JP4317992B2 - 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム - Google Patents
通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4317992B2 JP4317992B2 JP2006053351A JP2006053351A JP4317992B2 JP 4317992 B2 JP4317992 B2 JP 4317992B2 JP 2006053351 A JP2006053351 A JP 2006053351A JP 2006053351 A JP2006053351 A JP 2006053351A JP 4317992 B2 JP4317992 B2 JP 4317992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- control signal
- communication
- timing
- received power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/02—Selection of wireless resources by user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/309—Measuring or estimating channel quality parameters
- H04B17/318—Received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/24—Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/541—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以下、本発明に係る通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システムの第1の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
通信システムを構成する全てのノードが同じ送信電力で通信しており、その通信範囲をRtとすると、受信信号波が干渉波の影響によって受信に失敗するのは、信号対干渉雑音電力比(SIR:Signal to Interference power Ratio)がある閾値ethを下回った場合である。
ここで、受信信号の受信電力は距離のα乗に反比例すると考えると、距離dと受信電力Psとの関係は次式(2)で表わされる。
ここで、p、αは定数パラメータで実験から求めることができるものである。
次に、本実施形態に係るノードの内部構成を図2を参照して説明する。
図1は、第1の実施形態の制御信号判定手段17の詳細な機能構成を示すブロック図である。図1において、第1の実施形態の制御信号判定手段17Aは、受信電力判定部21、制御信号選別部22、ノードリスト生成部23、相互作用範囲内ノード集合リスト部24、通信範囲内ノード集合リスト部25、パラメータ補正部26を有する。
以上のように、第1の実施形態によれば、複数のノードが局所的に近傍のノードと通信タイミングを調整することによって自律分散的なタイムスロット割り当てを行なうデータ通信方法において、制御信号判定手段を備えることにより、インパルス信号(制御信号)の到達から衝突するか否かを判断するだけでなく、干渉を考慮して電波干渉が発生するか否かを判断してタイミング調整を行なうことによって、より正確にタイミング調整を行なうことができる。
次に、本発明に係る通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システムの第2の実施形態を、図面を参照しながら詳述する。
第2の実施形態におけるノードは、上述した2種類のインパルス信号(制御信号)を交換する構成を有する。
次に、第2の実施形態に係るノードにおける動作を説明する。
例えば、ノードAがノードBに対して基準インパルス信号を送信した場合におけるノードBのインパルス信号の受信動作を説明する。
上述した例において、ノードCは、ノードBが送信した応答インパルス信号を受信する。
以上のように、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(C−1)第2の実施形態では、インパルス信号に当該ノードにおいて干渉を及ぼし得る受信電力値を書き込み、それより大きい受信電力値でインパルス信号を受信できる関係にあるノード間で通信タイミングを取り合うようにする場合を説明した。
Claims (10)
- 各ノードが制御信号を発生し、また、自ノード以外のノードが発生する制御信号を検出することによって、近傍ノードと相互に作用し合うことで、自律分散的に通信タイミングの調整を行なう通信システムを構成する複数のノードのそれぞれに設けられている通信制御装置において、
他ノードから受信した制御信号の受信電力値を求める受信電力判定手段と、
上記受信電力判定手段により求められた上記制御信号の受信電力値に基づいて干渉の起こらない干渉距離を求め、上記制御信号の送信元ノードとの間の距離と上記干渉距離とに基づいて通信タイミングの調整を行なうか否かを判定する制御信号判定手段と、
上記制御信号判定手段の判定結果より通信タイミング調整を行なうとする他ノードからの制御信号の受信タイミングを用いて当該自ノードの通信タイミングを行ない、上記他ノードとの間の通信を制御する通信制御手段と
を備え、
上記制御信号判定手段が、
上記制御信号の受信電力値より所定規則に従って送信元ノードとの間の距離を求め、その求めた上記送信元ノードとの距離と、所定規則により通信タイミングの調整を行う距離の範囲内で求めた上記干渉距離との比較に基づいて、当該送信元ノードが通信タイミングの調整を行なうべきノードであるか否かを分別するノード分別部と、
上記ノード分別部による分別結果を参照し、今回受信した上記制御信号の送信元ノードが通信タイミングの調整を行なうべき上記他ノードか否かを識別する制御信号識別部と
を有する
ことを特徴とする通信制御装置。 - 上記ノード分別部が、通信タイミングの調整を行なうべきノードとする分別を動的に調整することを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。
- 各ノードが制御信号を発生し、また、自ノード以外のノードが発生する制御信号を検出することによって、近傍ノードと相互に作用し合うことで、自律分散的に通信タイミングの調整を行なう通信システムを構成する複数のノードのそれぞれに設けられている通信制御装置において、
他ノードから受信した制御信号の受信電力値を求める受信電力判定手段と、
上記受信電力判定手段により求められた上記制御信号の受信電力値に基づいて干渉の起こらない干渉距離を求め、上記制御信号の送信元ノードとの間の距離と上記干渉距離とに基づいて通信タイミングの調整を行なうか否かを判定する制御信号判定手段と、
上記制御信号判定手段の判定結果より通信タイミング調整を行なうとする他ノードからの制御信号の受信タイミングを用いて当該自ノードの通信タイミングを行ない、上記他ノードとの間の通信を制御する通信制御手段と
を備え、
上記制御信号が、他ノードとの間で2段階で授受される基準制御信号と応答制御信号とからなるものであり、
上記制御信号判定手段が、上記基準制御信号を受信した場合に、上記基準制御信号の干渉の起こらない受信電力値を有する上記応答制御信号を生成し、送信させる応答制御信号生成部を有することを特徴とする通信制御装置。 - 上記応答制御信号を生成するための耐干渉性のパラメータを補正するパラメータ補正部を有することを特徴とする請求項3に記載の通信制御装置。
- 上記制御信号判定手段が、上記応答制御信号を受信した場合に、上記応答制御信号の受信電力値と、上記応答制御信号が有している送信元ノードにおける受信電力値との比較に応じて、上記送信元ノードにおける当該ノードからの送信による干渉の有無を判定する干渉判定部を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の通信制御装置。
- 上記通信制御手段が、他ノードからの制御信号であるタイミング信号の受信タイミングを利用して、当該ノードのタイミング信号の送信タイミングを決定し、この送信タイミング及び他ノードからのタイミング信号の受信タイミングに基づいて、データ信号の送信タイムスロットを決定するタイミング計算部を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の通信制御装置。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の通信制御装置を有することを特徴とするノード。
- 請求項7に記載のノードを複数有して構成されることを特徴とする通信システム。
- 各ノードが制御信号を発生し、また、自ノード以外のノードが発生する制御信号を検出することによって、近傍ノードと相互に作用し合うことで、自律分散的に通信タイミングの調整を行なう通信システムを構成する複数のノードのそれぞれに設けられている通信制御装置の通信制御方法において、
受信電力判定手段が、他ノードから受信した制御信号の受信電力値を求める受信電力判定工程と、
制御信号判定手段が、上記受信電力判定手段により求められた上記制御信号の受信電力値に基づいて干渉の起こらない干渉距離を求め、上記制御信号の送信元ノードとの間の距離と上記干渉距離とに基づいて通信タイミングの調整を行なうか否かを判定する制御信号判定工程と、
通信制御手段が、上記制御信号判定手段の判定結果より通信タイミング調整を行なうとする他ノードからの制御信号の受信タイミングを用いて当該自ノードの通信タイミングを行ない、上記他ノードとの間の通信を制御する通信制御工程と
を備え、
上記制御信号判定手段が、
上記制御信号の受信電力値より所定規則に従って送信元ノードとの間の距離を求め、その求めた上記送信元ノードとの距離と、所定規則により通信タイミングの調整を行う距離の範囲内で求めた上記干渉距離との比較に基づいて、当該送信元ノードが通信タイミングの調整を行なうべきノードであるか否かを分別するノード分別工程と、
上記ノード分別工程での分別結果を参照し、今回受信した上記制御信号の送信元ノードが通信タイミングの調整を行なうべき上記他ノードか否かを識別する制御信号識別工程と
を有する
ことを特徴とする通信制御方法。 - 各ノードが制御信号を発生し、また、自ノード以外のノードが発生する制御信号を検出することによって、近傍ノードと相互に作用し合うことで、自律分散的に通信タイミングの調整を行なう通信システムを構成する複数のノードのそれぞれに設けられている通信制御装置の通信制御方法において、
受信電力判定手段が、他ノードから受信した制御信号の受信電力値を求める受信電力判定工程と、
制御信号判定手段が、上記受信電力判定手段により求められた上記制御信号の受信電力値に基づいて干渉の起こらない干渉距離を求め、上記制御信号の送信元ノードとの間の距離と上記干渉距離とに基づいて通信タイミングの調整を行なうか否かを判定する制御信号判定工程と、
通信制御手段が、上記制御信号判定手段の判定結果より通信タイミング調整を行なうとする他ノードからの制御信号の受信タイミングを用いて当該自ノードの通信タイミングを行ない、上記他ノードとの間の通信を制御する通信制御工程と
を備え、
上記制御信号が、他ノードとの間で2段階で授受される基準制御信号と応答制御信号とからなるものであり、
上記制御信号判定手段が、上記基準制御信号を受信した場合に、上記基準制御信号の干渉の起こらない受信電力値を有する上記応答制御信号を生成し、送信させる応答制御信号生成工程を有することを特徴とする通信制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053351A JP4317992B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム |
US11/671,612 US7738405B2 (en) | 2006-02-28 | 2007-02-06 | Telecommunications control apparatus and a method for determining a communicating node with electric power interference taken into account |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053351A JP4317992B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007235422A JP2007235422A (ja) | 2007-09-13 |
JP4317992B2 true JP4317992B2 (ja) | 2009-08-19 |
Family
ID=38443844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006053351A Expired - Fee Related JP4317992B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7738405B2 (ja) |
JP (1) | JP4317992B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8270923B2 (en) * | 2007-07-09 | 2012-09-18 | Qualcomm Incorporated | Techniques for receiver beamforming and yielding-threshold adjustments in peer-to-peer networks |
JP2009253679A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信制御装置、方法及びプログラム、ノード、並びに、通信システム |
CN104125617B (zh) * | 2013-04-25 | 2018-05-11 | 北京信威通信技术股份有限公司 | 一种移动终端自组网的系统和方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI943889L (fi) * | 1994-08-24 | 1996-02-25 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä lähetystehon säätämiseksi solukkoradiojärjestelmässä ja vastaanotin |
KR100227780B1 (ko) * | 1996-10-29 | 1999-11-01 | 정선종 | 코드분할다중접속 시스템 이용자의 수신 신호 세기 검출장치 및 방법 |
SE521599C2 (sv) * | 1996-11-27 | 2003-11-18 | Hitachi Ltd | Sändeffektstyrmetod och apparat för mobilt kommunikationssystem |
US5933781A (en) * | 1997-01-31 | 1999-08-03 | Qualcomm Incorporated | Pilot based, reversed channel power control |
US6370159B1 (en) * | 1998-07-22 | 2002-04-09 | Agilent Technologies, Inc. | System application techniques using time synchronization |
US6414955B1 (en) | 1999-03-23 | 2002-07-02 | Innovative Technology Licensing, Llc | Distributed topology learning method and apparatus for wireless networks |
GB9908518D0 (en) * | 1999-04-14 | 1999-06-09 | Nokia Telecommunications Oy | Method for controlling transmission power |
JP2001044930A (ja) | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP3480710B2 (ja) | 2000-03-28 | 2003-12-22 | 松下電器産業株式会社 | 送信電力制御装置及び送信電力制御方法 |
US7330446B2 (en) * | 2001-09-21 | 2008-02-12 | Industrial Technology Research Institute | Closed-loop power control method for a code-division multiple-access cellular system |
JP2006522523A (ja) * | 2003-03-04 | 2006-09-28 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ネットワークトポロジ及びピア応答性に基づく無線性能の最適化 |
US7433310B2 (en) * | 2003-03-12 | 2008-10-07 | Interdigital Technology Corporation | Estimation of interference variation caused by the addition or deletion of a connection |
JP2005086408A (ja) | 2003-09-08 | 2005-03-31 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US7068605B2 (en) * | 2003-09-09 | 2006-06-27 | Harris Corporation | Mobile ad hoc network (MANET) providing interference reduction features and related methods |
WO2005079097A1 (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 通信システム、通信装置、通信端末並びに通信方法 |
US7423994B2 (en) * | 2004-04-02 | 2008-09-09 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for searching a list of pilot signals |
JP4196885B2 (ja) | 2004-06-01 | 2008-12-17 | 沖電気工業株式会社 | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム |
US7263359B2 (en) * | 2005-01-21 | 2007-08-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Handoff mechanism for CDMA wireless network using dynamically scalable traffic channels |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006053351A patent/JP4317992B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-06 US US11/671,612 patent/US7738405B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070201368A1 (en) | 2007-08-30 |
JP2007235422A (ja) | 2007-09-13 |
US7738405B2 (en) | 2010-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10218602B2 (en) | Establishing deterministic multicast paths in a network | |
US9866431B2 (en) | Deterministic control loop scheduling | |
Leonardi et al. | Multi-hop real-time communications over bluetooth low energy industrial wireless mesh networks | |
EP3170290B1 (en) | Distributed rescheduling of bounded flows in a time sensitive network | |
US8798084B2 (en) | Increasing reliability and reducing latency in a wireless network | |
EP2974184B1 (en) | Schedule-based prioritization in contention-based shared-media computer networks | |
JP4238918B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム | |
JP4317992B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4173141B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
Baldi et al. | Time-driven access and forwarding for industrial wireless multihop networks | |
JP4375445B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード及び通信システム | |
JP4173132B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
EP3140965A1 (en) | Data rate hopping scheduling | |
Mutazono et al. | Frog call-inspired self-organizing anti-phase synchronization for wireless sensor networks | |
JP4370944B2 (ja) | 通信システム | |
Lukas et al. | Modeling medium utilization for admission control in industrial wireless mesh networks | |
WO2017170458A1 (ja) | ネットワークシステム、通信装置、および、通信方法 | |
JP4404106B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム、ノード、及び通信システム | |
JP4173122B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
Gotzhein et al. | Real-time Communication Protocols for Multi-hop Ad-hoc Networks | |
JP4004517B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
JP4196885B2 (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、ノード及び通信システム | |
Zhu et al. | CSMA/PJ: a protective jamming based MAC protocol to harmonize the long and short links | |
JP2006074619A (ja) | 通信制御装置、通信制御方法、ノード及び通信システム | |
JP2008141596A (ja) | 通信タイミング制御装置、通信タイミング制御方法、通信タイミング制御プログラム、ノード及び通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090114 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090512 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090512 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4317992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |