JP2011067124A - 容器詰酸性紅茶飲料 - Google Patents
容器詰酸性紅茶飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011067124A JP2011067124A JP2009220117A JP2009220117A JP2011067124A JP 2011067124 A JP2011067124 A JP 2011067124A JP 2009220117 A JP2009220117 A JP 2009220117A JP 2009220117 A JP2009220117 A JP 2009220117A JP 2011067124 A JP2011067124 A JP 2011067124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- black tea
- container
- tea beverage
- polymer catechins
- beverage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Tea And Coffee (AREA)
Abstract
【解決手段】次の成分(A)及び(B);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.65質量%
(B)テアフラビン類
を含有し、
成分(A)と(B)との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03であり、かつpHが2〜4である、容器詰酸性紅茶飲料
【選択図】なし
Description
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.65質量%、
(B)テアフラビン類
を含有し、
成分(A)と(B)との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03であり、かつpHが2〜4である、容器詰酸性紅茶飲料を提供するものである。
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.65質量%、
(B)テアフラビン類
を、成分(A)と(B)との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03となるように含有せしめ、かつpHを2〜4に調整する、容器詰酸性紅茶飲料の製造方法を提供するものである。
pHを2〜4に調整する工程
を含む、容器詰酸性紅茶飲料の製造方法を提供するものである。
「(A)非重合体カテキン類」とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート及びガロカテキンガレート等の非エピ体カテキン類、並びにエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレート等のエピ体カテキン類を併せての総称である。(A)非重合体カテキン類の濃度は、上記8種の合計量に基づいて定義される。
「(B)テアフラビン類」とは、茶の発酵過程でカテキン類が二量化して生成する赤色色素成分であって、テアフラビン、テアフラビン3−O−ガレート、テアフラビン3'−O−ガレート、テアフラビン3,3'−ジ−O−ガレートを併せての総称である。(B)テアフラビン類の濃度は、上記4種の合計量に基づいて定義される。
「(C)総ポリフェノール」とは、後掲の実施例に記載の酒石酸鉄法により測定されるものをいい、茶に含まれるカテキン単量体、該カテキン単量体の重合体、フラボノールアグリコン及びフラボノール配糖体等を包含する概念である。ここで、「フラボノールアグリコン」とは、ミリセチン、ケルセチン及びケンフェロールからなる混合物の総称である。また、「フラボノール配糖体」とは、ミリセチン、ケルセチン及びケンフェロールをアグリコン骨格として有する配糖体をいい、これら配糖体に更に糖が結合したものも包含される。
「冷飲料」とは、室温(25℃)よりも低い温度、特に15℃以下の温度に冷却された飲料をいう。
本発明の容器詰酸性紅茶飲料は、(A)非重合体カテキン類を高濃度で含有し、(A)非重合体カテキン類と(B)テアフラビン類との含有質量比及びpHが特定範囲内にあることを特徴とするものである。
本発明の容器詰酸性紅茶飲料中の(A)非重合体カテキン類の含有量は0.05〜0.65質量%であるが、沈澱生成及び苦渋味の抑制の観点から、0.06〜0.5質量%、更に0.08〜0.35質量%、より更に0.1〜0.25質量%、特に0.1〜0.2質量%であることが好ましい。
本発明の容器詰酸性紅茶飲料は、例えば、0.05〜0.65質量%の(A)非重合体カテキン類及び(B)テアフラビン類を、含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03となるように含有せしめ、かつpHを2〜4に調整することで製造することができる。
より具体的には、紅茶抽出物と、緑茶抽出物、その濃縮物及びそれらの精製物から選ばれる少なくとも1種とを配合して、(A)非重合体カテキン類濃度、及び含有質量比[(B)/(A)]を上記範囲内となるように調整する工程と、pHを上記範囲内に調整する工程を含む工程に付して製造することができる。このように、緑茶由来の抽出物を配合することで、簡便に非重合体カテキン類を高濃度化することができる。なお、pHは、酸味料、果汁及びpH調整剤から選択される少なくとも1種を配合して調整することが可能である。
本発明で使用する紅茶抽出物としては、沈澱生成抑制及び風味向上の観点から、(A)非重合体カテキン類と(B)テアフラビン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.03〜0.35、更に0.05〜0.3、より更に0.1〜0.3、特に0.2〜0.3であるものが好ましい。
また、紅茶抽出物として、沈澱生成抑制及び風味向上の観点から、(A)非重合体カテキン類と(C)総ポリフェノールとの含有質量比[(A)/(C)]が0.35〜0.8、更に0.4〜0.75、特に0.45〜0.65であるものを使用することが好ましい。
このような性状を有する紅茶抽出物は、例えば、紅茶としてヌワラエリヤを単独で又はヌワラエリヤとこれ以外の紅茶とを組み合わせて抽出するか、あるいはヌワラエリヤから得られた紅茶抽出物と、ヌワラエリヤ以外の紅茶から得られた紅茶抽出物とを配合して得ることができる。なお、ヌワラエリヤ以外の紅茶としては、ウバ、ディンブラ、ダージリン、アッサム、スリランカ等が例示され、中でもウバが好ましい。
また、緑茶抽出物の濃縮物とは、緑茶から熱水又は水溶性有機溶媒により抽出した溶液から溶媒を一部除去して非重合体カテキン類濃度を高めたものであり、その形態としては、固体、水溶液、スラリー状等の種々のものが挙げられる。緑茶抽出物の濃縮物として、市販品を使用してもよく、例えば、三井農林(株)の「ポリフェノン」、伊藤園(株)の「テアフラン」、太陽化学(株)の「サンフェノン」等が例示される。
(i)緑茶抽出物又はその濃縮物(以下、「緑茶抽出物等」という)を水、又は水と水溶性有機溶媒(例えば、エタノール)との混合物(以下、「有機溶媒水溶液」という)に懸濁して生じた沈殿を除去した後、溶媒を留去する方法。
(ii)緑茶抽出物等をタンナーゼ処理し、更に活性炭、酸性白土及び活性白土から選択される少なくとも1種の吸着剤と接触させる方法(例えば、特開2007−282568号公報)。
(iii)緑茶抽出物等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液を接触させて非重合体カテキン類を脱離させる方法(例えば、特開2006−160656号公報)。
(iv)緑茶抽出物等を合成吸着剤に吸着させた後、該合成吸着剤に有機溶媒水溶液又は塩基性水溶液(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)を接触させて非重合体カテキン類を脱離させ、次いで得られた脱離液を活性炭と接触させる方法(例えば、特開2008−079609号公報)。
なお、上記(iii)及び(iv)の方法においても、合成吸着剤に吸着すべき緑茶抽出物等として、タンナーゼ処理したものを使用してもよい。ここで、「タンナーゼ処理」とは、緑茶抽出物等を、タンナーゼ活性を有する酵素と接触させることをいい、例えば、特開2004−321105号公報に記載の方法を採用することができる。
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
試料溶液をフィルター(0.45μm)で濾過し、高速液体クロマトグラフ(型式LC−2010CHT、島津製作所製)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム(L−カラムTM ODS、4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により分析した。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有する蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有するアセトニトリル溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
総ポリフェノールは、酒石酸鉄法により、標準液として没食子酸エチルを用い、没食子酸の換算量として求めた(「緑茶ポリフェノール」飲食料品用機能性素材有効利用技術シリーズNo,10、社団法人菓子総合技術センター)。具体的には、試料5mLを酒石酸鉄標準溶液5mLで発色させ、リン酸緩衝液で25mLに定溶し、540nmで吸光度を測定し、没食子酸エチルによる検量線から総ポリフェノール量を求めた。
酒石酸鉄標準液の調製:硫酸第一鉄・7水和物100mg、酒石酸ナトリウム・カリウム(ロッシェル塩)500mgを蒸留水で100mLとした。
リン酸緩衝液の調製:1/15Mリン酸水素二ナトリウム溶液と、1/15Mリン酸二水素ナトリウム溶液を混合しpH7.5に調整した。
各容器詰酸性紅茶飲料を、55℃で2週間加熱し、次いで5℃で1ヶ月間保存した後、沈殿の発生状態を蛍光灯照射下で目視にて観察し、下記の基準により評価した。
評点4:沈殿の発生なし
3:わずかに沈殿の発生が認められる
2:沈殿の発生が認められる
1:顕著に沈殿の発生が認められる
製造直後の各容器詰酸性紅茶飲料の風味について、パネラー3名により下記の基準で評価した。その後、協議によりスコアを決定した。
評点4:紅茶感が非常に感じられる
3:紅茶感が感じられる
2:紅茶感がやや弱く感じられる
1:紅茶感が弱く感じられる
紅茶抽出物の製造
紅茶抽出物の製造に用いる紅茶葉としてヌワラエリヤ、ウバ、ディンブラの3種を、表1に記載の割合で混合し、紅茶抽出物中の(A)非重合体カテキン類/(C)総ポリフェノール類、及び(B)テアフラビン類/(A)非重合体カテキン類の各含有質量比を調整した紅茶抽出物A〜Eを得た。
紅茶抽出物の製造条件は次のとおりである。すなわち、紅茶葉60gを90℃のイオン交換水3600gに浸漬し、次いで30秒間の攪拌を行い、次いで70秒間静置し、次いで20秒間攪拌し、その後浸漬開始から150秒間を経過するまで静置した。全浸漬時間を150秒間とする抽出操作を行った後、濾過により紅茶葉と抽出物とを固液分離し、紅茶抽出物を得た。
緑茶抽出物の製造
市販の緑茶抽出物の濃縮物(ポリフェノンHG、三井農林製)1,000gを、25℃、200r/minの攪拌条件下で、95質量%エタノール水溶液9,000g中に懸濁させ、活性炭(クラレコールGLC、クラレケミカル製)200gと酸性白土(ミズカエース#600、水澤化学製)500gを投入後、約10分間攪拌を続けた。更に、25℃で約30分間攪拌を続けた。2号濾紙で活性炭、酸性白土及び沈殿物を濾過した後、0.2μmメンブランフィルターによって再濾過を行った。次いで、イオン交換水200gを濾過液に添加し、40℃、3.3kPaでエタノールを留去し、減圧濃縮を行った。このうち750gをステンレス容器に投入し、イオン交換水で全量を10,000gとし、5質量%重炭酸ナトリウム水溶液30gを添加してpH5.5に調整した。次いで、22℃、150r/minの攪拌条件下で、イオン交換水10.7g中にタンナーゼ(タンナーゼKTFH、Industrial Grade、500U/g以上、キッコーマン製)2.7gを溶解した液を添加し、30分後にpHが4.24に低下した時点で酵素反応を終了した。95℃の温浴にステンレス容器を浸漬し、90℃、10分間保持して酵素活性を完全に失活させた。次いで、25℃まで冷却した後に濃縮処理を行い、緑茶抽出物の精製物を得た。
緑茶抽出物の精製物は、非重合体カテキン類濃度が15.0質量%であり、非重合体カテキン類中のガレート体率が44.4質量%であった。
紅茶抽出物A(固形分)2gに、緑茶抽出物の精製物10g、酸味料10g及び水を添加し、pH調整剤でpH(25℃)3.5に調整した後、イオン交換水で全量を1,000gとした。配合後、超高温短時間殺菌(UHT殺菌、108℃、30秒)しPETボトルに充填して容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
紅茶抽出物Aに換えて紅茶抽出物Bを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
紅茶抽出物Aに換えて紅茶抽出物Cを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
緑茶抽出物の精製物の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
緑茶抽出物の精製物の配合量を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
紅茶抽出物Aに換えて紅茶抽出物Dを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
紅茶抽出物Aに換えて紅茶抽出物Eを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
紅茶抽出物Aに換えて紅茶抽出物Eを用い、pH(25℃)を変更したこと以外は、実施例1と同様の操作にて容器詰酸性紅茶飲料を得た。得られた容器詰酸性紅茶飲料の分析値及び評価結果を表2に併せて示す。
Claims (7)
- 次の成分(A)及び(B);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.65質量%、
(B)テアフラビン類
を含有し、
成分(A)と(B)との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03であり、かつpHが2〜4である、容器詰酸性紅茶飲料。 - 当該容器詰酸性紅茶飲料中の(C)総ポリフェノールの含有量が0.08〜0.74質量%である、請求項1項記載の容器詰酸性紅茶飲料。
- 冷飲料である、請求項1又は2項記載の容器詰酸性紅茶飲料。
- 次の成分(A)及び(B);
(A)非重合体カテキン類:0.05〜0.65質量%、
(B)テアフラビン類
を、成分(A)と(B)との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03となるように含有せしめ、かつpHを2〜4に調整する、容器詰酸性紅茶飲料の製造方法。 - 紅茶抽出物と、緑茶抽出物、その濃縮物及びそれらの精製物から選ばれる少なくとも1種とを配合して、(A)非重合体カテキン類の濃度が0.05〜0.65質量%、(A)非重合体カテキン類と(B)テアフラビン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.005〜0.03となるように調整する工程と、
pHを2〜4に調整する工程
を含む、容器詰酸性紅茶飲料の製造方法。 - 紅茶抽出物として、ヌワラエリアを含む紅茶から抽出して得られるものを用いる、請求項5記載の製造方法。
- 紅茶抽出物として、(A)非重合体カテキン類と(B)テアフラビン類との含有質量比[(B)/(A)]が0.03〜0.35であるものを用いる、請求項5又は6記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220117A JP5366739B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 容器詰酸性紅茶飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009220117A JP5366739B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 容器詰酸性紅茶飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067124A true JP2011067124A (ja) | 2011-04-07 |
JP5366739B2 JP5366739B2 (ja) | 2013-12-11 |
Family
ID=44013116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009220117A Active JP5366739B2 (ja) | 2009-09-25 | 2009-09-25 | 容器詰酸性紅茶飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5366739B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014140351A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Mitsui Norin Co Ltd | 低カフェイン茶エキスの製造方法および低カフェイン茶エキス |
JP2015000054A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 花王株式会社 | 容器詰飲料 |
WO2017171062A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 高濃度イヌリン含有茶飲料 |
JP2017184719A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 高濃度イヌリン含有茶飲料 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102385A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Yakult Honsha Co Ltd | 紅茶飲料およびその製造方法 |
JP2007289158A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2009159833A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Mitsui Norin Co Ltd | 紅茶抽出物 |
JP2009171964A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kirin Beverage Corp | ポリフェノール高含有紅茶飲料及びその製造法 |
JP2010510787A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | テアフラビン類の製造方法 |
-
2009
- 2009-09-25 JP JP2009220117A patent/JP5366739B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003102385A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-08 | Yakult Honsha Co Ltd | 紅茶飲料およびその製造方法 |
JP2007289158A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Kao Corp | 容器詰飲料 |
JP2010510787A (ja) * | 2006-12-01 | 2010-04-08 | ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ | テアフラビン類の製造方法 |
JP2009159833A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Mitsui Norin Co Ltd | 紅茶抽出物 |
JP2009171964A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Kirin Beverage Corp | ポリフェノール高含有紅茶飲料及びその製造法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014140351A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-08-07 | Mitsui Norin Co Ltd | 低カフェイン茶エキスの製造方法および低カフェイン茶エキス |
JP2015000054A (ja) * | 2013-06-18 | 2015-01-05 | 花王株式会社 | 容器詰飲料 |
WO2017171062A1 (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 高濃度イヌリン含有茶飲料 |
JP2017184719A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-12 | サントリー食品インターナショナル株式会社 | 高濃度イヌリン含有茶飲料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5366739B2 (ja) | 2013-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597856B2 (ja) | 容器詰茶飲料 | |
CN1989825B (zh) | 容器装乌龙茶饮料 | |
JP5118334B2 (ja) | 高濃度紅茶ポリフェノール含有容器詰紅茶飲料 | |
JP4745784B2 (ja) | 精製緑茶抽出物 | |
EP1591017A1 (en) | Packaged beverage and process for producing the same | |
JP2009247215A (ja) | 容器詰飲料 | |
JP2002142677A (ja) | 容器詰飲料 | |
JP2002272373A (ja) | 容器詰飲料の製造方法 | |
JP5366739B2 (ja) | 容器詰酸性紅茶飲料 | |
JP4768534B2 (ja) | 容器詰緑茶飲料 | |
JP5366784B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP4383337B2 (ja) | 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料 | |
JP2006174801A (ja) | 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料 | |
JP4102748B2 (ja) | 容器詰紅茶飲料 | |
JP3638560B2 (ja) | 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法 | |
JP5547939B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP4819005B2 (ja) | 容器詰茶飲料の製造法 | |
JP3597834B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5393225B2 (ja) | ポリフェノール組成物含有飲料 | |
JP4119829B2 (ja) | 緑茶容器詰飲料 | |
JP4838780B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5185780B2 (ja) | 精製茶抽出物 | |
JP3597855B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5830267B2 (ja) | 容器詰飲料 | |
JP5901958B2 (ja) | 容器詰飲料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5366739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |