[go: up one dir, main page]

JP4355222B2 - 茶飲料 - Google Patents

茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4355222B2
JP4355222B2 JP2004006696A JP2004006696A JP4355222B2 JP 4355222 B2 JP4355222 B2 JP 4355222B2 JP 2004006696 A JP2004006696 A JP 2004006696A JP 2004006696 A JP2004006696 A JP 2004006696A JP 4355222 B2 JP4355222 B2 JP 4355222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
tea extract
extract
time
transparent container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004006696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005198531A (ja
Inventor
仁 新納
仁 衣笠
和則 岡野谷
修平 栗林
Original Assignee
株式会社 伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園 filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP2004006696A priority Critical patent/JP4355222B2/ja
Publication of JP2005198531A publication Critical patent/JP2005198531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355222B2 publication Critical patent/JP4355222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、透明容器詰茶飲料に関する。さらに詳しくは、長期保存または長期加温しても茶抽出液に特有のオリの発生が無く、また、茶抽出液の色劣化が少なく、飲用時において該茶抽出液のpHを調整することで、茶抽出液本来の味、香りを再現することのできる透明容器詰茶飲料に関する。
最近、ビンやプラスチック等の透明容器に密封充填してなる茶飲料が次々に製品化されている。茶飲料、中でも緑茶飲料は保存中に浮遊物状、フロック状あるいは白濁状の懸濁・沈殿物であるオリを発生することがあり、室温での長期保存は約9ヶ月が目安となっていた。また、加温販売の際には、約2週間程度の長期加温により茶抽出液の色が赤く劣化し、香味の劣化も著しかった。このため、店頭での加温販売は、加温時間や加温温度の制限、例えば、一度加温した商品の再加温は避けるなどの制限や加温する温度の上限などが定められていた。このようなオリの発生や色の劣化は、特に透明容器詰茶飲料の場合には視覚的商品価値を失うことにもなっていた。
本発明の目的は、長期保存または長期加温しても茶抽出液に特有のオリの発生や色、香味の劣化が見られない茶飲料を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、(1)透明容器、
(2)上記透明容器に密閉充填され且つpH3.0〜5.0の範囲に調整された茶抽出液 および
(3)上記茶抽出液に溶解するための、そして溶解したとき上記茶抽出液のpHを5.5〜7.0に調整するためのpH調整剤
からなることを特徴とする、透明容器充填の茶飲料によって達成される。
本発明によれば、長期保存あるいは長期加温しても茶抽出液に特有のオリの発生や色、香味の劣化のない商品価値の高い茶飲料を提供することができる。
発明の実施するための最良の形態
茶抽出液をpH3.0〜5.0、好ましくはpH3.5〜4.5の酸性下に調整した後、透明容器に密封充填すると、長期保存または長期加温しても特有のオリの発生が無く、また、色劣化が少ない茶抽出液とすることができる。しかし、この茶抽出液をそのまま飲用すると、茶抽出液本来の味、香りが不足するため、飲用時において茶抽出液の本来のpH域である5.5〜7.0、好ましくはpH6.0〜6.5の弱酸性下に再調整して、味、香りを再現する。
本発明の茶飲料は、pH3.0〜5.0の範囲に調整された茶抽出液を透明容器に密閉充填し、この茶飲料の飲用時において茶抽出液のpHを5.5〜7.0に調整するためのpH調整剤を組合せたものからなる。
透明容器としては、例えばポリエチレンテレフタレート製ボトル、ガラスビン等を挙げることができる。
抽出に使用する原料茶葉は、茶樹(学名:Camellia sinensis)から摘採した葉や茎であればその産地、栽培方法、摘採時期などを限定せず、どのような茶種も対象とすることができる。そして、これらの茶葉等を蒸すか或いは炒るかなどの手段で酵素活性を停止させた不発酵茶であれば、煎茶、釜炒り茶、かぶせ茶、玉露、てん茶、抹茶、番茶、焙じ茶、蒸製玉緑茶、釜炒製玉緑茶などを使用することができる。また、半発酵茶である烏龍茶、発酵茶である紅茶や弱発酵茶であるジャスミン茶等のいずれの種類も用いることができる。なお、これらの二種類以上を組合わせてもよい。また、麦茶、そば茶など茶樹(学名:Camellia sinensis)から摘採した葉や茎以外でも弱酸性の茶飲料として飲用されるものも対象とすることができる。
これらの原料茶葉を抽出して茶抽出液を製造する方法は、それ自体公知の方法を採用することができる。
茶抽出液のpHを3.0〜5.0に調整するために、茶抽出液に酸性物質を添加する。酸性物質としては、食品添加物として認められている物質、例えばアスコルビン酸またはその塩が好ましい。
また、飲用時には、上記茶抽出液に溶解して茶抽出液のpHを5.5〜7.0に調整するためにアルカリ性物質であるpH調整剤を添加する。その例としては、同様に食品添加物として認められている物質、例えば炭酸水素ナトリウム等が好ましい。かかるアルカリ性のpH調整剤は、透明容器のキャップ内に予め封入しておき、開封時に直接透明容器内の茶抽出液に添加できるようにしたり、あるいはチューブや袋に封入して付属品として添付し、開封後茶抽出液に添加できるようにすることができる。また、pH調整剤は、例えば粉状、粒子状、タブレット状、液状などどのような形態でもよい。pH調整剤の添加量は、適宜変更可能であるが、その例として、茶抽出液を酸性のpH3.0〜5.0に調整するためアスコルビン酸を使用した場合には、炭酸水素ナトリウムをアスコルビン酸添加量の70〜85%、好ましくは70〜80%添加することで茶抽出液のpHを弱酸性の5.5〜7.0に再調整することができる。
また、本発明の茶飲料の他形態として、透明容器に炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ剤を添加した水溶液に、酸性茶粉末を飲用時に添加したり、透明容器に充填した水に、酸性茶粉末とアルカリ剤を添加して飲用することも考えられる。なお、茶粉末を酸性にする方法としては、茶粉末に、酸性化剤を添加することで簡易に作成することができるが、その際にもpHは3.0〜5.0、好ましくはpH.3.5〜4.5の酸性下に調整することが必要である。また、酸性茶粉末は、粉状、粒子状、タブレット状などどのような形態でもよい。アルカリ剤を添加した水溶液であるアルカリ水は、酸性茶粉末を添加した際に、pHが5.5〜7.0に再調製できるようにすることが好ましい。なお、酸性茶粉末のアルカリ水への添加量はその際、適宜変更可能である。
また、茶抽出液を酸性下に調整した後、チルド飲料として流通させ、飲用時においてアルカリ剤を各自添加することも、オリの発生や水色、香味の劣化をさらに改善する上で有効である。
以下、実施例により本発明を詳述する。
試験1
90℃、1,200mlのイオン交換水(pH5.9)に緑茶(荒茶)30gを添加して、1分毎に攪拌しながら5分間抽出した。その後、メッシュ(150メッシュ)にて粗濾過し、室温まで冷却してからネル布(50μm)により濾過した。得られた抽出液にアスコルビン酸0.72gを添加し、7,000rpmで10分間遠心分離後、その上清を微細濾過(アドバンテック社製1μmMF膜)し、さらにその濾液にアスコルビン酸1.08gを加え最終液量4,000mlの酸性下に調整した茶抽出液を得た。前記茶抽出液のうち2,000mlには、さらに炭酸水素ナトリウムを添加して、pHを6.0に再調整した抽出液を弱酸性緑茶とし、残りの前記茶抽出液は、そのままを酸性緑茶として、それぞれ97℃まで加熱して缶に充填した。その後、121℃、7分の条件でレトルト殺菌を行い、十分に冷却してからクリーンベンチ内で耐熱性ペットボトルに充填し直した。これらの弱酸性緑茶と酸性緑茶のそれぞれを、60℃で長期加温して茶抽出液の経時変化を、オリ生成、pH変化および官能試験により観察した。結果を下記表1(オリ生成)、表2(pH変化)および表3(官能評価)に示した。
オリ生成は3段階評価を行った。−は生成せず、+は僅かに生成が認められ、++は生成がはっきり認められたことを示した。
pH変化は表2中にpH値をそのまま示した。官能試験は5人のパネラーにより、各人5点評価を行い、その平均値で示した。少数点以下は切り捨てた。
Figure 0004355222
Figure 0004355222
Figure 0004355222
また、茶抽出液の色の変化を図1(L値)、図2(a値)および図3(b値)に示した。さらに、茶抽出液中の(−)エピガロカテキン(EGC)、(−)ガロカテキンガレート(GCG)、(−)エピガロカテキンガレート(EGCG)、(−)ガロカテキン(GC)、(−)カテキン(C)、(−)エピカテキン(EC)、(−)エピカテキンガレート(ECG)、(−)カテキンガレート(CG)、EGCGメチル化体(EGCG3''Me)およびストリクチニン(strictinin)のそれぞれの含量変化を図4(EGC)、図5(GCG)、図6(EGCG)、図7(GC)、図8(C)、図9(EC)、図10(ECG)、図11(CG)、図12(EGCG3''Me)および図13(ストリクチニン)に示した。
試験2
試験1で製造した酸性緑茶を、飲用時において炭酸水素ナトリウムで弱酸性下(pH6.0)に再調整してから飲用し、味と香りを官能試験により評価した(評価基準は試験1に同じ)。結果を表4に示した。
Figure 0004355222
実施例における茶抽出液のL値の経時変化 実施例における茶抽出液のa値の経時変化 実施例における茶抽出液のb値の経時変化 実施例における茶抽出液のEGC含量の経時変化 実施例における茶抽出液のGCG含量の経時変化 実施例における茶抽出液のEGCG含量の経時変化 実施例における茶抽出液のGC含量の経時変化 実施例における茶抽出液のC含量の経時変化 実施例における茶抽出液のEC含量の経時変化 実施例における茶抽出液のECG含量の経時変化 実施例における茶抽出液のCG含量の経時変化 実施例における茶抽出液のEGCG3''Me含量の経時変化 実施例における茶抽出液のストリクチニン含量の経時変化

Claims (3)

  1. (1)透明容器、
    (2)上記透明容器に密閉充填され且つpH3.0〜5.0の範囲に調整された茶抽出液 および
    (3)上記茶抽出液に溶解するための、そして溶解したとき上記茶抽出液のpHを5.5〜7.0に調整するためのpH調整剤
    からなることを特徴とする、透明容器充填の茶飲料。
  2. 透明容器に密閉充填された茶抽出液(2)のpHが、アスコルビン酸またはその塩により調整されている請求項1に記載の茶飲料。
  3. pH調整剤(3)が炭酸水素ナトリウムである請求項1に記載の茶飲料。

JP2004006696A 2004-01-14 2004-01-14 茶飲料 Expired - Fee Related JP4355222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006696A JP4355222B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 茶飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004006696A JP4355222B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198531A JP2005198531A (ja) 2005-07-28
JP4355222B2 true JP4355222B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34820582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006696A Expired - Fee Related JP4355222B2 (ja) 2004-01-14 2004-01-14 茶飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355222B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195168A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Yakult Honsha Co Ltd そば茶飲料、その製造方法およびそば茶飲料の懸濁・沈殿生成防止方法
GB201503581D0 (en) * 2015-03-03 2015-04-15 Woodall Guy A beverage

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005198531A (ja) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2284761T3 (es) Bebidas que contienen extracto de te.
JP4653052B2 (ja) 濁りおよび沈殿が防止された植物ポリフェノールとコラーゲンを含む飲食品、並びに飲食品における濁りおよび沈殿の防止方法
EP1527694A1 (en) Packaged, tea-based beverages
JP6249870B2 (ja) 焙煎茶エキス
KR20040078157A (ko) 녹차 폴리페놀의 제조방법
JP3329799B2 (ja) 容器詰飲料
CN102307482B (zh) 茶提取物及其制备方法
JP3342698B2 (ja) 容器詰飲料
JP3338705B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP2006042728A (ja) アミノ酸含有茶飲料
JP6539377B2 (ja) 容器詰飲料
CN101980614B (zh) 富含茶黄素类的发酵茶饮料的制造方法
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
JP4355222B2 (ja) 茶飲料
JPWO2019044474A1 (ja) 脱色された茶抽出液およびその製造方法
JP6768338B2 (ja) 香味が改善された緑茶系飲料
JP2011067124A (ja) 容器詰酸性紅茶飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2010063432A (ja) 焙煎茶葉粉砕物及びこれを含有する茶飲料
JP2002209519A (ja) 茶系飲料用濃縮液、及びそれを希釈した茶系アルコール飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4395451B2 (ja) 容器詰飲料
JP2007195479A (ja) 緑茶エキスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150807

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees