[go: up one dir, main page]

JP4332756B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4332756B2
JP4332756B2 JP2007332381A JP2007332381A JP4332756B2 JP 4332756 B2 JP4332756 B2 JP 4332756B2 JP 2007332381 A JP2007332381 A JP 2007332381A JP 2007332381 A JP2007332381 A JP 2007332381A JP 4332756 B2 JP4332756 B2 JP 4332756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
injection path
passage
exhaust
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007332381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009156073A (ja
Inventor
洋之 木村
光高 小島
公二郎 岡田
恵 信ヶ原
道博 畠
川島  一仁
一雄 古賀
和人 前原
肇 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007332381A priority Critical patent/JP4332756B2/ja
Priority to US12/267,294 priority patent/US7730721B2/en
Priority to DE102008056392A priority patent/DE102008056392B4/de
Priority to FR0858986A priority patent/FR2926595B1/fr
Priority to RU2008151411/06A priority patent/RU2410550C2/ru
Priority to CN2008101889436A priority patent/CN101469626B/zh
Priority to KR1020080132781A priority patent/KR100923615B1/ko
Publication of JP2009156073A publication Critical patent/JP2009156073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332756B2 publication Critical patent/JP4332756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/21Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media
    • B01F23/213Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids
    • B01F23/2132Mixing gases with liquids by introducing liquids into gaseous media by spraying or atomising of the liquids using nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/314Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows wherein additional components are introduced at the circumference of the conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F2025/93Arrangements, nature or configuration of flow guiding elements
    • B01F2025/931Flow guiding elements surrounding feed openings, e.g. jet nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、触媒に供給される添加剤の噴射を行う構造をもつ内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン車(車両)の排気ガスの浄化には、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)やPM(パティキュレートマター)の大気への放出を防ぐために、NOxトラップ触媒や選択還元型NOx触媒やディーゼルパティキュレートフィルタなどを組み合わせた排気ガス浄化装置が用いられる。
こうした排気ガス浄化装置には、エンジンから排気された排気ガスを外部へ排出する排気通路内に、前段触媒と呼ばれる、酸化触媒やNOxトラップ触媒や選択還元型NOx触媒などの触媒を設け、触媒の上流側、例えば酸化触媒の上流に、該触媒の反応に求められる燃料を噴射する燃料添加弁(還元剤を添加するもの)を設けた構造が採用される。
ところで、常に燃料添加弁を正常に機能させるためには、燃料添加弁の耐熱温度を超える使用を避けたり、噴射詰まりの要因となる燃料添加弁の先端部にデポジットが生成されるのを避けたりすることが求められる。
このためには、燃料添加弁を排気ガス流から遠ざけて、高温の排気ガスに、燃料が噴射する先端部が晒されないようにすることが有効である。そのため、排気ガス浄化装置では、特許文献1のように排気管部に、同排気管部から分かれて延びる燃料噴射路を設け、この燃料噴射路の先端部に燃料添加弁を設置して、燃料添加弁の燃料を、排気ガスから離れた地点から、燃料噴射路を通じて、排気管部内へ噴射させる技術が採用されつつある。
特開2004− 44483号公報
こうした排気ガス流から遠ざけた地点から燃料を噴射する構造は、燃料噴射路が排気通路から退避しているため、排気通路内を流れる排気ガスの流れが、燃料噴射路の内部までは到達しにくい。つまり、燃料噴射路内は澱んだ部分が生じやすいので、燃料噴射路で蒸発した燃料は、燃料噴射路で留まりやすい。
料噴射路内に留まった蒸発燃料は、バインダーとなり、排気ガスに含まれる煤を燃料噴射路の壁面に付着させ、デポジットを生成させる。このデポジットは、燃料が噴射される都度、燃料噴射路の壁面に堆積するために、堆積するデポジットで燃料噴射路内が塞がれるおそれがある。
そこで、本発明の目的は、添加剤噴射路内でのデポジットの生成を抑える内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、エンジンから排出された排気ガスを外部へ導く排気通路と、前記排気通路の途中に設けられた触媒と、前記排気通路における前記触媒の上流側に接続された噴射路と、前記噴射路に設置され、当該噴射路内を通して前記触媒へ添加剤を供給する添加剤噴射弁と、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記噴射路内に流入させる流入路と、前記流入路から前記噴射路に流入された排気ガスの流れを、前記噴射路内を掃気する流れに変える掃気流形成手段とを具備している。
請求項2の発明は、請求項1において、前記排気通路は、前記触媒の入口側に排気ガス流の向きを換える屈曲部を有し、前記噴射路は、前記屈曲部の途中から外方へ分かれるように基端部が接続され、前記流入路は、前記噴射路の基端部と同基端部から直上流の曲がりながら延びる排気通路部分との間でなす股部を外側へ拡張して形成されたことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1において、前記排気通路は、前記触媒の入口側に排気ガス流の向きを換える屈曲部を有し、前記噴射路は、前記屈曲部の途中から外方へ分かれるように基端部が接続され、前記流入路は、一端が、前記噴射路の基端部と同基端部から直上流の曲がりながら延びる排気通路部分との間でなす股部のうちの排気通路部分に接続され、他端が噴射路に接続された導入管部材であることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1において、前記掃気流形成手段が、前記噴射路の壁面に、前記流入路から導入された排気ガスが衝突する衝突部を備え、当該衝突で生じる排気ガスの流れによって前記噴射路内を掃気することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1において、前記掃気流形成手段が、前記流入路が、前記噴射路内に排気ガスの旋回流を発生させるように前記噴射路の軸線に対してオフセットして同噴射路に開口し、当該旋回流によって前記噴射路内を掃気することを特徴とする
請求項6の発明は、エンジンから排出された排気ガスを外部へ導く排気通路と、前記排気通路の途中に設けられた触媒と、前記排気通路における前記触媒の上流側に接続された噴射路と、前記噴射路に設置され、当該噴射路内を通して前記触媒へ添加剤を供給する添加剤噴射弁とを有した内燃機関の排気ガス浄化装置であって、前記噴射路は、前記排気通路とは別体なかつその先端部が前記排気通路内へ突き出るように設けられた管部材と、前記管部材の先端部に形成され、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる切欠き部とを有して形成され、前記切欠き部から前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記管部材の内部に入り込ませて当該前記管部材内を掃気する流れに変えること特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6において、前記切欠き部が、前記管部材の先端部を斜めに切欠して、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる導入口としてなることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6において、前記切欠き部が、前記管部材の壁部に軸心方向に延びるスリットを形成して、前記排気通路を流れる排気ガスの一部が同スリットから管部材の内部に入り込むことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、排気ガス噴射路内が掃気されることにより、該噴射路内に添加剤や煤の滞留は減少し、噴射路内におけるデポジットの生成を抑えることができる。この結果、常に良好に添加剤添加弁から添加剤噴射が行え、常に良好に排気ガス浄化性能を維持できる
請求項2の発明によれば、排気通路及び噴射路の形状を変えるだけで、流入部を実現することができる。
請求項3の発明によれば、排気通路の形状自体を大きく変更することなく、導入管部材を設けることで、流入路を実現することができる。
請求項4の発明によれば、噴射路の壁面に、流入路から導入された排気ガスが衝突する衝突部を備え、当該衝突で生じる排気ガスの流れによって噴射路内を掃気するから、簡単な構造で噴射路内の掃気を効果的に行うことができる。
請求項5の発明によれば、流入路を、噴射路内に排気ガスの旋回流を発生させるように噴射路の軸線に対してオフセットして同噴射路に開口し、当該旋回流によって噴射路内を掃気するから、やはり簡単な構造で前記噴射路内の掃気を効果的に行うことができる。
請求項6の発明によれば、先端部に切欠き部が形成された管部材を用いるという簡単な構造で、添加剤の噴射路内の掃気を行うことができる。
請求項7の発明によれば、管部材の先端部を斜めに切欠いて、排気通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる導入口としているから、簡単な構造で、添加剤の噴射路内の掃気を行うことができる。
請求項8の発明によれば、管部材の壁部に軸心方向に延びるスリットを形成して、排気通路を流れる排気ガスの一部が同スリットから管部材の内部に入り込むようにしたから、同様に、添加剤の噴射路内の掃気を行うことができる。
以下、本発明を図1〜図5に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は内燃機関、例えばディーゼルエンジンの排気系を示している。同図中1は、ディーゼルエンジンのエンジン本体、1aは同エンジン本体1のエキゾーストマニホールド(一部しか図示せず)、2はそのエキゾーストマニホールド1aの出口に接続されたターボチャージャを示している。
ターボチャージャ2の排気出口には、排気ガス浄化装置3が設けられている。この排気ガス浄化装置3には、例えば、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、定期的に吸蔵したNOxを還元除去するNOx除去系3aと、PM(パティキュレートマター)を捕集するPM捕集系3bとを組み合わせた構造が用いられている。
例えば、NOx除去系3aには、ターボチャージャ1aの排気出口から、下方へ向うように連結された、前段触媒となる酸化触媒5が内蔵された触媒コンバータ6と、同触媒コンバータ6の後に横方向に連結された、NOxトラップ触媒8が内蔵された触媒コンバータ9と、後述する添加剤である触媒反応用の燃料を供給する燃料添加弁(添加剤噴射弁)23とを組み合わせた構成が用いられている。また捕集系3bには、触媒コンバータ9に、パティキュレートフィルタ11が内蔵された触媒コンバータ12を連結した構成が用いられている。これらの触媒コンバータ6,9,12や同コンバータ間をつなぐ接続部13などから、ディーゼルエンジンのエンジン本体1から排気された排気ガスを外部へ導く排気通路15を構成している。
このうち触媒コンバータ6の酸化触媒5を収容している縦筒形のハウジングは、例えば、筒形の胴部18の両端部に、入口口体19aと出口口体19bを取着して構成される。このうち例えば上部側の入口口体19aは、ほぼL形に成形されていて、ターボチャージャ2と接続される入口部17aを横向きに配置させている。なお、下側の出口口体19bは、下側へ突き出ていて、触媒コンバータ9と連通する出口部17bを下向きに配置させている。このハウジング17により、排気通路15のうち、ディーゼルエンジンの排気側の直後の地点に、排気ガス浄化装置3を車両のエンジンルーム(図示しない)に収めるため、L形に屈曲した屈曲部15aを形成している。すなわち、屈曲部15aから下側に配置される胴部18により、触媒設置スペースを確保している。酸化触媒5は、この屈曲部15aの直下に配置される胴部18内に設置してある。
燃料添加弁23は、この酸化触媒5へ、触媒反応に求められる燃料の噴射を果たすために、酸化触媒5の直上の地点、例えばスペース的な制約を避けるために屈曲部15aの外周側に設けられている。この燃料添加弁23は、燃料を噴射する燃料噴射部を先端部にもつ。屈曲部15aの出口側の外周部分(屈曲した排気通路部分)からは、屈曲部15aから離れる方向、すなわち外側へ延びる筒形部24が分岐されている。燃料添加弁23は、この屈曲部15aの途中から分かれた筒形部24の先端部に、取付フランジ24aおよび台座25を用いて設置してある。これにより、燃料添加弁23の先端部の燃料噴射部を、筒形部24の内部空間で形成される添加剤噴射路としての燃料噴射路24bに臨ませている。燃料噴射路24bは、屈曲部15aの曲がり方向とは反対側へ傾いていて、燃料噴射路24bを酸化触媒5の入口端面へ向けている。これにより、排気ガス流から遠ざけた地点から、触媒反応に求められる燃料が酸化触媒5へ噴射されるようにしている。なお、25aは、台座25の内部に形成されている冷却水路を示している。
この噴射系の構造のうち、燃料噴射路24と排気通路15とが合流する合流部26をなす地点、すなわち燃料噴射路24bの基端と、これから直上流の曲がりながら立ち上がる排気通路15の部分15bとの間には、流入部30が設けられている。流入部30は、屈曲部15aを流れる排気ガスの一部で燃料噴射路24b内を掃気させるものである。その流入部30の各部の断面が図2および図3に示され、同流入部30の各部の外観が図4および図5に示されている。
流入部30排気通路15流れる排気ガスの一部を掃気用として受け入れる流入路33と、受け入れた排気ガスを掃気に適した排気ガス流にする掃気流形成手段36とを有している。
具体的には、流入路33は、図2〜図5に示されるように筒形部24の基端部から、同基端部の直上流で鋭角的に交差する排気通路の部分15b(屈曲部15aの出口側の管部分)までの股部35の上壁を外側へ拡張して、股部35上の排気通路15だけを局所的に拡張させてなる。図1〜図3中の20は、その拡張した壁部分を示している。流入路33は、図3および図5に示されるように屈曲部15aの流路断面より、かなり狭めた流路断面で形成される。これにより、流入部33は、部分15bに開口する入口33aから排気ガスの一部を取り込んで、筒形部24の基端部に開口する出口33bから、該排気ガスが燃料噴射路24bへ導入されるようにしてある。なお、流入路33を形成しやすくするために、図5に示されるように入口口体19aには、流入路33の幅方向中央を割り面21とした半割り構造が採用してある。
掃気流形成手段36は、図2に示されるように燃料噴射路24bの壁面に、流入路33から導出する排気ガスと衝突する衝突部37を形成する構造が用いてある。具体的には、衝突部37は、燃料噴射路24bの壁面のうち、出口33bと向き合う壁面部分ある。これにより、衝突部37と衝突した排気ガスの衝突流が、燃料噴射路24の壁面に沿ってその深部へ流れ込むようにしてある。この衝突流の流れ込みにより、排気ガスが燃料噴射路24内を循環して、燃料噴射路24内の蒸発燃料や煤などが押し出されるようにしている。
なお、燃料添加弁23から噴射される燃料は、酸化触媒5の反応により還元剤を生成し、この還元剤でNOxトラップ触媒8に吸蔵されたNOxやSOxを還元除去したり、同じく酸化触媒5の反応で得た熱により、パティキュレートフィルタ11で捕集したPMを燃焼除去したりするのに用いるものである。そのため、燃料添加弁23は、ディーゼルエンジンを制御する制御部、例えばECU(図示しない)によって、ディーゼルエンジンの運転中、NOxやSOxの還元除去、PMの燃焼除去といった、触媒反応が求められるときに燃料が噴射されるようになっている。
つぎに、このように構成された排気ガス浄化装置3の作用を説明する。
ディーゼルエンジンの運転中、ディーゼルエンジンから排出された排気ガスは、図1に示されるようにエキゾーストマニホールド1a、ターボチャージャ2、屈曲部15a、酸化触媒5、NOxトラップ触媒8およびパティキュレートフィルタ11を通じて、外気へ排出される。
排気ガス中に含まれるNOxは、NOxトラップ触媒8に吸蔵され、同じくPMは、パティキュレートフィルタ11により捕集される。
吸蔵されたNOx、SOxや捕集されたPMを除去する時期となり、燃料添加弁23が作動したとする。
すると、燃料添加弁23の燃料噴射部から、NOx、SOxやPMを除去するための燃料が、図1に示されるように燃料噴射路24bを通じて、所定の時間、酸化触媒5の入口端面へ噴射される。これにより、還元剤が生成され、この還元剤でNOxトラップ触媒8に吸蔵されたNOxやSOxが還元除去され、酸化触媒5の反応で得た熱により、パティキュレートフィルタ11で捕集したPMが燃焼除去される。
このとき、図2、図4および図5中の矢印aに示されるように屈曲部15aからは、流入路33を通じて、排気ガスの一部が燃料噴射路24bへ導出され続けている。この排気ガスは、燃料噴射路24bの衝突部37と衝突する。当該衝突で生じた衝突流は、矢印bに示されるように燃料噴射路24bの壁面に沿って深部へ流れ込む。
すると、図2に示されるように排気ガスは、燃料噴射路24bの末端でターンして戻り、燃料噴射路24b内を循環し、燃料噴射路24bの内部を掃気する。この掃気により、燃料噴射路24b内の蒸発燃料や煤、つまりデポジット等の生成の要因となる物質は燃料噴射路24b外へ押し流される。
したがって、燃料噴射路24内には蒸発燃料や煤の滞留がなくなり、燃料噴射路24b内におけるデポジットの生成が抑えられる。この結果、常に良好に燃料添加弁23は燃料噴射を行うことができ、常に良好に排気ガス浄化性能を維持できる。
しかも、合流部26に、拡張により流入路33を形成し、同流入路33により、導出された排気ガスを掃気に適した流れに変える構造なので、簡単である。そのうえ、衝突式の掃気構造は、排気ガスを衝突させるだけで、効果的に燃料噴射路24bに滞留する蒸発燃料や煤などを掃気させることができる。特に屈曲部15aに燃料噴射路24bや燃料添加弁23が設置される場合、燃料噴射路24bと部分15とがなす股部35を活用して、簡単に燃料噴射路24b内を掃気する構造が構築できる。
図6〜図9は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態の衝突式の掃気部とは別の旋回式の流入部40を用いて、燃料噴射路24bを掃気するようにしたものである。
具体的には、本実施形態の流入部40は、掃気流形成手段36として、図8および図9に示されるように流入部33の出口33bを、燃料噴射路24bの中央から側方へオフセットした地点、具体的には燃料噴射路24bの接線方向の地点で開口させて、排気ガスが、燃料噴射路24の下流側から、円周に沿いながら燃料噴射路24b内へ導入されるようにしたものである。
この排気ガスの導入により、図6〜図8に示されるように燃料噴射路24b内には、旋回流αが生じ、旋回流αの中心部に生じる負圧で、燃料噴射路24b内に滞留している蒸発燃料や煤が吸い出される。吸い出しは、旋回流αの流速が高い程、高い吸い出し性能が確保されるため、図7に示すように、流入路33の出口側には絞り部33cが形成してある。
こうした旋回流による吸い出しでも、効果的に燃料噴射路内から蒸発燃料や煤を流出させることができ、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。旋回流式も、簡単な構造である。
なお、図6〜図9において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
図10および図11は、本発明の第3の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態のような一体構造の流入路33でなく、別体構造の流入路43を採用したものである。
具体的には、流入路43は、パイプ部材で構成される排気ガス導入管部材45の一端部を、燃料噴射路24bの下流側の地点に連通させ、他端部を、燃料噴射路24bから直上流となる排気通路15の部分15bに連通させて、両者間を排気ガス導入管部材45でつなぐことによって形成されている。同構造でも簡単に掃気構造が構築できる。
なお、流入路43から燃料噴射路24b内に流入した排気ガス、第1の実施形態の掃気流形成手段36と同様に、燃料噴射路24bの壁面の衝突部37に排気ガスを衝突、燃料噴射路24b内から蒸発燃料や煤を押し流すものである。そのため、図10および図11において、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付して、その説明を省略した。
図12および図13は、本発明の第4の実施形態を示す。
本実施形態は、第3の実施形態で挙げた別体構造の流入路43を、第2の実施形態で挙げた旋回流式の流入部40に適用したものである。
具体的には、パイプ部材で構成される排気ガス導入管部材45の一端部を燃料噴射路24bに対し接線方向から連通させる。つまり、導入管部材45の一端部を噴射路24bの中心線からオフセットした位置に連通させる。さらに、同一端部を噴射路24bの下流側へ傾かせる。また他端部を、噴射路24bから直上流となる排気通路分15bと連通させて、排気ガス導入管部45から噴射路24b内へ導入された排気ガスが、旋回しながら下流へ流れるようにしたものである。同構造でも簡単に掃気構造が構築できる。
なお、図12および図13において、第2の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
図14および図15は、本発明の第5の実施形態を示す。
本実施形態は、第4の実施形態の変形例で、第4の実施形態のパイプ部材で形成されていた排気ガス導入管部45を、排気通路15の屈曲部15a及び噴射路24bの筒形部24と一体に成形したものである。
なお、図14、図15において、第4の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
図16および図17は、本発明の第6の実施形態を示す。
本実施形態は、第1〜5の実施形態とは異なり、排気通路15を形成する部材とは別体な管部材50を用いて燃料噴射路24bを構成する構造で、屈曲部15aからの排気ガスの一部が燃料噴射路24b内へ導入されるようにしたものである。
具体的には、管部材50は、先端部に排気ガス通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる切欠き部50aを形成し、後端部に燃料添加弁23が設置されている。切欠き部50aには、図16および図17に示されるような管部材50の先端部を斜めに切欠いた斜め切欠き部51が形成されている。この管部材50は、屈曲部15aの出口側に形成された挿入用の口部52から挿入されて取着され、先端に形成されている斜め切欠き部51の開口が、排気通路15の上流側へ向けて配置されており、同開口が排気ガスを受け入れる導入口53となる。この管部材50の先端の斜め切欠き部51が、屈曲部15a内へ突き出るように配置され、排気通路15との合流部26をなしている。
同構造によると、図16および図17中の矢印cに示されるように排気通路15の屈曲部15aを流れる排気ガスの一部が、導入口53から、管部材50で形成される燃料噴射路24bへ流れ込み、燃料噴射路24b内を掃気する。この掃気により、燃料噴射路24b内を滞留している蒸発燃料や煤などのデポジット等の生成の要因となる物質は排気通路15内へ押し流される。
それ故、第1、3の実施形態と同様、簡単な構造で、デポジットの生成を抑えることができる。特に斜め切欠き部51を採用した管部材50だと、先端の突き出し量を変えたり、斜め切欠き部51の切欠き角度を変えたりすることによって、導入する排気ガス量が調整できるので、排気量など仕様の異なるエンジンに容易に対応できる。
なお、図16および図17において、第1の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
図18〜図20は、本発明の第7の実施形態を示す。
本実施形態は、切欠き部を、第6の実施形態で挙げた斜め切欠き部51でなく、図19に示されるような管部材50の軸心方向に沿って延びるスリット55から形成したものである。つまり、スリット55の開口が、排気通路15を流れる排気ガスの一部を受け入れる導入口56としてある。導入口56は、図18に示されるように排気ガス流に対向するように配置されている。このスリット55が、屈曲部15a内へ突き出るように配置され、排気通路15との合流部26をなしている。
こうした構造だと、図18および図20(a),(b)中の矢印dに示されるように排気ガス通路15の屈曲部15aを流れる排気ガスの一部がスリット55で形成される導入口56から、管部材50で形成される燃料噴射路24bへ流れ込み、燃料噴射路24b内を掃気する。この掃気により、燃料噴射路24b内を滞留している蒸発燃料や煤は、排気通路15内へ押し流される。
それ故、第6の実施形態と同様、簡単な構造で、デポジットの生成を抑えることができる。しかも、スリット55を採用した管部材50でも、先端の突き出し量を変えたり、スリットの幅寸法を変えたりすることによって、導入する排気ガス量が調整でき、排気量など仕様の異なるエンジンに容易に対応できる。
また図21の変形例に示されるように、スリット55の向きを排気ガス流の正面でなく、横方向へずらして位置決めると、図21(a),(b)中の矢印eに示されるように屈曲部15aの排気ガスの一部が、スリット55で形成される導入口56から、燃料噴射路24bへ旋回しながら導入し、旋回流の中心部に生じる負圧で、燃料噴射路24b内で滞留している蒸発燃料や煤を吸い出せる。このため、スリット55を形成する構造だと、仕様に応じて、衝突流を用いた掃気や旋回流を用いた掃気を使い分けることができる利点もある。
なお、図18〜図21において、第6の実施形態と同じ部分には同一符号を付して、その説明を省略した。
発明は上述したいずれの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態では、排気ガス通路の屈曲部の外周側に燃料添加弁を設けた排気ガス浄化装置に本発明を適用したが、これに限らず、屈曲部の内周側に燃料添加弁を設けた排気ガス浄化装置に本発明を適用しても構わない。むろん、上述した実施形態のような屈曲部を有する排気通路をもつ排気ガス浄化装置でなく、屈曲部が無い排気通路をもつ排気ガス浄化装置にも、本発明を適用しても構わない。もちろん、上述した実施形態では、屈曲部の直下流の触媒として酸化触媒を用い、その下流にNOxトラップ触媒、パティキュレートフィルタを設けた排ガス浄化装置に本発明を適用した例を挙げたが、これに限らず、他の浄化方式の排気ガス浄化装置、例えば屈曲部の直下流の触媒としてNOxトラップ触媒を用い、その下流にDPFを設け、NOxトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置でも、屈曲部の直下流の触媒としてNOxトラップ触媒を用い、その下流にNOxトラップ触媒、酸化触媒、パティキュレートフィルタを設け、NOxトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置や、または添加剤噴射弁の直下流に選択還元型触媒やパティキュレートフィルタを設けた排気ガス浄化装置などに本発明を適用しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、添加剤として燃料を用いて説明したが、触媒に供給するものであれば何でもよく、例えば還元剤としての軽油,ガソリン,エタノール,ジメチルエーテル,天然ガス,プロパンガス,尿素,アンモニア,水素,一酸化炭素などでもよい。また、還元剤以外の物質でもよく、例えば触媒冷却のための空気,窒素,二酸化炭素などや,パティキュレートフィルタに捕集した煤の燃焼除去を促進させるための空気やセリアなどでもよい。
本発明の第1の実施形態に係る排気ガス浄化装置を示す一部断面した側面図。 添加剤噴射路の掃気状態を説明するための側断面図。 図1中のA−A線に沿う排気管部および排気ガス通路の断面図。 流入構造の外観を示す斜視図。 同じく平面図。 本発明の第2の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 同流入構造の外観を示す斜視図。 同じく平面図。 図7中のB−B線に沿う排気管部および排気ガス通路の断面図。 本発明の第3の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 図10中のC−C線に沿う添加剤噴射路および排気ガス通路の断面図。 本発明の第4の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 図12中のD−D線に沿う添加剤噴射路および排気ガス通路の断面図。 本発明の第5の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 図14中のE−E線に沿う断面図。 本発明の第6の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 添加剤噴射路をなす管部材の先端部を拡大して示す斜視図。 本発明の第7の実施形態の要部の流入構造を、添加剤噴射路の掃気状態と共に示す側断面図。 添加剤噴射路をなす管部材の先端を拡大して示す斜視図。 同管部材内を掃気する排気ガスの流れを説明する断面図。 図20とは異なる排気ガスの導入の仕方で得られる掃気を説明する断面図。
1 エンジン本体
3 排気ガス浄化装置
15 排気通路
15a 屈曲部
23 燃料添加弁
24b 燃料噴射路(添加剤噴射路)
26 合流部
30,40 流入
33,43 流入路
35 股部
36 掃気形成手段
37 衝突部
50 管部材
50a 切欠き部
51 斜め切欠き部
55 スリット

Claims (8)

  1. エンジンから排出された排気ガスを外部へ導く排気通路と、
    前記排気通路の途中に設けられた触媒と、
    前記排気通路における前記触媒の上流側に接続された噴射路と、
    前記噴射路に設置され、当該噴射路内を通して前記触媒へ添加剤を供給する添加剤噴射弁と、
    前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記噴射路内に流入させる流入路と、
    前記流入路から前記噴射路に流入された排気ガスの流れを、前記噴射路内を掃気する流れに変える掃気流形成手段と
    を具備したことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記排気通路は、前記触媒の入口側に排気ガス流の向きを換える屈曲部を有し、
    前記噴射路は、前記屈曲部の途中から外方へ分かれるように基端部が接続され、
    前記流入路は、前記噴射路の基端部と同基端部から直上流の曲がりながら延びる排気通路部分との間でなす股部を外側へ拡張して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  3. 前記排気通路は、前記触媒の入口側に排気ガス流の向きを換える屈曲部を有し、
    前記噴射路は、前記屈曲部の途中から外方へ分かれるように基端部が接続され、
    前記流入路は、一端が、前記噴射路の基端部と同基端部から直上流の曲がりながら延びる排気通路部分との間でなす股部のうちの排気通路部分に接続され、他端が噴射路に接続された導入管部材であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  4. 前記掃気流形成手段は、前記噴射路の壁面に、前記流入路から導入された排気ガスが衝突する衝突部を備え、
    当該衝突で生じる排気ガスの流れによって前記噴射路内を掃気することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  5. 前記掃気流形成手段は、前記流入路が、前記噴射路内に排気ガスの旋回流を発生させるように前記噴射路の軸線に対してオフセットして同噴射路に開口し、
    当該旋回流によって前記噴射路内を掃気することを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  6. エンジンから排出された排気ガスを外部へ導く排気通路と、
    前記排気通路の途中に設けられた触媒と、
    前記排気通路における前記触媒の上流側に接続された噴射路と、
    前記噴射路に設置され、当該噴射路内を通して前記触媒へ添加剤を供給する添加剤噴射弁とを有した内燃機関の排気ガス浄化装置であって、
    前記噴射路は、前記排気通路とは別体なかつその先端部が前記排気通路内へ突き出るように設けられた管部材と、
    前記管部材の先端部に形成され、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる切欠き部とを有して形成され、
    前記切欠き部から前記排気通路を流れる排気ガスの一部を前記管部材の内部に入り込ませて当該前記管部材内を掃気する流れに変える
    ことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  7. 前記切欠き部は、前記管部材の先端部を斜めに切欠して、前記排気通路を流れる排気ガスの一部を受け入れる導入口としてなることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
  8. 前記切欠き部は、前記管部材の壁部に軸心方向に延びるスリットを形成して、前記排気通路を流れる排気ガスの一部が同スリットから管部材の内部に入り込むことを特徴とする請求項に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2007332381A 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置 Active JP4332756B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332381A JP4332756B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置
US12/267,294 US7730721B2 (en) 2007-12-25 2008-11-07 Exhaust gas purification device of internal combustion engine
DE102008056392A DE102008056392B4 (de) 2007-12-25 2008-11-07 Abgasreinigungsvorrichtung eines Verbrennungsmotors
FR0858986A FR2926595B1 (fr) 2007-12-25 2008-12-23 Dispositif de purification de gaz d'echappement de moteur a combustion interne.
RU2008151411/06A RU2410550C2 (ru) 2007-12-25 2008-12-24 Устройство очистки отработанных газов двигателя внутреннего сгорания (варианты)
CN2008101889436A CN101469626B (zh) 2007-12-25 2008-12-24 内燃机的废气净化装置
KR1020080132781A KR100923615B1 (ko) 2007-12-25 2008-12-24 내연 기관의 배기 가스 정화 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332381A JP4332756B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156073A JP2009156073A (ja) 2009-07-16
JP4332756B2 true JP4332756B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=40690925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332381A Active JP4332756B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7730721B2 (ja)
JP (1) JP4332756B2 (ja)
KR (1) KR100923615B1 (ja)
CN (1) CN101469626B (ja)
DE (1) DE102008056392B4 (ja)
FR (1) FR2926595B1 (ja)
RU (1) RU2410550C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197116B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-27 桜宮化学株式会社 金属被覆用塗料組成物およびその製造方法、塗装金属製品、塗装金属缶、ならびに内面塗装金属缶

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008001547U1 (de) 2007-07-24 2008-04-10 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Baugruppe zur Einbringung eines Reduktionsmittels in die Abgasleitung einer Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine
JP5141900B2 (ja) * 2008-07-30 2013-02-13 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
US8079211B2 (en) * 2008-11-06 2011-12-20 Ford Global Technologies, Llc Bypass purge for protecting against formation of reductant deposits
EP2366063B1 (en) 2008-11-13 2018-09-12 Donaldson Company, Inc. Injector mounting configuration for an exhaust treatment system
FR2949813B1 (fr) * 2009-09-10 2011-10-07 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement de vehicule automobile avec un injecteur de reactif
US20110099974A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 International Engine Intellectual Property Company Llc Reductant spray injector boss
KR101343931B1 (ko) * 2010-03-24 2013-12-20 가부시키가이샤 아이에이치아이 버너 장치
JP5768331B2 (ja) * 2010-06-11 2015-08-26 いすゞ自動車株式会社 排気管内燃料噴射システム
JP5768330B2 (ja) 2010-06-11 2015-08-26 いすゞ自動車株式会社 排気管内燃料噴射システム
DE102010030399A1 (de) 2010-06-23 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Additiv-Dosiersystem für SCR-Einspritzsysteme
JP5510656B2 (ja) * 2010-07-08 2014-06-04 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
DE102010045751B4 (de) * 2010-09-17 2017-02-16 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlage einer Brennkraftmaschine
FR2965011B1 (fr) * 2010-09-21 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'introduction d'un fluide dans une ligne d'echappement, ensemble et vehicule automobile comportant un tel dispositif
DE102010043735A1 (de) * 2010-11-11 2012-05-16 Robert Bosch Gmbh Einspritzdüse
US8756921B2 (en) * 2011-01-10 2014-06-24 Paccar Inc Reductant delivery device
DE102011018770A1 (de) * 2011-04-27 2012-11-15 Daimler Ag Abgasanlage für einen Kraftwagen und Verfahren zum Betreiben einer Abgasanlage
DE102011077155C5 (de) 2011-06-07 2022-04-14 Robert Bosch Gmbh Abgasanlage
JP5561486B2 (ja) * 2011-06-16 2014-07-30 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
SE539038C2 (sv) * 2011-10-20 2017-03-28 Scania Cv Ab Grenrör för mottagning av avgaser från en flercylindrig förbränningsmotor
JP6053096B2 (ja) 2012-01-12 2016-12-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置
GB2512262B (en) * 2012-01-25 2018-05-16 Cummins Ip Inc Apparatus for facilitating reductant decomposition and mixing
US20130245919A1 (en) * 2012-03-19 2013-09-19 Ford Global Technologies, Llc Low dimensional three way catalyst model for control and diagnostics
JP5990025B2 (ja) * 2012-04-12 2016-09-07 日野自動車株式会社 ミキシング構造
GB201207201D0 (en) 2012-04-24 2012-06-06 Perkins Engines Co Ltd Emissions cleaning module for a diesel engine
SE538193C2 (sv) * 2012-07-05 2016-03-29 Scania Cv Ab SCR-system och förfarande vid ett SCR-system
JP6009260B2 (ja) * 2012-07-25 2016-10-19 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP5984598B2 (ja) * 2012-09-19 2016-09-06 日野自動車株式会社 燃料添加構造
SE536833C2 (sv) * 2012-12-21 2014-09-23 Scania Cv Ab Arrangemang för att införa ett vätskeformigt medium i avgaser från en förbränningsmotor
US20150076811A1 (en) 2013-08-26 2015-03-19 Nelson Global Products, Inc. Thin Foil Encapsulated Assemblies
US9528414B2 (en) 2013-10-14 2016-12-27 Cummins Emission Solutions, Inc. Diesel exhaust fluid deposit mitigation
EP2865858B1 (en) 2013-10-24 2019-05-15 Bosal Emission Control Systems NV System and method for treating exhaust gas
CN105980679B (zh) * 2014-02-07 2019-04-23 佛吉亚排放控制技术美国有限公司 用于车辆排气系统的混合器组件
DE102014104224A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg Abgasanlage
GB2524785B8 (en) * 2014-04-02 2017-05-31 Perkins Engines Co Ltd Injector mount
WO2016176076A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Full rotation mixer
JP2016211470A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE102016107867A1 (de) 2015-05-12 2016-11-17 Denso Corporation Abgasemissions-Steuerungssystem und Reinigungssteuerungsvorrichtung
US9816421B2 (en) * 2015-06-10 2017-11-14 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment exhaust separator and/or deflector
JP6766555B2 (ja) * 2016-09-27 2020-10-14 いすゞ自動車株式会社 排気内噴射装置
DE112016007361T5 (de) 2016-10-21 2019-07-04 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Reduktionsmittelmischer
WO2018226626A1 (en) 2017-06-06 2018-12-13 Cummins Emission Solutions Inc. Systems and methods for mixing exhaust gases and reductant in an aftertreatment system
JP6954109B2 (ja) * 2017-12-27 2021-10-27 いすゞ自動車株式会社 尿素水噴射装置
US10787946B2 (en) 2018-09-19 2020-09-29 Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc Heated dosing mixer
SE543851C2 (en) * 2019-12-12 2021-08-10 Scania Cv Ab Exhaust additive dosing system comprising a turbocharger
JP7327182B2 (ja) * 2020-01-28 2023-08-16 株式会社豊田自動織機 排気浄化装置
DE112021002674B4 (de) 2020-05-08 2024-07-25 Cummins Emission Solutions Inc. Konfigurierbare Nachbehandlungssysteme, einschliesslich eines Gehäuses
WO2022087279A1 (en) 2020-10-22 2022-04-28 Cummins Emission Solutions Inc. Exhaust gas aftertreatment system
US12116921B2 (en) 2020-11-04 2024-10-15 Tokyo Roki Co., Ltd. Mixing device
US12123337B2 (en) 2021-03-18 2024-10-22 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment systems
GB2626449A (en) 2021-08-23 2024-07-24 Cummins Emission Solutions Inc Outlet sampling system for aftertreatment system
USD1042544S1 (en) 2022-04-21 2024-09-17 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment system
USD1042545S1 (en) 2022-04-21 2024-09-17 Cummins Emission Solutions Inc. Aftertreatment system
DE102022132127A1 (de) * 2022-12-05 2024-06-06 Purem GmbH Abgasbehandlungsanordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058230A1 (de) 1998-05-11 1999-11-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur selektiven katalytischen reduktion von stickoxiden in einem sauerstoffhaltigen gasförmigen medium
JP3758998B2 (ja) 2001-06-29 2006-03-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4248199B2 (ja) 2002-07-11 2009-04-02 日野自動車株式会社 排気浄化装置
JP4262522B2 (ja) 2003-05-28 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ エンジン用排気ガス処理装置および排気ガス処理方法
JP4461973B2 (ja) * 2004-09-10 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化システム
JP4614448B2 (ja) 2005-11-25 2011-01-19 ボッシュ株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102006058402A1 (de) * 2006-12-12 2008-06-19 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Zumischen eines Reduktionsmittels in einen Abgasstrom einer Brennkraftmaschine
JP4779959B2 (ja) * 2006-12-20 2011-09-28 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE102007020965A1 (de) * 2007-05-04 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum dosierten Einspritzen von einem Abgasnachbehandlungsmittel-Luft-Gemisch in einer Abgasanlage
US7941995B2 (en) * 2007-10-02 2011-05-17 Cummins Filtration Ip, Inc. Exhaust aftertreatment system with compliantly coupled sections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197116B2 (ja) 2018-09-28 2022-12-27 桜宮化学株式会社 金属被覆用塗料組成物およびその製造方法、塗装金属製品、塗装金属缶、ならびに内面塗装金属缶

Also Published As

Publication number Publication date
CN101469626B (zh) 2011-06-29
RU2008151411A (ru) 2010-06-27
RU2410550C2 (ru) 2011-01-27
CN101469626A (zh) 2009-07-01
US20090158717A1 (en) 2009-06-25
KR20090069237A (ko) 2009-06-30
DE102008056392B4 (de) 2013-07-04
US7730721B2 (en) 2010-06-08
DE102008056392A1 (de) 2009-07-02
FR2926595B1 (fr) 2017-10-06
FR2926595A1 (fr) 2009-07-24
JP2009156073A (ja) 2009-07-16
KR100923615B1 (ko) 2009-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332756B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
EP2075428B1 (en) Emission control system
US8371109B2 (en) Exhaust emission control device
JP5510656B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009156077A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN104040130A (zh) 排气净化装置
WO2011110885A1 (en) Mixing system for an exhaust gas after-treatment arrangement
JP2009085065A (ja) 排気浄化装置
CN101663470A (zh) 排气净化装置
JP2009156071A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008144644A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009156076A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009091984A (ja) 排気浄化装置
JP5057944B2 (ja) 排気後処理装置
JP2009156070A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5456279B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5041151B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4924834B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5004308B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010031719A (ja) 排気浄化装置
CN114651117B (zh) 用于后处理传感器的出口通道
JP2010031717A (ja) 排気浄化装置
JP2009097435A (ja) 排気浄化装置
JP4924833B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4844758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350