[go: up one dir, main page]

JP3338705B2 - 容器詰飲料の製造方法 - Google Patents

容器詰飲料の製造方法

Info

Publication number
JP3338705B2
JP3338705B2 JP2002073633A JP2002073633A JP3338705B2 JP 3338705 B2 JP3338705 B2 JP 3338705B2 JP 2002073633 A JP2002073633 A JP 2002073633A JP 2002073633 A JP2002073633 A JP 2002073633A JP 3338705 B2 JP3338705 B2 JP 3338705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechins
tea
beverage
packaged beverage
epi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002073633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002272373A (ja
Inventor
説二郎 稲岡
正規 岩崎
進 大石
義和 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=19193227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3338705(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2002073633A priority Critical patent/JP3338705B2/ja
Publication of JP2002272373A publication Critical patent/JP2002272373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338705B2 publication Critical patent/JP3338705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカテキン類を高濃度
に含有する容器詰飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶飲料
は、カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制
剤(特開昭60−156614号公報)やαアミラーゼ
活性阻害剤(特開平3−133928号公報)などにお
いて、その生理的な有益性が報告されている。またこれ
らの飲料を上市する際には、それぞれの飲料のもつ風
味、色調や、保存時の変化に対応すべくあらゆる方法が
講じられてきた。例えば天然型カテキン類を良好に保存
させ、風味と色調を整える目的で抽出時にpHを制御する
方法(特開平5−168407号公報)や、加圧し且つ
低温域での殺菌を実施することにより風味などの品質を
長期保存できるようにする方法(特開平5−49401
号公報)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】カテキン類の生理作用
を、より効果的に発現させるためには、カテキン類の摂
取量を増やすことが必要である。カテキン類を摂取する
上で、多量のカテキン類を容易にとりやすい飲料形態
が、嗜好性・市場性から望ましい。ところが有効成分で
あるカテキン類の増量を茶葉からの抽出により行うと、
容器詰飲料の外観が濁りやすく、また容器詰飲料を長時
間にわたって保存すると色調の変化が大きく、商品とし
ては不適切なものとなる。飲料は徐々に着色が進み、時
間が経つにつれて、所望の薄緑色から見苦しい茶色に変
化する。濁りについても同様で、時間が経つにつれて混
濁が生じ、更に進んで目に見える粒子が生じる。着色の
原因としては一般にカテキン類の酸化によって形成され
た酸化ポリフェノールが原因だと言われている。また濁
りについては、カテキン類やカテキン類の酸化によって
生成した酸化ポリフェノールが飲料成分と相互作用する
ことにより生じ、特に酸性飲料や中性飲料で起こる現象
であると言われている。これらの飲料の変色及び濁りは
視覚的に魅力あるものではなく、商品を上市する上で大
きな課題となる。本発明はカテキン類の含有量が多い飲
料においても、長時間保存しても安定した色調、外観の
透明性を呈する容器詰飲料を提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、高濃度でカ
テキン類を含有する容器詰飲料のカテキン類の非エピ体
及びエピ体の特定含有比率のものが、長時間にわたって
保存しても色調、外観の透明性が安定であることを見出
した。本発明は、茶抽出物の濃縮物を、水、炭酸水及び
茶類の抽出液から選ばれる媒体に溶解させ、非重合体で
あって水に溶解状態にある成分(A)非エピ体カテキン
類及び成分(B)エピ体カテキン類の含有重量を、容器
詰めされた飲料500mL当り、 (イ)(A)+(B)=460〜2500mg (ロ)(A)=160〜2250mg (ハ)(A)/(B)=0.54〜9.0 となるように調整する容器詰飲料の製造方法を提供する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明でカテキン類とは、カテキ
ン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガ
レートなどの非エピ体カテキン類及びエピカテキン、エ
ピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテ
キンガレートなどのエピ体カテキン類をあわせての総称
である。
【0006】本発明に使用するカテキン類は、Camellia
属、例えばC. sinensis及びC. assaimica、やぶきた種
又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された、煎
茶、玉露、てん茶などの緑茶類や、総称して鳥龍茶と呼
ばれる鉄観音、色種、黄金桂、武夷岩茶等の半発酵茶、
紅茶と呼ばれるダージリン、アッサム、スリランカなど
の発酵茶の茶葉から水や熱水により抽出して得られる。
茶を抽出する方法については、攪拌抽出など従来の方法
により行う。また抽出時の水にあらかじめアスコルビン
酸ナトリウムなどの有機酸又は有機酸塩類を添加しても
よい。また煮沸脱気や窒素ガス等の不活性ガスを通気し
て溶存酸素を除去しつついわゆる非酸化的雰囲気下で抽
出する方法も併用してもよい。
【0007】カテキン高含有飲料を調製する方法として
は、茶抽出物の濃縮物を水に溶解して用いたり、一般的
に飲まれる茶飲料と茶抽出物の濃縮物とを併用すること
が好ましい。茶抽出物の濃縮物を溶解する媒体は、水、
炭酸水、市販されているレベルのカテキン類を含有する
茶類の抽出液等が挙げられる。また、ここでいう茶抽出
物の濃縮物とは、茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒
により抽出された抽出物を濃縮したものであって、特開
昭59−219384号公報、特開平4−20589号
公報、特開平5−260907号公報、特開平5−30
6279号公報などに詳細に例示されている方法で調製
したものをいう。市販の三井農林(株)「ポリフェノ
ン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)
「サンフェノン」、サントリー(株)「サンウーロン」
等が挙げられる。そのほか、カテキンは他の原料起源の
もの、カラム精製品及び化学合成品でも使用できる。こ
こでいう茶抽出物の濃縮物の形態としては、固体、水溶
液、スラリー状など種々のものが挙げられる。
【0008】これらのカテキン類は、茶の抽出液中で
は、非重合体であり、かつ溶解しているものと、茶の微
細粉末に吸着、包含された固体状のものとがある。本発
明において使用するカテキン類は、茶の抽出物などをろ
過し、乾燥などして得られる抽出物の濃縮物を溶解した
ものである。
【0009】ポリフェノールは抽出前の茶葉の発酵状態
が進むにつれて増加するので、水又は茶の抽出液に各種
茶抽出物の濃縮物を添加する場合は、特に緑茶抽出物の
濃縮物が好ましい。
【0010】茶葉中においては、カテキンは大部分がエ
ピ体として存在しているが、熱や酸やアルカリなどの処
理により立体異性体である非エピ体に変化する。エピ体
と非エピ体との性質の違いについては、同一分子式でも
エピ体に比べ非エピ体は融点の大幅な降下などが認めら
れ、成分によってはエピ体と非エピ体との混合比によ
り、更に融点降下する場合などがある。しかしながら、
非エピ体とエピ体との機能性の違いについて検討はほと
んどされていない。
【0011】非エピ体カテキン類は、緑茶類、半発酵茶
類又は発酵茶類からの抽出物や茶抽出物の濃縮物を水溶
液にして、例えば40〜140℃、0.1分〜120時
間加熱処理して得ることができる。非エピ体カテキン類
の生成のしやすさから、溶液のpHは4.5以上が好まし
い。また非エピ体カテキン類含有量の高い茶抽出物の濃
縮物を使用してもよい。それらは単独又は併用してもよ
い。
【0012】本発明の容器詰飲料は、非重合体であって
水に溶解状態にある成分(A)非エピ体カテキン類と同
じく非重合体であって水に溶解状態にある成分(B)エ
ピ体カテキン類を、容器詰めされた飲料500mL当り合
計量460〜2500mg含有するが、好ましくは500
〜1300mg、更に好ましくは600〜1300mg、特
に640〜800mg含有するのが好ましい。この量であ
るとカテキン類の多量の摂取が容易でありながら、強烈
な苦味、渋味、強い収斂性も生じなく好ましい。460
mg以上では飲用時に効果感をもった味となり好ましい。
【0013】また成分(A)は、容器詰めされた飲料5
00mL当り160〜2250mg含有するが、特に160
〜1880mg含有するのが好ましい。この量であると、
長時間保存しても色調が安定し、外観の透明性も維持さ
れ、風味が損なわれず好ましい。
【0014】特に、添加する茶抽出物の濃縮物、特に、
好ましい緑茶抽出物の濃縮物の味との関係から、カテキ
ン濃度を上げても、半発酵茶である鳥龍茶や、発酵茶で
ある紅茶との組み合せは、カテキン類の渋味が緩和さ
れ、嗜好性が優れていて好ましい。容器詰飲料中で総ポ
リフェノール中のカテキン類の含有率としては、製造直
後でカテキン量が10重量%以上で、好ましくは20重
量%以上である。
【0015】更に成分(A)と成分(B)の含有重量比
は(A)/(B)=0.54〜9.0であるが、好まし
くは0.67〜5.67、特に0.80〜5.67が好
ましい。この範囲であると長時間保存しても色調が安定
し、外観の透明性も維持され、風味が損なわれず好まし
い。
【0016】また、カテキン類の含有量の30〜98重
量%、好ましくは40〜90重量%が、エピガロカテキ
ンガレート、ガロカテキンガレート、エピガロカテキ
ン、ガロカテキンから選ばれたものであると、飲料とし
ての呈味が更に優れ、後を引くような収斂性もなく好ま
しい。ここでエピガロカテキンガレート、ガロカテキン
ガレート、エピガロカテキン、ガロカテキンは1種以上
含有するが、通常は全て含有される。
【0017】カテキン類の合計含有量のうち茶抽出物の
濃縮物由来のカテキン類含有量の占める比率が、5〜1
00重量%であり、更に好ましくは10〜100重量
%、特に20〜100重量%含有することが好ましい。
茶抽出液の抽出条件の振れや茶葉の品種、産地によるロ
ットブレがあるため、茶抽出液だけではカテキン類含有
量の制御が難しい。また、茶葉から本発明のカテキン類
含有量を抽出するためには、過酷な抽出条件となるた
め、強烈な苦味、渋味、強い収斂性を生じやすい。それ
に対して、茶抽出液と茶抽出物の濃縮物とを併用する
と、簡便にカテキン量の調節が可能になるだけでなく、
特にこの範囲であると、強烈な苦味、渋味、強い収斂性
も生じないし、長時間保存しても色調が安定し、外観の
透明性も維持され、風味が損なわれず好ましい。
【0018】容器詰飲料のpHは、25℃で3〜7、好ま
しくは4〜7、特に5〜7とするのが、味及びカテキン
類の化学的安定性の点で好ましい。
【0019】容器詰飲料の濁度は、ヘイズ値22以下、
好ましくは14以下、特に12以下にすると視覚的魅
力、喉ごし、更にカテキン類の安定保持性、色差変化が
小さくなる点で好ましい。ここでヘイズ値とは、光路長
10mmのガラスセルを透過した透過光と散乱光をあわせ
た状態で測定される値で、0〜100の値をもち、値が
小さい程透明性が高い。
【0020】また、これらカテキン類は、果汁などの他
の飲料成分と組み合わせることで、幅広い範囲の茶含有
容器詰飲料を提供することが可能である。例えばソフト
ドリンクである炭酸飲料、果実エキス入り飲料、野菜エ
キス入りジュースや、ニアウオーター、スポーツ飲料、
ダイエット飲料などに適宜添加することもできる。また
本発明は、長時間保存時に安定した色調と外観の透明性
を呈する容器詰飲料に、消費者の嗜好にあわせて茶葉の
微粉末のような不溶性化合物をあえて懸濁させた形態の
容器詰飲料も可能である。
【0021】本発明の容器詰飲料には、茶由来の成分に
あわせて、処方上添加して良い成分として、酸化防止
剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無
機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存
料、調味料、甘味料、酸味料、果汁エキス類、野菜エキ
ス類、花蜜エキス類、pH調整剤、品質安定剤などの添加
剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。例えば甘
味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グ
リチルリチン、ステビア、アスパラテーム、フラクトオ
リゴ糖、ガラクトオリゴ糖、その他のオリゴ糖としてシ
クロデキストリンが挙げられる。シクロデキストリンと
しては、α−、β−、γ−シクロデキストリン及び、分
岐α−、β−、γ−シクロデキストリンが使用できる。
また、人工甘味剤も使用できる。酸味料としては、天然
成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。無機酸
類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナトリウム、
メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが、
有機酸類、有機酸塩類としてはクエン酸、コハク酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸ナトリウムなどが挙げら
れる。
【0022】容器詰飲料に使用される容器は、一般の飲
料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする
成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔や
プラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通
常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲
料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
【0023】また本発明の容器詰飲料は、例えば、金属
缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあって
は食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PE
Tボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものに
ついては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプ
レート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度
迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また
無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填し
てもよい。更に、酸性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを中
性に戻すことや、中性下で加熱殺菌後、無菌下でpHを酸
性に戻すなどの操作も可能である。本発明の容器詰飲料
は高濃度のカテキン類を含有させ、かつ非エピ体含有量
を多くしたことにより、容器詰飲料を長時間保存時の色
調、外観の透明性の安定性を高めるものである。
【0024】
【実施例】カテキン類の測定 フィルター(0.8μm)でろ過した飲料を、島津製作
所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AV
P)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用
パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ
×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装
着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行っ
た。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶
液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル
溶液とし、試料注入量は20μL、UV検出器波長は2
80nmの条件で行った。
【0025】濁度の測定 株式会社 村上色彩技術研究所製のヘイズ・透過率計
(型式HR−100)を用い、ガラスセル(光路長10
mm 横35mm 縦40mm)に容器詰飲料を入れてヘイズ
値(H)を25℃で測定した。 評価 ヘイズ値(H) 1 H≦14 2 14<H≦22 3 22<H
【0026】色調の測定 ミノルタ株式会社製 色差計(型式CT−310)を用
い、光路長20mmのガラスセルを使用する。C光源でイ
オン交換水を入れて校正をしたのち、容器詰飲料のL
*、a*、b*値を25℃で測定する。サンプルは、容器
詰飲料を50℃の熱風循環式乾燥機に40時間静置した
ものを使用した。L*、a*、b*表色系による色差(Δ
E)は株式会社総合技術センター発行の色彩技術ハンド
ブック(村田幸男著)119頁のIV、3式に記載の計算
式に従い算出する。色差は、50℃の熱風循環式乾燥機
に入れる前を基準とし、サンプルとの差分をΔEとし
た。 評価 ΔE 1 ΔE<10 2 10≦ΔE<20 3 20≦ΔE<30 4 30≦ΔE
【0027】保存時の透明性(外観の目視判定) 容器詰飲料を50℃の熱風循環式乾燥器に40時間静置
する促進試験を行った後、保存前の容器詰飲料を基準と
して目視による透明性の変化を判定した。 評価 1 ほとんど変化が認められない 2 やや変化が認められる 3 変化が認められる
【0028】安定性 色差の変化、目視による透明性の変化を考慮して判定し
た。 評価 1 色差の変化が1以下で目視判定が1のも
の 2 色差の変化が2又は目視判定が2のもの 3 色差の変化が3又は目視判定が3のもの
【0029】実施例1 表1に示す成分を混合して、所定の処理を行って後、表
1の容器に詰めて容器詰飲料を製造した。
【0030】
【表1】
【0031】*1 鳥龍茶葉33gを85℃に加熱保持したイ
オン交換水1kgに加えて、8分間抽出し、次いで熱交換
器で冷却しながらネルろ布でろ過したもの。 *2 茶抽出物の濃縮物 a カテキン類含有量 33%、非エピ体含有量 4%(三
井農林(株)製) b カテキン類含有量 33%、非エピ体含有量 14% c カテキン類含有量 30%、非エピ体含有量 3%(三
井農林(株)製) d カテキン類含有量 30%、非エピ体含有量 14% *3 本発明1、2、比較1及び2は、クエン酸/リン酸
二ナトリウム、本発明3及び比較3は、クエン酸、本発
明4は、炭酸水素ナトリウムで調製した。 *4 10秒(殺菌工程前に脱気ラインを通る)
【0032】本発明1〜4及び比較1〜3の各容器詰飲
料500mL中のカテキン類の分析結果及び性状測定結果
を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】本発明1〜4は、いずれも比較1〜3に比
べて経時の透明性の変化もみられず、色調も安定してお
り優れたものであった。
【0035】実施例2 クリーンベンチ内で、表3に記載の茶葉100gを温度
80℃の蒸留水1000gで10分間抽出し、ろ過した
茶抽出液を調製した。次に、下記組成の飲料を混合し、
脱気後、139℃で10秒間加熱処理後、500mLペッ
トボトルに充填して容器詰飲料を製造した。25℃の容
器詰飲料を手でよく振ってから開缶し、パネラー5名が
飲用したときの、喉ごしを評価した結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】本発明5及び6は、保存時の色調の安定性
や透明性の変化がほとんどない容器詰飲料であった。飲
んだときの喉ごしも良く、嗜好性の高い飲料であった。
【0038】実施例3 表4の容器詰飲料を製造した。
【0039】
【表4】
【0040】本発明7〜9は、いずれも保存時の色調の
安定性や透明性の変化がほとんどない容器詰飲料であっ
た。飲んだときの喉ごしも良く、嗜好性の高い飲料であ
った。
【0041】
【発明の効果】本発明の容器詰飲料は、長時間にわたっ
て保存しても色調と外観の透明性の安定性が優れ、風味
の嗜好性もよい。
フロントページの続き (72)発明者 小倉 義和 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式 会社研究所内 (56)参考文献 特開 平6−209707(JP,A) 日本食品科学工学会大会要旨集,Vo l.46th(1999),p.145 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23F 3/00 - 3/42 A23L 2/00 - 2/40 BIOSIS/WPI(DIALOG) JICSTファイル(JOIS) 食品関連文献情報(食ネット)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 茶抽出物の濃縮物を、水、炭酸水及び茶
    類の抽出液から選ばれる媒体に溶解させ、非重合体であ
    って水に溶解状態にある成分(A)非エピ体カテキン類
    及び成分(B)エピ体カテキン類の含有重量を、容器詰
    めされた飲料500mL当り、 (イ)(A)+(B)=460〜2500mg (ロ)(A)=160〜2250mg (ハ)(A)/(B)=0.54〜9.0 となるように調整する容器詰飲料の製造方法。
  2. 【請求項2】 カテキン類の含有重量のうち30〜98
    重量%が、エピガロカテキンガレート、ガロカテキンガ
    レート、エピガロカテキン及びガロカテキンである請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 容器詰飲料のpHが3〜7である請求項1
    又は2記載の製造方法。
JP2002073633A 2002-03-18 2002-03-18 容器詰飲料の製造方法 Expired - Lifetime JP3338705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073633A JP3338705B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 容器詰飲料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073633A JP3338705B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 容器詰飲料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000350712A Division JP3329799B2 (ja) 2000-11-17 2000-11-17 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002272373A JP2002272373A (ja) 2002-09-24
JP3338705B2 true JP3338705B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=19193227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073633A Expired - Lifetime JP3338705B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 容器詰飲料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338705B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494033B2 (ja) * 2003-02-10 2010-06-30 株式会社 伊藤園 血清コレステロール低下剤、飲食物およびその製造方法
JP2006104213A (ja) * 2003-02-10 2006-04-20 Ito En Ltd 血清コレステロールを低下させるために用いる飲食物およびその製造方法
JP5529417B2 (ja) * 2003-03-31 2014-06-25 株式会社 伊藤園 カテキン含有固形形態飲食物
MXPA06000053A (es) * 2003-07-03 2006-03-21 Procter & Gamble Composiciones que contienen catequinas de te verde y uno o mas cationes polivalentes minerales.
CN100518528C (zh) 2003-09-26 2009-07-29 花王株式会社 容器装饮料
JP3766670B2 (ja) * 2003-12-16 2006-04-12 花王株式会社 容器詰飲料
JP4284165B2 (ja) * 2003-12-17 2009-06-24 花王株式会社 容器詰飲料
JP2006083105A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Ito En Ltd 血液流動性改善剤および飲食物
JP4354902B2 (ja) * 2004-12-24 2009-10-28 花王株式会社 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP4545632B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-15 株式会社 伊藤園 葉酸含有組成物及び葉酸の安定化方法
JP4545640B2 (ja) * 2005-05-25 2010-09-15 三井農林株式会社 茶抽出物
JP4690877B2 (ja) * 2005-12-12 2011-06-01 花王株式会社 容器詰茶飲料
KR20090037404A (ko) 2006-07-05 2009-04-15 카오카부시키가이샤 근력 향상제
US8962678B2 (en) 2006-07-05 2015-02-24 Kao Corporation Senescence inhibitor
JP2008178401A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Kao Corp 容器詰飲料
JP5101913B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-19 サントリーホールディングス株式会社 容器詰混合茶飲料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209707A (ja) * 1993-01-20 1994-08-02 Kirin Bibaretsuji Kk 香味選別抽出法による茶類の製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本食品科学工学会大会要旨集,Vol.46th(1999),p.145

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002272373A (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3597856B2 (ja) 容器詰茶飲料
US7968139B2 (en) Packaged beverages
JP3360073B2 (ja) 飲 料
JP3329799B2 (ja) 容器詰飲料
JP3597857B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP3338705B2 (ja) 容器詰飲料の製造方法
JP4653052B2 (ja) 濁りおよび沈殿が防止された植物ポリフェノールとコラーゲンを含む飲食品、並びに飲食品における濁りおよび沈殿の防止方法
JP3342698B2 (ja) 容器詰飲料
JP4690877B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP3597839B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4354902B2 (ja) 緑茶抽出物の精製物及びそれを配合した高濃度カテキン含有容器詰飲料
JP3660637B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4383337B2 (ja) 高濃度カテキン含有容器詰烏龍茶飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP3597834B2 (ja) 容器詰飲料
JP3597854B2 (ja) 高濃度ガレート体含有容器詰飲料
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4383329B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP4119829B2 (ja) 緑茶容器詰飲料
JP3597855B2 (ja) 容器詰飲料
JP2006182737A (ja) 肝機能改善用容器詰飲料
TWI411401B (zh) 容器裝紅茶飲料
JP2007145830A (ja) くしゃみ発作、鼻漏改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3338705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term