次に、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を含有するCu合金で成る配線膜2をガラス基板3の上に積層すれば密着性が向上する原因を探るために以下の試験を行った。この試験では、Ptを含有するCu合金で成る配線膜2を、ガラス基板3(コーニング社製♯1737、板厚0.7mmt)の上に、DCマグネトロン・スパッタリング法で、成膜温度:室温にて膜厚が300nmになるようにして成膜し、高周波グロー放電発光分光分析(GD−OES)法により配線膜2の表面側からガラス基板3に向けて成分元素の濃度分布を分析した。図2にその分析結果を示す。
図2によると、スパッタリングを開始して約40秒までは、Cu量、Pt量ともに殆ど変化はなく、PtとCuの濃度比(Pt/Cu)も変化は殆どない。これは、配線膜2が表面側からある一定の深さまではその組成に殆ど変化がないことを示している。
その後、40秒を経過するとCu元素量が急に低下し、43秒〜50秒付近で(Pt/Cu)が上昇している。一方、Si元素量は40秒を経過した後に急上昇している。これはGD−DESの分析面がガラス基板3の表面に達したことを示している。即ち、Si元素量の急上昇後のデータはその殆どがガラス基板3の組成を示している。
即ち、43秒〜50秒付近は配線膜2の底部付近、つまりガラス基板3との界面付近の配線膜2の元素組成を示している。(Pt/Cu)の分析データによると、この界面付近で添加金属元素であるPtの比率が上昇しており、ガラス基板3との界面付近にPtが集中するという濃化現象が認められる。
Cu自体はガラス基板3との密着性が低いが、この試験結果で証明されたように、添加金属元素であるPtがガラス基板3の界面付近で濃化することにより、配線膜2とガラス基板3の密着性が向上する。
尚、このような添加金属元素の界面付近での濃化現象は、添加金属元素がCu合金で成る薄膜(配線膜2)内を拡散することによって生じるが、スパッタリング法で成膜した薄膜は柱状構造の多結晶組織を有するので、添加金属元素は容易に薄膜中を拡散できる。又、液晶表示デバイスの製造プロセスに高温での加熱工程が含まれる場合には、更に添加金属元素の拡散が容易になり、添加金属元素の濃化現象が更に顕著となり、配線膜2とガラス基板3の密着性も更に向上する。
尚、上記の試験では、添加金属元素がPtである事例を示したが、添加金属元素はIr、Pd、Smであっても同様の効果を示し、これらの金属元素の複数を添加しても同様の効果を示す。
以上説明したように、Cu中に添加した金属元素が拡散してガラス基板3との界面付近に濃化するが、成膜した配線膜2中の他の部位での添加金属元素の量は逆に低下するので、電気抵抗率が増加せず、Cu本来の低い電気抵抗率に近い値を示すようになる。
以上の説明では、スパッタリング法で配線膜2を成膜することを前提に説明したが、他のどのような薄膜成膜方法で配線膜2を形成しても良い。尚、スパッタリング法で成膜する場合のスパッタリングターゲットは、配線膜2と同一の組成からなるものである。配線膜2を、Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有する組成とした場合、スパッタリングターゲットも配線膜2の組成に合わせ、Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有するものとする必要がある。更に、これらの添加金属元素の合計量は0.01〜0.3原子%が好ましく、0.01〜0.2原子%がより好ましい。
尚、上記の説明では、配線膜2、ソース電極10(信号線9)、ドレイン電極11、並びにスパッタリングターゲットを、Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有する成分組成とした実施形態について説明したが、配線膜2、ソース電極10(信号線9)、ドレイン電極11、並びにスパッタリングターゲットは、以下に示す成分組成であっても上記実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
即ち、配線膜2、ソース電極10(信号線9)、ドレイン電極11、並びにスパッタリングターゲットは、Cuを主成分とし、Ni、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有する成分組成としても良い。又、Cuを主成分とすると共に、Niを含有し、更に、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Niを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%としても良い。或いは、Cuを主成分とすると共に、Ptを含有し、更に、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Ptを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%としても良い。
尚、これらの実施形態の場合も、先に説明した実施形態と同様に、Cu以外の添加金属元素の合計含有量は、0.01〜0.5原子%であると説明したが、密着性向上に加え、Cu合金の低電気抵抗率というメリットを活かすためには、添加金属元素の合計含有量は、0.01〜0.3原子%とすることが好ましい。更には、添加金属元素の合計含有量は、0.01〜0.2原子%とすることがより好ましい。
〔剥離率測定試験〕
ガラス基板上の配線膜の密着性を評価するために、まず、以下に示すような粘着テープによる配線膜の剥離試験を行った。
この試験では、コーニング社製♯1737、板厚0.7mmtのガラス基板を用いた。配線膜としては、DCマグネトロン・スパッタリング法により膜厚300nmのCu薄膜を成膜温度:室温(25℃)で蒸着した。尚、スパッタリングターゲットとしては純Cuターゲットを用い、添加金属元素をチップオンしてCu薄膜を成膜した。成膜された配線膜の表面にカッターナイフを用いて1mm間隔で碁盤目状の切れ込みを入れた。次いで粘着テープを薄膜の上に貼り付け、粘着テープの引き剥がし角度が60°になるように保持しつつ、粘着テープを一挙に引き剥がし、粘着テープによって引き剥がされた碁盤目の区画数をカウントし、全区画との比率(剥離率)を得た。
試験は、配線膜の成膜後に300℃で熱処理を行った場合と熱処理を行わなかった場合(表1、表2、表3には室温と記載)、使用する粘着テープをスコッチ社のメンディング・テープとした場合と更に粘着性の強い住友3M社の8422Bテープとした場合、更に添加金属元素の種類と添加量を変えて実施した。
試験の評価は、剥離率10%未満のものを良好、10%以上のものを不良と判定した。
〔電気抵抗率測定試験〕
次に、剥離率測定試験と同様に、DCマグネトロン・スパッタリング法により膜厚300nmの薄膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・ウェットエッチング法で配線形状を形成し、その後に4探針法で電気抵抗率を測定した。その後、試料を真空中350℃で30分間熱処理した後、再度電気抵抗率を測定した。
試験の評価は、350℃熱処理後の電気抵抗率が3.0μΩ・cm以下のものを良好、3.0μΩ・cmを超えるものを不良と判定した。
〔総合評価〕
表1、表2、表3に剥離率測定試験と電気抵抗率測定試験の試験結果を示す。総合評価として、剥離率、電気抵抗率の両方とも良好なものを○で合格、剥離率、電気抵抗率の少なくとも一方でも不良であれば×で不合格とした。
Figure 0004355743
Figure 0004355743
Figure 0004355743
〔剥離率測定試験〕
剥離率測定試験の結果は、Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの何れかを0.01〜0.5原子%含有した請求項1を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.1〜14(表1には、例えば、Cu−0.1原子%Ptの試料はCu−0.1Ptと略して表示している。)では、成膜後の熱処理の有無を問わず、粘着テープによって引き剥がされた碁盤目の剥離率は、0〜5%と良好であった。又、使用する粘着テープが、メンディング・テープの場合ばかりか、粘着性がより強い422Bテープを使った場合であっても剥離率は、0〜5%と良好であった。
更には、Cuを主成分とし、Ni、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有した請求項2を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.15〜21でも、粘着テープによって引き剥がされた碁盤目の剥離率は、2〜8%と良好であった。又、Cuを主成分とすると共に、Niを含有し、更に、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Niを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項3を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.22〜29でも、粘着テープによって引き剥がされた碁盤目の剥離率は、1〜7%と良好であった。更には、Cuを主成分とすると共に、Ptを含有し、更に、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Ptを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項4を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.30〜32でも、粘着テープによって引き剥がされた碁盤目の剥離率は、1〜3%と良好であった。
これに対し、純Cuの配線膜をガラス基板上に蒸着した試料No.33,34の場合は、メンディング・テープで配線膜を引き剥がした試料No.33の場合で剥離率40%、より粘着性の強い住友3M社の8422Bテープを使った試料No.34の場合では剥離率が100%であり、剥離率測定試験による評価結果は何れもが不良であった。
又、CuにPtを添加したが、Cu合金におけるPtの含有率が0.6原子%と請求項1及び請求項2記載の添加金属元素の含有率を超える試料No.35,36の場合は、成膜直後の熱処理を行わなかった場合(試料No.35)で剥離率12%、300℃で熱処理を行った場合(試料No.36)で剥離率10%であり、ともに剥離率測定試験による評価結果は不良であった。
逆に、CuにPtを添加したが、Cu合金におけるPtの含有率が0.005原子%と請求項1及び請求項2記載の添加金属元素の含有率に達しない試料No.37,38の場合は、成膜直後の熱処理を行わなかった場合(試料No.37)で剥離率25%、300℃で熱処理を行った場合(試料No.38)で剥離率15%であり、この条件でも剥離率測定試験による評価結果は何れもが不良であった。又、CuにNiを添加したが、Cu合金におけるNiの含有率が0.005原子%と請求項2記載の添加金属元素の含有率に達しない試料No.39の場合も剥離率40%であり、この条件でも剥離率測定試験による評価結果は不良であった。
試料No.40〜45は、Cuに添加する金属元素を請求項1記載のPt、Ir、Pd、Smや、請求項2記載のNi、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の何れかではなく、Au、Ag、Mg、Taの何れかとした事例である。これら試料No. 40〜45の場合、剥離率は60〜100%と非常に高く、この条件での剥離率測定試験による評価結果は何れもが不良であった。
〔電気抵抗率測定試験〕
電気抵抗率測定試験では、前記剥離率測定試験のように成膜後の熱処理やテープによる剥離は行わないため、前記剥離率測定試験のように同一成分の試料を用いた試験は、複数種必要でなく一度の試験で済ませることができる。例えば試料No.1〜4の試験は一度の試験で済ませることができるが、総合評価を行うため便宜上表1では四度別の試験を行ったように記載している。以下の説明でも試料No.は分けて説明する。
電気抵抗率測定試験の結果は、Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの何れかを0.01〜0.5原子%含有した請求項1を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.1〜14では、熱処理後の電気抵抗率は、2.1〜2・9μΩ・cmと何れもが良好であった。又、Cuを主成分とし、Ni、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有した請求項2を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.15〜21でも、熱処理後の電気抵抗率は、2.4〜3.0μΩ・cmと何れもが良好であった。
更には、Cuを主成分とすると共に、Niを含有し、更に、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Niを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項3を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.22〜29でも、熱処理後の電気抵抗率は、2.2〜2.8μΩ・cmと何れもが良好であった。又、Cuを主成分とすると共に、Ptを含有し、更に、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Ptを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項4を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.30〜32でも、熱処理後の電気抵抗率は、2.5〜2.7μΩ・cmと何れもが良好であった。
更には、純Cuの配線膜をガラス基板上に蒸着した試料No.33,34の場合の熱処理後の電気抵抗率は、2.1μΩ・cm、であり、電気抵抗率測定試験の結果は良好であった。
これに対し、CuにPtを添加したが、Cu合金におけるPtの含有率が0.6原子%と請求項1及び請求項2記載の添加金属元素の含有率を超える試料No.35,36の場合は、熱処理後の電気抵抗率は、3.1μΩ・cm、であって、電気抵抗率測定試験の結果は不良であった。
逆に、CuにPtを添加したが、Cu合金におけるPtの含有率が0.005原子%と請求項1及び請求項2記載の添加金属元素の含有率に達しない試料No.37,38の場合は、熱処理後の電気抵抗率は、2.1μΩ・cm、であり、電気抵抗率測定試験の結果は良好であった。
Cuに添加する金属元素を請求項1記載のPt、Ir、Pd、Smや、請求項2記載のNi、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の何れかではなく、Au、Ag、Mg、Taの何れかとした試料No.40〜45の場合、測定された熱処理後の電気抵抗率は、2.1〜2.5μΩ・cm、であり、電気抵抗率測定試験の結果は何れも良好であった。
〔総合評価〕
Cuを主成分とし、Pt、Ir、Pd、Smの何れかを0.01〜0.5原子%含有した請求項1を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.1〜14では、剥離率、電気抵抗率とも良好であり、総合評価は○で合格である。又、Cuを主成分とし、Ni、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有した請求項2を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.15〜21でも、剥離率、電気抵抗率とも良好であり、総合評価は○で合格である。更には、Cuを主成分とすると共に、Niを含有し、更に、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Niを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項3を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.22〜29でも、剥離率、電気抵抗率とも良好であり、総合評価は○で合格である。又、Cuを主成分とすると共に、Ptを含有し、更に、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属の少なくとも一種の添加金属元素を含有し、Ptを含む添加金属元素の含有量を、合計0.01〜0.5原子%とした請求項4を満足する配線膜をガラス基板上に成膜した試料No.30〜32でも、剥離率、電気抵抗率とも良好であり、総合評価は○で合格である。
これに対し、純Cuの配線膜、添加金属元素の含有率が0.01〜0.5原子%の範囲にないCu合金の配線膜、添加金属元素がPt、Ir、Pd、Sm、Ni、Ru、Cr、Nb、W、希土類金属以外の添加金属元素であるCu合金の配線膜を、夫々ガラス基板上に成膜した試料No.33〜45では、剥離率、電気抵抗率のうち少なくとも一方が不良であり、総合評価は×で不合格である。
〔コンタクト特性試験〕
Cu合金配線(ソース電極、ドレイン電極)と透明導電膜(透明画素電極膜)とのコンタクト特性を求めるため、コンタクト特性試験を参考試験として行った。
この試験では、図3に示すように、ガラス基板Aの上面に、DCマグネトロン・スパッタリング法により膜厚300nmの薄膜をCu合金配線Bとして成膜した(比較例のMo、Cuの場合も同様)。その上に、CVD法によって膜厚300nmの絶縁膜C(SiN)をCu合金配線Bと直交する方向に成膜した後、その絶縁膜Cの中央にフォトリソグラフィーによって10μm□のコンタクトホールDを形成した。更にその上に、酸化インジウムに10質量%の酸化錫を加えた酸化インジウム錫(ITO)で膜厚200nmの透明導電膜Eを成膜し、同時にコンタクトホールDにも充填した。この透明導電膜Eの成膜は、例えば、Ar/O=24/0.06sccm、ガス圧2.7×10-−1Pa、スパッタリングパワーDC150Wのような条件下で行う。その透明導電膜Eの電気抵抗率は低く、2×10−4Ω・cmである。
Cu合金配線Bに、発明参考例のCu−0.1原子%Pt、Cu−0.1原子%Ir、Cu−0.2原子%Pd、Cu−0.15原子%Smを夫々用いて膜厚300nmの薄膜を形成した。また、比較例として、ITOのコンタクト部に従来から用いられていたMoと純Cu、更にはCu−0.1原子%Au、Cu−0.1原子%Mgを夫々用いて膜厚300nmの薄膜を形成した。尚、この発明参考例のCu合金配線Bの組成は、請求項1記載の配線膜の組成の範囲内に収まっている。
コンタクト抵抗は、前記に説明した方法で、図3に示すようなケルビンパターンを作製し、4端子測定(透明導電膜EとCu合金配線B間に電流を流し、別の端子で透明導電膜EとCu合金配線Bの間の電圧降下を測定する方法)を行い求めた。即ち、透明導電膜EとCu合金配線B間に電流を流し、透明導電膜EとCu合金配線B間の電圧をモニターすることにより、コンタクト部のコンタクト抵抗を求めた。表4にその試験結果を示す。
Figure 0004355743
発明参考例の試料No.1〜4のコンタクト抵抗は、その何れもがITOのコンタクト部に従来から用いられていたMo(試料No.5)より低く、Cu合金配線(ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極)としての使用に適した材料を用いたものということができる。尚、これらの材料は、請求項1に示すCu合金配線膜の条件を満たしているので、上記電極材料の共通化を図ることができる。
フラットパネルディスプレイのTFT素子の縦断面図である。 高周波グロー放電発光分光分析法により配線膜の表面側からガラス基板に向けて組成分析を行った分析結果の成分元素濃度分布を示す参考図である。 コンタクト抵抗測定用のケルビンパターンを示すものであって、(a)は平面図、(b)は(a)のX−X線断面図である。
符号の説明
1…フラットパネルディスプレイ用TFT素子
2…配線膜
3…ガラス基板
4…絶縁膜
5…透明導電膜
6…TFT
7…ゲート電極
8…ゲート絶縁膜
9…信号線
10…ソース電極
11…ドレイン電極
12…層間絶縁膜
13…チャネルアモルファスシリコン
14…nアモルファスシリコン

Claims (9)

  1. フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、Pt、Ir、Pdの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜。
  2. フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、Ni、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜。
  3. フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、必須添加元素のNiと、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜。
  4. フラットパネルディスプレイ用のTFT素子を構成する配線膜であって、必須添加元素のPtと、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金配線膜。
  5. ガラス基板上に、請求項1乃至4のいずれかに記載の配線膜を積層し、その上に少なくとも層間絶縁膜を介して透明導電膜を積層して成ることを特徴とするフラットパネルディスプレイ用TFT素子。
  6. 請求項1記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、Pt、Ir、Pdの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲット。
  7. 請求項2記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、Ni、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種を合計0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲット。
  8. 請求項3記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、必須添加元素のNiと、Pt、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲット。
  9. 請求項4記載の配線膜を作製するためのスパッタリングターゲットであって、必須添加元素のPtと、Ni、Ir、Pd、Ru、Cr、Nbの少なくとも一種の添加金属元素とを、その合計で0.01〜0.5原子%含有し、残部がCuよりなることを特徴とするCu合金スパッタリングターゲット。
JP2007311992A 2006-12-04 2007-12-03 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット Expired - Fee Related JP4355743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311992A JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327451 2006-12-04
JP2007311992A JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166742A JP2008166742A (ja) 2008-07-17
JP4355743B2 true JP4355743B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=39492099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311992A Expired - Fee Related JP4355743B2 (ja) 2006-12-04 2007-12-03 Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7994503B2 (ja)
JP (1) JP4355743B2 (ja)
WO (1) WO2008069214A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090186230A1 (en) * 2007-10-24 2009-07-23 H.C. Starck Inc. Refractory metal-doped sputtering targets, thin films prepared therewith and electronic device elements containing such films
JP4611417B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社神戸製鋼所 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP4469913B2 (ja) 2008-01-16 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
KR101163329B1 (ko) * 2008-02-22 2012-07-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 터치 패널 센서
WO2009123217A1 (ja) * 2008-03-31 2009-10-08 株式会社神戸製鋼所 表示装置、その製造方法およびスパッタリングターゲット
JP5475260B2 (ja) * 2008-04-18 2014-04-16 株式会社神戸製鋼所 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
US8422207B2 (en) * 2008-04-23 2013-04-16 Kobe Steel, Ltd. Al alloy film for display device, display device, and sputtering target
WO2010001998A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 株式会社神戸製鋼所 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
JP2010065317A (ja) * 2008-08-14 2010-03-25 Kobe Steel Ltd 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2010098196A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Hitachi Cable Ltd 配線構造及び配線構造の製造方法
JP4567091B1 (ja) 2009-01-16 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 表示装置用Cu合金膜および表示装置
SG177358A1 (en) 2009-06-24 2012-02-28 Nippon Steel Materials Co Ltd Copper alloy bonding wire for semiconductor
CN103972246B (zh) 2009-07-27 2017-05-31 株式会社神户制钢所 布线结构以及具备布线结构的显示装置
CA2773522C (en) * 2009-10-26 2023-04-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for the production of a glycosylated immunoglobulin
JP2012027159A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kobe Steel Ltd 表示装置
JP5895370B2 (ja) * 2010-08-30 2016-03-30 大同特殊鋼株式会社 パネル用Cu電極保護膜用NiCu合金ターゲット材及び積層膜
WO2012101994A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法及びその製造方法により製造された薄膜トランジスタ基板
JP2012180540A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Kobe Steel Ltd 表示装置および半導体装置用Al合金膜
JP5171990B2 (ja) 2011-05-13 2013-03-27 株式会社神戸製鋼所 Cu合金膜および表示装置
JP5524905B2 (ja) 2011-05-17 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 パワー半導体素子用Al合金膜
JP2013084907A (ja) 2011-09-28 2013-05-09 Kobe Steel Ltd 表示装置用配線構造
JP5613143B2 (ja) * 2011-12-06 2014-10-22 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサー用Cu合金配線膜、及びタッチパネルセンサー
JP5632821B2 (ja) * 2011-12-06 2014-11-26 株式会社神戸製鋼所 タッチパネルセンサー用Cu合金配線膜、及びその製造方法、並びにタッチパネルセンサー
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
CN109671534B (zh) * 2017-10-13 2020-01-07 北京航空航天大学 一种柔性薄膜电极及其制备方法
US12180108B2 (en) 2017-12-19 2024-12-31 Corning Incorporated Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP7468342B2 (ja) * 2018-03-28 2024-04-16 大日本印刷株式会社 配線基板、および配線基板を製造する方法
US11152294B2 (en) 2018-04-09 2021-10-19 Corning Incorporated Hermetic metallized via with improved reliability
US12200875B2 (en) 2018-09-20 2025-01-14 Industrial Technology Research Institute Copper metallization for through-glass vias on thin glass
KR20210127188A (ko) 2019-02-21 2021-10-21 코닝 인코포레이티드 구리-금속화된 쓰루 홀을 갖는 유리 또는 유리 세라믹 물품 및 이를 제조하기 위한 공정

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712507A (en) * 1971-04-26 1973-01-23 W Holt Article dispensing apparatus and methods
US4573606A (en) * 1983-09-12 1986-03-04 Kermit E. Lewis Automatic pill dispenser and method of administering medical pills
US4572403A (en) * 1984-02-01 1986-02-25 Rafael Benaroya Timed dispensing device for tablets, capsules, and the like
US4842161A (en) * 1985-08-06 1989-06-27 Rowe International, Inc. Countertop snack vendor
US5323929A (en) * 1992-12-09 1994-06-28 Marlar Warner B Medicine dispenser
US5337920A (en) * 1993-04-21 1994-08-16 Clausen Mark K Rotatable platter storage and retrieval system
JP2733006B2 (ja) * 1993-07-27 1998-03-30 株式会社神戸製鋼所 半導体用電極及びその製造方法並びに半導体用電極膜形成用スパッタリングターゲット
JPH0766423A (ja) 1993-08-31 1995-03-10 Toshiba Corp 液晶表示装置用アレイ基板
US5405045A (en) * 1993-12-06 1995-04-11 Usmani; Arif S. Time controlled cigarette dispenser
JPH088498A (ja) 1994-06-21 1996-01-12 Canon Inc 配線構造、その製造方法および該配線構造を用いた画像形成装置
JP3048858B2 (ja) 1994-11-02 2000-06-05 シャープ株式会社 導電性薄膜を有する基板の製造方法
US5523816A (en) * 1994-11-09 1996-06-04 Eastman Kodak Company Film cartridge magazine
US6219125B1 (en) * 1996-07-26 2001-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Electrode plate, process for producing the plate, for an LCD having a laminated electrode with a metal nitride layer
JPH10133597A (ja) 1996-07-26 1998-05-22 Canon Inc 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JPH10186389A (ja) 1996-12-24 1998-07-14 Canon Inc 配線基板、配線基板の製造方法及び該配線基板を用いた液晶素子
JP3365954B2 (ja) * 1997-04-14 2003-01-14 株式会社神戸製鋼所 半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜および半導体電極用Al−Ni−Y 合金薄膜形成用スパッタリングターゲット
JPH11337976A (ja) 1998-03-26 1999-12-10 Toshiba Corp 表示装置用アレイ基板及びこのアレイ基板を備えた平面表示装置
JP4458563B2 (ja) 1998-03-31 2010-04-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法およびこれを用いた液晶表示装置の製造方法
JP4663829B2 (ja) * 1998-03-31 2011-04-06 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを用いた液晶表示装置
US6330957B1 (en) * 1998-12-15 2001-12-18 Daryl L. Bell-Greenstreet Automatic medication dispenser
US6601729B1 (en) * 1999-03-26 2003-08-05 Papp Enterprises, Llc Automated portable medication radial dispensing apparatus and method using a carrier tape
US6464142B1 (en) * 1999-10-29 2002-10-15 Si/Baker, Inc. Automated will call system
JP4583564B2 (ja) 2000-09-04 2010-11-17 株式会社フルヤ金属 配線、電極及び接点
WO2006025347A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 National University Corporation Tohoku University 銅合金及び液晶表示装置
JP4783525B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-28 株式会社アルバック 薄膜アルミニウム合金及び薄膜アルミニウム合金形成用スパッタリングターゲット
JP2003273109A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Advanced Display Inc Al配線用薄膜及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JP2003342563A (ja) 2002-05-24 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 無機蛍光体、無機蛍光体ペースト及び無機蛍光体の製造方法
JP3754011B2 (ja) * 2002-09-04 2006-03-08 デプト株式会社 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法、電子部品の製造方法及び電子光学部品
KR100897505B1 (ko) * 2002-11-19 2009-05-15 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP3940385B2 (ja) * 2002-12-19 2007-07-04 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスおよびその製法
KR100904524B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 어레이기판 제조방법
US7100793B2 (en) * 2003-01-06 2006-09-05 Elliot Baum Pill dispenser
JP2005303003A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Kobe Steel Ltd 表示デバイスおよびその製法
JP4541787B2 (ja) * 2004-07-06 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス
JP2006024754A (ja) 2004-07-08 2006-01-26 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 配線層の形成方法、配線層および薄膜トランジスタ
JP4361842B2 (ja) 2004-07-09 2009-11-11 京セラ株式会社 携帯端末
JP4708859B2 (ja) 2004-09-07 2011-06-22 富士フイルム株式会社 薄層トランジスタ、それを用いたアクティブマトリックス型表示装置、及び、液晶表示装置
JP2006077295A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 Tosoh Corp Cu合金配線材料及びCu合金スパッタリングターゲット
JP4330517B2 (ja) 2004-11-02 2009-09-16 株式会社神戸製鋼所 Cu合金薄膜およびCu合金スパッタリングターゲット並びにフラットパネルディスプレイ
JP2006193783A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Dept Corp 電子部品用金属材料、電子部品、電子機器、金属材料の加工方法、電子部品の製造方法及び電子光学部品
JP4579709B2 (ja) * 2005-02-15 2010-11-10 株式会社神戸製鋼所 Al−Ni−希土類元素合金スパッタリングターゲット
JP4117001B2 (ja) * 2005-02-17 2008-07-09 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板、表示デバイス、および表示デバイス用のスパッタリングターゲット
JP4542008B2 (ja) * 2005-06-07 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 表示デバイス
US7411298B2 (en) * 2005-08-17 2008-08-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
US7683370B2 (en) * 2005-08-17 2010-03-23 Kobe Steel, Ltd. Source/drain electrodes, transistor substrates and manufacture methods, thereof, and display devices
US20070075365A1 (en) * 2005-10-03 2007-04-05 Peter Mardilovich Thin-film transistor and method of making the same
JP4203599B2 (ja) 2005-10-25 2009-01-07 国土交通省国土地理院長 地形データ処理プログラム
US7781767B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-24 Kobe Steel, Ltd. Thin film transistor substrate and display device
JP2008098611A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Kobe Steel Ltd 表示装置
JP4280277B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-17 株式会社神戸製鋼所 表示デバイスの製法
KR101043508B1 (ko) 2006-10-13 2011-06-23 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 박막 트랜지스터 기판 및 표시 디바이스
JP4377906B2 (ja) * 2006-11-20 2009-12-02 株式会社コベルコ科研 Al−Ni−La系Al基合金スパッタリングターゲット、およびその製造方法
JP2008127623A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Kobelco Kaken:Kk Al基合金スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP4705062B2 (ja) 2007-03-01 2011-06-22 株式会社神戸製鋼所 配線構造およびその作製方法
JP2009004518A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタ基板、および表示デバイス
JP2009008770A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kobe Steel Ltd 積層構造およびその製造方法
JP2009010052A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kobe Steel Ltd 表示装置の製造方法
US20090001373A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd.) Electrode of aluminum-alloy film with low contact resistance, method for production thereof, and display unit
JP4611417B2 (ja) * 2007-12-26 2011-01-12 株式会社神戸製鋼所 反射電極、表示デバイス、および表示デバイスの製造方法
JP4469913B2 (ja) 2008-01-16 2010-06-02 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
KR101163329B1 (ko) 2008-02-22 2012-07-05 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 터치 패널 센서
WO2009123217A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 株式会社神戸製鋼所 表示装置、その製造方法およびスパッタリングターゲット
JP5475260B2 (ja) 2008-04-18 2014-04-16 株式会社神戸製鋼所 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
US8422207B2 (en) 2008-04-23 2013-04-16 Kobe Steel, Ltd. Al alloy film for display device, display device, and sputtering target

Also Published As

Publication number Publication date
US7994503B2 (en) 2011-08-09
WO2008069214A1 (ja) 2008-06-12
JP2008166742A (ja) 2008-07-17
US20100012935A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4355743B2 (ja) Cu合金配線膜とそのCu合金配線膜を用いたフラットパネルディスプレイ用TFT素子、及びそのCu合金配線膜を作製するためのCu合金スパッタリングターゲット
TWI249070B (en) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
JP4542008B2 (ja) 表示デバイス
KR100983196B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 표시 디바이스
TWI394850B (zh) A display device using a Cu alloy film and a Cu alloy sputtering target
CN102473730B (zh) 布线构造及其制造方法、以及具备布线构造的显示装置
TWI423445B (zh) 薄膜導體及製造方法
TW200910459A (en) Method for manufacturing display apparatus
US20070228575A1 (en) Wiring material and wiring board using the same
KR101102891B1 (ko) 배선구조 및 이를 이용한 박막 트랜지스터
JP2007081385A (ja) ソース−ドレイン電極、トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示デバイス
JP2009105424A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP5374111B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JPWO2011052471A1 (ja) 配線層、半導体装置、半導体装置を有する液晶表示装置
CN101828212B (zh) 显示装置及该显示装置使用的Cu合金膜
KR20100040603A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
CN100412661C (zh) 显示装置
KR20100039738A (ko) 산화물 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4738705B2 (ja) 配線材料及びそれを用いた配線基板
JP5368717B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2008124483A (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
KR20100010300A (ko) 산화물 박막 트랜지스터의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4355743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees