JP4128381B2 - 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 - Google Patents
絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4128381B2 JP4128381B2 JP2002072686A JP2002072686A JP4128381B2 JP 4128381 B2 JP4128381 B2 JP 4128381B2 JP 2002072686 A JP2002072686 A JP 2002072686A JP 2002072686 A JP2002072686 A JP 2002072686A JP 4128381 B2 JP4128381 B2 JP 4128381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- acid
- insulating film
- coating varnish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱特性、電気特性、機械特性、物理特性に優れた絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜に関するものであり、特に、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に適した、絶縁膜用コーティングワニスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、絶縁膜において、中でも半導体用の層間絶縁膜としては、化学気相法等で作製した酸化膜が使用されている。しかしながら、酸化膜等の無機絶縁膜は誘電率が高く、高速化、高性能化のため、絶縁膜として有機材料の適用が検討されている。半導体用途の有機材料としては、耐熱性、電気特性、機械的特性などに優れたポリイミド樹脂が用いられている。近年、半導体の高機能化、高性能化にともない、さらに、耐熱性、電気特性、吸湿性、熱膨張係数等の著しい向上の要求があり、更に高性能な樹脂が必要とされるようになっている。
【0003】
このような事情から、ポリイミド樹脂に比べて、吸水性、電気特性に関して優れた性能を示すポリベンゾオキサゾール樹脂を、半導体用途の絶縁材料に適用することが試みられている。ポリベンゾオキサゾール樹脂は、熱特性、電気特性、機械的特性、物理特性に優れており、例えば、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸からなるポリベンゾオキサゾール樹脂や、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンとテレフタル酸からのポリベンゾオキサゾール樹脂等がある。しかしながら、近年のさらなる低誘電率化の要求は厳しく、有機樹脂等の高密度膜では、要求される誘電率を満足することが難しくなってきている。そのため、酸化膜等の無機膜の膜中に孔を開けることにより、絶縁膜としての誘電率を大幅に低減させる方法が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、熱特性、電気特性、物理特性及び機械特性のすべてに優れる絶縁膜用コーティングワニス、特に、半導体用途において、誘電率が極めて低く、高耐熱性の絶縁膜を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記のような従来の問題点に鑑み、鋭意検討を重ねた結果、特定構造のポリベンゾオキサゾール前駆体に、熱分解温度が200℃〜400℃の有機化合物を加えて調製した、ワニスを用いて作製したポリベンゾオキサゾールの膜が、本発明の目標を満たし得ることを見出し、さらに検討を進めて本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち本発明は、(1)一般式(A)、又は一般式(A)及び一般式(F)で表わされる繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、
(2)熱分解温度が、200℃〜400℃の有機化合物、並びに、
(3)上記成分(1)及び成分(2)を同時に溶解もしくは分散することが可能な有機溶媒、からなることを特徴とする絶縁膜用コーティングワニス。
【0007】
【化7】
【0008】
【化8】
【0009】
式(A)及び式(F)中、mは10〜1000の整数、nは0〜1000の整数を示す。R1〜R6はHまたは一価の有機基で、Xは式(B)、Yは式(C)、およびZ1,Z2は式(D)で表される構造より、それぞれ選ばれる基を示す。
【0010】
【化9】
【0011】
【化10】
【0012】
式(B)及び式(C)中、X1は式(E)で表される構造より選ばれる基を示し、これら式(B)〜(E)の構造中、ベンゼン環上の水素原子は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、およびフェニル基の中から選ばれる、少なくとも1個の基で置換されていてもよい。
【0013】
【化11】
【0014】
【化12】
【0015】
またさらには、前記のコーティング用ワニスから作製したことを特徴とする、絶縁膜である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる一般式(A)で表されるポリベンゾオキサゾール前駆体は、前記式(B)の構造を有するビスアミノフェノール化合物、式(C)の構造を有するジカルボン酸、および式(D)の構造を有するシアノ構造含有カルボン酸とから、また、一般式(F)で表されるポリベンゾオキサゾール前駆体は、式(B)の構造を有するビスアミノフェノール化合物と式(C)の構造を有するジカルボン酸とから、従来の酸クロリド法、活性化エステル法、ポリリン酸やジシクロヘキシルカルボジイミド等の脱水縮合剤の存在下での縮合反応、等の方法により得ることができる。
【0017】
本発明で用いるポリベンゾオキサゾール前駆体において、式(B)の構造を有するビスアミノフェノール化合物としては、2,4−ジアミノレゾルシノール、4,6−ジアミノレゾルシノール、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシビフェニル、9,9−ビス−(4−((4−アミノ−3−ヒドロキシ)−フェノキシ)−フェニル)−フルオレン、9,9−ビス−(4−((3−アミノ−4−ヒドロキシ)−フェノキシ)−フェニル)−フルオレン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)プロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)プロパン、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)プロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)プロパン、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシ−6−トリフルオロメチル)ヘキサフルオロプロパン、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−2,2'−トリフルオロメチルビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−2,2'−トリフルオロメチルビフェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−5,5'−トリフルオロメチルビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−5,5'−トリフルオロメチルビフェニル、3,3'−ジアミノ−4,4'−ジヒドロキシ−6,6'−トリフルオロメチルビフェニル、4,4'−ジアミノ−3,3'−ジヒドロキシ−6,6'−トリフルオロメチルビフェニル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、2種類以上のビスアミノフェノール化合物を組み合わせて使用することも可能である。
【0018】
式(C)の構造を有するジカルボン酸の例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、4,4'−ビフェニルジカルボン酸、4,4'−ビフェニレンジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4'−スルホニルジ安息香酸、4,4'−オキシビス安息香酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2'−ビス(トリフルオロメチル)−4,4'−ビフェニレンジカルボン酸、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、2種類以上のジカルボン酸化合物を組み合わせて使用することも可能である。
【0019】
式(D)の構造を有するシアノ構造含有カルボン酸の例としては、2−シアノ安息香酸、3−シアノ安息香酸、4−シアノ安息香酸、1,3−ジシアノ安息香酸、2,4−ジシアノ安息香酸、3,5−ジシアノ安息香酸、1,3,5−トリシアノ安息香酸、2−シアノ1−ナフトエ酸、3−シアノ1−ナフトエ酸、4−シアノ1−ナフトエ酸、5−シアノ1−ナフトエ酸、6−シアノ1−ナフトエ酸、7−シアノ1−ナフトエ酸、8−シアノ1−ナフトエ酸、2−シアノ2−ナフトエ酸、3−シアノ2−ナフトエ酸、4−シアノ2−ナフトエ酸、5−シアノ2−ナフトエ酸、6−シアノ2−ナフトエ酸、7−シアノ2−ナフトエ酸、8−シアノ2−ナフトエ酸、3,5−ジシアノ1−ナフトエ酸、3,6−ジシアノ1−ナフトエ酸、3,7−ジシアノ1−ナフトエ酸、3,8−ジシアノ1−ナフトエ酸、4,5−ジシアノ1−ナフトエ酸、4,6−ジシアノ1−ナフトエ酸、4,7−ジシアノ1−ナフトエ酸、4,8−ジシアノ1−ナフトエ酸、3,5−ジシアノ2−ナフトエ酸、3,6−ジシアノ2−ナフトエ酸、3,7−ジシアノ2−ナフトエ酸、3,8−ジシアノ2−ナフトエ酸、4,5−ジシアノ2−ナフトエ酸、4,6−ジシアノ2−ナフトエ酸、4,7−ジシアノ2−ナフトエ酸、4,8−ジシアノ2−ナフトエ酸、3,5,6−トリシアノ1−ナフトエ酸、3,5,7−トリシアノ1−ナフトエ酸、3,5,8−トリシアノ1−ナフトエ酸、3,6,7−トリシアノ1−ナフトエ酸、4,5,7−トリシアノ2−ナフトエ酸、4,5,8−トリシアノ2−ナフトエ酸、4,6,8−トリシアノ2−ナフトエ酸、2−シアノシクロペンチルカルボン酸、3−シアノシクロペンチルカルボン酸、2−シアノシクロヘキシルカルボン酸、3−シアノシクロヘキシルカルボン酸、4−シアノシクロヘキシルカルボン酸、2,4−ジシアノシクロヘキシルジカルボン酸、3,5−ジシアノシクロヘキシルジカルボン酸等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、2種類以上のシアノ構造含有カルボン酸を組み合わせて使用することも可能である。
【0020】
本発明に用いるポリベンゾオキサゾール前駆体の製造方法の中で、例えば、酸クロリド法では、使用する酸クロリドは、まず、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒存在下で、ジカルボン酸と過剰量の塩化チオニルとを、室温ないし75℃で反応させ、過剰の塩化チオニルを加熱及び減圧により留去した後、残査をヘキサン等の溶媒で再結晶することにより得ることができる。また、シアノ構造含有カルボン酸も、同様にして、酸クロリドとすることができる。このようにして製造したシアノ構造含有酸クロリドを、ビスアミノフェノール化合物と共に、通常N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等の極性溶媒に溶解し、ピリジン等の酸受容剤存在下で、ジカルボンより得られた酸クロリドと、室温ないし−30℃で反応させることにより、ポリベンゾオキサゾール前駆体を得ることが出来る。
【0021】
一般式(A)で表されるポリベンゾオキサゾールの骨格に含まれているシアノ構造は、互いに反応して三量化し、トリアジン環を形成する。この環形成反応は、S.kimらによる研究などでも公表されている(Am.chem.Soc.Polym.Prepr.,28(1),47(1987))。この環形成反応は、無触媒下においても熱処理により進行するが、触媒として塩化亜鉛などの遷移金属を添加することで反応速度が増加する。また、さらに共触媒としてフェノール類化合物を使用してもよい。
【0022】
本発明に用いる熱分解可能温度が200℃〜400℃の有機化合物の例としては、ポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、ポリオキシイソプロピレン、ポリオキシメチレン−オキシエチレン共重合体、ポリオキシメチレン−オキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン共重合体等のポリオキシアルキレンや、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等が、好ましく挙げられる。必要により、前記有機化合物の片末端又は両末端に、水酸基、アミノ基、ニトロ基、カルボキシ基、シアノ基、メタクリル基等の、官能基を導入したものを用いることが出来る。また、これらをポリベンゾオキサゾール前駆体の末端の、カルボキシ基、アミノ基、水酸基、または主鎖構造中の水酸基に反応させて、共重合体として用いる事も可能である。また、これらを2種以上組み合わせて使用することも可能である。
【0023】
ポリベンゾオキサゾール前駆体及び熱分解温度が200℃〜400℃の有機化合物を、同時に溶解もしくは分散することが可能な有機溶媒としては、用いる溶質の構造により、それぞれ異なるが、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等を、1種、または2種以上混合して用いることが出来る。
【0024】
コーティングワニスの製造方法としては、ポリベンゾオキサゾール前駆体と熱分解温度が200℃〜400℃の有機化合物とを、有機溶媒中で溶解させるか、均一に分散させて得られる。また、前駆体(A)10gに対して、前駆体(F)は0〜80g、望ましくは0〜50g、さらに望ましくは0〜30gの割合が好ましい。また前駆体(A)10gに対して、熱分解性有機化合物は0〜20g、望ましくは2〜18g、さらに望ましくは3〜15gの割合が好ましい。また、溶媒に関して、前駆体(A)と前駆体(F)の総量10gに対して、5〜200g、望ましくは10〜150g、さらに望ましくは15〜100gの割合が好ましい。
【0025】
このワニスには、必要により各種添加剤として、界面活性剤、シラン系に代表されるカップリング剤、酸素ラジカルやイオウラジカルを加熱により発生するラジカル開始剤等を添加し、半導体用層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等として用いることが出来る。
【0026】
また、本発明におけるポリベンゾオキサゾール前駆体は、前記一般式(A)で表される前駆体の構造中の、R1及びR2、R3及びR4の少なくとも一方、又、一般式(F)で表される前駆体のR5及びR6の少なくとも一方がHである場合は、感光剤としてのナフトキノンジアジド化合物と一緒に用いることで、ポジ型の感光性樹脂組成物ワニスとして、また、R1及びR2の少なくとも一方が、メタクリロイル基のような光架橋性基を有する基である場合は、光開始剤を用いることでネガ型感光性樹脂組成物ワニスとして用いることが可能である。
【0027】
本発明の絶縁膜の製造方法としては、まず、コーティングワニスを適当な支持体、例えば、シリコーンウエハーやセラミック基盤等に塗布して塗膜を形成する。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等が挙げられる。その後、乾燥し、加熱処理をして、絶縁膜とすることができるが、ポリベンゾオキサゾール前駆体は、ポリベンゾオキサゾール樹脂架橋体に変換することが好ましい。また、ジカルボン酸成分を選択することにより、溶剤に可溶なポリベンゾオキサゾール樹脂としてから、膜を形成することもできる。
【0028】
ポリベンゾオキサゾール前駆体は、加熱することにより環化反応によって架橋を生じ、また、熱分解温度が200℃〜400℃の有機化合物は、この熱分解温度より高い温度で加熱することで、このとき熱分解して揮散し、ポリベンゾオキサゾール樹脂の膜に微細孔を形成させるので、本発明によるコーティング用ワニスを用いることにより、多孔質の絶縁膜を得ることができる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによってなんら限定されるものではない。実施例及び比較例で合成したポリマーより得られたワニス及びこのワニスから作製した絶縁膜を用いて、特性評価のため、ガラス転移温度、熱分解温度、溶解性、比誘電率を測定した。各特性の測定方法は次の通りとし、その測定結果は表1にまとめて示した。
【0030】
1.熱分解温度
セイコーインスツルメンツ(株)製TG/DTA220を用いて、窒素ガス200ml/min.フロー下、昇温速度10℃/min.の条件により測定し、重量の減少が5%に到達した温度を熱分解温度とした。
【0031】
2.溶解性
ポリベンゾオキサゾール樹脂前駆体1gと、N−メチル−2−ピロリドン3gを、ふた付きのガラス製サンプル容器に精秤し、攪拌子で1時間攪拌後の不溶物の有無により判断した。
【0032】
3.比誘電率
JIS−K6911に準拠し、周波数100KHzで、ヒューレットパッカード社製HP−4284A Precision LCRメーターを用いて絶縁膜の容量測定を行い下記計算式により比誘電率を算出した。
比誘電率=(容量測定値×絶縁膜の厚み)/(真空の誘電率×測定面積)
【0033】
「実施例1」
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2g(0.2mol)を、乾燥したジメチルアセトアミド200gに溶解し、ピリジン39.6g(0.5mol)を添加した後、γ−ブチロラクトン70gにイソフタル酸クロリド32.5g(0.16mol)を溶解した溶液を、乾燥窒素下、−15℃で30分掛けて滴下する。続いて、γ−ブチロラクトン30gに4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)を溶解した溶液を、15分掛けて滴下した。滴下終了後、室温まで戻し、室温で5時間攪拌した。その後、反応液を蒸留水7リットルに滴下し、沈殿物を集めて乾燥することにより、ポリベンゾオキサゾール前駆体を得た。得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、5400であった。
【0034】
このポリベンゾオキサゾール前駆体85gを、ポリメチルメタクリレート(数平均分子量:50000)15gと共に、N−メチル−2−ピロリドン400gに溶解し、孔径0.2μmのテフロン(R)フィルターで濾過し、ワニスを得た。このワニスを、ガラス板上にギャップ300μmのドクターナイフを用いて塗布した。その後、オーブン中で70℃1時間乾燥し、はく離して膜厚20μmのポリベンゾオキサゾール前駆体フィルムを得た。そのフィルムを金枠で固定し、150℃/30分、250℃/30分、350℃/30分の順で、窒素雰囲気下で加熱し、ポリベンゾオキサゾール樹脂絶縁膜を得た。この絶縁膜を用いて、各種特性の評価を行なった。
【0035】
「実施例2」
実施例1において、4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、3,5−ジシアノ安息香酸クロリド15.3g(0.08mol)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、絶縁膜を作製した。得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、5900であった。
【0036】
「実施例3」
実施例1において、4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、6−シアノ2−ナフトエ酸クロリド17.3g(0.08mol)を用い、また、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2g(0.2mol)の代わりに、2,2−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.2g(0.2mol)を用いた以外は、全て実施例1と同様にして、絶縁膜を作製した。得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、6400であった。
【0037】
「実施例4」
実施例1において、イソフタル酸クロリドの32.5g(0.16mol)および4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、イソフタル酸クロリドの38.6g(0.19mol)を用いて調製した、ポリベンゾオキサゾール前駆体(数平均分子量20000)30.5g、および、ポリメチルメタクリレート(数平均分子量:50000)樹脂15g、および、実施例1において作成したポリベンゾオキサゾール前駆体(数平均分子量5400)12.5gを、N−メチル−2−ピロリドン200gに溶解したワニスを用いて、実施例1と同様にして、絶縁膜を作製した。
【0038】
「実施例5」
実施例1において、イソフタル酸クロリドの32.5g(0.16mol)および4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、イソフタル酸クロリドの38.6g(0.19mol)を用いて調製した、ポリベンゾオキサゾール前駆体(数平均分子量20000)25g、および、ポリα−メチルスチレン(数平均分子量:40000)樹脂12g、および、実施例2において作成したポリベンゾオキサゾール前駆体(数平均分子量5900)15gを、N−メチル−2−ピロリドン200gに溶解したワニスを用いて、実施例1と同様にして、絶縁膜を作製した。
【0039】
「比較例1」
実施例1において、イソフタル酸クロリドの32.5g(0.16mol)および4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、イソフタル酸クロリドの38.6g(0.19mol)を用いて、ポリベンゾオキサゾール前駆体を調製し、実施例1と同様にして絶縁膜を作成した。ここで得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、10000であった。
【0040】
「比較例2」
実施例1において、イソフタル酸クロリドの32.5g(0.16mol)および4−シアノ安息香酸クロリド13.3g(0.08mol)の代わりに、4,4'−ビフェニルジカルボン酸クロリド5.6g(0.20mol)を用いて、ポリベンゾオキサゾール前駆体を調製し、実施例1と同様にして絶縁膜を作成した。ここで得られたポリベンゾオキサゾール前駆体の数平均分子量(Mn)を、東ソー株式会社製GPCを用いてポリスチレン換算で求めたところ、12000であった。
【0041】
【表1】
【0042】
表1にまとめた結果から明らかなように、本発明のワニスを用いて作製した、実施例のポリベンゾオキサゾール樹脂絶縁膜は、いずれも誘電率が2.4〜2.6と低く、さらに耐熱性が高く、可溶性を有するという良好な特性を示した。これに対して、比較例では、ポリベンゾオキサゾール樹脂ではあるものの、本発明の一般式(A)で表される繰り返し単位を有していないので、実施例に比べて誘電率が高く、2.9を下回る値は得られなかった。
【0043】
【発明の効果】
本発明の絶縁膜用コーティングワニスは、優れた熱特性、電気特性、機械特性、及び物理特性を達成することができ、特に、誘電率の極めて低い絶縁膜を形成させることが出来、半導体用の層間絶縁膜、保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜等の用途に、好適に使用することができる。
Claims (3)
- (1)一般式(A)、又は一般式(A)及び一般式(F)で表わされる繰り返し単位を有するポリベンゾオキサゾール前駆体、
(2)熱分解温度が、200℃〜400℃の有機化合物、並びに、
(3)上記成分(1)及び成分(2)を同時に溶解もしくは分散することが可能な有機溶媒、からなることを特徴とする絶縁膜用コーティングワニス。
- 熱分解温度が200℃〜400℃の有機化合物が、ポリオキシアルキレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、およびポリα−メチルスチレンの中から選ばれる、少なくとも1種であることを特徴とする、請求項1記載のコーティングワニス。
- 請求項1又は請求項2記載の、コーティングワニスから作製したことを特徴とする絶縁膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072686A JP4128381B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002072686A JP4128381B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268304A JP2003268304A (ja) | 2003-09-25 |
JP4128381B2 true JP4128381B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=29202615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002072686A Expired - Fee Related JP4128381B2 (ja) | 2002-03-15 | 2002-03-15 | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4128381B2 (ja) |
-
2002
- 2002-03-15 JP JP2002072686A patent/JP4128381B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003268304A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6297351B1 (en) | Polybenzoxazole resin and precursor thereof | |
JP2001114893A (ja) | ポリベンゾオキサゾール樹脂およびその前駆体 | |
US6204356B1 (en) | Polybenzoxazole resin and precursor thereof | |
JP2001163975A (ja) | ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体 | |
JP2003105085A (ja) | 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜 | |
JP3681106B2 (ja) | 有機絶縁膜材料および有機絶縁膜 | |
JP4945858B2 (ja) | 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜 | |
JP4765143B2 (ja) | 絶縁膜用樹脂組成物およびこれを用いた絶縁膜 | |
JP4128381B2 (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP4442065B2 (ja) | 有機絶縁膜用材料及び有機絶縁膜 | |
JP4378805B2 (ja) | ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体 | |
JP4586230B2 (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP3998987B2 (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP2004087336A (ja) | 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜 | |
JP4128380B2 (ja) | 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス、絶縁膜、及びこれを用いた半導体装置 | |
JP2004051781A (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP3844121B2 (ja) | 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置 | |
JP4360076B2 (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜並びに半導体装置 | |
JP2004091651A (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP4951831B2 (ja) | 絶縁膜用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁膜 | |
JP4281384B2 (ja) | 絶縁膜用材料、絶縁膜用コーティングワニス及びこれらを用いた絶縁膜並びに半導体装置 | |
JP2004095236A (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP2004055340A (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP2004091653A (ja) | 絶縁膜用コーティングワニス及び絶縁膜 | |
JP2000248077A (ja) | 半導体用有機絶縁膜材料及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080513 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |