JP4346591B2 - 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム - Google Patents
映像処理装置、映像処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4346591B2 JP4346591B2 JP2005244391A JP2005244391A JP4346591B2 JP 4346591 B2 JP4346591 B2 JP 4346591B2 JP 2005244391 A JP2005244391 A JP 2005244391A JP 2005244391 A JP2005244391 A JP 2005244391A JP 4346591 B2 JP4346591 B2 JP 4346591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- read
- writing
- reading
- write
- video signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 51
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 125
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000011094 buffer selection Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T1/00—General purpose image data processing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Synchronizing For Television (AREA)
Description
第1および第2の記憶領域を有する映像記憶手段と、
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に前記第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込み手段と、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出し手段と、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得手段と、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記読み出し手段に前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定手段と、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定手段が決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出し手段が前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込み手段が書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定手段と、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定手段が判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出し手段が前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込み手段が書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定手段と、を備え、
前記書き込み手段による書き込み位置の移動は、前記読み出し手段の読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込み手段は、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出し手段は前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定手段は、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出し手段が読み出す記憶領域である
ことを特徴とする。
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込みステップが書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定ステップと、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込みステップが書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とする。
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込みステップが書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定ステップと、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込みステップが書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定ステップと、を備え、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とする。
本発明の第一の実施の形態の構成を図1に示す。これは入力映像信号を一旦RAM11上のフレームバッファに書き込み、それを読み出して映像を生成して出力する映像処理装置である。RAM11上にはダブルバッファ(第1および第2の記憶手段)が展開されている。映像信号は所定のデジタル信号として、ピクセルクロックとともに図10に示すように映像フレームの画素値情報が座標の左上から右下まで送られる。ブランク部分BL1にはダミーの画素値が入る。
cl + BLANK_HEIGHT + (FRAME_HEIGHT - BLANK_HEIGHT) / 2 ≦ FRAME_HEIGHT
⇒ cl ≦ (FRAME_HEIGHT - BLANK_HEIGHT) / 2
本発明の第二の実施の形態の構成を図2に示す。第一の実施の形態と同様に入力映像信号を一旦RAM11上のフレームバッファに書き込み、それを読み出して映像を生成して出力する映像処理装置である。異なる点はレイアウトを自由に変更できる点で、入力映像のどの部分を切り取るかを読み出し部16が受け、それをどれだけ縮小するかを縮小部13が受け、さらに縮小した映像をどこに配置するかを生成部17が受け、指示に従った処理を行う。さらに本実施の形態では、読み出しバッファ判定部18もレイアウト情報を見て判定処理を行う。それ以外は、各機能部は先と同様に機能する。
出力系が処理している位置が点線矢印Y4のように貼り付け範囲の下端に達するとき、入力系が処理している位置はcl + el + BLANK_HEIGHTになる。これが入力映像上の切り取り範囲の下端より上にある場合、追い抜きが発生するか、あるいは、一つ前のフレームの方が新しくなるので、そちらから読み出すべきである。よって、現在書き込みを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを読み出しバッファとする条件は次の通りである。
cl + el + BLANK_HEIGHT < oel + BLANK_HEIGHT
⇒ cl < oel - el
前式の右辺がマイナスになることからも分るように、前記の条件は常に偽になる。代わりに、出力系が処理している位置が貼り付け範囲の下端に達するとき、入力系はダブルバッファにおける次のフレームバッファに移動してさらにそのフレームバッファにて切り取り範囲の下端に達する場合がある。そのときは、より新しい映像を得るために次のフレームバッファから読み出すべきである。よって、現在書き込みを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを読み出しバッファとする条件は次の通りである。
cl + el + BLANK_HEIGHT > oel + BLANK_HEIGHT + FRAME_HEIGHT
⇒ cl > FRAME_HEIGHT − (el − oel)
cl + (el - sl) < oel + BLANK_HEIGHT
⇒ cl < oel - el + sl + BLANK_HEIGHT
cl + el + BLANK_HEIGHT < oel + BLANK_HEIGHT + FIELD_HEIGHT
⇒ cl < FIELD_HEIGHT − (el − oel)
本発明の第三の実施の形態の構成を図3に示す。本実施の形態も第一、第二の実施の形態と同様に入力映像信号を一旦RAM11上のフレームバッファに書き込み、それを読み出して映像を生成して出力する映像処理装置である。異なる点は、書き込み部14の前段の縮小部が無くなり、変わりに読み出し部16の後段に拡大部19を備える点で、今度は切り取られた入力映像の一部が指示された拡大率で拡大されて出力映像上に貼り付けられる。この縮小と拡大の違いにより、先ほどとは逆に出力側が処理をしている入力映像フレーム上の位置の移動速度より入力側のそれの方が速くなるのがポイントである。それ以外は先と同様に動作する。
出力系が処理している位置が点線矢印Y10に示されるように貼り付け範囲の上端に達するとき、入力系が処理している位置はcl + sl + BLANK_HEIGHTになる。これが入力映像上の切り取り範囲の上端より上にある場合、これから追い抜きが発生するか、あるいは、一つ前のフレームの方が新しくなるので、そちらから読み出すべきである。よって、現在書き込みを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを読み出しバッファとする条件は次の通りである。
cl + sl + BLANK_HEIGHT < osl + BLANK_HEIGHT
⇒ cl < osl - sl
前式の右辺がマイナスになることからも分るように、前記の条件は常に偽になる。代わりに、出力系が処理している位置が貼り付け範囲の上端に達するとき、入力系は次のフレームバッファに移動してさらにそのフレームバッファにて切り取り範囲の上端に達する場合がある。そのとき、次のフレームバッファから読み出した方がより新しい映像が得られるので、次のフレームバッファから読み出すべきである。よって、現在書き込みを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを読み出しバッファとする条件は次の通りである。
(cl + sl + BLANK_HEIGHT) - FRAME_HEIGHT > osl + BLANK_HEIGHT
⇒ cl > FRAME_HEIGHT + osl - sl
⇒ cl < osl + BLANK_HEIGHT
第一〜第三の実施の形態では、入力側がフレームバッファに交互に書き込みを行い、出力側がいずれのバッファに書き込むべきかの判定を行う場合を示した。しかしながら、本発明は、入力側がフレームバッファに書き込む場合にいずれのバッファに書き込むかの判定を行い、出力側が交互に読み出す場合にも有効である。以下ではこの場合の一例を説明する。ただし、本発明は以下の例に限定されず、第一〜第三の各実施の形態に相当する実施の形態も含んでよい。
入力系が処理している位置が切り取り範囲の下端に達するとき、出力系が処理している位置はcl + oel + BLANK_HEIGHTになる。これが出力映像上の貼り付け範囲の下端より下にある場合、読み出し側の追い抜きが発生するか、あるいは、次のフレームの方が先に読み出されることになるので、そちらに書き込むべきである。よって、現在読み出しを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを書き込みバッファとする条件は次の通りである。
cl + oel + BLANK_HEIGHT > el + BLANK_HEIGHT
⇒ cl > el − oel
前式は常に真となるが、代わりに入力系が処理している位置が切り取り範囲の下端に達するとき、出力系は次のフレームバッファに移動してさらにそのフレームバッファにて貼り付け範囲の下端に達してしまう場合がある。そのときは、より新しい映像を出力側に読み出させるため、次の次のバッファである現在のバッファに書き込むべきである。よって、現在書き込みを行っているフレームバッファとは別のフレームバッファを書き込みバッファとする条件は、この場合を省いて次のようになる。
cl + oel + BLANK_HEIGHT < el + BLANK_HEIGHT + FRAME_HEIGHT
⇒ cl < FRAME_HEIGHT − (oel − el)
12、22:解析部
13、23:縮小部
14、24:書き込み部
15、25:調停部
16、26:読み出し部
17、27:生成部
18、28:読み出しバッファ判定部
19:拡大部
Claims (7)
- 第1および第2の記憶領域を有する映像記憶手段と、
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に前記第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込み手段と、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出し手段と、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得手段と、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記読み出し手段に前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定手段と、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定手段が決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出し手段が前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込み手段が書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定手段と、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定手段が判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出し手段が前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込み手段が書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定手段と、を備え、
前記書き込み手段による書き込み位置の移動は、前記読み出し手段の読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込み手段は、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出し手段は前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定手段は、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出し手段が読み出す記憶領域である
ことを特徴とする映像処理装置。 - 第1および第2の記憶領域を有する映像記憶手段と、
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に前記第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込み手段と、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出し手段と、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得手段と、
前記読み出し手段が読み出しを行う前に前記書き込み手段が書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得手段と、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記読み出し手段に前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定手段と、を備え、
前記書き込み手段による書き込み位置の移動は、前記読み出し手段の読み出し位置の移動よりも速く、
前記書き込み手段は、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出し手段は前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定手段は、前記読み出し手段が前記読み出し開始位置を読み出すときの前記書き込み手段の前記書き込み位置が、前記読み出し開始位置よりも前記読み出し終了位置側にないとき、前記書き込み先情報に示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出し手段が読み出す記憶領域である
ことを特徴とする映像処理装置。 - 第1および第2の記憶領域を有する映像記憶手段と、
入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかに書き込む書き込み手段と、
書き込まれた前記第1の映像信号を出力映像フレーム毎に前記第1および第2の記憶領域から交互に読み出す読み出し手段と、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成手段と、
前記書き込み手段が書き込みを行う前に前記読み出し手段が前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出しを行っているかを示す読み出し元情報を取得する読み出し元取得手段と、
前記書き込み手段が書き込みを行う前に前記読み出し手段が読み出している前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す読み出し位置情報を取得する読み出し位置取得手段と、
前記読み出し元情報と、前記読み出し位置情報と、を用いて、前記書き込み手段に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行わせるかを判定するバッファ判定手段と、
書き込み終了位置と、前記バッファ判定手段が決定するときに得られる前記読み出し位置情報に基づいて、前記書き込み手段が前記書き込み終了位置へ書き込む時に前記読み出し手段が読み出している位置を表す推定読み出し位置を推定する読み出し位置推定手段と、
前記書き込み終了位置と、前記バッファ判定手段が判定するときに得られる読み出し先情報とに基づいて、前記書き込み手段が前記書き込み終了位置へ書き込むときに前記読み出し手段が読み出している領域を表す推定読み出し領域を推定する読み出し領域推定手段と、を備え、
前記書き込み手段による書き込み位置の移動は、前記読み出し手段の読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込み手段は、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出し手段は前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定手段は、前記推定読み出し位置が前記書き込み終了位置よりも前記書き込み開始位置側にないときは、前記推定読み出し領域によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを書き込み領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記書き込み領域として決定し、前記書き込み領域は前記書き込み手段が書き込んでいる記憶領域である
ことを特徴とする映像処理装置。 - 入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込みステップが書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定ステップと、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込みステップが書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とするプログラム。 - 入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、
をコンピュータに実行させ、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも速く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記読み出しステップが前記読み出し開始位置を読み出すときの前記書き込みステップの前記書き込み位置が、前記読み出し開始位置よりも前記読み出し終了位置側にないとき、前記書き込み先情報に示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とするプログラム。 - 入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、
読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが決定するときに得られる書き込み位置情報とに基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出す時に前記書き込みステップが書き込んでいる位置を表す推定書き込み位置を推定する書き込み位置推定ステップと、
前記読み出し終了位置と、前記バッファ判定ステップが判定するときに得られる書き込み先情報に基づいて、前記読み出しステップが前記読み出し終了位置で読み出すときに前記書き込みステップが書き込んでいる記憶領域を表す推定書き込み先を推定する書き込み先推定ステップと、を備え、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも遅く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記推定書き込み位置が前記読み出し終了位置よりも前記読み出し開始位置側にあるときは、前記推定書き込み先によって示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とする映像処理方法。 - 入力映像フレームを表す第1の映像信号を前記入力映像フレーム毎に第1および第2の記憶領域に交互に書き込む書き込みステップと、
書き込まれた前記第1の映像信号を前記第1および第2の記憶領域のいずれかから読み出す読み出しステップと、
読み出された前記第1の映像信号が表す映像を配置した出力映像フレームを表す第2の映像信号を生成する生成ステップと、
前記読み出しを行う前に前記第1および第2の記憶領域のどちらに書き込みを行っているかを示す書き込み先情報を取得する書き込み先取得ステップと、
前記読み出しを行う前に前記書き込んでいる前記第1の映像信号が前記第1または第2の記憶領域上のどの位置にあたるかを示す書き込み位置情報を取得する書き込み位置取得ステップと、
前記書き込み先情報と、前記書き込み位置情報と、を用いて、前記第1および第2の記憶領域のどちらから読み出させるかを判定するバッファ判定ステップと、を備え、
前記書き込みステップによる書き込み位置の移動は、前記読み出しステップの読み出し位置の移動よりも速く、
前記書き込みステップは、前記第1または第2の記憶領域上の書き込み開始位置から書き込み終了位置へ前記第1の映像信号を書き込み、
前記読み出しステップは前記第1または第2の記憶領域上の読み出し開始位置から読み出し終了位置まで前記第1の映像信号を読み出し、
前記バッファ判定ステップは、前記読み出しステップが前記読み出し開始位置を読み出すときの前記書き込みステップの前記書き込み位置が、前記読み出し開始位置よりも前記読み出し終了位置側にないとき、前記書き込み先情報に示されない方の第1および第2の記憶領域のうちの1つを読み出し領域として決定し、そうでないときは別の記憶領域を前記読み出し領域として決定し、前記読み出し領域は前記読み出しステップが読み出す記憶領域である
ことを特徴とする映像処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244391A JP4346591B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム |
CNB2006101256576A CN100521758C (zh) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | 视频处理设备和视频处理方法 |
US11/509,803 US7944509B2 (en) | 2005-08-25 | 2006-08-25 | Video processing apparatus, video processing method and program for asynchronous input and output video images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005244391A JP4346591B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007060388A JP2007060388A (ja) | 2007-03-08 |
JP4346591B2 true JP4346591B2 (ja) | 2009-10-21 |
Family
ID=37779130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005244391A Expired - Fee Related JP4346591B2 (ja) | 2005-08-25 | 2005-08-25 | 映像処理装置、映像処理方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7944509B2 (ja) |
JP (1) | JP4346591B2 (ja) |
CN (1) | CN100521758C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4256421B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2009-04-22 | 株式会社東芝 | 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成処理プログラム |
JP4776592B2 (ja) * | 2007-07-09 | 2011-09-21 | 株式会社東芝 | 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム |
JP4675944B2 (ja) * | 2007-08-29 | 2011-04-27 | 株式会社東芝 | 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム |
JP2009080580A (ja) * | 2007-09-25 | 2009-04-16 | Toshiba Corp | 映像表示装置及び方法 |
US8451191B2 (en) | 2008-07-22 | 2013-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Display system, display method, information processing apparatus, and computer-readable storage medium |
JP5415721B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 表示システム及びその表示方法 |
NO329739B1 (no) * | 2008-12-23 | 2010-12-13 | Tandberg Telecom As | Fremgangsmate, anordning og dataprogram for a prosessere bilder i en konferanse mellom et flertall av videokonferanseterminaler |
CN102881273B (zh) * | 2012-09-10 | 2015-01-07 | 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 | 一种面向异步视频的嵌入式图像处理方法 |
US9826252B2 (en) * | 2014-07-29 | 2017-11-21 | Nxp Usa, Inc. | Method and video system for freeze-frame detection |
WO2020047843A1 (zh) * | 2018-09-07 | 2020-03-12 | 深圳鲲云信息科技有限公司 | 视频图像数据传输方法、系统、存储介质及程序产品 |
US11164496B2 (en) * | 2019-01-04 | 2021-11-02 | Channel One Holdings Inc. | Interrupt-free multiple buffering methods and systems |
US11792473B2 (en) * | 2021-08-06 | 2023-10-17 | Sony Group Corporation | Stream repair memory management |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2888834B2 (ja) | 1987-08-14 | 1999-05-10 | ソニー株式会社 | 画像信号処理装置 |
US4797746A (en) * | 1987-08-24 | 1989-01-10 | Rockwell International Corporation | Digital image interface system |
US5428399A (en) * | 1991-04-15 | 1995-06-27 | Vistek Electronics Limited | Method and apparatus for image translation with improved motion compensation |
JPH05212913A (ja) | 1992-02-05 | 1993-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US5446496A (en) * | 1994-03-31 | 1995-08-29 | Hewlett-Packard Company | Frame rate conversion with asynchronous pixel clocks |
JPH09270954A (ja) | 1996-04-03 | 1997-10-14 | Hitachi Ltd | 画面合成回路 |
JPH10164566A (ja) | 1996-11-28 | 1998-06-19 | Aiphone Co Ltd | マルチ天井カメラ装置 |
JPH1188854A (ja) | 1997-09-16 | 1999-03-30 | Fujitsu Ltd | 多地点テレビ会議制御装置 |
JPH11187372A (ja) | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Kyocera Corp | 多地点テレビ会議システム |
JP3684525B2 (ja) | 1998-02-19 | 2005-08-17 | 富士通株式会社 | 多画面合成方法及び多画面合成装置 |
JP2002520638A (ja) * | 1998-07-06 | 2002-07-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | メモリから画像データを読み出すことによる複数の画像表示 |
US6054980A (en) * | 1999-01-06 | 2000-04-25 | Genesis Microchip, Corp. | Display unit displaying images at a refresh rate less than the rate at which the images are encoded in a received display signal |
US6515672B1 (en) * | 1999-12-23 | 2003-02-04 | Intel Corporation | Managing prefetching from a data buffer |
JP2001285713A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 映像信号処理回路 |
JP2003046805A (ja) | 2001-08-02 | 2003-02-14 | Sony Corp | 信号変換処理方法および装置並びに映像信号処理装置 |
JP4047316B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | フレームレート変換装置、それに用いられる追い越し予測方法、表示制御装置及び映像受信表示装置 |
PL362631A1 (en) * | 2003-10-06 | 2005-04-18 | Advanced Digital Broadcast Polska Sp.z o.o. | Method for controlling video display signal frames |
CN100466720C (zh) | 2005-01-17 | 2009-03-04 | 株式会社东芝 | 视频合成设备及视频合成方法 |
-
2005
- 2005-08-25 JP JP2005244391A patent/JP4346591B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-25 US US11/509,803 patent/US7944509B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-25 CN CNB2006101256576A patent/CN100521758C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100521758C (zh) | 2009-07-29 |
US20070046679A1 (en) | 2007-03-01 |
US7944509B2 (en) | 2011-05-17 |
CN1921594A (zh) | 2007-02-28 |
JP2007060388A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7944509B2 (en) | Video processing apparatus, video processing method and program for asynchronous input and output video images | |
US8749667B2 (en) | System and method for maintaining maximum input rate while up-scaling an image vertically | |
JP4559976B2 (ja) | 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成プログラム | |
JP2008506295A (ja) | 一連のイメージ・フレームを表示する方法及びシステム | |
JP4256421B2 (ja) | 映像合成装置、映像合成方法及び映像合成処理プログラム | |
US6160590A (en) | Video signal processing circuit inhibiting display of distorted images | |
US20020158895A1 (en) | Method of and a system for distributing interactive audiovisual works in a server and client system | |
US6008854A (en) | Reduced video signal processing circuit | |
EP1705558A2 (en) | Method and apparatus for capturing full-screen frames | |
KR100386045B1 (ko) | 영상신호처리회로 | |
US20100097521A1 (en) | Video-signal processing apparatus, video-signal processing method, video-signal processing computer program, and video-signal control circuit | |
JPH10191287A (ja) | 画像通信システム | |
JPH11202848A (ja) | ディジタル動画像の転送方式 | |
JPH10341415A (ja) | 画像処理装置 | |
WO2023017577A1 (ja) | 映像信号を合成する装置、方法及びプログラム | |
JP3613893B2 (ja) | 画像処理装置および処理方法 | |
CN118824175A (zh) | 显示屏的控制系统、控制方法、显示系统及存储介质 | |
JPH11352946A (ja) | 映像出力処理装置 | |
JP2599045B2 (ja) | 垂直方向拡大回路 | |
JP4643494B2 (ja) | 実時間映像処理システム | |
JPH08190368A (ja) | 映像変換装置と映像変換方法 | |
JP3853519B2 (ja) | 画像記録装置 | |
CN115543507A (zh) | 分辨率切换方法、装置及电子设备 | |
JP2001075552A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2005020521A (ja) | 撮像装置及びこの撮像装置を備える携帯型電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090714 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |