[go: up one dir, main page]

JP4343511B2 - 多色発光素子 - Google Patents

多色発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4343511B2
JP4343511B2 JP2002294676A JP2002294676A JP4343511B2 JP 4343511 B2 JP4343511 B2 JP 4343511B2 JP 2002294676 A JP2002294676 A JP 2002294676A JP 2002294676 A JP2002294676 A JP 2002294676A JP 4343511 B2 JP4343511 B2 JP 4343511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
electrode
wavelength side
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002294676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134101A (ja
Inventor
聖志 三浦
英正 水谷
茂樹 近藤
孝志 森山
正弘 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002294676A priority Critical patent/JP4343511B2/ja
Priority to AU2003267824A priority patent/AU2003267824A1/en
Priority to CN2003801010528A priority patent/CN1717959B/zh
Priority to US10/529,281 priority patent/US7508127B2/en
Priority to PCT/JP2003/012771 priority patent/WO2004034750A1/en
Priority to KR1020057005987A priority patent/KR100750462B1/ko
Publication of JP2004134101A publication Critical patent/JP2004134101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343511B2 publication Critical patent/JP4343511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフラットパネルディスプレイ、プロジェクションディスプレイ、プリンター等に用いられる多色発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、フラットパネル対応の自発光型デバイスが注目されている。自発光型デバイスとしては、プラズマ発光表示素子、フィールドエミッション素子、エレクトロルミネセンス(EL)素子等がある。
【0003】
この中で、特に、有機EL素子に関しては、1987年にT.W.Tangらにより蛍光性金属キレート錯体とジアミン系分子の薄膜を積層した構造を利用して、低電圧DC駆動で高輝度な発光が得られることが実証され、研究開発が精力的に進められている。これら低分子系の有機EL素子においては、緑単色や、青、赤等の色を加えたエリアカラータイプのディスプレイが製品化され、現在はフルカラー化への開発が活発化している。
【0004】
有機EL素子は、発光層に到達した電子と正孔が再結合する際に生じる発光を利用した、キャリア注入型の自発光デバイスである。図1は一般的な有機EL素子の構成である。陰極11には金属電極、発光した光を取り出すために陽極14には透明電極を用いる。両電極間に有機化合物層が挟持されており、図1においては有機化合物層が発光層12と正孔輸送層13とから構成されている。
【0005】
有機化合物層を構成する各有機層は数十nm程度の膜厚が一般的である。一般に陰極の金属材料としては、アルミニウムやアルミニウム・リチウムの合金、マグネシウム・銀の合金など仕事関数の小さな金属が用いられる。また、陽極にはインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数の大きな透明導電性材料が用いられる。
【0006】
有機化合物層は図1のような発光層12と正孔輸送層13からなる2層構造、あるいは、図2のような電子輸送層22、発光層23、正孔輸送層24の3層からなる構造が一般的である。ここで、正孔輸送層は陽極からの正孔を効率よく発光層に注入させるため、また、電子輸送層は陰極からの電子を効率よく発光層に注入させる機能を有している。また、同時に正孔輸送層は電子を、電子輸送層は正孔を発光層に閉じこめる(キャリアブロック)機能を有し、発光効率を高める効果がある。
【0007】
フルカラーのフラットパネルディスプレイとしてすでに製品化されている液晶ディスプレイは、カラーフィルター等を用いてフルカラー化を実現しているが、有機EL素子は、発光層を構成する材料を適切に選ぶことより赤、緑、青の3原色を自発光させることができ、液晶ディスプレイよりも高速応答、広視野角と優れた特長を有している。
【0008】
このような赤、緑、青、各色の発光は単独の発光材料からなる発光層によっては、十分な輝度や、色純度を得ることが難しいために、一般的にはホスト材料に蛍光色素をドーピングした色素ドープ型有機EL素子が利用されている。これは、図1や図2の正孔輸送層や電子輸送層あるいは発光層を構成する材料をホストとして、その層の中にごく少量の蛍光色素をドープすることにより、その蛍光色素からのルミネセンスを発光色として取り出す手法である。この方法の特長としては、蛍光収率の高い色素が利用できるため効率の向上が期待できること、発光色の選択が大幅に向上することである。
【0009】
一般に有機EL素子において用いられている発光は、発光中心の分子の一重項励起子から基底状態になるときの蛍光が取り出されている。一方、一重項励起子を経由した蛍光発光を利用するのでなく、三重項励起子を経由したりん光発光を利用する素子の検討がなされている。発表されている代表的な文献には、例えば非特許文献1、非特許文献2がある。
【0010】
これらの文献では、有機層が4層の構成が主に用いられている。それは、陽極側からホール輸送層、発光層、励起子拡散防止層、電子輸送層からなる。用いられている材料は、(化1)に示すキャリア輸送材料とりん光発光性材料である。各材料の略称は以下の通りである。
Alq3:アルミ−キノリノール錯体
α−NPD:N4,N4’−Di−naphthalen−1−yl−N4,N4’−diphenyl−biphenyl−4,4’−diamine
CBP:4,4’−N,N’−dicarbazole−biphenyl
BCP:2,9−dimethyl−4,7−diphenyl−1,10−phenanthroline
PtOEP:白金−オクタエチルポルフィリン錯体
Ir(ppy)3:イリジウム−フェニルピリミジン錯体
【0011】
【化1】
Figure 0004343511
【0012】
上記非特許文献1、2とも、高効率が得られたのは、ホール輸送層にα−NPD、電子輸送層にAlq3、励起子拡散防止層にBCP、発光層にCBPをホスト材料として、6%程度の濃度で、りん光発光性材料であるPtOEPまたはIr(ppy)3を混入して構成したものである。
【0013】
りん光性発光材料が特に注目されている理由は、原理的に高発光効率が期待できるからである。その理由は、キャリア再結合により生成される励起子は1重項励起子と3重項励起子からなり、その確率は1:3である。これまでの有機EL素子は、1重項励起子から基底状態に遷移する際の蛍光を発光として取り出していたが、原理的にその発光収率は生成された励起子数に対して、25%でありこれが原理的上限であった。しかし、3重項から発生する励起子からのりん光を用いれば、原理的に少なくとも3倍の収率が期待され、さらに、エネルギー的に高い1重項からの3重項への項間交差による転移を考え合わせれば、原理的には4倍の100%の発光収率が期待できる。
【0014】
他に、三重項からの発光を要した文献には、有機EL素子及びその製造方法(特許文献1)、発光材料およびこれを用いた有機EL素子(特許文献2)、有機エレクトロルミネッセント素子(特許文献3)等がある。
【0015】
また、上記の様なEL素子は、光干渉効果によって、素子を構成する各機能膜の膜厚によって、外部に取り出すことのできる光量が変化することが非特許文献3で報告されている。
【0016】
非特許文献3によると、発光波長に対して最適な電荷輸送層の膜厚が存在するために、2色以上の発光を有するELパネルでは、各色でEL素子を構成する各層の膜厚を最適化する必要がある。そして、これを最適化するために、電荷輸送層の膜厚を調整し、光の取り出し効率最適化する方法が特許文献4に開示されている。
【0017】
【特許文献1】
特開平11−329739号公報
【特許文献2】
特開平11−256148号公報
【特許文献3】
特開平8−319482号公報
【特許文献4】
特開2000−323277号公報
【非特許文献1】
D.F.O’Brienら,「Improved energy transfer in electrophosphorescent device」,”Applied Physics Letters”,(米国),1999,Vol 74,No3,p.422
【非特許文献2】
M.A.Baldoら,「Very high−efficiency green organic light−emitting devices basd on electrophosphorescence」、”Applied Physics Letters”,(米国),1999,Vol 75,No1,p.4
【非特許文献3】
Yoshinori Fukudaら,「An Organic LED display exhibiting pure RGB colors」,”Synthetic Metals”,2000,111−112,p.1−6
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、安価で高効率の素子を実現するために、より工程の少ないプロセスで、光取り出し効率の高い素子を作成することが望まれていた。
【0019】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、二色以上の異なる発光色を有する複数の有機EL素子を備えた多色発光素子において、より簡易な構成で各色の発光の取り出し効率を最適化でき、安価で効率の高い多色発光素子を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための発明は、
互いに対向しあう第一電極と第二電極と、
前記第一電極と前記第二電極の間に配置される発光層を含む有機化合物層と、を有する有機エレクトロルミネセンス素子を複数備え、
前記第一電極は陽極であり且つ反射電極であり、
前記第二電極は陰極であり且つ透明電極であり、
前記第一電極は基材側に配置され、
前記第一電荷輸送層が、発光層の前記第一電極側に位置し、
前記第一電荷輸送層の材料及び膜厚が、全ての有機エレクトロルミネセンス素子において共通であり、
前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子は、互いに異なる二色の発光のうち短波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子と長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子とを少なくとも有し、
前記短波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子の発光領域の位置が、前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子の発光領域の位置よりも前記第一電極に近く、
異なる二色の発光のうち、
短波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子の発光層である短波長側発光層は、電子を優先的に輸送する特性を有し、
長波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子の発光層である長波長側発光層は、正孔を優先的に輸送し、
前記第一電荷輸送層の膜厚が、前記短波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子内から直接外部に出てゆく光と、前記反射電極で反射して外部に取り出される光との干渉によって前記短波長側の発光を強めるような膜厚であり、
前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる発光層の膜厚が、前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子内から直接外部に出てゆく光と、前記反射電極で反射して外部に取り出される光との干渉によって前記長波長側の発光を強めるような膜厚であることを特徴とする多色発光素子である。
【0021】
また本発明は、
前記短波長側の発光が緑色発光であり、前記長波長側の発光が赤色発光であること
更には、
「前記第一電荷輸送層は、正孔を優先的に輸送する正孔輸送層であり、
前記第二電荷輸送層は、電子を優先的に輸送する電子輸送層であること」、
更には、
「発光層の膜厚が10〜35nmの範囲にあること」
「前記第二電荷輸送層の材料及び膜厚が、全ての有機エレクトロルミネセンス素子において共通であること」、
をその好ましい態様として含むものである。
【0023】
そして本発明は、前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子が、それぞれ赤色、緑色、青色を発光することをその好ましい態様として含むものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図3を参照して本発明の多色発光素子の具体的な一実施形態について説明するが、本発明はこの形態に限定されるものではない。
【0025】
図3に示す多色発光素子10では、透明基板(基材)15上に陽極となる透明電極(第二電極)14が形成され、その上に有機化合物層として、第二電荷輸送層13、発光層12(12R、12G、12B)、第一電荷輸送層16が形成され、陰極となる反射電極(第二電極)11が形成されている。図3においては、発光層12は、赤、緑、青の発光色に対応して12R、12G、12Bの様に塗り分けられており、3色の異なる発光スペクトルを有する有機EL素子が3つ並んだ状態となっている。尚、本明細書中の多色発光素子の図面は、異なる発光スペクトルを有する3つ(2つ)の有機EL素子の部分のみを示しているが、多色発光素子が備える有機EL素子の数はこれらに限られるものではない。
【0026】
第一電極と第二電極との間に発光層を含む有機化合物層を有する有機エレクトロルミネセンス素子を面上に複数備えるために用いる基材としては、基材側を光の取り出し側とする場合には透明であることが必要であり、透明基板を用いるのが好ましい。好適に使用される具体的な基板としては、各種のガラス基板や、poly−SiでTFT等の駆動回路を形成したガラス基板、シリコンウエハー上に駆動回路を設けたもの等が挙げられる。
【0027】
第一電極と第二電極とは、一方が陽極、もう一方が陰極となる。これらの電極の材料は何れかが一方が透明で、もう一方が反射率の高い材料であることが望ましく、陽極には仕事関数の高い材料が好ましく、又、陰極としては仕事関数の小さい材料が好ましい。具体的には、陰極の金属材料としては、アルミニウムやアルミニウム・リチウムの合金、マグネシウム・銀の合金など仕事関数の小さな金属が好適に使用される。また、陽極にはインジウム錫酸化物(ITO)等の仕事関数の大きな透明導電性材料が好適に使用される。なお、陰極を透明な電極とする場合には、上記のような仕事関数が小さく陰極に好ましく使用可能な金属材料の層を、有機化合物層と接する側に1〜10nm程度の膜厚で設けておき、さらにその外側にITO等の透明導電性材料の層を設けるといった方法がある。
【0028】
有機化合物層を構成する第一電荷輸送層、発光層、第二電荷輸送層等の有機層は、蒸着法等により形成される。第一、第二電荷輸送層は、一方が正孔を優先的に輸送する(正孔輸送性の高い)材料で、他方が電子を優先的に輸送する(電子輸送性の高い)材料である。これらは、使用する第一電極、第二電極の極性に従って選択すればよい。
【0029】
尚、発光層としては、単一の材料で所望の発光を得る材料、或いはホスト材料にゲスト材料をドープしたものが用いられ、その方法としてはホスト材料、ゲスト材料を同時に真空蒸着し、それぞれの蒸着レートを調整することで任意のドープ濃度の発光層が得られる。このとき発光色に対応し、発光層の材料、或いは発光層を構成するホスト/ゲストの組み合わせを変え、それぞれの有機EL素子で任意の発光を得ることが出来る。
【0030】
本発明においては、異なる発光スペクトル(図3に示す形態では3色の異なる発光スペクトル)を有する有機エレクトロルミネセンス素子の発光層内での発光領域が、前記異なる発光スペクトルに対応して膜厚方向で異なる位置にある。
【0031】
これにより、多色発光素子10が備える異なる発光色(発光スペクトル)を有する複数の有機EL素子間において、発光層以外の構成要素、即ち、有機化合物層に含まれる発光層以外の有機層(図3における第一電荷輸送層や第二電荷輸送層)や電極の、材料、膜厚等を共通にしながらも、各色の有機EL素子の光取り出し効率を最適化することが可能となる。
【0032】
次にこのような本発明の作用を、図4〜図6を用いて詳しく説明する。
【0033】
一般に有機EL素子では、発光層内の局所的なエリアで発光していることが知られている。例えば、正孔輸送層と電子輸送層の間に発光層が挟まれている構成で、図4(a)の様に発光層に電子輸送能が高い材料を用いた場合には、発光層に注入された電子は、発光層内を電界によって正孔輸送層界面付近まで移動するのに対して、移動度の低い正孔は、発光層に注入された後、長距離を移動できずに電子と再結合するため、発光領域は正孔輸送層近傍となる。また、図4(b)の様に発光層に正孔輸送能の高い材料を用いた場合には、正孔が電子輸送層界面まで到達し、電子輸送層界面で局所的に発光すると考えられる。
【0034】
一般に、有機EL素子を構成する各層の膜厚は、数十nmから200nm程度なので、このように局所的に発光する場合には、光の外部への取り出し効率は、光干渉効果により、膜厚の影響を強く受ける。
【0035】
さてここで、図5を参照して、有機EL素子内から直接外部に出てゆく光▲1▼と、反射電極で反射して、外部に取り出される光▲2▼の干渉を考える。反射電極11と発光領域17との間の層の膜厚をd、屈折率をn、発光波長をλとすると、その位相差は次式で与えられる
【0036】
【数1】
Figure 0004343511
【0037】
▲1▼+▲2▼が最大値を与えるためには、cosφが最大値となればよいので、その条件は、
【0038】
【数2】
Figure 0004343511
となる。
【0039】
さて、実際の有機EL素子では複数の有機層が積層されており、多くの場合有機層/有機層界面で発光することが報告されている。発光ピーク波長がλaで、図6(a)の様に発光層12内での発光領域17が反射電極11に近い場合には最適条件は、
【0040】
【数3】
Figure 0004343511
となる。ここでn1及びda1は、図6(a)中の第一電荷輸送層16の屈折率及び膜厚である。また、発光ピーク波長がλbで、図6(b)の様に発光領域17が透明電極14に近い場合には
【0041】
【数4】
Figure 0004343511
となる。
【0042】
ここで、λb>λaの場合に、それぞれの発光に対する取り出し効率の最適化を考えると、式(c)、式(d)より、
【0043】
【数5】
Figure 0004343511
となるようにnb3、db3を選ぶことにより、da1=db1とすること、即ち第一電荷輸送層の共通化することができ、且つ、それぞれの波長に対して光取り出し効率を最適化できる。
【0044】
なお、実際の多色発光素子の場合には、光学的な取り出し効率以外にも、駆動電圧、有機膜の膜性等も考慮する必要があるので、必ずしも上記のような計算上の最適値と実際の素子の膜厚を一致させる必要は無い。
【0045】
例えば、図6(a)、図6(b)に示すような2種類の有機EL素子(屈折率:n1=n2=n3=1.8、発光ピーク波長:λa=520nm、λb=620nm)を備える多色発光素子を考えると、d1=72nm、d3=14nmとすることで、λa、λbの発光に対して取り出し効率の最適化が出来る。
【0046】
発光層内での発光領域の位置を、異なる発光スペクトルに対応して膜厚方向で異なる位置とするためには、まず上記の説明中にもあるように、発光層の電荷輸送性を利用する方法がある。即ち、異なる二色の発光のうち、短波長側の発光をする有機EL素子の発光層である短波長側発光層と、長波長側の発光をする有機EL素子の発光層である長波長側発光層とにおいて、正孔や電子の輸送性が異なるように材料を選択する方法である。
【0047】
通常、有機層の膜厚は、上記のように数十nmから200nm程度で可視光の波長よりも薄いため、上記のような光取り出し効率の最適化を行うために、異なる二色の発光のうち、短波長側発光層内での発光領域の位置が、長波長側発光層内での発光領域の位置と比べて、第一電極(反射電極)側に近いことが好ましい。
【0048】
従って、第一電極(反射電極)が陰極である場合には、短波長側発光層は、正孔を優先的に輸送する特性を有し、長波長側発光層は、電子を優先的に輸送する特性を有することが好ましく、第一電極(反射電極)が陽極である場合には、その逆に短波長側発光層は、電子を優先的に輸送する特性を有し、長波長側発光層は、正孔を優先的に輸送する特性を有することが好ましい。
【0049】
発光層内での発光位置を膜厚方向で変化させる別な方法としては、発光層内において発光ゲスト材料をドープする領域を任意の場所のみとする方法もある。
【0050】
又、可視波長領域において、膜厚の最適化を考えると、想定される波長は650nmから450nm程度、且つ屈折率は、1.5から2.0程度であるため、発光層の膜厚は10〜35nmの範囲にあることが好ましい。
【0051】
さらに、以上の様に作成した素子は、酸素や水分から保護する目的で、金属やガラスのカバーで覆い外気と遮断することが好ましい(不図示)。
【0052】
参考例1)
図3に示すものと同様な、図7の構成の多色発光素子を作成した。本例においては、発光層12としては緑と赤との2色の発光スペクトルを有するもののみを形成した。
【0053】
ガラス基板(コーニング社:1737)(透明基板15)上に100nmのITOを形成した基板を用い、フォトリソグラフィー法によりパターニングして、陽極(透明電極14)を形成し、ITO基板を形成した。
【0054】
そのITO基板上に、以下の有機化合物層と電極層(反射電極11)を10-4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着により連続成膜し、素子Aを得た。
【0055】
使用した材料、及びその膜厚は以下の表1の通りである。尚、本例においては、正孔輸送層が第二電荷輸送層13、電子輸送層が第一電荷輸送層16に対応する。
【0056】
【表1】
Figure 0004343511
【0057】
なお、素子Aで用いている発光層は、ホスト材料にゲスト材料をドープしたものである。
【0058】
上記に示した材料を、夫々の色に対応する発光層を形成する部分に開口を有するマスクを順に使用し、共蒸着により形成した。ドープ濃度は、共蒸着時のそれぞれの材料の堆積スピードを制御することにより所定の濃度に調整した。尚、Alq3は電子輸送性、CBPは正孔輸送性が高いことが知られている。
【0059】
尚、本例を含む全ての実施例において、従来の技術の記載にて示した(化1)の材料以外に多色発光素子作成時に使用した材料の化学式は、以下の(化2)の通りである。
【0060】
【化2】
Figure 0004343511
【0061】
また、上記の構成を有する赤色の発光色を有する有機EL素子、緑色の発光色を有する有機EL素子のそれぞれについて、発光効率の電子輸送層膜厚依存を測定した結果を図10に示す。
【0062】
図10によると上記本例の構成においては、緑の有機EL素子、赤の有機EL素子の双方で電子輸送層の膜厚が70nm付近で、もっとも発光効率が高いことがわかる。
【0063】
(実施例
本例においては、図8に示すように、発光層12として緑と赤との2色の発光スペクトルを有するものを形成し、かつ透明基板15の側に反射電極11を形成した多色発光素子を作成した。
【0064】
ガラス基板(コーニング社:1737)(透明基板15)上にCrを100nmの膜厚でスパッタ法で成膜し、リフトオフ法によりパターニングすることで光を反射する陽極(反射電極11)を形成し、Cr基板を形成した。
【0065】
このCr基板上に、以下の有機化合物層と電極層(透明電極14)を10-4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着により連続成膜し、素子Bを得た。
【0066】
使用した材料、及びその膜厚は以下の表2の通りである。尚、本例においては、正孔輸送層が第一電荷輸送層16、電子輸送層が第二電荷輸送層13に対応する。
【0067】
【表2】
Figure 0004343511
【0068】
本例の素子Bで用いている発光層も、ホスト材料にゲスト材料をドープしたものである。また、本例の素子Bでは、陰極としてITOを使うことで、膜を形成した側から光を取りだせるようになっている。
【0069】
また、上記の構成を有する赤色の発光色を有する有機EL素子、緑色の発光色を有する有機EL素子のそれぞれについて、発光効率の正孔輸送層膜厚依存を測定した結果を図11に示す。
【0070】
図11によると本例の構成においては、緑の有機EL素子、赤の有機EL素子の双方で正孔輸送層の膜厚が70nm付近で、もっとも発光効率が高いことがわかる。
【0071】
(実施例
本例においては、図9に示すように、発光層12として赤、青、緑の3色の発光スペクトルを有するものを形成し、かつ透明基板15の側に反射電極11を形成した多色発光素子を作成した。
【0072】
ガラス基板(コーニング社:1737)(透明基板15)上にCrを100nmの膜厚でスパッタ法により成膜し、リフトオフ法によりパターニングすることで光を反射する陽極(反射電極11)を形成し、Cr基板を形成した。
【0073】
このCr基板上に、以下の有機化合物層及び電極層(透明電極14)を実施例2と同様に作成し、素子Cを得た。
【0074】
使用した材料、及びその膜厚は以下の表3の通りであり、青色の発光層を設けた以外は実施例2と同じである。尚、本例においては、正孔輸送層が第一電荷輸送層16、電子輸送層が第二電荷輸送層13に対応する。
【0075】
【表3】
Figure 0004343511
【0076】
なお、BAlqは電子輸送性が高いことが知られている。
【0077】
上記の構成を有する青色の発光色を有する有機EL素子の発光効率の正孔輸送層膜厚依存を測定した結果を図12に示す。
【0078】
図12より青の有機EL素子は、正孔輸送層の膜厚が50nm付近でもっとも発光効率が高いが、70nm付近においても高い発光効率を示していることがわかる。
【0079】
以上の様にして作成した素子Cを、以下の条件でそれぞれ駆動したところ、輝度が約300cd/m2で発光し、良好な特性を示した。
R:3mA/cm2
G:6mA/cm2
B:3mA/cm2
【0080】
【発明の効果】
以上示したように、本発明によると、二色以上の発光色を有する複数の有機EL素子を備えた多色発光素子において、各色の電荷輸送層の膜厚を共通にしても、各色の発光の取り出し効率を最適化でき、安価で効率の高い有機EL素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な有機EL素子の構成を示す概略断面図である。
【図2】別の一般的な有機EL素子の構成を示す概略断面図である。
【図3】本発明の多色発光素子の一実施形態の構成を示す概略断面図である。
【図4】発光層の電荷輸送特性と発光領域の関係を説明する模式図である。(a)は発光層に電子輸送能の高い材料を用いた場合の図である。(b)は発光層に正孔輸送能の高い材料を用いた場合の図である。
【図5】有機EL素子内の光学干渉の説明図である。
【図6】有機EL素子内の光学干渉の別の説明図である。(a)は発光領域が第一電荷輸送層界面にある場合の図である。(b)は発光領域が第二電荷輸送層界面にある場合の図である。
【図7】本発明の実施例1の多色発光素子の断面概略図である。
【図8】本発明の実施例2の多色発光素子の断面概略図である。
【図9】本発明の実施例3の多色発光素子の断面概略図である。
【図10】素子Aの輝度の膜厚依存を表すグラフである。(a)は素子Aが備える緑色の発光色を有する有機EL素子に関する図である。(b)は素子Aが備える赤色の発光色を有する有機EL素子に関する図である。
【図11】素子Bの輝度の膜厚依存を表すグラフである。(a)は素子Bが備える緑色の発光色を有する有機EL素子に関する図である。(b)は素子Bが備える赤色の発光色を有する有機EL素子に関する図である。
【図12】素子Cの輝度の膜厚依存を表すグラフである。
【符号の説明】
10 多色発光素子
11 反射電極(第一電極)
12 発光層
12R 発光層(赤)
12G 発光層(緑)
12B 発光層(青)
13 第二電荷輸送層
14 透明電極(第二電極)
15 透明基板(基材)
16 第一電荷輸送層
17 発光領域

Claims (6)

  1. 互いに対向しあう第一電極と第二電極と、
    前記第一電極と前記第二電極の間に配置され、少なくとも、第一電荷輸送層と第二電荷輸送層とで発光層を挟む積層構造をなす有機化合物層と、を有する有機エレクトロルミネセンス素子を複数備え、
    前記第一電極は陽極であり且つ反射電極であり、
    前記第二電極は陰極であり且つ透明電極であり、
    前記第一電極は基材側に配置され、
    前記第一電荷輸送層が、発光層の前記第一電極側に位置し、
    前記第一電荷輸送層の材料及び膜厚が、全ての有機エレクトロルミネセンス素子において共通であり、
    前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子は、互いに異なる二色の発光のうち短波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子と長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子とを少なくとも有し、
    前記短波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子の発光領域の位置が、前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子の発光領域の位置よりも前記第一電極に近く、
    異なる二色の発光のうち、
    短波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子の発光層である短波長側発光層は、電子を優先的に輸送する特性を有し、
    長波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子の発光層である長波長側発光層は、正孔を優先的に輸送し、
    前記第一電荷輸送層の膜厚が、前記短波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子内から直接外部に出てゆく光と、前記反射電極で反射して外部に取り出される光との干渉によって前記短波長側の発光を強めるように設定され、
    前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネッセンス素子に含まれる発光層の膜厚が、前記長波長側の発光をする有機エレクトロルミネセンス素子内から直接外部に出てゆく光と、前記反射電極で反射して外部に取り出される光との干渉によって前記長波長側の発光を強めるように設定されることを特徴とする多色発光素子。
  2. 前記短波長側の発光が緑色発光であり、前記長波長側の発光が赤色発光であることを特徴とする請求項1に記載の多色発光素子。
  3. 前記第一電荷輸送層は、正孔を優先的に輸送する正孔輸送層であり、
    前記第二電荷輸送層は、電子を優先的に輸送する電子輸送層であることを特徴とする請求項1または2に記載の多色発光素子。
  4. 発光層の膜厚が10〜35nmの範囲にあることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の多色発光素子。
  5. 前記第二電荷輸送層の材料及び膜厚が、全ての有機エレクトロルミネセンス素子において共通であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の多色発光素子。
  6. 前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子が、それぞれ赤色、緑色、青色を発光することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の多色発光素子。
JP2002294676A 2002-10-08 2002-10-08 多色発光素子 Expired - Fee Related JP4343511B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294676A JP4343511B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 多色発光素子
AU2003267824A AU2003267824A1 (en) 2002-10-08 2003-10-06 Multicolor light-emitting device
CN2003801010528A CN1717959B (zh) 2002-10-08 2003-10-06 多色发光器件
US10/529,281 US7508127B2 (en) 2002-10-08 2003-10-06 Multicolor light-emitting device
PCT/JP2003/012771 WO2004034750A1 (en) 2002-10-08 2003-10-06 Multicolor light-emitting device
KR1020057005987A KR100750462B1 (ko) 2002-10-08 2003-10-06 다색발광소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294676A JP4343511B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 多色発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134101A JP2004134101A (ja) 2004-04-30
JP4343511B2 true JP4343511B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=32089186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294676A Expired - Fee Related JP4343511B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 多色発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7508127B2 (ja)
JP (1) JP4343511B2 (ja)
KR (1) KR100750462B1 (ja)
CN (1) CN1717959B (ja)
AU (1) AU2003267824A1 (ja)
WO (1) WO2004034750A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4343511B2 (ja) * 2002-10-08 2009-10-14 キヤノン株式会社 多色発光素子
JP4378186B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-02 キヤノン株式会社 有機el素子アレイ
US7767316B2 (en) 2004-09-20 2010-08-03 Global Oled Technology Llc Organic electroluminescent devices and composition
EP1820372B1 (en) 2004-09-24 2016-04-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4384107B2 (ja) * 2004-10-25 2009-12-16 キヤノン株式会社 有機発光素子アレイ
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP4411288B2 (ja) * 2005-03-23 2010-02-10 キヤノン株式会社 表示装置
US8729795B2 (en) 2005-06-30 2014-05-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
DE502005006087D1 (de) * 2005-11-22 2009-01-08 Novaled Ag Licht emittierendes Bauteil
JP2007207916A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機el素子
JP5207645B2 (ja) * 2006-03-29 2013-06-12 キヤノン株式会社 多色有機発光装置
JP4402069B2 (ja) * 2006-03-31 2010-01-20 キヤノン株式会社 多色有機elディスプレイ
US7737464B2 (en) * 2006-11-10 2010-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Organic light emitting apparatus
JP5279240B2 (ja) * 2007-11-22 2013-09-04 キヤノン株式会社 多色表示装置
US8476844B2 (en) * 2008-11-21 2013-07-02 B/E Aerospace, Inc. Light emitting diode (LED) lighting system providing precise color control
JP2010287484A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Sony Corp 有機発光素子、並びにこれを備えた表示装置および照明装置
JP5019644B2 (ja) * 2010-03-24 2012-09-05 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 有機el装置
WO2015083586A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、及び、その製造方法
JP2017220528A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 株式会社Joled 有機el表示パネル
JPWO2019220283A1 (ja) 2018-05-18 2021-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2022140859A (ja) * 2019-06-18 2022-09-29 出光興産株式会社 有機el表示装置及び電子機器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797883B2 (ja) * 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
DE69514495T2 (de) * 1994-08-11 2000-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Festkörper-bildverstärker und röntgenuntersuchungsgerät mit einem festkörper-bildverstärker
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
JPH11256148A (ja) 1998-03-12 1999-09-21 Oki Electric Ind Co Ltd 発光用材料およびこれを用いた有機el素子
JPH11329739A (ja) 1998-05-11 1999-11-30 Oki Electric Ind Co Ltd 有機el素子およびその製造方法
JP2000150152A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4136185B2 (ja) * 1999-05-12 2008-08-20 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス多色ディスプレイ及びその製造方法
KR100683050B1 (ko) 1999-06-28 2007-02-15 모토로라 인코포레이티드 유기 전계발광 장치
JP2001189193A (ja) 1999-10-05 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光素子とその製造方法、およびそれを用いた表示装置、照明装置
KR20010090848A (ko) * 1999-10-05 2001-10-19 모리시타 요이찌 발광소자와 그 제조방법, 및 그것을 이용한 표시장치,조명장치
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
JP4675005B2 (ja) 2000-08-18 2011-04-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7462372B2 (en) * 2000-09-08 2008-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and thin film forming apparatus
JP5159010B2 (ja) 2000-09-08 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
JP2002289358A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Ricoh Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2002104080A1 (fr) * 2001-06-15 2002-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Dispositif a electroluminescence organique
JP4298517B2 (ja) * 2002-03-08 2009-07-22 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP3717879B2 (ja) * 2002-09-30 2005-11-16 三洋電機株式会社 発光素子
JP4343511B2 (ja) * 2002-10-08 2009-10-14 キヤノン株式会社 多色発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050051684A (ko) 2005-06-01
WO2004034750A1 (en) 2004-04-22
US20060033425A1 (en) 2006-02-16
AU2003267824A1 (en) 2004-05-04
CN1717959A (zh) 2006-01-04
JP2004134101A (ja) 2004-04-30
US7508127B2 (en) 2009-03-24
CN1717959B (zh) 2011-02-09
KR100750462B1 (ko) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343511B2 (ja) 多色発光素子
US7510783B2 (en) Organic light-emitting element and display device
TWI290441B (en) Organic EL device and display
CN104377308B (zh) 具有单独的红色、绿色和蓝色子元件的堆叠式白色oled
KR100903918B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
JP4181795B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US20040258956A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2002514230A (ja) 赤色発光有機発光素子(oled)
US10374017B2 (en) High resolution low power consumption OLED display with extended lifetime
JP4513060B2 (ja) 有機el素子
JP2005038672A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JPWO2005009088A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2001291591A (ja) 有機電界発光素子及び発光装置
KR20010049923A (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2004281087A (ja) 有機elデバイスおよび有機elディスプレイ
JP2000012226A (ja) 有機電界発光素子
JP2000091077A (ja) 有機電界発光素子
US20040219390A1 (en) Benzoxazinone and quinazolinone derivatives
US7710017B2 (en) Organic light emitting device having a transparent microcavity
WO2005048315A2 (en) Light emitting devices and materials for use in the devices
JP2012028823A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000091074A (ja) 有機電界発光素子
JP2000091076A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees