JP5013101B2 - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5013101B2 JP5013101B2 JP2007332373A JP2007332373A JP5013101B2 JP 5013101 B2 JP5013101 B2 JP 5013101B2 JP 2007332373 A JP2007332373 A JP 2007332373A JP 2007332373 A JP2007332373 A JP 2007332373A JP 5013101 B2 JP5013101 B2 JP 5013101B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- exhaust
- catalyst
- flow
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 95
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 64
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 64
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 39
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 85
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 36
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 36
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 9
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- -1 etc. Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
最近では、エンジンの冷態時の浄化効率を高めるために、できるだけエンジンの近く、例えばエンジンのエキゾーストマニホールドの出口の近くに、別途、前段触媒と呼ばれる、酸化触媒やNOxトラップ触媒や選択還元型NOx触媒など触媒を設け、この触媒の上流側に該触媒の反応に求められる燃料を噴射する燃料添加弁(還元剤を添加するもの)を設けて、排気ガス浄化装置を構築することが進められている。
このため、多くは特許文献1に開示されているようにエンジンの排気側に、L形に屈曲した屈曲部を有した排気管部を設けて、屈曲部の直下の排気管部分で触媒が設置可能な場所を確保し、この部分に前段触媒を設け、この前段触媒の直上流に燃料添加弁を設けることが行われている。
ところが、燃料添加弁から噴射された燃料の向きは、エンジンから排気される排気ガスの挙動で変わりやすい。
具体的には、エンジンから排気される排気ガスの流速や流量は、エンジンの運転状態に応じて変化している。これに対し燃料添加弁からは、還元など触媒の反応を必要とするときだけ、エンジンの運転状態に関わらず、一定の向きで、燃料が噴射される。
このとき、エンジンの運転が、中負荷運転でなく、高負荷運転であると、排気ガスの流速、流量は、中負荷運転時のときより増しているので、触媒の入口端面に噴射されるはずの燃料の噴射流が、排気ガス流に押されて触媒の縁部側へ偏る。また反対に低負荷運転時であると、排気ガスの流速、流量は、中負荷運転時のときより減少しているので、逆に燃料の噴射流を押す力が小さくなり、触媒の反対側の縁部側へ偏る。
こうした挙動のため、反応のための燃料が前段触媒へ均一に供給されず、前段触媒が十分に発揮できない問題がある。
そこで、本発明の目的は、排気ガス流に影響されずに添加剤を触媒へ均一に供給できるようにしたエンジンの排気ガス浄化装置を提供することにある。
同構成により、エンジンの運転状態に関わらず、L形の屈曲部を通過する排気ガスの流れにより押される、添加剤噴射弁から噴射された添加剤の噴射方向は所定に保つことができる。このため、添加剤は触媒の所定位置へ供給される。
請求項2に記載の発明は、添加剤噴射弁の先端に、デジポットが堆積しにくくするよう、排気流制御弁は、添加剤噴射弁と並んで屈曲部の外周側の側壁に設ける構成とした。
請求項3に記載の発明は、どのようなエンジンの運転状態にも対応するよう、排気流制御弁部は、添加剤噴射弁の噴孔近傍の排気ガスの流れが所定の流れとなるように制御されるものとした。
請求項2の発明によれば、さらに排気流制御弁が、添加剤噴射弁の直上流に配置されることにより、排気流制御弁が全開するときを利用して、それまで添加剤噴射弁の先端に堆積していたデジポットを、速い流速の排気ガスで吹き飛ばすことができるといった効果を奏する。
図1はディーゼルエンジン(内燃機関)の排気系を示し、同図中1は、ディーゼルエンジンのエンジン本体、1aは同エンジン本体1のエキゾーストマニホールド(一部しか図示せず)、2はそのエキゾーストマニホールド1aの出口に接続された過給機、例えばターボチャージャを示す。
この排気流制御弁23を説明すると、24は、筒形口体の内面に開閉可能に設けられた、ダンパー式の弁体24である。ダンパー式の弁体24は、屈曲部15aの外周側へ向う排気ガス流の流通を制御するよう、例えば筒形口体の上側の半分の領域を開閉する大きさとし、入口部17a側に回動支点24aを配置した構成としてある。さらに述べれば、弁体24は、図1中の実線で示す、筒形口体内を全開とする全開位置と、二点鎖線で示す、筒形口体内をほぼ半減にする全閉位置との間を回動変位するようにしてある。
アクチュエータ25は、制御部、例えばECU27に接続されている。ECU27には、ディーゼルエンジンの運転状態に関わらず、屈曲部15aを流れる排気ガスの流速を一定する制御が設定されている。同制御は、例えば図2に示されるような排気ガスの流速が速く、流量が多いディーゼルエンジンの高負荷運転状態(エンジン回転数やアクセル開度の検出による)のときには、弁体24を全開にし、排気ガスの流速が遅く、流量が少ないディーゼルエンジンの低負荷運転状態のときには、弁体24を全閉しにし、その間を無段階にするマップを用いて行われる。
すなわち、この燃料の噴射について説明すると、自動車の運転中、ディーゼルエンジンから排気された排気ガスは、エキゾーストマニホールド1a、ターボチャージャ2、酸化触媒5、NOxトラップ触媒8およびパティキュレートフィルタ11を通じて、外気へ放出される。
このとき排気流制御弁23の弁体24の弁開度は、ECU27で行われる図2に示すマップに基づき制御され、酸化触媒5に向う排気ガスの流速を、常に高負荷運転時における排ガス流の流速と同じに調節している。
またディーゼルエンジンが低負荷運転されているときは、弁体24は、アクチュエータ25により、図3に示すように全閉位置決められ、流速が小さい排気ガスの主流は、弁体24で行われる絞りにより、高負荷運転時と同等まで流速が増しながら、屈曲部15aの内周側に最も偏り寄ったコースを通り、酸化触媒5の入口の端面へ向う。
ここで、吸蔵されたNOxや捕集されたPMを除去する時期となり、これらの除去に求められる燃料が、燃料添加弁19から噴射されたとする。すると、燃料は、屈曲部15aを流れる排気ガスの流れを横切るように噴射され、酸化触媒5の入口の端面へ噴射される。
このときは、燃料添加弁10は、既に排気ガスで押されることを考慮して、当初から、排気ガスの影響を回避するよう、噴射方向を傾けて取り付けてあるから、図1に示されるように燃料添加弁19からの燃料の噴射流の先端は、排気ガスで押されながらも、酸化触媒5の入口の所定位置、すなわち酸化触媒5の端面中央へ噴射される。
このときは、弁体24で、高負荷運転時の排気ガスと同等にまで、流速が高められた排気ガスの主流は、図3に示されるように燃料添加弁19からの燃料の噴射流を、高負荷運転時ときと同じく横方向から押しながら、酸化触媒5の入口へ向う。これにより、図3に示されるように燃料添加弁19からの燃料の噴射流の先端は、高負荷運転時のときと同様な排気ガスで押される挙動を伴う。
また燃料噴射が行われるときが、図4に示されるようなディーゼルエンジンの中負荷運転時とする。
このときは、弁体24で、高負荷運転時の排気ガスと同等にまで、流速が高められた排気ガスの主流は、図4に示されるように燃料添加弁19からの燃料の噴射流を、高負荷運転時ときと同じく横方向から押しながら、酸化触媒5の入口へ向う。これにより、図4に示されるように燃料添加弁19からの燃料の噴射流の先端は、高負荷運転時のときと同様な排気ガスで押される挙動を伴う。
むろん、弁体24は、ディーゼルエンジンの運転状態に応じて、無段階に制御されるので、どのような運転状態でも、燃料添加弁19からの燃料の噴射流の先端は、酸化触媒5の入口の所定位置、すなわち酸化触媒5の端面中央へ噴射される。
この結果、酸化触媒5における燃料分布の偏りが抑えられ、常に屈曲部15aから酸化触媒5へ均一に燃料を供給することができ、酸化触媒5のみならず、下流のNOxトラップ触媒8やパティキュレートフィルタ11がもつ機能を十分に発揮させることができる。このため、排気ガス浄化装置の浄化機能を十分に発揮させることができる。特に、屈曲部15aにより、燃料添加弁19の噴孔近傍の排気ガスの流れが大きく影響を受けやすい場合には有効である。
しかも、弁体24にて、燃料添加弁19からの噴射流の先端側へ、流速が一定な排気ガス流を導く構造は、噴射された燃料の貫徹力が弱くなった先端側の噴射方向を制御するので、容易に最適な噴射方向が保てる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施しても構わない。例えば一実施形態では、屈曲部の直下流の触媒として酸化触媒を設け、その下流にNOxトラップ触媒、パティキュレートフィルタを設けた排ガス浄化装置に本発明を適用した例を挙げたが、これに限らず、他の浄化方式の排気ガス浄化装置、例えば屈曲部の直下流の触媒としてNOxトラップ触媒を設け、その下流にパティキュレートフィルタを設け、NOxトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置でも、屈曲部の直下流の触媒としてNOxトラップ触媒を設け、その下流にNOxトラップ触媒、酸化触媒、パティキュレートフィルタを設け、NOxトラップ触媒の上流に添加弁を設けた排気ガス浄化装置でもよく、要は屈曲部の直下流に触媒が配置され、同触媒の上流に燃料添加弁が配置される排気ガス浄化装置や、または添加剤噴射弁の直下流に選択還元型触媒やパティキュレートフィルタを設けた排気ガス浄化装置であれば、本発明を適用してもよい。
さらに、上述した一実施形態では、添加剤として燃料を用いて説明したが、触媒に供給するものであれば何でもよく、例えば還元剤としての軽油,ガソリン,エタノール,ジメチルエーテル,天然ガス,プロパンガス,尿素,アンモニア,水素,一酸化炭素などでもよい。また、還元剤以外の物質でもよく、例えば触媒冷却のための空気,窒素,二酸化炭素などや,パティキュレートフィルタに捕集した煤の燃焼除去を促進させるための空気やセリアなどでもよい。
5 酸化触媒(触媒)
15 排気管部
15a 屈曲部
19 燃料添加弁(添加剤噴射弁)
19a 燃料噴射部(噴孔)
23 排気流制御弁
Claims (3)
- エンジンから排気された排気ガスを外部へ導く、L形に屈曲する屈曲部を備えて形成された排気管部と、
前記排気管部の前記屈曲部の直下流部分に収められた触媒と、
前記排気管部の前記屈曲部の外周側に設けられ、排気ガスの流れを横切る方向へ噴射させて、前記触媒の所定位置へ添加剤を供給する添加剤噴射弁と、
前記添加剤噴射弁から上流の排気管部分に設けられ、前記L形の屈曲部を通過する排気ガスの流れにより押される前記添加剤噴射弁からの添加剤が前記触媒の所定位置を保ち続けるように前記排気ガスの流れを制御する排気制御弁と
を具備したことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。 - 前記排気流制御弁は、前記添加剤噴射弁と並んで前記屈曲部の外周側の前記排気管側壁に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
- 前記排気流制御弁は、エンジンの運転状態に応じて前記添加剤噴射弁の噴孔近傍の排気ガスの流れが所定の流れとなるように制御されるものであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332373A JP5013101B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007332373A JP5013101B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009156065A JP2009156065A (ja) | 2009-07-16 |
JP5013101B2 true JP5013101B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40960352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007332373A Expired - Fee Related JP5013101B2 (ja) | 2007-12-25 | 2007-12-25 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5013101B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6344403B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2018-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN117722267B (zh) * | 2024-02-06 | 2024-04-30 | 山东交通学院 | 一种船舶尾气处理装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4290056B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-07-01 | 日産ディーゼル工業株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP4461973B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気浄化システム |
JP2006214370A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2006233906A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
2007
- 2007-12-25 JP JP2007332373A patent/JP5013101B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009156065A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2075428B1 (en) | Emission control system | |
JP4407843B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2009156077A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP5449009B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4816967B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
KR20140027397A (ko) | 저압 EGR을 갖는 디젤 엔진의 NOx 저장 촉매 컨버터를 재생하는 방법 | |
JP2009156071A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2009156076A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2012017692A (ja) | 排気浄化装置 | |
KR100932351B1 (ko) | 내연 기관용 배기 가스 정화 장치 | |
US20110283681A1 (en) | Method for operating components for exhaust gas after-treatment and exhaust gas after-treatment apparatus | |
JP4807524B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2004197635A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5013101B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2008240552A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4924834B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2006242020A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4844758B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2009013862A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2007009718A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2010150978A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008025438A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4506546B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2009156074A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2008215119A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120509 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120522 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5013101 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |