[go: up one dir, main page]

JP4332764B2 - 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332764B2
JP4332764B2 JP22117099A JP22117099A JP4332764B2 JP 4332764 B2 JP4332764 B2 JP 4332764B2 JP 22117099 A JP22117099 A JP 22117099A JP 22117099 A JP22117099 A JP 22117099A JP 4332764 B2 JP4332764 B2 JP 4332764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
group
resin film
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22117099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001044190A (ja
Inventor
文彦 太田
パトリス ラノウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP22117099A priority Critical patent/JP4332764B2/ja
Publication of JP2001044190A publication Critical patent/JP2001044190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332764B2 publication Critical patent/JP4332764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今の通信機器の小型化、高出力化、信号の高速化に伴い、半導体装置の層間絶縁膜や表面保護膜には耐熱性、機械特性等の他、低比誘電率化が求められている。これは一般に配線の信号の伝搬速度(v)と、配線材料が接する絶縁材料の比誘電率(ε)とは、v=k/√ε(kは定数)で示される関係があり、信号の伝搬速度を高速化するためには使用する周波数領域を高くし、また、そのときの絶縁材料の比誘電率を低くする必要があるからである。
このため耐熱性、機械特性、吸湿性、接着性および成形性に優れ、かつ比誘電率が低い材料が要求されている。
【0003】
従来、低比誘電率の層間絶縁膜を形成する一つの方法として、層間絶縁膜中に空孔を導入する方法が提案されている。例えば特開平6−283864号公報、特開平8−330300号公報、特開平10−173050号公報、及び特開平10−233446号公報には熱又は光によってガスを発生する化合物を含有させた層間絶縁膜を形成後、光又は熱でガスを発生させて空孔を形成する方法が提案されている。
また、特開平8−64679号公報、特開平8−162450号公報、特開平9−219448号公報、及び特開平10−178006号公報にはゾルーゲル法で空孔を有する層間絶縁膜を形成する方法が提案されている。
【0004】
また、特開平9−213797号公報、特開平10−92804号公報、及び特開平10−92808号公報では溶剤を含有する層間絶縁膜を形成し、減圧もしくは超臨界状態で溶剤を絶縁膜中で気化させて空孔を形成する方法が提案されている。
また、特開平9−232302号公報には水溶性と非水溶性の材料を分散させた層間絶縁膜を形成し、その後水により水溶性材料を取り除き空孔を形成する方法が提案されている。同様に、特開平10−189568号公報にはボロン・リンからなる微粒子を含有する層間絶縁膜を形成し、この粒子以外をフッ酸系薬剤で選択的にエッチング除去して空孔を形成する方法が提案されている。
【0005】
しかし、第一の方法である光又は熱でガスを発生させて空孔を形成する方法、第二の方法であるゾルーゲル法で空孔を形成する方法、及び第三の方法である溶剤を絶縁膜中で気化させて空孔を形成する方法は空孔のサイズを制御することが極めて難しく、低比誘電率の層間絶縁膜を安定して得ることが難しい。また、第四の方法である水溶性の材料を選択的に除去して空孔を形成する方法は空孔へ水分や水溶性材料が残留することにより、比誘電率が大きくなる恐れがある。同様に、第五の方法であるボロン・リンからなる微粒子を層間絶縁膜含有させて、フッ酸系薬剤でエッチングすることにより空孔を形成する方法は微粒子径を制御することが難しいことに加えて、フッ酸系薬剤による層間絶縁膜の劣化を伴うことにより、実用に供することは困難である。
【0006】
また、Polymer、34巻、p4717(1993)(J.Hedrick)ではポリフェニルキノキサリンの両末端にポリ(プロピレンオキシド)あるいはポリ(メチルメタクリレート)をブロック共重合させ、これを用いてポリフェニルキノキサリン相が海となるナノメートルオーダーで相分離した塗膜を形成し、その後ポリ(プロピレンオキシド)あるいはポリ(メチルメタクリレート)の分解温度よりも高く、ポリフェニルキノキサリンの分解温度よりも低い温度で塗膜を加熱して、ポリ(プロピレンオキシド)あるいはポリ(メチルメタクリレート)相を分解除去することで、空孔を有するポリフェニルキノキサリン膜を形成する方法が提案されている。
【0007】
また、Polym.Prepr.(ACS)、35巻、p347(1994)(S.Jayaramam)、Polymer、36巻、p987(1995)(Y.Chalier)、J.Polym.Sci.,PartB:Polym.Phys.、33巻、p247 (1995)(M.I.Sanchez)、Mat.Res.Soc.Symp.Proc.、431巻、p487(1996)、Polym.Prepr.Japan、46巻、p2817(1997)(竹市)にはそれぞれポリイミドの両末端に熱分解性成分としてポリ(プロピレンオキシド)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(α―メチルスチレン)、脂肪族ポリエステル、脂肪族ポリカーボネート又はポリウレタンをブロック共重合で導入し、これを用いてポリイミド相が海となるナノメートルオーダーで相分離した塗膜を形成し、その後、前述と同様に加熱により熱分解成分を除去して空孔を有するポリイミド膜を形成する方法が提案されている。しかし、これの方法では、分解成分を完全に除去するには300℃以上に加熱する必要があり、分解成分の可塑効果なども加わり、ポリイミドが秩序構造をとって凝集し、空孔がつぶれてしまうという問題がある。
【0008】
一方、Synthetic Metals、78巻(1996),p47-50(M.C.M.van der Sanden)にはポリキノリン樹脂をカンファースルホン酸含有するクロロホルム溶液に溶解させ、ポリ(メチルメタクリレート)のクロロホルム溶液と今後させた後、基板の上にキャスティングして低温(50℃)で加熱することにり、ナノメートルオーダーで相分離した塗膜を形成し、その後、クロロホルム溶液でポリ(メチルメタクリレート)相を除去することにより均一な空孔を有するポリキノリン樹脂膜を形成する方法が提案されている。この方法では、加熱により空孔がつぶれることはないが、低温で加熱した塗膜中にカンファースルホン酸が残留しており、クロロホルムで ポリ(メチルメタクリレート)を除去する際に、ポリキノリン樹脂相も溶解してしまい安定して空孔を得ることが難しい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
請求項1記載の発明は、溶液の均一性が良好で、膜厚ムラがなく、均一性が優れ、外観が良好で、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜が容易に形成でき、得られた樹脂膜中にイオン性不純物が残留しない樹脂組成物を提供するものである。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明に加えて、いっそう、樹脂膜が容易に形成できる樹脂組成物を提供するものである。請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明に加えて、いっそう、外観、膜の均一性の優れた樹脂膜形成ができる樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
請求項4又は5記載の発明は、膜厚ムラがなく、均一性が優れ、外観が良好で、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜を容易に環境問題なく歩留まりよく形成可能な、層間絶縁膜、表面保護膜に好適な樹脂膜の形成方法を提供するものである。請求項記載の発明は、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜を層間絶縁膜又は表面保護膜として有する半導体装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂、(B)前記(A)と相分離を形成し、重量平均分子量が5,000〜1,000,000である前記(A)以外の樹脂、(C)下記一般式(I)
【化2】
Figure 0004332764
〔一般式(I)中、3個のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜11のアシルオキシ基、炭素数6〜10のアリール基、−CX(3個のXはそれぞれ独立にハロゲン原子である)、−NR′ (3個のR′はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基である)、−NO又は−CNを示す〕で表される化合物及び(D)前記(A)、(B)、(C)を溶解する溶剤を含んでなる樹脂組成物に関する。
【0012】
また、本発明は、(B)前記(A)以外の樹脂が、ポリオキシエチレン樹脂、ポリオキシプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリエステル樹脂であることを特徴とする前記樹脂組成物に関する。
また、本発明は、(C)一般式(I)で示される化合物が、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニルイソプロピルアルコール又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−2−プロパノールである前記樹脂組成物に関する。
【0013】
また、本発明は、前記樹脂組成物を基板に塗布し、加熱して(C)一般式(I)で示される化合物と(D)溶剤を蒸散除去した後、(B)前記(A)以外の樹脂を溶解除去することを特徴とする樹脂膜の形成方法に関する。また、本発明は、前記樹脂膜の形成方法で形成される樹脂膜の平均孔径が1〜50nmの空孔を有し、比誘電率2.0〜2.5である樹脂膜の形成方法に関する。また、本発明は、前記樹脂膜の形成方法で形成される樹脂膜を層間絶縁膜又は表面保護膜として有してなる半導体装置に関する。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明における成分(A)のポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂とは、繰り返し単位中にキノリン環又はキノキサリン環を有する樹脂である。
ポリキノリン樹脂は、例えば、米国特許第4,000,187号明細書、米国特許第5,017,677号明細書、米国特許第5,247,050号明細書、マクロモレキュールズ(Macromolecules)14巻(1981),870-880ページ(J.K.Stille)等に合成法と共に記載されている。また、Chem.Mater.4巻、95-104ページ (1992)(Ashwini K.Agrawal)、Chem.Mater.11巻、27-29(1999)(Yunqi Liu)等に記載されている交互共重合体、また、サイエンス(Science)、283巻、372-375ページ(1999)(Samson A.Jenekhe)等に合成法と伴に記載されているブロック共重合体等も挙げられる。
【0015】
ポリキノキサリン樹脂は、例えば、J.Macromol.Sci.-Rev.Macromol.Chem.1971,C6,l(P.M.Hergenrother)、Polymer34巻、4717(1993)(J.Hedrick)、Encyclopedia of Polymer Science and Technology;Interscience:NewYork,1969,vol.11p389(J.K.Stille)、Polymer Eng.and Sci.1976,16,303(P.M.Hergenrother) 、特開平3−122124号公報、特開平5−295114号公報等に合成法と共に記載されている。
【0016】
また、ポリキノリン樹脂は、上記文献の合成法とは別に、キノリン環を有するジフルオロモノマ、ジオールモノマ及び必要に応じて用いるモノフルオロモノヒドロキシモノマ(通常、フルオロ基とヒドロキシ基とが、ほぼ当量となるような使用割合で、各モノマを使用する)と塩基とを、無水溶媒中で加熱し、共沸的に水を除去することにより、製造することもできる。また、モノフルオロモノヒドロキシモノマと塩基とを、無水溶媒中で加熱し、共沸的に水を除去することにより、製造することもできる。このときの、加熱条件は、使用する溶媒の共沸温度/還流温度を考慮して、適宜決定されるが、通常、100〜250℃で、1〜24時間とされる。
【0017】
キノリン環を有するジフルオロモノマとしては、例えば、2−(2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−4−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−5−フルオロ−4−フェニルキノリン、4−(2−フルオロフェニル)−5−フルオロ−2−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−7−フルオロ−4−フェニルキノリン、2,4−ジフルオロキノリン、2,7−ジフルオロキノリン、2,5−ジフルオロキノリン、2,7−ジフルオロ−6−フェニルキノリン、4−(4−フルオロフェニル)−7−フルオロキノリン、6,6′−ビス〔2−(4−フルオロフェニル)−4−フェニルキノリン〕、6,6′−ビス〔2−(2−フルオロフェニル)−4−フェニルキノリン〕、6,6′−ビス〔2−(4−フルオロフェニル)−4−tert−ブチルキノリン〕、6,6′−ビス〔4−(4−フルオロフェニル)−2フェニルキノリン〕、6,6′−ビス−4−フルオロキノリン、6,6′−ビス〔4−(4−フルオロフェニル)−2−(2−ピリジル)キノリン〕、6,6′−ビス−2−フルオロキノリン、6,6′−ビス〔4−(4−フルオロフェニル)−2−(メチル)キノリン〕、6,6′−ビス〔2−フルオロ−4−フェニルキノリン〕、オキシ−6,6′−ビス〔2−(4−フルオロフエニル)−4−フェニルキノリン〕、1,4−ベンゼン−ビス−2,2−〔4−(4−フルオロフェニル)キノリン〕、1,4−ベンゼン−ビス−2,2−〔4−フルオロキノリン〕、1,4−ベンゼン−ビス−4,4−〔2−(4−フルオロフェニル)キノリン〕、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソ プロピリデン−ビス−〔(4−フェノキシ−4−フェニル)−2−(4−フルオロキノリン)〕等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0018】
ジオールモノマとしては、例えば、レゾルシノール、ヒドロキノン、4,4′−ジヒドロキシビフェニル、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、3,4′−ジヒドロキシビフェニル、3,3′−ジヒドロキシビフェニル、メチル−2,4−ジヒドロキシベンゾエート、イソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールA)、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフェノール(ビスフェノールAF)、トリフルオロイソプロピリデンジフェノール、フェノールフタレイン、フェノールレッド、1,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ジ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4、4′−フェニルエチニル)ビフェノール等が挙げられる、これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0019】
モノフルオロモノヒドロキシモノマとしては、例えば、2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−フェニルキノリン、2−(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−4−フェニルキノリン、4−(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−2−フェニルキノリン、2,3−ジフェニル−4−(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシキノリン、2,3−ジフェニル−4−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシキノリン、2,3−ジフェニル−6−(2−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン、2,3−ジフェニル−6− (4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシキノリン、7−フルオロ−2−ヒドロキシキノリン、7−フルオロ−2−ヒドロキシ−4−フェニルキノリン、7−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシ−4−フェニルキノリン、7−フルオロ−4−ヒドロキシ−4−フェニルキノリン、7−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−2−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−4−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシ−3−フェニルキノリン、2−(4−フルオロフェニル)−8−ヒドロキシキノリン、2−(2−フルオロフェニル)−4−(4−ヒドロキシフェニル)キノリン等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0020】
合成に用いられる溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラメチルウレア、ジメチルスルフォキシド、スルホラン、ジフェニルスルホン、トルエン、ジクロロベンゼン等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、金属ハイドライド、金属アマイド、ブチルリチウム等が挙げられる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0021】
ポリキノリン樹脂としては、取扱性、電気特性、低吸湿性等の点から、下記の一般式(II)又は一般式(III)
【化3】
Figure 0004332764
〔式中、R1及びR2は、各々独立に、アルキル基、アリール基、アルコシキ基、アリルオキシ基、ホルミル基(−COH)、ケトン基(−COR3)、エステル基(−CO24若しくは−OCOR5)、アミド基(−NR6COR7若しくは−CONR89)、ヘテロアリール基、シアノ基又は2つがつながって形成される不飽和結合を含んでいてもよい2価の炭化水素基を示し(但し、R3〜R9は、水素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基を示す)、m及びnは、各々独立に0〜5の整数であり、Xは、無し(化学結合)、−O−、−S−、−CO−、−SO−、−SO2−、−A−、−(O−A)q−O−又は−Q−(但し、qは1〜3の整数であり、Aは、−Ar1−(アリーレン基)、−Hr1−(ヘテロアリレン基)、−Ar1−O−Ar1−、−Ar1−CO−Ar1−、−Ar1−S−Ar1−、−Ar1−SO−Ar1−、Ar1−SO2−Ar1−又は−Ar1−Q−Ar1を示し、Qは
【化4】
Figure 0004332764
(L1及びL2はメチル基、トリフルオロメチル基又は2つがつながって形成される不飽和結合を含んでいてもよい2価の炭化水素基を示す)を示し、Z1及びZ2は、それぞれ独立に、無し(化学結合)又はアリーレン基を示し、Yは、−O−又は−O−A−O−を示す〕
で表される繰り返し単位を有するポリキノリン樹脂が好ましい。
【0022】
上記一般式(II)又は一般式(III)の定義中で、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ドコシル基等が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ジフェニルフェニル基等が挙げられる。ヘテロアリール基としては、例えば、ピリジル基、キノリニジル基、ピラジル基等が挙げられる。
【0023】
1が2つ、R2が2つ、並びにL1及びL2がそれぞれ2つ、つながって形成される、不飽和結合を含んでいてもよい2価の炭化水素基としては、例えば、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基等のアルキレン基、−CH=CH−CH=CH−、
【化5】
Figure 0004332764
などが挙げられる。
【0024】
ポリキノキサリン樹脂としては、取扱性、電気特性、低吸湿性等の点から、下記の一般式(IV)又は一般式(V)
【化6】
Figure 0004332764
〔式中、R1〜R9、X、Z1、Z2、Y、m及びnは、上記一般式(II)、一般式(III)におけると同意義である〕
で表されるポリキノキサリン樹脂が好ましい。
【0025】
ポリキノリン樹脂及びポリキノキサリン樹脂の分子量は、本発明の組成物を基体に均一な膜として塗布することができる限り特に限定されないが、ゲルパーミェーションクロマトグラフィ(GPC)により標準ポリスチレンの検量線を使用して測定したときの重量平均分子量が、10,000〜1,000,000であることが好ましく、20,000〜200,000であることがより好ましい。樹脂の分子量は、形成する硬化塗膜の膜厚、塗布方法等の塗膜形成の目的や条件に応じて適宜選択することができる。数平均分子量では、1,000〜400,000であることが好ましく、5,000〜200,000であることがより好ましい。
【0026】
本発明における成分(B)前記(A)以外の樹脂としては、ポリオキシエチレン樹脂、ポリオキシプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0027】
ポリオキシエチレン樹脂としてはエチレンオキシドを重合したものであれば特に制限はない。ポリオキシプロピレン樹脂としてはプロピレンオキサイドを重合したものであれば特に制限はない。
アクリル樹脂としては、ポリ(メチルアクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリ(プロピルアクリレート)、ポリ(イソプロピルアクリレート)、ポリ(n−ブチルアクリレート)、ポリ(sec−ブチルアクリレート)、ポリ(iso−ブチルアクリレート)、ポリ(t−ブチルアクリレート)、ポリ(ヘキシルアクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート)、ポリ(n−プロピルメタクリレート)、ポリ(イソプロピルメタクリレート)、ポリ(n―ブチルメタクリレート)、ポリ(sec−ブチルメタクリレート) 、ポリ(イソブチルメタクリレート)、ポリ(t−ブチルメタクリレート)、ポリ(n−ヘキシルメタクリレート)、ポリ(2―エチルヘキシルメタクリレート)、ポリ(n−デシルメタクリレート)等が好ましい。
【0028】
スチレン樹脂としては、スチレンモノマを重合したものであれば特に制限はない。
ポリカーボネート樹脂としては、脂肪族ポリカーボネートが好ましい。
ポリエステル樹脂としては、ポリ(エチレンアジペート)、ポリ(エチレンスベレート)、ポリ(エチレンセバセート)、ポリ(テトラメチレンアジペート)、ポリ(ヘキサメチレンアジペート)、ポリ(β―プロピオラクトン)、ポリ (β―ヒドロキシブチレート)等の脂肪族ポリエステル樹脂が好ましい。
【0029】
(B)前記(A)以外の樹脂の分子量はポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂と混合した際にナノスケールの相分離が形成できる限り特に限定されないが、ゲルパーミェーションクロマトグラフィ(GPC)により標準ポリスチレンの検量線を使用して測定したときの重量平均分子量が、5,000〜1,000,000であることが好ましく、8,000〜200,000であることがより好ましい。樹脂の分子量は、形成する相分離相の孔径や膜厚に応じて適宜選択することができる。数平均分子量では、1,000〜400,000であることが好ましく、5,000〜200,000であることがより好ましい。
【0030】
(B)前記(A)以外の樹脂の配合量は(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂100重量部に対して1重量部から100重量部であることが好ましく、10重量部から80重量部が好ましく、15重量部から65重量部がより好ましい。配合量が1重量部未満では、得られたポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂膜の比誘電率が十分に低くならない傾向にあり、配合量が100重量部を越えると安定した空孔が得られにくくなる傾向にある。
【0031】
本発明における成分(C)の一般式(I)の定義において、炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、これらはヒドロキシル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。ここにハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等が挙げられる。炭素数1〜11のアシルオキシ基としては、アセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基等が挙げられる。炭素数6〜10のアリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0032】
成分(C)の一般式(I)で示される化合物としては、
【化7】
Figure 0004332764
【化8】
Figure 0004332764
【化9】
Figure 0004332764
等が挙げられ、その中でも
【化10】
Figure 0004332764
が好ましく、
Figure 0004332764
【化11】
Figure 0004332764
がより好ましい。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0033】
本発明の成分(D)の溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤、クロロホルム、メチレンクロライド等のハロゲン系溶剤、N−シクロヘキシルピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン等のピロリドン系で溶剤等が挙げられる。中でも、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、及びクロロホルム、メチレンクロライド等のハロゲン系溶剤が好ましく。トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤がより好ましい。これらは単独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0034】
(C)一般式(I)で示される化合物の配合量は、(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂中に存在するイミン原子に対して1当量〜10当量が好ましく、1当量〜5当量がより好ましく、1当量〜3当量が特に好ましい。配合量が1当量未満及び10当量を超えると十分な溶解性が得られない傾向がある。
【0035】
(D)溶剤の配合量は、(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂とその他の樹脂を合わせて100重量部に対して100〜100000重量部であることが好ましく、1000〜10000重量部がより好ましく、1400〜2500重量部であることが特に好ましい。溶剤の配合量が少なすぎると固形分の比率が高くなるため、塗布性が悪く、塗膜面の厚みを一定に保つことが困難となる傾向にある。また、溶媒が多すぎると、粘度が低くなるため、安定した塗膜を得ることが困難となる傾向にある。
【0036】
(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂と、(B)前記(A)以外の樹脂、(C)一般式(I)で示される化合物及び(D)溶剤の混合は、特に制限はなく、例えば室温で混合撹拌して本発明の樹脂組成物とすることができる。また、加温された超音波水槽中で混合することも、本発明の効果をより一層高めることができる。
なお、本発明の効果を損なわない範囲において、その他の樹脂、添加剤等を混合することは何ら制限されるものではない。
【0037】
前記の樹脂組成物をシリコンウエハー等の基板にスピンコーター等を用いて塗布し、80〜200℃、好ましくは100〜160℃で5〜120分間程度加熱して、(C)一般式(I)で示される化合物及び(D)溶剤を蒸散除去して(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂と(B)前記(A)以外の樹脂とからなる膜を得、次いで、(A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂は溶解しないが(B)前記(A)以外の樹脂を溶解可能な溶剤で処理して、前記膜から(B)前記(A)以外の樹脂を溶解除去することにより本発明の樹脂膜を形成することができる。この樹脂膜の厚さは、特に制限されないが、概ね0.2〜1.5μmである。また、この樹脂膜は、膜全体にほぼ均一に微細な空孔を有し、その空孔の平均孔径は、1〜50nm、好ましくは5〜30nmである。また、この樹脂膜の比誘電率(C−V法で測定)は、2.0〜2.5程度である。
【0038】
アルミニウム、銅等の導体パターンの形成された半導体装置形成用の基板に本発明の樹脂膜を層間絶縁膜及び/又は表面保護膜として形成、適用し、高信頼性を有する半導体装置を得ることができる。
【0039】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0040】
合成例1(ポリキノリンの合成)
メカニカルスターラ、凝縮器と窒素導入管を付けたディーンスターク管及び温度計を備え付けた2リットルの丸底三ツ口フラスコに、6,6′−ビス(2− (4″−フルオロフェニル)−4−フェニルキノリン)114.75g(0.9225モル、1.03当量)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン66.0472g(0.18848モル、1.00当量)、炭酸カリウム39.1g(0.28モル、1.5当量)、N−メチル−ピロリドン705ml、トルエン421mlを仕込んだ。反応混合物は窒素雰囲気下で15時間加熱された。トルエンがディーンスターク管によって除かれ、反応混合物はさらに200℃で12時間加熱された。ついで、反応混合物はN−メチル−ピロリドンで希釈され、室温まで冷却された。得られたポリマー溶液を3倍容量のアセトンにゆっくり注ぐことによりポリマーを凝縮させた。ポリマーを濾過して集め、N−メチル−ピロリドンに溶解し、三倍容量の水で凝縮した。また、ポリマーが集められ真空下130℃で12時間乾燥した。ポリマーの収量は170g(99%)であった。このものの数平均分子量は、ポリスチレン換算で46,900、ガラス転移点は約306℃であった。
【0041】
得られたポリマーは、下記式(VI)の繰り返し単位を有する。
【化12】
Figure 0004332764
【0042】
合成例2(ポリキノリンの合成)
6,6′−ビス(2−(4″−フルオロフェニル)−4−フェニルキノリン)74.3g(0.124モル、1.03当量)、4,4′−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−プロピリデン)ビスフェノール40.6g (0.121モル、1.00当量)、無水炭酸カリウム25g(0.181モル、1.5当量)を1リットルのステンレスフラスコに加え、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン450ml、トルエン90mlをさらに加えた。塩化カルシウム管及び水分除去のためのディーンスターク管をつけた水冷式の冷却管、乾燥窒素導入管、メカニカルスターラ、温度計を設置した。オイルバスを使用し、24時間加熱還流し、さらに24時間トルエンとともに系中の水分を留去した。溶液は最初は黄色であったが、段々茶褐色に変わり、この段階で黒色になった。さらに反応温度を200℃まで上げ、6時間反応させた。反応溶液は黒色から粘度の上昇とともに深青色に変わっていった。N−メチル−2−ピロリドン650mlを加えて希釈し冷却することによって反応を停止した。得られたポリマー溶液を精製するために、水中へ投入し沈殿させた。引き続いて、50℃の水中で2時間撹拌し洗浄することを3度繰り返したのち、ポリマーをろ別し、60℃の真空乾燥機で一昼夜乾燥させた。ポリマーの収量は101.1g(89.0%)であった。このものの重量平均分子量は、ポリスチレン換算で87,000であった。
【0043】
得られたポリマーは、下記式(V)の繰り返し単位を有する。
【化13】
Figure 0004332764
【0044】
実施例1
合成例1で得られたポリキノリン樹脂100重量部に対し、トルエン2340重量部及び1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロー2−プロパノール260重量部を加えて、室温で均一に混合させ、ポリキノリン樹脂溶液を得た。
重量平均分子量10、000のポリ(メチルメタクリレート)100重量に対してトルエン10、000重量部を加えて、室温で均一に混合させ、ポリ(メチルメタクリレート)溶液を得た。
次に密閉式の容器に入れたポリキノリン樹脂溶液100重量部にポリ(メチルメタクリレート)溶液100重量部を加えて密閉し、50℃に加温した超音波水漕中で5時間混合して樹脂組成物を得た。
【0045】
次にこの樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコート法により塗布し、熱風循環式オーブンにて130〜140℃で30分加熱処理を行いポリキノリン樹脂/ポリ(メチルメタクリレート)の膜を得た。
次に、この膜を形成したシリコンウエハをトルエン溶液中に浸漬して室温で1時間攪拌してポリ(メチルメタクリレート)を溶解除去し、熱風式オーブン中で乾燥させて樹脂膜を得た。この樹脂膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.3であった。さらにこの樹脂膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均孔径が約10nmの空孔が均一に分散していることが分かった。
【0046】
実施例2
実施例1において、重量平均分子量10、000のポリ(メチルメタクリレート)に代えて重量平均分子量8、000のポリスチレンを用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂膜を得た。この樹脂膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.1であった。さらにこの樹脂膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ平均孔径が約20nmの空孔が均一に分散していることが分かった。
【0047】
実施例3
実施例1において、1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロー2−プロパノール260重量部に代えて、1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロー2−フェノールー2−プロパノール380重量部を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂膜を得た。この樹脂膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.1であった。さらにこの樹脂膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均孔径が約15nmの空孔が均一に分散していることが分かった。
【0048】
実施例4
実施例1においてトルエンに代えてクロロホルムを用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂膜を得た。この膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.0であった。さらにこの樹脂膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡 (TEM)で観察したところ、平均孔径が約25nmの空孔が均一に分散していることが分かった。
【0049】
実施例5
実施例1において合成例1で得られたポリキノリン樹脂に代えて合成例2で得られたポリキノリン樹脂を用いた以外は実施例1と同様にして、樹脂膜を得た。この樹脂膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.1であった。さらにこの樹脂膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、平均孔径が約15nmの空孔が均一に分散していることが分かった。
【0050】
比較例1
合成例1で得られたポリキノリン樹脂100重量部に対し、トルエン2340重量部及び1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロー2−プロパノール260重量部を加えて、室温で均一に混合させ、ポリキノリン樹脂溶液を得た。
次にこの溶液をシリコンウエハー上にスピンコート法により塗布し、熱風循環式オーブンにて130〜140℃で30分加熱処理を行い膜を得た。
この膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.8であった。さらにこの膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、空孔は観察されなかった。
【0051】
比較例2
合成例2で得られたポリキノリン樹脂100重量部に対し、トルエン2340重量部及び1、1、1、3、3、3−ヘキサフルオロー2−プロパノール260重量部を加えて、室温で均一に混合させ、ポリキノリン樹脂溶液を得た。
次にこの溶液をシリコンウエハー上にスピンコート法により塗布し、熱風循環式オーブンにて130〜140℃で30分加熱処理を行い膜を得た。
この膜の比誘電率をC−V法で測定したところ2.8であった。さらにこの膜をシリコンウエハから剥がして透過型電子顕微鏡(TEM)で観察したところ、空孔は観察されなかった。
【0052】
【表1】
Figure 0004332764
【0053】
【発明の効果】
請求項1記載の樹脂組成物は、溶液の均一性が良好で、膜厚ムラがなく、均一性が優れ、外観が良好で、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜が容易に形成でき、得られた樹脂膜中にイオン性不純物が残留しないものである。請求項2記載の樹脂組成物は、請求項1記載の発明に加えて、いっそう、樹脂膜が容易に形成できるものである。請求項3記載の樹脂組成物は、請求項1又は2記載の発明に加えて、いっそう、外観、膜の均一性の優れた樹脂膜形成ができるものである。
【0054】
請求項4又は5記載の樹脂膜の形成方法は、膜厚ムラがなく、均一性が優れ、外観が良好で、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜を容易に環境問題のなく歩留まりよく形成可能な、層間絶縁膜、表面保護膜等の形成に好適なものである。請求項記載の半導体装置は、耐熱性、耐湿性、機械的強度に優れ、電気的な信頼性の高い、空孔を有する低比誘電率の樹脂膜を層間絶縁膜又は表面保護膜として有するものである。

Claims (6)

  1. (A)ポリキノリン樹脂又はポリキノキサリン樹脂、(B)前記(A)と相分離を形成し、重量平均分子量が5,000〜1,000,000である前記(A)以外の樹脂、(C)下記一般式(I)
    Figure 0004332764
    〔一般式(I)中、3個のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜11のアシルオキシ基、炭素数6〜10のアリール基、−CX(3個のXはそれぞれ独立にハロゲン原子である)、−NR′ (3個のR′はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基である)、−NO又は−CNを示す〕で表される化合物及び(D)前記(A)、(B)、(C)を溶解する溶剤を含んでなる樹脂組成物。
  2. (B)前記(A)以外の樹脂が、ポリオキシエチレン樹脂、ポリオキシプロピレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂又はポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. (C)一般式(I)で示される化合物が、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−フェニルイソプロピルアルコール又は1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(トリフルオロメチル)−2−プロパノールである請求項1又は2記載の樹脂組成物。
  4. 請求項1、請求項2又は請求項3記載の樹脂組成物を基板に塗布し、加熱して(C)一般式(I)で示される化合物と(D)溶剤を蒸散除去した後、(B)前記(A)以外の樹脂を溶解除去することを特徴とする樹脂膜の形成方法。
  5. 請求項4記載の樹脂膜の形成方法で形成される樹脂膜の平均孔径が1〜50nmの空孔を有し、比誘電率2.0〜2.5である樹脂膜の形成方法。
  6. 請求項4記載の樹脂膜の形成方法で形成される樹脂膜を層間絶縁膜又は表面保護膜として有してなる半導体装置。
JP22117099A 1999-08-04 1999-08-04 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4332764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117099A JP4332764B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22117099A JP4332764B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001044190A JP2001044190A (ja) 2001-02-16
JP4332764B2 true JP4332764B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=16762582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22117099A Expired - Fee Related JP4332764B2 (ja) 1999-08-04 1999-08-04 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4332764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043813A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 保護膜付きマイクロシステム構造体及びその製造方法
JP2008258488A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014232135A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社ニコン 回折光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001044190A (ja) 2001-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630520B1 (en) Composition containing a cross-linkable matrix precursor and a poragen, and a porous matrix prepared therefrom
Kim et al. Low dielectric and thermally stable hybrid ternary composites of hyperbranched and linear polyimides with SiO 2
JP4332764B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂膜の形成方法及び半導体装置
EP2876123A1 (en) Dielectric materials
JP3681106B2 (ja) 有機絶縁膜材料および有機絶縁膜
Gopala Krishnan et al. Synthesis, characterization, and polymerization kinetics of novel ladder‐like polysilsesquioxanes containing side‐chain propyl methacrylate groups
JP4337013B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた樹脂膜の形成方法
JP4765143B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜
JP2004087336A (ja) 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜
KR100612079B1 (ko) 방사형 다분지 고분자 및 이를 이용한 다공성 막
JP3462941B2 (ja) 半導体基板の層間絶縁膜および/または表面保護膜用組成物ならびに半導体装置
JP2000195853A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜及び/又は表面保護膜用組成物並びに半導体装置
JP2001028367A (ja) 低誘電率樹脂膜の製造法及び半導体装置
JP3724785B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP2000344896A (ja) 有機絶縁膜材料、有機絶縁膜及びその製造方法
JP4951831B2 (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JP4128381B2 (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JPH10189567A (ja) 半導体基板の層間絶縁膜及び/又は表面保護膜用組成物並びに半導体装置
JP2000195854A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜及び/又は表面保護膜用組成物並びに半導体装置
JP2000230142A (ja) ポリキノリン樹脂誘導体を用いた絶縁膜樹脂組成物並びに半導体装置
JP2001002995A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁被膜
JP2002141344A (ja) 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜
JPH0967505A (ja) ペースト組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2004051781A (ja) 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜
JP2001002900A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた絶縁被膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees