[go: up one dir, main page]

JP4924834B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4924834B2
JP4924834B2 JP2007332383A JP2007332383A JP4924834B2 JP 4924834 B2 JP4924834 B2 JP 4924834B2 JP 2007332383 A JP2007332383 A JP 2007332383A JP 2007332383 A JP2007332383 A JP 2007332383A JP 4924834 B2 JP4924834 B2 JP 4924834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
fuel
flow
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007332383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009156075A (ja
Inventor
光高 小島
洋之 木村
公二郎 岡田
恵 信ヶ原
道博 畠
川島  一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2007332383A priority Critical patent/JP4924834B2/ja
Publication of JP2009156075A publication Critical patent/JP2009156075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924834B2 publication Critical patent/JP4924834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、触媒に供給する添加剤の噴射を行う構造をもつ内燃機関の排気ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン車(車両)の排気ガスの浄化には、ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるNOx(窒素酸化物)やPM(パティキュレートマター)の大気への放出を防ぐために、NOxトラップ触媒や選択還元型NOx触媒やディーゼルパティキュレートフィルタなどを組み合わせた排気ガス浄化装置が用いられる。
こうした排気ガス浄化装置には、エンジンから排気された排気ガスを外部へ排気する排気管部内に、前段触媒と呼ばれる、酸化触媒やNOxトラップ触媒や選択還元型NOx触媒などの触媒を設け、触媒の上流側、例えば酸化触媒の上流に、該触媒の反応に求められる燃料を噴射する燃料添加弁(還元剤を添加するもの)などを設けた構造が採用される。
このような排気ガス浄化装置において、前段触媒を効率よく反応させるためには、前段触媒へ燃料が流入する前に、噴射された燃料と排気ガスとを十分に混合させることが重要である。
このためには、燃料添加弁から触媒までの区間で、十分な燃料の飛翔距離を確保することが求められる。
しかし、最近のようにエンジンの冷態時の浄化効率を高めるため、例えば特許文献1に開示されているようにエンジンの排気側の近くで触媒の設置箇所を確保することが求められるようになると、燃料の飛翔距離が確保しにくい。
すなわち、この触媒の設置を活かすためには、特許文献1のように触媒の直上流の排気管部分に燃料添加弁を設置せざるを得ず、エンジンの近くでは燃料と排気ガスとを混合させる距離が稼ぎにくい。
その対策として、特許文献2にも開示されているように排気管部から離れた地点に燃料添加弁を配置して、燃料を排気ガス流から遠ざけた地点から噴射させる構造の排気ガス浄化装置が提案されている。
特開2005−127260号公報 特開2004− 44483号公報
この排気ガス浄化装置において、触媒へ燃料が流入する前に、噴射された燃料と排気ガスとを十分に混合させるためには、排気管部から分岐して、かなり遠くまで延びる燃料噴射路が必要である。しかし、エンジンの近くでは、このような燃料噴射路を確保するのは難しい。
このため、制約の多いエンジンの近くで、噴射燃料と排気ガスとを十分に混合させるのは難しく、均一の燃料を触媒へ供給するのは難しい問題があった。
そこで、本発明の目的は、添加剤噴射弁と触媒間で混合に必要な距離が確保されなくとも、十分に添加剤と排気ガスとを混合させることを可能にした内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、エンジンから排気された排気ガスを外部へ導く排気管部と、排気管部内に収められた触媒と、触媒の直上流の排気管部分に斜めに傾かせて設けられ、触媒の入口端面へ添加剤を供給する添加剤噴射弁と、添加剤噴射弁から噴射された添加剤の噴射流が排気ガスと混じり合う触媒の直上流の排気部分に設けられ、当該排気部分を噴射流の軸心を中心として噴射流の形状に沿って添加剤噴射弁側から触媒の入口端面へ向うにしたがい次第に渦巻が大きくなる渦巻状にねじった螺旋状の通路で形成された、排ガスの流れを渦巻状の流れに変える旋回流発生部とを具備した
同構成によると、旋回流発生部により発生する排気ガスの旋回流により、排気ガスが滞留する時間を稼いで、排気ガスと添加剤との接触が十分に行われる機会を与える
請求項1の発明によれば、触媒の上流で生じる排気ガスの旋回流により、排気ガスが滞留する時間が稼げるから、触媒に導入される前に、十分に排気ガスと添加剤とを接触させる機会を与えることができる。
それ故、たとえ添加剤噴射弁と触媒間で混合に必要な距離が確保されなくとも、十分に排気ガスと添加剤とを混合させることができる。しかも、添加剤と排気ガスは、旋回流により、周囲に拡散しながら触媒へ向かうので、混合した排気ガスと添加剤を触媒へ均一に供給することができる。この結果、触媒の機能を十分に発揮させることができる。
以下、本発明を図1〜図3に示す第1の実施形態にもとづいて説明する。
図1は内燃機関、例えばディーゼルエンジンの排気系を示している。同図中1は、ディーゼルエンジンのエンジン本体、1aは同エンジン本体1のエキゾーストマニホールド(一部しか図示せず)、2はそのエキゾーストマニホールド1aの出口に接続されたターボチャージャを示している。
ターボチャージャ2の排気出口には、排気ガス浄化装置3が設けられている。この排気ガス浄化装置3には、例えば、排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸蔵し、定期的に吸蔵したNOxを還元除去するNOx除去系3aと、PM(パティキュレートマター)を捕集するPM捕集系3bとを組み合わせた装置が用いられている。
例えば、NOx除去系3aには、ターボチャージャ1aの排気出口から、下方へ向うように連結された、前段触媒となる酸化触媒5(本願の触媒に相当)が内蔵された触媒コンバータ6と、同触媒コンバータ6の後に横方向に連結された、NOXトラップ触媒8が内蔵された触媒コンバータ9と、後述する酸化触媒5へ触媒反応用の燃料(添加剤)を供給する燃料添加弁(本願の添加剤噴射弁に相当)23とを組み合わせた構成が用いられている。また捕集系3bには、触媒コンバータ9に、パティキュレートフィルタ11が内蔵された触媒コンバータ12を連結した構成が用いられている。これらの触媒コンバータ6,9,12や同コンバータ間をつなぐ接続部13などから、ディーゼルエンジン(エンジン本体1)から排気された排気ガスを外部へ導く排気管部15を構成している。
このうち触媒コンバータ6の酸化触媒5を収容している縦筒形のハウジング17は、例えば上部側がほぼL形に成形されていて、上側のターボチャージャ2と接続される入口部17aを横向きに配置させている。なお、下側の触媒コンバータ9と連通する出口部17bは、下向きの配置となっている。このハウジング17により、排気管部15のうち、ディーゼルエンジンの排気側の直後の地点に、L形に屈曲した屈曲部15aを形成している。酸化触媒5は、この屈曲部15aの直下の地点(ディーゼルエンジンの排気側に近い地点)に収めてある。
燃料添加弁23は、この酸化触媒5へ、触媒反応に求められる燃料の噴射を果たすために、酸化触媒5の直上の地点、例えば屈曲部15aの外周側部に設けられている。この燃料添加弁23は、燃料を噴射する燃料噴射部を先端部にもつ。屈曲部15aの出口側からは、図3にも示されるように屈曲部15aから離れる方向、すなわち外側へ延びる筒形部24が分岐されている。燃料添加弁23は、この筒形部24の先端部に、取付フランジ24aおよび台座25を用いて設置されている。これにより、燃料添加弁23の先端部の燃料噴射部を、筒形部24の内部空間で形成される燃料噴射路24bに臨ませている。燃料噴射路24bは、屈曲部15aの曲がり方向とは反対側へ傾いていて、燃料噴射路全体を、下流の拡張部で形成される混合室17cや酸化触媒5の入口端面へ向けている。これで、燃料添加弁23は、直接、高温の排気ガスに晒されないように設置させてある。なお、台座25の内部には、燃料添加弁23を熱から保護するために冷却水路が形成してある(水冷)。
燃料添加弁23から噴射される燃料は、酸化触媒5の反応により還元剤を生成し、この還元剤でNOXトラップ触媒8に吸蔵されたNOxを還元除去したり、同じく酸化触媒5の反応で得た熱により、パティキュレートフィルタ11で捕集したPMを燃焼除去したりするのに用いるものである。そのため、燃料添加弁23は、ディーゼルエンジンを制御する制御部、例えばECU(図示しない)によって、ディーゼルエンジンの運転中、NOxやSOxの還元除去、PMの燃焼除去といった、触媒反応が求められるときに燃料が噴射されるようになっている。
一方、酸化触媒5の上流の排気管部分、例えば屈曲部15aの出口側の排気管部分15cには、旋回流発生部30が設けられている。排気管部分15cは、燃料添加弁23から噴射された噴射流αの燃料が排気管部15内を流れる排気ガス流の排気ガスと衝突して混じり合う部分である。旋回流発生部30は、図2および図3に示されるように排気管部15cにねじり部31を形成することによって構成してある。具体的にはねじり部31は、例えば筒形部24の下端部から混合室17cまでの管部分を、燃料添加弁23から噴射される噴射流αの軸心を中心として、渦巻状にねじった螺旋形の通路構造が用いられている。このねじり部31で形成された螺旋状の通路により、排気ガス流は、ねじり部31を通過する間に旋回流に変わる。つまり、上流から排気ガスは、横渦を生じながら、混合室17c内をくまなく拡散してから、酸化触媒5の入口端面へ導かれるようにしている。
この旋回流により、噴射燃料と混合する地点で、排気ガスの滞留時間を稼いで、噴射燃料と十分に接触する機会が与えられるようにしている。
すなわち、このように構成された排気ガス浄化装置3の作用を説明すると、今、ディーゼルエンジンが運転中であるとする。
このときディーゼルエンジンから排気された排気ガスは、エキゾーストマニホールド1a、ターボチャージャ2、屈曲部15a、ねじり部31、酸化触媒5、NOXトラップ触媒8およびパティキュレートフィルタ11を通じて、外気へ排気される。
この通過の際、排気ガス中に含まれるNOxやSOxは、NOXトラップ触媒8に吸蔵され、同じくPMは、パティキュレートフィルタ11により捕集される。
このとき、混合室17cへ向かう排気ガス流には、図1〜図3中の矢印aに示されるようにねじり部31の通過によって旋回流が発生する。排気ガスは、その旋回流を保ち、周りへ拡散しながら、混合室17cを通じて、酸化触媒5へ導入される。
ここで、吸蔵されたNOx、SOxや捕集されたPMを除去する時期となり、燃料添加弁23が作動したとする。
すると、燃料添加弁23の燃料噴射部からは、NOxやSOxやPMを除去するための燃料が、図1および図3に示されるように燃料噴射路24bを通じて、排気管部分15c内を旋回している排気ガス流へ噴射される。これにより、噴射した燃料は、旋回している排気ガス流の排気ガスと衝突し、噴射流αの燃料が排気流の排気ガスと混ざり合う。
ここで、排気ガスは、旋回により、排気管部分15c内に滞留している時間が増しているから、格段に燃料と接触する機会が増大する。
これにより、燃料は、燃料添加弁23から酸化触媒5までの区間で燃料と排気ガスを十分に混合させる距離が確保されなくとも、旋回流がもたらす、燃料と排気ガスとの接触する機会の増加により、酸化触媒5へ導入される前に、十分に燃料と排気ガスとの混合が行われる。
この混合した燃料と排気ガスは、旋回流を保ち半径方向(周囲)へ拡がり(拡散)ながら、下流の混合室17cを通過して、均一に酸化触媒5の入口端面へ供給される。
したがって、旋回流発生部30の形成により、たとえ燃料添加弁23と酸化触媒5間で混合に必要な距離が確保されなくとも、混合した燃料と排気ガスを触媒へ均一に供給することができる。この結果、酸化触媒5の機能を十分に発揮させることができる。
特にねじり部31は、噴射された燃料と排気ガスとが混じり合う排気管部分17cに設けてあるので、旋回流の勢いを最大限に活かして、燃料と接触する機会が増やせ、最も効果的に燃料と排気ガスとの混合を促進することができる。
しかも、旋回流の発生には、酸化触媒5の上流側の排気管部分にねじり部30を形成する構造を採用してあるので、簡単な構造ですむ。特に屈曲部15aが有ると、屈曲部15aの曲がりを流用して、ねじり部31で容易に方向が変えられるので、旋回流が発生しやすい。
図4および図5は、本発明の第2の実施形態を示す。
本実施形態は、第1の実施形態のようなねじり部30を用いて、旋回流を発生させるのではなく、別の手法、すなわち排気ガスを接線方向へ導出させて、旋回流を発生させる接線方向流通部40を採用したものである。
具体的には、接線方向流通部40は、例えば図4および図5に示されるように屈曲部15aの出口側の排気管部分15cを円筒形にする。そして、入口部17aを形成している口体部42の基端部を、円筒形部41の内周面上の接線方向の地点に対し開口させた構造が用いられている。これにより、円筒形部41へ導入された排気ガスが、図4および図5中の矢印bに示されるように円筒形部41の内周面沿いに旋回して、渦巻きの流れ、すなわち旋回流を誘起させるようにしている。
このような旋回流を発生させる構造でも、排気管部分15cにおける排気ガスの滞留時間が稼げるので、第1の実施形態と同様な効果を奏する。
但し、図4および図5において、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付してその説明を省略した。
なお、本発明は上述したいずれの実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば上述した実施形態は、ねじり部や接線方向流通部を用いて旋回流を発生させる構造を挙げたが、これに限らず、他の構造を用いて、旋回流を発生させてもよい。また上述の実施形態では、排気ガス流と噴射流とが混じり合う排気管部分に旋回流発生部を設けたが、これに限らす、燃料噴射位置から離れた上流の地点に旋回流発生部を設けても構わない。
この他、上述した実施形態では、屈曲部を有する排気管部を用いた排気ガス浄化装置を挙げたが、これに限らず、屈曲部の無い排気ガス浄化装置に本発明を適用してもよい。むろん、上述した実施形態では、屈曲部の直下流の触媒として酸化触媒を用い、その下流にNOXトラップ触媒、パティキュレートフィルタを設けた排ガス浄化装置に本発明を適用した例を挙げたが、これに限らず、他の浄化方式の排気ガス浄化装置、例えば屈曲部の直下流の触媒としてNOXトラップ触媒を用い、その下流にパティキュレートフィルタを設け、NOXトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置でも、屈曲部の直下流の触媒としてNOXトラップ触媒を用い、その下流にNOXトラップ触媒、酸化触媒、パティキュレートフィルタを設け、NOXトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置や添加剤噴射弁の直下流に選択還元型触媒やパティキュレートフィルタを設けた排気ガス浄化装置などに本発明を適用しても構わない。
さらに、上述した実施形態では、添加剤として燃料を用いて説明したが、触媒に供給するものであれば何でもよく、例えば還元剤としての軽油,ガソリン,エタノール,ジメチルエーテル,天然ガス,プロパンガス,尿素,アンモニア,水素,一酸化炭素などでもよい。また、還元剤以外の物質でもよく、例えば触媒冷却のための空気,窒素,二酸化炭素などや,パティキュレートフィルタに捕集した煤の燃焼除去を促進させるための空気やセリアなどでもよい。
本発明の第1の実施形態に係る排気ガス浄化装置を示す斜視図。 図1中のA−A線に沿う平断面図。 旋回流発生部の構造を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る排気ガス浄化装置の要部を示す一部断面した側面図。 図4中のB−B線に沿う平断面図。
符号の説明
1 エンジン本体
3 排気ガス浄化装置
5 酸化触媒(触媒)
15c 排気管部分
23 燃料添加弁(添加剤噴射弁)
30 旋回流発生部
31 ねじり部
40 接線方向流通部

Claims (1)

  1. エンジンから排気された排気ガスを外部へ導く排気管部と、
    前記排気管部内に収められた触媒と、
    前記触媒の直上流の排気管部分に斜めに傾かせて設けられ、前記触媒の入口端面へ添加剤を供給する添加剤噴射弁と、
    前記添加剤噴射弁から噴射された添加剤の噴射流が排気ガスと混じり合う前記触媒の直上流の排気部分に設けられ、当該排気部分を前記噴射流の軸心を中心として前記噴射流の形状に沿って前記添加剤噴射弁側から前記触媒の入口端面へ向うにしたがい次第に渦巻が大きくなる渦巻状にねじった螺旋状の通路で形成された、排ガスの流れを渦巻状の流れに変える旋回流発生部と
    を具備したことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2007332383A 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4924834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332383A JP4924834B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332383A JP4924834B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009156075A JP2009156075A (ja) 2009-07-16
JP4924834B2 true JP4924834B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40960359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332383A Expired - Fee Related JP4924834B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924834B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339137B2 (en) * 2009-12-16 2018-09-26 FPT Motorenforschung AG Exhaust Gas System for combustion engine
JP5737618B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-17 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
DE112015006582T5 (de) 2015-06-04 2018-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Auspuffrohrstruktur für Verbrennungsmotor
CN109453666B (zh) * 2018-11-30 2021-09-21 精诚工科汽车系统有限公司 混合器和车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129948A (ja) * 2000-10-23 2002-05-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
JP2005127271A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Babcock Hitachi Kk 尿素水気化器
JP4622903B2 (ja) * 2006-03-17 2011-02-02 三菱自動車工業株式会社 添加剤供給装置
JP4650325B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009156075A (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816967B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR101086616B1 (ko) 배기 제어계
JP4407843B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009156077A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US9248404B2 (en) Motor vehicle exhaust line
JP2009156071A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5449009B2 (ja) 排気浄化装置
JP5510656B2 (ja) 排気浄化装置
JP2009156076A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20150308316A1 (en) Integrated mixing system for exhaust aftertreatment system
JP4600457B2 (ja) 排気通路の添加剤分散板構造
KR100932351B1 (ko) 내연 기관용 배기 가스 정화 장치
US8443595B2 (en) Additive-agent diffusion plate in exhaust passage, structure of additive-agent diffusion plate, and exhaust system including additive-agent diffusion plate
JP2008144644A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4924834B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4807524B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US20100229539A1 (en) Hydrocarbon scr aftertreatment system
JP5566283B2 (ja) 内燃エンジンの排出ラインの酸化触媒に対するターボチャージャの継手
JP2019127879A (ja) 排気ガス浄化装置
WO2005073530A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4320583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5013101B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP4844758B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009156074A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
KR102208899B1 (ko) 양방향 회전용 스월유닛을 구비하는 환원제 믹싱장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees