[go: up one dir, main page]

JP4310109B2 - ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物 - Google Patents

ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4310109B2
JP4310109B2 JP2002585407A JP2002585407A JP4310109B2 JP 4310109 B2 JP4310109 B2 JP 4310109B2 JP 2002585407 A JP2002585407 A JP 2002585407A JP 2002585407 A JP2002585407 A JP 2002585407A JP 4310109 B2 JP4310109 B2 JP 4310109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
production example
imidazo
pyrazolyl
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002585407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002088107A1 (ja
Inventor
一郎 吉田
直樹 米田
芳章 大橋
秋一 鈴木
光明 宮本
太 宮▲崎▼
秀則 瀬下
淳一 鎌田
保孝 高瀬
学 白戸
大哉 下窪
義範 佐久間
廣光 横濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JPWO2002088107A1 publication Critical patent/JPWO2002088107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310109B2 publication Critical patent/JP4310109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • A61K31/41551,2-Diazoles non condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/423Oxazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/5415Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. phenothiazine, chlorpromazine, piroxicam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、STAT6活性化阻害作用を有する新規な含窒素縮合環化合物に関する。
従来の技術
アレルギー性疾患(例えば気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、等)の発症率は先進国を中心に増加の一途をたどっており、社会的に重要な問題となっている。近年の精力的な研究によって、免疫担当細胞が引き起こすアレルギー性炎症がアレルギー性疾患の基礎的な病態になっていると認識されている。免疫系のバランス・恒常性において中心的な役割をはたしているのは、ヘルパーT細胞とよばれるリンパ球で、分泌されるサイトカインのパターンによってヘルパーI型T細胞(Th1)とヘルパーII型T細胞(Th2)とに分類される(Mosmann et al.,J.Immunol.136:2348,1986)。Th1細胞は細胞性免疫応答に関与することが知られ、Th2細胞はインターロイキン(IL)−4、IL−5、IL−10、IL−13などのサイトカインを産生し、体液性免疫応答を賦活することが知られている。気管支喘息、アトピー性皮膚炎、等のアレルギー性疾患の患者におけるTh1とTh2のバランスは、多くの場合、Th2優位に傾いていると報告されている。Th2から分泌されるIL−5、IL−3、等のサイトカインは、好酸球に作用してその浸潤を促すことから、Th2優位は、即時型アレルギー反応だけでなく、遅延型アレルギー反応を引き起こす原因の一つと捉えられている。
一方、アレルギー疾患の多くは、IgE依存性アレルギーである。疫学的には、喘息やアトピー性皮膚炎、等の疾患と、血清総IgEレベルや抗原特異的なIgE抗体レベルとの間には明確な相関が知られている。アレルゲンの感作によってB細胞で生産された抗原特異的IgEは、マスト細胞上の高親和性IgEレセプターに結合し、再度アレルゲンにさらされると、アレルゲンとIgEとの結合が引き金となって、マスト細胞が脱顆粒をおこし、即時型アレルギー疾患が引き起こされると考えられている。IgE抗体を産生するB細胞の活性化、B細胞クラススイッチ、マスト細胞の増殖やヒスタミンの分泌促進において中心的役割を担うのはIL−4とIL−13、つまり、Th2細胞から産生されるサイトカインである。また、Th2細胞自身の活性化においても該Th2タイプサイトカインが中心的な役割を担っているとされており、例えばIL−4は、末梢ナイーブT細胞からTh2への分化に作用し、Th2優位の状態を形成し、Th2自身もIL−4、IL−13の分泌によって免疫反応を引き起こすと報告されている。このように、気管支喘息におけるアレルギー性炎症には、Th2細胞とIgE抗体とが密接に関与し、なかでもTh2細胞はアレルギー反応を制御する細胞として注目されている。
現在、臨床における気管支喘息の治療においては、吸入ステロイドがベース薬として使用されつつあるが、病状のコントロールに経口ステロイドの使用を余儀なくされる場合や呼吸機能不十分のため吸入製剤が不適当な場合もある。一方で、ステロイドには副作用問題があって、抵抗力の弱い小児や老人への投与には慎重にならざるをえないし、経口ステロイドの場合でもコントロール困難なステロイド抵抗性の患者も存在する。また、アトピー性皮膚炎の治療においてもステロイドが多用されているが、副作用の問題から長期間の投与に慎重にならざるを得ない。
STAT(signal transduction and activation of transcription)タンパク質は、サイトカインレセプターからの情報を核内に伝達するSH2(Src Homology2)領域含有細胞内タンパク質で(Darnell J.et al.,Science,264,1415−1421(1994))、それ自身が転写因子として機能する。STATタンパク質のうち、STAT6はIL−4とIL−13のシグナルを伝達する重要な転写因子として知られており(Quelle F W et al.,Mol.Cell Biol.,15,3336(1995))、IL−4やIL−13の作用を無効にするためには、STAT6を介するシグナル伝達経路の遮断が極めて有効であると考えられている。例えば、STAT6を抑制すると、IgEレセプターのup−regulationが阻害されるとの報告がある(Izuhara K.,J.Biol.Chem.271,619(1996))。また、STAT6ノックアウトマウスでは、抗原感作による好酸球浸潤を伴う気道炎症と気道過敏性の増加が全く認められないとの報告がある(Arimoto,T et al.,J.Exp.Med.,187,16537,1998;Kuperman D et al,J.Exp.Med.,187,939,1998)。従って、STAT6の活性化阻害作用を有する化合物は、アレルギー性疾患(例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、等)の発症・悪化にかかわる複雑な連鎖を多面的に断ち切り、アレルギー性疾患の治療や予防に有用であると期待することができる。特に、気管支喘息の治療におけるSTAT6活性化阻害剤の使用は、IL−4とIL−13のシグナル遮断に基づいて、IgE抗体産生の抑制作用や抗炎症作用など様々な作用を示すと期待され、アトピー型から感染型まで幅広い症例に対して効果を発揮するだけでなく、ステロイド抵抗性患者における新たな治療法を提供すると期待される。また、STAT6活性化阻害剤は、免疫系のバランス・調節にも作用することから、自己免疫疾患、種々の感染症、後天性免疫不全症候群(AIDS)、悪性腫瘍などの予防や治療においても有用であると期待することができる。
(1)STATタンパク質、特にSTAT6に関しては、例えば以下の報告がある。
1)STAT蛋白の機能ドメインに選択的な抗体(WO96/20954);
2)細胞におけるレセプター/チロシンリン酸化酵素−STAT経路を変更することを含む、細胞成長・細胞接着・アポトーシス・細胞死、等の速度および/又は量を刺激する方法(WO98/41090);
3)ヒトSTAT5 SH2領域と結合する結合親和力より50倍以上高い結合親和力でヒトSTAT6 SH2領域と結合する等、STAT6 SH2領域に対し特異性を有する化合物を患者に治療上有効量投与することを特徴とする、患者におけるアレルギー反応の治療方法(WO97/02023)。また、
(2)STAT6活性化阻害作用を有する化合物に関しては、例えば1)特開平10−175964号、2)特開平10−175965号、3)特開平11−106340号、4)特開平11−116481号、5)特開2000−229959号、等の報告がある。しかしながら、いずれにおいてもピラゾール化合物に関する報告はなされていない。
一方、(3)ピラゾール誘導体としては、例えば以下のような報告がある。
1)式
Figure 0004310109
〔式中、Rはヒドリド、アルキル、アルケニル、等から選ばれる基;RおよびRはアリール、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびヘテロサイクロから独立に選ばれる基で、一方はアルキルスルホニル基等で置換されている;Rはヒドリド、アルキル、ハロアルキル、シアノ、アシル、アルコキシ等から選ばれる基を示す。〕で表わされる化合物又はその薬理学的に許容される塩(WO96/03385);
2)式
Figure 0004310109
〔式中、Rはヒドリド、アルキル、アルケニル、等から選ばれる基;Rはヒドリド、ハロゲン、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、等から選ばれる基;Rはピリジニル、ピリミジニル、キノリル、プリニル基等から選ばれる基;Rはヒドリド、アルキル、アルケニル等から選ばれる基を示す。〕で表わされる化合物又はその薬理学的に許容される塩(WO98/52940);
3)式
Figure 0004310109
〔式中、Rはヒドリド、アルキル、シクロアルキル、等から選ばれる基;Qはオキシ、チオ、アルキレン、アルケニレン、等から選ばれる基;Rはハロ、アルキル等で置換されていてもよいアリール基;Rはハロ、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、等から選ばれる基で置換されていてもよいヘテロアリール基;Rはヒドリド、アルキル、アリール等から選ばれる基を示す。〕で表わされる化合物又はその薬理学的に許容される塩(WO98/52941);
4)WO00/31063;5)WO00/39116;6)WO00/75131;7)特開平8−183787号である。
しかしながら、いずれのピラゾール誘導体についてもSTAT6との関連について記載も示唆も全くなされていない。また、ピラゾール環の4位に含窒素複合芳香族複素環基が結合し更に該芳香族基がシクロアルキル基、芳香族基又は非芳香族複素環式基など環状基で置換されている化合物については全く記載がない。
STAT6活性化阻害作用を有する化合物は、IL−4とIL−13のシグナルを遮断することによりIgE抗体産生抑制、抗炎症作用、等の多彩な作用を示すと期待することができる。また、STAT6活性化阻害作用を有する化合物によって、アトピー型から感染型まで幅広い疾患の予防・治療が可能になるだけでなく、副作用のおそれのあるステロイドの減量を可能にし、ステロイド抵抗性患者に対する新たな治療法も提供することができる。従って、ステロイド剤など従来のアレルギー性疾患治療薬にかわる薬剤として、STAT6活性化阻害作用を有する化合物の提供が切望されているが、優れたSTAT6活性化阻害作用を有し、且つ、医薬として、十分な薬理活性、安全性、体内動態を有し臨床で有効に作用する化合物は未だ見出されていない。
発明の開示
以上の現状を鑑みて、本発明者らは、より優れたSTAT6活性化阻害作用を有する化合物及びその医薬組成物の提供を目的として鋭意検討を行った結果、新規な構造を有する「ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物」が優れたSTAT6活性化阻害作用を示すことを見出し、本発明を完成した。
本発明は、1)一般式(I)
Figure 0004310109
〔式中、Xは含窒素縮合芳香族複素環基を示し(Rを置換基として有する。nは、0、1、2又は3であり、n個の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルフィニル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルファニル基、カルバモイル基、N−(C1−6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、スルファモイル基、フェニル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ヘテロアリロキシ基、フェニルC1−6アルキルアミノ基又はヘテロアリールC1−6アルキルアミノ基を示し、Xを構成する原子に結合する;
Yは、C3−8シクロアルキル基、C4−8シクロアルケニル基、5ないし14員非芳香族複素環式基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5ないし14員芳香族複素環式基、ベンゼン環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基、又は、5ないし6員芳香族複素環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基を示す。
(Z)nは、Yに結合したn個のZを示す。nは0、1、2又は3であり、Zは、各々独立して、(1)水素原子、(2)アミノ基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)シアノ基、(7)アジド基、(8)ホルミル基、(9)ヒドロキシアミノ基、(10)スルファモイル基、(11)グアノジノ基、(12)オキソ基、(13)C2−6アルケニル基、(14)C1−6アルコキシ基、(15)C1−6アルキルヒドロキシアミノ基、(16)ハロゲン化C1−6アルキル基、(17)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(18)式−M−M−M(式中のMおよびMは、それぞれ、単結合、−(CH−、−CHRCHR−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=CR−CO−、−(CH−O−(CH−、−O−(CH−CR−、−(CH−S−(CH−、−SO(CH−、−SO(CH−、−CO(CH−、−COO−、−CONR−、−CONRCHR−、−CONR−CR−、−CONR−(CH−、−NR−、−NRCO−CR−、−NRCO−CR−CO−、−NRCO−(CH−、−NRSO(CH−、−SONR−(CH−、−SONR−CR−、−NRCONR−、−NRCSNR−〔前記式中のnおよびmは各々独立して0,1,2又は3を、示す。〕、又は、(19)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C6−14芳香族炭化水素環式基、(b)C3−14シクロアルキル基、(c)C4−14シクロアルケニル基、(d)5ないし14員芳香族複素環式基、もしくは(e)4ないし14員非芳香族複素環式基から選ばれる基を、
は(i)水素原子、(ii)オキソ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)水酸基、(v)アミノ基、(vi)シアノ基、(vii)ニトロ基、(viii)アジド基、(viv)シアノ基、(x)カルボキシル基、(xi)C1−6アルキル基、(xii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(xiii)水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、(xiv)C2−6アルケニル基、(xv)C2−6アルキニル基、(xvi)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(xvii)ハロゲン化C1−6アルコキシ基、(xviii)−OR、(xviv)−NR、(xx)−NRCOR、(xxi)−COR、(xxii)−CONR、(xxiii)−SOR、(xxiv)−SO、(xxv)−NRSO、(xxvi)−SONR、(xxvii)メチレンジオキシ基又は、(xxviii)エチレンジオキシ基、または,(xxviv)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基、(e)5ないし14員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基から選ばれる基を示す。)から選ばれる基を示し、各々、環式基Yを構成する原子に結合する。
尚、上記の置換基群Qは、オキソ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲン化C2−6アルケニル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、−OR、−OCHCONR、−NR、−NRCOR、−COR、−CONR、−SOR、−SO、−NRSO、−SONR、メチレンジオキシ基又は、エチレンジオキシ基を示す。;
は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)ニトロ基、(5)シアノ基、(6)ハロゲン化C1−6アルキル基、(7)水酸基またはシアノ基で置換されたC2−6アルキル基、(8)C2−6アルケニル基、又は(9)式−L−L−L(式中、1)Lは、、単結合、−(CH−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−CH=CR−CO−、−(CH−O−(CH−、−CO−(CH−、−COO−、−NR−、−CO−NR−、−NRCO−、−NRCO−(CH−、−NRCONR−〔前記式中のnおよびmは0,1,2又は3を、示す。〕、又は、置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基もしくは(e)5ないし14員芳香族複素環式基、を示し、;
2)Lは、単結合、−(CH−、−CR−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−C≡C−、−CH=CR−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SO−(CH−、−(CH−O−(CH−、−O−(CH−CR−、−CO−(CH−、−COO−、−NR−、−CO−NR−、−CO−NR(CH−、−NRCO−、−NRCO−(CH−、−NRSO−、−SONR−、−NRCONR−、−NRCSNR−〔前記式中のnおよびmは0,1,2又は3を、示す。〕、又は、置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基もしくは(e)5ないし14員芳香族複素環式基、を示し、;
3)Lは(i)水素原子、(ii)オキソ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)水酸基、(v)アミノ基、(vi)シアノ基、(vii)ニトロ基、(viii)アジド基、(viv)シアノ基、(x)カルボキシル基、(xi)C1−6アルキル基、(xii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(xiii)水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、(xiv)C2−6アルケニル基、(xv)C2−6アルキニル基、(xvi)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(xvii)ハロゲン化C1−6アルコキシ基、(xviii)−OR、(xviv)−NR、(xx)−NRCOR、(xxi)−COR、(xxii)−CONR、(xxiii)−SOR、(xxiv)−SO、(xxv)−NRSO、(xxvi)−SONR、(xxvii)メチレンジオキシ基又は、(xxviii)エチレンジオキシ基、または,(xxviv)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基、(e)5ないし14員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基を示す)で表わされる基を示す;
は、水素原子、又はピラゾール窒素の保護基を示す;
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−4アルキル基又はハロゲン化C1−4アルキル基を示す。
尚、上記RおよびRは、同一又は相異なって1)水素原子、2)ハロゲン原子、3)水酸基、4)シアノ基、5)C1−6アルキル基、6)ハロゲン原子、水酸基あるいはシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、7)C3−8シクロアルキル基、8)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよいフェニル基又は、9)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよい5ないし6員芳香族複素環式基を示すか、又は10)RおよびRは結合して一緒になって形成するC3−8シクロアルキル基を示す。
上記RおよびRは、同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基又は、5ないし6員芳香族複素環式基を示す。〕で表わされる化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
2)一般式(I)において、Xが一般式(II)
Figure 0004310109
[式(II)中、A環とB環は一緒になって9又は10員含窒素縮合芳香族複素環基を示し、(Rを置換基として有する。(Rは、nが、0、1又は2であり、上記の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルフィニル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、カルバモイル基、N−(C1−6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、スルファモイル基、フェニル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ヘテロアリールオキシ基、フェニルC1−6アルキルアミノ基又はヘテロアリールC1−6アルキルアミノ基を示し、各々、A環及び/又はB環を構成する原子に結合する。ただし、A環とB環が一緒になった10員含窒素縮合芳香族複素環基がキナゾリン環であり、且つRがアミノ基、N−(C1−6アルキル)アミノ基及び/又はN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基である場合は、Rはキナゾリル環の2位の原子には結合しない。
A環は、6員芳香族炭化水素環式基、又は、6員芳香族複素環式基を示す。
B環は、5又は6員含窒素芳香族複素環式基を示し、さらに、該環は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1、2又は3個のヘテロ原子を含有していてもよい。
d、f、eは、この順に隣接し、同一又は相異なって、炭素原子又は窒素原子を示す。ただし、dとeが同時に窒素原子を示すことはなく、また、eが窒素原子を示す場合はdとfは炭素原子を示す。A環はピラゾール環の4位に結合し、B環は、eを介して一般式(I)のYに結合する。]で表わされる含窒素縮合芳香族複素環基である1)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
3)一般式(I)において、Xが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環式基、ベンズイミダゾール環式基、キナゾリン環式基、キノリン環式基、又は2,1−ベンズイソオキサゾール環式基、である1)又は2)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
4)一般式(II)において、置換基(Rは、nが0、1又は2であり、上記の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、又はC1−6アルコキシ基である2)又は3)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
5)一般式(I)において、Xが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環式基、ベンズイミダゾール環式基、キナゾリン環式基、キノリン環式基、又は2,1−ベンズイソオキサゾール環式基であり、置換基(Rが、nが0、1又は2であり、上記の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、又はC1−6アルコキシ基であり、Yが、C5−6シクロアルキル基、C5−7シクロアルケニル基、フェニル基、ナフチル基、単環又は二環の5ないし10員非芳香族複素環式基、単環又は二環の5ないし14員芳香族複素環式基、ベンゼン環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基、又は、5ないし6員芳香族複素環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基である1)又は2)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
6)一般式(I)において、Rが水素原子、トリチル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基又はピバロイルオキシメチル基であり、
が水素原子であり、
置換基(Rが、nが0、1又は2であり、上記の置換基Rが、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、カルバモイル基、C1−6アルキル基、又は、ハロゲン化C1−6アルキル基である4)又は5)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
7)一般式(I)において、Xが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環式基、ベンズイミダゾール環式基、キナゾリン環式基、キノリン環式基、又は2,1−ベンズイソオキサゾール環式基であり、
Yが、0、1、または2個の窒素原子をもつ飽和あるいは環内に1つ二重結合をもつ5ないし7員環式基、フェニル基、単環又は二環の5ないし14員芳香族複素環式基であって、Y上の炭素原子又は窒素原子を介してXと結合し、
置換基(Rが、nが0、1又は2であり、上記の置換基Rが、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、又は、C1−6アルキル基であり、
が水素原子又はトリチル基であり、Rが水素原子である5)又は6)の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
8)Rが、(1)水素、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)C1−6アルキル基、(6)C2−6アルケニル基、(7)ハロゲン化C1−6アルキル基、(8)水酸基またはシアノ基で置換されたC2−6アルケニル基、(9)−CONR、(10)−NR、(11)−(CH、(12)−(CH−O−(CH−R、(13)−COOR〔式中のnおよびmはそれぞれ独立して0、1、2又は3を、式中のRおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、Rは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基、水酸基、シアノ基又はそれぞれ置換基群Pから独立して選ばれる4個までの任意に基で置換されていてもよい1)C3−8シクロアルキル基、2)C4−8シクロアルケニル基、3)フェニル基、4)5ないし10員非芳香族複素環式基、5)5ないし6員芳香族複素環式基、を示す〕、又は、(14)それぞれ置換基群Pから独立して選ばれる3個までの基で、かつ置換基群Pから独立して選ばれる1個までの基で任意に置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C3−8シクロアルケニル基、(c)5ないし10員非芳香族複素環式基、(d)フェニル基もしくは、(e)5ないし10員芳香族複素環式基を〔尚、上記の置換基群Pは、オキソ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲン化C2−6アルケニル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、−OR、−NR、−NRCOR、−COR、−CONR、−SOR、−SO、−NRSO又は、−SONR(式中のRおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す)を、置換基群Pは−CHNR、−OCHCONR、−O−(CH)m−R10、−NRCOR10、−NRCOOR10、C3−7シクロアルキル基、C4−7シクロアルケニル基、フェニル基、5ないし6員芳香族複素環式基、5ないし7員非芳香族複素環式基、C3−7シクロアルキルオキシ基、フェノキシ基、ヘテロアリールオキシ基、メチレンジオキシ基又は、エチレンジオキシ基を示す(式中のmは0、1、2又は3を、RおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示し、R10は水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、フェニル基、5ないし10員非芳香族複素環式基、又は、5ないし6員芳香族複素環式基を示す)〕示す基である5)ないし7)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
9)一般式(I)において、(Z)nが、Yに結合したn個のZを示し、nは0、1、2又は3であり、Zは、各々独立して、(1)水素原子、(2)アミノ基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)シアノ基、(7)アジド基、(8)ホルミル基、(9)ヒドロキシアミノ基、(10)スルファモイル基、(11)グアノジノ基、(12)オキソ基、(13)C2−6アルケニル基、(14)C1−6アルコキシ基、(15)C1−6アルキルヒドロキシアミノ基、(16)ハロゲン化C1−6アルキル基、(17)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(18)C3−6アルキニル基又は、(19)式−J−R11(式中のJは、単結合、−(CH−、−CHRCHR−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=CR−CO−、−(CH−O−(CH−、−O−(CH−CR−、−(CH−S−(CH−、−SO(CH−、−SO(CH−、−CO(CH−、−COO−、−CONR−、−CONRCHR−、−CONR−CR−、−CONR−(CH−、−NR−、−NRCO−CR−、−NRCO−CR−CO−、−NRCO−(CH−、−NRSO(CH−、−SONR−(CH−、−SONR−CR−、−NRCONR−、−NRCSNR−〔前記式中のnおよびmは各々独立して0,1,2又は3を、RおよびRは同一又は相異なって(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、3)水酸基、4)シアノ基、5)C1−6アルキル基、6)ハロゲン原子、水酸基あるいはシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、7)C3−8シクロアルキル基、8)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよいフェニル基、9)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよい5ないし6員芳香族複素環式基を示すか、又は10)RおよびRは結合して一緒になって形成するC3−8シクロアルキル基を示す。RおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す。〕基を、R11は、水素、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、5ないし6員芳香族複素環式基、又は、5ないし6員非芳香族複素環式基(ただし、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、フェニル基、5ないし6員芳香族複素環式基、5ないし6員非芳香族複素環式基は、置換基群Pから独立して選ばれる3個までの置換基で、かつ置換基群Pから独立して選ばれる1個までの置換基で任意に置換されていてもよい)で表される基〔尚、上記の置換基群Pは、オキソ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲン化C2−6アルケニル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、−OR、−NR、−NRCOR、−COR、−CONR、−SOR、−SO、−NRSO又は、−SONR、(式中のRおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す)を、置換基群PはC3−7シクロアルキル基、C4−7シクロアルケニル基、フェニル基、5ないし6員芳香族複素環式基、5ないし7員非芳香族複素環式基、C3−7シクロアルキルオキシ基、フェノキシ基、ヘテロアリールオキシ基、メチレンジオキシ基又は、エチレンジオキシ基を示す〕を示し、各々環式基Yに結合する基である5)ないし8)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
10)一般式(I)において、Rが(1)水素、(2)ハロゲン原子、(3)ニトロ基、(4)シアノ基、(5)C1−6アルキル基、(6)C2−6アルケニル基、(7)ハロゲン化C1−6アルキル基、(8)フェニル基、(9)5ないし6員芳香族複素環式基、(10)5ないし7員非芳香族複素環式基(ただし、(8)フェニル基、(9)5ないし6員芳香族複素環式基、(10)5ないし7員非芳香族複素環式基は、置換基群Pから独立して選ばれる3個までの置換基で、かつ置換基群Pから選ばれる1個までの置換基で任意に置換されていてもよい)を示す基〔置換基群Pは、オキソ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲン化C2−6アルケニル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、−OR、−OCHCONR、−NR、−NRCOR、−COR、−CONR、−SOR、−SO、−NRSO又は、−SONR(式中のRおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す)を、置換基群Pは、C3−7シクロアルキル基、C4−7シクロアルケニル基、フェニル基、5ないし6員芳香族複素環式基、5ないし7員非芳香族複素環式基、C3−7シクロアルキルオキシ基、フェノキシ基、ヘテロアリールオキシ基、メチレンジオキシ基又は、エチレンジオキシ基を示す〕であり、;
、R及びRが水素原子である5)ないし9)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
11)一般式(I)において、Xが、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環式基であり、Yが、フェニル基、ピリジル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、又はベンズチアゾリル基である1)ないし10)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
12)一般式(I)において、Xが、キナゾリン環式基であり、Yが、フェニル基、ピリジル基、チエニル基、フリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、ホモピペラジニル基である1)ないし10)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
13)一般式(I)で表される化合物が、
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(5−ビニル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(5−エチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン、6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン、6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−m−トリルピペラジン−1−イル)−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、及び、4−[4−(3−シクロプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、から選ばれた一種である1)記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物;
14)1)ないし13)に記載される一般式(I)で表される化合物を合成するのに有用な一般式(III)
Figure 0004310109
[式中、Rは、トリチル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメチルシリルエトキシシリル基、t−ブトキシカルボニル基、又は、ピバロイルオキシメチル基を示す。
は、(1)塩素、(2)ニトロ基、(3)シアノ基、(4)C1−6アルキル基、(5)C2−6アルケニル基、(6)3個までのフッ素原子で置換されたC1−6アルキル基、(7)水酸基で置換されたC1−6アルキル基、(8)カルボン酸C1−3アルキルエステル基、又は、(9)式−W−Rb1(式中のWは、置換基群Qから選ばれる3個までの置換基で任意に置換されていてもよい、1)フェニル基、2)5ないし6員芳香族複素環式基、又は、3)5ないし6員非芳香族複素環式基を示し、Rb1は、(i)水素原子、(ii)ハロゲン原子、(iii)ニトロ基、(iv)シアノ基、(v)C2−6アルケニル基、(vi)C1−6アルコキシ基、(vii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(viii)C1−3アルコキシC1−3アルキルオキシ基、(viv)各々、前記の置換基群Qから選ばれる基を3個まで有してもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(c)5ないし7員非芳香族複素環式基、(d)フェニル基、(e)5ないし6員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基を示す)で表せる基を示す。
尚、Qは、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ基、(3)シアノ基、(4)C1−6アルキル基、(5)C2−6アルケニル基、(6)3個までのフッ素原子で置換されたC1−6アルキル基、(7)水酸基で置換されたC1−6アルキル基、(8)カルボン酸C1−3アルキルエステル基を示す。
およびRは、それぞれ水素原子、C1−3アルキル基を表すか、あるいは、RとRが一緒になって形成するプロピレン鎖、あるいは、テトラメチルエチレン鎖を表し、ホウ素原子、酸素原子とともに環状ホウ酸エステルを形成する。
は、水素原子あるいは、C1−3アルキル基を示す]で表される化合物;
15)一般式(I)
Figure 0004310109
〔式中、Xは含窒素縮合芳香族複素環基を示し(Rを置換基として有する。nは、0、1、2又は3であり、n個の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルフィニル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルスルファニル基、カルバモイル基、N−(C1−6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、スルファモイル基、フェニル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ヘテロアリロキシ基、フェニルC1−6アルキルアミノ基又はヘテロアリールC1−6アルキルアミノ基を示し、Xを構成する原子に結合する;
Yは、C3−8シクロアルキル基、C4−8シクロアルケニル基、5ないし14員非芳香族複素環式基、C6−14芳香族炭化水素環式基、5ないし14員芳香族複素環式基、ベンゼン環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基、又は、5ないし6員芳香族複素環と5ないし7員非芳香族環との縮合環式基を示す。
(Z)nは、Yに結合したn個のZを示す。nは0、1、2又は3であり、Zは、各々独立して、(1)水素原子、(2)アミノ基、(3)ハロゲン原子、(4)水酸基、(5)ニトロ基、(6)シアノ基、(7)アジド基、(8)ホルミル基、(9)ヒドロキシアミノ基、(10)スルファモイル基、(11)グアノジノ基、(12)オキソ基、(13)C2−6アルケニル基、(14)C1−6アルコキシ基、(15)C1−6アルキルヒドロキシアミノ基、(16)ハロゲン化C1−6アルキル基、(17)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(18)式−M−M−M(式中のMおよびMは、それぞれ、単結合、−(CH−、−CHRCHR−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−C≡C−、−CR=CR−CO−、−(CH−O−(CH−、−O−(CH−CR−、−(CH−S−(CH−、−SO(CH−、−SO(CH−、−CO(CH−、−COO−、−CONR−、−CONRCHR−、−CONR−CR−、−CONR−(CH−、−NR−、−NRCO−CR−、−NRCO−CR−CO−、−NRCO−(CH−、−NRSO(CH−、−SONR−(CH−、−SONR−CR−、−NRCONR−、−NRCSNR−〔前記式中のnおよびmは各々独立して0,1,2又は3を、示す。〕、又は、(19)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C6−14芳香族炭化水素環式基、(b)C3−14シクロアルキル基、(c)C4−14シクロアルケニル基、(d)5ないし14員芳香族複素環式基、もしくは(e)4ないし14員非芳香族複素環式基から選ばれる基を、
は(i)水素原子、(ii)オキソ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)水酸基、(v)アミノ基、(vi)シアノ基、(vii)ニトロ基、(viii)アジド基、(viv)シアノ基、(x)カルボキシル基、(xi)C1−6アルキル基、(xii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(xiii)水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、(xiv)C2−6アルケニル基、(xv)C2−6アルキニル基、(xvi)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(xvii)ハロゲン化C1−6アルコキシ基、(xviii)−OR、(xviv)−NR、(xx)−NRCOR、(xxi)−COR、(xxii)−CONR、(xxiii)−SOR、(xxiv)−SO、(xxv)−NRSO、(xxvi)−SONR、(xxvii)メチレンジオキシ基又は、(xxviii)エチレンジオキシ基、または,(xxviv)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基、(e)5ないし14員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基を示す。)で表わされる基を示し、各々、環式基Yを構成する原子に結合する。
尚、上記の置換基群Qは、オキソ基、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、アジド基、シアノ基、カルボキシル基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、ハロゲン化C2−6アルケニル基、ハロゲン化C1−6アルコキシ基、−OR、−OCHCONR、−NR、−NRCOR、−COR、−CONR、−SOR、−SO、−NRSO、−SONR、メチレンジオキシ基又は、エチレンジオキシ基〔式中のRおよびRは同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基又はC3−8シクロアルキル基を示す〕を示す。;
は、(1)水素原子、(2)ハロゲン原子、(3)水酸基、(4)ニトロ基、(5)シアノ基、(6)ハロゲン化C1−6アルキル基、(7)水酸基またはシアノ基で置換されたC2−6アルキル基、(8)C2−6アルケニル基、又は(9)式−L−L−L(式中、1)Lは、単結合、−(CH−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−CH=CR−CO−、−(CH−O−(CH−、−CO−(CH−、−COO−、−NR−、−CO−NR−、−NRCO−、−NRCO−(CH−、−NRCONR−〔前記式中のnおよびmは0,1,2又は3を、示す。〕、又は、置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基もしくは(e)5ないし14員芳香族複素環式基、を示し、;2)Lは、単結合、−(CH−、−CR−、−(CH−CR−(CH−、−CR=CR−、−C≡C−、−CH=CR−CO−、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SO−(CH−、−(CH−O−(CH−、−O−(CH−CR−、−CO−(CH−、−COO−、−NR−、−CO−NR−、−CO−NR(CH−、−NRCO−、−NRCO−(CH−、−NRSO−、−SONR−、−NRCONR−、−NRCSNR−〔前記式中のnおよびmは0,1,2又は3を、示す。〕、又は、置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基もしくは(e)5ないし14員芳香族複素環式基、を示し、;
3)Lは(i)水素原子、(ii)オキソ基、(iii)ハロゲン原子、(iv)水酸基、(v)アミノ基、(vi)シアノ基、(vii)ニトロ基、(viii)アジド基、(viv)シアノ基、(x)カルボキシル基、(xi)C1−6アルキル基、(xii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(xiii)水酸基又はシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、(xiv)C2−6アルケニル基、(xv)C2−6アルキニル基、(xvi)ハロゲン化C2−6アルケニル基、(xvii)ハロゲン化C1−6アルコキシ基、(xviii)−OR、(xviv)−NR、(xx)−NRCOR、(xxi)−COR、(xxii)−CONR、(xxiii)−SOR、(xxiv)−SO、(xxv)−NRSO、(xxvi)−SONR、(xxvii)メチレンジオキシ基又は、(xxviii)エチレンジオキシ基、または,(xxviv)それぞれ置換基群Qから選ばれる4個までの基で置換されていてもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(b)C4−8シクロアルケニル基、(c)5ないし14員非芳香族複素環式基、(d)C6−14芳香族炭化水素環式基、(e)5ないし14員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基を示す)で表わされる基を示す;
は、水素原子を示す;
は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、C1−4アルキル基又はハロゲン化C1−4アルキル基を示す。
尚、上記RおよびRは、同一又は相異なって1)水素原子、2)ハロゲン原子、3)水酸基、4)シアノ基、5)C1−6アルキル基、6)ハロゲン原子、水酸基あるいはシアノ基で置換されたC1−6アルキル基、7)C3−8シクロアルキル基、8)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよいフェニル基又は、9)置換基群Qから選ばれる3個までの基で置換されていてもよい5ないし6員芳香族複素環式基を示すか、又は10)RおよびRは結合して一緒になって形成するC3−8シクロアルキル基を示す。
上記RおよびRは、同一又は相異なって水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、又はC3−8シクロアルキル基、フェニル基又は、5ないし6員芳香族複素環式基を示す。〕で表わされる化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物を含有してなる医薬組成物;
16)一般式(I)において、Xが一般式(II)
Figure 0004310109
[式(II)中、A環とB環は一緒になって9又は10員含窒素縮合芳香族複素環基を示し、(Rを置換基として有する。(Rは、nが、0、1又は2であり、上記の置換基Rは、各々独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、水酸基、アミノ基、C1−6アルキル基、ハロゲン化C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C1−6アルキルスルホニル基、C1−6アルキルスルホニルアミノ基、C1−6アルキルスルフィニル基、N−(C1−6アルキル)アミノ基、N,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、カルバモイル基、N−(C1−6アルキル)カルバモイル基、N,N−ジ(C1−6アルキル)カルバモイル基、スルファモイル基、フェニル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ヘテロアリールオキシ基、フェニルC1−6アルキルアミノ基又はヘテロアリールC1−6アルキルアミノ基を示し、各々、A環及び/又はB環を構成する原子に結合する。ただし、A環とB環が一緒になった10員含窒素縮合芳香族複素環基がキナゾリン環であり、且つRがアミノ基、N−(C1−6アルキル)アミノ基及び/又はN,N−ジ(C1−6アルキル)アミノ基である場合は、Rはキナゾリル環の2位の原子には結合しない。
A環は、6員芳香族炭化水素環式基、又は、6員芳香族複素環式基を示す。
B環は、5又は6員含窒素芳香族複素環式基を示し、さらに、該環は窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1、2又は3個のヘテロ原子を含有していてもよい。
d、f、eは、この順に隣接し、同一又は相異なって、炭素原子又は窒素原子を示す。ただし、dとeが同時に窒素原子を示すことはなく、また、eが窒素原子を示す場合はdとfは炭素原子を示す。A環はピラゾール環の4位に結合し、B環は、eを介して一般式(I)のYに結合する。]で表わされる含窒素縮合芳香族複素環基である15)記載の医薬組成物;
17)STAT6活性化阻害剤である15)又は16)記載の医薬組成物;
18)IL−4及び/又はIL−13のシグナル伝達阻害剤である15)又は16)記載の医薬組成物;
19)アレルギー性疾患の予防・治療剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
20)アレルギー性鼻炎の予防・治療剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
21)気管支喘息の予防・治療剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
22)アトピー性皮膚炎の予防・治療剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
23)花粉症、消化器アレルギー、蕁麻疹、過敏性肺臓炎、肺アスペルギルス症、好酸球白血病、寄生虫感染症、好酸球性増多症候群、好酸球性肺炎、及び/又は好酸球性胃腸炎の予防・治療剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
24)アレルギー性体質改善剤である15)ないし18)のいずれか1記載の医薬組成物;
25)自己免疫疾患、全身性エリマトーデス、ウイルス感染症、バクテリア感染症、肥満、過食症、悪性腫瘍、後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防・治療剤である15)又は16)記載の医薬組成物;
26)前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1項記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を患者に投与して、(a)STAT6活性化阻害作用、及び/又は(b)IL−4及び/又はIL−13のシグナル伝達阻害作用が有効な疾患を予防・治療する方法;
27)前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を、(a)STAT6活性化阻害作用、及び/又は(b)IL−4及び/又はIL−13のシグナル伝達阻害作用が有効な疾患に対する予防・治療剤の製造に用いることに関する。
本発明は、前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を患者に投与して、アレルギー性疾患を予防・治療する方法を提供する。また、本発明は、前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を、アレルギー性疾患の予防・治療剤の製造に用いることを提供する。更に、本発明は、前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を患者に投与して、自己免疫疾患、全身性エリマトーデス、ウイルス感染症、バクテリア感染症、肥満、過食症、悪性腫瘍または後天性免疫不全症候群(AIDS)を予防・治療する方法を提供する。更にまた、本発明は、前記一般式(I)で表わされる1)ないし13)のいずれか1記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物の薬理学上有効量を、自己免疫疾患、全身性エリマトーデス、ウイルス感染症、バクテリア感染症、肥満、過食症、悪性腫瘍、後天性免疫不全症候群(AIDS)の予防・治療剤の製造に用いることを提供する。
本願明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。また、結晶多形が存在することもあるが、特に限定されず、いずれかの単一の結晶形でもそれらの結晶形の混合物でもよい。本発明にかかる化合物(I)またはその塩は、無水物でも水和物でもよい。
本発明の化合物の塩または水和物は、薬理学的に許容されるものが好ましい。
次に、本明細書で用いる用語について説明をする。
Xで示される「含窒素縮合芳香族複素環式基」とは、窒素原子を、1個以上含んでなる2環式または3環式の縮合芳香族複素環式基であり、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を含有していてもよく、また、置換基で置換されていてもよい。含窒素縮合芳香族複素環式基としては、例えば、置換基で置換されていてもよい、ベンゾトリアゾリル基、ベンツイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリル基、キノリジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、ベンズイソオキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等があげられるが、好ましくは、前記の一般式(II)で表わされる基であり、さらに好ましいXは、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環(イミダゾ[1,2−a]ピリジニル基)、ベンズイミダゾール環(ベンズイミダゾリル基)、キナゾリン環(キナゾリニル基)、キノリン環(キノリル基)、2,1−ベンズイソオキサゾール環(2,1−ベンズイソオキサゾリル基)である。
Figure 0004310109
「C3−8シクロアルキル基」とは、3ないし8個の炭素原子で構成されたシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、等があげられる。
「C3−8シクロアルケニル基」とは、3ないし8個の炭素原子で構成されたC3−8シクロアルケニル基を示し、例えばシクロプロペン−1−イル、シクロプロペン−3−イル、シクロブテン−1−イル、シクロブテン−3−イル、1,3−シクロブタジエン−1−イル、シクロペンテン−1−イル、シクロペンテン−3−イル、シクロペンテン−4−イル、1,3−シクロペンタジエン−1−イル、1,3−シクロペンタジエン−2−イル、1,3−シクロペンタジエン−5−イル、シクロヘキセン−1−イル、シクロヘキセン−3−イル、シクロヘキセン−4−イル、1,3−シクロヘキサジエン−1−イル、1,3−シクロヘキサジエン−2−イル、1,3−シクロヘキサジエン−5−イル、1,4−シクロヘキサジエン−3−イル、1,4−シクロヘキサジエン−1−イル、シクロヘプテン−1−イル、シクロヘプテン−3−イル、シクロヘプテン−4−イル、シクロヘプテン−5−イル、1,3−シクロヘプテン−2−イル、1,3−シクロヘプテン−1−イル、1,3−シクロヘプタジエン−5−イル、1,3−シクロヘプタジエン−6−イル、1,4−シクロヘプタジエン−3−イル、1,4−シクロヘプタジエン−2−イル、1,4−シクロヘプタジエン−1−イル、1,4−シクロヘプタジエン−6−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−3−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−2−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−1−イル、1,3,5−シクロヘプタトリエン−7−イル、シクロオクテン−1−イル、シクロオクテン−3−イル、シクロオクテン−4−イル、シクロオクテン−5−イル、1,3−シクロオクタジエン−2−イル、1,3−シクロオクタジエン−1−イル、1,3−シクロオクタジエン−5−イル、1,3−シクロオクタジエン−6−イル、1,4−シクロオクタジエン−3−イル、1,4−シクロオクタジエン−2−イル、1,4−シクロオクタジエン−1−イル、1,4−シクロオクタジエン−6−イル、1,4−シクロオクタジエン−7−イル、1,5−シクロオクタジエン−3−イル、1,5−シクロオクタジエン−2−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−3−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−2−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−1−イル、1,3,5−シクロオクタトリエン−7−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−2−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−1−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−5−イル、1,3,6−シクロオクタトリエン−6−イル基、等があげられる。
「5ないし14員非芳香族複素環式基」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員非芳香族複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、例えばピロリジル基、ピペリジル基、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、ピペラジル基、ホモピペラジニル基、モルホリル基、チオモルホニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、アジリジニル基、オキシラニル基、オキサチオラニル基、テトラヒドロイソチアゾール基、等があげられる。また、当該非芳香族複素環式基には、チオモルホニル−1,1−ジオキシド基、テトラヒドロイソチアゾール−1,1−ジオキシド基、ピリドン環から誘導される基や、非芳香族性の縮合環(例えばフタルイミド環、スクシンイミド環、等から誘導される基)も含まれる。
「5ないし7員非芳香族環」とは、5ないし7個の炭素原子で構成されたシクロアルキル基、5ないし7個の炭素原子で構成されたシクロアルケニル基又は窒素原子、硫黄原子および酸素原子を一個以上含んでなる単環式の5ないし7員非芳香族複素環式基をいう。
「C6−14芳香族炭化水素環式基」とは、6ないし14個の炭素原子で構成された芳香族炭化水素環式基をいい、単環式基、ならびに、二環式基や三環式基等の縮合環が含まれる。当該基における具体的な例をあげると、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、シクロペンタシクロオクテニル基、ベンゾシクロオクテニル基、等があげられる。
「5ないし14員芳香族複素環式基」、「ヘテロアリール基」および「ヘテロアリール」とは、窒素原子、硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を1個以上含んでなる単環式、二環式または三環式の5乃至14員芳香族複素環式基をいう。当該基における具体的な例をあげると、例えば含窒素芳香族複素環式基としてはピロリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、キノリル基、イソキノリル基、キノリジル基、フタラジル基、ナフチリジニル基、キノキサリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、イミダゾトリアジニル基、ピラジノピリダジニル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、カルバゾリル基、カルバゾリニル基、ピリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナシニル基、イミダゾピリジニル基、イミダゾピリミジニル基、ピラゾロピリジニル基、ピラゾロピリジニル基、等;含硫黄芳香族複素環式基としてはチエニル基、ベンゾチエニル基、等;含酸素芳香族複素環式基としてはフリル基、ピラニル基、シクロペンタピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、等;2個以上の異種複素原子を含んでなる芳香族複素環式基としてはチアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾイル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、オキサゾリル基、イソキサゾイル基、ベンゾオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピラゾロオキサゾリル基、イミダゾチアゾリル基、チエノフラニル基、フロピロリル基、ピリドオキサジニル基、等があげられる。
「ハロゲン原子」とは、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、等の原子があげられ、好ましくはフッ素原子、塩素原子、臭素原子である。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数が1ないし6個の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−2−エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1−プロピルプロピル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、等があげられ、より好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基である。
「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2ないし6個の直鎖もしくは分枝鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、3−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、3−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、1,3−ヘキサンジエニル基、1,6−ヘキサンジエニル基等があげられる。
「C2−6アルキニル基」とは、炭素数が2ないし6個のアルキニル基を示し、好適な基として例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、3−メチル−1−プロピニル基、1−エチニル−2プロピニル基、2−メチル−3−プロピニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、1,3−ヘキサンジインイル基、1,6−ヘキサンジインイル基、等があげられる。
「ハロゲン化C1−6アルキル基」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子で置換された炭素数が1ないし6個の直鎖もしくは分枝鎖状のアルキル基を示し、好適な基としては例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、テトラフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、等があげられる。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないし6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシ基を示し、好適な基としては例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、sec−プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、iso−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、n−ヘキソキシ基、iso−ヘキソキシ基、1,1−ジメチルプロピルオキシ基、1,2−ジメチルプロポキシ基、2,2−ジメチルプロピルオキシ基、2−エチルプロポキシ基、1−メチル−2−エチルプロポキシ基、1−エチル−2−メチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1,2−トリメチルプロポキシ基、1,1−ジメチルブトキシ基、1,2−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブチルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、2−エチルブトキシ基、1,3−ジメチルブトキシ基、2−メチルペントキシ基、3−メチルペントキシ基、ヘキシルオキシ基、等があげられる。
「ハロゲン化C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1ないし6の直鎖もしくは分枝鎖状のアルコキシ基上のアルキル基の水素原子がフッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子で置換された基を示し、好適な基としては例えばフルオロメチルオキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、テトラフルオロエトキシ基などがあげられる。
「ピラゾールの保護基」とは、通常、有機合成上ピラゾール基窒素の保護基として知られる基であればいかなる基でもよく特に限定されないが、例えば、ホルミル基、アセチル基、クロロアセチル基、ジクロロアセチル基、プロピオニル基、フェニルアセチル基、フェノキシアセチル基、チエニルアセチル基などの置換または非置換のアルカノイル基;ベンジルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、p−ニトロベンジルオキシカルボニル基などの置換または非置換の低級オキシカルボニル基;イソブタノイルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基、ピバロイルオキシエチル基などのアルカノイルオキシアルキル基;シクロヘサンカルボニルオキシメチル基、シクロヘサンカルボニルオキシエチル基などのシクロアルキルカルボニルオキシアルキル基;t−ブチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、トリチル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル基、ジフェニルメチル基などの置換低級アルキル基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基などの置換シリル基;トリメチルシリルメトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリルメトキシメチル基、t−ブチルジメチルシリルエトキシメチル基などの置換シリルアルコキシアルキル基;ベンジリデン基、サリチリデン基、p−ニトロベンジリデン基、m−クロロベンジリデン基、3,5−ジ(t−ブチル)−4−ヒドロキシベンジリデン基などの置換または非置換のベンジリデン基;テトラヒドロピラニル基などが挙げられる。
本明細書中において、「ヘテロ」とは、具体的には酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リン、砒素、アンチモン、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、ホウ素、水銀などが挙げられ、好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子、リンであり、より好ましくは酸素原子、硫黄原子、窒素原子である。
本願明細書における「塩」とは、本発明にかかる化合物と塩を形成し、且つ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されないが、たとえば塩酸塩、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩などの無機酸の付加塩;酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、トリフルオロ酢酸塩などの有機カルボン酸の付加塩;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンスルホン酸塩、ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、タウリン塩などの有機スルホン酸の付加塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ピリジン塩、プロカイン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメチルアミノ)メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩などのアミンの付加塩;ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属の付加塩;アルギニン塩、リジン塩、セリン塩、グリシン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などのアミノ酸の付加塩などを挙げることができる。
本発明に係る一般式(I)で表わされる化合物もしくはその塩、またはそれらの水和物は、定法により合成することができるが、例えば、以下の製造方法AからEのいずれかの製造法で合成することができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環基)が、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環である場合には、「製造方法A」で合成することができる。
「製造方法A」
スキームA−1
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などのアミノ基の保護基をあらわし、Lはトリアルキルスズ、ホウ酸、環状あるいは非環状のホウ酸エステルで表される基をあらわす。Xは、クロロ基あるいはブロモ基を、Xは水素原子またはブロモ基をあらわす。
(1−a)はM.Yamanaka et.al.,Chem.Pharm.Bull.,39,1556(1991)に記載される方法に従うか、あるいは後に記載する(1−f)から工程5−7を経由する方法により合成することができる。
工程1は、化合物(1−a)を位置選択的にハロゲン化する方法である。ジメチルホルムアミド、アルコール、ジクロロメタン、あるいはクロロホルムなどの溶媒中N−ヨードスクシンイミドを氷冷下から60度で加えることで、(1−b)を得ることができる。これらの溶媒は、水を含んでいてもよい。
工程2は、Suzuki反応あるいはStille反応などにより、0価パラジウム触媒存在下でのQ−Lとイミダゾピリジン環とのクロスカップリングにより、Q環(前記で定義される(Z)nによって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−])を、導入する工程である。Pd触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、ジクロロビス(トリ−o−トリルホスフィン)パラジウム、またはジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウムなどの触媒、あるいは、トリスジベンジリデンアセトン二パラジウム(Pd(dba))あるいは酢酸パラジウムとトリt−ブチルホスフィン、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ジフェニルなどの各種ホスフィンリガンドとを組み合わせて用いられる触媒などが好ましいがこれらに限定されない。(1−b)に対して、0.9から1.2等量のQ−Lを用い反応温度を調節することで、位置選択的に(1−b)のヨウ素と反応させQ環を導入することができる。Q−Lがトリブチルスズなどのトリアルキルスズ誘導体である場合には、パラジウム触媒の存在下、キシレン、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、または1,4−ジオキサン等の反応溶媒中あるいはこれらの溶媒の混合液中で60℃から180℃で、好ましくは、窒素雰囲気下で70℃から120℃で加熱することにより(1−c)を得ることができる。さらに添加物としてフッ化セシウム、フッ化カリウム、塩化リチウム、テトラブチルアンモニウムクロリド、又はヨウ化第一銅を加えることもできる。Q−Lがホウ酸誘導体である場合には、パラジウム触媒の存在下、1,2−ジメトキシエタン、エタノール、トルエン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランなどから選ばれる溶媒、あるいはこれらから選ばれる混合溶媒と炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、硫酸バリウム、フッ化カリウムなどの水溶液の混合液中で、窒素雰囲気下で60℃から120℃で加熱することにより、あるいは加熱環流することにより(1−c)を得ることができる。Q−Lがホウ酸エステル誘導体である場合には、パラジウム触媒の存在下、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、リン酸カリウム、硫酸バリウム等の無機塩基の存在下70℃から180℃で、好ましくは、窒素雰囲気下で80℃から120℃で加熱することにより(1−c)を得ることができる。
工程3は、式(III)であらわせられるピラゾール誘導体をイミダゾピリジン環に導入する反応である。反応条件は、工程2と同様である。
工程4は、ピラゾール環の保護基を脱保護する工程である。1,4−ジオキサン、テトラヒドロフランまたはメタノールなどの溶媒中、あるいはこれらの溶媒の混合溶液中で0.5規定から5規定の塩酸水で反応させることにより、又は、これらの溶媒中で0.5規定から5規定の塩酸−メタノール、塩酸−エタノール、又は塩酸−酢酸エチルと反応させることにより、あるいは、ジクロロメタン溶媒中トリフルオロ酢酸によって室温から50℃までの加温することにより脱保護し、(1−e)を得ることができる。
また、出発原料(1−a)は、以下のようにして合成することもできる。
工程5は、化合物(1−f)を2−アミノエタノールで置換する方法である。無溶媒、もしくはジメチルスルホキシドあるいはアルコールなどの溶媒中80℃から130℃で加熱することで、(1−g)を得ることができる。ここで、Xが水素原子である化合物(1−f)[X=H]を用いた場合、さらにブロム化の工程を加える。即ち、N,N−ジメチルホルムアミド、アルコール、アセトニトリル等の溶媒中、ブロミンあるいはN−ブロモスクシンイミド等のブロム化剤を氷冷下から室温の条件で作用させることにより、(1−g)を得ることができる。
工程6は、閉環反応によりジヒドロイミダゾピリジン環を構築する方法である。トルエンやキシレン等の不活性溶媒中、氷冷から室温で塩化チオニルを作用させ、引き続き100℃から加熱還流下で反応させることにより(1−h)を得ることができる。
工程7は、酸化反応によりイミダゾピリジン環を合成する方法である。化合物(1−h)をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルあるいは1,4−ジオキサンなどの溶媒中、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを室温から加熱還流下で反応させることで、(1−a)を得ることができる。さらに、(1−h)にアセトン、トルエンあるいはクロロホルム等の溶媒中二酸化マンガンを加熱還流下反応させることによっても(1−a)を得ることができる。
スキームA−1の一般式(1−c)のイミダゾ[1,2−a]ピリジン環3位の置換基Qが、置換基をもつ1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環である場合、化合物(1−c)は、スキームA−2、スキームA−4およびスキームA−5によって合成することができる。
スキームA−2
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、R12は低級アルキルあるいは水素原子を示し、R13は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。
1,2,4−オキサジアゾール環は、(1−b)から工程1−工程3の反応により合成できる。
工程1は、位置選択的にシアノ基を導入する方法で、化合物(1−b)をジエチルエーテルやテトラヒドロフラン等の溶媒中、0℃から室温でイソプロピルマグネシウムブロミドを作用させグリニャール試薬を調製後、同温でp−トルエンスルフォニルシアニドを反応させることにより、(2−a)を得ることができる。
工程2は、ヒドロキシアミジンを合成する方法である。化合物(2−a)をトルエンとアルコールの混合溶媒中、カリウムt−ブチルオキシドの存在下にヒドロキシルアミン塩酸塩を加熱還流下で反応させることで、(2−b)を得ることができる。
工程3は、1,2,4−オキサジアゾール環を構築する方法であるが、置換基R13の種類により、3種の方法を使い分けることができる。第一の方法は、A.R.Gangloff et.al.,Tetrahedron Letters,42,1441(2001)に準じた方法で、(2−b)にテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンあるいはクロロホルムなどの溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンあるいはトリエチルアミン等の有機アミンの存在下各種酸クロリド[R13−COCl]あるいは、酸無水物[(R13−CO)O]を0℃から室温で作用させ水酸基をアシル化後、テトラヒドロフラン溶媒中テトラブチルアンモニウムフルオリドと室温から加熱還流させる工程により(2−c)を得ることができる。第二の方法は、(2−b)にテトラヒドロフラン溶媒中、室温から50℃で水素化ナトリウムを作用させた後、エステル[R13−COOR12]を加熱還流下反応させることにより(2−c)を得ることができる。第三の方法はR.F.Poulain et.al.,Tetrahedron Letters,42,1495(2001)に記載される方法で、カルボン酸[R13−COOH]と(2−b)との縮合条件下のエステル化と加熱による閉環反応を行うことにより(2−c)を得ることもできる。
1,3,4−オキサジアゾール環は、(1−b)から工程4−工程7の反応により合成できる。
工程4は、(1−b)のヨウ素を選択的にエチルエステルに変換する工程で、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの無水溶媒中、イソプロピルマグネシウムハライドで処理してGrignard試薬を調整後、クロル炭酸エチルもしくは炭酸ジエチルなどを反応させることにより(2−d)を得ることができる。
工程5は、(2−d)のエステルをヒドラジノエステルに変換する工程で、メタノール、エタノールなどアルコール類、ベンゼンあるいは酢酸エチルなどの有機溶媒中あるいは無溶媒中でヒドラジン一水和物と室温から150℃で加熱することにより(2−e)を得ることができる。
工程6は、(2−e)のヒドラジノ基の末端アミノ基をアシル化する工程である。(2−e)と酸クロリド[R13−COCl]を炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミンあるいはピリジンなどの塩基存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、ピリジン、ジクロロメタンなどの溶媒中で−50℃から100℃で反応させることにより(2−f)を得ることができる。
工程7は、(2−f)から1,3,4−オキサジアゾール環を構築する工程である。(2−f)をアセトニトリルなどの溶媒中もしくは無溶媒中、オキシ塩化リンと反応させるか、あるいはジクロロメタン、テトラヒドロフランなどの溶媒中、ピリジン、トリエチルアミンなどの塩基存在下でトリフロロメタンスルホン酸無水物と反応させることにより(2−g)を得ることができる。
1,3,4−チアジアゾール環は、(2−f)から工程8の反応により合成できる。
工程8は、1,3,4−チアジアゾール環形成の工程で、(2−f)をベンゼン、トルエン、キシレンなどの溶媒中、Lawsson試薬と80℃からで140℃で反応させることで、(2−h)を得ることができる。
(2−c)、(2−g)および(2−h)は、スキームA−1の工程3と工程4と同様な反応により、それぞれ一般式(I)において、Y環が1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾールおよび1,3,4−チアジアゾールである化合物を得ることができる。
スキームA−2の(2−a)は、スキームA−3の方法によっても合成することができる。
スキームA−3
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。
(2−a)は、(3−a)からD.E.Podhorez et.al.,J.Heterocyclic Chem.,28,971(1991)に記載される方法に準じて合成することもできる。
工程1は、化合物(3−a)をアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールで置換する方法である。無溶媒、もしくはジメチルスルホキシドあるいはアルコールなどの溶媒中80℃から130℃で加熱することで、(3−b)を得ることができる。ここで、Xが水素原子である化合物(3−a)[X=H]を用いた場合、さらにブロム化の工程を加える。即ち、N,N−ジメチルホルムアミド、アルコール、アセトニトリル等の溶媒中、ブロミンあるいはN−ブロモスクシンイミド等のブロム化剤を氷冷下から室温の条件で作用させることにより、(3−b)を得ることができる。
工程2は、アセタールを酸性条件下加水分解する方法である。化合物(3−b)をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルあるいはアルコールなどの溶媒中、0.5規定から5規定の塩酸を室温から70℃で反応させることで、(3−c)を得ることができる。
工程3は、シアノ基を導入しシアノヒドリンを合成する方法である。化合物(3−c)をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルあるいはトルエンなどの溶媒中、ジエチルアルミニウムシアニドの有機溶媒溶液を0℃から室温で反応させることで、(3−d)を得ることができる。
工程4は、水酸基にp−トルエンスルフォニル基を導入する方法である。化合物(3−d)にテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタンあるいはクロロホルムなどの溶媒中、N,N−ジイソプロピルエチルアミンあるいはトリエチルアミン等の有機アミンの存在下p−トルエンスルフォニルクロリドを0℃から室温で反応させることで、(3−e)を得ることができる。
工程5は、閉環反応によりジヒドロイミダゾピリジン環を構築する方法である。化合物(3−e)をテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリルあるいはトルエンなどの溶媒中、加熱還流することで、(3−f)を得ることができる。
工程6は、酸化反応によりイミダゾピリジンを合成する方法である。化合物(3−f)をテトラヒドロフラン、ジエチルエーテルあるいは1,4−ジオキサンなどの溶媒中、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノンを室温から加熱還流下で反応させることで、(2−a)を得ることができる。さらに、(3−f)にアセトン、トルエンあるいはクロロホルム等の溶媒中二酸化マンガンを加熱還流下反応させることによっても(2−a)を得ることができる。
スキームA−1の一般式(1−c)において、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環3位の置換基Qがアルキルスルファニル基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環および1,3,4−トリアゾール環である化合物は、スキームA−4によって合成することができる。
スキームA−4
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。
工程1は、(2−b)から5位にチオール基を有する1、2,4−オキサジアゾール環を構築する工程である。(2−b)を二硫化炭素と水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの塩基存在下、含水メタノールあるいはエタノールなどの溶媒中加熱還流することにより(4−a)を得ることができる。
工程2は、(4−a)のチオール基をメチルスルファニル基に変換する工程で、ヨウ化メチルと炭酸カリウムあるいは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはテトラヒドロフランなどの溶媒中0℃から室温で反応させることにより(4−b)を得ることができる。ヨウ化メチルの代わりに置換されていてもよいアルキルハライドを同様に反応させることにより、対応するアルキルスルファニル基を導入することもできる。
工程3、工程4は、それぞれ工程1、工程2と同様の反応であり、(4−e)を出発原料とすると、工程3により5位にチオール基を有する1、3,4−オキサジアゾール環(4−c)が得られ、さらに工程4によりチオール基をアルキル化して(4−d)をえることができる。
工程5は、(4−e)のヒドラジノ基をチオセミカルバジド体へ変換する工程である。(4−e)を二硫化炭素と水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下、メタノール、エタノールなどの溶媒中0℃からで室温で反応させ、次いでヨウ化メチルで処理することにより(4−e)を得ることができる。
工程6は、(4−e)の脱水縮合反応により1,3,4−チアジアゾール環を構築する工程である。(4−e)をp−トルエンスルホン酸一水和物などの脱水剤とベンゼン、トルエンなどの溶媒中加熱還流することにより、(4−f)を得ることができる。
工程7は、(4−e)のヒドラジノ基をチオセミカルバジド体へ変換する工程で、イソシアン酸メチルと水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下あるいは非存在下、メタノール、エタノールなどの溶媒中室温から80℃で反応させることにより(4−g)を得ることができる。
工程8は、(4−g)から1,2,4−トリアゾール環を構築する工程である。(4−g)を炭酸ナトリウム水溶液中加熱還流することにより、(4−h)を得ることができる。
工程9は、チオール基をメチルスルファニル基に変換する工程で、工程2と同様である。ヨウ化メチルと反応させることで(4−i)が得られ、各種アルキルハライドと反応させることにより、対応するアルキルスルファニル基を得ることができる。
(4−b)、(4−d)、(4−f)および(4−i)は、スキームA−1の工程3と工程4と同様な反応により、それぞれ一般式(I)において、Y環がアルキルスルファニル基で置換された1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾールおよび1,3,4−トリアゾールである化合物を得ることができる。
スキームA−1の一般式(1−c)において、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環3位の置換基Qがアルコキシ基あるいはアミノ基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環および1,3,4−トリアゾール環である化合物は、スキームA−5によって合成することができる。
スキームA−5
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Wは、OR14あるいは、NR1516を表す。R14およびR15は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R16は水素原子、低級アルキルあるいは置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。また、NR1516において、R15とR16は一緒になってヘテロシクロ環を形成していてもよい。
工程1は、スキームA−4の一般式(4−b)、(4−d)、(4−f)および(4−i)のメチルスルファニル基をメチルスルフィニル基あるいはメタンスルホニル基に酸化する工程で、ジクロロメタン、ジクロロエタンなどハロゲン系炭化水素溶媒中、メタクロロ過安息香酸と0℃から室温で反応させることにより、あるいは、含水メタノール、含水テトラヒドロフラン中でオキソンによる酸化でそれぞれ出発物質に対応したメタンスルフィニルあるいはメタンスルホニル化合物が得られる。どちらの酸化物も次の工程に使用することができる。
工程2、工程3は、それぞれ、工程1で得られたメタンスルフィニル基あるいはメタンスルホニル基をアルコキシ基(OR14)もしくはアミン(NR1516)で置換する工程を表す。工程2は、R14−OHをメチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基存在下、アルコール類あるいはテトラヒドロフランなどの溶媒中で、室温から70℃で反応させる工程を示し、それぞれ、出発物質に対応するエーテル(5−a)、(5−b)、(5−c)あるいは(5−d)が得られる。また、N,N−ジメチルホルムアミドあるいはアルコール類などの溶媒中でR14−OHと水素化ナトリウムから調製したナトリウムアルコキシドと反応させることによっても得ることができる。
工程3は、アミン;R1516NHをメチルアミン、トリエチルアミンなどの塩基存在下、アルコール類あるいはテトラヒドロフランなどの溶媒中で、室温から70℃で反応させる反応で、それぞれ、出発物質に対応するアミン(5−a)、(5−b)、(5−c)あるいは(5−d)が得られる。
(5−a)、(5−b)、(5−c)および(5−d)は、スキームA−1の工程3と工程4と同様な反応により、それぞれ一般式(I)のY環が、アルコキシ基あるいはアミン誘導体で置換された1,2,4−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾールおよび1,3,4−トリアゾールである化合物を得ることができる。
スキームA−1の一般式(1−d)において、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環3位の置換基Qがアルキルスルファニル基、アルコキシ基、あるいはアミノ基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環で表わすことができる化合物は、スキームA−6に示される方法により合成することもできる。
スキームA−6
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、R14およびR15は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R16は水素原子、低級アルキルあるいは置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。また、NR1516において、R15とR16は一緒になってヘテロシクロ環を形成していてもよい。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、(III)はスキームA−1で示された構造式をあらわす。
工程1は、スキームA−1の工程3と同様の反応で、スキームA−2の(2−d)と(III)とのクロスカップリングにより(6−a)を得ることができる。
工程2は、スキームA−7の工程5に対応し、工程3、工程4は、それぞれスキームA−4の工程3、工程4と同様な工程である。(6−a)は、工程2、工程3、工程4により、アルキルスルファニル基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環をもつ(6−d)を得ることができる。工程5は、メタンスルファニル基の酸化をあらわし、スキームA−4の工程4と同様の条件で行うことで、(6−e)が得られる。工程6は、(6−e)のメタンスルフィニル基あるいはメチルスルホニル基をアルコキシ基(R14O基)で置換する反応工程を示し、スキームA−5の工程2と同様な反応を行うことにより、R14O基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環をもつ化合物(6−f)を得ることができる。工程7は、アミノ基(R1516N基)で置換する工程を表し、(6−e)からスキームA−5の工程3と同様な反応により、R1516Nで置換された1,2,4−オキサジアゾール環をもつ化合物(6−g)を得ることができる。(6−d)、(6−f)および(6−g)は、スキームA−1の工程4と同様な方法により、ピラゾールの脱保護をおこなうことができ、それぞれスキームA−1の一般式(1−e)において、イミダゾ[1,2−a]ピリジン環3位の置換基Qがアルキルスルファニル基、R14O基、あるいはR1516N基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環で表わすことができる化合物を得ることができる。
また、スキームA−1の一般式(1−d)で表される化合物は、スキームA−7、又はスキームA−8の方法でも合成することもできる。
スキームA−7
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、(II)、(III)はスキームA−1で示された構造式をあらわす。
この方法は、最初にイミダゾピリジン環とピラゾール環を結合させて(7−a)を得、次に(Z)nによって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]をイミダゾピリジン環に導入する方法である。工程1はスキームA−1の工程3と同様に行うことができる。工程2は、イミダゾピリジン環の3位をハロゲン化する工程で、ジメチルホルムアミド、アルコール、ジクロロメタン、あるいはクロロホルムなどの溶媒中1等量から1.2等量のN−ヨードスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミドあるいはN−クロロスクシンイミドを氷冷下から60℃で加えることで、それぞれヨウ素化物、ブロモ化物、あるいはクロロ化物(7−b)を得ることができる。これらの溶媒は、水を含んでいてもよい。または、ジメチルホルムアミド、アルコール、水、酢酸などの溶媒中、氷冷下から室温で、1等量から1.2等量のヨウ素あるいは臭素を加えることによってもヨウ素化物あるいはブロモ化物を得ることができる。この反応は、炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸水素カリウムなどの塩基存在下で行うこともできる。工程3はスキームA−1の工程2と同様に行うことができるが、(7−b)のイミダゾピリジン環上3位のハロゲン原子が塩素の場合には、J.P.Wolfe and S.L.Buchwald,Angew.Chem.Int.Ed.1999,38,2413に記載の方法でパラジウム触媒のリガンドとして、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ジフェニルを用いることにより、室温から80℃の温度でカップリング反応を行わせることができる。
また、スキームA−1の一般式(1−e)で表される化合物は、(7−b)をスキームA−1の工程4と同様の方法で脱保護した後、スキームA−1の工程2の方法と同様の条件でクロスカップリングすることにより得ることもできる。
スキームA−8
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、ヘテロアリール基、あるいは環内に二重結合をもつ非芳香族シクロ環基を表す。Y環が、環内に二重結合をもつ非芳香族シクロ環基を表す場合には、Q−Br(I、OTf)のBr、IあるいはOTfの結合位置はビニル型置換基をとるものとする。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、Lはトリアルキルスズ、ホウ酸、環状あるいは非環状のホウ酸エステルで表される基をあらわす。
スキームA−8の方法は、イミダゾピリジン環のトリアルキルスズ誘導体、ホウ酸あるいはホウ酸エステル誘導体(8−a)を合成し、Q[(Z)nによって任意に置換されていてもよいY環((Z)n−Y−)]のハライドあるいはトリフラートすなわち(Z)n−Y−Br(I、OTf)と反応させる方法である。この方法により、Y環が非芳香族シクロ環基であるスキームA−1の一般式(1−d)で表せられる化合物も合成することができる。
工程1は(7−b)を(1)n−ブチルリチウムによるリチオ化または、イソプロピルマグネシウムハライドとのトランスメタレーションによるGrignard試薬の調整後、塩化トリ−n−ブチルスズを加えトリブチルスズ誘導体を合成する工程、あるいは、(2)トルエンやキシレン溶液中テトラキストリフェニルホスフィンパラジウムの存在下、ビス(トリ−n−ブチルスズ)と加熱してトリブチルスズ誘導体を合成する工程、あるいは(3)(7−b)をn−ブチルリチウムによるリチオ化あるいはイソプロピルマグネシウムハライドによるGrignard試薬の調整後、トリイソプロピルポロン酸エステルを加え、加水分解してホウ酸誘導体を合成する工程、あるいは、(4)T.Ishiyama et.al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)に記載された方法で、ボロン酸エステルを合成する工程を示す。
工程2は、イミダゾピリジン環とQ−Br(I,OTf)とのクロスカップリングの工程をあらわし、スキームA−1の工程2と同様の条件で(1−d)を合成することができる。
特開平8−183787号に開示されている方法を用いて、イミダゾ[1,2−a]ピリジンカルボキシアルデヒド(9−a)を出発原料としてスキームA−8に示されるルートでピラゾール環を構築することもできる。
スキームA−9
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。(II)は、スキームA−1で示された構造式を表す。
アルデヒド(9−a)をN,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アルコールなど反応を阻害しない溶媒中、水素化ナトリウムあるいはナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で(IV)と反応させるか、あるいはアルデヒド(9−a)を(V)で表わせられる化合物とWittig反応することにより、オレフィン(9−b)を合成し、つづいてT.Aoyama et.al.,Tetrahedron Letters,25,433(1984)に記載の方法に従い(9−b)をn−ブチルリチウムおよびトリメチルシリルジアゾメタンと低温で反応させることでピラゾール環(9−c)を構築する方法である。(9−d)を合成するための脱シリル化は通常の方法、たとえばテトラブチルアンモニウムフルオライドで処理することで達成できる。ハロゲン化はスキームA−1の工程1と同様に行うことができる。脱シリル化とハロゲン化の順序はどちらを先におこなってもよい。(9−d)のクロスカップリングでQ環を導入する反応は、スキームA−1工程2と同様な条件で行うことができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、ベンズイミダゾール環である場合には、「製造方法B」で合成することができる。
「製造方法B」
スキームB−1
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。(III)は、スキームA−1で定義された構造式を表し、PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基を表す。
工程1はベンズイミダゾールの窒素にQ〔(Z)nによって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]〕を導入する工程である。Y環にニトロ基、カルボニル基などの電子吸引基の置換基をもつ場合、あるいはY環がピリジンなど電子欠乏性の環の場合には、N,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドなどの溶媒中でトリエチアミンあるいは炭酸カリウムなどの塩基存在下、(10−a)とアリールハライドあるいはヘテロアリールハライド(VI)とを室温から180℃、好ましくは60℃から140℃で加熱することで(10−b)を合成することができる。
あるいは、P.Y.S.Lam et.al.,Tetrahedron Letters 39,2941(1998)の方法に従い、(10−a)をジクロロメタン中でアリールボロン酸Q−B(OH)、Cu(OAc)、およびピリジンなどの塩基とを室温から60℃で反応させることでも(10−b)を合成することができる。反応生成物は、(10−b)およびその位置異性体の混合物として得られるが、工程1の反応後のカラム精製あるいは工程2でのカラム精製によって分離することができる。
工程2は(10−b)とピラゾール誘導体(III)とのパラジウム触媒によるカップリング工程、工程3は、ピラゾール保護基の脱保護の工程を表し、それぞれスキームA−1の工程3、工程4と同様に行うことができる。これらの工程により一般式(10−c)および(10−d)で表わされる化合物を得ることができる。
(10−c)は、スキームB−2に示されるルートにより合成することもできる。
スキームB−2
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などのアミノ基の保護基をあらわし。また、POMは、ピバロイルオキシメチル基を示す。
工程1はピバロイルオキシメチル基でベンズイミダゾールの窒素を保護する工程である。N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、トリエルアミンあるいは炭酸カリウムなどの塩基の存在下(10−a)とピバロイルオキシメチルクロリドとを反応させる反応で(11−a)を合成することができる。
工程2は、スキームA−1の工程3と同様の工程である。
工程3は、ピバロイルオキシメチル基の脱保護の工程で、アルコールやテトラヒドロフランなどの溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムあるいは水酸化リチウムなどのアルカリ水溶液と反応させることで加水分解する工程である。
工程4は、置換基Qをベンズイミダゾールに導入し(10−c)を得る工程で、(11−c)とQ−Cl(Br,F)で表されるアリールハライドやヘテロアリールハライドあるいはQ−B(OH)2で表されるアリールボロン酸やヘテロアリールボロン酸から、スキームB−1の工程1と同様にして行うことができる。反応で生成する(10−c)の位置異性体は、カラム精製操作で分離することができる。
スキームB−1の一般式(10−b)は、スキームB−3に示されるルートにより合成することもできる。
スキームB−3
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。
工程1は(12−a)によるQ[アリールハライド(またはトリフラート)あるいはヘテロアリールハライド(またはトリフラート)]のアミノ化の反応である。S.L.Buchwald et.al.,J.Org.Chem.65,1144−1157(2000)、J.Org.Chem.65,1158−1174(2000)あるいは、M.Nishiyama et.al.,Tetrahedron Letters 39,617−620(1998)に記載の方法に従いこの反応を行うことができる。パラジウム触媒としてトリスジベンジリデンアセトン二パラジウム[Pd(dba)]あるいは酢酸パラジウムとトリt−ブチルホスフィン、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ジフェニル、あるいは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)などの各種ホスフィンから選ばれたリガンドとを組み合わせた触媒系を用いることができるが、これらのパラジウム触媒に限定されない。塩基としては炭酸セシウム、t−ブトキシナトリウムあるいはリン酸カリウムを用いることができる。パラジウム触媒と塩基の存在下で、(12−a)とQ−Br(Cl,あるいはOTf)とをトルエン、キシレン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサンなどの溶媒中で、60℃から140℃で加熱することにより、(12−b)を得ることができる。
工程2はニトロ基の還元で、(12−b)をメタノール、エタノール、水などの溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中で塩化アンモニウムの存在下、鉄粉を加え50℃から還流温度で加熱攪拌するか、あるいは、メタノール、エタノールあるいは酢酸エチルなどの溶媒中、水素雰囲気下でパラジウム−炭素、白金、あるいは、ラネーニッケルを触媒として接触還元することにより(12−c)を得ることができる。
工程3は、ブロム化の工程で、(12−c)をN,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノールなどの溶媒中、氷冷から室温でN−ブロモスクシンイミドを加えることにより得ることができる。
工程4は、ベンズイミダゾール環の構築の工程で、(12−d)をオルトギ酸エチルあるいはオルトギ酸メチルと加熱還流することで(10−b)が得られる。
スキームB−1の一般式(10−b)で表すことができる化合物は、スキームB−4で示される方法でも合成することができる。また、この合成方法により、一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、ベンズイミダゾールであり、Y環が非芳香族シクロ環基である化合物を得ることができる。
スキームB−4
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、ヘテロアリール基、あるいは非芳香族シクロ環基を表す。
工程1は、任意にn個(n=0,1または2)の置換基Rを有していてもよい1−フルオロ−2−ニトロベンゼン誘導体のQ−NHによるアミノ化の工程を示す。Qが、4−アミノピペラジンあるいは3−アミノ−8−アザビシクロ[3,2,1]オクタンなどの含窒素非芳香族シクロ環基の場合、環内の二級アミンの水素は、置換基Zで置換されているものとする。(13−a)とQ−NHをN,N−ジメチルホルムアミドやジメチルスルホキシドの溶媒中、炭酸カリウム、水素化ナトリウムあるいはトリエチルアミンなどの塩基の存在下で、80℃から120℃に加熱することで、(13−b)が得られる。
工程2、工程3、工程4はそれぞれスキームB−3の工程2、工程3、工程4と同様の反応工程である。これらの工程により(13−b)から(13−c)、(13−d)、および(13−e)が得られる。Y環がアリール基あるいはヘテロアリール基である場合には、(13−e)はスキームB−1の一般式(10−b)と同等である。スキームB−1の工程2、工程3と同様の工程により、(13−e)からスキームB−1の一般式(10−d)に対応する化合物を得ることができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、ベンズイミダゾールであり、ベンズイミダゾゾールの2位に置換基をもつ化合物はスキームB−5あるいはスキームB−6により合成することができる。
スキームB−5
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、ヘテロアリール基、あるいは非芳香族シクロ環基を表す。R17は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基をあらわす。
工程1は、(13−d)からベンズイミダゾールの2位がR17で置換された(14−a)を合成する方法で、カルボン酸(R17−COOH)および、その誘導体を反応させることで、(14−a)を合成することができる。主な合成方法としては、(a)R17−C(O−低級アルキル基)と加熱還流する方法、(b)酸クロリド(R17−COCl)をトリエチルアミンなどの塩基の存在下でジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ピリジンなどの溶媒中で反応させ(14−a)とR17−COOHとのアミドを形成させた後、トルエンあるいはベンゼンを溶媒としてp−トルエンスルホン酸などの酸触媒存在下で加熱し、脱水縮環させる方法、(c)アルデヒド(R17−CHO)とアルコール溶媒中で塩酸あるいは硫酸などの酸触媒と加熱し脱水縮環させる方法などがあげられる。
工程2は、(14−a)とスキームA−1で示される構造式(III)とのパラジウムを触媒とするカップリング反応で、スキームB−1の工程2と同様の反応により(14−b)を得ることができる。
工程3は、ピラゾールの脱保護の工程で、スキームB−1の工程3と同様な方法により一般式(14−c)で表される化合物を得ることができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、ベンズイミダゾールであり、ベンズイミダゾゾールの2位にスルファニル基、アルコキシ基あるいはアミノ基などの置換基をもつ化合物はスキームB−6によっても合成することができる。
スキームB−6
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0、1、2あるいは3個のZを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、Y環はアリール基、あるいはヘテロアリール基を表す。Wは、OR18あるいは、NR1920を表す。R18およびR19は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R20は水素原子、低級アルキルあるいは置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。また、NR1920において、R19とR20は一緒になってヘテロシクロ環を形成していてもよい。
工程1は、2位にチオール基をもつベンズイミダゾールを合成する工程で、(15−a)をメタノールあるいはエタノール中で二硫化炭素および水酸化カリウムと加熱することで(15−b)が得られる。工程2は、チオールをアルキル化しチオエーテルを合成する工程で、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド中で(15−b)とヨウ化エチルを氷冷下から室温で反応させることで(15−c)が得られる。工程3、工程4はそれぞれスキームB−1の工程2、工程1と同様な工程で、それぞれ(15−d)(15−e)を与える。
工程5は、アルキルスルファニル基をアルキルスルホニル基に酸化する工程で、スキームA−5の工程1と同様に行うことができる。(15−e)の酸化により(15−f)が得られる。
工程6、工程7は、それぞれ、(15−f)のエタンスルホニル基をアルコキシ基(OR18)もしくはアミン(NR1920)で置換する工程を表す。工程6は、スキームA−5の工程2と同様の反応条件を表し、(15−f)から(15−g)においてW=OR18であるエーテルが得られる。
工程7は、スキームA−5の工程3と同様の反応条件を表し、(15−f)から(15−g)においてNR1920であるアミン誘導体が得られる。
工程8は、ピラゾールの脱保護基の工程で、スキームB−1の工程3と同様にして行うことができ、(15−h)を得ることができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、キナゾリンあるいはキノリンである場合には、「製造方法C」で合成することができる。
「製造方法C」
スキームC−1
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、GはNあるいはCHをあらわし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示す。(III)はスキームA−1で示されたピラゾール誘導体の構造式を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基を表し、Lはトリアルキルスズ、ホウ酸、環状あるいは非環状のボロン酸エステルで表される基を表わす。
工程1は、(16−a)に置換基Qを導入する工程をあらわす。Q−Hが、ピペリジン、ピペラジン、ホモピペラジンなど環状アミン誘導体である場合、工程1の1)の方法で、Q−Lとのクロスカップリングの場合には、工程1の2)の方法で合成される。工程1の1)は、Q−Hと(16−a)を炭酸カリウムあるいはトリエチルアミンなどの塩基の存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンあるいはジメチルスルホキシドなど反応を阻害しない溶液中で室温あるいは150℃までの温度で加熱することで(16−b)を得る反応である。また、工程1の2)の方法は、スキームA−1の工程2と同様の反応であり、適当な温度調節のもとで、パラジウム触媒下、(16−a)とQ−Lとのカップリングにより、キナゾリン環の4位に選択的にQを導入することができる。ただし、この方法は構造式(16−a)が、キナゾリン(G=N)の場合に適用することができる。
工程2は、(16−b)とピラゾール誘導体(III)とのパラジウム触媒クロスカップリング反応の工程で、A−1の工程3と同様の方法により(16−c)を与える。工程3はピラゾール保護基の脱保護の工程を示し、スキームA−1の工程4と同様な反応により、(16−d)が得られる。
(16−c)は、スキームC−2に示されるようなルートにより合成することもできる。
スキームC−2
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、GはNあるいはCHをあらわし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示す。(III)はスキームA−1で示されたピラゾール誘導体の構造式を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、Lはトリアルキルスズ、ホウ酸、環状あるいは非環状のボロン酸エステルを表わす。
(17−a)を出発物質とし、先にピラゾール環との結合を行い、その後、置換基Qを導入する方法である。
工程1は、スキームA−1の工程3と同様の反応で、(17−b)を得ることができる。
工程2は、(17−b)の水酸基をトリフレート基に変換する反応で、−70℃あるいは20℃まで温度でトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応するか、トリエチルアミンあるいは水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)と反応させることで(17−c)を得ることができる。
工程3は(17−c)に置換基Qを導入する方法で、スキームC−1の工程1の1)あるいは2)と同様な工程である。この場合、(17−a)がキナゾリン環(G=N)の場合でもキノリン環(G=CH)の場合でもこの工程を適用でき、(16−c)を合成することができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)がキナゾリン環、Yが、1,3,4−オキサジアゾール環、あるいは1,3,4−チアジアゾール環である場合には、スキームC−3のルートで合成することができる。
スキームC−3
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Qは、前記で定義される(Z)n(n=0,1,2または3個の置換基Zを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示す。Uは、OあるいはSを表す。(III)はスキームA−1で示されたピラゾール誘導体の構造式を表す。R21は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基、あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基を表わす。
(18−a)は、W.L.F.Armarego et.al.,J.Chem.Soc.(B),452(1967)に記載されている方法に従い合成することができる。
工程1は、(18−a)のカルボン酸アンモニウム塩をカルボン酸メチルエステルに変換する工程である。(18−a)を触媒量の硫酸存在下、メタノールと加熱還流することにより(18−b)を得ることができる。
工程2、工程3は、スキームA−2の工程5、工程6と同様の条件下で行われ、それぞれ、一般式(18−c)、(18−d)で表される化合物を与える。
工程4は、(18−d)の1,3,4−オキサジアゾール環の環化工程で、スキームA−2の工程7と同様に行われ、(18−e)が得られる。
工程5は、(18−d)の1,3,4−チアジアゾール環の環化工程で、スキームA−2の工程8と同様の条件で(18−f)が得られる。
工程6は、(18−e)あるいは(18−f)とピラゾール誘導体(III)とのパラジウム触媒クロスカップリング反応の工程、工程7はピラゾール保護基の脱保護の工程で、それぞれスキームA−1の工程3、工程4と同様の方法で行われる。工程6により、一般式(18−g)、工程7により一般式(18−h)で表される化合物を得ることができる。
スキームC−3の一般式(18−e)および一般式(18−f)において、置換基R21が、スルファニル基、アルコキシ基、あるいはアミノ基である化合物は、スキームC−4で合成することができる。
スキームC−4
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。ただし、Uは酸素あるいは硫黄を表し、R22およびR23は、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R24は水素原子、低級アルキルあるいは置換されていてもよいC3−8シクロアルキル基である。また、NR2324において、R23とR24は一緒になってヘテロシクロ環を形成していてもよい。
工程1は、スキームC−3の(18−c)から5位にチオール基を有する1,2,4−オキサジアゾール環を構築する工程であり、工程2は、ヨウ化メチルによるチオール基のメチル化の工程である。それぞれ、スキームA−4の工程3、工程4と同様に行うことができ、(19−b)を与える。工程2で、ヨウ化メチルの替わりに置換されていてもよいアルキルハライドを同様に反応させることで、対応するアルキルスルファニル基を導入することができる。
工程3、工程4は、5位にチオール基を有する1,2,4−チアジアゾール環を構築する工程であり、スキームA−4の工程5、工程6と同条件下で行うことができ、(19−d)を与える。
工程5は、(19−b)または(19−d)のメタンスルファニル基の酸化の工程で、スキームA−5の工程1と同条件で行うことができ、酸化の程度に応じて、それぞれ出発物質に対応するメタンスルフィニル基、または、メチルスルホニル基(19−e)を得ることができる。メタンスルフィニル基、およびメチルスルホニル基ともに次の置換反応に使用することができる。
工程6は、アルコキシ基による置換の工程を示し、スキームA−5の工程2と同じ条件により、アルコキシ基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環、および1,2,4−チアジアゾール環(19−f)を得ることができる。
工程7は、アミノ基による置換の工程を示し、スキームA−5の工程3と同じ条件により、アミノ基で置換された1,2,4−オキサジアゾール環、および1,2,4−チアジアゾール環(19−g)を得ることができる。
(19−b)、(19−d)、(19−f)および(19−g)は、スキームC−3の工程6および工程7と同じ条件でピラゾール誘導体(III)とカップリング反応とそれに続くピラゾール保護基の脱保護を行うことができ、一般式(I)において、Xがキナゾリンであり、Y環が1,2,4−オキサジアゾール環、あるいは1,2,4−チアジアゾール環でありさらにこれらの環が、アルキルスルファニル基、アルコキシ基あるいはアミノ基で置換されている化合物を得ることができる。
一般式(I)において、X(含窒素縮合芳香族複素環式基)が、2,1−ベンゾイソキサゾールである場合には、「製造方法D」で合成することができる。
「製造方法D」
スキームD
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、(III)はスキームA−1で示される構造式を表す。Qは、前記で定義される(Z)n(n=0、1、2あるいは3個のZを表す)によって任意に置換されていてもよいY環[(Z)n−Y−]を示し、構造式(VI)中のQはアリール基、ヘテロアリール基をあらわす。
工程1は、J.S.Baum et.al.,J.Org.Chem.,52,2983(1987)で記載される方法に準じてQを含有するベンゾイソオキサゾール環を合成する工程である。
(20−a)と(VI)をt−ブタノール、メタノールなどのアルコールあるいはアルコールとテトラヒドロフラン混合液中に氷冷下から40℃でカリウムt−ブトキシド、ナトリウムメトキシドあるいは水酸化カリウムなどの塩基の存在下で反応させることで(20−b)を得ることができる。工程2、工程3は、それぞれスキームA−1で示される工程3、工程4と同様の反応を示す。
製造方法A、B、CおよびDで使用される3位あるいは5位がR1あるいはR3で置換されたピラゾール誘導体(III)は「製造方法E」で合成することができる。
「製造方法E」
ピラゾールの3位に置換されていてもよいアリール基、あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基をもち、1位に保護基をもち4位がハロゲン原子で置換されたピラゾールはスキームE−1で合成することができる。
スキームE−1
Figure 0004310109
式中、Rは、置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を示し、R25は、低級アルキル基をあらわす。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、Halは臭素、あるいはヨウ素のハロゲン原子を表す。
工程1は、(21−a)とN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、あるいは、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタールとを80℃から還流温度まで加熱し反応させる工程を示し、(21−b)を得ることができる。
工程2は、ヒドラジン一水和物と(21−b)とを反応させピラゾール環を構築する工程を示す。(a)エタノール中でヒドラジン一水和物と加熱還流するか、あるいは(b)メタノール、エタノールなどの溶媒中で少量の酢酸を加え氷冷下から室温で攪拌することにより、(21−c)が得られる。
工程3は、ピラゾール4位のハロゲン化の工程で、(21−c)をN,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中、N−ブロモスクシンイミドあるいはN−ヨードスクシンイミドを加え0℃から100℃で反応させることで、(21−d)が得られる。
工程4はピラゾールに保護基を導入する工程で、保護基の種類により一般に知られた適切な条件で行うことができる。例えば、トリチル基の場合には、トリエチルアミンなどの塩基の存在下N,N−ジメチルホルムアミドなどを溶媒として、室温から100℃で反応させ(21−e)を得ることができる。テトラヒドロピラニル基の導入の場合には、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒をテトラヒドロフランなどの溶媒中で室温から50℃で反応させることにより(21−e)を得ることができる。保護基導入により生成した位置異性体は、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製や再結晶により分離可能である。(21−c)のハロゲン化と保護基の導入の工程は前後してもよく、(21−c)を工程4の方法で保護基を導入し、次に工程3の方法でハロゲン化を行い(21−e)を得ることもできる。
ピラゾールの3位がアリール基、ヘテロアリール基以外の各種置換基であり、1位に保護基をもち4位がハロゲン原子で置換されたピラゾールはスキームE−2あるいはスキームE−3で合成することができる。
スキームE−2
Figure 0004310109
式中、R26およびR27は、分技していてもよい低級アルキル基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、Halは臭素、あるいはヨウ素のハロゲン原子を表す。
上記スキームはピラゾール1位に保護基をもち4位がハロゲン原子で置換され、3位に[a]アルキル基、[b]ハロゲン原子、[c]ニトロ基をもつピラゾール誘導体の合成方法を示す。
[a]の工程1はピラゾール4位のハロゲン化、工程2は保護基の導入の工程で、それぞれスキームE−1の工程3、工程4と同様の反応により(22−c)が得られる。以下、ピラゾール3位の置換基の種類にかかわらず保護基導入の方法は、工程2と同様にして行うことができる。
[b]の工程3は、ピラゾール3位にクロロ化する工程で、(22−d)をN,N−ジメチルホルムアミド中、N−クロロスクシンイミドと60℃から80℃で加熱することにより、(22−e)が得られ、これに保護基を導入し、(22−f)を得ることができる。
[c]の工程4は、ピラゾールの3位をニトロ化する工程で、Janssen et.al.,J.Org.Chem.,36,3081(1971)に記載されている方法に従い行われる。すなわち、市販の化合物(22−g)をアニソール中140℃から150℃で加熱することにより、ニトロ基が転位した化合物(22−h)を得ることができる。工程5は、ピラゾール4位のハロゲン化の工程で工程1と同様にして行うことができる。工程2により保護基を導入し、(22−j)を得ることができる。
ピラゾールの3位がカルボン酸エステルおよびその誘導体であり、1位に保護基をもち4位がハロゲン原子で置換されたピラゾールはスキームE−3で合成することができる。
スキームE−3
Figure 0004310109
式中、R28およびR29は、低級アルキル基、ハロゲン原子または低級アルコキシ基などで置換されていてもよいアリール基あるいは置換されていてもよいヘテロアリール基を表す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわす。
(23−e)はM.D.Erion and M.Rydzewsk,Nucleosides & Nucleotides,16,315−337(1997)に記載の方法に準じて合成することができる。
工程1は、(23−a)のピラゾール1位をベンゼンスルホニル基により保護する工程で、塩基の存在下、ベンゼンスルホニルクロリドと加熱することで(23−b)が得られる。
工程2は、(23−b)を無水エーテル中−70℃から0℃でフェニルリチウムあるいは、t−ブチルリチウムによりピラゾール5位をリチオ化した後、−70℃から0℃でクロロ炭酸メチルと反応させ、メトキシカルボニル基を導入する反応で、(23−c)を得ることができる。
工程3はベンゼンスルホニル基の脱保護の反応で、アルカリあるいは含水溶媒と加熱することで(23−d)が得られる。工程4で適切な保護基を導入し(23−e)を得ることができる。
工程5、工程6、工程7は、それぞれ(23−b)をリチオ化した後、(a)ケトンR2425CO、(b)アルデヒドR24CHO、(c)酸クロリドR24COClと反応させる工程を示す。それぞれの生成物(23−f)、(23−h)、(23−j)に対して、工程3、工程4と同様の条件により保護基の変換を行い、続いて[d]の場合と同様に工程8(脱保護)と工程2(保護基導入)により、(23−g)、(23−i)、(23−k)が得られる。
製造方法A、B、CあるいはDで使用されるピラゾール誘導体(III)は、スキームE−1、スキームE−2およびスキーム−3により合成される4位がハロゲン原子で置換されたピラゾールからスキームE−4で合成することができる。
スキームE−4
Figure 0004310109
式中、各記号は、前記定義と同じ基を示す。PGはトリチル基、テトラヒドロピラニル基などの保護基をあらわし、Halは臭素あるいはヨウ素原子を表す。Lはトリアルキルスズ、ホウ酸、環状あるいは非環状のボロン酸エステルを表わす。]ピラゾールの3位がハロゲン原子で置換された一般式(24−a)で示される化合物は、一般式(III)で示されるボロン酸、ボロン酸エステル、あるいは、トリアルキルスズ誘導体に変換することができる。それぞれ、ボロン酸は方法(a)、ボロン酸エステルは方法(a)と(b)、あるいは方法(c)、トリアルキルスズは方法(d)によって合成することができる。
方法(a)は、(24−a)をn−ブチルリチウムあるいはイソプロピルマグネシウムブロミドで処理した後、トリイソプロピルホウ酸エステルと反応させ、続いて水、あるいは塩化アンモニウム水でエステルを加水分解してボロン酸(24−b)を得る方法である。
方法(b)は、ボロン酸(24−b)をジクロロメタンあるいはジエチルエーテルなどの溶媒中1,3−プロパンジオールと反応させることでボロン酸エステル(24−c)を合成する方法である。
方法(c)は、(24−a)から直接ボロン酸エステル(24−f)を合成する方法で、Miyaura et al.,J.Org.Chem.,60,7508−7510(1995)記載の方法に準じて行うことができる。すなわち、(24−a)、ビス(ピナコレート)ジボロン、酢酸カリウムなどの弱塩基、およびジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]パラジウム(PdCl(dppf)などのパラジウム触媒をN,N−ジメチルホルムアミドあるいは、ジメチルスルホキシドなどの溶媒中で加熱することにより(24−d)が得られる。
方法(d)は、トリ−n−ブチルスズ誘導体(24−e)を合成する方法で、(24−a)を−70℃から室温でn−ブチルリチウムあるいはイソプロピルマグネシウムブロミドで処理した後、塩化トリ−n−ブチルスズと反応させることで得ることができる。あるいは、(24−a)をテトラキス(トリフェニルファスフィン)パラジウムを触媒として、トルエンあるいはキシレンを溶媒として、ビス(トリ−n−ブチルスズ)と60℃から140℃で加熱することによっても得ることができる。
以上の反応終了後、所望により通常の処理法によって、例えばシリカゲルまたは吸着樹脂等を用いるカラムクロマトグラフィーや適当な溶媒から再結晶することにより精製することが可能である。
本発明に係る医薬の投与量は症状の程度、年齢、性別、体重、投与形態、疾患の種類等により異なるが、通常成人1日当たり100μg〜10gであり1〜数回に分けて投与する。
本発明に係る医薬の投与形態は特に限定されず、通常用いられる方法により経口または非経口的に投与することができる。
これら製剤化には通常用いられる賦形剤,結合剤,滑沢剤,着色剤,矯味矯臭剤等,および必要により安定化剤,乳化剤,吸収促進剤,界面活性剤等を使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる添加剤を配合して常法により製剤化される。
これらの添加剤としては例えば、糖(乳糖、グルコース、ショ糖など)、糖アルコール(マンニトール、エリスリトールなど)、ケイ酸(無水ケイ酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム)動植物油(大豆油、合成グリセライドなど)、炭化水素(流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィンなど)、エステル油(ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピルなど)、高級アルコール(セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコールなど)、シリコン油、界面活性剤(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマーなど)、水溶性高分子(ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなど)、多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなど)が挙げられる。必要に応じて、低級アルコール(エタノール、イソプロパノールなど)や精製水を添加し、pH調製のためには無機酸(塩酸、りん酸など)、無機酸のアルカリ金属塩(りん酸ナトリウムなど)、無機塩基(水酸化ナトリウムなど)、有機酸(低級脂肪酸、クエン酸、乳酸など)、有機酸のアルカリ金属塩(クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウムなど)、有機塩基(アルギニン、エタノールアミンなど)などを用いることができる。また、必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤などを添加することができる。
本発明によると、より優れたSTAT6活性化阻害作用を有する化合物及びその医薬組成物の提供が可能である。顕著な効果を示す薬理実験例を以下に示す。
実験例
以下の実験に従って、本件化合物のSTAT6活性化阻害作用の評価を行った。
1)STAT6レポーター遺伝子の構築
ヒト免疫グロブリンgermline ε遺伝子プロモーター上のSTAT6結合領域を3個つないだ配列番号1のオリゴヌクレオチドおよびその相補鎖を混合し、熱変性、アニール後、5’および3’末端を制限酵素Kpn I(宝酒造Code No.1068A)およびXba I(宝酒造Code No.1093A)でそれぞれ切断し、pUG−BGH−PLAPベクター(Molecular Pharmacology,49:860−873 1996に記載)のKpn I/Xba I部位にクローニングした。また、基本転写因子を誘導するためにヘルペスウイルスのTK promoter領域をpUG−BGH−PLAPベクターのXba I/Hind III(宝酒造Code No.1060A)部位にクローニングした。次に安定発現細胞株をとるためにこのベクターのSal I(宝酒造,Code No.1080A)部位にネオマイシ耐性遺伝子PGK−neo expression cassetteを組み込んだ。TK promoterおよびPGK−neo expression cassetteのクローニングはMolecular Pharmacology,49:860−873 1996に従って行った。
Figure 0004310109
下線部はそれぞれKpn I認識部位とXba I認識部位である。
2)STAT6発現ベクターの構築
STAT6遺伝子の開始コドンを含む配列番号2のオリゴヌクレオチドとストップコドンを含む配列番号3のオリゴヌクレオチドを使用し、ヒト末梢血細胞よりRNeasy Mini kit(OIAGEN,Code No.74104)を用いてTotal RNAを調製した。次に、Takara RNA LA PCR kit(宝酒造,Code No.RR012A)にて逆転写反応を行いcDNAを調製し、配列番号2および3のプライマーを用いてPCR反応を行い、STAT6遺伝子の増幅を行った。
Figure 0004310109
下線部はEcoR I認識部位である。
Figure 0004310109
下線部はXho I認識部位である。
PCR産物をEcoR I(宝酒造,Code No.1040A)およびXho I(宝酒造,1094A)で消化し、次いで消化したフラグメントをアガロースゲル上で単離した。単離したフラグメントをpcDNA3.1(+)(invtrogen,Code No.U790−20)ベクターのEcoR I/Xho I消化由来のベクターフラグメントに組み込んだ。
3)遺伝子導入および安定発現細胞株の作製
ヒト胎児腎臓由来293細胞(American Type Culture Collection)3.0x10個を、Falcon組織培養用6ウェルプレート(Becton Dickinson,Code No.35−3046)にまき、一晩培養した。作製したSTAT6レポーター遺伝子1.5ug、STAT6遺伝子1.5ugとリポフェクトアミン(GIBCO BRL,Code No.18324−012)20ulをOPTI−MEM培地(GIBCO BRL,Code No.31985−070)0.3ml中で混合し、室温で20分静置した。その後OPTI−MEM培地1.2mlをさらに加えて、牛胎児血清を含まないOPTI−MEM培地で洗浄した細胞に添加し、2時間培養した。牛胎児血清を含む培地1.5mlを添加してさらに19時間培養した。培地交換を行いGeneticin(SIGMA,Code No.G−5013)を1mg/mlになるようにして添加して培養を継続、薬剤耐性細胞を選択した。得られた薬剤耐性細胞をGeneticin 1mg/mlを含む培地に浮遊させ、0.5個/ウェルとなるように96ウェルマイクロプレート(Becton Dickinson,Code No.35−3072)にまいてクローニングをおこない、IL−4に応答してアルカリフォスファターゼを発現するクローンを取得した。
4)STAT6活性化阻害試験
STAT6遺伝子およびSTAT6レポーター遺伝子を安定に発現し、IL−4に応答してアルカリフォスファターゼを発現する細胞を5000個/180μl/ウェルとなるように、96ウェルマイクロプレート(Becton Dickinson,Code No.35−3072)にまき、一晩培養した。翌日、10mMの本願化合物(ジメチルスルホキシドに溶解し培地で希釈してジメチルスルホキシド濃度が0.1%以下になるようにして使用)およびヒト組み替え型IL−4 1ng/ml(CALBIOCHEM,Code No.407635)を添加して200μl/ウェルとし、16時間培養後、上清を回収し、回収液を65度で10分間処理した。次に、蛍光測定用ブラックプレート(大日本製薬、Code No.TS−1001)の各ウェルに炭酸バッファー(16mM NaHCO,12mM NaCO,0.8mM MgSO)100ulをいれ、熱処理した培養上清を10ul添加した。さらに、各ウェルにルミステイン(株式会社ゲノムサイエンス研究所、Code No.R02−ES)を50ul添加し、室温で1時間静置した。尚、アルカリフォスファターゼ活性はMicroLumat((EG&G BERTHOLD)で測定した。
本願化合物の非存在下にIL−4刺激で誘導されるアルカリフォスファターゼ活性を100%とした場合の本願化合物の抑制率(%)を以下の式で算出し、IL−4で誘導されるアルカリフォスファターゼ活性の50%抑制の本願化合物濃度(IC50)を求めた。
抑制率(%)=(E−B)/(C−B)x100
E:本願化合物の存在下にIL−4刺激で誘導されるアルカリフォスファターゼ活性
C:本願化合物の非存在下にIL−4刺激で誘導されるアルカリフォスファターゼ活性
B:本願化合物の非存在下、無刺激時に誘導されるアルカリフォスファターゼ活性
表1及び表2に、IL−4で誘導されるアルカリフォスファターゼ活性の50%抑制の本願化合物濃度(IC50)を示した。
Figure 0004310109
Figure 0004310109
上記表の阻害活性(IC50値)の記号は、
+++:IC50値が10nM未満、
++:IC50値が10nM以上100nM未満、
+:IC50値が100nM以上1μM未満であることを示す。
Figure 0004310109
Figure 0004310109
上記表の阻害活性(IC50値)の記号は、
+++:IC50値が10nM未満、
++:IC50値が10nM以上100nM未満、
+:IC50値が100nM以上1μM未満であることを示す。
表1及び表2に示すように、本件化合物のアルカリフォスファターゼ50%抑制の濃度(IC50)は、極めて低かった。
本件化合物は、極めて優れたIL−4のシグナル伝達阻害作用、及びSTAT6活性化阻害作用を有することは、明らかである。
実施例
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるわけではない。
尚、製造例および実施例中に記載される使用したシリカゲルは、特に記載がない場合には、メルク社製シリカゲル60(340−400mesh)を示す。NHシリカゲルは、富士シリシア化学株式会社製 プロピルアミンコーティングシリカゲル(200−300mesh)、NAMシリカゲルはナム研究所社製 極性溶媒対応シリカゲル(NAM200Hシリカゲル)を示す。
[製造例]
製造例1
3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
4‘−フルオロアセトフェノン25gとN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール24gを6時間加熱環流した後、濃縮乾固し赤褐色の固体34.3gを得た。これをエタノール150mLに溶かし、ヒドラジン1水和物9.9mLを加え70℃で2時間加熱した。反応液を水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。酢酸エチルとヘキサンから再結晶して淡黄色の結晶24.5gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.57(d,J=2.4Hz,1H),7.05−7.12(m,2H),7.60(d,J=2.4Hz,1H),7.70−7.76(m,2H)
製造例2
3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例1と同様にして、4−(メチルチオ)アセトフェノン10gから標題化合物8.5g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52(s,3H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),7.30(dt,J=8.8,2Hz,2H),7.61(d,J=2.4Hz,1H),7.68(brd,J=8.4Hz,2H)
製造例3
3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
4’−メトキシアセトフェノン24.6gとN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール43.5mLを24時間加熱還流した後、濃縮乾固し酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して淡黄色の固体12.9gを得た。これをメタノール130mLに溶解し、氷冷下酢酸5.4mLとヒドラジン1水和物4.6mLを加え室温で一晩撹拌した。メタノールを留去後、炭酸水素ナトリウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで有機層を乾燥し、これをNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物8.5g(無色固体)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.75(s,3H),6.58(s,1H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),7.65−7.77(m,3H)
製造例4
3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−クロロアセトフェノン26.2gから標題化合物22.5g(無色固体)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.72(d,J=2.0Hz,1H),7.44(d,J=8.0Hz,2H),7.70−7.88(m,3H)
製造例5
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、3’,4’−ジメトキシアセトフェノン24gから標題化合物17.5g(無色固体)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.73(s,3H),3.77(s,3H),6.60(s,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.28(d,J=8.4Hz,1H),7.35(s,1H),7.62(s,1H)
製造例6
4−(1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例3と同様の方法で、4−アセチルベンゾニトリル10gから標題化合物8.5g(無色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.71(d,J=2.4Hz,1H),7.66(d,J=2.4Hz,1H),7.68−7.72(m,2H),7.89−7.93(m,2H)
製造例7
3−(1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例3と同様にして、3−アセチルベンゾニトリル5.1gから標題化合物3.8g(無色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.67(s,1H),7.48−7.55(m,1H),7.60(d,J=8.6Hz,1H),7.66(s,1H),8.04(d,J=8.6Hz,1H),8.09(s,1H)
製造例8
4−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
3−(4−フルオロフェニル)ピラゾール24gをN、N−ジメチルホルムアミド150mLに溶解し、N−ブロモスクシンイミド28gを少量ずつ加えた後、2時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌し、生成した個体をろ過し集めた。酢酸エチルに溶解し硫酸マグネシウムで乾燥した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。得られた固体をジエチルエーテル/ヘキサンから結晶化し、無色結晶33.6gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10−7.17(m,2H),7.62(d,J=2.4Hz,1H),7.73−7.79(m,2H)
製造例9
4−ブロモ−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1H−ピラゾール8.5gから標題化合物8.9g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),7.33(dt,J=8.4,2.4Hz,2H),7.64(s,1H),7.70(dt,J=8.4,2.4Hz,2H)
製造例10
4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール10.8gから(反応時間は24時間)標題化合物17.5g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.83(s,3H),6.92(d,J=8.6Hz,H),7.54(s,1H),7.66(d,J=8.6Hz,2H)
製造例11
4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール222.5gから得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物27.6g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.53(d,J=8.6Hz,2H),7.81(d,J=8.6Hz,2H),7.97(br,1H)
製造例12
4−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−ピラゾール17.5gから標題化合物16.8g(無色結晶、再結晶溶媒:メタノール−酢酸エチル)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.91(s,3H),3.92(s,3H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.30−7.36(m,2H),7.61(s,1H)
製造例13
4−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例8と同様の方法で、4−(1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル4.25gとN−ヨードスクシンイミド6gから標題化合物6.82gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.73−7.77(m,2H),7.74(s,1H),7.96−8.00(m,2H)
製造例14
3−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例14と同様にして、3−(1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル3.77gとN−ヨードスクシンイミド7.97gから標題化合物6.98gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.53−7.60(m,1H),7.67(d,J=8.6Hz,1H),7.72(s,1H),8.01−8.13(m,2H)
製造例15
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
4−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール33.6g、トリエチルアミン25.4mL、トリフェニルメチルクロリド45gをN、N−ジメチルホルムアミド200mL中70℃で5時間加熱した。酢酸エチルを加え、精製する沈殿物をろ過して除去した。濃縮後NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル)にて精製し無色結晶46.7gを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.08−7.13(m,6H),7.23−7.30(m,2H),7.34−7.41(m,9H),7.58(s,1H),7.74−7.79(m,2H)
製造例16
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様にして、4−ブロモ−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]ピラゾール7.7gから標題化合物13.5g(無色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.49(s,1H),7.15−7.20(m,6H),7.24−7.28(m,2H),7.30−7.34(m,9H),7.36(s,1H)7.81−7.85(m,2H)
製造例17
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール17.5gから標題化合物(無色固体)17.0gを得た。(シリカゲルクロマトグラフィー溶離液:ヘキサン/酢酸エチル)
H−NMR(CDCl
δ:3.81(s,3H),6.89−6.94(m,2H),7.16−7.21(m,6H),7.26−7.34(m,9H),7.35(s,1H),7.80−7.85(m,2H)
製造例18
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール27.6gから標題化合物36.8g(無色結晶、再結晶溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.15−7.20(m,6H),7.30−7.36(m,11H),7.38(s,1H),7.81−7.86(m,2H)
製造例19
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−ピラゾール16.8gから標題化合物15.0g(無色固体)を得た。
(シリカゲルクロマトグラフィー溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル)
H−NMR(CDCl
δ:3.88(s,6H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),7.16−7.22(m,6H),7.30−7.35(m,9H),7.36(s,1H),7.45(d,J=2.0Hz,1H),7.49(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)
製造例20
Figure 0004310109
4−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例15と同様の方法で、4−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル6.8gから標題化合物10gを結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14−7.20(m,6H),7.28−7.36(m,9H),7.46(s,1H),7.64−7.68(m,2H),7.99−8.03(m,2H)
製造例21
Figure 0004310109
3−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル
製造例15と同様の方法で、3−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル6.98gから標題化合物7.98gを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.07−7.12(m,6H),7.33−7.41(m,9H),7.56(s,1H),7.66(dt,J=8.0,0.6Hz,1H),7.86(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),8.03(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),8.08(dt,J=1.6,0.6Hz,1H)
製造例22
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール15.3gから標題化合物31.9g(無色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル)を得た。
製造例23
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール11.6gから標題化合物20.9gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.09(m,6H),7.33(m,9H),7.38(s,1H)
製造例24
Figure 0004310109
メチル 4−ブロモ−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキシレート
M.D.Erion、R.M.Rydzewski Nucleoside & Nucleotide,16,315(1997)に記載の方法で合成した4−ブロモ−1H−3−ピラゾールカルボキシレート4.5gから、製造例15と同様の方法で、標題化合物5.29g(無色結晶、再結晶溶媒:ジクロロメタン/ヘキサン)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.88(s,3H),7.09−7.14(m,6H),7.29−7.36(m,9H),7.38(s,1H)
製造例25
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
4−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール47.5gを無水テトラヒドロフラン400mLに溶かし、−70℃で1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液40.7mLを滴下した。30分撹拌後、ホウ酸トリイソプロピル17.2mLを滴下し−70℃で1時間、−40℃で1時間撹拌した。0℃まで昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液50mLを加え30分撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去して得られた油状物にトルエンを加えると無色の結晶が生成した。これをろ過して集め、標題化合物31gを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.70−6.77(m,2H),7.05−7.11(m,6H),7.15(d,J=0.8Hz,1H),7.22(d,J=0.8Hz,1H),7.28−7.36(m,9H),7.41(s,1H),7.72−7.78(m,2H)
製造例26
Figure 0004310109
3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−トリチル−1H−ピラゾール10gから標題化合物8.5gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.31(s,3H),6.88(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.05−7.11(m,6H),7.13−7.17(m,1H),7.21−7.24(m,1H),7.27−7.36(m,9H),7.43(s,1H),7.72(dt,J=8.8,2.0Hz,2H)
製造例27
Figure 0004310109
3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール17gから標題化合物4.8g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.72(s,3H),6.87(d,J=8.6Hz,2H),7.06−7.40(m,17H),7.66(d,J=8.6Hz,2H),7.68(s,1H)
製造例28
Figure 0004310109
3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール24.9gから標題化合物24.2g(アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.99(d,J=8.6Hz,2H),7.06−7.12(m,6H),7.26−7.40(m,10H),7.43(s,1H),7.74(d,J=8.8Hz,1H),7.78(d,J=8.6Hz,2H)
製造例29
Figure 0004310109
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール15gから標題化合物9.5g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.71(s,3H),3.72(s,3H),6.89(d,J=8.4Hz,1H),7.04−7.40(m,18H),7.51(d,J=1.6Hz,1H),7.68(s,1H)
製造例30
Figure 0004310109
3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
4−ブロモ−3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール13.6gから製造例25と同様に反応させた後、テトラヒドロフラン、2−プロパノール、水から結晶化させ標題化合物12.5gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.22(d,J=3.0Hz,3H),6.99−7.05(m,6H),7.28−7.37(m,9H),7.60(s,1H),7.71(d,J=3.0Hz,1H),8.25(s,1H)
製造例31
Figure 0004310109
3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例23化合物)13.7gから標題化合物11.4gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.68(s,1H),7.10(m,6H),7.31(m,9H),7.72(s,1H),7.87(s,1H)
製造例32
Figure 0004310109
3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
4−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル6gのテトラヒドロフラン溶液に0.75Mイソプロピルマググネシウムブロミド17.2mLを−40℃で滴下し、30分撹拌した。続いて、−40℃でホウ酸トリイソプロピル3.3mLを滴下し、−10℃で2時間撹拌した。室温まで昇温し、飽和塩化アンモニウム溶液20mLを加え30分撹拌した。酢酸エチルで抽出し有機層を水、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥させ溶媒を留去した。トルエン/ヘキサン(2:1)から結晶化し、標題化合物3.45gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.05−7.11(m,6H),7.13−7.17(m,1H),7.20−7.24(m,1H),7.29−7.38(m,11H),7.43(s,1H),7.94(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)
製造例33
Figure 0004310109
3−(3−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例32と同様にして、3−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル2.0gから標題化合物0.78g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.05−7.12(m,6H),7.28−7.41(m,10H),7.53(t,J=7.8Hz,1H),7.73(dt,J=1.6,7.8Hz,1H),7.84(s,1H),7.97(br,1H),8.01(dt,J=7.8,1.6Hz,1H),8.17(s,1H)
製造例34
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン2.2g、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)6g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム647mgをエタノール30mL、トルエン30mLおよび2N炭酸ナトリウム水溶液17mL混合液中で窒素気流下80℃で2時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルを加え、硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した。ろ過後、有機溶媒を減圧留去し、残渣をジクロロメタンに溶かしてNHシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物4.65gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.93−7.00(m,2H),7.02(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.21−7.28(m,6H),7.32−7.37(m,9H),7.40(s,1H),7.44−7.49(m,2H),7.49(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),7.53(dt,J=9.2,0.8Hz,1H),7.66(d,J=1.6Hz,1H),8.01(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例35
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン1.2g、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)3.06gから、標題化合物1.85g(無色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル/ジエチルエーテル)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.02(s,3H),6.86−6.92(m,2H),7.22−7.29(m,6H),7.28(s,1H),7.32−7.37(m,9H),7.40−7.45(m,2H),7.46(d,J=0.8,1H),7.47(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),7.57(d,J=1.6Hz,1H),8.00(s,1H)
製造例36
Figure 0004310109
6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジ1.5gと3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例26化合物)4gから標題化合物4gをアモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.46(s,3H),7.05(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.15(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.22−7.28(m,6H),7.31−7.36(m,9H),7.39(s,1H),7.43(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.49(dd,J=1.2,0.8Hz,1H),7.53(dt,J=9.2,0.8Hz,1H),7.60(d,J=1.2Hz,1H),8.03(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例37
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様の方法で、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジ1.9gと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)4.4gから2.94gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.33(s,3H),7.09−7.14(m,6H),7.26(dd,J=9.1,1.8Hz,1H),7.30−7.40(m,9H),7.51(d,J=9.1Hz,1H),7.49−7.54(m,1H),7.59(br,1H),7.89(brs,1H),8.61(brs,1H)
製造例38
Figure 0004310109
6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様の反応により6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン88mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)245mgから標題化合物226mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14(m,7H),7.35(m,9H),7.46(d,J=1.6Hz,1H),7.58(m,1H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.64(d,J=1.6Hz,1H),8.16(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例39
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン5gをN、N−ジメチルホルムアミド50mLに溶かし、N−ヨードスクシンイミド2.3gを室温で少しづつ加え1時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌後、酢酸エチルで抽出し水洗し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層をNHシリカゲルのカラムに通し精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、標題化合物6gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95−7.02(m,2H),7.08(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.29(m,6H),7.33−7.38(m,9H)7.43−7.49(m,2H),7.48(s,1H),7.50(dt,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.97(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例40
Figure 0004310109
3−ブロモ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例35化合物)1.5gとN−ブロモスクシンイミド0.57gから標題化合物1.44gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.02(s,3H),6.87−6.93(m,2H),7.23−7.29(m,6H),7.32(s,1H),7.33−7.37(m,9H)7.38−7.43(m,2H),7.46(s,1H),7.57(s,1H),7.96(s,1H)
製造例41
Figure 0004310109
3−ヨード−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例37化合物)2.84gとN−ヨードスクシンイミド1.54gから標題化合物3.03gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.46(s,3H),7.18−7.24(m,8H),7.31−7.36(m,9H),7.45(s,1H),7.56(dt,J=9.2,1.2Hz,1H),7.68(s,1H),8.10(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
製造例42
Figure 0004310109
3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例36化合物)2.3gとN−ヨードスクシンイミド0.99gから標題化合物2.7gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),7.10(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.17(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.37(m,9H),7.41(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.46(s,1H),7.50(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.66(s,1H),7.98(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例43
Figure 0004310109
3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ「1,2−a]ピリジン
製造例42で得られた3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.7gをテトラヒドロフラン30mLとメタノール30mLの混合溶媒に溶かしオキソン3.1gを含む水溶液20mLを数回に分けて加えた。室温で2時間撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した。NHシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物1.67gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.03(s,3H),7.07(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.28(m,6H),7.35−7.39(m,9H),7.52(s,1H),7.54(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.69(s,1H),7.70(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.85(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.98(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例44
Figure 0004310109
3−ヨード−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ「1,2−a]ピリジン
製造例34と同様に、製造例38で得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン222mg、N−ヨードスクシンイミド111mgから標題化合物251mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14(m,7H),7.35(m,9H),7.50(d,J=0.8Hz,1H),7.61(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.71(s,1H),8.16(dd,J=2.0,1.2Hz,1H)
製造例45
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(メチルスルファニル)チオフェン
2−(メチルスルファニル)チオフェン3gをN、N−ジメチルホルムアミド20mLに溶かし氷冷下でN−ブロモスクシンイミド4.23gを数回に分けて加えた。1時間撹拌後、チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し水洗した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルで精製(ヘキサン/酢酸エチル)して標題化合物4.54g(油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),6.87(d,J=4.0Hz,1H),6.91(d,J=4.0Hz,1H)
製造例46
Figure 0004310109
トリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン
製造例45で得られた2−ブロモ−5−(メチルスルファニル)チオフェン4.5gを乾燥ジエチルエーテル50mLに溶かし、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液)14.6mLを−70℃で滴下した。1時間撹拌後、塩化トリブチルスズ(IV)6.26mLを滴下し30分撹拌した。室温まで昇温して水を加えジエチルエーテルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した。中性アルミナ(溶媒:ジエチルエーテル)で精製して、標題化合物9.65gを油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.89(t,J=7.2Hz,9H),1.06−1.12(m,6H),1.33(sext,J=7.2Hz,6H),1.51−1.60(m,6H)2.50(s,1H),7.02(d,J=3.4Hz,1H),7.15(d,J=3.4Hz,1H)
製造例47
Figure 0004310109
トリブチル[5−(ジエトキシメチル)−2−チエニル]スタナン
5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒド ジエチルアセタール8gから製造例46と同様にして、標題化合物17.1gを油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.89(t,J=7.2Hz,9H),1.05−1.1(m,6H),1.25(t,J=6.8Hz,6H),1.27−1.38(m,6H)1.50−1.60(m,6H),3.54−3.72(m,4H),5.78(d,J=0.8H,1H),7.04(d,J=3.4Hz,1H),7.18(dd,J=3.4,0.8Hz,1H)
製造例48
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例41で得られた3−ヨード−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン906mgのテトラヒドロフラン溶液に−70℃でn−ブチルリチウム(1.5Mヘキサン溶液)1.17mLを滴下し30分撹拌後、塩化トリブチルスズ0.07mLを加え1時間撹拌した。飽和塩化アンモン水溶液を加え酢酸エチルで抽出後、NHシリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物500mgを油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.91(t,J=7.2Hz,9H),1.07−1.15(m,6H),1.34(sext.J=7.2Hz,6H),1.53−1.65(m,6H),2.41(s,3H),7.16(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.17−7.24(m,6H),7.30−7.37(m,9H),7.93(s,1H),7.56(s,1H),7.58(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.10(dd,J=1.2,0.8Hz,1)
製造例49
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン9gのN、N−ジメチルホルムアミド溶液100mLにN−ヨードスクシンイミド10.7gを数回に分けて加え2時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え1時間撹拌後、水を加えて生成した結晶をろ過し集めた。テトラヒドロフラン−エタノールから再結晶し標題化合物13.5g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.29(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.51(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.70(s,1H),8.28(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例50
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
4−メトキシフェニルボロン酸1.69gのジエチルエーテル15mL縣濁液に1,3−プロパンジオール0.81mLを加え、室温で1時間撹拌した。生成した水を除き、有機溶媒を減圧留去し、油状物を得た。これに、6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)2.7g、リン酸カリウム3.5g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム483mg、N、N−ジメチルホルムアミド40mLを加え、窒素雰囲気下90℃で3時間加熱撹拌した。不要物をろ過し、溶媒を留去した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物2gを油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.89(s,3H),7.07(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.25(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.45(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.59(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.98(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)303(MH
製造例51
Figure 0004310109
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸メチル エステル
T.Ishiy am a et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)に従って調製した4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸メチルエステル2.3g、6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)2.0g、リン酸カリウム2.5g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム360mg、N、N−ジメチルホルムアミド30mLを窒素雰囲気下100℃で加熱した。不要物をろ過し、溶媒を留去した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、酢酸エチルから再結晶して標題化合物1.39g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.97(s,3H),7.32(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.65(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.79(br.s,1H),8.21(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),8.50(br.s,1H)
製造例52
Figure 0004310109
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
製造例51と同様にして、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド1.31gと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)1gから標題化合物228mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:5.75(br.s,1H),6.18(br.s,1H),7.31(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.76(s,1H),7.99(d,J=8.8,2H),8.47(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
製造例53
Figure 0004310109
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−ベンゼンスルホンアミド
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド900mgと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)646mgから標題化合物187mgを無色結晶として得た(酢酸エチル/メタノールから再結晶)
MS m/e(ESI)352(MH
製造例54
Figure 0004310109
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸
製造例51で得られた4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸メチルエステル1.39gをテトラヒドロフラン20mL、メタノール10mLに溶かし、2N水酸化ナトリウム水溶液4mLを加え室温で2時間撹拌した。2N塩酸で中和後、水を加え析出する結晶をろ過し集め、エタノールで洗浄して標題化合物1.21g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.45(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.83(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)7.92(s,1H),8.07(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.76(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例55
Figure 0004310109
N1−(3−アミノプロピル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
製造例54で得られた4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸500mg、t−ブチル−N−(3−アミノプロピル)カルバメート302mg、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩317mgおよび1−オキシベンゾトリアゾール224mgをN、N−ジメチルホルムアミド中室温で一晩放置した。溶媒を留去後NHシリカゲルで精製(酢酸エチル)し無色アモルファス730mgを得た。440mgをトリフルオロ酢酸15mLに溶かし室温で1時間放置した。トリフルオロ酢酸を留去して炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、析出した結晶をろ過し集めた。エタノールから再結晶し、標題化合物264mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.60(quint,J=6.8Hz,2H),2.59(t,J=6.8Hz,2H),3.29(br.s,2H),3.30−3.36(m,2H),7.42(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.67(dd,J=9.6 0.8Hz,1H),7.78(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.88(s,1H),8.65(t,J=6.8Hz,1H),8.47(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例56
Figure 0004310109
N1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−(6−イミダゾ[1,2−a ]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
製造例55で得られたN1−(3−アミノプロピル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド50mgのピリジン0.5mL溶液中に氷冷下で無水酢酸0.025mLを加え1時間撹拌した。水を加えて析出する結晶をろ過で集め乾燥し標題化合物38mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.64(quint,6.8Hz,2H),1.80(s,3H),3.08(q,6.8Hz,2H),3.28(q.6.8Hz,2H),7.44(dd,9.6,1.6Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.79(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.87(t,J=5.6Hz,1H),7.88(s,1H),7.99(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.56(t,J=5.6Hz 1H),8.71(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例57
Figure 0004310109
2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール
2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール4.3g、6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)3.23g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム578mgをキシレン中110℃で10時間加熱した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラム(溶媒:ヘキサン−ジクロロメタン−酢酸エチル)で精製し、酢酸エチルから再結晶して標題化合物2.06gを無色結晶としてを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.30(d,J=3.2Hz,1H),7.41(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.61(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),7.90(d,J=3.2Hz,1H),8.12(s,1H),9.91(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
製造例58
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例57と同様にして、トリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例46化合物)4.65gと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)3.10gから標題化合物2gを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.57(s,3H),7.13(d,J=3.6Hz,1H),7.15(d,J=3.6Hz,1H),7.29(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.56(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.72(s,1H),8.49(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例59
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例58で得られた6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.5gのテトラヒドロフラン20mLとメタノール20mLの混合溶液にオキソン5.84gの水溶液14mLを加え、5時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液、チオ硫酸ナトリウム水溶液で処理し酢酸エチルで抽出後、硫酸マグネシウムで乾燥した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して標題化合物461mgを黄色の固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.27(s,3H),7.33(d,J=3.6Hz,1H),7.38(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.56(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.81(d,J=3.6Hz,1H),7.86(s,1H),8.52(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例60
Figure 0004310109
5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒド
製造例57と同様にして、トリブチル[5−(ジエトキシメチル)−2−チエニル]スタナン(製造例47化合物)7gと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)4gから6−ブロモ−3−[5−(ジエトキシメチル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン4.2gを褐色油状物として得た。
6−ブロモ−3−[5−(ジエトキシメチル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン4gをテトラヒドロフラン20mLとメタノール20mLに溶かし、2N塩酸5mLを加えて室温で1時間放置した。炭酸水素ナトリウム水溶液でpH11に調節し、ジクロロメタンで抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン−酢酸エチル)で精製して、標題化合物2.3gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.38(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.43(d,J=3.6Hz,1H),7.63(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.86(d,J=3.6Hz,1H),7.93(s,1H),8.64(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),7.96(s,1H)
製造例61
Figure 0004310109
(2S)−1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド
製造例60で得られた5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒド300mgとL−プロリンアミド126mgのテトラヒドロフラン溶液に酢酸0.06mLとトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム276mgを加え窒素雰囲気下、室温で12時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去後、酢酸エチル/メタノール/ジエチルエーテルから結晶化し、標題化合物315mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.80−1.90(m,1H),1.94−2.05(m,1H),2.22−2.33(m,1H),2.45−2.55(m,1H),3.20−3.34(m,2H),3.86(d,J=14.0Hz,1H),4.12(d,J=14.0Hz,1H),5.39(s,1H),7.02(d,J=3.6Hz,1H),7.13(d,J=3.6Hz,1H),7.20−7.30(br.s,2H),7.29(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.58(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.72(s,1H),8.49(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例62
Figure 0004310109
4−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル]モルホリン
製造例61と同様にして、5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒド(製造例60化合物)300mgとモルホリン90mgから標題化合物310mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.57(br.s,4H),3.73−3.79(m,6H),7.02(d,J=3.6Hz,1H),7.13(d,J=3.6Hz,1H),7.28(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.56(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),7.72(s,1H),8.49(dd,J=2.0,0.4Hz,1H)
製造例63
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例57と同様にして、6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)1.29gと2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン1.77gから表題化合物784mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.19(ddd,J=4.8,2.0,2.0Hz,1H),7.36(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.59(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.75(m,2H),8.13(s,1H),8.29(1H,dd,J=2.0,0.8Hz,1H),10.16(brs,1H)
製造例64
Figure 0004310109
(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチルピバレートと(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチルピバレートの1:1の混合物
6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.76gをN、N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解し、クロロメチルピバレート0.61mLと炭酸カリウム0.69gを加えて窒素雰囲気下、室温で一昼夜攪拌した。水、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して標題化合物1.17gを淡肌色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.14(s,4.5H),1.16(s,4.5H),6.07(s,1H),6.09(s,1H),7.42−7.48(m,1.5H),7.65−7.73(m,1H),7.95−7.97(m,0.5H),8.07(s,0.5H),8.08(s,0.5H)
製造例65
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例34と同様の方法で、製造例64で得られた(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチルピバレートと(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチルピバレートの1:1の混合物0.6gと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)1.3gから、{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}メチルピバレートと{5−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}メチルピバレートの1:1の混合物0.88gを無色アモルファスとして得た。このものをメタノール10mLに溶解し、水素化ナトリウム84mgを加えて室温で1.5時間攪拌した。水を加えてジエチルエーテルで抽出し有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物0.64gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.84−6.91(m,2H),7.12−7.46(m,21H),7.91−7.95(m,1H)
MS m/e(ESI)521(MH
製造例66
Figure 0004310109
[1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]メタノール
メチル1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボキシレート5g、4−フルオロフェニルボロン酸7.9g、酢酸銅(II)7.7g、ピリジン4.6mL、4Åモレキュラーシーブス10.5g、ドライジクロロメタン100mLの混合液を室温で24時間攪拌した。セライトにて濾過し、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製してメチル1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボキシレート4.4gを無色結晶として得た。このものをテトラヒドロフラン45mLに溶解し、リチウムアルミニウムハイドライド0.62gを氷冷攪拌下加えて窒素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。氷水に反応液を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物1.24gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.45−4.65(br,2H),5.20−5.25(m,1H),7.23(d,J=8.4Hz,1H),7.43−7.52(m,3H),7.66−7.74(m,3H),8.46(d,J=1.6Hz,1H)
製造例67
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボアルデヒド
製造例66で得られた[1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]メタノール1.88gと二酸化マンガン8.1gをアセトン80mL中、室温で8時間攪拌した。セライトで濾過し、溶媒を減圧留去して標題化合物1.62gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.48−7.54(m,2H),7.77−7.82(m,2H),7.85(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.93(d,J=8.4Hz,1H),8.10−8.13(m,1H),8.79(s,1H),10.05(s,1H)
製造例68
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボン酸
製造例67で得られた1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボアルデヒド1.62gをジメチルアセトアミド33mLに溶解し、水16.5mL、亜塩素酸ナトリウム5.25g、リン酸二水素ナトリウム二水和物5.26g、2−メチル2−ブテン3.44mLを加えて室温で1時間攪拌した。水、1N塩酸水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層をチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して標題化合物0.42gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.48−7.54(m,2H),7.74−7.79(m,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.90(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.05(d,J=1.6Hz,1H),8.71(s,1H)
製造例69
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−アミン
製造例68で得られた1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−カルボン酸0.38g、t−ブタノール15mL、トリエチルアミン0.25mLおよびジフェニルフォスフォリルアジド0.38mLを2.5時間加熱還流した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製してt−ブチルN−[1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル]−カーバメート0.17gを得た。このものをジクロロメタン4mLに溶解し、トリフルオロ酢酸4mLを加えて室温で1時間攪拌した。水を加えた後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にて中和後、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して標題化合物0.11gを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:5.06(br,2H),6.55−6.67(m,2H),7.33−7.47(m,3H),7.58−7.65(m,2H),8.10(s,1H)
製造例70
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例69で得られた1−(4−フルオロフェニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−アミン0.11gヨウ化銅(I)94mg、ヨウ化メチレン0.2mL、亜硝酸イソアミル0.2mL、テトラヒドロフラン4mLの混合液を6時間加熱還流した。セライトにて濾過し、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物72mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.40−7.50(m,2H),7.50−7.60(m,2H),7.66−7.75(m,2H),7.83(s,1H),8.47(s,1H)
製造例71
Figure 0004310109
6−ブロモ−1H−ベンゾ「d]イミダゾール−2−チオール
5−ブロモ−2−ニトロアニリンを還元して得られた4−ブロモ−1,2−ベンゼンジアミン6.7gをメタノール50mLに溶解させて、二硫化炭素4.4mLを加えた後水酸化カリウム1.3gをエタノール40mLに溶解させた溶液を徐々に加えて3.5時間加熱還流した。氷水、酢酸を加えて弱酸性として析出した結晶を濾過後、水で洗浄して標題化合物7.1gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.06(d,J=9.2Hz,1H),7.23−7.27(m,2H)
製造例72
Figure 0004310109
6−ブロモ−2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例17で得られた6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−チオール8.0gをN、N−ジメチルホルムアミド85mLに溶解させて、氷冷攪拌下水素化ナトリウム1.46gを加えて15分間攪拌し、ヨウ化エチル3.0mLを加えて氷冷攪拌下1時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物8.1gを淡肌色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.33(t,J=9.0Hz,3H),3.25(q,J=9.0Hz,2H),7.20(d,J=9.2Hz,1H),7.34(d,J=9.2Hz,1H),7.59(s,1H)
製造例73
Figure 0004310109
2−(エチルスルファニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例72で得られた6−ブロモ−2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール8.1gから製造例64と同様の方法で[6−ブロモ−2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]メチル ピバレートと[5−ブロモ−2−(エチルスルファニル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]メチル ピバレートの混合物11.8gを淡黄色固体として得た。このもの6.9gと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)10gから製造例65と同様の方法により、標題化合物7.2gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.38(t,J=9.0Hz,3H),3.25(q,J=9.0Hz,2H),6.84−6.9(m,2H),7.00−7.07(m,2H),7.22−7.33(m,16H),7.37(s,1H),7.40−7.45(m,2H)
製造例74
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン485mg、N−メチルピペラジン1.1mL、炭酸カリウム415mg、N、N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物を130℃で8時間撹拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分取した。有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物502mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),2.73(m,4H),3.25(m,4H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.14(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=5.2Hz,1H)
製造例75
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−4−キノリル)モルホリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン122mg、モルホリン0.13mLを製造例74と同様の方法で反応させ、標題化合物68mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.21(m,4H),4.00(m,4H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=2.0Hz,1H),8.77(d,J=5.2Hz,1H)
製造例76
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1− イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン243mg、1−[3−(トリフェニルメチル)フェニル]ピペラジン691mgを製造例74と同様の方法で反応させ、標題化合物188mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.38(m,4H),3.54(m,4H),6.94(d,J=4.8Hz,1H),7.16(m,2H),7.22(s,1H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),7.75(dd,J=9.2,2.4Hz),7.95(d,J=9.2Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H),8.77(d,J=4.8Hz,1H)
製造例77
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン291mg、4−(2−ピリジル)ピペラジン0.91mLを製造例74と同様の方法で反応させ、標題化合物373mgを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.33(m,4H),3.83(m,4H),6.71(m,1H),6.76(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),6.92(d,J=4.8Hz,1H),7.55(td,J=8.8,2.0Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8)Hz,1H),8.23(d,J=2.0Hz,1H),8.25(m,1H),8.75(d,J=4.8Hz,1H)
製造例78
Figure 0004310109
t−ブチル 4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンカルボキシレート
6−ブロモ−4−クロロキノリン243mg、t−ブチル 1−ピペラジンカルボキシレート373mg、トリエチルアミン0.28mL、ジメチルスルホキシド10mLの混合物を80℃で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加えて有機層を分取し、水で2回さらに飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物282mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50(s,9H),3.16(m,4H),3.53(m,4H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H)
製造例79
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キノリン
製造例78で得られたt−ブチル 4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンカルボキシレート197mg、トリフルオロ酢酸2mL、ジクロロメタン3mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした。次いで酢酸エチル、水を加え、有機層を分取した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、標題化合物を淡黄色油状物として157mg得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.18(s,8H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H)
製造例80
Figure 0004310109
N、N−ジメチル−4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例79で得られた6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キノリン72mg、トリエチルアミン75mgのジクロロメタン溶液5mLを窒素気流中撹拌しながら、N、N−ジメチルカルバモイルクロリド34μLを加えた。次いで室温で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物70mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.90(s,6H),3.22(m,4H),3.54(m,4H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=2.0Hz,1H),8.74(d,J=5.2Hz,1H)
製造例81
Figure 0004310109
N、N−ジメチル−4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンスルホンアミド
製造例78で得られた6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キノリン72mg、N、N−ジメチルカルバモイルクロリド45μLを製造例80と同様の方法で反応させ、標題化合物71mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.91(s,6H),3.25(m,4H),3.55(m,4H),6.89(d,J=4.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=2.0Hz,1H),8.75(d,J=5.2Hz,1H)
製造例82
Figure 0004310109
1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジルメチルエーテル
6−ブロモ−4−クロロキノリン500mg、4−メトキシピペリジン1塩酸塩330mg、トリエチルアミン0.57mL、N、N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物を130℃で8時間撹拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分取した。水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し標題化合物516mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.85−1.98(m,2H),2.08−2.20(m,2H),2.97−3.08(m,2H),3.38−3.55(m,6H),6.85(d,J=5.0Hz,1H),7.70(d,J=8.6Hz,1H),7.90(d,J=8.6Hz,1H),8.12(s,1H),8.69(d,J=5.0Hz,1H)
製造例83
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン697mg、(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1Hピロール1塩酸塩482mg、から製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物346mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.42(s,6H),3.60(d,J=8.6Hz,2H),3.90−4.00(m,4H),6.50(d,J=5.0Hz,1H),7.65(d,J=8.2Hz,1H),7.86(d,J=8.2Hz,1H),8.31(s,1H),8.51(d,J=5.0Hz,1H)
製造例84
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル)]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン500mg、(3R)−3−メトキシピロリジン1塩酸塩300mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物284mgを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.00−2.15(m,1H),2.20−2.30(m,1H),3.39(s,3H),3.60−3.71(m,2H),3.83−3.92(m,2H),4.10−4.16(m,1H),6.47(d,J=7.4Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),8.33(s,1H),8.48(d,J=7.4Hz,1H)
製造例85
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−ピリジルオキシ)ピペリジノ]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン500mg、2−(4−ピペリジルオキシ)ピリジン2塩酸塩540mg、から製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物629mgを橙色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.08−2.16(m,2H),2.28−2.35(m,2H),3.14−3.20(m,2H),3.45−3.55(m,2H),5.33−5.40(m,1H),6.74−6.79(m,1H),6.84−6.88(m,1H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.56−7.62(m,1H),7.72(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.14−8.19(m,2H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
製造例86
Figure 0004310109
エチル1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボキシレート
6−ブロモ−4−クロロキノリン500mg、エチル4−ピペリジンカルボキシレート340mgを用いて製造例74と同様の方法で反応させ、標題化合物480mgを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(t,J=8.8Hz,3H),2.01−2.20(m,4H),2.50−2.62(m,1H),2.85−2.95(m,2H),3.52−3.60(m,2H),4.22(q,J=8.8Hz,2H),6.85(d,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.13(s,1H),8.71(d,J=4.8Hz,1H)
製造例87
Figure 0004310109
N4,N4−ジメチル−1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボキサミド
製造例86で得られたエチル1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボキシレート480mgをエタノール10mLに溶解させ、水酸化リチウム110mgを水5mLに溶解させた溶液を加えて85℃で8時間攪拌した。水を加えた後、溶液を弱酸性にして結晶を濾過し、ジエチルエーテルにて洗浄して1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボン酸を無色結晶として得た280mg。これをテトラヒドロフラン4mLに溶解し、トリエチルアミン0.17mL、クロロ炭酸イソブチル0.064mLを氷冷攪拌下加えて窒素雰囲気下1時間攪拌した。ジメチルアミン50%水溶液4mLを加えて室温で1.5時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルにて抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物81mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.87−1.98(m,2H),2.13−2.25(m,2H),2.72−2.93(m,3H),3.00(s,3H),3.12(s,3H),3.60−3.68(m,2H),6.85(d,J=4.8Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.16(s,1H),8.71(d,J=4.8Hz,1H)
製造例88
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ピペリジノ }キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン420mgと4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ピペリジン1塩酸塩473mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物494mgを褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.17(m,2H),2.20−2.30(m,2H),2.46(s,3H),3.10−3.20(m,2H),3.40−3.49(m,2H),4.51−4.61(m,1H),6.87−6.94(m,3H),7.26−7.30(m,2H),7.73(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.13(s,1H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
製造例89
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン
製造例88で得られた6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン494mgとオキソン1.42gを用いて、製造例43と同様の方法により、標題化合物424mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.90−2.02(m,2H),2.17−2.27(m,2H),3.04(s,3H),3.05−3.48(m,4H),4.83−4.91(m,1H),7.08(d,J=4.8Hz,1H),7.20−7.27(m,2H),7.80−7.90(m,4H),8.11(s,1H),8.70(d,J=4.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)462(MH
製造例90
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリノール
6−ブロモ−4−キノリノール1.79g、3−メチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸3.83g、炭酸ナトリウム4.8g、トルエン30mL、エタノール60mLの混合物を窒素気流中撹拌しながらテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム280mgを加え、次いでこの混合物を窒素気流下6時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後酢酸エチル及び水を加え、有機層を分取した。有機層を減圧下濃縮し、残渣にメタノール及びトルエンを加えて共沸し、次いで酢酸エチルを加えて結晶を濾取した。これを60℃で20時間温風乾燥することにより、標題化合物3.14gを淡赤褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),6.26(d,J=7.2Hz,1H),7.20(m,7H),7.30(m,9H),7.49(m,2H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.30(d,J=2.0Hz,1H),9.95(brs,1H)
製造例91
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート
水素化ナトリウム(約60%)1gのN、N−ジメチルホルムアミド懸濁液30mLを窒素気流中室温で撹拌しながら、製造例90で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリノール3.91gのN、N−ジメチルホルムアミド溶液50mLを徐々に加えた。次いで反応液を40℃で30分間撹拌し、室温まで冷却してからN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド6gを固体のまま加え、1時間撹拌した。反応液を冷却し、酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水を加えて有機層を分取した。有機層を水、続いて飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物3.57gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),7.26(m,7H),7.34(m,8H),7.39(d,J=5.2Hz,1H),7.57(s,1H),7.82(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.89(d,J=5.2Hz,1H)
製造例92
Figure 0004310109
6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリノール
製造例90と同様の方法で、6−ブロモ−4−キノリノール448mgと3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸1.01gから、標題化合物840mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.28(d,J=7.6Hz,1H),7.15(m,7H),7.32(m,8H),7.44(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=0.8Hz,1H),7.62(d,J=7.6Hz,1H),7.67(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.29(d,J=2.0Hz,1H)
製造例93
Figure 0004310109
6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート
製造例94で得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリノール840mg、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド864mgを製造例91と同様に反応させ、標題化合物525mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.18(m,7H),7.36(m,8H),7.43(d,J=5.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),8.95(d,J=5.2Hz,1H)
製造例94
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリノール
6−ブロモ−4−キノリノール560mg、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸1.68gを製造例90と同様に反応させ、標題化合物1.4gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.23(d,J=7.2Hz,1H),6.85(t,J=8.8Hz,2H),7.15〜7.38(m,19H),7.46(m,1H),7.50(s,1H),8.27(d,J=1.6Hz,1H),10.65(br,1H)
製造例95
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリルトリフルオロメタンスルホネート
製造例94で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリノール548mg、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド536mgを製造例91と同様に反応させ、標題化合物539mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.98(m,2H),7.28(m,7H),7.35(m,9H),7.43(m,2H),7.53(s,1H),7.69(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.87(d,J=2.0Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),8.90(d,J=5.2Hz,1H)
製造例96
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン0.6gをトルエン18mLに溶解し、トリ−n−ブチル(2−チエニル)スタナン0.82mLとテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)0.14gを加えて窒素雰囲気下、80℃で24時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物0.29gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.30(t,J=4.4Hz,1H),7.70(d,J=5.2Hz,1H),7.85(d,J=3.6Hz,1H),7.97−8.00(m,2H),8.66(m,1H),9.28(s,1H)
製造例97
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)キナゾリン
実施例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン1.2gと4−フルオロ−(トリ−n−ブチルスタニル)ベンゼン1.99mLから標題化合物0.25gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.46(t,J=8.6Hz,2H),7.85(d,J=5.4Hz,1H),7.87(d,J=5.4Hz,1H),8.04(d,J=8.4Hz,1H),8.13−8.19(m,2H),9.37(s,1H)
製造例98
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]キナゾリン
4−(メチルチオ)フェニルボロン酸0.83gをジエチルエーテル10mLに溶解し、1,3−プロパンジオール0.36mLを加えて室温で1時間攪拌した。生成した水をデカンテーションで除き、トルエンを加えて溶媒を減圧留去した。得られた無色オイルにN、N−ジメチルホルムアミド20mL、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン1.1g、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)0.26g、とリン酸カリウム1.44gを加えて窒素雰囲気下、70℃で5時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物0.62gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.56(s,3H),7.49(d,J=8.6Hz,2H),7.76(d,J=8.6Hz,2H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.17(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),8.20(d,J=2.2Hz,1H),9.36(s,1H)
製造例99
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キナゾリン
製造例43と同様の方法で、製造例98で得られた6−ブロモ−4−[4−(メチルスルファニル)フェニル]キナゾリン0.62gとオキソン2.3gから標題化合物0.51gを淡肌色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.33(m,3H),8.03−8.23(m,8H),9.44(s,1H)
製造例100
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン1.0gと製造例46で得られたトリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン1.8gから標題化合物0.89gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.65(s,3H),7.23(d,J=4.0Hz,1H),7.96(d,J=9.2Hz,1H),8.03(d,J=4.0Hz,1H),8.15(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.60(br,1H),9.17(s,1H)
製造例101
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン
製造例100で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン0.89gから製造例43と同様の方法でメチルスルファニル基の酸化を行い標題化合物0.81gを濃橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.47(s,3H),7.96(d,J=4.2Hz,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),8.20(d,J=4.2Hz,1H),8.23(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),8.62(d,J=2.0Hz,1H),9.35(s,1H)
製造例102
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−メトキシフェニル)キナゾリン
製造例98と同様の方法により、4−メトキシフェニルボロン酸0.23gと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン0.3gから標題化合物0.17gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.86(s,3H),7.18(d,J=6.6Hz,2H),7.79(d,J=6.6Hz,2H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.15(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.21(d,J=2.4Hz,1H),9.33(s,1H)
製造例103
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリノール
製造例90と同様の方法により、6−ブロモ−4−キナゾリノール100mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)400mgから標題化合物44mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.13−7.21(m,8H),7.32−7.42(m,11H),7.55−7.60(m,2H),7.65(s,1H),7.92(dd,J=2.3,0.4Hz,1H),8.05(s,1H)
製造例104
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニルトリフルオロメタンスルフォネート
製造例91と同様の方法により、製造例103で得られた 6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリノール0.73gとN−フェニルトリフルオロメタンスルフォンイミド0.57gから標題化合物0.39gを黄色油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.13−7.45(m,19H),7.65−7.80(m,3H),8.03(s,1H),8.46(s,1H)
製造例105
Figure 0004310109
6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドの1:1混合物
5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール2g、6−クロロ−3−ピリジルシアナイド1.39g、炭酸カリウム2.81g、N、N−ジメチルホルムアミド20mLの混合物を窒素雰囲気下、100℃で4時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して標題化合物2.85gを淡肌色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.50(dd,J=8.6,2.0Hz,0.5H),7.54(dd,J=8.6,2.0Hz,0.5H),7.72(d,J=8.6Hz,0.5H),7.97(d,J=2.0Hz,0.5H),8.17(dd,J=8.8,2.6Hz,0.5H),8.18(dd,J=8.8,2.6Hz,0.5H),8.34(d,J=8.6Hz,0.5H),8.54(dd,J=8.8,0.8Hz,0.5H),8.55(dd,J=8.8,0.8Hz,0.5H),8.60(d,J=2.0Hz,0.5H),9.06(dd,J=2.6,0.8Hz,0.5H),9.09(dd,J=2.6,0.8Hz,0.5H),9.13(s,0.5H),9.14(s,0.5H)
製造例106
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン300mg、1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン350mg、トリエチルアミン0.18mL、N、N−ジメチルホルムアミド5mLの混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)でし、黄油状物を得た。これをジエチルエーテルから結晶化して標題化合物360mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.45−3.50(m,4H),3.93−3.97(m,4H),7.11−7.20(m,3H),7.41(t,J=8.0Hz,1H),7.81(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.08(dd,J=2.0,0.4Hz,1H),8.78(s,1H)
製造例107
Figure 0004310109
1−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジノール
製造例106と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン300mg、4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジノール417mgから標題化合物500mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.88−1.96(m,2H),2.23−2.34(m,2H),3.68−3.78(m,2H),4.24−4.33(m,2H),7.36(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.48(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.81(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=2.0Hz,1H),8.72(s,1H)
製造例108
Figure 0004310109
4−[1−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−4−ピペリジル]−1−ブタノール
製造例106と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン315mg、4−(4−ピペリジル)−1−ブタノール310mgから標題化合物349mgを淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.32−1.50(m,5H),1.52−1.70(m,4H),1.89(dd,J=10.0,2.0Hz,2H),3.13(dt,J=13.2,2.0Hz,2H),3.68(t,J=6.8Hz,2H),4.34(d,J=13.2Hz,2H),7.76−7.80(m,2H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),8.69(s,1H)
製造例109
Figure 0004310109
5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[c]イソオキサゾール
1−ブロモ−4−ニトロベンゼン13gと2−(4−フルオロフェニル)アセトニトリル7.68mLと水酸化ナトリウム3.9gをエタノール130mL中、40℃で24時間攪拌した。放冷後水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去しシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して標題化合物2.9gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.25−7.31(m,2H),7.38(dd,J=9.5,1.6Hz,1H),7.53(dd,J=9.5,0.8Hz,1H),7.96−8.05(m,3H)
製造例110
5−(1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボニトリル
製造例3と同様の方法で、5−アセチルチオフェン−2−カルボニトリル4.2gから標題化合物3.78g(黄色固体)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.80(d,J=2.2Hz,1H),7.53(d,J=4.2Hz,1H),7.85(d,J=2.2Hz,1H),7.91(d,J=4.2Hz,1H)
製造例111
5−(1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル
製造例3と同様の方法で、5−アセチル−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル25.7gから標題化合物27.4g(淡肌色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.91(s,3H),6.60(d,J=2.4Hz,1H),7.32(d,J=3.8Hz,1H),7.66(d,J=2.4Hz,1H),7.76(d,J=3.8Hz,1H)
製造例112
5−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボニトリル
製造例8と同様の方法で、5−(1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボニトリル3.78gとN−ヨードスクシンイミド5.2gから標題化合物5.72gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.77(d,J=4.0Hz,1H),7.96(d,J=4.0Hz,1H),8.09(s,1H)
製造例113
Figure 0004310109
5−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカ ルボニトリル
製造例15と同様の方法で、5−(4−ヨード−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボニトリル5.72gから標題化合物7.34gを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.03−7.10(m,6H),7.33−7.41(m,9H),7.59(s,1H),7.74(d,J=4.0Hz,1H),7.94(d,J=4.0Hz,1H)
製造例114
5−(1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル
製造例15と同様の方法で、5−(1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル27.4gから標題化合物44.7gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.86(s,3H),6.48(d,J=2.6Hz,1H),7.16−7.21(m,6H),7.27(d,J=4.0Hz,1H),7.28(d,J=2.6Hz,1H),7.28−7.34(m,9H),7.71(d,J=4.0Hz,1H)
製造例115
Figure 0004310109
5−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル
5−(1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル20gとN−ヨードスクシンイミド10.6gをN、N−ジメチルホルムアミド200mL中、80℃で24時間撹拌した。さらにN−ヨードスクシンイミド10.6gを追加して80℃で24時間攪拌した後チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌し、生成した固体をろ過し集めた。ジクロロメタンに溶解し硫酸マグネシウムで乾燥した後留去し、標題化合物24.5gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.87(d,J=0.4Hz,3H),7.13−7.19(m,6H),7.29(d,J=4.0Hz,1H),7.30−7.36(m,9H),7.40(d,J=0.4Hz,1H),7.73(d,J=4.0Hz,1H)
製造例116
Figure 0004310109
3−(5−シアノ−2−チエニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例32と同様にして、5−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボニトリル3.5gから標題化合物1.22g(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.03−7.10(m,6H),7.30−7.41(m,10H),7.85(d,J=4.0Hz,1H),7.89(s,1H),8.06(d,J=4.0Hz,1H),8.20(br,1H)
製造例117
Figure 0004310109
5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル
5−(4−ヨード−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル10g、ビス(ピナコラート)ジボロン5.7g、[1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、ジクロロメタン付加物(1:1)0.7g、酢酸カリウム5.1gをジメチルスルホキシド250mL中、80℃で4時間撹拌した。ビス(ピナコレート)ジボロン3gを追加してさらに24時間撹拌した。水、酢酸エチルを加えてセライトろ過し、酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで有機層を乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し標題化合物2.73gを得た(無色結晶、再結晶溶媒:ジエチルエーテル−ヘキサン)。
H−NMR(CDCl
δ:1.32(s,12H),3.85(s,3H),7.13−7.19(m,6H),7.28−7.34(m,9H),7.69(s,1H),7.71(d,J=4.0Hz,1H),7.98(d,J=4.0Hz,1H)
製造例118
Figure 0004310109
1−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]エタノン
4−ヒドロキシアセトフェノン2.72g、ジイソプロピルエチルアミン5.2mLのジクロロメタン溶液30mLを窒素気流中氷水冷却下撹拌しながら、2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド4.2mLを加えた。次いで反応液を室温で4時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取後飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮後得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物5.22gを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),1.95(m,2H),2.57(s,3H),3.76(m,2H),5.28(s,2H),7.08(m,2H),7.94(m,2H)
製造例119
Figure 0004310109
3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、1−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]エタノン(製造例118化合物)5.22gから標題化合物5.22gを淡赤褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),0.96(m,2H),3.76(m,2H),5.24(s,2H),6.54(d,J=2.0Hz,1H),7.09(m,2H),7.59(d,J=2.0Hz,1H),7.66(m,2H)
製造例120
Figure 0004310109
2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
製造例3と同様の方法で、2−アセチルピリジン6.06gから標題化合物6.61gを黄褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.80(d,J=2.0Hz,1H),7.24(m,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),7.74(m,2H),8.68(m,1H)
製造例121
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
製造例3と同様の方法で、3−アセチル−6−ブロモピリジン3.58gから標題化合物3.14gを黄褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.66(d,J=2.4Hz,1H),7.52(d,J=8.0Hz,1H),7.66(d,J=2.4Hz,1H),7.96(dd,J=8.0,2.4Hz,1H),8.79(d,J=2.4Hz,1H)
製造例122
Figure 0004310109
3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−ニトロアセトフェノン8.26gから標題化合物7.55gを黄褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.75(d,J=2.0Hz,1H),7.68(d,J=2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.28(d,J=8.8Hz,2H)
製造例123
Figure 0004310109
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、3’,4’−ジフルオロアセトフェノン4.68gから標題化合物5.05gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.56(d,J=2.0Hz,1H),7.18(m,1H),7.48(m,1H),7.60(m,2H)
製造例124
Figure 0004310109
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’,4’−ジフルオロアセトフェノン4.68gから標題化合物5.76gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.69(d,J=2.0Hz,1H),6.93(m,2H),7.64(d,J=2.0Hz,1H),7.83(m,1H)
製造例125
Figure 0004310109
3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−ブロモアセトフェノン17.28gから標題化合物16.74gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.60(d,J=2.0Hz,1H),7.51(d,J=8.8Hz,2H),7.63(m,3H)
製造例126
Figure 0004310109
3−p−トリル−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−メチルアセトフェノン4.03gから標題化合物4.59gを赤褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.38(s,3H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),7.22(d,J=8.8Hz,2H),7.60(d,J=2.4Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,2H)
製造例127
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−(トリフルオロメチル)アセトフェノン5.12gから標題化合物5.82gを淡赤褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.69(d,J=2.4Hz,1H),7.66(m,3H),7.90(d,J=8.8Hz,2H)
製造例128
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−(トリフルオロメトキシ)アセトフェノン5.62gから標題化合物6.86gを淡赤褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.62(d,J=2.4Hz,1H),7.25(m,2H),7.62(d,J=2.4Hz,2H),7.79(m,2H)
製造例129
Figure 0004310109
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’,4’−ジクロロアセトフェノン5.67gから標題化合物7.1gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.76(d,J=2.4Hz,1H),7.28(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.49(d,J=2.4Hz,1H),7.64(m,2H)
製造例130
Figure 0004310109
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−クロロ−2’−フルオロアセトフェノン12.51gから標題化合物14.39gを赤白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.73(t,J=2.4Hz,1H),7.20(m,2H),7.65(d,J=2.4Hz,1H),7.81(td,J=8.0,0.8Hz,1H)
製造例131
Figure 0004310109
3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール(製造例119化合物)5.22gから標題化合物9.45gを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),0.96(m,2H),3.76(m,2H),5.23(s,2H),6.47(d,J=2.0Hz,1H),7.03(m,2H),7.20(m,6H),7.31(m,10H),7.73(m,2H)
製造例132
Figure 0004310109
2−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
製造例15と同様の方法で、2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例120化合物)6.61gから標題化合物12.61gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.93(d,J=2.0Hz,1H),7.13−7.40(m,17H),7.64(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.96(d,J=7.6Hz,1H),8.59(m,1H)
製造例133
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
製造例15と同様の方法で、5−ブロモ−2−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例121化合物)3.14gから標題化合物6.74gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.57(d,J=2.4Hz,1H),7.19(m,6H),7.32(m,9H),7.35(d,J=2.4Hz,1H),7.44(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.94(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.72(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例134
Figure 0004310109
2−メトキシ−5−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
2−ブロモ−5−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例133化合物)933mg、ナトリウムメトキシド(25%メタノール溶液)2.3mL、メタノール5mL、N、N−ジメチルホルムアミド15mLの混合物を100℃で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えて有機層を分取後、水で二回および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。標題化合物の粗生成物819mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.93(s,3H),6.48(d,J=2.4Hz,1H),6.73(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.20(m,6H),7.31(m,10H),7.98(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.55(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例135
Figure 0004310109
3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(4−ニトロフェニル)−1H−ピラゾール(製造例122化合物)7.55gから標題化合物15.52gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.65(d,J=2.0Hz,1H),7.18(m,6H),7.33(m,9H),7.38(d,J=2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,2H),8.20(d,J=8.8Hz,2H)
製造例136
Figure 0004310109
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール(製造例123化合物)5.05gから標題化合物2.58gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.47(d,J=2.0Hz,1H),7.11(m,1H),7.17(m,6H),7.30(m,10H),7.46(m,1H),7.58(m,1H)
製造例137
Figure 0004310109
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール(製造例124化合物)5.76gから標題化合物7.54gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.65(d,J=2.4Hz,1H),6.84(m,2H),7.20(m,6H),7.31(m,10H),7.91(m,1H)
製造例138
Figure 0004310109
3−(4−ブロモフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(4−ブロモフェニル)−1H−ピラゾール1(製造例125化合物)6.74gから標題化合物32.71gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.51(d,J=2.4Hz,1H),7.20(m,6H),7.29(m,10H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.65(d,J=8.8Hz,2H)
製造例139
Figure 0004310109
2−メトキシ−5−[4−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]ピリジン
3−(4−ブロモフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例138化合物)2.23gと2−メトキシ−5−ピリジルボロン酸1.1gから製造例34と同様の反応により、標題化合物1.02gを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.98(s,3H),6.58(d,J=2.4Hz,1H),6.82(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.22(m,6H),7.32(m,10H),7.52(d,J=8.4Hz,2H),7.80(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.87(d,J=8.4Hz,2H),8.40(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例140
Figure 0004310109
3−(4−トリブチルスタナニルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例46と同様の方法で、3−(4−ブロモフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例138化合物)9.31gから標題化合物の粗生成物15.2gを赤褐色油状物として得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
製造例141
Figure 0004310109
4’−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル
製造例57と同様にして、3−(4−トリブチルスタナニルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例140化合物)4.46gと2−ブロモ安息香酸 メチルエステル645mgから標題化合物1.56gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.66(s,3H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),7.22(m,6H),7.31(m,12H),7.39(m,2H),7.52(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.83(m,3H)
製造例142
Figure 0004310109
4’−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル
製造例57と同様にして、3−(4−トリブチルスタナニルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例140化合物)3.65gと4−ブロモ安息香酸 メチルエステル645mgから標題化合物1.16gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.93(s,3H),6.59(d,J=2.4Hz,1H),7.23(m,6H),7.32(m,10H),7.63(d,J=8.8Hz,2H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),7.90(d,J=8.8Hz,2H),8.10(d,J=8.8Hz,2H)
製造例143
Figure 0004310109
3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−p−トリル−1H−ピラゾール(製造例126化合物)4.59gから標題化合物6.94gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.35(s,3H),6.50(d,J=2.4Hz,1H),7.16(d,J=8.0Hz,2H),7.21(m,6H),7.27(d,J=2.4Hz,1H),7.30(m,9H),7.69(d,J=8.0Hz,2H)
製造例144
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール(製造例127化合物)5.82gから標題化合物6.48gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.59(d,J=2.4Hz,1H),7.20(m,6H),7.32(m,9H),7.34(d,J=2.4Hz,1H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.89(d,J=8.4Hz,2H)
製造例145
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール(製造例128化合物)6.86gから標題化合物12.44gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.52(d,J=2.4Hz,1H),7.19(m,8H),7.31(m,10H),7.80(d,J=8.8Hz,2H)
製造例146
Figure 0004310109
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール(製造例129化合物)7.10gから標題化合物8.39gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.77(d,J=2.8Hz,1H),7.19(m,7H),7.32(m,9H),7.34(d,J=2.8Hz,1H),7.42(d,J=2.0Hz,1H),7.69(d,J=8.4Hz,1H)
製造例147
Figure 0004310109
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール(製造例130化合物)14.39gから標題化合物11.08gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.67(m,1H),7.09(ddd,J=8.4,2.0,0.4Hz,1H),7.13(dd,J=11.2,2.0Hz,1H),7.18(m,6H),7.32(m,10H),7.89(t,J=8.4Hz,1H)
製造例148
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例131化合物)9.45gから標題化合物10.05gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),0.96(m,2H),3.74(m,2H),5.24(s,2H),7.04(d,J=8.8Hz,2H),7.16(m,6H),7.33(m,10H),7.80(d,J=8.8Hz,2H)
製造例149
Figure 0004310109
2−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン
製造例8と同様の方法で、2−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例132化合物)12.61gから標題化合物13.13gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.20(m,7H),7.30(m,9H),7.43(s,1H),7.66(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.81(d,J=8.0Hz,1H),8.69(m,1H)
製造例150
Figure 0004310109
5−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メトキシピリジン
製造例8と同様の方法で、2−メトキシ−5−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例134化合物)817mgから標題化合物646mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.96(s,3H),6.75(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),7.17(m,6H),7.32(m,9H),7.39(s,1H),8.04(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.72(dd,J=2.4,0.4Hz,1H)
製造例151
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例135化合物)4.66gから標題化合物5.42gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.15(m,6H),7.33(m,9H),7.45(s,1H),8.10(d,J=8.8Hz,2H),8.23(d,J=8.8Hz,2H)
製造例152
Figure 0004310109
4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニルアミン
鉄粉2.08g、塩化アンモニウム192mg、エタノール50mL、水18mLの混合物を50℃で撹拌しながら4−ブロモ−3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例151化合物)5.42gを固体のまま少しずつ加えた。次いでこの反応液を3時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチル、テトラヒドロフランを加えて水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。標題化合物の粗生成物5.32gを淡黄褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.70(br,2H),6.68(d,J=8.8Hz,2H),7.20(m,6H),7.30(m,10H),7.70(m,2H)
製造例153
Figure 0004310109
[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]ジメチルアミン
4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニルアミン(製造例152化合物)1.44g、37%ホルムアルデヒド0.61mL、1,2−ジクロロエタン40mLの混合物に室温下トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム2.54gを少しずつ加え3日間撹拌した。反応液に酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて撹拌後水を加えて有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取した。この結晶を真空ポンプで乾燥し、標題化合物1.18gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.97(s,6H),6.63(d,J=8.8Hz,2H),7.18(m,6H),7.31(m,10H),7.80(d,J=8.8Hz,2H)
製造例154
Figure 0004310109
4−[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]モルホリン
4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニルアミン(製造例152化合物)2.4g、2−ブロモエチルエーテル0.7mL、よう化ナトリウム80mg、炭酸カリウム1.52g、N、N−ジメチルホルムアミド50mLの混合物を80℃で3日間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物1.21gを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.18(t,J=4.8Hz,4H),3.86(t,J=4.8Hz,4H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.18(m,6H),7.31(m,10H),7.82(d,J=8.8Hz,2H)
製造例155
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例136化合物)2.58gから標題化合物2.61gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.15(m,7H),7.33(m,9H),7.40(s,1H),7.65(m,1H),7.72(m,1H)
製造例156
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例137化合物)7.53gから標題化合物8.44gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.88(m,2H),7.18(m,6H),7.31(m,9H),7.40(s,1H),7.43(m,1H)
製造例157
Figure 0004310109
5−[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]−2−メトキシピリジン
製造例8と同様の方法で、2−メトキシ−5−[4−(1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]ピリジン(製造例139化合物)1.02gから標題化合物1.15gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.98(s,3H),6.82(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.20(m,6H),7.33(m,9H),7.40(s,1H),7.55(d,J=8.8Hz,2H),7.81(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,2H),8.41(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例158
Figure 0004310109
4’−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル
製造例8と同様の方法で、4’−(1−トリチル−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル(製造例141化合物)1.56gから標題化合物1.67gを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.67(s,3H),7.21(m,6H),7.33(m,11H),7.40(m,3H),7.53(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.82(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,2H)
製造例159
Figure 0004310109
4’−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル
製造例8と同様の方法で、4’−(1−トリチルピラゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル(製造例142化合物)1.15gから標題化合物1.24gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.94(s,3H),7.20(m,6H),7.33(m,9H),7.41(s,1H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),8.02(d,J=8.4Hz,2H),8.10(d,J=8.4Hz,2H)
製造例160
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例143化合物)6.94gから標題化合物7.97gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(s,3H),7.19(m,8H),7.31(m,9H),7.34(s,1H),7.77(d,J=8.0Hz,2H)
製造例161
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例144化合物)6.48gから標題化合物7.53gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17(m,6H),7.31(m,9H),7.40(s,1H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),8.03(d,J=8.4Hz,2H)
製造例162
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例145化合物)12.44gから標題化合物13.9gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.16(m,6H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.31(m,9H),7.40(s,1H),7.92(d,J=8.8Hz,2H)
製造例163
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例146化合物)8.39gから標題化合物9.41gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.19(m,6H),7.25(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.32(m,10H),7.43(s,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H)
製造例164
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例8と同様の方法で、3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例147化合物)11.08gから標題化合物11.93gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17(m,8H),7.33(m,9H),7.41(m,2H)
製造例165
Figure 0004310109
3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例148化合物)4.1gから標題化合物の粗生成物3.72gを無色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例166
Figure 0004310109
3−(2−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、2−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン(製造例149化合物)4.66gから標題化合物の粗生成物3.75gを淡褐色結晶として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:7.12−7.40(m,18H),7.72(ddd,J=7.6,7.6,2.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.16(d,J=8.0Hz,1H),8.49(dt,J=5.2,0.8Hz,1H)
製造例167
Figure 0004310109
3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、5−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メトキシピリジン(製造例150化合物)644mgから標題化合物の粗生成物728mgを淡褐色結晶として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:3.94(s,3H),4.35(brs,2H),6.76(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.17(m,6H),7.31(m,9H),7.68(s,1H),7.83(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.44(d,J=2.0Hz,1H)
製造例168
Figure 0004310109
3−(4−ニトロフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
ビス(ピナコラート)ジボロン1.52g、酢酸カリウム1.47g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)206mg、N、N−ジメチルホルムアミド20mLの混合物を窒素気流中室温で撹拌しながら、4−ブロモ−3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例151化合物)2.55gのN、N−ジメチルホルムアミド懸濁液20mLを加え、次いで85℃で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え分液した。有機層中の不溶物を濾去し、濾液を水で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物1.05gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(s,12H),7.15(m,6H),7.33(m,9H),7.76(s,1H),8.14(q,J=8.8Hz,4H)
製造例169
Figure 0004310109
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]ジメチルアミン(製造例153化合物)1.18gから標題化合物の粗生成物1.06gを淡褐色結晶として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:2.96(s,3H),4.35(brs,1H),7.13−7.36(m,15H),6.75(d,J=8.8Hz,2H),7.44(d,J=8.8Hz,2H),7.66(s,1H)
製造例170
Figure 0004310109
3−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]モルホリン(製造例154化合物)1.49gから標題化合物の粗生成物1.32gを淡褐色結晶として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:3.15(t,J=4.8Hz,4H),3.83(t,J=4.8Hz,4H),4.37(s,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),7.12−7.40(m,15H),7.49(d,J=8.8Hz,2H),7.67(s,1H)
製造例171
Figure 0004310109
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(3,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例155化合物)2.61gから標題化合物の粗生成物2.52gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:4.33(s,1H),7.12−7.38(m,16H),7.47(m,2H),7.66(s,1H),7.68(s,1H)
製造例172
Figure 0004310109
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例156化合物)3.5gから標題化合物の粗生成物3.19gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例173
Figure 0004310109
3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、5−[4−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル]−2−メトキシピリジン(製造例157化合物)1.15gから標題化合物の粗生成物1.01gを淡黄色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:3.97(s,3H),4.55(s,1H),6.82(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),7.18−7.36(m,15H),7.56(d,J=8.4Hz,2H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.72(s,1H),7.80(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.40(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例174
Figure 0004310109
4’−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル
製造例168と同様にして,4’−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル(製造例158化合物)1.66gから標題化合物847mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(s,12H),3.65(s,3H),7.20(m,6H),7.28(d,J=8.8Hz,2H),7.30(m,9H),7.39(m,2H),7.51(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.79(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,2H)
製造例175
Figure 0004310109
4’−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル
製造例168と同様にして,4’−(4−ブロモ−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル(製造例159化合物)1.24gから標題化合物240mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(s,12H),3.93(s,3H),7.20(m,6H),7.30(m,9H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.69(d,J=8.8Hz,2H),7.73(s,1H),8.04(d,J=8.8Hz,2H),8.09(d,J=8.8Hz,2H)
製造例176
Figure 0004310109
3−p−トリル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例160化合物)3.36gから標題化合物の粗生成物3.23gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(s,3H),4.36(s,2H),7.13−7.36(m,17H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.69(s,1H)
製造例177
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例161化合物)3.73gから標題化合物の粗生成物3.6gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:4.32(s,1H),7.13−7.38(m,15H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.71(s,1H),7.77(d,J=8.0Hz,2H)
製造例178
Figure 0004310109
3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例162化合物)3.85gから標題化合物の粗生成物3.78gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:4.30(s,2H),7.14−7.38(m,17H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),7.70(s,1H)
製造例179
Figure 0004310109
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例163化合物)3.74gから標題化合物の粗生成物3.29gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:4.08(s,1H),7.14−7.36(m,18H),7.73(s,1H)
製造例180
Figure 0004310109
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例164化合物)3.62gから標題化合物の粗生成物3.46gを淡褐色アモルファスとして得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
H−NMR(CDCl
δ:4.24(s,1H),7.14−7.38(m,18H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),7.69(s,1H)
製造例181
Figure 0004310109
6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン79mg、3−(2−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例166化合物)345mgから製造例34と同様の反応により、標題化合物233mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.12(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.18(m,2H),7.22−7.38(m,15H),7.47(s,1H),7.50(s,1H),7.57(d,J=1.6Hz,1H),7.66(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.78(m,1H),8.36(d,J=1.6Hz,1H),8.46(m,1H)
製造例182
Figure 0004310109
3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’−フルオロ−4’−メトキシアセトフェノン5.08gから標題化合物3.69g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.84(s,3H),6.63(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),6.72(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.78(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.63(d,J=2.0Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例183
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール3.69gから、標題化合物4.62g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.89(s,3H),6.74(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.81(ddd,J=8.8,2.4,0.4Hz,1H),7.63(s,1H),7.79(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例184
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール4.62gから、標題化合物(無色固体)7.72gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.81(s,3H),6.65−6.73(m,2H),7.15−7.38(m,16H),7.39(s,1H)
製造例185
Figure 0004310109
3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4,4,5,5,−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例184で得られた4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール1.0g、酢酸カリウム0.58g、ビス(ピナコラート)ジボロン0.65g、1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)80mgのジメチルスルホキシド9mL溶液を窒素雰囲気下80℃で5時間加熱した。水及び酢酸エチルを加えセライトろ過後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物227mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.24(s,6H),1.26(s,6H),3.80(s,3H),6.61(dd,J=12.0,2.4Hz,1H),6.65(dd,J=7.6,2.4Hz,1H),7.15−7.37(m,15H),7.41(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.65(s,1H)
製造例186
Figure 0004310109
3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
1−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルベンゼン5.0g、トリブチル(1−エトキシビニル)チン10g及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム1.53gのトルエン溶液54mLを120℃で2時間加熱した。室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し10%フッ化カリウム水溶液を加え30分攪拌し、生じる不溶物をセライトを通してろ別した。有機層を水で洗浄後、5N塩酸水溶液とともに激しく攪拌し加水分解を行い、有機層をさらに水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し2’−フルオロ−4’−メチルアセトフェノン4.61g(黄色油状物)を粗精製物として得た。粗精製の2’−フルオロ−4’−メチルアセトフェノン4.61gから、製造例3と同様の方法により標題化合物4.1g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.32(d,J=1.2Hz,3H),6.56(d,J=2.4Hz,1H),7.04(dd,J=8.8,8.8Hz,1H),7.39−7.45(m,1H),7.50−7.57(m,1H),7.61(d,J=2.4Hz,1H)
製造例187
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール4.1gから、標題化合物5.0g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.33(s,3H),7.08(dd,J=8.8,8.8Hz,1H),7.53−7.61(m,2H),7.62(s,1H)
製造例188
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−ピラゾール5.0gから、標題化合物(無色固体)5.53gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,3H),7.00(dd,J=8.8,8.8Hz,1H),7.14−7.40(m,17H),7.64−7.69(m,1H)
製造例189
Figure 0004310109
4’−フルオロ−2’−(2−メトキシエトキシ)アセトフェノン
60%水素化ナトリウム0.84gのテトラヒドロフラン(21mL)懸濁液に、0℃で2−メトキシエタノール1.75gのテトラヒドロフラン(23mL)溶液を滴下し、引き続き2’,4’−ジフルオロアセトフェノン3.0gのテトラヒドロフラン(19mL)溶液を滴下した。室温に昇温し24時間攪拌後、水を注意深く加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物(黄色油状物)2.84gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.63(s,3H),3.44(s,3H),3.78−3.83(m,2H),4.16−4.21(m,2H),6.61−6.74(m,2H),7.83(dd,J=8.8,7.2Hz,1H)
製造例190
Figure 0004310109
3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−フルオロ−2’−(2−メトキシエトキシ)アセトフェノン2.84gから標題化合物2.81g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.58(s,3H),3.82−3.91(m,2H),4.24−4.32(m,2H),6.57(d,J=2.0Hz,1H),6.70−6.82(m,2H),7.59(d,J=2.0Hz,1H),7.62(dd,J=8.8,6.8Hz,1H)
製造例191
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール2.81gから、標題化合物3.97g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.57(s,3H),3.75−3.90(m,2H),4.20−4.35(m,2H),6.74(dd,J=10.4,2.4Hz,1H),6.82(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),7.58(s,1H),8.05(dd,J=8.8,6.8Hz,1H)
製造例192
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール3.97gから、標題化合物(無色固体)4.64gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.33(s,3H),3.67(t,J=5.2Hz,2H),4.08(t,J=5.2Hz,2H),6.54−6.72(m,2H),7.15−7.36(m,16H),7.37(s,1H)
製造例193
Figure 0004310109
3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例185と同様にして、4−ブロモ−3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール1.5gから、標題化合物400mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(s,6H),1.26(s,6H),3.28(s,3H),3.55(t,J=5.2Hz,2H),3.96(t,J=5.2Hz,2H),6.60−6.70(m,2H),7.15−7.38(m,16H),7.66(s,1H)
製造例194
Figure 0004310109
3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’−フルオロアセトフェノン3.25gから標題化合物4.17g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.74(dd,J=2.0,2.0H,1H),7.17(ddd,J=11.6,8.0,1.2Hz,1H),7.21(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.28−7.34(m,1H),7.66(d,J=2.0Hz,1H),7.82(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H)
製造例195
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール4.17gから、標題化合物6.04g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.21(ddd,J=11.2,8.0,1.2Hz,1H),7.27(ddd,J=8.0,8.0,1.2Hz,1H),7.39−7.45(m,1H),7.67(s,1H),7.89(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H)
製造例196
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール6.04gから、標題化合物(微黄色固体)7.41gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.09−7.40(m,18H),7.42(s,1H),7.47(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H)
製造例197
Figure 0004310109
3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール2.0gから標題化合物0.79g(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.23(d,J=1.2Hz,1H),7.11−7.41(m,18H),7.46(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.71(s,1H)
製造例198
Figure 0004310109
4’−シクロペンチルオキシ−2’−フルオロアセトフェノン
4’−ヒドロキシ−2’−フルオロアセトフェノン2.5g、臭化シクロペンタン2.0mL及び炭酸セシウム7.9gのアセトニトリル(35mL)懸濁液を1時間加熱還流後、70℃で15時間加熱した。さらに、臭化シクロペンタン1.0mLを加え3時間加熱還流した。酢酸エチルで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去してクルードの標題化合物(黄色油状物)3.65gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.57−2.00(m,8H),2.58(d,J=5.2Hz,3H),4.75−4.83(m,1H),6.57(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.70(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.85(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例199
Figure 0004310109
2’−フルオロ−4’−(2−メトキシエトキシ)アセトフェノン
4’−ヒドロキシ−2’−フルオロアセトフェノン2.52g、2−ブロモエチルメチルエーテル1.9mLから製造例198と同様にして標題化合物(黄色油状物)3.27gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.59(d,J=5.2Hz,3H),3.45(s,3H),3.74−3.79(m,2H),4.13−4.19(m,2H),6.55(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.76(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.87(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例200
Figure 0004310109
3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、4’−シクロペンチルオキシ−2’−フルオロアセトフェノン3.65gから標題化合物3.47g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.58−1.99(m,8H),4.72−4.82(m,1H),6.61(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),6.68(dd,J=13.6,2.4Hz,1H),6.73(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.59−7.71(m,2H)
製造例201
Figure 0004310109
3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’−フルオロ−4’−(2−メトキシエトキシ)アセトフェノン3.27gから標題化合物3.48g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(s,3H),3.74−3.79(m,2H),4.12−4.17(m,2H),6.63(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),6.74(dd,J=13.6,2.4Hz,1H),6.80(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.62(d,J=2.0Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例202
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール3.47gから、クルードの標題化合物5.42g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50−2.02(m,8H),4.74−4.85(m,1H),6.70(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.77(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.62(s,1H),7.77(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例203
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール3.48gから、クルードの標題化合物5.01g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(s,3H),3.74−3.80(m,2H),4.13−4.18(m,2H),6.78(dd,J=13.2,2.4Hz,1H),6.84(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.63(s,1H),7.80(dd,J=8.8,8.8Hz,1H)
製造例204
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.42gから、標題化合物(微黄色固体)5.52gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45−1.98(m,8H),4.70−4.78(m,1H),6.61−6.69(m,2H),7.14−7.37(m,16H),7.38(s,1H)
製造例205
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール5.01gから、標題化合物(無色アモルファス)3.79gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.45(s,3H),3.72−3.77(m,2H),4.09−4.14(m,2H),6.67−6.76(m,2H),7.02−7.42(m,17H)
製造例206
Figure 0004310109
3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール500mgから標題化合物118mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45−1.98(m,8H),4.70−4.78(m,1H),6.62−6.71(m,2H),7.14−7.41(m,16H),7.69(s,1H)
製造例207
Figure 0004310109
3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール500mgから標題化合物147mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.45(s,3H),3.68−3.80(m,2H),4.08−4.18(m,2H),6.67−6.80(m,2H),7.10−7.41(m,16H),7.69(s,1H)
製造例208
Figure 0004310109
3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’,6’−ジフルオロアセトフェノン5.0gから標題化合物5.62g(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.83(dd,J=4.4,2.0Hz,1H),6.99−7.08(m,2H),7.28(dddd,J=8.0,8.0,6.0,6.0Hz,1H),7.71(d,J=2.0Hz,1H)
製造例209
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.62gから、クルードの標題化合物10.11g(黄色油状物)を得た。H−NMR(CDCl
δ:6.99−7.07(m,2H),7.42(dddd,J=8.4,8.4,6.4,6.4Hz,1H),7.72(s,1H)
製造例210
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール10.11gから、標題化合物(微黄色固体)9.84gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−6.98(m,2H),7.11−7.38(m,16H),7.45(s,1H)
製造例211
Figure 0004310109
3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール3.0gから標題化合物1.0g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.19(s,1H),6.92−7.00(m,2H),7.12−7.38(m,16H),7.73(s,1H)
製造例212
Figure 0004310109
3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例3と同様の方法で、2’,5’−ジフルオロアセトフェノン5.2gから標題化合物5.64g(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.71−6.83(m,1H),6.92−7.03(m,1H),7.06−7.17(m,1H),7.48−7.63(m,1H),7.66(d,J=2.4Hz,1H)
製造例213
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール
製造例8と同様にして、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール5.64gから、クルードの標題化合物11.83g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.05−7.22(m,2H),7.50−7.66(m,1H),7.68(s,1H)
製造例214
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール
製造例15と同様の方法で、4−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール11.53gから、標題化合物(微黄色固体)6.07gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−7.12(m,2H),7.13−7.40(m,16H),7.42(s,1H)
製造例215
Figure 0004310109
3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール6.07gから標題化合物1.68g(淡茶色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.16(s,1H),6.90−7.40(m,18H),7.70(s,1H)
製造例216
Figure 0004310109
3−ヨード−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例181化合物)231mgから製造例39と同様の反応により、標題化合物218mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.12(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20(m,1H),7.23−7.38(m,15H),7.46(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.64(s,1H),7.67(ddd,J=8.0,8.0,2.0Hz,1H),7.79(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),8.55(m,1H),8.68(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
製造例217
Figure 0004310109
5−メチルスルファニル−2−トリブチルスタニルチアゾール
5−メチルスルファニルチアゾール[D.S.Noyce,S.A.Fike J.Org.Chem.,38,3318(1973)記載化合物]979mgから製造例46と同様の条件で、標題化合物の粗生成物2.96gを濃緑色油状物として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例218
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
5−メチルスルファニル−2−トリブチルスタニルチアゾール(製造例217化合物)1.5gと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)1.32gから製造例57と同様の反応により、標題化合物538mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),7.42(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.61(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.74(s,1H),8.06(s,1H),9.82(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例219
Figure 0004310109
4’−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン217mg、4’−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル(製造例174化合物)845mgから製造例51と同様の反応により、標題化合物144mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.66(s,3H),7.10(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.27(m,6H),7.35(m,9H),7.42(s,1H),7.44−7.58(m,5H),7.60(d,J=1.2Hz,1H),7.66(m,2H),7.66(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),8.05(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例220
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキノリン120mgと(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩130mgから、製造例82と同様にして標題化合物43mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.24(m,4H),2.97−3.05(m,2H),3.44−3.59(m,1H),3.62−3.70(m,2H),6.89(d,J=5.0Hz,1H),7.16−7.21(m,2H),7.72(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,1H),8.01−8.06(m,2H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=5.0Hz,1H)
製造例221
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン600mgと4−[2−(メチルスルファニル)フェノキシ]ピペリジン・塩酸塩670mgから製造例82と同様の方法により、標題化合物743mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.15−2.29(m,4H),2.44(s,3H),3.16−3.21(m,2H),3.48−3.54(m,2H),4.68−4.75(m,1H),6.91−6.93(m,2H),6.99(td,J=7.6,1.4Hz,1H),7.11−7.17(m,2H),7.71(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.91(d,J=9.2Hz,1H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.72(d,J=4.4Hz,1H)
製造例222
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン
製造例221で得られた6−ブロモ−4−[4−(2−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン743mgとオキソン2.1gから、製造例43と同様の方法により、標題化合物351mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.22−2.39(m,4H),3.17−3.24(m,2H),3.27(s,3H),3.50−3.59(m,2H),4.86−4.91(m,1H),6.95(d,J=5.0Hz,1H),7.10−7.15(m,2H),7.58−7.63(m,1H),7.73(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.03(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.74(d,J=5.0Hz,1H)
製造例223
Figure 0004310109
4−[ヒドロキシ−(4−メチルスルファニルフェニル)−メチル]ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
1−ブロモ−4−メチルスルファニルベンゼン380mgを無水テトラヒドロフラン10mLに溶かし、−70℃で1.59Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液1.24mLを滴下した。1時間撹拌後、4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル400mgの無水テトラヒドロフラン溶液3mLを滴下し−70℃で2時間撹拌した。徐々に0℃まで昇温させて、水、塩化アンモニウム溶液を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物150mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.06−1.29(m,3H),1.44(s,9H),1.67−1.77(m,1H),1.93−1.97(m,1H),2.49(s,3H),2.52−2.66(m,2H),4.00−4.40(m,2H),4.45(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),7.20−7.25(m,4H)
製造例224
Figure 0004310109
(4−メチルスルファニルフェニル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩
4−[ヒドロキシ−(4−メチルスルファニルフェニル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(製造例223化合物)150mgをジクロロメタン4mLに溶解し、−70℃でオキサリルクロリド0.047mLのジクロロメタン溶液2mLを滴下した。1時間撹拌後、ジメチルスルフォキシド0.079mLのジクロロメタン溶液2mLを滴下し−70℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン0.3mLを加えて室温まで昇温し、水を加えてジクロロメタンにて抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥して溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、4−(4−メチルスルファニルベンゾイル)ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル99mgを無色オイルとして得た。これに4N塩化水素酢酸エチル溶液5mLを加えて1時間放置した。溶媒を留去して析出した結晶を酢酸エチル−エーテルで洗浄して、標題化合物74mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.69−1.80(m,2H),1.86−1.96(m,2H),2.55(s,3H),2.98−3.06(m,2H),3.26−3.38(m,2H),3.67−3.76(m,1H),7.37−7.42(m,2H),7.91−7.96(m,2H),8.79(brs,2H)
製造例225
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキノリン70mgと(4−メチルスルファニルフェニル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩(製造例224化合物)74mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物57mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.24(m,4H),2.55(s,3H),2.97−3.05(m,2H),3.46−3.52(m,1H),3.62−3.68(m,2H),6.89(d,J=4.8Hz,1H),7.29−7.33(m,2H),7.72(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.90−7.94(m,3H),8.15(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=4.8Hz,1H)
製造例226
Figure 0004310109
4−[ヒドロキシ−(2−メチルスルファニルフェニル)−メチル]ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
1−ブロモ−2−メチルスルファニルベンゼン570mgと4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル600mgから、製造例223と同様の方法により、標題化合物150mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.24−1.50(m,3H),1.41(s,9H),1.79−1.87(m,2H),2.48(s,3H),2.52−2.68(m,2H),4.00−4.40(m,2H),4.92(dd,J=6.2,4.0Hz,1H),7.17−7.30(m,3H),7.40−7.44(m,1H)
製造例227
Figure 0004310109
(2−メチルスルファニルフェニル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩
4−[ヒドロキシ−(2−メチルスルファニルフェニル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(製造例226化合物)535mgから製造例224と同様の方法で反応させ、標題化合物233mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.69−1.80(m,2H),1.84−1.96(m,2H),2.40(s,3H),2.94−3.06(m,2H),3.24−3.32(m,2H),3.64−3.73(m,1H),7.27−7.31(m,1H),7.43−7.47(m,1H),7.54−7.59(m,1H),7.94−7.97(m,1H)
製造例228
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(2−メチルスルファニルフェニル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキノリン220mgと(2−メチルスルファニルフェニル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩(製造例227化合物)233mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物176mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.24(m,4H),2.48(s,3H),2.94−3.01(m,2H),3.43−3.51(m,1H),3.60−3.66(m,2H),6.88(d,J=5.0Hz,1H),7.22−7.26(m,1H),7.39(d,J=7.2Hz,1H),7.47−7.51(m,1H),7.70−7.75(m,2H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.14(d,J=2.4Hz,1H),8.72(d,J=5.0Hz,1H)
製造例229
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(3−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン98mgと4−(3−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩100mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物96mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.09−2.17(m,2H),2.22−2.30(m,2H),2.50(s,3H),3.13−3.19(m,2H),3.43−3.50(m,2H),4.58−4.64(m,1H),6.73−6.76(m,1H),6.85−6.88(m,2H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.0,2.2Hz,1H),7.92(d,J=9.0Hz,1H),8.15(d,J=2.2Hz,1H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
製造例230
Figure 0004310109
4’−[4−(3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル
4’−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル)ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル(製造例219化合物)142mgから製造例39と同様の反応により、標題化合物134mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.66(s,3H),7.15(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.27(m,9H),7.36(m,11H),7.48(s,1H),7.51(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.54(d,J=8.4Hz,2H),7.66(s,1H),7.80(dd,J=7.6,0.8Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例231
Figure 0004310109
2−(3−クロロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール
2,3−ジクロロピリジン11.46gと2−アミノエタノール9.8mLを100℃で24時間加熱した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物2.1g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.63−3.68(m,2H),3.84(t,J=4.8Hz,2H),4.48(brs,1H),5.45(brs,1H),6.57(dd,J=8.0,5.2Hz,1H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.97(d,J=5.2Hz,1H)
製造例232
Figure 0004310109
2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール
2−(3−クロロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール2.1gをジクロロメタン25mLに溶解し0℃でN−ブロモスクシンイミド2.3gを少量ずつ加えた後、1.5時間撹拌した。酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して標題化合物3.17g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.63−3.76(m,2H),3.86(t,J=4.8Hz,2H),5.58(brs,1H),7.65(d,J=2.0Hz,1H),8.05(d,J=2.0Hz,1H)
製造例233
Figure 0004310109
6−ブロモ−8−クロロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
2−(5−ブロモ−3−クロロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール3.17gをキシレン25mLに懸濁させ、塩化チオニル4.5mLを室温で滴下し、14時間100℃で加熱した。生じた固体をろ取後、酢酸エチルで洗浄し標題化合物の塩酸塩2.3gを得た。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えアルカリ性にし、酢酸エチルおよびジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して標題化合物2.08g(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.00−4.16(m,4H),7.00(d,J=2.0Hz,1H),7.08(d,J=2.0Hz,1H)
製造例234
Figure 0004310109
6−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−8−クロロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン2.08gをアセトン36mLに溶解し、二酸化マンガン9.1gとともに9時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却後、セライトを通してろ過し酢酸エチルで洗浄した。溶媒を留去して得られた粗成績体をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物1.27g(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.38(d,J=1.2Hz,1H),7.63(s,1H),7.70(s,1H),8.25(d,J=1.2Hz,1H)
製造例235
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン400mg、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)853mgから、標題化合物929mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95−7.02(m,2H),7.14(d,J=1.2Hz,1H),7.21−7.29(m,6H),7.32−7.40(m,9H),7.42(s,1H),7.43−7.49(m,2H),7.54(d,J=1.2Hz,1H),7.65(d,J=1.2Hz,1H),7.93(d,J=1.2Hz,1H)
製造例236
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例235化合物)929mgとN−ヨードスクシンイミド395mgから標題化合物1.01gを淡茶褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.98−7.05(m,2H),7.22(d,J=1.2Hz,1H),7.23−7.30(m,6H),7.33−7.41(m,9H),7.43−7.48(m,2H),7.49(s,1H),7.71(s,1H),7.89(d,J=1.2Hz,1H)
製造例237
Figure 0004310109
8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例234化合物)400mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸674mgから、標題化合物820mg(白色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.16−7.22(m,7H),7.31−7.40(m,10H),7.62(s,1H),7.65−7.68(m,1H),7.90(s,1H),8.14−8.18(m,1H)
製造例238
Figure 0004310109
8−クロロ−3−ヨード−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例237化合物)820mgから標題化合物0.86gを淡茶褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17−7.24(m,6H),7.33−7.40(m,9H),7.39(d,J=1.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.73(s,1H),7.95(s,1H),8.11(d,J=1.6Hz,1H)
製造例239
Figure 0004310109
(5−ブロモ−2−ピリジニル)−(2,2−ジメトキシエチル)アミン
2,5−ジブロモピリジン50gとアミノアセトアルデヒドジメチルアセタール50mLを130℃で8時間加熱した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物23.53g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.42(s,6H),3.45(dd,J=5.6,5.6Hz,2H),4.53(t,J=5.6Hz,1H),4.60−4.72(m,1H),6.34(d,J=8.8Hz,1H),7.46(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.11(d,J=2.4Hz,1H)
製造例240
Figure 0004310109
3−(5−ブロモ−2−ピリジニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピオニトリル(5−ブロモ−2−ピリジニル)−(2,2−ジメトキシエチル)アミン23.53gをテトラヒドロフラン180mLに溶解し、1N塩酸180mLを加え70℃で3.5時間加熱した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えアルカリ性にし酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して粗アルデヒド11.8gを得た。
引き続き、粗アルデヒドをトルエン110mLに溶解し、0℃で1.0Mジエチルアルミニウムシアニド−トルエン溶液83mLをゆっくり滴下し、さらに室温で18時間攪拌した。反応液を氷に注ぎ不溶物をセライトを通してろ別し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物7.2g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.57−3.73(m,1H),3.81−3.92(m,1H),4.62−4.78(m,1H),5.00−5.14(m,1H),6.53(d,J=8.8Hz,1H),7.57(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H)
製造例241
Figure 0004310109
トルエン−4−スルホン酸 2−(5−ブロモ−2−ピリジニルアミノ)−1−シアノエチルエステル
3−(5−ブロモ−2−ピリジニルアミノ)−2−ヒドロキシプロピオニトリル7.2gをジクロロメタン60mLに溶解し、0℃でジイソプロピルエチルアミン7.8mL及び4−トルエンスルホン酸クロリド6.3gを加え、徐々に室温まで昇温しながら2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎ酢酸エチルで抽出後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物7.64g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),3.66−3.75(m,1H),3.91−3.98(m,1H),4.65−4.75(m,1H),5.39(dd,J=8.0,3.2Hz,1H),6.28(d,J=8.8Hz,1H),7.30(d,J=8.0Hz,2H),7.46(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,2H),8.04(d,J=2.4Hz,1H)
製造例242
Figure 0004310109
6−ブロモ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル
トルエン−4−スルホン酸 2−(5−ブロモ−2−ピリジニルアミノ)−1−シアノエチルエステル7.64gをアセトニトリル76mLに溶解し15時間加熱還流した。溶媒を留去後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を注ぎジクロロメタンで抽出後、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、NHシリカゲルを通してろ過した。溶媒を留去し標題化合物3.83g(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.24(dd,J=14.8,8.4Hz,1H),4.33(dd,J=14.8,12.0Hz,1H),4.94(dd,J=12.0,8.4Hz,1H),6.33(d,J=10.0Hz,1H),6.85(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),7.16(d,J=2.0Hz,1H)
製造例243
Figure 0004310109
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル
方法1)製造例242で合成した6−ブロモ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル3.83gを1,4−ジオキサン34mLに溶解し、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン4.3gと共に90℃で2時間加熱した。酢酸エチルで希釈後、セライトを通して不溶物をろ別し、ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、NHシリカゲルを通してろ過した。溶媒を留去し標題化合物3.24g(茶色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.53(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.68(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),8.15(s,1H),8.51−8.54(m,1H)
方法2)6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)80gをテトラヒドロララン500mLに溶解し、0℃で1.0M臭化イソプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液273mLをゆっくり滴下し30分攪拌後、4−トルエンスルホニルシアニド68gのテトラヒドロフラン溶液380mLを1時間かけてゆっくり滴下し、さらに1.5時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ酢酸エチルで希釈後、セライトろ過した。有機層を分離後、水層を酢酸エチルで抽出し、集めた有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、NHシリカゲルを通してろ過した。溶媒を留去し得られた固体をジエチルエーテルで粉砕しろ取後、ヘキサンで洗浄し標題化合物39.4g(茶色固体)を得た。
製造例244
Figure 0004310109
6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニトリル39.4gをトルエン710mL及びメタノール90mL混合溶媒に懸濁し、ヒドロキシルアミン塩酸塩13.6gおよびカリウムt−ブチルオキシド22gと共に2.5時間加熱還流した。溶媒を留去し得られる固体をメタノールに懸濁し、水を加えた。生じた沈殿物をろ取し、水で洗浄後乾燥することにより標題化合物35.3g(茶褐色固体)を不純物との混合物として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.12(brs,2H),7.49(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(d,J=9.6Hz,1H),8.15(s,1H),8.59(d,J=2.0Hz,1H),9.95(s,1H)
製造例245
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)34mgをジクロロメタン1mLに懸濁し、0℃でジイソプロピルエチルアミン35μL及び塩化ベンゾイル17μLを加え1時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチル−テトラヒドロフラン混合溶媒で抽出し飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去し中間体43mgを得た。
引き続き、得られた中間体をテトラヒドロフラン4mLに溶解し、1.0Mフッ化テトラブチルアンモニウム−テトラヒドロフラン溶液0.12mLを滴下し室温で3時間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物13mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.49(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.56−7.68(m,3H),7.69(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.23−8.29(m,2H),8.47(s,1H),8.41−8.45(m,1H)
製造例246
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル) イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)120mgからアシル化剤に無水酢酸53μLを用いて反応を行い、標題化合物33mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.71(s,3H),7.47(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.35(s,1H),9.34(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例247
Figure 0004310109
2−(3−フルオロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール
2−クロロ−3−アミノピリジン12.8gを60%ヘキサフルオロリン酸水溶液120mLに懸濁し、0℃で亜硝酸ナトリウム9.0gを少量ずつ加えると結晶が析出した。結晶をろ取後、ジエチルエーテルで洗浄し、ジアゾニウム塩15.75gを得た。
引き続き、ジアゾニウム塩をキシレン100mLに懸濁し85℃で3時間加熱した後、トリエチルアミン28mLを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈後、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、シリカゲルを通してろ過した。酢酸エチルを留去し、得られるキシレン溶液に、2−アミノエタノール6.0mLを加え130℃で10時間加熱した。以下製造例231と同様の操作を行い標題化合物385mg(黄色油状物)を混合物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.60−3.68(m,2H),3.84(t,J=4.8Hz,2H),6.52−6.60(m,1H),7.12−7.20(m,1H),7.80−7.85(m,1H)
製造例248
Figure 0004310109
6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例232と同様にして、製造例247で得られた2−(3−フルオロ−2−ピリジニルアミノ)エタノール385mgから2−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イルアミノ)エタノール245mgを混合物として得た。引き続き、製造例233と同様にして標題化合物87mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.97−4.17(m,4H),6.63(dd,J=10.0,2.0Hz,1H),6.98(d,J=2.0Hz,1H)
製造例249
Figure 0004310109
6−ブロモ−8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例234と同様にして、6−ブロモ−8−フルオロ−2,3−ジヒドロイミダゾ[1,2−a]ピリジン87mgから標題化合物46mg(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.03(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.63(d,J=3.6Hz,1H),7.67(s,1H),8.12−8.15(m,1H)
製造例250
Figure 0004310109
8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−8−フルオロイミダゾ[1,2−a]ピリジン46mg、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)115mgから、標題化合物110mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.75(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),6.96−7.03(m,2H),7.21−7.29(m,6H),7.32−7.40(m,9H),7.42(s,1H),7.42−7.45(m,2H),7.55(dd,J=3.2,1.2Hz,1H),7.63(d,J=1.2Hz,1H),7.84(d,J=1.6Hz,1H)
製造例251
Figure 0004310109
8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例250化合物)110mgから標題化合物118mgを白色アモルファスとした得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.86(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),6.98−7.05(m,2H),7.22−7.30(m,6H),7.32−7.42(m,9H),7.43−7.48(m,2H),7.48(s,1H),7.68(s,1H),7.80(d,J=1.2Hz,1H)
製造例252
Figure 0004310109
6−ブロモ−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
M.Yamanaka et.al.,Chem.Pharm.Bull.,39,1556(1991)に記載される方法に準じ、2−アミノ−3−メチル−5−ブロモピリジン5.0gから標題化合物6.17g(淡黄色結晶)を得た。H−NMR(CDCl
δ:2.61(s,3H),7.06(s,1H),7.54(s,1H),7.61(s,1H),8.17(s,1H)
製造例253
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン396mg、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)925mgから、標題化合物813mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.84(brs,1H),6.93−6.99(m,2H),7.21−7.28(m,6H),7.31−7.38(m,9H),7.39(s,1H),7.46−7.51(m,3H),7.59(d,J=1.6Hz,1H),7.88(brs,1H)
製造例254
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨード−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−8−メチル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例253化合物)813mgから標題化合物904mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.88−6.92(m,1H),6.94−7.02(m,2H),7.23−7.30(m,6H),7.32−7.40(m,9H),7.44−7.50(m,3H),7.65(d,J=1.6Hz,1H),7.83−7.85(m,1H)
製造例255
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)295mgからアシル化剤にシクロプロパンカルボニルクロリド0.115mLを用いて反応を行い、標題化合物170mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.27−1.42(m,4H),2.26−2.34(m,1H),7.44(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.31(s,1H),9.31(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例256
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(2−フェニルシクロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)202mgからアシル化剤にトランス−2−フェニルシクロプロパンカルボニルクロリド0.14mLを用いて反応を行い、標題化合物115mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.78(ddd,J=8.8,6.8,5.2Hz,1H),1.97(ddd,J=8.8,5.2,5.2Hz,1H),2.55(ddd,J=8.8,5.2,4.4Hz,1H),2.85(ddd,J=8.8,6.8,4.4Hz,1H),7.16−7.38(m,5H),7.45(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.34(s,1H),9.33(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例257
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモ−8−クロロイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例234化合物)200mg、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)1.2gから、標題化合物301mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.76−6.83(m,1H),6.87−6.94(m,1H),7.08(d,J=1.2Hz,1H),7.17−7.27(m,6H),7.30−7.47(m,10H),7.50(d,J=1.2Hz,1H),7.51(s,1H),7.61−7.64(m,1H),7.82−7.85(m,1H)
製造例258
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例257化合物)301mgから標題化合物337mgを淡茶褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.79−6.86(m,1H),6.90−6.97(m,1H),7.19(d,J=1.2Hz,1H),7.22−7.50(m,16H),7.59(s,1H),7.68(s,1H),7.78(d,J=1.2Hz,1H)
製造例259
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)510mgからアシル化剤にイソ酪酸クロリド0.25mLを用いて反応を行い、標題化合物238mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.49(d,J=6.8Hz,6H),3.27−3.39(m,1H),7.45(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.37(s,1H),9.35(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例260
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)510mgからアシル化剤に酪酸クロリド0.25mLを用いて反応を行い、標題化合物167mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.08(t,J=7.2Hz,3H),1.89−1.99(m,2H),2.97(t,J=7.2Hz,2H),7.46(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.36(s,1H),9.35(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例261
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
ジフルオロ酢酸0.14mLのN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.0mL,2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート715mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール60mgを順次加え、さらに6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)510mgを加え室温で1時間、100℃で5時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物258mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92(t,J=52.0Hz,1H),7.52(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.71(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.43(s,1H),9.29(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例262
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(2−メチルプロペニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例245と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)300mgからアシル化剤に3,3−ジメチルアクリル酸クロリド0.16mLを用いて反応を行い、標題化合物91mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.11(s,3H),2.39(s,3H),6.33−6.37(m,1H),7.45(dd,J=9.6,2.4Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.37(s,1H),9.40(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例263
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)300mg、4Åモレキュラーシーブス粉末1.5gおよび60%水素化ナトリウム60mgのテトラヒドロフラン5mL懸濁液を50℃で30分攪拌後、メトキシ酢酸 エチルエステル0.21mLを加え2時間加熱還流した。水および酢酸エチルで希釈しセライトを通してろ過後、有機層を水および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標題化合物135mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.59(s,3H),4.80(s,2H),6.33−6.37(m,1H),7.48(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.68(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.41(s,1H),9.34(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例264
Figure 0004310109
1−[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ピロリジン−2−オン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)300mgからアシル化剤に2−オキソ−1−ピロリジン酢酸メチルエステル0.24mLを用いて反応を行い、標題化合物160mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.12−2.24(m,2H),2.47−2.56(m,2H),3.58−3.65(m,2H),4.84(s,2H),7.48(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.36(s,1H),9.30(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例265
Figure 0004310109
[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ジメチルアミン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)310mgからアシル化剤にN,N−ジメチルグリシンエチルエステル0.26mLを用いて反応を行い、標題化合物159mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,6H),3.91(s,2H),7.47(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),8.41(s,1H),9.35(brs,1H)
製造例266
Figure 0004310109
3−(5−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)690mgからアシル化剤にフェニル酢酸メチルエステル0.66mLを用いて反応を行い、標題化合物348mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.34(s,2H),7.29−7.43(m,5H),7.45(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.36(s,1H),9.32(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例267
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)600mgからアシル化剤に4,4,4−トリフルオロ酪酸 エチルエステル600mgを用いて反応を行い、標題化合物423mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.72−2.87(m,2H),3.27(t,J=8.0Hz,2H),7.48(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(d,J=9.6Hz,1H),8.36(s,1H),9.31(d,J=2.0Hz,1H)
製造例268
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン1.0g、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)4.0gから、標題化合物2.89g(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.86−6.95(m,2H),6.97(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.21−7.51(m,19H),7.56(s,1H),7.90−7.93(m,1H)
製造例269
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例268化合物)2.89gとN−ヨードスクシンイミド1.2gから標題化合物3.08gを淡茶褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−7.00(m,2H),7.09(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.22−7.42(m,16H),7.46(d,J=9.2Hz,1H),7.61(s,1H),7.64(s,1H),7.85−7.88(m,1H)
製造例270
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様にして、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン1.0g、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)4.0gから、標題化合物2.49g(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.96(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),6.98−7.04(m,1H),7.14(ddd,J=8.0,8.0,1.2Hz,1H),7.22−7.40(m,17H),7.41−7.47(m,2H),7.50(s,1H),7.56(d,J=0.8Hz,1H),7.90−7.93(m,1H)
製造例271
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例270化合物)2.49gとN−ヨードスクシンイミド1.2gから標題化合物2.73gを淡茶褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92−7.10(m,2H),7.14−7.20(m,1H),7.24−7.43(m,16H),7.44−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.61(s,1H),7.85−7.89(m,1H)
製造例272
Figure 0004310109
2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン
製造例185と同様にして、4−(ジフルオロメトキシ)ブロモベンゼン3.0gから、標題化合物2.83gを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.35(s,12H),6.54(t,J=73.2Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.80(d,J=8.4Hz,2H)
製造例273
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)2.5gの無水テトラヒドロフラン溶液20mLを窒素気流中ドライアイス−アセトン浴で−70℃以下に冷却し、n−ブチルリチウム(1.57Mヘキサン溶液)3mLを徐々に加えた。同条件下で50分撹拌した後適量のドライアイスを加え、徐々に室温まで昇温させながら一夜撹拌した。反応液にジエチルエーテル、水、1N水酸化ナトリウム水溶液を加え水層を分取した。有機層をさらに1N水酸化ナトリウム水溶液で抽出し、合わせた水層を冷却しながら塩化アンモニウムで中和した。
この水層を酢酸エチルで抽出後、有機層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸の粗生成物2.18gを淡褐色アモルファスとして得た。このカルボン酸とジメチル硫酸0.38mL、炭酸水素ナトリウム650mg、アセトン30mLの混合物を4時間加熱還流した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取して、水、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物742mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.89(s,3H),6.96(t,J=8.8Hz,2H),7.25(m,7H),7.35(m,9H),7.43(m,2H),7.47(s,1H),7.62(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.28(s,1H),9.20(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
製造例274
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(製造例273化合物)740mg、ヒドラジン一水和物0.32mL、エタノール20mLの混合物を6時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物283mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.04(br,2H),6.95(t,J=8.8Hz,2H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.30(brs,1H),7.35(m,9H),7.43(m,2H),7.46(s,1H),7.59(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.01(s,1H),9.31(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
製造例275
Figure 0004310109
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)9.69g、無水テトラヒドロフラン450mLの混合物を窒素気流中氷水冷却下に、臭化イソプロピルマグネシウム(0.75Mテトロヒドロフラン溶液)4.5mLを徐々に加えた。次いでこの反応液を室温に戻して1.5時間撹拌した。反応液をドライアイス−アセトン浴で−60℃以下に冷却し、クロロ炭酸エチル4.5mLの無水テトラヒドロフラン溶液50mLを30分で滴下して0℃まで昇温させた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウムを加えた後、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物5.09gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.43(t,J=7.2Hz,3H),4.43(q,J=7.2Hz,2H),7.49(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.63(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.27(s,1H),9.49(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例276
Figure 0004310109
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル1.94g、ヒドラジン一水和物6mL、エタノール20mLの混合物を1時間加熱還流した。析出した結晶を濾取してエタノールで洗浄し、真空ポンプで減圧乾燥し標題化合物1.71gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.50(brs,2H),7.59(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.72(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.30(s,1H),9.62(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.86(brs,1H)
製造例277
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例276化合物)510mg、炭酸水素ナトリウム202mg、テトラヒドロフラン15mL、水15mLの混合物に、室温でシクロプロパンカルボニルクロリド0.22mLを加え一夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム、食塩、テトラヒドロフランを加えて有機層を分取した。水層をさらにテトラヒドロフランで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。シクロプロパンカルボン酸 N’−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)ヒドラジドの粗生成物606mgを淡褐色結晶として得た。このカルボン酸ヒドラジド体200mg、Lawesson’s試薬250mg、無水トルエン20mLの混合物を1時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物48mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.21−1.33(m,4H),2.45(m,1H),7.47(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.63(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.02(s,1H),9.89(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例278
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例277の合成過程で得られたシクロプロパンカルボン酸 N’−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)ヒドラジドの粗生成物200mg、オキシ塩化リン3mL、アセトニトリル5mLの混合物を2時間加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチル、水を加えて氷水及び飽和炭酸水素ナトリウムの混合物に注いだ。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物50mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.25(m,4H),2.28(m,1H),7.50(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.19(s,1H),9.60(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例279
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例276化合物)1g、二硫化炭素0.24mL、水酸化ナトリウム157mg、エタノール15mL、水15mLの混合物を5時間加熱還流した。反応液を氷水及び飽和塩化アンモニウム水溶液の混合物に注ぎ析出した結晶を濾取した。濾液に1N塩酸を加えてさらに結晶を濾取した。合わせた結晶を真空ポンプで減圧乾燥し、5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオールの粗生成物1.12gを淡褐色結晶として得た。このチオール体258mg、炭酸カリウム242mg、N、N−ジメチルホルムアミド30mLの混合物に、窒素気流中氷水冷却下でよう化メチル60μLを加え10分撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣にヘキサンを加えて結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。標題化合物245mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.81(s,3H),7.52(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.68(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.22(s,1H),9.55(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例280
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例279化合物)981mg、ジクロロメタン30mLの混合物に氷水冷却下m−クロロ過安息香酸1.16gを加え、次いで室温に戻して一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて撹拌した。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。6−ブロモ−3−(5−メタンスルフィニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン及び6−ブロモ−3−(5−メチルスルホニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの混合物の粗生成物995mgを淡褐色結晶として得た。この混合物150mg、メチルアミン(30%メタノール溶液)90μL、メタノール10mLの混合物を室温で10分撹拌した。反応液に酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物121mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.28(s,3H),7.49(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.14(s,1H),9.50(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例281
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−イソプロポキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例280の合成過程で得られた6−ブロモ−3−(5−メタンスルフィニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン及び6−ブロモ−3−(5−メチルスルホニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの混合物の粗生成物60mg、イソプロピルアルコール2mL、トリエチルアミン0.3mL、無水テトラヒドロフラン3mLの混合物を一夜加熱還流した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物33mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.54(d,J=6.4Hz,6H),5.24(m,1H),7.48(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.13(s,1H),9.52(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例282
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(2−メトキシエトキシ)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例280の合成過程で得られた6−ブロモ−3−(5−メタンスルフィニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン及び6−ブロモ−3−(5−メチルスルホニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの混合物の粗生成物60mg、2−メトキシエタノール2mLから製造例281と同様の反応により、標題化合物56mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(s,3H),3.84(m,2H),4.73(m,2H),7.49(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.13(s,1H),9.49(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例283
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル(製造例275化合物)286mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)1.5gから製造例34と同様の反応により、標題化合物665mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.37(t,J=7.2Hz,3H),4.35(q,J=7.2Hz,2H),6.76(m,1H),6.89(m,1H),7.18(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.43(m,1H),7.56(s,1H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.25(s,1H),9.13(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例284
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸 エチルエステル(製造例283化合物)306mgから製造例274と同様の反応により、標題化合物195mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.01(brs,2H),6.75(m,1H),6.89(m,1H),7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.43(m,1H),7.55(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.97(s,1H),9.24(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
製造例285
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例276化合物)306mg、二硫化炭素195mg、メタノール12mLの混合物に氷水冷却下水酸化カリウム(粉末)66mgを加え2.5時間撹拌した。次に室温に戻して4時間後、よう化メチル75μLを加えて一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。N’−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボニル)ヒドラジンカルボジチオ酸 メチルエステルの粗生成物243mgを淡黄色結晶として得た。この化合物とp−トルエンスルホン酸一水和物255mg、トルエン15mLの混合物を1.5時間加熱還流した。反応液に酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えてさらに炭酸水素ナトリウムでアルカリ性にした。有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物20mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.88(s,3H),7.49(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.02(s,1H),9.85(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例286
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イ ミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]チアジアゾール−−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例285化合物)18mgから製造例280と同様の反応により、標題化合物9mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.28(s,3H),7.46(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.93(s,1H),9.80(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例287
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例276化合物)306mg、エタノール5mLの混合物に室温で、イソチオシアン酸メチル82μL次いで2N水酸化ナトリウム水溶液0.6mLを加え2日間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム及び水を加え、結晶を濾取して水洗後70℃で一晩温風乾燥した。結晶に酢酸エチル、ジイソプロピルエーテルを加えてトリチュレーションして濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。1−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシル)−4−メチルチオセミカルバジドの粗生成物283mgを淡褐色結晶として得た。この化合物と5%炭酸ナトリウム水溶液10mLの混合物を1.5時間加熱還流した。反応液に飽和塩化アンモニウムを加え、結晶を濾取して水洗後真空ポンプで減圧乾燥した。5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾール−3−チオンの粗生成物208mgを淡黄色結晶として得た。この化合物と炭酸カリウム187mg、N、N−ジメチルホルムアミド15mLの混合物に、窒素気流中氷水冷却下でよう化メチル50μLを加え一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物107mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.82(s,3H),3.77(s,3H),7.45(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.63(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.99(s,1H),9.75(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例288
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メトキシ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(4−メチル−5−メチルスルファニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例287化合物)50mgから製造例280と同様の反応により、標題化合物35mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.64(s,3H),4.25(s,3H),7.44(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.95(s,1H),9.79(brs,1H)
製造例289
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,2,4]オキサジアゾール− 3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)1.02gから製造例279と同様の反応により、標題化合物77mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.85(s,3H),7.44(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.45(s,1H),9.84(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例290
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニル[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例289化合物)105mgから製造例280と同様の反応により、標題化合物12mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.28(s,3H),7.43(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.63(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.34(s,1H),9.85(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例291
Figure 0004310109
6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例34と同様の方法で、6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジ4.6gと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸10gから標題化合物8.9gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.18−7.22(m,6H),7.24(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.32−7.37(m,9H),7.55−7.61(m,3H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.91(d,J=0.8Hz,1H),8.22(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例292
Figure 0004310109
3−ブロモ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39と同様にして、6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例291化合物)6.4gとN−ブロモスクシンイミド2.88gから標題化合物6.2g(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.18−7.23(m,6H),7.29(dd,J=9.2,1.8Hz,1H),7.33−7.38(m,9H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.60(s,1H),7.66(d,J=1.0Hz,1H),7.95(d,J=1.0Hz,1H),8.15(dd,J=1.8,0.8Hz,1H)
製造例293
Figure 0004310109
3−(1,1,1−トリブチルスタニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例48と同様の反応により、製造例292で得られた3−ブロモ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン5.1gから標題化合物6.7gを淡褐色アメ状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.86(t,J=7.2Hz,9H),1.16−1.21(m,6H),1.34(sext.J=7.2Hz,6H),1.50−1.59(m,6H),7.18−7.24(m,7H),7.32−7.37(m,9H),7.56(s,1H),7.58(d,J=0.8Hz,1H),7.60(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.88(d,J=0.8Hz,1H),8.13(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例294
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例48と同様にして、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)4gから標題化合物1.78gを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.84(t,J=7.2Hz,9H),1.00−1.05(m,6H),1.21−1.32(m,6H),1.41−1.51(m,6H),6.94−6.99(m,2H),7.04(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.22−7.29(m,6H),7.31−7.37(m,9H),7.39(s,1H),7.45−7.49(m,2H),7.55(s,1H),7.57(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.85−7.87(m,1H)
製造例295
Figure 0004310109
4−[(5−ヨード−2−チエニル)スルファニル]ブタンニトリル
チオフェン−2−チオール2.3g、4−ブロモブチロニトリル3.0g、炭酸カリウム5.5gをN,N−ジメチルホルムアミド中、室温で攪拌して4−(2−チエニルスルファニル)ブタンニトリル3.4gを得た。4−(2−チエニルスルファニル)ブタンニトリル3.4gをN,N−ジメチルホルムアミド中N−ヨードスクシンイミド5.4gと反応させることで、標題化合物5.5gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.95(quint.,J=7.0Hz,2H),2.52(t,J=7.0Hz,2H),2.87(t,J=7.0Hz,2H),6.83(dd,J=3.6,0.8Hz,1H),7.21(dd,J=3.6,0.8Hz,1H)
製造例296
Figure 0004310109
4−[5−(1,1,1−トリブチルスタニル)−2−チエニル]スルファニル]ブタンニトリル
製造例295で得られた4−[(5−ヨード−2−チエニル)スルファニル]ブタンニトリル1.0gの乾燥テトラヒドロフラン(20mL)溶液中に−60℃で臭化イソプロピルマグネシウム(0.75Mテトラヒドロフラン溶液)5.0mLを滴下し1時間攪拌後、塩化トリブチルスズ0.88mLを加え−40℃で3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモン水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、NHシリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物1.7gを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.90(t,J=7.2Hz,9H),1.08−1.13(m,6H),1.33(sext.J=7.2Hz,6H),1.51−1.60(m,6H),1.94(quint.,J=7.0Hz,2H),2.53(t,J=7.0Hz,2H),2.89(t,J=7.0Hz,2H),7.04(d,J=3.6,0.4Hz,1H),7.21(d,J=3.6,0.4Hz,1H)
製造例297
Figure 0004310109
4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル
特開平5−194440に記載の方法に準拠して合成した、4−(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル1.1g、亜硝酸イソアミル2mL、ヨウ化銅(I)0.96g、ジヨードメタン2mLをテトラヒドロフラン中、80℃で1時間加熱した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物888mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.29(quint,J=7.2Hz,2H),2.56(t,J=7.2Hz,2H),3.26(t,J=7.2Hz,2H),7.70(d,J=8.8Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.19(d,J=1.6Hz,1H)
製造例298
Figure 0004310109
(5S)−5−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2−フラノン
特開平5−194440に記載の方法に準拠して合成した、(5S)−5−(6−アミノ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2−フラノン5.6gから、製造例297と同様の方法で、標題化合物3.8gを淡赤橙色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.64−2.74(m,3H),2.82−2.90(m,1H),5.81−5.85(m,1H),7.75(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),7.80(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.27(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
製造例299
Figure 0004310109
(4S)−4−ヒドロキシ−4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンアミド
製造例298で得られた(5S)−5−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2−フラノン750mgをアセトニトリル2mL、テトラヒドロフラン2mLの混合溶媒に溶解し、28%アンモニア水2mLを加え、室温で1時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出して、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した残渣からエタノール−酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、標題化合物765mgを淡オレンジの結晶として得た。H−NMR(CDCl
δ:2.26−2.36(m,1H),2.42−2.51(m,1H),2.56(t,J=6.0Hz,2H),5.14−5.20(m,1H),5.51(brs,1H),5.65(brs,1H),5.79(d,4.4Hz,1H),7.69(d,J=8.8Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.25(d,J=1.6Hz,1H)
製造例300
Figure 0004310109
(4S)−4−ヒドロキシ−4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル
製造例299で得られた(4S)−4−ヒドロキシ−4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンアミド556mg、ピリジン0.25mLのテトラヒドロフラン溶液中に氷冷下で、無水トリフルオロ酢酸0.33mLを加え、2時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、NHシリカゲルクロマトで精製した。エタノール−酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、標題化合物390mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.20−2.30(m,1H),2.37−2.47(m,1H),2.53−2.62(m,1H),2.64−2.74(m,1H),3.22(d,J=5.2Hz,1H),5.19−5.25(m,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.79(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.25(d,J=1.6Hz,1H)
製造例301
Figure 0004310109
N1−メチル−N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド
4−ヨードベンゼンスルホニルクロリドと2−アミノ−4−メチルチアゾールをピリジン中で反応させて得られたN1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド760mgをメタノール5mL,テトラヒドロフラン3mLの混合溶媒に溶かし、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2Mヘキサン溶液)1.1mLを加えて1時間攪拌した。溶媒を減圧留去後、NHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物335mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(d,J=1.2,3H),3.41(s,3H),6.53(d,J=1.2Hz,1H),7.49−7.53(m,2H),7.82−7.87(m,2H)
製造例302
Figure 0004310109
4−{[4−クロロ(メチル)アニリノ]スルホニル}フェニルボロン酸
4−ヨードベンゼンスルホニルクロリドと4−クロロ−N−メチルアニリンからトリエチルアミンの存在下、N,N−ジメチルホルムアミド中で反応させて得られたN1−(4−クロロフェニル)−N1−メチル−4−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド407mgから、製造例25と同様な方法により、標題化合物310mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.12(s,3H),7.09−7.15(m,2H),7.38−7.44(m,2H),7.47(d,J=8.0Hz,2H),7.94(d,J=8.0Hz,2H),8.39(s,2H)
製造例303
Figure 0004310109
(3R)−1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]テトラヒドロ−1H−3−ピロール
4−ヨードベンゼンスルホニルクロリド3.0g、(R)−(−)−3−ピロリジノール・塩酸塩2.71g、炭酸水素ナトリウム4.2gを水−酢酸エチル溶媒中で一晩激しく攪拌した。有機層の溶媒を減圧留去し、酢酸エチル−エーテルから結晶化して、標題化合物3.1gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.82−1.90(m,1H),1.92−2.02(m,1H),3.21−3.28(m,1H),3.32−3.46(m,3H),4.38−4.45(m,1H),7.54−7.57(m,2H),7.86−9.93(m,2H)
製造例304
Figure 0004310109
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸 エチルエステルからT.Ishiyama et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)の方法に従って調製した2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸 エチルエステル4.4gと6−ブロモ−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)3.2gから、製造例51と同様の方法により、標題化合物1.6g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.2Hz,3H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),7.34(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.35(dd,J=11.6,1.6Hz,2H),7.62(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.80(s,1H),8.12(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.50(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例305
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸(製造例54化合物)159mg、2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾール58mg、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート243mg、トリエチルアミン83μLをジクロロメタン4mL中で一晩反応させた。反応液をNHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物100mgを得た(淡黄色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル−メタノール)。
H−NMR(CDCl
δ:2.34(d,J=0.8Hz,3H),6.62(d,J=0.8Hz,1H),7.33(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.62(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.70−7.75(m,2H),7.81(s,1H),8.07−9.02(m,2H),8.51(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
製造例306
Figure 0004310109
N1−[5−(メチルスルファニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
製造例305と同様にして、4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)安息香酸(製造例54化合物)159mg、2−アミノ−5−(メチルチオ)−1,3,4−チアジアゾール49mgから、標題化合物178mgを褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.78(s,3H),7.44(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),7.74−7.79(m,2H),7.82(s,1H),8.23−8.28(m,2H),8.55(dd,J=2.0,0.4Hz,1H)
製造例307
Figure 0004310109
N1−[5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
製造例59と同様にして、N1−[5−(メチルスルファニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例306化合物)150mgとオキソン1.5gから標題化合物74mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.58(s,3H),7.50(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.71(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.94−7.99(m,2H),8.02(s,1H),8.31−8.36(m,2H),8.83(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例308
Figure 0004310109
2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸 エチルエステル
T.Ishiyama et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)記載の方法により、4−ブロモ−2−クロロ−安息香酸 エチルエステル7.2gから、標題化合物7.76gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.35(s,12H),1.40(t,J=7.2Hz,3H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),7.69(dd,J=7.5,0.9Hz,1H),7.76(d,J=7.5Hz,1H),7.86(d,J=0.9Hz,1H)
製造例309
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−安息香酸 エチルエステル
製造例304と同様の方法で、6−ブロモ−3−ヨード−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例49化合物)3.0gと、2−クロロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸 エチルエステル(製造例308化合物)7.76gから標題化合物2.45gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.43(t,J=7.0Hz,3H),4.44(q,J=7.0Hz,2H),7.32(dd,J=9.5,1.9Hz,1H),7.51(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.59(dd,J=9.5,0.8Hz,1H),7.64(d,J=1.7Hz,1H),7.76(s,1H),8.00(d,J=8.1,1H),8.44(dd,J=1.9,0.8Hz,1H)
製造例310
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−安息香酸
製造例309で得られた4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2クロロ−安息香酸 エチルエステル2.45gをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒60mLに溶かし、2N水酸化ナトリウム9.7mLを加え、室温で24時間放置した。溶媒を半量留去した後、氷冷下反応液を中和した。析出した結晶を濾取し、エタノールを加えて水浴にて加熱し、その後冷却して濾取することにより、標題化合物1.8gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.48(dd,J=9.4,2.0Hz,1H),7.69(dd,J=9.4,0.8Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),7.97(s,1H),8.80(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例311
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−N−(2,4−ジフルオロ−フェニル)ベンズアミド
製造例310で得られた4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−安息香酸150mgとチオニルクロライド1.25mLを1時間加熱還流し、過剰のチオニルクロライドを減圧留去した。得られた酸クロリドを、テトラヒドロフラン(6mL)溶媒中、2,4−ジフルオロフェニルアミン55mg、トリエチルアミン0.12mLと室温で5時間攪拌した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物42mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−7.01(m,2H),7.34(dd,J=9.5,1.8Hz,1H),7.61(dd,J=8.1,1.9Hz,1H),7.62(dd,J=9.5,0.8Hz,1H),7.67(d,J=1.9Hz,1H),7.78(s,1H),8.02(d,J=8.1Hz,1H),8.28(brs,1H),8.42−8.49(m,2H)
製造例312
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ −N−(2、6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド
製造例310で得られた4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−安息香酸200mgとチオニルクロライド1.7mLから調製した製造例310化合物の酸クロリドと2,6−ジフルオロフェニルアミン80mgを、ジクロロメタン炭酸水素ナトリウム0.14gを含む水(3:1)の混合溶液(9mL)中で5時間攪拌した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物48mgを得た(無色結晶、再結晶溶媒:ジエチルエーテル−ヘキサン)。
H−NMR(CDCl
δ:7.04(dd,J=8.4,8.4Hz,2H),7.23−7.34(m,1H),7.34(dd,J=9.3,1.8Hz,1H),7.59(brs,1H),7.62(d,J=9.3Hz,1H),7.67(brs,1H),7.77(brs,2H),8.07(br,1H),8.46(brs,1H)
製造例313
1−(2,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(2,4−ジフルオロフェニル)−アセトニトリル5gから標題化合物1.14gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.84−0.87(m,2H),0.97−1.10(m,2H),1.82(brs,2H),6.75−6.82(m,2H),7.22−7.29(m,1H)
製造例314
1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(3,4−ジクロロフェニル)−アセトニトリル5gから標題化合物2.63gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.95−0.99(m,2H),1.08−1.12(m,2H),1.79(brs,2H),7.08(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.35(d,J=8.6Hz,1H),7.40(d,J=2.2Hz,1H)製造例315
1−(4−フルオロフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(4−フルオロフェニル)−アセトニトリル5gから標題化合物0.27gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.91−0.95(m,2H),1.02−1.06(m,2H),1.79(brs,2H),6.95−7.02(m,2H),7.24−7.30(m,2H)
製造例316
1−(3−クロロフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(3−クロロフェニル)−アセトニトリル5gから標題化合物2.57gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.96−0.99(m,2H),1.07−1.11(m,2H),1.83(brs,2H),7.11−7.18(m,2H),7.22(d,J=7.6Hz,1H),7.29(t,J=2.0Hz,1H)
製造例317
1−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(3,4−ジフルオロフェニル)−アセトニトリル5gから標題化合物1.73gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.92−0.96(m,2H),1.05−1.09(m,2H),1.80(brs,2H),6.96−7.14(m,3H)
製造例318
1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−シクロプロピルアミン
United States Patent 6,291,677記載の方法により、(4−トリフルオロメチルフェニル)−アセトニトリル4.83gから標題化合物1.85gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.01−1.05(m,2H),1.13−1.17(m,2H),1.86(brs,2H),7.38(d,J=8.4Hz,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H)
製造例319
Figure 0004310109
(2S)−2−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン
1−ブロモ−4−フルオロベンゼン5.2g、マグネシウム1gから調製したGrignard試薬のテトラヒドロフラン溶液にt−ブチル N−{(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバメート2.32gのテトラヒドロフラン溶液を氷冷下で滴下した。5℃で2時間攪拌したのち、飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ酢酸エチルで抽出した。シリカゲルカラムで精製して、t−ブチル N−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]カルバメート2.6gを無色オイルとして得た。これを4N塩酸/酢酸エチルで処理して標題化合物1.73gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.43(d,J=7.2Hz,3H),5.13(q,J=7.2Hz,1H),7.41−7.49(m,2H),8.13−8.21(m,2H),8.47(brs,2H)
製造例320
Figure 0004310109
(2S)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オン
製造例319と同様にして、1−ブロモ−3−クロロベンゼン5.7gのGrignard試薬とt−ブチル N−{(1S)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバメート2.32gから標題化合物1.64gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.41(d,J=7.2Hz,3H),5.16(q,J=7.2Hz,1H),7.65(t,J=8.0Hz,1H),7.83(ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz,1H),8.03(ddd,J=8.0,1.2,1.2Hz,1H),8.10(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),8.42(brs,2H)
製造例321
Figure 0004310109
ベンジル N−[2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキシエチル]カルバメート
4−ブロモ−3−フルオロトルエン809mgのテトラヒドロフラン溶液に−70℃で、n−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液)2.58mLを滴下した。30分攪拌後、ベンジル N−{2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1,1−ジメチル−2−オキシエチル}カルバメートのテトラヒドロフラン溶液を滴下し、−40℃で1時間攪拌した。飽和アンモニウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、シリカゲルクロマトで精製して、標題化合物253mgを油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.61(s,6H),2.36(s,3H),4.92(s,2H),5.49(brs,1H),6.84(d,J=11.6Hz,1H),6.96(br.d,J=8.0Hz,1H),7.15−7.20(m,2H),7.26−7.32(m,3H),7.32−7.45(m,1H)
製造例322
Figure 0004310109
(2R)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オン
製造例319と同様にして、1−ブロモ−3−クロロベンゼン4.0gのGrignard試薬とt−ブチル N−{(1R)−2−[メトキシ(メチル)アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル}カルバメート1.6gから標題化合物1.1gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.41(d,J=7.2Hz,3H),5.16(q,J=7.2Hz,1H),7.65(t,J=8.0Hz,1H),7.83(ddd,J=8.0,2.0,1.2Hz,1H),8.03(ddd,J=8.0,1.2,1.2Hz,1H),8.10(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),8.42(brs,2H)
製造例323
Figure 0004310109
N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸356mgのジクロロメタン懸濁液に触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド存在下、オキザリルクロリド284μLを加え、30分攪拌した。減圧濃縮後、得られた酸クロリドをジクロロメタン3mLに溶解し、2,4−ジフルオロアニリン232mg、炭酸水素ナトリウム550mg、水5mL、ジクロロメタン5mLの混合液に滴下し、室温で1時間激しく攪拌した。有機層を濃縮し、NHシリカゲルカラムで精製し、標題化合物400mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.79−6.97(m,2H),7.41(dd,J=11.6,2.0Hz,1H),7.49(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.06(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.37−8.44(m,1H),8.57(br,1H)
製造例324
Figure 0004310109
N1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸と3−(メチルチオ)アニリンから製造例323と同様にして得られたN1−[3−(メチルスルファニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド460mgをテトラヒドロフラン15mL,メタノール10mL,水10mL中でオキソン1.23gと1.5時間攪拌した。酢酸エチルで抽出後、NHシリカゲルカラムで精製して標題化合物500mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.10(s,3H),7.44(dd,J=11.6,1.6Hz,1H),7.51(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.60(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.75(ddd,J=8.0,2.0,0.8Hz,1H),8.05(ddd,J=8.0,2.0,0.8Hz,1H),8.07(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.19(dd,J=2.0,2.0Hz,1H),8.54(br.1H)
製造例325
Figure 0004310109
N1−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベン ズアミド
製造例324と同様にして、N1−[2−(メチルスルファニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド600mgとオキソン2.17gから標題化合物634mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.10(s,3H),7.35(ddd,J=8.0,8.0,1.2Hz,1H),7.42(dd,J=10.8,2.0Hz,1H),7.49(ddd,J=8.4,2.0,0.4Hz,1H),7.71(ddd,J=8.0,8.0,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.0Hz,1H),8.0(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.60(dd,J=8.4,0.4Hz,1H),10.3(br,1H)
製造例326
Figure 0004310109
5−ビニルピリジン−2−イルアミン
5−ブロモピリジン−2−イルアミン4.13gとトリブチル(ビニル)チン7.95gとテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム1.38gをキシレン70mL中で窒素雰囲気下120℃で3時間加熱した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物1.3gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.50(brs,2H),5.11(dd,J=10.8Hz,0.8Hz,1H),5.56(dd,J=17.6,0.8Hz,1H),8.47(d,J=8.4Hz,1H),6.58(dd,J=17.6,10.8Hz,1H),7.56(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.05(d,J=2.4Hz,1H)
製造例327
Figure 0004310109
5−エチルピリジン−2−イルアミン
5−ビニルピリジン−2−イルアミン(製造例326化合物)0.25gと10%パラジウム−炭素0.1gを酢酸エチル5mL中で水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物0.24gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(t,J=7.2Hz,3H),2.51(q,J=7.2Hz,2H),4.26(brs,2H),6.46(d,J=8.4Hz,1H),7.29(dd,J=8.4Hz,1.8Hz,1H),7.91(d,J=1.8Hz,1H)
製造例328
Figure 0004310109
4−ブロモ−2−フルオロ−N−(5−ビニルピリジン−2−イル)ベンズアミド
製造例323と同様の方法で、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸250mgと5−ビニルピリジン−2−イルアミン(製造例326化合物)150mgから、標題化合物108mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:5.34(dd,J=11.1Hz,0.8Hz,1H),5.78(dd,J=17.8Hz,0.8Hz,1H),6.69(dd,J=17.8Hz,11.1Hz,1H),7.42(dd,J=11.2Hz,1.6Hz,1H),7.48(dd,J=8.6Hz,1.6Hz,1H),7.83(dd,J=8.8Hz,2.1Hz,1H),8.04(dd,J=8.6,8.6Hz,1H),8.33(d,J=2.1Hz,1H),8.33(d,J=8.8Hz,1H),8.98(br,1H)
製造例329
Figure 0004310109
4−ブロモ−N−(5−エチルピリジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド
製造例323と同様の方法で、4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸250mgと5−エチルピリジン−2−イルアミン(製造例327化合物)153mgから、標題化合物102mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.26(t,J=7.4Hz,3H),2.51(q,J=7.4Hz,2H),7.41(dd,J=11.4Hz,1.9Hz,1H),7.47(dd,J=8.4Hz,1.9Hz,1H),7.60(dd,J=8.2Hz,2.4Hz,1H),8.04(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.17(d,J=2.4Hz,1H),8.26(d,J=8.2Hz,1H),8.91(br,1H)
製造例330
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例34と同様の方法により、製造例64化合物2.0gと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)3.89gから、{6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}メチルピバレートと{5−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}メチルピバレートの1:1の混合物2.95gを無色固体として得た。これをメタノール−ジクロロメタン(2:1)の混合液45mLに溶解し、水素化ナトリウム260mgを加えて室温で3.0時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出した後、NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶することにより、標題化合物2.63gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.96−7.00(m,1H),7.14−7.24(m,9H),7.35−7.46(m,10H),7.49−7.58(m,1H),7.70(s,1H),8.14(s,1H)
製造例331
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−(2−ニトロフェニルアミノ)安息香酸 エチルエステル
4−ブロモ−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル1.0g、2−ニトロアニリン0.56g、炭酸セシウム1.85g、トリス(ジベンジリデンアセトン)−ジパラジウム(0)37mg、2、2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1、1’−ビナフチル(ラセミ混合物)38mg、トルエン15mLを窒素雰囲気下100℃で24時間攪拌した。水を加えてエーテルで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、標題化合物0.95gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.40(t,J=7.0Hz,3H),4.39(q,J=7.0Hz,2H),6.94−7.20(m,3H),7.47−7.55(m,2H),7.93−8.00(m,1H),8.21−8.25(m,1H),9.42(brs,1H)
製造例332
Figure 0004310109
4−(2−アミノ−フェニルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル
2−フルオロ−4−(2−ニトロフェニルアミノ)安息香酸 エチルエステル(製造例331化合物)200mg、鉄粉末180mg、塩化アンモニウム350mg、メタノール−水(5:3)の混合溶液8mLを100℃で1時間攪拌した。不溶物をセライト濾過し、水を加えてジクロロメタンで抽出した。NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)でして、標題化合物179mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.26(t,J=7.2Hz,3H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),4.89(brs,2H),6.27(dd,J=14.4,2.1Hz,1H),6.50(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),6.58(td,J=7.6,1.6Hz,1H),6.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),6.90−7.03(m,2H),7.65(t,J=8.8Hz,1H),8.18(brs,1H)
製造例333
Figure 0004310109
4−(2−アミノ−5−ブロモ−フェニルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル
4−(2−アミノ−フェニルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル(製造例332化合物)179mgをN、N−ジメチルホルムアミド4mLに溶解し、N−ブロモスクシンイミド116mgを氷冷下で加えて2時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物157mgを赤色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.37(t,J=7.2Hz,3H),4.34(q,J=7.2Hz,2H),3.78(brs,2H),5.55(brs,1H),6.35(dd,J=13.2,2.6Hz,1H),6.49(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),6.71(d,J=8.4Hz,1H),7.20(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.26(brs,1H),7.81(t,J=8.4Hz,1H)
製造例334
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル
4−(2−アミノ−5−ブロモ−フェニルアミノ)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル(製造例333化合物)917mg、トリエトキシメタン7mLを140℃で3時間攪拌した。溶媒を減圧留去して、NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して、標題化合物734mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.0Hz,3H),4.34(q,J=7.0Hz,2H),7.34(dd,J=10.8,2.0Hz,1H),7.39(ddd,J=8.2,2.0,0.4Hz,1H),7.49(dd,J=8.6,1.7Hz,1H),7.40(d,J=1.7Hz,1H),7.75(d,J=8.6Hz,1H),8.12(s,1H),8.19(t,J=8.2Hz,1H)
製造例335
Figure 0004310109
5−ブロモ−2−フルオロフェニルアミン
5−ブロモ−2−フルオロニトロベンゼン3.0g、鉄粉3.8gおよび塩化アンモニウム7.3gをメタノール30mLおよび水30mLの混合溶媒中80℃で2時間加熱した。セライトを通してろ過後、メタノールを減圧下留去し、水で希釈後、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、少量のシリカゲルカラムを通してろ過した。溶媒を減圧留去し標題化合物2.43g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.78(brs,2H),6.75−6.80(m,1H),6.84(dd,J=10.8,8.4Hz,1H),6.90(dd,J=8.4,2.4Hz,1H)
製造例336
Figure 0004310109
ベンズヒドリリデン−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−アミン
5−ブロモ−2−フルオロフェニルアミン(製造例335化合物)2.43g、ベンゾフェノン2.6gおよび4−トルエンスルホン酸122mgのトルエン50mL溶液を共沸脱水しながら6時間加熱還流した。酢酸エチルで希釈後、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し標題化合物1.91g(無色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.77(dd,J=10.6,8.8Hz,1H),6.92(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),6.98(ddd,J=8.8,4.4,2.4Hz,1H),7.11−7.19(m,2H),7.27−7.37(m,3H),7.38−7.54(m,3H),7.71−7.82(m,2H)
製造例337
Figure 0004310109
ベンズヒドリリデン−(2−フルオロ−5−メチルスルファニルフェニル)−アミン
ベンズヒドリリデン−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)−アミン(製造例336化合物)1.85gのテトラヒドロフラン10mL溶液に、−70℃でn−ブチルリチウム(2.66Mヘキサン溶液)2.2mLを滴下し15分攪拌後、メチルスルフィド0.53mLのテトラヒドロフラン5mL溶液を滴下し、0℃で2時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、水で希釈後酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し標題化合物1.24g(無色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.31(s,3H),6.67−6.96(m,3H),7.13−7.19(m,2H),7.25−7.36(m,3H),7.38−7.54(m,3H),7.74−7.82(m,2H)
製造例338
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニルアミン
ベンズヒドリリデン−(2−フルオロ−5−メチルスルファニルフェニル)−アミン(製造例337化合物)1.06g、テトラ−n−プロピルアンモニウムペルルテニウム116mg、N−メチルモルフォリン−N−オキシド1.5gおよび4Åモレキュラーシーブズ粉末2gのアセトニトリル10mL溶液を室温で19時間攪拌後、さらにテトラ−n−プロピルアンモニウムペルルテナート55mg、N−メチルモルフォリン−N−オキシド0.4gを加え3時間攪拌した。酢酸エチルで希釈しセライトおよびを通してろ過後、溶媒を減圧下留去し粗生成物1.8gを得た。引き続き、この生成物の加水分解のため、テトラヒドロフラン20mLおよび1規定塩酸5mLの混合溶媒に溶解し、室温で1.5時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し標題化合物432mg(無色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
3.02(s,3H),4.08(brs,2H),7.12(dd,J=10.8,8.4Hz,1H),7.23−7.30(m,1H),7.35(dd,J=8.4,2.0Hz,1H)
製造例339
Figure 0004310109
1−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン
2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニルアミン(製造例338化合物)432mgおよびビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩490mgの1,2−ジクロロベンゼン溶液10mLを200℃で9時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和後、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去して得られた粗生成物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し標題化合物230mg(茶褐色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
3.05(s,3H),3.03−3.08(m,4H),3.09−3.14(m,4H),7.17(dd,J=12.0,8.4Hz,1H),7.47(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.51(ddd,J=8.4,4.4,2.4Hz,1H),
製造例340
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン115mg、1−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン(製造例339化合物)115mg、炭酸カリウム123mg、N、N−ジメチルホルムアミド2mLの混合物を室温で2時間撹拌した。反応液に水を加えると結晶が析出した。さらに水で洗浄後、乾燥し標題化合物165mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.06(s,3H),3.35−3.44(m,4H),3.92−3.99(m,4H),7.24(dd,J=12.0,8.4Hz,1H),7.51−7.60(m,2H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.85(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.78(s,1H)
製造例341
Figure 0004310109
3−フルオロ−5−ヨードフェニルアミン
3−フルオロ−5−ヨードニトロベンゼン3.0gより、製造例335と同様の反応を行い、クルードの標題化合物3.2g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.78(brs,2H),6.28−6.35(m,1H),6.75−6.84(m,2H)
製造例342
Figure 0004310109
ベンズヒドリリデン−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−アミン
3−フルオロ−5−ヨードフェニルアミン(製造例341化合物)3.2gより、製造例336と同様の反応を行い、標題化合物0.75g(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.36−6.43(m,1H),6.86−6.92(m,1H),6.96−7.02(m,1H),7.08−7.16(m,2H),7.28−7.54(m,6H),7.68−7.76(m,2H)
製造例343
Figure 0004310109
ベンズヒドリリデン−(3−フルオロ−5−メチルスルファニルフェニル)−アミン
ベンズヒドリリデン−(3−フルオロ−5−ヨードフェニル)−アミン(製造例342化合物)0.75gより、製造例337と同様の反応を行い、標題化合物215mg(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.30(s,3H),6.18−6.24(m,1H),6.34−6.38(m,1H),6.50−6.55(m,1H),7.08−7.16(m,2H),7.24−7.35(m,3H),7.37−7.52(m,3H),7.68−7.77(m,2H)
製造例344
Figure 0004310109
3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニルアミン
ベンズヒドリリデン−(3−フルオロ−5−メチルスルファニルフェニル)−アミン(製造例343化合物)215gより、製造例338と同様の反応を行い、標題化合物81mg(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
3.03(s,3H),4.11(brs,2H),6.52−6.63(m,1H),6.90−7.05(m,2H),
製造例345
Figure 0004310109
1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン
3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニルアミン(製造例344化合物)81mgより、製造例339と同様の反応を行い、標題化合物81mg(黄色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
2.99−3.08(m,4H),3.04(s,3H),3.21−3.27(m,4H),6.67(ddd,J=12.0,2.0,2.0Hz,1H),7.01(ddd,J=7.6,2.0,2.0Hz,1H),7.18−7.23(m,1H),
製造例346
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン60mg、1−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン(製造例345化合物)58mgより、製造例340と同様の反応を行い、標題化合物95mg(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.07(s,3H),3.50−3.58(m,4H),3.80−4.00(m,4H),6.80−6.87(m,1H),7.07−7.11(m,1H),7.24−7.29(m,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.85(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.03−8.09(m,1H),8.78(s,1H)
製造例347
Figure 0004310109
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン・臭酸塩
1−ブロモ−4−(メチルスルファニル)ベンゼンをオキソンにより酸化して得られる1−ブロモ−4−(メチルスルホニル)ベンゼン1gとホモピペラジン2.13gを、150℃で約5時間反応させた。反応液中の過剰のホモピペラジンを減圧留去し、得られた残渣をエーテルで洗浄し、標題化合物350mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.99−2.07(m,2H),2.98−3.02(m,2H),3.08(s,3H),3.22(dd,J=5.2,4.8Hz,2H),3.59(dd,J=6.0,6.0Hz,2H),3.73−3.79(m,2H),6.97(d,J=9.2Hz,2H),7.97(d,J=9.2Hz,2H)
製造例348
Figure 0004310109
4−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]フェニル メチルスルホン
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン・臭酸塩(製造例347化合物)150mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン144mgより、製造例340と同様の反応を行い、標題化合物203mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.22−2.28(m,2H),3.01(s,3H),3.72(dd,J=5.6,5.6Hz,2H),3.90(dd,J=5.6,5.6Hz,2H),3.93(dd,J=5.6,5.6Hz,2H),4.10−4.16(m,2H),6.79(d,J=9.0Hz,2H),7.73(d,J=9.0Hz,2H),7.74(d,J=9.2Hz,1H),7.80(d,J=9.2,2.0Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.63(s,1H)
製造例349
Figure 0004310109
3−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]フェニル メチルスルホン
1−ブロモ−3−メチルスルファニルベンゼンをオキソンにより酸化して得られる1−ブロモ−3−メチルスルホニルベンゼン750mgとホモピペラジン2.0gにトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム220mgと2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル584mgと炭酸セシウム1.46gとトルエン13mLを加え、100℃で約10時間加熱した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して1−[3−(メチルスルホニル)ニル]−1,4−ジアゼパンを得た。この化合物208mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン150mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物176mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.27(dddd,J=4.8,4.8,4.8,4.8Hz,2H),3.00(s,3H),3.70(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),3.89(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),3.90(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),4.15(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),6.96(dd,J=7.2,2.8Hz,1H),7.20(d,J=7.0Hz,1H),7.38(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.48(dd,J=7.2,2.8Hz,1H),7.71(d,J=9.6Hz,1H),7.78(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.62(s,1H),
製造例350
Figure 0004310109
2−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イルフェニル] メチルスルホン
1−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン・塩酸塩150mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン109mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物191mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.32−2.37(m,2H),3.23−3.27(m,2H),3.27(s,3H),3.48(dd,J=6.0,6.0Hz,2H),4.14(dd,J=6.0,6.0Hz,2H),4.21−4.22(m,2H),7.36(ddd,J=8.0,8.0,1.8Hz,1H),7.40(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.76(d,J=9.0Hz,1H),7.80(dd,J=9.0,1.8Hz,1H),8.09(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.15(d,J=1.8Hz,1H),8.65(s,1H)
製造例351
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)キナゾリン
1−フェニルピペラジン200mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン150mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物288mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.42(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.42(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.95(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.95(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),6.93−6.95(m,2H),7.29−7.43(m,3H),7.80(d,J=9.2,1H),7.83(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.76(s,1H)
製造例352
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン
1−(3−クロロフェニル)ピペラジンの塩酸塩958mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン1.0gを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物491mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.43(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.43(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.93(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.93(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),6.85(ddd,J=8.4,2.4,2.4Hz,1H),6.88(ddd,J=8.4,2.4,2.4Hz,1H),6.95(dd,J=2.4,2.4Hz,1H),7.24(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.07(d,J=2.0Hz,1H),8.78(s,1H)
製造例353
Figure 0004310109
4−(1,4’−ビピペリジニル)−1’−イル−6−ブロモキナゾリン
1,4’−ビピペリジニル414mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン300mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物424mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50−1.43(m,2H),1.66−1.58(m,2H),1.81−1.72(m,2H),2.01(d,J=5.2Hz,2H),2.57(m,6),3.14(dd,J=12.4,12.4Hz,2H),4.38(d,J=12.4Hz,2H),7.27(s,1H),7.75(d,J=8.8Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),8.00(s,1H),8.71(s,1H)
製造例354
Figure 0004310109
4−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボン酸 t− ブチルエステル
2,2’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル1.24gとトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム229mgをトルエンに溶解させ80℃で10分攪拌した。室温に戻した後、炭酸セシウム2.28g、5−ブロモ−2−フルオロベンゾニトリル1.0g、1−ピペラジンカルボン酸t−ブチルエステル1.09gを加え、80℃で12時間攪拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、標題化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.11−7.16(m,2H),7.03−7.08(m,1H),3.58−3.61(m,4H),3.08−3.10(m,4H),1.49(s,9H)
製造例355
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル
4−(3−シアノ−4−フルオロフェニル)−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(製造例354化合物)500mgにトリフルオロ酢酸を室温で加えて数時間攪拌した。反応液を氷冷した後、アンモニア水を加えて攪拌し、水層をジクロロメタンで抽出し、有機層を全て合わせて乾燥させた後、濃縮して標題化合物340mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.04−3.15(m,8H),7.03−7.06(m,1H),7.08−7.16(m,2H)
製造例356
Figure 0004310109
5−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペラジン−1−イル]−2−フルオロベンゾニトリル
2−フルオロ−5−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル(製造例355化合物)340mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン403mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物200mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.35−3.40(m,4H),3.85−3.88(m,4H),7.10−7.22(m,3H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.85(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.78(s,1H)
製造例357
Figure 0004310109
4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル
5−ブロモ−1,3−ベンゾジオキソール1.0gと1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル1.2gを用い、製造例354と同様の方法により、標題化合物300mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50(s,9H),2.99−3.01(m,4H),3.56−3.59(m,4H),5.92(s,2H),6.38(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.57(d,J=2.4Hz,1H),6.74(d,J=8.4Hz,1H)
製造例358
Figure 0004310109
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン
4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(製造例357化合物)300mgとトリフルオロ酢酸を用い、製造例355と同様の方法により、標題化合物204mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.02(bd,8H),5.90(s,2H),6.36(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.56(d,J=2.4Hz,1H),6.72(d,J=8.4Hz,1H)
製造例359
Figure 0004310109
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン−1−イル]−6−ブロモキナゾリン
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン(製造例358化合物)200mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン197mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物250mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.27(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),3.27(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),3.92(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),3.92(dd,J=4.8,4.8Hz,2H),5.93(s,2H),6.43(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.61(d,J=2.4Hz,1H),6.75(d,J=8.4Hz,1H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),7.82(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.06(d,J=1.6Hz,1H),8.76(s,1H)
製造例360
Figure 0004310109
4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル
3−(クロロメチル)−2−メトキシピリジン400mgと1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル568mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物813mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(s,9H),2.42−2.44(m,4H),3.43−3.45(m,4H),3.51(s,2H),3.94(s,3H),6.87(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.63(dd,J=7.2,2.0Hz,1H),8.06(dd,J=7.2,2.0Hz,1H)
製造例361
Figure 0004310109
1−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン
4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(製造例360化合物)813mgとトリフルオロ酢酸を用い、製造例355と同様の方法により、標題化合物572mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40−2.50(bd,4H),2.89−2.91(m,4H),3.49(s,2H),3.94(s,3H),6.86(dd,J=7.2,4.8Hz,1H),7.65(d,J=7.2Hz,1H),8.05(d,J=4.8Hz,1H)
製造例362
Figure 0004310109
3−{[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−ピリジル メチル エーテル
1−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン(製造例361化合物)200mgと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン197mgを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物373mgを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.66−2.70(m,4H),3.61(bd,2H),3.85−3.90(m,4H),3.95(s,3H),6.95−6.98(m,1H),7.71(d,J=9.2Hz,1H),7.75(d,J=9.2Hz,1H),7.89−7.92(m,1H),8.05−8.06(m,1H),8.13(s,1H),8.58(s,1H)
製造例363
Figure 0004310109
4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル
1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル1.67gと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン2.0gを用い、製造例340と同様の方法により、標題化合物2.8gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.52(s,9H),3.64−3.75(m,8H),7.78(d,J=8.8Hz,1H),7.81(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=2.0Hz,1H),8.74(s,1H)
製造例364
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キナゾリン
4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1−ピペラジンカルボン酸 t−ブチルエステル(製造例363化合物)2.80gを用い、製造例355と同様の方法により、標題化合物2.0gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00−3.10(m,4H),3.70−3.80(m,4H),7.75(dd,J=10,2.0Hz,1H),7.79(dd,J=10,0.8Hz,1H),8.00(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),8.75(s,1H)
製造例365
Figure 0004310109
3−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペリジノ]安息香酸 メチルエステル
3−ピペラジン−1−イル−安息香酸 メチルエステル1.41gと6−ブロモ−4−クロロキナゾリン1.56gを用い、製造例340と同様の方法により標題化合物2.89gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.42−3.50(m,4H),3.86−3.98(m,7H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.37(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.57(d,J=8.0Hz,1H),7.65(bd,1H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),7.83(d,J=9.2Hz,1H),8.07(s,1H),8.77(s,1H)
製造例366
Figure 0004310109
1−(4−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン
1−ブロモ−4−メチルスルホニルベンゼン3.0g、ピペラジン3.3g及びヨウ化テトラブチルアンモニウム470mgの混合物を120℃から140℃で5時間攪拌した。混合物に水を加え、不溶物をろ別後、ろ液をジクロロメタンにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物2.8gを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,3H),3.02(m,4H),3.31(m,4H),6.92(d,J=8.6Hz,2H),7.98(d,J=8.6Hz,2H),
製造例367
Figure 0004310109
1−(2−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン
1−(2−メタンスルファニルフェニル)ピペラジン2.0g、オキソン11.8g及びメタノール200mLの混合物を室温でで14時間攪拌した。混合物を濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水を加え、ジクロロメタンにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物2.5gを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,8H),3.38(s,3H),7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.40(d,J=8.0Hz,1H),7.62(t,J=8.0Hz,1H),8.07(d,J=8.0Hz,1H),
製造例368
Figure 0004310109
1−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン
製造例366と同様にして1−ブロモ−3−メチルスルホニルベンゼン1.0g、ピペラジン1.2g及びヨウ化テトラブチルアンモニウム150mgから標題化合物120mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.04(s,3H),3.04(m,4H),3.22(m,4H),7.12(m,1H),7.34(m,1H),7.39−7.44(m,2H)
製造例369
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)0.1gに窒素気流下氷冷下にてクロロスルホン酸0.18mL、チオニルクロライド0.19mLを加えて、13時間60℃で加熱した後、水、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥して得られる、5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホニルクロライドをテトラヒドロフラン3mLに溶解させ、モルホリン0.3mLを加えて室温で1時間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で位置異性体を分離精製して、標題化合物57mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.15−3.25(m,4H),3.79−3.87(m,4H),7.67(d,J=4.0Hz,1H),7.85(d,J=4.0Hz,1H),8.03(d,J=8.6Hz,1H),8.06(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),8.57(d,J=1.8Hz,1H),9.33(s,1H)
製造例370
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 ジメチルアミド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)250mgとジメチルアミン4.7mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物137mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.87(s,6H),7.68(d,J=4.0Hz,1H),7.84(d,J=4.0Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,0.6Hz,1H),8.05(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.58(dd,J=2.0,0.6Hz,1H),9.33(s,1H)
製造例371
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)250mgとピペリジン0.93mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物152mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.46−1.54(m,2H),1.68−1.78(m,4H),3.13−3.20(m,4H),7.64(d,J=4.0Hz,1H),7.82(d,J=4.0Hz,1H),8.02(dd,J=8.8,0.7Hz,1H),8.05(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.58(dd,J=1.8,0.7Hz,1H),9.33(s,1H)
製造例372
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(ピロリジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)250mgとピロリジン0.79mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物127mgを淡橙色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.80−1.90(m,4H),3.37−3.44(m,4H),7.71(d,J=4.0Hz,1H),7.83(d,J=4.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.05(dd,J=8.8,1.7Hz,1H),8.58(d,J=1.7Hz,1H),9.33(s,1H)製造例373
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)250mgと1−メチルピペラジン1.05mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物149mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.32(s,3H),2.54−2.59(m,4H),3.18−3.27(m,4H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.82(d,J=4.0Hz,1H),8.02(dd,J=9.0,0.8Hz,1H),8.06(dd,J=9.0,1.7Hz,1H),8.55(dd,J=1.7,0.8Hz,1H),9.32(s,1H)
製造例374
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−3−スルホン酸(2− ジメチルアミノエチル)アミド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)131mgとN、N−ジメチルエチレンジアミン0.42mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物24mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.13(s,6H),2.38−2.43(m,2H),3.08−3.14(m,2H),7.98−8.08(m,3H),8.23−8.27(m,1H),8.55−8.58(m,1H),9.31(s,1H)
製造例375
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)131mgとN、N−ジメチルエチレンジアミン0.42mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物57mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.16(s,6H),2.42−2.47(m,2H),3.16−3.20(m,2H),7.72−7.81(m,2H),7.95−8.07(m,2H),8.57(brs,1H),9.33(s,1H)
製造例376
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)−メチル−アミド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)131mgとN、N、N’−トリメチルエチレンジアミン0.50mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物131mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.29(s,6H),2.54−2.59(m,2H),2.95(s,3H),3.22−3.27(m,2H),7.68(d,J=4.0Hz,1H),7.81(d,J=4.0Hz,1H),7.99−8.07(m,2H),8.57(d,J=1.6Hz,1H),9.32(s,1H)
製造例377
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホニルクロライド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)7.78gに窒素気流下氷冷下にてクロロスルホン酸14.4mL、チオニルクロライド14.42mLを加えて、16時間60℃で加熱した後、氷水に注加し、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥した。エーテル−ヘキサンにて再結晶して、標題化合物2.47g(淡肌色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.84(d,J=4.0Hz,1H),8.01(d,J=4.0Hz,1H),8.04−8.09(m,2H),8.53−8.55(m,1H),9.37(s,1H)
製造例378
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 メチルフェニルアミド と 5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−3−スルホン酸 メチルフェニルアミド
6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン(製造例96化合物)131mgとN−メチルアニリン0.42mLから製造例369と同様の反応により、標題化合物142mgを橙色アモルファス位置異性体の混合物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.30(s,1.05H),3.36(s,1.95H),7.22−7.42(m,6H),7.67(d,J=1.6Hz,0.35H),7.77(d,J=4.4Hz,0.65H),7.98−8.06(m,2H),8.31(dd,J=2.0,0.8Hz,0.35H),8.54(dd,J=2.0,0.8Hz,0.65H),9.30(s,0.35H),9.32(s,0.65H)
製造例379
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 メチルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホニルクロライド(製造例377化合物)800mgをテトラヒドロフラン15mLに溶解させ、メチルアミン1.78mLを加えて室温で1時間攪拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物752mg(淡肌色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.61(s,3H),7.74(d,J=4.0Hz,1H),7.98(brs,1H),8.06(d,J=9.1Hz,1H),8.16(d,J=4.0Hz,1H),8.24(dd,J=2.1,9.1Hz,1H),8.66(d,J=2.1Hz,1H),9.35(s,1H)
製造例380
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−ジエトキシメチルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン3.5gとトリブチル[5−(ジエトキシメチル)−2−チエニル]スタナン(製造例47化合物)6.5gから製造例96と同様の反応により、標題化合物2.73gを黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.29(t,J=6.8Hz,6H),3.60−3.80(m,4H),5.83(s,1H),7.25(d,J=4.0Hz,1H),7.40(d,J=4.0Hz,1H),7.95(dd,J=8.8,0.7Hz,1H),7.98(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.64(dd,J=2.0,0.7Hz,1H),9.26(s,1H)
製造例381
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド
6−ブロモ−4−(5−ジエトキシメチルチオフェン−2−イル)キナゾリン(製造例380化合物)2.6gをジクロロメタン10mLに溶解させて、トリフルオロ酢酸5mLを加えて室温で3時間間攪拌し、水、炭酸水素ナトリウム溶液を加えて中和し、ジクロロメタンで抽出した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥して溶媒を減圧留去して、標題化合物2.07gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.89(d,J=4.0Hz,1H),7.92(d,J=4.0Hz,1H),8.00−8.11(m,2H),8.58(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),9.36(s,1H),10.05(s,1H)
製造例382
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸
水酸化ナトリウム1.0gを水40mLに溶解させた溶液に、硝酸銀2.19gを水40mLに溶解させた溶液と5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(製造例381化合物)1.96gをジメチルスルホキシド20mLに溶解させた溶液を、順次氷冷攪拌下加えて室温にて24時間攪拌した。セライトで濾過後、塩酸酸性として析出する結晶を濾過した。ジクロロメタン−メタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物1.7gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.87(d,J=4.0Hz,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),8.10(d,J=4.0Hz,1H),8.23(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.64(d,J=2.0Hz,1H),9.35(s,1H)
製造例383
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)アミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(製造例 382化合物)300mgをテトラヒドロフラン4mLに溶解し、トリエチルアミン0.37mL、クロロ炭酸イソブチル0.14mLを氷冷攪拌下加えて窒素雰囲気下1時間攪拌した。これを2、4−ジフルオロフェニルアミン1.15gをテトラヒドロフラン10mLに溶解した溶液に加えて室温で1時間攪拌した。さらに、70℃で3時間攪拌し、水を加えて酢酸エチルにて抽出し、溶媒を減圧留去した。残渣をエーテルで洗浄し、標題化合物171mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.13−7.20(m,1H),7.38−7.46(m,1H),7.59−7.67(m,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=4.2Hz,1H),8.19(d,J=4.2Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.64(d,J=1.8Hz,1H),9.35(s,1H),10.45(s,1H)
製造例384
Figure 0004310109
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(製造例 382化合物)300mgと2−アミノチアゾール0.9gから製造例383と同様の反応により、標題化合物40mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.27−7.33(m,1H),7.59(d,J=3.8Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=3.8Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),8.30−8.38(m,1H),8.68(d,J=2.2Hz,1H),9.36(s,1H)
製造例385
Figure 0004310109
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル
4,6−ジクロロキナゾリン0.74gとT.Ishiya et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)に従って調製した、2−クロロ−4−(4、4、5、5−テトラメチル−[1、3、2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸 エチルエステル4.3gとリン酸カリウム1.2g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム210mg、N、N−ジメチルホルムアミド30mLを窒素雰囲気下90℃で加熱した。水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)さらに、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物0.81g(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(t,J=7.0Hz,3H),4.47(q,J=7.0Hz,2H),7.55−7.63(m,2H),7.89(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),8.02(d,J=2.2Hz,1H),8.11(d,J=8.9Hz,1H),8.14−8.20(m,1H),9.40(s,1H)
製造例386
Figure 0004310109
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例385化合物)0.7gから製造例310と同様の反応により、標題化合物465mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.72(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.77(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.05−8.20(m,4H),9.44(s,1H)
製造例387
Figure 0004310109
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)N−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸(製造例386化合物)0.2gとシクロプロピルアミン41mg、トリエチルアミン0.12mLをジクロロメタン6mLに溶解した溶液に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート320mgを加えて室温にて3時間攪拌した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、メタノール−酢酸エチル−エーテルで再結晶して、標題化合物162mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.66−0.72(m,2H),0.91−0.97(m,2H),2.96−3.04(m,1H),6.87−6.93(m,1H),7.56(dd,J=12.0,1.6Hz,1H),7.66(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.01(d,J=1.8Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.34(t,J=8.0Hz,1H),9.40(s,1H)
製造例388
Figure 0004310109
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル
4,6−ジクロロキナゾリン0.9gとT.Ishiya et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)に従って調製した、2−フルオロ−5−(4、4、5、5−テトラメチル−[1、3、2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸 エチルエステル5.9gから製造例385と同様の反応により、標題化合物1.84gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.42(t,J=7.0Hz,3H),4.45(q,J=7.0Hz,2H),7.39(dd,J=10.0,8.4Hz,1H),7.89(dd,J=9.1,1.9Hz,1H),7.92−7.97(m,1H),8.02(d,J=1.9Hz,1H),8.10(d,J=9.1Hz,1H),8.37(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),9.40(s,1H)
製造例389
Figure 0004310109
4−[ヒドロキシ−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
2−ブロモ−5−(メチルスルファニル)チオフェン(製造例45化合物)1.2gを無水テトラヒドロフラン20mLに溶かし、−70℃で1.59Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液3.72mLを滴下した。1時間撹拌後、4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.2gの無水テトラヒドロフラン溶液6mLを滴下し−70℃で2時間撹拌した。徐々に0℃まで昇温させて、水、塩化アンモニウム溶液を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、標題化合物1.41gを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.10−1.30(m,2H),1.35−1.42(m,1H),1.43(s,9H),1.69−1.80(m,1H),1.94−2.03(m,1H),2.47(s,3H),2.55−2.73(m,2H),4.00−4.23(m,2H),4.54(dd,J=7.6,3.2Hz,1H),6.77(d,J=3.4Hz,1H),6.92(d,J=3.4Hz,1H)
製造例390
Figure 0004310109
(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩
4−[ヒドロキシ−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(製造例389化合物)1.41gをアセトン40mLに溶解し、二酸化マンガン14gを加えて室温で24時間撹拌した。セライトで濾過し、溶媒を留去して得られる4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−カルボニル)ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.14gに4N塩化水素酢酸エチル溶液5mLを加えて1時間放置した。溶媒を留去して析出した結晶を酢酸エチル−エーテルで洗浄して、標題化合物0.75gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.73−1.96(m,4H),2.65(s,3H),2.94−3.04(m,2H),3.26−3.38(m,2H),3.54−3.64(m,1H),7.16(d,J=4.1Hz,1H),8.00(d,J=4.1Hz,1H),9.03(brs,2H)
製造例391
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン220mg、(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩(製造例390化合物)250mg、トリエチルアミン0.31mL、テトラヒドロフラン4mLの混合物を室温で4時間撹拌した。不溶物を濾過した後に、溶媒を減圧留去後、SiOシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物304mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.02−2.18(m,4H),2.62(s,3H),3.25−3.34(m,2H),3.35−3.44(m,1H),4.32−4.40(m,2H),6.96(d,J=3.8Hz,1H),7.64(d,J=3.8Hz,1H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.80(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),8.73(s,1H)
製造例392
Figure 0004310109
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ−安息香酸
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例388化合物)940mgから製造例310と同様の反応により、標題化合物694mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.60(dd,J=10.6,8.8Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.08−8.13(m,2H),8.16(d,J=8.8Hz,1H),8.28(dd,J=6.8,2.4Hz,1H),9.41(s,1H)
製造例393
Figure 0004310109
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−N−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−ベンズアミド
製造例311と同様の方法で、2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸(製造例392化合物)100mgと2、4−ジフルオロフェニルアミン43mgから標題化合物72mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.84−6.92(m,2H),7.41(dd,J=11.6,8.8Hz,1H),7.83(dd,J=9.0,1.8Hz,1H),7.90−7.96(m,1H),7.97(d,J=1.8Hz,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),8.34−8.42(m,1H),8.53(dd,J=7.2,2.4Hz,1H),8.62−8.70(m,1H),9.33(s,1H)
製造例394
Figure 0004310109
3−[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン100mg、3−(ピペリジン−4−イルオキシ)ベンゾニトリル88mg、から製造例391と同様の反応により、標題化合物81mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.00−2.09(m,2H),2.15−2.24(m,2H),3.72−3.78(m,2H),3.97−4.05(m,2H),4.65−4.71(m,1H),7.17−7.22(m,2H),7.26−7.29(m,1H),7.38−7.43(m,1H),7.78(dd,J=8.6,0.6Hz,1H),7.82(dd,J=8.6,1.9Hz,1H),8.02(dd,J=1.9,0.6Hz,1H),8.75(s,1H)
製造例395
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン100mg、(4−フルオロフェニル)−ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩100mg、から製造例391と同様の反応により、標題化合物53mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04−2.12(m,4H),3.30−3.38(m,2H),3.55−3.64(m,1H),4.33−4.40(m,2H),7.17−7.22(m,2H),7.78(d,J=8.6Hz,1H),7.81(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),8.01−8.06(m,3H),8.75(s,1H)
製造例396
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン600mg、4−[4−(メチルスルファニル)フェノキシ]ピペリジン塩酸塩640mg、から製造例391と同様の反応により、標題化合物863mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.99−2.07(m,2H),2.12−2.20(m,2H),2.46(s,3H),3.70−3.77(m,2H),3.96−4.03(m,2H),4.59−4.65(m,1H),6.89−6.93(m,2H),7.26−7.30(m,2H),7.77(d,J=9.0Hz,1H),7.80(dd,J=9.0,1.9Hz,1H),8.02(dd,J=1.9,0.8Hz,1H),8.73(s,1H)
製造例397
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[4−(4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キナゾリン(製造例396化合物)863mg、オキソン2.47gから製造例43と同様の反応により、標題化合物670mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.01−2.11(m,2H),2.16−2.26(m,2H),3.05(s,3H),3.73−3.82(m,2H),3.96−4.03(m,2H),4.75−4.82(m,1H),7.05−7.10(m,2H),7.79(d,J=8.8Hz,1H),7.82(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.88−7.92(m,2H),8.02(d,J=1.8Hz,1H),8.75(s,1H)
製造例398
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(エチルスルファニル)チオフェン
製造例45と同様の方法で、2−(エチルスルファニル)チオフェン2.8gから標題化合物4.05gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.26(t,J=7.2Hz,3H),2.76(q,J=7.2Hz,2H),2.44(s,3H),6.88(d,J=4.0Hz,1H),6.92(d,J=4.0Hz,1H)
製造例399
Figure 0004310109
トリブチル[5−(エチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン
製造例46と同様の方法で、2−ブロモ−5−(エチルスルファニル)チオフェン(製造例398化合物)4.04gから標題化合物の粗生成物8.45gを淡黄色油状物として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例400
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−エチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン730mgとトリブチル[5−(エチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例399化合物)1.3gから標題化合物538mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),3.03(q,J=7.2Hz,2H),7.20(t,J=4.0Hz,1H),7.71(d,J=4.0Hz,1H),7.94(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.98(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.61(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.23(s,,1H)
製造例401
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン77mgと5−メチルスルファニル−2−トリブチルスタニルチアゾール(製造例217化合物)178mgから標題化合物64mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.65(s,3H),7.92(s,1H),7.93(d,J=9.2Hz,1H),8.01(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),9.28(s,1H),9.92(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例402
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(メチルスルファニル)フラン
製造例45と同様の方法で、2−(メチルスルファニル)フラン2.69gから標題化合物の粗生成物831mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),6.28(d,J=3.2Hz,1H),6.43(d,J=3.2Hz,1H)
製造例403
Figure 0004310109
トリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−フリル]スタナン
製造例46と同様の方法で、2−ブロモ−5−(メチルスルファニル)フラン(製造例402化合物)830mgから標題化合物の粗生成物1.42gを淡黄色油状物として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例404
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルフラン−2−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン365mgとトリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−フリル]スタナン(製造例403化合物)665mgから標題化合物92mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.65(s,3H),6.59(d,J=3.2Hz,1H),7.59(d,J=3.2Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.96(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),9.06(d,J=2.0Hz,1H),9.23(s,1H)
製造例405
Figure 0004310109
4−ブロモ−3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール
3−ニトロ−1H−ピラゾール(Janssen et.al.,J.Org.Chem.,36,3081(1971)記載化合物)3.13g、酢酸60mLの混合物に、室温で臭素1.42mLを加え6時間撹拌した。反応液を氷水に加えて、5N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和塩化アンモニウム水溶液で中和した。酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。4−ブロモ−3−ニトロ−1H−ピラゾールの粗生成物5.41gを淡褐色結晶として得た。この化合物から製造例15と同様の方法で、標題化合物11.05gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10(m,6H),7.27−7.40(m,9H),7.46(s,1H)
製造例406
Figure 0004310109
3−ニトロ−4−トリブチルスタニル−1−トリチル−1H−ピラゾール
4−ブロモ−3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例405化合物)434mg、1,1,1,2,2,2,−ヘキサブチルジスタナン1.26mL、トルエン10mLの混合物に窒素気流中、室温でテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム12mgを加え4時間加熱還流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物130mを白色として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.84(t,J=7.2Hz,9H),1.03(m,6H),1.24(sext,J=7.2Hz,6H),1.43(m,6H),7.14(m,7H),7.33(m,9H)
製造例407
Figure 0004310109
2−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン
チオフェン−2−チオール2mL、炭酸カリウム5.86g、N、N−ジメチルホルムアミド40mLの混合物を氷水冷却下、1−ブロモ−3−クロロプロパン2.7mLを加え、次いで室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水+飽和食塩水(x2)、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製して標題化合物4.19gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04(m,2H),2.93(t,J=6.8Hz,2H),3.67(t,J=6.4Hz,2H),6.98(dd,J=5.6,3.6Hz,1H),7.13(dd,J=3.6,1.2Hz,1H),7.36(dd,J=5.6,1.2Hz,1H)
製造例408
Figure 0004310109
2−ブロモ−5−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン
製造例45と同様の方法で、2−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン(製造例407化合物)1.54gから標題化合物1.91gを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04(m,2H),2.90(t,J=6.8Hz,2H),3.68(t,J=6.4Hz,2H),6.93(m,2H)
製造例409
Figure 0004310109
トリブチル[5−(3−クロロプロピルスルファニル)−2−チエニル]スタナン
製造例46と同様の方法で、2−ブロモ−5−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン(製造例408化合物)815mgから標題化合物の粗生成物1.37gを淡黄色油状物として得た。これを精製することなく次の反応に用いた。
製造例410
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン487mgとトリブチル[5−(3−クロロプロピルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例409化合物)964mgから標題化合物217mgを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.18(m,2H),3.15(t,J=6.8Hz,2H),3.71(t,J=6.4Hz,2H),7.24(d,J=4.0Hz,1H),7.72(d,J=4.0Hz,1H),7.97(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),7.99(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.61(dd,J=2.0,0.4Hz,1H),9.25(s,1H)
製造例411
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[5−(3−クロロプロパン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(3−クロロプロピルスルファニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(実施例410化合物)215mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物200mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(m,2H),3.48(t,J=6.8Hz,2H),3.70(t,J=6.4Hz,2H),7.84(d,J=4.0Hz,1H),7.85(d,J=4.0Hz,1H),8.05(m,2H),8.55(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.35(s,1H)
製造例412
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−シクロプロパンスルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(3−クロロプロパン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例411化合物)198mg、よう化テトラブチルアンモニウム93mg、水酸化ナトリウム925mg、ベンゼン5mL、アセトン5mL、水10mLの混合物を一夜加熱還流した。反応液を氷水及び酢酸エチルの混合物に注ぎ有機層を分取し、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物148mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(m,2H),1.48(m,2H),2.70(m,1H),7.82(d,J=4.0Hz,1H),7.83(d,J=4.0Hz,1H),8.04(m,2H),8.57(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.34(s,1H)
製造例413
Figure 0004310109
6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸メチルエステル
5−ブロモイサチン36.83g、20%水酸化カリウム55mLの混合物を40℃で10分撹拌した。反応液を40℃以下で減圧下濃縮し、残渣にエタノールを加えてさらに濃縮した。残渣にエタノールを加えて結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。5−ブロモイサチン酸カリウム塩の粗生成物39.25gを黄褐色結晶として得た。このカリウム塩27.97g、ぎ酸ナトリウム18.2gの混合物に窒素気流中氷水冷却下で、酢酸ぎ酸無水物(無水酢酸およびぎ酸から調製)150mLを加えた。この反応液を徐々に室温に戻しながら、2日間撹拌した。結晶を濾取し、水洗して真空ポンプで減圧乾燥した。5−ブロモ−N−ホルミルイサチンの粗生成物22.01gを黄色結晶として得た。この化合物3.05g、1N水酸化ナトリウム13mLの混合物を30℃で10分撹拌した。水26mLを加え、氷水冷却下撹拌しながら2N塩酸8mLを加えて析出した結晶を濾取した。この結晶とアンモニア(2Mエタノール溶液)20mLの混合物を封管中100℃で2.5時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にジエチルエーテルを加えて結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸アンモニウム塩の粗生成物2.18gを褐色結晶として得た。この塩と濃硫酸0.67mL、メタノール50mLの混合物を4時間加熱還流した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウムでアルカリ性にし、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物983mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.15(s,3H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),8.07(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.97(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.47(s,1H)
製造例414
Figure 0004310109
6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸 ヒドラジド
6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸メチルエステル(製造例413化合物)961mg、ヒドラジン一水和物0.9mL、メタノール70mLの混合物を室温で30分撹拌し、析出した結晶を濾取した。濾液を減圧下濃縮し、さらに結晶を得た。トータル838mgの標題化合物を淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.20(brs,2H),7.97(d,J=9.2Hz,1H),8.04(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),9.19(brs,1H),9.32(s,1H),9.65(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例415
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸ヒドラジド(製造例414化合物)796mg、炭酸水素ナトリウム380mg、テトラヒドロフラン15mL、水15mLの混合物に、室温でシクロプロパンカルボニルクロリド0.4mLを加え1時間撹拌した。炭酸水素ナトリウム130mg、シクロプロパンカルボニルクロリド0.13mLをさらに加え一夜撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩、テトラヒドロフランを加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えて結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥した。シクロプロパンカルボン酸N’−(6−ブロモキナゾリン−4−カルボニル)ヒドラジドの粗生成物996mgを淡褐色結晶として得た。このカルボン酸ヒドラジド体450mg、ピリジン0.24mL、無水ジクロロメタン20mLの混合物を窒素気流中氷−エタノール−ドライアイスで−10℃以下に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物0.48mLを少しずつ加えた。同温度で30分撹拌後、反応液を氷水冷却下0℃付近で40分、次いで室温で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和塩化アンモニウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物282mgを黄褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.28−1.42(m,4H),2.37(m,1H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),8.08(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),9.49(s,1H),9.68(dd,J=2.4,0.4Hz,1H)
製造例416
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)キナゾリン
製造例415の合成過程で得られたシクロプロパンカルボン酸N’−(6−ブロモキナゾリン−4−カルボニル)ヒドラジド182mgから製造例277と同様の方法で、標題化合物108mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.33(m,4H),2.53(m,1H),7.98(d,J=9.2Hz,1H),8.05(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),9.34(s,1H),9.90(dd,J=2.4,0.4Hz,1H)
製造例417
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモキナゾリン−4−カルボン酸ヒドラジド(製造例414化合物)1.34gから製造例279と同様の方法で、標題化合物1.32gを淡赤褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.88(s,3H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.09(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),9.49(s,1H),9.66(dd,J=2.0,0.4Hz,1H)
製造例418
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例417化合物)から製造例280と同様の方法で、標題化合物71mgを淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.37(s,3H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.08(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),9.46(s,1H),9.61(dd,J=2.0,0.4Hz,1H)
製造例419
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン365mgと4−トリブチルスタニル−1−トリチル−1H−ピラゾール1.14gから6−ブロモ−4−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリンの粗生成物393mgを淡黄色アモルファスとして得た。この化合物391mg、5N塩酸7.2mL、テトラヒドロフラン10mL、メタノール10mLの混合物を室温で2時間撹拌した。反応液を冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、酢酸エチル及び水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後得られた残渣に酢酸エチル及びジイソプロピルエーテルを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取した。これを真空乾燥することにより6−ブロモ−4−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリンの粗生成物135mgを淡黄色結晶として得た。水素化ナトリウム30mgをN、N−ジメチルホルムアミド5mLに懸濁させ、窒素気流中氷水冷却下に撹拌しながら、この化合物130mgのN、N−ジメチルホルムアミド溶液5mLを加え15分撹拌した後、よう化メチル44μlを加え一夜撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水(x2)、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物98mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.07(s,3H),7.94(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),7.98(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.12(s,1H),8.15(s,1H),8.49(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.25(s,1H)
製造例420
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン584mgと4−トリブチルスタニル−1−メチル−1H−イミダゾール1.13gから、標題化合物143mgを黄褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.84(s,3H),7.64(d,J=1.2Hz,1H),7.86(d,J=9.2Hz,1H),7.93(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.98(d,J=1.6Hz,1H),9.19(s,1H),9.94(d,J=2.4Hz,1H)
製造例421
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン73mgと3−メチル−1H−ピラゾール30mgから、標題化合物60mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.48(s,3H),6.38(dd,J=2.8,0.4Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.97(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.71(dd,J=2.8,0.4Hz,1H),9.05(s,1H),9.86(dd,J=2.4,0.8Hz,1H)
製造例422
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン100mgと4−メチル−1H−ピラゾール41mgから、標題化合物63mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.21(s,3H),7.77(s,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.97(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.55(s,1H),9.05(s,1H),9.81(d,J=2.4Hz,1H)
製造例423
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン243mgと4−メチル−1H−イミダゾール148mgから、標題化合物75mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.38(s,3H),7.39(t,J=1.2Hz,1H),8.03(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.07(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.19(d,J=1.2Hz,1H),8.38(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.10(s,1H)
製造例424
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン98mgと4−フェニルピペリジン78mgから、標題化合物114mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.92−2.08(m,4H),2.88(m,1H),3.26(m,2H),4.48(m,2H),7.26(m,3H),7.35(m,2H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.81(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.05(d,J=2.0Hz,1H),8.74(s,1H)
製造例425
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン50mgと4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン47mgから、標題化合物の粗生成物90mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.88−1.98(m,2H),2.85(m,2H),3.85(s,3H),4.02(m,2H),4.46(m,2H),5.89(m,1H),6.91(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),6.95(ddd,J=7.6,7.2,1.2Hz,1H),7.19(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),7.28(m,1H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.08(dd,J=2.0,0.4Hz,1H),8.70(s,1H)
製造例426
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン
製造例96と同様の方法で、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン100mgと4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン94mgから、標題化合物の粗生成物182mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.88−2.08(m,4H),2.84(m,1H),3.26(m,2H),3.80(s,3H),4.46(m,2H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.80(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.04(d,J=2.0Hz,1H),8.74(s,1H)
製造例427
Figure 0004310109
3−ピペラジン−1−イル−ベンゾニトリル・2トリフルオロ酢酸塩
3−ブロモ−ベンゾニトリル2.0g、1−Boc−ピペラジン2.5g、ナトリウム t−ブトキシド1.5g、(+)−BINAP50mg、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム30mg及びトルエン50mLの混合物を80℃で3時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルを加え有機層を飽和食塩水により洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を減圧留去後残渣をトリフルオロ酢酸20mLと室温で20分間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し標題化合物110mgを茶褐色の固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.38(m,4H),3.48(m,4H),7.12−7.16(m,2H),7.25(d,J=8.0,1H),7.41(t,J=8.0,1H)
製造例427と類似の操作によりブロモベンゼン誘導体と1−Boc−ピペラジンから製造例428から製造例433の化合物を合成した
製造例428
Figure 0004310109
1−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)エタノン・2塩酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.56(s,3H),3.19(m,4H),3.43(m,4H),7.22−7.48(m,4H)
製造例429
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−ピペラジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド
H−NMR(DMSO−d
δ:2.51(s,6H),2.81(m,4H),3.22(m,4H),7.04(d,J=8.4,2H),7.49(d,J=8.4,2H)
製造例430
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−3−ピペラジン−1−イル−ベンゼンスルホンアミド H−NMR(DMSO−d
δ:2.58(s,6H),3.04(m,4H),3.26(m,4H),7.10−7.16(m,2H),7.27(d,J=8.4,1H),7.47(t,J=8.4,1H)
製造例431
Figure 0004310109
1−[3−(2−メチルプロパン−2−スルホニル)フェニル]ピペラジン
H−NMR(CDCl
δ:1.38(s,9H),3.01(m,4H),3.20(m,4H),7.12−7.42(m,4H
製造例432
Figure 0004310109
2−(3−ピペラジン−1−イル−ベンゼンスルホニル)エタノール
H−NMR(CDCl
δ:3.02(m,4H),3.22(m,4H),3.63(m,2H),4.00(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),7.38(s,1H),7.44(t,J=8.0Hz,1H)
製造例433
Figure 0004310109
1−(3−メトキシメチルフェニル)ピペラジン・2トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(m,4H),3.25(s,3H),3.32(m,4H),4.34(s,2H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),6.86−6.92(m,2H),7.22(t,J=8.0Hz,1H)
製造例434
Figure 0004310109
1−(3−シクロプロピルフェニル)ピペラジン・2トリフルオロ酢酸塩
3−ブロモアセトフェノン50gからJ.Org.Chem.,1976,41,2263に記載の方法により3−シクロプロピルブロモベンゼン34gを合成し、このうち2gを用い製造例427に記載の方法により標題化合物520mgを白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:0.63(m,2H),0.90(m,2H),1.83(m,1H),3.20(m,4H),3.30(m,4H),6.54(d,J=8.0Hz,1H),6.68(s,1H),6.72(d,J=8.0Hz,1H),7.10(t,J=8.0Hz,1H)
製造例435
Figure 0004310109
1−(3−シクロプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン・2トリフルオロ酢酸塩
3−ブロモベンゼンチオール10gからJ.Org.Chem.,1985,50,1327に記載の方法により3−(シクロプロピルスルホニル)ブロモベンゼン2.1gを合成し、この原料を用い製造例427に記載の方法により標題化合物480mgを茶褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.55−0.65(m,4H),2.24(m,1H),3.01(m,4H),3.20(m,4H),7.08(m,1H),7.30−7.40(m,3H)
製造例436
Figure 0004310109
3−アミノ−N−シクロプロピル−ベンゼンスルホンアミド
3−ニトロベンゼンスルホニルクロライド2.0g、シクロプロピルアミン1.8g及びテトラヒドロフラン50mLの混合物を氷冷下で30分間攪拌した。混合物に水を加え、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をテトラヒドロフランとメタノールの混合溶媒100mLに溶解し10%パラジウム炭素を50mg加え常圧下12時間水素添加を行った。反応混合物をセライトによりろ過し、溶媒を減圧留去後標題化合物1.5gを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.55−0.68(m,4H),2.22(m,1H),3.93(s,2H),4.93(s,1H),6.85(m,1H),7.18(t,J=1.6Hz,1H),7.22−7.30(m,2H)
製造例437
Figure 0004310109
1−3−(シクロプロピルアミノ)スルホニルフェニルピペラジン
3−(シクロプロピルアミノ)スルホニルアニリン2.1g、ビス(2−クロロエチル)アミン・塩酸塩2.0g及び1,2−ジクロロベンゼン100mLの混合物を190℃から200℃で3時間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンにより抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製しし標題化合物60mgを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.00(m,2H),1.34(m,2H),2.46(m,1H),3.02(m,4H),3.22(m,4H),7.12(m,1H),7.30(m,1H),7.36−7.42(m,2H)
製造例437と同様にしてアニリン誘導体より製造例438の化合物を合成した。
製造例438
Figure 0004310109
1−(3−ニトロ)フェニルピペラジン
H−NMR(CDCl
δ:3.03(m,4H),3.23(m,4H),7.18(m,1H),7.36(t,J=8.0Hz,1H),7.62−7.72(m,2H)
製造例439
Figure 0004310109
1−(3−メチルスルホニルメチルフェニル)ピペラジン
3−ブロモメチルニトロベンゼン5.0g、ナトリウムチオメトキシドから文献既知の方法により、1−メチルスルファニルメチル−3−ニトロベンゼン4.8gを合成し、この化合物を製造例367に記載の方法により酸化し1−メチルスルホニルメチル−3−ニトロベンゼン4.2gを得た。この化合物を製造例436に記載の方法により接触還元し、さらに製造例437と同様の操作を行い標題化合物2.8gを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.74(s,3H),3.0(m,4H),3.18(m,4H),4.20(s,2H),6.83(d,J=8.0Hz,1H),6.92−6.96(mt,2H),7.8(t,J=8.0Hz,1H)
製造例440
Figure 0004310109
1−(3−メトキシベンジル)ピペラジン
3−メトキシ ベンジルクロライド2.0g、1−Bocピペラジン2.9g、トリエチルアミン5mL、テトラヒドロフラン20mLの混合物を室温で20分間攪拌した。混合を濃縮し残渣をトリフルオロ酢酸20mLに加え室温で20分間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去後残渣をメタノールに懸濁し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により中和した。溶媒を減圧留去し残渣をジクロロメタンに懸濁しNHシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し標題記化合物2.4gを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.68(m,4H),3.15(m,4H),3.81(s,3H),4.20(s,2H),6.80−6.90(m,3H),7.24(t,J=8.0Hz,1H)
製造例440と同様な操作によりハロゲン誘導体と1−t−ブトキシカルボニルピペラジンから製造例441から443の化合物を合成した。
製造例441
Figure 0004310109
(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル−メタノン
H−NMR(DMSO−d
δ:2.52−2.71(m,4H),3.15−3.52(m,4H),3.74(s,3H),4.20(s,2H),6.83−6.90(m,2H),6.97(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.32(t,J=8.0Hz,1H)
製造例442
Figure 0004310109
1−(トルエン−4−スルホニル)ピペラジン
H−NMR(DMSO−d
δ:2.42(s,3H),2.88−2.98(m,8H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.62(d,J=8.4Hz,1H)
製造例443
Figure 0004310109
1−[4−(ピペラジン−1−スルホニル)フェニル]エタノン
H−NMR(CDCl
δ:2.66(s,3H),2.90−3.04(m,8H),7.84(d,J=8.0Hz,2H),8.08(d,J=8.0Hz,1H)
製造例444
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノール
4−ブロモ−2−フルオロ−1−メトキシメトキシベンゼン5gを無水テトラヒドロフラン50mLに溶かし、−70℃でn−ブチルリチウム(1.59Mヘキサン溶液)13.4mLを滴下した。1時間撹拌後、ジメチルジスルフィド2.1mLを滴下し−70℃で1時間、0℃まで昇温して1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え30分撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、2−フルオロ−1−メトキシメトキシ−4−メチルスルファニルベンゼン3.67gを得た。これに4N塩化水素酢酸エチル溶液4mLを加えて1時間放置した。水を加え酢酸エチルで抽出し、シリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物1.01gを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),5.14(brs,1H),6.98(t,J=8.4Hz,1H),6.99(ddd,J=8.4,2.1,0.8Hz,1H),7.06(dd,J=11.2,2.1Hz,1H)
製造例445
Figure 0004310109
4−フルオロ−2−メチルスルファニルフェノール
2−ブロモ−4−フルオロ−1−メトキシメトキシベンゼン5.26gから、製造例444と同様の方法で反応させ、標題化合物1.10gを淡黄色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(s,3H),6.31(s,1H),6.89−6.97(m,2H),6.99(ddd,J=8.0,2.8,0.4Hz,1H)
製造例446
Figure 0004310109
4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩
2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノール(製造例D088化合物)1.01g、4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸 t−ブチルエステル1.28g、トリフェニルフォスフィン2.5g、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)4.2gの無水テトラヒドロフラン(30mL)溶液を、窒素気流下8時間加熱還流した。水を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.41gを得た。これに4N塩化水素酢酸エチル溶液5mLを加えて1時間放置した。溶媒を留去して析出した結晶を酢酸エチル−エーテルで洗浄して、標題化合物780mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.81−1.91(m,2H),2.05−2.13(m,2H),2.28(s,3H),3.01−3.08(m,2H),3.17−3.23(m,2H),4.56−4.62(m,1H),7.05(ddd,J=8.8,2.4,1.2Hz,1H),7.20−7.27(m,2H),9.02(brs,2H)
製造例447
Figure 0004310109
4−(4−フルオロ−2−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩
4−フルオロ−2−メチルスルファニルフェノール(製造例445化合物)1.1gから、製造例446と同様の方法により、標題化合物726mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.85−1.91(m,2H),2.03−2.10(m,2H),2.41(s,3H),3.06−3.10(m,2H),3.12−3.23(m,2H),4.66−4.72(m,1H),6.92(td,J=8.4,2.8Hz,1H),7.01(dd,J=9.4,2.8Hz,1H),7.08(dd,J=9.4,4.8Hz,1H),9.02(brs,1H),9.13(brs,1H)
製造例448
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン300mgと4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩(製造例446化合物)330mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物302mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.11−2.27(m,4H),2.47(s,3H),3.10−3.18(m,2H),3.43−3.52(m,2H),4.50−4.59(m,1H),6.86−6.92(m,2H),6.97−7.02(m,2H),7.72(dt,J=6.8,2.2Hz,1H),7.92(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),8.13(d,J=2.2Hz,1H),8.71−8.73(m,1H)
製造例449
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチルスルファニルフェノキシ) ピペリジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン300mgと4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩(製造例447化合物)330mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物318mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.11−2.27(m,4H),2.42(s,3H),3.14−3.21(m,2H),3.46−3.54(m,2H),4.59−4.63(m,1H),6.75−6.87(m,3H),6.91(d,J=5.2Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=5.2Hz,1H)
製造例450
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモ−キノリン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキノリン230mgと(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩(製造例390化合物)250mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物206mgを淡橙色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.11(m,2H),2.18−2.28(m,2H),2.63(s,3H),2.97(td,J=12.2,2.4Hz,2H),3.25−3.33(m,1H),3.62−3.68(m,2H),6.88(d,J=5.0Hz,1H),6.96(d,J=4.0Hz,1H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.14(d,J=2.2Hz,1H),8.72(d,J=5.0Hz,1H)
製造例451
Figure 0004310109
4−[ヒドロキシ−(3−メチルスルファニルフェニル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
1−ブロモ−3−メチルスルファニルベンゼン950mgと4−ホルミル−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.0gから、製造例223と同様の方法により、標題化合物740mgを無色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.21−1.30(m,2H),1.44(s,9H),1.55−1.77(m,2H),1.90−1.97(m,1H),2.49(s,3H),2.50−2.77(m,2H),3.99−4.22(m,2H),4.35(d,J=7.2Hz,1H),7.03−7.07(m,1H),7.15−7.22(m,2H),7.24−7.29(m,1H)
製造例452
Figure 0004310109
(3−メチルスルファニルフェニル)−ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩
4−[ヒドロキシ−(3−メチルスルファニルフェニル)−メチル]−ピペリジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(製造例451化合物)689mgから製造例390と同様の方法で反応させ、標題化合物66mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.66−1.79(m,2H),1.88−1.97(m,2H),2.54(s,3H),2.99−3.07(m,2H),3.29−3.37(m,2H),3.72−3.81(m,1H),7.48−7.57(m,2H),7.75−7.80(m,2H)
製造例453
Figure 0004310109
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(3−メチルスルファニルフェニル)メタノン
6−ブロモ−4−クロロキノリン62mgと(3−メチルスルファニルフェニル)−ピペリジン−4−イル−メタノン・塩酸塩(製造例452化合物)66mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物66mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04−2.23(m,4H),2.55(s,3H),2.97−3.04(m,2H),3.46−3.54(m,1H),3.62−3.68(m,2H),6.89(d,J=5.0Hz,1H),7.42(t,J=7.6Hz,1H),7.45−7.49(m,1H),7.70−7.74(m,2H),7.86(t,J=1.8Hz,1H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),8.14(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=5.0Hz,1H)
製造例454
Figure 0004310109
4−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシ)ピペリジン−1カルボン酸 t−ブチルエステル
4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノール2g、4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボン酸 t−ブチルエステル2.07g、トリフェニルフォスフィン3.2g、ジエチルアゾジカルボキシレート(40%トルエン溶液)5.4gの無水テトラヒドロフラン(40mL)溶液を窒素気流下で24時間加熱還流した。水を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、NHシリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物3.07gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.46(s,9H),1.71−1.80(m,2H),1.87−1.96(m,2H),3.32−3.40(m,2H),3.54−3.73(m,2H),4.48−4.52(m,1H),6.89−6.94(m,2H),7.53−7.58(m,2H)
製造例455
Figure 0004310109
4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩
4−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシ)ピペリジン−1カルボン酸 t−ブチルエステル(製造例454化合物)1.5gの(四塩化炭素−アセトニトリル−水=1:1:2)混合溶液60mLに、氷冷攪拌下、過ヨウ素酸ナトリウム2.55g、ルテニウム(III)クロリド水和物0.4mgを加えて室温で1時間攪拌した。水、炭酸水素ナトリウム溶液を加え酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1カルボン酸 t−ブチルエステル1.3gを得た。これに4N塩化水素酢酸エチル溶液2mLを加えて1時間放置した。溶媒を留去して析出した結晶を酢酸エチル−エーテルで洗浄して、標題化合物965mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.87−1.96(m,2H),2.14−2.20(m,2H),3.06−3.12(m,2H),3.21−3.27(m,2H),4.91−4.97(m,1H),7.40−7.43(m,2H),8.03−8.07(m,2H),9.11(brs,2H)
製造例456
Figure 0004310109
6−ブロモ−4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン
6−ブロモ−4−クロロキノリン290mgと4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン・塩酸塩(製造例455化合物)400mgから製造例82と同様の方法で反応させ、標題化合物297mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.14−2.23(m,2H),2.29−2.37(m,2H),3.17−3.24(m,2H),3.43−3.51(m,2H),4.77−4.81(m,1H),6.91(d,J=4.8Hz,1H),7.14−7.17(m,2H),7.73(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),7.97−8.01(m,2H),8.14(d,J=2.2Hz,1H),8.74(d,J=4.8Hz,1H)
製造例457
Figure 0004310109
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミド
1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボン酸50mgのテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、氷冷攪拌下、トリエチルアミン0.34mLとイソブチルクロロフォルメート0.13mLを加えて窒素気流下にて0.5時間攪拌した。この溶液に、4−フルオロアニリン1.5mLのテトラヒドロフラン溶液(8mL)を加え、60℃で2時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで抽出した有機層を無水硫酸ナトリウム乾燥後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物73mgを淡紫色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.94−2.05(m,4H),2.55−2.65(m,1H),2.84−2.95(m,2H),3.53−3.62(m,2H),7.09(d,J=5.2Hz,1H),7.12−7.19(m,2H),7.63−7.69(m,2H),7,83(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.91(d,J=9.2Hz,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),10.06(brs,1H)
製造例458
Figure 0004310109
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)メチルアミド
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミド(製造例457化合物)100mgのN、N−ジメチルホルムアミド3mL溶液に、水素化ナトリウム10mgを加えて15分間攪拌し、氷冷下でヨードメタン15μLを加えて3.5時間攪拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出して無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥し、これをNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製して、標題化合物92mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.74−1.83(m,2H),2.15−2.26(m,2H),2.38−2.46(m,1H),2.55−2.64(m,2H),3.28(s,3H),3.47−3.56(m,2H),6.74(d,J=5.0Hz,1H),7.12−7.24(m,4H),7.69(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=5.0Hz,1H)
製造例459
Figure 0004310109
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド
1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボン酸400mgと2−アミノ−チアゾール2.1gから、製造例457と同様の方法により、標題化合物208mgを淡肌色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.94−2.08(m,4H),2.74−2.84(m,1H),2.85−2.95(m,2H),3.52−3.60(m,2H),7.09(d,J=5.2Hz,1H),7.23(d,J=3.4Hz,1H),7.49(d,J=3.4Hz,1H),7.83(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.91(d,J=9.2Hz,1H),8.09(d,J=2.4Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H),12.23(brs,1H)
製造例460
Figure 0004310109
3−{[4−(6−ブロモ−4−キノリル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−ピリジル メチル エーテル
1−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン(製造例361)200mgと6−ブロモ−4−クロロキノリン234mgから、製造例82と同様の方法により、標題化合物15mgを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.76−2.86(m,4H),3.22−3.30(m,4H),3.66(s,2H),3.99(s,3H),6.86(dd,J=4.8,2.0Hz,1H),6.90(dd,J=4.8,4.8Hz,1H),7.70(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.91(d,J=9.2Hz,1H),8.09(bd,2H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.71(d,J=4.8Hz,1H)
製造例461
Figure 0004310109
5−ブロモ−2−(4−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
4−ブロモ−2−メチル安息香酸メチルエステル458mg、N−ブロモスクシンイミド427mg、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル25mg、四塩化炭素10mLの混合物を30分加熱還流した。N−ブロモスクシンイミド50mgを加えさらに30分加熱還流した。反応液を冷却し,不溶物を濾去後濾液を減圧下濃縮した。4−ブロモ−2−ブロモメチル安息香酸メチルエステルの粗生成物773mgを淡黄色油状物として得た。この化合物と4−フルオロベンジルアミン546mg、トリエチルアミン0.34mL、メタノール10mLの混合物を2日間加熱還流した。反応液を冷却し、析出した結晶を濾取後真空ポンプで減圧乾燥し、標題化合物219mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.24(s,2H),4.75(s,2H),7.03(m,2H),7.27(m,2H),7.55(dd,J=1.6,0.4Hz,1H),7.62(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H)
製造例462
Figure 0004310109
5−ブロモ−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
製造例461の合成過程で得られた4−ブロモ−2−ブロモメチル安息香酸メチルエステルの粗生成物1.84g、2−アミノ−4−ピコリン811mgから製造例461と同様の方法で、標題化合物155mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.43(s,3H),5.08(s,2H),6.91(m,1H),7.64(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.71(d,J=1.6Hz,1H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),8.25(d,J=4.8Hz,1H),8.47(d,J=1.2Hz,1H)
製造例463
Figure 0004310109
5−ブロモ−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
製造例461の合成過程で得られた4−ブロモ−2−ブロモメチル安息香酸メチルエステルの粗生成物3.68g、2−アミノ−5−クロロピリジン1.93gから製造例461と同様の方法で、標題化合物218mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:5.05(s,2H),7.65(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.72(d,J=1.2Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.79(d,J=8.4Hz,1H),8.34(dd,J=2.4,0.4Hz,1H),8.63(dd,J=8.8,0.4Hz,1H)
製造例464
Figure 0004310109
2−(4−フルオロベンジル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
5−ブロモ−2−(4−フルオロベンジル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例461化合物)100mg、1,1,1,2,2,2,−ヘキサブチルジスタナン0.4mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10mgから製造例406と同様の方法で、標題化合物102mgを淡褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.87(t,J=7.2Hz,9H),1.07(m,6H),1.31(sext,J=7.2Hz,6H),1.52(m,6H),4.25(s,2H),4.77(s,2H),7.01(t,J=8.8Hz,2H),7.29(m,2H),7.49(d,J=0.8Hz,1H),7.56(dd,J=7.6,0.4Hz,1H),7.82(dd,J=7.6,0.8Hz,1H)
製造例465
Figure 0004310109
2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジ ヒドロイソインドール−1−オン
5−ブロモ−2−(4−メチルピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例462化合物)155mg、1,1,1,2,2,2,−ヘキサブチルジスタナン0.65mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム14mgから製造例406と同様の方法で、標題化合物153mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.90(t,J=7.2Hz,9H),1.13(m,6H),1.36(sext,J=7.2Hz,6H),1.55(m,6H),5.08(s,2H),6.90(d,J=5.2Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.63(s,1H),7.85(d,J=7.2Hz,1H),8.25(d,J=5.2Hz,1H),8.50(s,1H)
製造例466
Figure 0004310109
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
5−ブロモ−2−(5−クロロピリジン−2−イル)−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例463化合物)216mg、1,1,1,2,2,2,−ヘキサブチルジスタナン0.85mL、、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム17mgから製造例406と同様の方法で、標題化合物202mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.88(t,J=7.2Hz,9H),1.13(m,6H),1.35(sext,J=7.2Hz,6H),1.57(m,6H),5.06(s,2H),7.61(d,J=7.2Hz,1H),7.64(d,J=0.8Hz,1H),7.72(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.85(d,J=7.6Hz,1H),8.34(dd,J=2.4,0.8Hz,1H),8.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)
製造例467
Figure 0004310109
(2−メトキシエトキシ)酢酸 エチルエステル
(2−メトキシエトキシ)酢酸10gと濃硫酸1mLのエタノール溶液150mLを3時間加熱還流した後、溶媒を留去した。酢酸エチルで希釈後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥後、溶媒を留去し、標題化合物9.5g(無色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.28(t,J=7.2Hz,3H),3.89(s,3H),3.56−3.64(m,2H),3.70−3.78(m,2H),4.15(s,2H),4.22(q,J=7.2Hz,2H),7.48(d,J=8.0Hz,1H),7.97(d,J=5.2Hz,1H)
製造例468
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(2−メトキシエトキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)300mgからアシル化剤に(2−メトキシエトキシ)酢酸エチルエステル290mgを用いて反応を行い、標題化合物170mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.41(s,3H),3.64−3.68(m,2H),3.85−3.90(m,2H),4.93(s,2H),7.47(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),8.39(s,1H),9.32−9.34(m,1H)
製造例469
Figure 0004310109
6−ブロモ−3−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例263と同様にして、6−ブロモ−N−ヒドロキシイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボキシアミジン(製造例244化合物)300mgからアシル化剤に、3−モルホリン−4−イルプロピオン酸 メチルエステル0.29mLを用いて反応を行い、標題化合物158mg(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52−2.60(m,4H),2.94(t,J=7.2Hz,2H),3.19(t,J=7.2Hz,2H),3.66−3.74(m,2H),7.46(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.35(s,1H),9.34(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
製造例470
Figure 0004310109
(5−クロロピリジン−2−イル)−(2−ニトロフェニル)アミン
5−クロロ−2−アミノピリジン5.8gのジメチルスルホキサイド(100mL)溶液に水酸化カリウム粉末9.9g、続いて、1−フルオロ−2−ニトロベンゼン5.0gを徐々に加えて、窒素雰囲気下20℃で4時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をNHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製後、酢酸エチル−ヘキサンで再結晶して、標題化合物6.02gを橙色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92(dd,J=8.7,0.8Hz,1H),6.97−7.01(m,1H),7.56−7.62(m,2H),8.24(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.29(d,J=1.7Hz,1H),8.70(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),10.19(brs,1H)
製造例471
Figure 0004310109
N−(5−クロロピリジン−2−イル)ベンゼン−1、2−ジアミン
(5−クロロピリジン−2−イル)−(2−ニトロフェニル)アミン(製造例470化合物)6.02gから製造例332と同様の操作を行い、酢酸エチル−ヘキサンで再結晶することにより、標題化合物3.91gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.83(brs,2H),6.18(brs,1H),6.36(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),6.78(td,J=7.6,1.2Hz,1H),6.82(dd,J=7.8,1.4Hz,1H),7.08−7.17(m,2H),7.38(dd,J=9.2,2.5Hz,1H),8.10(dd,J=2.6,0.6Hz,1H)
製造例472
Figure 0004310109
4−ブロモ−N2−(5−クロロピリジン−2−イル)ベンゼン−1、2−ジアミン
N−(5−クロロピリジン−2−イル)ベンゼン−1、2−ジアミン(製造例471化合物)2gをN、N−ジメチルホルムアミド40mLに溶解させ、N−ブロモスクシンイミド1.45gを氷冷下にて徐々に加えて1時間攪拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。NHシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物621mgを濃赤色オイルとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.82(brs,2H),6.09(brs,1H),6.41(dd,J=8.9,0.6Hz,1H),6.70(d,J=8.6Hz,1H),7.18(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.33(d,J=2.2Hz,1H),7.42(dd,J=8.9,2.5Hz,1H),8.12(dd,J=2.5,0.6Hz,1H)
製造例473
Figure 0004310109
6−ブロモ−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
4−ブロモ−N2−(5−クロロピリジン−2−イル)ベンゼン−1、2−ジアミン(製造例472化合物)647mgから製造例334と同様の操作を行い、標題化合物367mgを濃紫色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.48(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.51(d,J=8.7Hz,1H),7.73(d,J=8.6Hz,1H),7.90(dd,J=8.7,2.5Hz,1H),8.28(d,J=1.8Hz,1H),8.47(s,1H),8.59(d,J=2.5Hz,1H)
実施例1
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン150mg、4−メチルチオフェニルボロン酸53mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム13mgおよび粉末炭酸カリウム96mgをトルエン1mL、エタノール1.5mLおよび水0.3mLの混合液中で窒素雰囲気下、80−90℃で4時間加熱した。溶媒を留去後NHシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標記化合物138mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),7.02−7.04(m,2H),7.12(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.19(dt,J=8.0,2.0Hz,2H),7.21−7.26(m,8H),7.31−7.36(m,9H),7.44(d,J=0.8Hz,1H),7.44−7.49(m,2H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.64(d,J=8.0Hz,1H),8.02(s,1H)
実施例2
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−ブロモ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン200mgと4−メトキシフェニルボロン酸62mgから実施例1と同様の方法により標題化合物158mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.08(s,3H),3.86(s,3H),6.90−6.97(m,2H),6.97(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.21−7.25(m,6H),7.28(s,1H),7.30−7.35(m,11H),7.41−7.48(m,2H),7.47(t,J=0.8Hz,1H),7.56(s,1H),8.04(s,1H)
実施例3
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン4.41gと2−チエニボロン酸1g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム340mgを2N炭酸ナトリウム水溶液10mL、エタノール15mL、トルエン15mLの混合液中で80℃で3時間加熱した。ジクロロメタンで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去してNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標記化合物3gを無色結晶として得た(再結晶溶媒:メタノール/エーテル)。
H−NMR(CDCl
δ:6.96(dd,J=3.6,1.2Hz,1H),6.97−7.04(m,2H),7.09(dd,J=5.2,3.6Hz,1H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.21−7.27(m,6H),7.31−7.37(m,9H),7.36(dd,J=5.2,1.2Hz,1H),7.43−7.49(m,2H),7.45(s,1H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.71(s,1H),8.17(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例4
Figure 0004310109
3−(5−ブロモ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例3で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン500mgのN,N−ジメチルホルムアミド溶液5mLにN−ブロモスクシンイミド160mgを加え1時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え30分撹拌後、酢酸エチルで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物612mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.70(d,J=4.0Hz,1H),7.02(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.04(d,J=4.0Hz,1H),7.13(dd,9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.27(m,6H),7.32−7.37(m,9H),7.43−7.48(m,2H),7.46(s,1H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),8.09(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例5
Figure 0004310109
3−(5−クロロ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン80mg、5−クロロ−2−チエニルボロン酸27mgを実施例3と同様に反応させ、標題化合物を淡黄色アモルファスとして70mg得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.71(d,J=4.0Hz,1H),6.90(d,J=4.0Hz,1H),7.02(m,2H),7.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,7H),7.34(m,8H),7.44(m,3H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.66(s,1H),8.08(brs,1H)
実施例6
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン80mg、4−カルボキシフェニルボロン酸27mgを実施例3と同様に反応させ、標題化合物28mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14−7.26(m,7H),7.36(m,11H),7.48(m,4H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),7.76(s,1H),7.82(s,1H),7.91(d,J=8.4Hz,1H),8.25(brs,1H)
実施例7
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アニリン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン129mg、4−(ジメチルアミノ)フェニルボロン酸43mgを実施例3と同様に反応させ、標題化合物109mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,6H),6.70(d,J=8.8Hz,2H),7.04(m,3H),7.14(d,J=8.8Hz,2H),7.22(m,7H),7.32(m,8H),7.42(s,1H),7.47(m,2H),7.55(s,1H),7.56(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),8.01(brs,1H)
実施例8
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例44で得られた3−ヨード−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン100mg、4−フルオロフェニルボロン酸30mgを実施例3と同様に反応させ、標題化合物88mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.15(m,7H),7.23(m,2H),7.34(m,9H),7.46(d,J=0.8Hz,1H),7.53(m,2H),7.65(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.67(s,1H),8.33(brs,1H)
実施例9
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例43で得られた3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン268mg、4−フルオロフェニルボロン酸64mgおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム22mgをトルエン1mL、エタノール1.5mL、2N炭酸ナトリウム水溶液0.6mLの混合液中で窒素雰囲気下85℃で3時間加熱した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標記化合物233mgを無色結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル)として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.04(s,3H)7.09(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.13(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)7.19−7.25(m,6H)7.27−7.32(m,2H)7.32−7.37(m,9H)7.46(s,1H)7.63(dd,J=9.2,0.8Hz)7.64(s,1H)7.72(dt,J=8.8,2.0Hz,2H)7.88(dt,J=8.8,2.0Hz,2H)8.01(dd,J=1.6Hz,0.8Hz,1H)
実施例10
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
T.Ishiyama et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)に従って調製した4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド222mg、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)323mg、リン酸三カリウム200mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム30mg、N,N−ジメチルホルムアミド30mLを窒素雰囲気下75℃で3時間加熱した。溶媒を留去後NHシリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し標記化合物138mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.02−7.09(m,2H),7.18−7.25(m,7H),7.31−7.36(m,9H),7.37(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.44−7.50(m,2H),7.47(s,1H),7.67(d,J=9.6Hz,1H),7.73(s,1H),7.81(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.08(s,1H)
実施例11
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−ベンゼンスルホンアミド
実施例10と同様にして、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド226mgと6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)240mgから標題化合物198mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.96(s,2H),7.01−7.08(m,2H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20−7.26(m,6H),7.30−7.37(m,9H),7.42(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.44−7.49(m,2H),7.47(s,1H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.73(s,1H),7.91(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.08(dd,J=1.6 0.8Hz,1H)
実施例12
Figure 0004310109
4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル
実施例10と同様にして、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル137mgと3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例43化合物)283mgから標題化合物213mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.03(s,3H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20−7.25(m,6H),7.31−7.40(m,9H),7.45(dt,J=8.0,2.0Hz,2H),7.48(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),7.69−7.74(m,4H),7.77(s,1H),7.89(dt,J=8.0,2.0Hz,2H),8.10−8.12(m,1H)
実施例13
Figure 0004310109
N1−メチル−4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1− トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド
実施例10と同様にして、N1−メチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジキサボロラン−2−イル)ベンズアミド137mgと3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例43化合物)283mgから標題化合物184mg(無色結晶、再結晶溶媒:メタノール)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.03(d,J=4.8HZ,3H),3.14(s,3H),6.93−6.99(m,1H),7.18(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.18−7.25(m,7H),7.31−7.39(m,9H),7.58(s,1H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.77(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.81(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.92(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.01(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)
実施例14
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノール
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン129mg、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール53mg、りん酸三カリウム64mg、N,N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物を窒素気流中撹拌しながら1,1‘−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)10mgを加え、80℃で3時間撹拌した。さらに4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール20mg、1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)10mgを加え、3時間撹拌した。反応液を冷却し、水を加え酢酸エチルで抽出し有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物86mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.73(s,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),7.01(m,2H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.13(d,J=8.4Hz,2H),7.21(m,7H),7.32(m,8H),7.43(s,1H),7.45(m,2H),7.58(s,1H),7.59(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.00(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例15
Figure 0004310109
3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアジド
実施例14で得られた4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノール184mg、1−ブロモ−3−クロロプロパン0.3mL、炭酸カリウム250mg、アセトン10mLの混合物を1時間加熱環流した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水及び飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮後得られた残渣に、アジ化ナトリウム195mg、N,N−ジメチルホルムアミド10mLを加え、80℃で4時間加熱した。反応液に酢酸エチル及び水を加えて有機層を分取し、水で2回、次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物184mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.10(m,2H),3.55(m,2H),4.09(m,2H),6.90(d,J=8.4Hz,2H),7.03(m,2H),7.09(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.22(m,9H),7.32(m,8H),7.43(s,1H),7.45(m,2H),7.58(s,1H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.99(brs,1H)
実施例16
Figure 0004310109
3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアミン
実施例15で得られた3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアジド351mgのテトラヒドロフラン溶液10mLを窒素気流中室温で撹拌しながら、n−ブチルホスフィン0.15mLを加え2時間撹拌した。次いで水2mLを加え、さらに4時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、無水硫酸ナトリウムを加えて撹拌した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付した。ヘキサン:酢酸エチル=1:1、v/vより酢酸エチル:メタノール=100:1、v/vまで漸次溶出し、標題化合物287mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.97(m,2H),2.96(m,2H),4.09(m,2H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.03(m,2H),7.08(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.22(m,7H),7.33(m,8H),7.43(s,1H),7.45(m,2H),7.57(s,1H),7.58(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.99(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例17
Figure 0004310109
N−[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アセタミド
実施例16で得られた3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアミン37mg、トリエチルアミン20mgのジクロロメタン溶液5mLを窒素気流中氷水冷却下撹拌しながら、無水酢酸9μLを加え1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチルを加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮後残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物30mgを無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.00(s,3H),2.06(m,2H),3.49(m,2H),4.08(m,2H),5.80(brs,1H),6.88(d,J=8.4Hz,2H),7.03(m,2H),7.10(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),7.22(m,7H),7.33(m,8H),7.44(s,1H),7.46(m,2H),7.58(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.98(brs,1H)
実施例18
Figure 0004310109
メチル 4−{[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタノエート
実施例16で得られた3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアミン41mgとメチル 4−クロロ−4−オキソブチレート12μLを実施例17と同様に反応させ、標題化合物24mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04(m,2H),2.51(m,2H),2.70(m,2H),3.50(m,2H),3.67(s,3H),4.07(m,2H),5.95(brs,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.03(t,J=8.8,2H),7.09(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.22(m,7H),7.33(m,8H),7.44(s,1H),7.46(m,2H),7.57(s,1H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.98(brs,1H)
実施例19
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アニリン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン150mg、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン80mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム15mgを実施例14と同様に反応させ、標題化合物108mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.67(d,J=8.4Hz,2H),6.99〜7.08(m,5H),7.22(m,7H),7.32(m,8H),7.42(s,1H),7.46(m,2H),7.54(s,1H),7.56(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.99(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例20
Figure 0004310109
N−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
実施例19で得られた4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アニリン68mg、トリエチルアミン34mgのジクロロメタン溶液7mLを窒素気流中撹拌しながら、メチルスルホニルクロリド20μLを加えた。次いで室温にて3時間撹拌した。反応液に水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物52mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(s,3H),7.06(m,2H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,8H),7.34(m,11H),7.47(m,2H),7.49(s,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.69(s,1H),8.08(brs,1H)
実施例21
Figure 0004310109
2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン550mg、2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール382mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム50mgをキシレン15mL中窒素雰囲気下120℃で2時間加熱した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物452mgを得た。(無色結晶、再結晶溶媒:メタノール)。
H−NMR(CDCl
δ:6.97(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.22(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.24−9.29(m,7H),7.32−7.38(m,9H),7.45−7.50(m,2H),7.52(s,1H),7.65(d,J=9.2,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H)8.10(s,1H),9.57(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例22
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン194mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン0.17mLを実施例21と同様に反応させ、標題化合物149mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95(m,2H),7.13(m,2H),7.26(m,7H),7.33(m,8H),7.49(m,3H),7.59(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.10(s,1H),8.41(ddd,J=5.2,1.2,1.2Hz,1H),9.80(dd,J=1.2,0.8Hz,1H)
実施例23
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(6−メトキシ−2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン162mg、2−メトキシ−6−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン300mgを実施例21と同様に反応させ、表記化合物108mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.63(s,3H),6.59(d,J=8.0Hz,1H),6.95(m,2H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23(m,7H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),7.34(m,8H),7.42(s,1H),7.50(m,2H),7.59(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),7.61(t,J=8.0Hz,1H),8.11(s,1H),9.90(brs,1H)
実施例24
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリミジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン129mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリミジン133mgを実施例21と同様に反応させ、表記化合物96mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.98(m,2H),7.03(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.26(m,7H),7.35(m,9H),7.42(s,1H),7.47(m,2H),7.50(t,J=0.8Hz,1H),7.54(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.62(d,J=1.2Hz,1H),8.02(dd,J=1.6,1.2Hz,1H),8.54(d,J=5.2Hz,1H)
実施例25
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−ピリジル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]−ピリジン
実施例4で得られた3−(5−ブロモ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン150mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン0.13mLを実施例21と同様に反応させ、標題化合物137mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.97(d,J=4.0Hz,1H),7.01(m,2H),7.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,7H),7.34(m,8H),7.47(m,3H),7.53(d,J=4.0Hz,1H),7.60(d,J=9.2Hz,1H),7.64〜7.75(m,3H),7.79(s,1H),8.32(brs,1H),8.59(d,J=4.4Hz,1H)
実施例26
Figure 0004310109
6−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例21と同様にして、製造例43で得られた3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン160mgと2−(トリブチルスタニル)チオフェン153mgから標記化合物155mgを淡褐色フィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.10(s,3H)7.01(dd,J=3.6,0.8Hz,1H)2.12(dd,J=5.2,3.6Hz,1H)7.18−7.26(m,7H)7.33−7.38(m,9H)7.41(dd,J=5.2,1.2Hz,1H)7.51(s,1H)7.71(dt,J=8.8,2.0Hz,2H)7.73(d,J=9.2Hz,1H)7.74(s,1H)7.88(dt,J=8.8,2.0Hz,2H)8.16−8.18(m,1H)
実施例27
Figure 0004310109
2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,3−チアゾール
実施例21と同様にして、製造例43で得られた3−ヨード−6−[3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン141mgと2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール86mgから標題化合物130mgを無色結晶(再結晶溶媒:酢酸エチル)として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,3H)7.20(dd,J=9.6,1.6Hz,1H)7.23−7.40(m,7H)7.33−7.41(m,9H)7.56(s,1H)7.67(d,J=9.6Hz,1H)7.72(dt,J=8.0,1.6Hz,2H)7.74(d,J=2.8Hz 1H)7.84(dt,J=8.0,1.6Hz,2H)8.12(s,1H)9.59(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
実施例28
Figure 0004310109
6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例43で得られた3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン177mgとトリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例46化合物)126mgから実施例21と同様の反応で、3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン113mgを淡黄色フィルムとして得た。これをテトラヒドロフラン−メタノールの1:1の混合溶媒2mLに溶かし、オキソン197mgを含む水0.5mLを加え、2時間撹拌した。酢酸エチルで抽出しNHシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標記化合物98mgをフィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.04(s,3H)3.23(s,3H)7.02(dd,J=4.0,0.8Hz,1H)7.21−7.30(m,7H)7.33−7.39(m,9H)7.53(s,1H)7.68−7.73(m,4H)7.85(s,1H)7.88(dt,J=8.0,2.0Hz,2H)8.19(t,J=0.8Hz,1H)
実施例29
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)736mg、6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例58化合物)550mgおよびテトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム100mgをトルエン5mL、エタノール5mL、2N炭酸ナトリウム水溶液2.5mL混合液中で窒素雰囲気下80℃で3時間撹拌した。酢酸エチルで抽出した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物685mg(淡緑黄色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル/メタノール)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52(s,3H)6.79(d,J=3.6Hz,1H)7.01(tt,J=8.8,2.0Hz,2H)7.02(d,J=3.6Hz,1H)7.13(dd,9.2,1.6Hz,1H)7.22−7.28(m,6H)7.31−7.38(m,9H)7.44−7.49(m,2H)7.46(s,1H)7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.68(s,1H)8.16(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例30
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルフィニル)−2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン150mg、テトラヒドロフラン3mL、メタノール3mLの混合液に、オキソン142mgの水溶液2mLを加え、30分撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液で処理し酢酸エチルで抽出後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物173mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.96(s,3H)6.91(d,J=3.6Hz,1H)6.99−7.07(m,2H)7.19(dd,J=9.2,1.2Hz,1H)7.22−7.28(m,6H)7.32−7.39(m,9H)7.43−7.50(m,2H)7.44(d,J=3.6Hz,1H)7.48(s,1H)7.63(dd,J=9.2,0.4Hz,1H)7.78(s,1H)8.16(dd,J=1.2,0.4Hz,1H)
実施例31
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン518mgとオキソン1.0gから、実施例30と同様の反応により、標題化合物490mg(無色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル/メタノール)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.22(s,3H)6.93(d,J=4.0Hz,1H)7.00−7.07(m,2H)7.21−7.27(m,7H)7.30−7.38(m,9H)7.43−7.48(m,2H)7.50(s,1H)7.65(d,J=4.0Hz,1H)7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.82(s,1H)8.17(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例32
Figure 0004310109
4−(4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾ ニトリル
実施例29と同様にして、3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)85mgと6−ブロモ−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例59)53.6mgから標題化合物110mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.24(s,3H)7.09(d,J=3.6Hz,1H)7.20−7.26(m,7H)7.33−7.39(m,9H)7.50(s,1H)7.61(s,4H)7.70(d,J=3.2Hz,1H)7.71(d,J=9.2Hz,1H)7.86(s,1H)8.20(s,1H)
実施例33
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1−2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
実施例29と同様にして、3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)95mgと4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例52化合物)48mgから標題化合物103mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.18−7.24(m,6H)7.31−7.38(m,9H)7.44(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)7.48(s,1H)7.59−7.66(m,4H)7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.86(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)8.08(dd,1.6,0.8Hz,1H)
実施例34
Figure 0004310109
(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド実施例29と同様にして、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)81mgと(2S)−1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド(製造例61化合物)61mgから標題化合物132mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.78−1.89(m,2H)1.92−2.01(m,1H)2.18−2.31(m,1H)2.42−2.50(m,1H)3.15−3.20(m,1H)3.24(dd,J=10.0,5.2Hz,1H)3.77(d,J=14.4Hz,1H)4.04(d,J=14.4Hz,1H)5.32(d,J=5.2Hz,1H)6.75(d,J=3.2Hz,1H)6.87(d,J=3.2Hz,1H)6.97−7.04(m,2H)7.14(d,J=9.2Hz,1H)7.14−7.20(m,1H)7.20−7.27(m,6H)7.31−7.38(m,9H)7.44−7.49(m,2H)7.47(s,1H)7.61(d,J=9.2Hz,1H)7.68(s,1H)8.15(s,1H)
実施例35
Figure 0004310109
(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル− 1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド
実施例29と同様にして、3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)186mgと(2S)−1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド(製造例61化合物)128mgから標打題化合物254mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.77−1.88(m,2H)1.92−1.21(m,1H)2.20−2.31(m,1H)2.43−2.52(m,1H)3.16−3.22(m,1H)3.25(dd,J=9.6,5.2Hz,1H)3.81(d,J=14.0Hz,1H)4.06(d,J=14.0Hz,1H)5.31(d,J=5.2Hz,1H)6.82(d,J=3.6Hz,1H)6.91(d,J=3.6Hz,1H)7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.14−7.26(m,7H)7.32−7.48(m,9H)7.49(s,1H)7.56−7.66(m,5H)7.71(s,1H)8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例36
Figure 0004310109
(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボニトリル
実施例35で得られた(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド144mgをテトラヒドロフラン1mL中氷冷下ピリジン0.05mLと無水トリフルオロ酢酸0.57mLを加え、30分撹拌した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラム(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物116mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.88−2.10(m,2H)2.10−2.28(m,2H)2.60−2.70(m,1H)3.01−3.08(m,1H)3.83(dd,J=7.2,2.8Hz,1H)3.95(d,J=14.0Hz,1H)4.07(d,J=14.0Hz,1H)6.88(d,J=3.6,1H)7.00(d,J=3.6,1H)7.10(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.20−7.27(m,6H)7.31−7.40(m,9H)7.48(s,1H)7.57(d,J=8.0Hz,2H)7.60−7.65(m,3H)7.71(s,1H)7.80(t,J=0.8Hz,1H)
実施例37
Figure 0004310109
(2S)−1−({5−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド
実施例29と同様にして、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)101mgと(2S)−1−({5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル}メチ)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド(製造例61化合物)82mgから標題化合物130mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.78−1.90(m,2H)1.93−2.03(m,1H)2.21−2.33(m,1H)2.44−2.54(m,1H)3.20−3.32(m,2H)3.84(d,J=14.0Hz,1H)4.12(d,J=14.0Hz,1H)5.36(d,J=5.2Hz,1H)7.00(d,J=3.2Hz,1H)7.12(d,J=3.2Hz,1H)7.13−7.40(m,17H)7.50(s,1H)7.65(d,J=9.2Hz,1H)7.74(s,1H)8.51(s,1H)
実施例38
Figure 0004310109
4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)モルホリン
実施例29と同様にして、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)150mgと4−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}モルホリン(製造例62化合物)113mgから標題化合物190mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.42(s,3H)2.59(br.s,4H)3.72−3.82(m,6H)7.20−7.40(m,1H)7.13(d,J=3.6Hz,1H)7.17−7.37(m,16H)7.35(br.s,1H)7.63(dd,J=9.20.8Hz,1H)7.73(s,1H)7.83(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例39
Figure 0004310109
1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド
5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チオフェンカルボキシアルデヒドとイソニペコチン酸アミドから製造例61と同様の反応によって得らた1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}−4−ピペリジンカルボキシアミド161mgと4−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}モルホリン(製造例62化合物)184mgから実施例29と同様にして標題化合物225mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.73−1.86(m,2H)1.86−1.97(m,2H)2.06−2.24(m,3H)2.42(s,3H)3.02−3.10(m,2H)3.78(s,2H)5.27(br.s,1H)5.48(br.s,1H)6.96−7.02(m,1H)7.10(d,J=3.6Hz,1H)7.17(dd,J=8.8,2.0Hz,1H)7.17−7.24(m,6H)7.30−7.35(m,9H)7.44(s,1H)7.61(dd,J=8.8,0.8Hz,1H)7.72(s,1H)8.42(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例40
Figure 0004310109
1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボニトリル
実施例39で得られた1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド125mgから実施例36と同様の反応で標題化合物100mg(無色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル−ジエチルエーテル)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.84−2.06(m,4H)2.35−2.60(m,2H)2.42(s,3H)2.64−2.80(m,3H)3.78(s,2H)6.96−7.03(m,1H)7.12(d,J=3.6Hz,1H)7.18(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.18−7.23(m,6H)7.30−7.38(m,9H)7.44(s,1H)7.63(d,J=9.2Hz,1H)7.72(s,1H)8.42(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
実施例41
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29と同様にして、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)69mgと6−ブロモ−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例59化合物)54mgから標題化合物86mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.43(s,3H)3.26(s,3H)6.80−7.40(m,17H)7.45(s,1H)7.73(d,J=9.2Hz,1H)7.79(d,J=3.6Hz,1H)7.87(s,1H)8.38(t,J=0.8Hz,1H)
実施例42
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド
実施例29と同様にして、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)69mgと4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−ベンゼンスルホンアミド(製造例53化合物)52.8mgから標題化合物86mg(フィルム)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.35(s,3H)7.12−7.16(m,6H)7.32−7.41(m,9H)7.43(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.46(s,2H)7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.74(s,1H)7.89(s,1H)7.92−7.98(m,4H)8.57(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例43
Figure 0004310109
N1−(3−アミノプロピル)−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
実施例29と同様にして、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)302mgとN−1−(3−アミノプロピル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例55化合物)210mgから標題化合物400mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.79(quint,J=6.0Hz,2H)2.99(t,J=6.0Hz,2H)3.64(q,J=6.0Hz,2H)7.01−7.08(m,2H)7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.20−7.25(m,6H)7.31−7.36(m,11H)7.44(s,1H)7.45−7.50(m,2H)7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)7.70(s,1H)7.80(d,J=8.4Hz,2H)8.05(t,J=6.0Hz,1H)8.09(t,J=1.6Hz,1H)
実施例44
Figure 0004310109
N1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸43.8mg(製造例30化合物)とN1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−(6−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例56化合物)38mgから標題化合物65mg(フィルム)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.72−1.79(m,2H)2.07(s,3H)2.38(s,3H)3.41(q,J=6.0Hz,2H)3.53(q,J=6.0Hz,2H)6.05(t,J=6.0Hz,1H)7.16−7.23(m,6H)7.29−7.35(m,10H)7.40(s,1H)7.56(t,J=6.0Hz,1H)7.65(d,J=9.6Hz,1H)7.67(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)7.74(s,1H)8.40(dd,J=8.4,2.0Hz,2H)8.34(s,1H)
実施例45
Figure 0004310109
メチル 4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキシレート
製造例24で得られたメチル 4−ブロモ−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキシレート223mg、酢酸カリウム147mg、ビス(ピナコレイト)ジボロン140mg、1,1’−[ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)20mgのジメチルスルホキシド3mL溶液を窒素雰囲気下80℃で12時間加熱した。水を加えジエチルエーテルで抽出し、溶媒を留去してメチル 4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾールカルボキシレートを含む残渣250mgを得た。これに、製造例57で得られた2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール110mg、リン酸三カリウム160mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム23mgをN,N−ジメチルホルムアミド6mL中で窒素雰囲気下90℃で2時間撹拌した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、酢酸エチル−ジエチルエーテルで再結晶して標題化合物118mg(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.81(s,1H),7.18−7.25(m,6H),7.26(d,J=3.2Hz,1H),7.33−7.39(m,9H),7.41(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.49(s,1H),7.68(d,J=9.2,1H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),8.13(s,1H),9.74−9.76(m,1H)
実施例46
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸
製造例63で得られた6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン430mg、4−[4−(4,4,5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]安息香酸メチルエステル及び4−[4−(4,4,5,5−トリメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]安息香酸エチルエステルの混合物1.07g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム91mgを実施例10と同様に反応させ、得られたエステル体に1N水酸化ナトリウム水溶液2.2mL、エタノールを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後残渣をメタノール−ジクロロメタン−ジイソプロピルエーテルから再結晶し、表記化合物を白色結晶として219mg得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20(m,7H),7.37(m,10H),7.56(d,J=8.0Hz,2H),7.65(d,J=9.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.80(td,J=8.0,2.0Hz,1H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.92(d,J=8.0Hz,1H),8.23(m,1H),8.35(s,1H),9.79(brs,1H)
実施例47
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}ベンズアミド
実施例46で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸100mg、N,N−ジメチルホルムアミド3mLの混合物に、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート125mg、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール1水和物、ジイソプロピルエチルアミン83mg、塩化アンモニウム18mgを順次加え、室温で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、溶媒を減圧留去してNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物114mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10(ddd,J=4.8,2.0,2.0Hz,1H),7.15(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.27(m,7H),7.35(m,8H),7.52(s,1H),7.61(m,3H),7.68(m,4H),8.10(s,1H),8.38(m,1H),9.82(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例48
Figure 0004310109
モルホリノ(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタノン
実施例46で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸50mg、モルホリン7.7mg、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩17mg、N,N−ジメチルホルムアミド8mLの混合物に、室温でN−メチルモルホリン17mg、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール1水和物13mgを順次加えた。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水で2回、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、表題化合物52mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.63(br,8H),7.13(ddd,J=4.8,1.2,1.2Hz,1H),7.17(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.27(m,7H),7.32(d,J=8.0Hz,2H),7.35(m,8H),7.51(s,1H),7.59(d,J=8.0Hz,2H),7.60(d,J=9.6Hz,1H),7.69(m,2H),8.10(s,1H),8.46(d,J=5.2Hz,1H),9.83(brs,1H)
実施例49
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}アニリン
実施例48で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸100mg、アジ化ジフェニルホスホリル44mg、炭酸カリウム23mg、N,N−ジメチルホルムアミド4mLの混合物を80℃で6時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水で2回、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物30mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.59(d,J=8.0Hz,2H),7.12(m,1H),7.19(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.22〜7.38(m,17H),7.44(s,1H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.69(m,2H),8.09(s,1H),8.49(d,J=4.8Hz,1H),9.81(brs,1H)
実施例50
Figure 0004310109
N−(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタンスルホンア ミド
実施例49で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}アニリン26mg、メチルスルホニルクロリド9μLを実施例20と同様に反応させ、標題化合物14mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.33(s,3H),7.12(ddd,J=4.8,2.0,2.0Hz,1H),7.24(m,11H),7.35(m,8H),7.49(s,1H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.69(m,3H),8.13(s,1H),8.50(m,1H),9.80(brs,1H)
実施例51
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例1で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン136mg、テトラヒドロフラン3mL、メタノール3mL、5N塩酸4mLの混合液を室温で3時間放置した。ジエチルエーテル4mLで洗浄後、水層を5N水酸化ナトリウムで中和し、水を加えて生成する固体をろ過し集めた。固体を水洗、乾燥後、メタノールに縣濁し、5N塩酸/メタノールを加え透明な溶液(pH1)を得た。エーテルを加えで生成する無色結晶を集め、標題化合物83mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.56(s,3H)7.23−7.31(m,2H)7.37(dt,J=8.4,2.0Hz,2H)7.50(dt,8.0,2.0Hz,2H)7.49−7.55(m,2H)7.92(dd,J=9.2,1.6Hz,1H)7.92(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)8.21(s,1H)8.30(s,1H)8.38(s,1H)
MS m/e(ESI)401(MH
実施例52
Figure 0004310109
3−(2−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
2−フルオロフェニルボロン酸20mg、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)40mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2mg、2N炭酸ナトリウム水溶液1mL、エタノール1mL、トルエン1mLの混合液中を90℃で5時間加熱した。酢酸エチル2mLで抽出し溶媒を窒素気流下で留去した。残渣にテトラヒドロフラン1.2mL、メタノール1.25mL、5N塩酸2mLを加え、室温で2時間放置した。ジエチルエーテル4mLで洗浄後、水層を5N水酸化ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去し、残渣をジメチルスルホキシドに溶解して高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製した。塩酸水を加え減圧乾燥させることにより塩酸塩にして標題化合物8mgを無色固体として得た。
MS m/e(ESI)373(MH
実施例53
Figure 0004310109
3−(3−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと2−フルオロフェニルボロン酸20mgから標題化合物(無色固体、7mg)を得た。
MS m/e(ESI)373(MH
実施例54
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと4−フルオロフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、18mg)を得た。
MS m/e(ESI)373(MH
実施例55
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと2−(トリフルオメチル)フェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、12mg)を得た。
MS m/e(ESI)423(MH
実施例56
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3−(トリフルオメチル)フェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、13mg)を得た。
MS m/e(ESI)423(MH
実施例57
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39の化合物40mgと4−(トリフルオメチル)フェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、13mg)を得た。
MS m/e(ESI)423(MH
実施例58
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと2−メトキシフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、13mg)を得た。
MS m/e(ESI)385(MH
実施例59
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(3−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3−メトキシフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、13mg)を得た。
MS m/e(ESI)385(MH
実施例60
Figure 0004310109
3−(2−クロロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと2−クロロフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、14mg)を得た。
MS m/e(ESI)389(MH
実施例61
Figure 0004310109
3−(3−クロロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3−クロロフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、16mg)を得た。
MS m/e(ESI)389(MH
実施例62
Figure 0004310109
3−(4−クロロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと4−クロロフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、15mg)を得た。
MS m/e(ESI)389(MH
実施例63
Figure 0004310109
3−(3,4−ジメトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3,4−ジメトキシフェニルボロン酸20mgから、標題化合物(無色固体、11mg)を得た。
MS m/e(ESI)415(MH
実施例64
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(3−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3−チエニボロン酸20mgから標題化合物(淡黄色固体、4mg)を得た。
MS m/e(ESI)361(MH
実施例65
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(3−フリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例52と同様にして、製造例39化合物40mgと3−フリルボロン酸20mgから標題化合物(無色固体、16mg)を得た。
MS m/e(ESI)361(MH
実施例66
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例29と同様にして、6−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例50化合物)0.8gと製造例39化合物1.42gから6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.21gを無色結晶として得た。これを、実施例51と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物835mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.83(s,3H),7.04(dt,J=8.8,2.4Hz,2H),7.21−7.28(m,2H),7.43−7.51(m,4H),7.91(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.19(s,1H),8.21(dd,J=1.6,1.2Hz,1H),8.29(s,1H)
MS m/e(ESI)385(MH
実施例67
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例2で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−メトキシフェニル)−7−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン150mgをジクロロメタン1mLに溶解し、トリフルオロ酢酸3mLを加え室温で2時間放置した。溶媒を1mLまで濃縮し、炭酸ナトリウム水溶液を加え中和し、酢酸エチルを加えて有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られる固体をジエチルエーテルで洗浄し、メタノールに縣濁した。4N塩酸/酢酸エチルを加え溶液を酸性にした後、ジエチルエーテルを加えて生成する無色結晶を集め、標題化合物88mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.16(s,3H),3.84(s,3H),7.11(dt,J=8.8,2.4Hz,2H),7.14−7.21(m,2H),7.43−7.50(m,2H),7.56(dt,J=8.8,2.4Hz,2H),7.93(s,1H),7.94(s,1H),8.30(s,1H),8.32(s,1H)
実施例68
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例3で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン1.62gをテトラヒドロフラン20mL、メタノール10mLに溶かし、5N塩酸18mLを加え、室温で3時間放置した。ジエチルエーテルで反応液を洗浄後、水層に5N水酸化ナトリウム18mLと炭酸ナトリウム水溶液を加え、pHを12とした。酢酸エチルで2回抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を除去し溶媒を留去した残渣をメタノール/ジエチルエーテルから再結晶して、無色結晶926mgを得た。これをメタノールとテトラヒドロフラン(1:1)の混合液に溶かし、10N塩酸/メタノールを加え液性を酸性にした。溶媒を留去し残渣をメタノールとジエチルエーテルから再結晶して、標題化合物1.0gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:8.20−8.28(m,3H),7.44(dd,J=3.6,1.2Hz,1H),7.47−7.54(m,2H),7.79(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.85(dd,J=5.2Hz,0.8Hz,1H),7.96(dd,J=9.2Hz,0.8Hz,1H),8.21(s,1H),8.36(s,1H),8.39(t,J=1.2Hz,1H)
実施例69
Figure 0004310109
2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1、3−チアゾール・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例21で得られた2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール250mgから、標題化合物265mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.28(m,2H),7.49−7.55(m,2H),7.78(d,J=9.6Hz,1H),7.86(d,J=3.2Hz,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),7.96(d,J=9.6Hz,1H),8.18(s,1H),8.78(s,1H),9.67(s,1H)
MS m/e(ESI)362(MH
実施例70
Figure 0004310109
3−(5−クロロ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例5で得られた3−(5−クロロ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン68mgから標題化合物22mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.22(m,2H),7.29(dd,J=4.0,1.2Hz,1H),7.37(dd,J=4.0,1.2Hz,1H),7.47(m,2H),7.92(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.02(d,J=9.6Hz,1H),8.22(s,1H),8.36(d,J=1.2Hz,1H),8.48(s,1H)
実施例71
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[12−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキシニトリル2塩酸塩
実施例4で得られた3−(5−ブロモ−2−チエニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン276mg、シアン化亜鉛118mgおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム93mgをキシレン中100℃で1.5時間撹拌した。酢酸エチルを加え、不溶物をろ過した後、溶媒を留去した。NHシリカゲルカラムカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキシニトリル290mg(フィルム)を得た。これを実施例68と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物121mgを得た(無色結晶、再結晶溶媒:メタノール)。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.28(m,2H),7.47−7.54(m,2H),7.64(d,J=4.0Hz,1H),7.70(d,J=9.2Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,1H)8.10(d,J=4.0Hz,1H),8.19(s,1H),8.41(s,1H),8.44−8.47(m,1H)
実施例72
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル)]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例29で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル)]イミダゾ[1,2−a]ピリジン167mgから標題化合物87mgを淡緑黄結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.59(s,3H),7.21(d,4.0Hz,1H),7.21−7.28(m,2H),7.37(d,J=4.0Hz,1H),7.47−7.54(m,2H),7.84(dd,J=9.2,1.2,Hz,1H),7.98(d,J=9.2Hz,1H),8.22(s,1H),8.39(s,1H),8.40(s,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例73
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルフィニル)−2−チエニル)]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例30で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルフィニル)−2−チエニル)]イミダゾ[1,2−a]ピリジン170mgから標題化合物77mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.98(s,3H),7.18−7.27(m,2H),7.46−7.53(m,2H),7.51(d,J=3.6Hz,1H),7.65(d,J=3.6Hz,1H),7.70(d,J=9.6Hz,1H),7.92(d,J=9.6Hz,1H),8.17(s,1H),8.38(s,1H),8.44(s,1H)
実施例74
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例31で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル)]イミダゾ[1,2−a]ピリジン490mgから標題化合物208mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:アセトニトリル/ジエチルエーテル)。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.43(s,3H),7.21−7.28(m,2H),7.48−7.54(m,2H),7.60(d,J=3.6Hz,1H),7.63(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.90(d,J=3.6Hz,1H),7.90(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),8.17(s,1H),8.38(s,1H),8.50(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)439(MH
実施例75
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例6で得られた4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}安息香酸25mgから、標題化合物5mgを淡緑色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.49(m,2H),7.69(d,J=7.6Hz,2H),7.89(d,J=9.6Hz,1H),8.03(m,3H),8.19(s,1H),8.40(s,1H),8.47(s,1H)
実施例76
Figure 0004310109
3−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル・2塩酸塩
3−シアノフェニルボロン酸46mgと6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)161mgを実施例3と同様に反応させ、3−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル136mgを無色結晶として得た。これを実施例68と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物90mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.18−7.26(m,2H),7.48−7.54(m,2H),7.74(t,8.0Hz,1H),7.85(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.95(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),8.04(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.06(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),8.17(s,1H),8.20(t,J=1.6Hz,1H),8.47(s,1H),8.49(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)380(MH
実施例77
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル・2塩酸塩
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリル54mgと6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)130mgから実施例10と同様の反応により、4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンゾニトリル76mg(無色結晶)を得た。これを実施例68と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物37mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.29(m,2H),7.47−7.54(m,2H),7.79(dd,J=9.2,1.2Hz,1H)7.83(dt,J=8.4,1.6Hz,2H),7.99(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),8.00(dt,J=8.4,1.6Hz,2H),8.18(s,1H),8.44(s,2H)
MS m/e(ESI)380(MH
実施例78
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド・2塩酸塩
実施例68と同様にして、4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド(実施例10化合物)138mgから標題化合物60mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.28(m,2H),7.49−7.55(m,2H),7.56(brs,1H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.87(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.03(d,J=8.4Hz,2H),8.05(d,J=9.2Hz,1H),8.17(brs,1H),8.19(s,1H),8.46(s,1H),8.48(s,1H)
MS m/e(ESI)398(MH
実施例79
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−ベンゼンスルホンアミド・2塩酸塩
実施例11で得られた4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−ベンゼンスルホンアミド185mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒3.5mLに溶かし、5N塩酸3.5mLを加え、室温で3時間放置した。ジエチルエーテル4mLで洗浄後、水層を減圧乾固(エタノール共沸)した。残渣をエタノールとジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物123mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.23−7.30(m,2H),7.50−7.57(m,2H),7.57(s,2H),7.82(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.83(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.96(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.03(d,J=9.2Hz,1H),8.17(s,1H),8.49(s,1H),8.53(t,J=1.2Hz,1H)
実施例80
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例22で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン147mg、5N塩酸1.8mL、テトラヒドロフラン4mL、メタノール4mLを室温で一夜撹拌した。反応液を冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後、酢酸エチル及び水を加えて有機層を分取した。有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後残渣にジクロロメタンを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取した。これを真空乾燥することにより標題化合物39mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.11−7.36(m,4H),7.50(m,2H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.83(m,2H),7.95(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),8.15(s,1H),8.38(m,1H),9.84(brs,1H),13.20(brs,1H)
実施例81
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アニリン
実施例80と同様の方法で、実施例7で得られたN,N−ジメチル−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}アニリン107mgから標題化合物47mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.01(s,6H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),7.12(m,3H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.47(m,2H),7.58(s,1H),7.60(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),7.73(s,1H),8.11(brs,1H)
実施例82
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリミジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例80と同様の方法で、実施例24で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリミジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン93mgから、標題化合物18mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.07(m,3H),7.46(m,2H),7.54(s,1H),7.58(d,J=9.6Hz,1H),7.64(d,J=1.2Hz,1H),7.73(s,1H),8.07(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例83
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノール
実施例80と同様の方法で、実施例14で得られた4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノール84mgから標題化合物36mgを淡灰白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.79(d,J=8.0Hz,2H),7.14−7.37(m,5H),7.49(m,2H),7.57(s,1H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),8.06(s,1H),8.13(brs,1H),9.73(brs,1H)
実施例84
Figure 0004310109
N−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェニル)メタンスルホンアミド
実施例20で得られたN−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェニル)メタンスルホンアミド71mgトリフルオロ酢酸0.36mL、ジクロロメタン5mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液で弱アルカリ性にした後、酢酸エチル及び水を加えて有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取した。これを真空乾燥することにより標題化合物33mgを白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.55(s,3H),7.20(m,3H),7.28〜7.40(m,2H),7.53(m,4H),7.65(m,2H),7.86(s,1H),8.16(brs,1H),8.34(s,1H),13.18(brs,1H)
実施例85
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(6−メトキシ−2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、実施例23で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(6−メトキシ−2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン54mgをトリフルオロ酢酸で処理することにより標題化合物22mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.80(s,3H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),7.05(m,2H),7.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.33(d,J=7.6Hz,1H),7.48(m,2H),7.63(m,2H),7.74(s,1H),8.13(s,1H),9.90(brs,1H)
実施例86
Figure 0004310109
3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアミン
実施例80と同様の方法で、実施例16で得られた3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピルアミン287mgから標題化合物157mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.80(m,2H),2.70(m,2H),4.06(m,2H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),7.16〜7.30(m,3H),7.33(d,J=8.8Hz,2H),7.49(m,2H),7.60(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),7.62(s,1H),8.04(s,1H),8.08(s,1H)
実施例87
Figure 0004310109
N−[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アセタミド
実施例84と同様の方法で、実施例18で得られたN−[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アセタミド29mgから、標題化合物11mgを灰白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.01(s,3H),2.06(t,J=6.4Hz,2H),3.50(m,2H),4.09(t,J=6.4Hz,2H),5.81(brs,1H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),7.12(t,J=8.4Hz,2H),7.16(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),7.28(m,1H),7.46(m,2H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.74(s,1H),8.06(brs,1H)
実施例88
Figure 0004310109
メチル 4−{[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタノエート
実施例84と同様の方法で、実施例18で得られたメチル 4−{[3−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)プロピル]アミノ}−4−オキソブタノエート24mgから標題化合物9mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.06(m,2H),2.50(m,2H),2.70(m,2H),3.50(m,2H),3.68(s,3H),4.08(m,2H),5.96(brs,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),7.13(m,3H),7.25(m,2H),7.46(m,2H),7.61(s,1H),7.63(d,J=9.2Hz,1H),7.74(s,1H),8.06(brs,1H)
実施例89
Figure 0004310109
N1−(3−アミノプロピル)−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
実施例43で得られたN1−(3−アミノプロピル)−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド50mgのテトラヒドロフラン1.5mL、メタノール1.5mL、5N塩酸1.5mLの混合液を室温で1時間放置した。酢酸エチルで洗浄後、水層を5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性した。水を加え生成する固体を集め、エタノール−ジエチルエーテルから再結晶を行い、標題化合物15mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.60(quint,J=6.8Hz,2H),2.60(t,J=6.8Hz,2H),3.32(t,J=6.8Hz,2H),7.21(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.30(m,2H),7.48−7.54(m,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.83(s,1H),7.88(d,J=8.4Hz,2H),8.06(s,1H),8.30(s,1H),8.62(t,J=6.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)455(MH
実施例90
Figure 0004310109
N1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
実施例43で得られたN1−(3−アミノプロピル)−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド50mgのテトラヒドロフラン0.4mL、ピリジン0.2mLの混合液に氷冷下に無水酢酸0.014mLを加えた。室温で1時間撹拌後、水を加え、30分撹拌した。溶媒を減圧留去し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸−メタノール)で精製し、N1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド53mgを得た。これを実施例89と同様にしてトリチル基を脱保護し、標題化合物27mgを得た(無色結晶、再結晶溶媒:メタノール/ジエチルエーテル)。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.65(quint,J=6.8Hz,2H),1.80(s,3H),3.09(q,J=6.8Hz,2H),3.27(q,J=6.8Hz,2H),7.17−7.26(m,2H),7.32(t,J=5.6Hz,1H),7.47−7.54(m,2H),7.59(d,J=8.0,2H),7.64(d,J=8.8Hz,1H),7.83(s,1H),7.84−7.91(m,3H),8.16(s,1H),8.30(s,1H),8.52(t,J=5.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)497(MH
実施例91
Figure 0004310109
N1−{3−[(メチルスルホニル)アミノ]プロピル}−4−{6−[3−( 4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド
実施例43で得られたN1−(3−アミノプロピル)−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド67mg、テトラヒドロフラン0.4mL、トリエチルアミン0.017mLの混合液に氷冷下メチルスルホニルクロリド0.009mLを加えた。室温で30分撹拌後、溶媒を減圧留去してNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸−メタノール)で精製し、N4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−[3−(メチルスルホニルアミノ)プロピル]−1−[3−(メチルスルホニルアミノ)プロピル]ベンズアミド51mgを得た。これを実施例68と同様の方法により、トリチル基を脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物30mgをアモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.74(quint,J=7.6Hz,2H),2.89(s,3H),2.97−3.03(m,2H),3.30−3.36(m,2H),7.03(t,J=5.6Hz,1H),7.19−7.26(m,2H),7.46−7.53(m,2H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),7.81(d,J=9.6Hz,1H),7.97(d,J=8.4Hz,2H),7.99(d,J=9.6Hz,1H),8.17(s,1H),8.42(s,1H),8.43(s,1H),8.65(t,J=5.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)533(MH
実施例92
Figure 0004310109
(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチ ル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド・3塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例34で得られた(2S)−1−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド130mgから標題化合物75mgを淡褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.80−1.88(m,2H),2.00−2.15(m,1H),2.45−2.56(m,1H),3.27−3.38(m,1H),3.50−3.60(m,1H),4.28(t,J=8.0Hz,1H),4.65(d,J=16.0Hz,1H),4.75(d,J=16.0Hz,1H),7.27−7.36(m,2H),7.40(d,J=3.6Hz,1H),7.44(d,J=3.6Hz,1H),7.45−7.55(m,2H),7.70(s,1H),7.81(d,J=9.6Hz,1H),8.01(d,J=9.6Hz,1H),8.19(s,1H),8.20(s,1H),8.41(s,1H),8.48(s,1H)
MS m/e(ESI)487(MH
実施例93
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−ピリジル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様の方法で、実施例25で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−ピリジル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン135mgから標題化合物66mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.19(t,J=8.8Hz,2H),7.37(m,1H),7.49(m,2H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.92(m,2H),7.94(d,J=4.0Hz,1H),8.04(m,2H),8.23(s,1H),8.56(m,3H)
実施例94
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)と塩化トリブチルスズから製造例48と同様の方法で調製した6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン200mg、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド51mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム14mg、キシレン3mLの混合物を窒素雰囲気下120℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物37mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92(d,J=3.6Hz,1H),7.00−7.06(m,2H),7.18(dd,J=9.3,1.6Hz,1H),7.20−7.50(m,20H),7.60−7.64(m,1H),8.22(brs,1H)
MS m/e(ESI)646(MH
実施例95
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例67と同様な方法により、実施例94で得られた5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド37mgから、標題化合物18mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.16−7.24(m,2H),7.45(d,J=3.8Hz,1H),7.46−7.52(m,2H),7.72−7.88(m,1H),7.84(d,J=3.8Hz,1H),7.91−8.00(m,1H),8.19(brs,2H),8.51(s,1H)
MS m/e(ESI)404(MH
実施例96
Figure 0004310109
N2−メチル−5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例94と同様にして、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン370mgとN2−メチル−5−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド110mgからN2−メチル−5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド23mgを無色アモルファスとして得た。これを実施例67と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物14mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.78(s,3H),7.17−7.25(m,2H),7.44(d,J=3.8Hz,1H),7.45−7.52(m,2H),7.76(d,J=8.8Hz,1H),7.82(d,J=3.8Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.18(br,1H,),8.46(brs,1H),8.48(s,1H),8.74(d,J=4.4Hz,1H)
MS m/e(ESI)418(MH
実施例97
Figure 0004310109
N2,N2−ジメチル−5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例94と同様にして、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン370mgとN2,N2−ジメチル−5−ブロモ−2−チオフェンカルボキサミド120mgからN2,N2−ジメチル−5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チオフェンカルボキサミド23mgを無色アモルファスとして得た。これを実施例67と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物15mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.00−3.30(br,6H),7.21(t,J=8.4Hz,2H),7.47(d,J=3.6Hz,1H),7.44−7.52(m,2H),7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.81(dd,J=1.6Hz,J=9.2Hz,1H),7.97(d,J=9.2Hz,1H),8.20(s,1H),8.46(s,1H),8.47(s,1H)
MS m/e(ESI)432(MH
実施例98
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1−(6−ブロモ−2−ピリジル)−4−メチルピペラジンと塩化トリブチルスズから製造例46と同様の方法で得た1−メチル−4−(6−トリブチルスタニル−2−ピリジル)ピペラジン190mgおよび製造例39で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン129mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物91mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.20(s,3H),2.33(m,4H),3.45(m,4H),6.59(d,J=8.4Hz,1H),6.93(t,J=8.8Hz,2H),7.06(m,2H),7.24(m,7H),7.35(m,8H),7.41(s,1H),7.46−7.59(m,3H),7.66(m,1H),8.08(s,1H),9.78(brs,1H)実施例99
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[6−( 4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例80と同様の方法により、実施例98で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ピリジル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン89mgから、標題化合物39mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.35(s,3H),2.54(m,4H),3.60(m,4H),6.56(d,J=8.8Hz,1H),7.05(m,3H),7.10(d,J=7.6Hz,1H),7.48(m,2H),7.57(m,2H),7.71(s,1H),8.09(s,1H),9.91(brs,1H)
実施例100
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,2−ジヒドロ−2−ピリジノン
実施例23で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(6−メトキシ−2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン54mg、48%臭化水素酸2mL、酢酸2mLの混合物を室温で4時間撹拌した後10分間加熱環流した。反応液を冷却後5N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を濾取して水洗して風乾した。次にこの固体にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし濾取後、真空乾燥することにより表記化合物5.4mgを白色結晶として得た。
MS m/e(ESI)372(MH
実施例101
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様の方法で、実施例9で得られた3−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン228mgから、標題化合物156mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.28(s,3H),7.3−7.42(m,2H),7.62−7.68(m,2H),7.67(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.85(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.96(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.05(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.25(s,1H),8.37(s,2H)
MS m/e(ESI)439(MH
実施例102
Figure 0004310109
4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル・2塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例12で得られた4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンゾニトリル212mgから、標題化合物123mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.28(s,3H),7.75−7.81(m,3H),7.84(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.96(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.00(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),8.01(dd,J=9.2,0.8Hz,1H)8.23(s,1H),8.46(s,1H),8.55(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)440(MH
実施例103
Figure 0004310109
N1−メチル−4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例13で得られたN1−メチル−4−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド184mgから標題化合物102mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.82(d,J=4.8Hz,3H),3.27(s,3H),7,71(d,J=9.2Hz,1H),7.75−7.81(m,4H),7.92−8.20(m,5H),8.23(s,1H),8.41(s,1H),5.56(q,J=4.8Hz,1H),8.59(s,1H)
MS m/e(ESI)472(MH
実施例104
Figure 0004310109
6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例26で得られた6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−3−(2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン150mgから、標題化合物66mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.27(s,3H),7.26(dd,J=5.2,4.0Hz,1H),7.47(d,J=4.0Hz,1H),7.76(d,J=8.0Hz,2H),7.83(d,J=5.2Hz,1H),7.85(d,J=9.2Hz,1H),7.94(d,J=8.0Hz,2H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),8.29(s,1H),8.45(s,2H)
実施例105
Figure 0004310109
2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール・3塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例27で得られた2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1,3−チアゾール125mgから標題化合物82mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.21(s,3H),7.73−7.78(m,2H),7.85−7.96(m,5H),8.03(d,J=9.6Hz,1H),8.28(s,1H),8.93(s,1H),8.72(s,1H)
MS m/e(ESI)422(MH
実施例106
Figure 0004310109
6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例79と同様の方法で、実施例28で得られた6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン95mgから、標題化合物56mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.24(s,3H),3.41(s,3H),7.61(d,J=9.6Hz,1H),7.62(d,J=4.0Hz,1H),7.73(dt,J=8.4,2.0Hz,2H),7.88−7.94(m,4H),8.21(s,1H),8.43(s,1H),8.60(t,J=1.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)499(MH
実施例107
Figure 0004310109
4−(4−{3−[5−(メチルスルホニル)2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル・2塩酸
実施例79と同様にして、実施例32で得られた4−(4−{3−[5−(メチルスルホニル)2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル110mgから標題化合物63mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.43(s,3H),7.66(dt,J=8.0,2.0Hz,2H),7.70(d,J=4.0Hz,1H),7.73(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.83(dt,J=8.0,2.0Hz,2H),7.93(d,J=4.0Hz,1H),7.99(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.22(s,1H),8.57(s,1H),8.62(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)446(MH
実施例108
Figure 0004310109
4−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例33で得られた4−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}ベンズアミド103mgから、標題化合物61mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.55(s,1H),7.67(dt,J=8.4,1.6Hz,2H),7.72−7.78(m,3H),7.84(d,J=8.4Hz,2H),8.10(d,J=9.2Hz,1H),8.02(dt,J=8.4,1.6Hz,2H),8.14(s,1H),8.21(s,1H),8.47(s,1H),8.57(s,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例109
Figure 0004310109
(2S)−1−{[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド・3塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例35で得られた、(2S)−1−{[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド100mgから、標題化合物68mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.77−1.94(m,2H),2.00−2.12(m,1H),2.40−2.55(m,1H),3.25−3.45(m,1H),3.48−3.60(m,1H),4.25(t,J=8.0Hz,1H),4.63(d,J=13.6Hz,1H),4.74(d,J=13.6Hz,1H),7.43(d,J=3.2Hz,1H),7.47(d,J=3.2Hz,1H),7.64−7.74(m,2H),7.66(d,J=8.0Hz,2H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.97(d,J=9.2Hz,1H),8.14(s,1H),8.23(s,1H),8.42(s,1H),8.47(s,1H)
MS m/e(ESI)494(MH
実施例110
Figure 0004310109
(2S)−1−{[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボニトリル
実施例84と同様の方法で、実施例36で得られた(2S)−1−{[(5−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)メチル]テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボニトリル110mgから、標題化合物35mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.90−2.05(m,2H),2.10−2.26(m,2H),2.63−2.71(m,1H),3.00−3.08(m,1H),3.83(dd,J=7.6,2.8Hz,1H),3.97(d,J=14.0Hz,1H),4.08(d,J=14.0Hz,1H),6.96(d,J=3.6Hz,1H),7.03(d,J=3.6Hz,1H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.62−7.68(m,4H),7.71(d,9.2Hz,1H),7.76(s,1H),7.79(s,1H),8.30(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)476(MH),449(M−26)
実施例111
Figure 0004310109
2−{6−[3−(4−メトキシフェニルフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1、3−チアゾール・3塩酸塩
2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール(製造例57化合物)50mgと3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例27化合物)110mgから実施例29と同様の反応により、2−{6−[3−(4−メトキシフェニルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1,3−チアゾール120mgを無色アモルファスとして得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物37mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.75(s,3H),6.95(d,J=8.6Hz,2H),7.39(d,J=8.6Hz,2H),7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.86(d,J=9.2Hz,1H),7.90(d,J=3.2Hz,1H),7.98(d,J=9.2Hz,1H),8.09(s,1H),8.89(s,1H),9.72(s,1H)
MS m/e(ESI)374(MH
実施例112
Figure 0004310109
2−{6−[3−(3,4−ジメトキシフェニルフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール・3塩酸塩
2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール(製造例57化合物)50mgと3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例29化合物)110mgを実施例29と同様に反応させて2−{6−[3−(3,4−ジメトキシフェニルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール85mgを無色アモルファスとして得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物32mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.62(s,3H),3.76(s,3H),6.95(s,2H),7.07(s,1H),7.83(d,J=3.2Hz,1H),7.90(d,J=3.2Hz,1H),7.91(dd,J=1.6,9.2Hz,1H),7.98(d,J=9.2Hz,1H),8.11(s,1H),8.88(s,1H),9.73(s,1H)
MS m/e(ESI)404(MH
実施例113
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−3−ピラゾリル}安息香酸
実施例84と同様にして、実施例46で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸40mgから標題化合物20mgを無色結晶として得た。H−NMR(DMSO−d
δ:7.18(dd,J=6.0,5.2Hz,1H),7.28(brd,J=8.4Hz,1H),7.37(d,J=8.0Hz,2H),7.65(d,J=9.6Hz,1H),7.82(m,4H),7.93(d,J=8.0Hz,1H),8.35(s,1H),8.42(d,J=4.4Hz,1H),9.88(brs,1H)
実施例114
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル ]−1H−3−ピラゾリル}ベンズアミド
実施例84と同様にして、実施例47で得られた4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}ベンズアミド112mgから標題化合物19mgを白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.10(ddd,J=5.2,0.8,0.8Hz,1H),7.33(m,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.68(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.83(m,3H),7.95(d,J=8.4Hz,2H),8.35(d,J=4.4Hz,1H),8.37(s,1H),9.87(brs,1H)
実施例115
Figure 0004310109
モルホリノ(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタノン
実施例48で得られたモルホリノ(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタノン50mgから標題化合物21mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10(ddd,J=5.2,0.8,0.8Hz,1H),7.33(m,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.68(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.83(m,3H),7.95(d,J=8.4Hz,2H),8.35(d,J=4.4Hz,1H),8.37(s,1H),9.87(brs,1H)
実施例116
Figure 0004310109
N−(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタンスルホンアミド
実施例84と同様にして、実施例48で得られたN−(4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}フェニル)メタンスルホンアミド14mgから標題化合物5.2mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.30(s,3H),7.08(q,J=4.4Hz,1H),7.13(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.26(d,J=8.0Hz,2H),7.61(d,J=8.0Hz,2H),7.67(m,2H),7.75(s,1H),8.10(s,1H),8.48(d,J=4.8Hz,1H),9.98(brs,1H)
実施例117
Figure 0004310109
3−(2−ピリジル)−6−[3−(3−ピリジル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例63で得られた6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン55mg、3−(3−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸173mgを実施例29と同様に反応させて得られた3−(2−ピリジル)−6−[3−(3−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジンを実施例84と同様にしてトリチル基の脱保護を行い、標題化合物36mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.13(m,1H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.27(m,1H),7.67(d,J=9.2,0.8Hz,1H),7.71(m,2H),7.84(dt,J=8.0,2.0Hz,1H),7.86(s,1H),8.15(s,1H),8.45(m,1H),8.59(dd,J=4.8,1.6Hz,1H),8.87(d,J=1.6Hz,1H),9.98(s,1H)
実施例118
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様にして、実施例8で得られた3−(4−フルオロフェニル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン86mgから標題化合物30mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.37(m,3H),7.73(m,4H),8.33(s,1H),8.43(s,1H),13.85(brs,1H)
実施例119
Figure 0004310109
(2S)−1−({5−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド・3塩酸塩
実施例67と同様の方法により、実施例37で得た(2S)−1−({5−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド130mgから標題化合物77mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.80−1.97(m,2H),2.00−2.14(m,1H),2.40−2.50(m,1H),3.23−3.62(m,2H),4.16−4.24(m,1H),4.63(d,J=13.6Hz,1H),4.73(d,J=13.6Hz,1H),7.46(d,J=3.6Hz,1H),7.58(d,J=3.6Hz,1H),7.65−7.76(m,2H),7.96(d,J=9.2Hz,1H),8.02(s,1H),8.21(s,1H),8.406(s,1H),8.60(s,1H)
MS m/e(ESI)461(MH
実施例120
Figure 0004310109
(2S)−1−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,−2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド・3塩酸塩
実施例29と同様にして、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)110mgと(2S)−1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]メチル}テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド(製造例61化合物)82mgから(2S)−1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド146mg(フィルム)を得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物74mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.0−1.98(m,2H),2.02−2.17(m,1H),2.42(s,3H),3.03−3.70(m,3H),4.26(t,J=8.0Hz,1H),4.67(d,J=13.6Hz,1H),4.78(d,J=13.6Hz,1H),7.51(d,J=3.6Hz,1H),7.66−7.72(m,2H),8.00−8.12(m,4H),8.40(s,1H),8.58(s,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例121
Figure 0004310109
1−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド・3塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例39で得た1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボキシアミド125mgから標題化合物33mgを無色結晶として得た。
MS m/e(ESI)421(MH
実施例122
Figure 0004310109
1−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボニトリル・3塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例40で得た1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)−4−ピペリジンカルボニトリル100mgから標題化合物35mgを無色結晶として得た。
MS m/e(ESI)403(MH
実施例123
Figure 0004310109
4−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)モルホリン・3塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例38で得られた4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}メチル)モルホリン190mgから標題化合物112mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.43(s,3H),3.05−3.20(m,2H),3.30−3.40(m,2H),3.80−4.05(m,4H),4.68(s,2H),7.64(d,J=3.6Hz,1H),7.74(d,J=3.6Hz,1H),8.06−8.12(m,2H),8.19(d,J=9.6Hz,1H),8.54(s,1H),8.67(s,1H)
実施例124
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例41で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン85mgから標題化合物38mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.42(s,3H),3.46(s,3H),7.86(d,J=4.0Hz,1H),8.00(d,J=4.0Hz,1H),8.00−8.07(m,3H),8.49(s,1H),8.67(t,J=0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)359(MH
実施例125
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、実施例42で得られた4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド68mgから標題化合物40mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),7.58(s,2H),8.01−8.08(m,5H),8.11(d,J=9.2Hz,1H),8.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.55(s,1H),8.69(s,1H)
MS m/e(ESI)354(MH
実施例126
Figure 0004310109
N1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例89と同様にして、実施例44で得られたN1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド65mgから標題化合物12mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.64(quint,J=6.8Hz,2H),1.79(s,3H),2.37(brs,3H),3.05−3.12(m,2H),3.24−3.32(m,2H),7.49(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.70(d,J=9.2Hz,1H),7.76(brs,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.85(s,1H),7.87(t,J=5.2Hz,1H),7.99(d,J=8.0Hz,2H),8.50(s,1H),8.55(t,J=5.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)417(MH
実施例127
Figure 0004310109
(2S)−1−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}カルボニル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド・3塩酸塩
製造例48で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1、1、1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン140mgと(2S)−1−{[5−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−チエニル]カルボニル}テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド45mgを実施例96と同様に反応させ、(2S)−1−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}カルボニル)テトラヒドロ−1H−2−ピロールカルボキシアミド95mgをフィルムとして得た。これを実施例79と同様にしてトリチル基を脱保護し、標題化合物48mgを無色結晶として得た。
MS m/e(ESI)421(MH
実施例128
Figure 0004310109
メチル 4−[3−(1,3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−3−ピラゾールカルボキシレート
実施例84と同様にして、実施例45で得られたメチル 4−[3−(1,3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,3−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキシレート50mgから標題化合物18mgを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.76(s,3H),7.53−7.70(m,1H),7.76(d,J=3.6Hz,1H),7.79(s,1H),7.97(d,J=3.6Hz,1H),8.18−8.28((m,1H),8.35(s,1H),9.73(s,1H)
MS m/e(ESI)326(MH
実施例129
Figure 0004310109
4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−3−ピラゾールカルボン酸・2塩酸塩
実施例45と同様にして、メチル 4−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル1H−ピラゾールカルボキシレート600mgと製造例59で得られた6−ブロモ−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン214mgからメチル 4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキシレート360mgを無色固体として得た。これをテトラヒドロフラン2mLとメタノール1mLに溶かし、2N水酸化ナトリウム0.75mLを加え室温で1時間撹拌した。2N塩酸0.75mLを加え中和後、酢酸エチルで抽出し溶媒を減圧留去して、4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボン酸320mgを無色結晶として得た。4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボン酸34mgを実施例79と同様の方法で、トリチル基を脱保護して、標題化合物15mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(s,3H),7.81(d,J=4.4Hz,1H),7.96(d,J=9.2Hz,1H),7.97(d,J=4.4Hz,1H),8.03(d,9.2Hz,1H),8.22(s,1H),8.44(s,1H),9.18(s,1H)
MS m/e(ESI)389(MH
実施例130
Figure 0004310109
4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−3−ピラゾールカルボキサミド・2塩酸塩
4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボン酸40mg、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩37mg、1−オキシベンゾトリアゾール26mg、塩化アンニウム17mg、トリエチルアミン0.077mL、N,N−ジメチルホルムアミド3mLの混合液を室温で一晩放置した。溶媒を減圧留去して、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して、4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキサミド22mgを無色結晶として得た。これを実施例79と同様の方法で、トリチル基を脱保護して、標題化合物14mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(s,3H),7.51(s,1H),7.78(s,1H),7.88(d,J=4.0H,1H),7.99(d,J=9.2Hz,1H),8.00(d,J=4.0Hz,1H),8.17(d,J=9.2Hz,1H),8.44(s,1H),8.52(s,1H),9.60(s,1H)
MS m/e(ESI)388(MH
実施例131
Figure 0004310109
4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−3−ピラゾールカルボニトリル・2塩酸塩
実施例130化合物の合成過程で得られた4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキサミド78mg、無水トリフルオロ酢酸0.044mL、ピリジン0.035mLを実施例36と同様に反応させ、4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボニトリル72mgを淡黄色結晶として得た。これを実施例84と同様にしてトリチル基を脱保護し、標題化合物22mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.41(s,3H),7.69(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.74(d,J=4.0Hz,1H),7.87(d,J=9.2Hz,1H),7.92(d,4.0Hz,1H),8.07(s,1H),8.62(s,1H),8.92(s,1H)
MS m/e(ESI)370(MH
実施例132
Figure 0004310109
(4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−3−ピラゾール)(モルホリノ)メタノン・2塩酸塩
実施例129化合物の合成過程で得られた4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボン酸40mg、モルホリン6μL、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩13.4mg、1−オキシベンゾトリアゾール9.4mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mL中で5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して(4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾール)(モルホリノ)メタノン30mgを淡褐色結晶として得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物18mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40−3.80(m,8H),3.46(s,3H),7.76(d,J=3.6Hz,1H),7.97(s,2H),8.03(d,J=3.6Hz,1H),8.40(s,1H),8.48(s,1H),8.90(s,1H)
MS m/e(ESI)458(MH
実施例133
Figure 0004310109
N3−シクロペンチル−4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1H−3−ピラゾールカルボキサミド・2塩酸塩
実施例132と同様の方法で、4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボン酸40mg、シクロペンチルアミン5.9mgから、N3−シクロペンチル−4−{3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾールカルボキサミド40mgを淡褐色フィルムとして得た。これを実施例79と同様にしてトリチル基を脱保護して、標題化合物22mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.44−1.60(m,4H),1.60−1.74(m,2H),1.78−1.92(m,2H),3.46(s,3H),4.14−4.24(m,1H),7.86(d,4.0Hz,1H),7.98(d,J=9.6Hz,1H),8.01(d,J=4.0Hz,1H),8.14(d,J=9.6Hz,1H),8.25(d,J=7.6Hz,1H),8.42(s,1H),8.50(s,1H),9.40(s,1H)
MS m/e(ESI)456(MH
実施例134
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H− 4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・2塩酸塩
製造例65で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.3g、4−フルオロフェニルボロン酸0.16g、酢酸銅(II)0.16gとピリジン0.093mL、4Åモレキュラーシーブス0.21g、ジクロロメタン6mLの混合液を室温で96時間攪拌した。セライトにて濾過し、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール33mgを無色オイルとして得た。このものを実施例84と同様にして、トリチル基を脱保護し、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(NAM200Hシリカゲル、ナム研究所社製)(酢酸エチル/メタノール)で精製した。残渣をメタノールに溶解して4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えて溶媒を減圧留去して標題化合物19mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CD3OD)
δ:7.18−7.25(m,2H),7.40−7.53(m,5H),7.68−7.73(m,3H),7.78(dd,J=8.6,1.4Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,1H),8.17(s,1H)
実施例135
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−(1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・2塩酸塩
実施例29と同様の方法により、製造例70で得られた化合物 1−(4−フルオロフェニル)−6−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール30mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸47mgから1−(4−フルオロフェニル)−6−(−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た40mg。このものを実施例84と同様にして、トリチル基を脱保護し、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した。残渣をメタノールに溶解し4N 塩酸−酢酸エチル溶液2mLを加え、溶媒を減圧留去して標題化合物17mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.43−7.58(m,4H),7.67−7.78(m,5H),8.44(s,1H)
MS m/e(ESI)279(MH
実施例136
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・2塩酸塩
製造例70で得られた化合物 1−(4−フルオロフェニル)−6−ヨード−1H−ベンゾ[d]イミダゾール30mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)49mgから実施例135と同様の方法により、標題化合物21mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.36(s,3H),7.52−7.60(m,2H),7.63(s,1H),7.70(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.87−7.92(m,2H),7.94(d,J=9.2Hz,1H),7.97(s,1H),9.65(s,1H)
実施例137
Figure 0004310109
2−(エチルスルファニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾ ール・2塩酸塩
製造例73で得られた2−(エチルスルファニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール7.2g、4−フルオロフェニルボロン酸3.5g、酢酸銅(II)3.4g、ピリジン2.0mL、4Åモレキュラーシーブス4.6g、ジクロロメタン140mLの混合液を室温で96時間攪拌した。セライトで濾過し、溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して2−(エチルスルファニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール1.06gを無色結晶として得た。2−(エチルスルファニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール30mgを実施例67と同様の方法によりトリチル基を脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物13mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.35(t,J=7.6Hz,3H),3.28(q,J=7.6Hz,2H),6.83(s,1H),7.14−7.21(m,3H),7.33−7.42(m,4H),7.46−7.52(m,2H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.89(s,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例138
Figure 0004310109
2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
実施例136記載の方法で合成された2−(エチルスルファニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール1.03gをジクロロメタン17mLに溶解し、氷冷下3−クロロ過安息香酸1.2gを加えて室温で2時間攪拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物1.05gを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.23(t,J=7.6Hz,3H),3.56(q,J=7.6Hz,2H),6.83(br,1H),7.08−7.18(m,8H),7.26−7.40(m,11H),7.50−7.56(m,3H),7.60−7.63(m,1H),7.66−7.71(m,1H),7.81−7.85(m,1H),7.86−7.90(m,1H)
実施例139
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
実施例138で得られた2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール50mgをテトラヒドロフラン0.5mL,メタノール3mLに溶解させて、水素化ナトリウム28mgを加えて窒素雰囲気下3時間加熱還流した。冷却後、水と酢酸エチルを加え、有機層を飽和食塩水で洗浄して、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た。このものを実施例84と同様にして、トリチル基を脱保護し、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標記化合物18mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.08(s,3H),6.84−6.88(m,1H),7.06−7.18(m,2H),7.20−7.52(m,8H),7.95(br,1H)MS m/e(ESI)403(MH
実施例140
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−オール・2塩酸塩
実施例139で得られた1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−2−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール15mgをメタノールに溶解し4N塩酸−酢酸エチル溶液2mLを加えて溶媒を減圧留去。残渣をメタノール/エーテルで結晶化後酢酸エチルで洗浄し標題化合物12mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.70(s,1H),6.97−7.04(m,2H),7.16−7.29(m,4H),7.36−7.46(m,4H),7.84(s,1H),11.15(s,1H)
MS m/e(ESI)389(MH
実施例141
Figure 0004310109
2−エトキシ−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
実施例138で得られた2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール50mg、テトラヒドロフラン0.5mL,エタノール3mL、水素化ナトリウム28mgから実施例139と同様の方法により、標題化合物20mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.34(t,J=7.2Hz,3H),4.52(q,J=7.2Hz,2H),6.85−6.89(m,1H),7.06−7.18(m,2H),7.20−7.52(m,8H),7.95(br,1H)
MS m/e(ESI)417(MH
実施例142
Figure 0004310109
N2−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン
実施例138で得られた2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール40mgにベンジルアミン1mLを加えて150℃で24時間攪拌した。反応物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製してN2−ベンジル−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン26mgを得た。このものを実施例84と同様の方法によりトリチル基を脱保護し、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物18mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.49−4.53(m,2H),6.54−6.58(m,1H),6.90−7.02(m,2H),7.08−7.50(m,14H)
MS m/e(ESI)478(MH
実施例143
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−2−[(2−メチル−3−ピリジル)オキシ]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
実施例138で得られた2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール40mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mLに溶解させて、水素化ナトリウム6.8mgを加えて20分間攪拌し、2−メチル−3−ピリジノール3mLを加えて80℃で3時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−2−[(2−メチル−3−ピリジル)オキシ]−1H−ベンゾ[d]イミダゾールを得た。このものを実施例84と同様の方法によりトリチル基を脱保護し、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物6mgを無色結晶として得た。
MS m/e(ESI)480(MH
実施例144
Figure 0004310109
1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−2−(2−ピペラジン−1−イル−エトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
実施例138で得られた2−(エチルスルフォニル)−1−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール50mg、N,N−ジメチルホルムアミド2mL、水素化ナトリウム8.5mg、2−ピペラジン−1−イル−1−エタノール28mgを用いて実施例143と同様の操作を行い、標題化合物13mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.26−2.36(br,4H),2.57−2.68(m,6H),4.55−4.60(m,2H),6.88−6.91(m,1H),7.07−7.24(m,3H),7.27−7.52(m,8H)
MS m/e(ESI)501(MH
実施例145
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1−(2−ピリジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
製造例65で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.32g、炭酸カリウム0.42g、2−ブロモピリジン1.73mLをN,N−ジメチルホルムアミド6mL中、30℃で30時間攪拌した。水、塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加えて、有機層を水、飽和食塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1−(2−ピリジル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール0.3gを得た。このものを実施例84と同様の方法によりトリチル基を脱保護し、得られた固体をNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物51mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.10−7.30(m,3H),7.38−7.50(m,4H),7.71(d,J=8.0Hz,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.98−8.05(m,1H),8.16(s,1H),8.46−8.52(m,1H),8.93(s,1H)
MS m/e(ESI)356(MH
実施例146
Figure 0004310109
6−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミド・3塩酸塩
製造例105と同様の方法により5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールと6−クロロニコチン酸アミドから調製された6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチン酸アミドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチン酸アミドの1:1の位置異性体の混合物0.2gおよび3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例26化合物)0.36gを実施例29と同様の方法で反応を行い、6−(6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミドと6−(5−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミドの混合物として褐色アモルファス0.39gを得た。このものをテトラヒドロフラン10mL、メタノール5mLに溶解し、オキソン0.17gを水3mLに溶解した溶液を加えて室温で2時間攪拌した。水、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて0.5時間攪拌した後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をNAMシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製して位置異性体を分離し、6−(6−{3−[4−(メチルスルフィニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミド0.14gを無色アモルファスとして得た。このものをテトラヒドロフラン6mL、メタノール3mLに溶解し、オキソン0.13gを水2mLに溶解した溶液を加えて室温で2時間攪拌した。水、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて0.5時間攪拌した後酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して6−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミド0.15gを無色アモルファスとして得た。このものを実施例67と同様の方法によりトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物62mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.23(s,3H),7.30−7.34(m,1H),7.64−7.70(m,4H),7.84−7.90(m,2H),8.04(s,1H),8.09(d,J=8.4Hz,1H),8.34−8.38(m,1H),8.45−8.49(m,1H),9.05−9.07(m,1H)
MS m/e(ESI)459(MH
実施例147
Figure 0004310109
6−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイド・3塩酸塩
製造例105で得られた、6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドの1:1の位置異性体の混合物0.2gと3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例26化合物)0.38gとを実施例29と同様に反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で異性体を分離して6−(6−3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイド0.17gを無色アモルファスとして得た。これを実施例29と同様の方法により、オキソンで酸化して、6−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイド0.17を淡褐色アモルファスとして得た。これを実施例67と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物42mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.21(s,3H),7.32(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.64−7.70(m,2H),7.76(d,J=8.4Hz,1H),7.86−7.89(m,2H),8.05(s,1H),8.16(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),8.32(d,J=1.6Hz,1H),8.53(dd,J=8.8,2.2Hz,1H),8.88(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)441(MH
実施例148
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチノニトリル・3塩酸塩
製造例105で得られた、6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドの1−1の位置異性体の混合物および3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)0.32gを実施例29と同様に反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で異性体を分離して6−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチノニトリルを無色アモルファスとして得た。このものを実施例67と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物52mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.27(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),7.59(d,J=8.6Hz,2H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=8.6Hz,2H),8.03(s,1H),8.18(d,J=8.6Hz,1H),8.34(d,J=1.4Hz,1H),8.55(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),8.91(d,J=2.4Hz,1H),9.26(s,1H)
MS m/e(ESI)388(MH
実施例149
Figure 0004310109
N3,N3−ジメチル−6−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチンアミド・3塩酸塩
N3,N3−ジメチル−6−クロロニコチンアミドと5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールから製造例105と同様にして合成した、N3,N3−ジメチル−6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミドとN3,N3−ジメチル−6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチンアミドの1:1の位置異性体、および3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)0.24gを実施例29と同様に反応させ、N3,N3−ジメチル−6−{6−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1−トリチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチンアミドとN3,N3−ジメチル−6−{5−[3−(4−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1−トリチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチンアミドの混合物を無色アモルファスとして得た。このものを実施例84と同様の方法でトリチル基の脱保護を行い、さらに逆相液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、容離液:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で異性体を分離した。メタノール溶液中、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加え、溶媒を減圧留去して塩酸塩とし標題化合物42mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.98(s,3H),3.02(s,3H),7.33(d,J=8.8Hz,1H),7.61(d,J=8.4Hz,2H),7.76−7.83(m,3H),8.02(d,J=8.4Hz,1H),8.07(s,1H),8.14(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),8.28(s,1H,),8.53(d,J=2.2Hz,1H),9.44(s,1H)
MS m/e(ESI)434(MH
実施例150
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−3−ピリジルシアナイド・3塩酸塩
製造例105で得られた6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドの1:1の位置異性体の混合物(1.97g)および3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(実施例25化合物)3.54gを実施例29と同様に反応させ、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で異性体を分離して、6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−3−ピリジルシアナイド1.94gを淡褐色アモルファスとして得た。このものを実施例67と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物0.95gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.16−7.24(m,2H),7.33(dd,J=1.6Hz,J=8.2Hz,1H),7.40−7.46(m,2H),7.75(d,J=8.2Hz,1H),8.00(s,1H),8.19(d,J=8.6Hz,1H),8.33(d,J=1.6Hz,1H),8.58(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),8.92(d,J=2.2Hz,1H),9.47(s,1H)
MS m/e(ESI)381(MH
実施例151
Figure 0004310109
6−{6−[3−(3−シアノフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチノニトリル・3塩酸塩
製造例105で得られた6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−3−ピリジルシアナイドの1:1の位置異性体の混合物0.15gと3−(3−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例33化合物)0.27gから実施例150と同様の操作を行い標題化合物34mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.30(m,1H),7.50−7.58(m,1H),7.67−7.88(m,4H),8.03(s,1H),8.16(d,J=8.8Hz,1H),8.32(s,1H),8.50−8.59(m,1H),8.89(s,1H),9.19(s,1H)
実施例152
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−2−チエニルメチルスルフォン・2塩酸塩
5−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−2−チエニルメチルスルフォンと5−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−2−チエニルメチルスルフォンの1:1の位置異性体の混合物0.14gと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)0.23gから実施例150と同様の操作を行い、標題化合物24.5mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.42(s,3H),7.16−7.23(m,2H),7.32(dd,J=1.2Hz,J=8.4Hz,1H),7.40−7.46(m,2H),7.57(d,J=4.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.87(d,J=4.0Hz,1H),8.03(s,1H),9.00(s,1H)
MS m/e(ESI)439(MH
実施例153
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]フェノール
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート180mg、4−(4,4,5,5,−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール80mg、炭酸カリウム83mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム18mg、1,2−ジメトキシエタン15mLの混合物を窒素気流下一夜加熱環流した。反応液を冷却後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物9.6mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.35(s,3H),7.20(m,7H),7.31(m,9H),7.46(m,3H),7.61(m,2H),7.72(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.75(d,J=2.0Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.90(d,J=4.4Hz,1H)
実施例154
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−(2−ピリジル)キノリン
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート67mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン74mg、キシレン10mLの混合物を窒素気流下撹拌しながら、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム10mgを加え、次いで120℃で5時間撹拌した。さらに2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン30mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム5mgを追加し、同条件下で3時間撹拌した。反応液を冷却後酢酸エチル、無水硫酸ナトリウムを加えて撹拌した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物35mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),7.20(m,7H),7.30(m,8H),7.43(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.49(s,1H),7.51(d,J=4.4Hz,1H),7.65(m,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.89(td,J=7.6,1.6Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=2.0Hz,1H),8.82(m,1H),8.93(d,J=4.4Hz,1H)
実施例155
Figure 0004310109
4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]−6−(3−メチル−1− トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート240mg、トリブチル(5−メチルスルファニル−2−チエニル)スタナン(製造例46化合物)300mgを実施例154と同様に反応させ、標題化合物69mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.49(s,3H),2.60(s,3H),7.16(d,J=3.6Hz,1H),7.22(m,8H),7.32(m,8H),7.39(d,J=4.4Hz,1H),7.52(s,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.09(d,J=8.8Hz,1H),8.29(d,J=2.0Hz,1H),8.83(d,J=4.4Hz,1H)
実施例156
Figure 0004310109
4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
実施例155で得られた4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン67mgのテトラヒドロフラン溶液5mLに、室温でオキソン86mgの水溶液1mLを加え1時間撹拌した。さらにオキソン60mgを加え、一夜撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて撹拌した。次いで酢酸エチル、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物35mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.46(s,3H),3.28(s,3H),7.20(m,7H),7.33(m,8H),7.39(d,J=3.6Hz,1H),7.43(d,J=4.4Hz,1H),7.52(s,1H),7.76(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82(d,J=3.6Hz,1H),8.09(d,J=2.0Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.91(d,J=4.4Hz,1H)
実施例157
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニル−2−チエニル)−6−(3−トリフオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例93で得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート261mg、トリブチル(5−メチルスルファニル−2−チエニル)スタナン300mgを実施例154と同様に反応させ、標題化合物106mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),7.18(m,7H),7.34(m,9H),7.41(d,J=4.4Hz,1H),7.51(d,J=1.2Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.36(d,J=2.0Hz,1H),8.87(d,J=4.4Hz,1H)
実施例158
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)−6−(3−トリフオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
実施例157で得られた4−(5−メチルスルファニル−2−チエニル)−6−(3−トリフオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン104mg、オキソン253mgを実施例156と同様に反応させ、標題化合物60mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.28(s,3H),7.17(m,7H),7.35(m,8H),7.38(d,J=3.6Hz,1H),7.46(d,J=4.4Hz,1H),7.53(s,1H),7.73(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82(d,J=3.6Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),8.20(d,J=2.0Hz,1H),8.95(d,J=4.4Hz,1H)
実施例159
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−ピリジル)キノリン
製造例95で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリルトリフルオロメタンスルホネート100mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン109mgを実施例154と同様に反応させ、標題化合物65mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.93(m,2H),7.24(m,7H),7.31(m,10H),7.40(m,2H),7.46(d,J=4.4Hz,1H),7.50(s,1H),7.65(m,2H),7.85(d,J=1.6Hz,1H),8.09(d,J=8.8Hz,1H),8.63(m,1H),8.92(d,J=4.4Hz,1H)
実施例160
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(5−メチルスルファニル−2−チエニル)キノリン
製造例104で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリルトリフルオロメタンスルホネート272mg、トリブチル(5−メチルスルファニル−2−チエニル)スタナン335mg(製造例46化合物)を実施例154と同様に反応させ、標題化合物84mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),6.72(d,J=3.6Hz,1H),6.94(d,J=3.6Hz,1H),7.00(m,2H),7.25(m,8H),7.33(m,8H),7.44(m,2H),7.51(s,1H),7.66(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.81(d,J=4.8Hz,1H)
実施例161
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)キノリン
実施例160で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(5−メチルスルファニル−2−チエニル)キノリン82mg、オキソン230mgを実施例156と同様に反応させ、標題化合物39mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),6.83(d,J=3.6Hz,1H),7.02(m,2H),7.25(m,7H),7.34(m,8H),7.37(d,J=4.4Hz,1H),7.42(m,2H),7.53(s,1H),7.57(d,J=3.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.87(d,J=2.0Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.88(d,J=4.4Hz,1H)
実施例162
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]フェノール
実施例153で得られた4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]フェノール9.5mg、5N塩酸0.13mL、テトラヒドロフラン1mL、メタノール1mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を冷却し、2N水酸化ナトリウム水溶液及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。次いで酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物4mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.39(s,3H),7.27(d,J=4.4Hz,1H),7.41(m,2H),7.56(m,2H),7.66(s,1H),7.68(d,J=2.0Hz,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.15(d,J=8.8Hz,1H),8.87(d,J=4.4Hz,1H)
実施例163
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−(2−ピリジル)キノリン 2塩酸塩
実施例154で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−(2−ピリジル)キノリン33mg、5N塩酸0.48mL、テトラヒドロフラン3mL、メタノール3mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を氷水で冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチルに溶解し、4N塩酸−酢酸エチル0.15mLを加えた。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて生成した結晶を濾取し、標題化合物19mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),7.71(m,1H),8.05(d,J=7.6Hz,1H),8.16(m,3H),8.35(d,J=8.8Hz,1H),8.46(s,1H),8.48(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),8.92(dd,J=4.8,0.8Hz,1H),9.29(dd,J=5.6,1.6Hz,1H)
実施例164
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)キノリン塩酸塩
実施例156で得られた4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン33mg、トリフルオロ酢酸0.5mL、ジクロロメタン2mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を氷水で冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層を食塩で飽和し、さらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、4N塩酸−酢酸エチル0.15mLを加えた。反応液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えて生成した結晶を濾取し、標題化合物13mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),3.45(s,3H),7.79(d,J=4.8Hz,1H),7.79(d,J=4.0Hz,1H),7.98(d,J=4.0Hz,1H),8.02(s,1H),8.12(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.19(s,1H),8.20(d,J=8.8Hz,1H),8.99(d,J=4.8Hz,1H)
実施例165
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
実施例158で得られた4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)−6−(3−トリフオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン58mg、トリフルオロ酢酸1mL、ジクロロメタン3mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を氷水で冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。水層をさらに酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を水、飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取して標題化合物18mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.29(s,3H),7.40(d,J=3.6Hz,1H),7.49(d,J=4.4Hz,1H),7.84(m,3H),8.21(d,J=2.0Hz,1H),8.25(d,J=8.8Hz,1H),8.99(d,J=4.4Hz,1H)
実施例166
Figure 0004310109
6−「3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル」−4−(2−ピリジル)キノリン
実施例159で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−ピリジル)キノリン63mg、5N塩酸0.82mLを実施例162と同様に反応させ、標題化合物20mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.01(m,2H),7.37(m,4H),7.49(d,J=4.4Hz,1H),7.72(m,2H),7.78(s,1H),7.92(d,J=1.6Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.69(d,J=4.8Hz,1H),8.96(d,J=4.4Hz,1H)
実施例167
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)キノリン
実施例167で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(5−メチルスルホニル2−チエニル)キノリン39mg、トリフルオロ酢酸0.5mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物14mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.09(m,2H),7.42(m,3H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),7.79(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.83(s,1H),7.94(d,J=1.6Hz,1H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),8.92(d,J=4.4Hz,1H)
実施例168
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン153mg、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)239mg、炭酸ナトリウム152mg、トルエン5mL、エタノール10mL、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム15mgの混合物を窒素気流下で3時間加熱還流した。反応液に酢酸エチル及び無水硫酸マグネシウムを加えて撹拌した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物248mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),2.55(s,3H),2.70(m,4H),3.39(m,4H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.23(m,7H),7.34(m,8H),7.52(s,1H),7.64(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.00(d,J=2.0Hz,1H),8.67(d,J=5.2Hz,1H)
実施例169
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン153mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸230mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物187mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),2.69(m,4H),3.26(m,4H),6.82(d,J=5.2Hz,1H),7.23(m,7H),7.34(m,8H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.72(s,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.07(s,1H),8.65(d,J=5.2Hz,1H)
実施例170
Figure 0004310109
4−(4 −メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン62mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸425mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物126mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.42(s,3H),2.70(m,4H),3.27(m,4H),6.86(d,J=5.2Hz,1H),7.20(m,7H),7.35(m,8H),7.52(s,1H),7.58(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=2.0Hz,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H)
実施例171
Figure 0004310109
6−(3,5−ジメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン46mg、3,5−ジメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸97mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物77mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.31(s,3H),2.42(s,3H),2.68(m,4H),3.28(m,4H),6.84(d,J=4.8Hz,1H),7.21(m,7H),7.30(m,8H),7.55(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.83(d,J=1.6Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.70(d,J=4.8Hz,1H)
実施例172
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾリル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン189mg、3−(4−フロオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)360mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物373mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.34(s,3H),2.38(m,4H),3.05(m,4H),6.78(d,J=5.2Hz,1H),6.97(m,2H),7.27(m,7H),7.35(m,8H),7.49(s,1H),7.50(m,2H),7.58(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.65(d,J=5.2Hz,1H)
実施例173
Figure 0004310109
4−{4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−キノリル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}ベンゾニトリル
製造例74で得られた6−ブロモ4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン46mg、3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)72mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物44mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.34(s,3H),2.39(m,4H),3.08(m,4H),6.81(d,J=5.2Hz,1H),7.27(m,7H),7.36(m,8H),7.51(s,1H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.56(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.66(d,J=8.4Hz,2H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.68(d,J=5.2Hz,1H)
実施例174
Figure 0004310109
4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]モルホリン
製造例75で得られた4−(6−ブロモ−4−キノリル)モルホリン66mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)125mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物124mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(m,4H),3.96(m,4H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),7.19(m,7H),7.36(m,8H),7.53(s,1H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H)
実施例175
Figure 0004310109
4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例76で得られた6−ブロモ−4−{4−[3−(トリフェニルメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}キノリン100mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸244mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物106mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.40(m,4H),3.46(m,4H),6.89(d,J=5.2Hz,1H),7.18(m,2H),7.22(m,7H),7.33(m,8H),7.44(m,2H),7.73(s,1H),7.76(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.06(d,J=1.6Hz,1H),8.07(s,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H)
実施例176
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]キノリン
製造例76で得られた6−ブロモ−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]キノリン72mg、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸79mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物117mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),3.40(m,4H),3.49(m,4H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.17(m,2H),7.23(m,7H),7.31(m,8H),7.43(m,2H),7.53(s,1H),7.68(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.04(d,J=1.6Hz,1H),8.71(d,J=4.8Hz,1H)
実施例177
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル−4−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]キノリン
製造例77で得られた6−ブロモ−4−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]キノリン92mg、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸138mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物150mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.56(s,3H),3.36(m,4H),3.80(m,4H),6.71(m,1H),6.74(d,J=8.4Hz,1H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.32(m,8H),7.53(s,1H),7.55(m,1H),7.66(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.26(m,1H),8.69(d,J=5.2Hz,1H)
実施例178
Figure 0004310109
4−[4−(6−メトキシ−2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート250mg、4−(6−メトキシ−2−ピリジル)ピペラジン3塩酸塩230mg、トリエチルアミン170mg、ジメチルホルムアミド10mLの混合物を80℃で一夜撹拌した。反応液を室温まで冷却後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物232mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),3.35(m,4H),3.78(m,4H),3.91(s,3H),6.16(d,J=8.0Hz,1H),6.27(d,J=8.0Hz,1H),6.89(d,J=4.8Hz,1H),7.24(m,7H),7.32(m,8H),7.48(t,J=8.0Hz,1H),7.54(s,1H),7.66(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),8.70(d,J=4.8Hz,1H)
実施例179
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート150mg、1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩83mg、トリエチルアミン105mg、無水テトラヒドロフラン10mLの混合物を一夜加熱環流した。次に反応液にジメチルスルホキシド5mLを加え、80℃で2日間撹拌した。反応液を室温まで冷却後酢酸エチル、水、飽和食塩水を加えて有機層を分取し、水で2回、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物96mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),3.24(m,4H),3.68(m,4H),4.60(brs,2H),6.85(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.53(s,1H),7.65(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.00(d,J=1.6Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H)
実施例180
Figure 0004310109
N−エチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート200mg、N1−エチル−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩129mgを実施例179と同様に反応させ、標題化合物120mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20(t,J=7.2Hz,3H),2.53(s,3H),3.23(m,4H),3.34(m,2H),3.63(m,4H),4.50(m,1H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.01(d,J=2.0Hz,1H),8.68(d,J=5.2Hz,1H)
実施例181
Figure 0004310109
N−フェニル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート150mg、N1−フェニル−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩121mgを実施例179と同様に反応させ、標題化合物120mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),3.29(m,4H),3.76(m,4H),6.43(brs,1H),6.87(d,J=5.2Hz,1H),7.08(m,1H),7.22〜7.40(m,19H),7.53(s,1H),7.66(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=2.0Hz,1H),8.71(d,J=5.2Hz,1H)
実施例182
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート180mg、N1,N1−ジメチル−1−ピペラジンカルボキサミド塩酸塩116mgを実施例179と同様に反応させ、標題化合物38mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),2.92(s,6H),3.25(m,4H),3.50(m,4H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.68(d,J=5.2Hz,1H)
実施例183
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート180mg、N,N−ジメチル−1−ピペラジンスルホンアミド塩酸塩116mgを実施例179と同様に反応させ、標題化合物40mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:54(s,3H),2.91(s,6H),3.29(m,4H),3.51(m,4H),6.85(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.50(s,1H),7.68(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.69(d,J=5.2Hz,1H)
実施例184
Figure 0004310109
エチル 2−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イルアセテート
製造例91で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート300mg、エチル 2−ピペラジン−1−イルアセテート130mgを実施例179と同様に反応させ、標題化合物259mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.31(t,J=7.2Hz,3H),2.53(s,3H),2.87(m,4H),3.32(m,4H),3.36(s,2H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.25(m,7H),7.33(m,8H),7.51(s,1H),7.64(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.00(d,J=2.4Hz,1H),8.67(d,J=5.2Hz,1H)
実施例185
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
製造例80で得られたN,N−ジメチル−4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンカルボキサミド68mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)103mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物116mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.90(s,6H),3.22(m,4H),3.52(m,4H),6.86(d,J=4.8Hz,1H),7.19(m,7H),7.36(m,8H),7.53(s,1H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.14(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
実施例186
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
製造例81で得られたN,N−ジメチル−4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1−ピペラジンスルホンアミド69mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)95mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物109mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.92(s,6H),3.28(m,4H),3.53(m,4H),6.87(d,J=4.8Hz,1H),7.19(m,7H),7.36(m,8H),7.53(s,1H),7.60(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),8.73(d,J=4.8Hz,1H)
実施例187
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン
製造例79で得られた6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キノリン275mg、3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)344mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物323mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),3.12〜3.26(m,8H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.63(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.03(d,J=2.0Hz,1H),8.67(d,J=5.2Hz,1H)
実施例188
Figure 0004310109
4−ピペラジン−1−イル−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
製造例79で得られた粗製の6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キノリン2.08g、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)1.76gを実施例168と同様に反応させ、標題化合物1.22gを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.12〜3.26(m,8H),6.85(d,J=5.2Hz,1H),7.20(m,7H),7.36(m,8H),7.53(s,1H),7.58(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=1.6Hz,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H)
実施例189
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
実施例187で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン54mg、スルファミド96mg、ジオキサン5mLの混合物を4時間加熱環流した。反応液を減圧下濃縮後残渣に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物45mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),3.20〜3.38(m,8H),6.95(s,2H),7.00(d,J=4.8Hz,1H),7.15(m,7H),7.37(m,8H),7.67(s,1H),7.72(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=1.6Hz,1H),8.65(d,J=4.8Hz,1H)
実施例190
Figure 0004310109
2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド
実施例187で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン54mg、2−クロロアセタミド9.4mg、炭酸カリウム16mg、ジメチルホルムアミド3mLの混合物を115℃で5時間撹拌した。さらに2−クロロアセタミド3mgを加え、同温度で3時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水で2回次いで飽和食塩水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物41mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),2.75(m,4H),3.09(s,2H),3.20(m,4H),5.49(br,1H),6.76(d,J=4.8Hz,1H),6.94(br,1H),7.16(m,7H),7.25(m,8H),7.44(s,1H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.89(d,J=2.0Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),8.60(d,J=4.8Hz,1H)
実施例191
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド
実施例187で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン80mg、N,N−ジメチル−2−クロロアセタミド27mgを実施例190と同様に反応させ、標題化合物84mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),2.84(m,4H),2.99(s,3H),3.12(s,3H),3.30(m,4H),3.33(s,2H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.25(m,7H),7.34(m,8H),7.51(s,1H),7.63(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.00(d,J=2.0Hz,1H),8.66(d,J=5.2Hz,1H)
実施例192
Figure 0004310109
N−(2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}エチル)フタルイミド
実施例187で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン80mg、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド46mg、炭酸ナトリウム19mg、アセトニトリル8mLの混合物を一夜加熱環流した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物61mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),2.78(m,6H),3.20(m,4H),3.90(m,2H),6.79(d,J=4.8Hz,1H),6.94(br,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.51(s,1H),7.63(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.73(m,2H),7.87(m,2H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),8.64(d,J=4.8Hz,1H)
実施例193
Figure 0004310109
モルホリノ{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン
実施例188で得られた4−ピペラジン−1−イル−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリン118mg、トリエチルアミン61mgのジクロロメタン溶液を窒素気流中、氷冷下で撹拌しながら、4−モルホリンカルボニルクロリド35μLを加え、室温で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物125mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.22(m,4H),3.35(m,4H),3.56(m,4H),3.73(m,4H),6.85(d,J=5.2Hz,1H),7.19(m,7H),7.36(m,8H),7.54(d,J=0.8Hz,1H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=5.2Hz,1H)
実施例194
Figure 0004310109
テトラヒドロ−1H−1−ピロリル{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン
実施例188で得られた4−ピペラジン−1−イル−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン118mg、1−ピロリジンカルボニルクロリド33μLを実施例193と同様に反応させ、標題化合物126mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.86(m,4H),3.22(m,4H),3.43(m,4H),3.56(m,4H),6.85(d,J=5.2Hz,1H),7.19(m,7H),7.36(m,8H),7.53(s,1H),7.59(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.72(d,J=5.2Hz,1H)
実施例195
Figure 0004310109
1H−1−イミダゾリル{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン
N,N−カルボニルジイミダゾール110mg、N−メチルモルホリン0.24mLの無水テトラヒドロフラン水溶液8mLを窒素気流中室温で撹拌しながら、実施例187で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−ピペラジン−1−イル−キノリン321mgの無水テトラヒドロフラン溶液を徐々に加え、同条件下で4時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮後、残渣にジエチルエーテルを加えてトリチュレーションし、標題化合物353mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),3.32(m,4H),3.90(m,4H),6.87(d,J=4.8Hz,1H),7.16(d,J=1.2Hz,1H),7.24(m,8H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.67(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=1.2Hz,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
実施例196
Figure 0004310109
{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}モルホリノメタノン
実施例195で得られた1H−1−イミダゾリル{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン100mg、モルホリン1mLの混合物を140℃で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄して無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して、標題化合物96mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),3.23(m,4H),3.35(m,4H),3.55(m,4H),3.73(m,4H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.68(d,J=5.2Hz,1H)
実施例197
Figure 0004310109
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
実施例195で得られた1H−1−イミダゾリル{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン60mg、N,N−ジメチルエチレンジアミン1mLを実施例196と同様の方法で反応させ、標題化合物29mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.29(s,6H),2.51(m,2H),2.65(s,3H),3.23(m,4H),3.38(m,2H),3.65(m,4H),5.45(brs,1H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.51(s,1H),7.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.69(d,J=5.2Hz,1H)
実施例198
Figure 0004310109
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N1−メチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
実施例195で得られた1H−1−イミダゾリル{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン100mg、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン1mLを実施例196と同様の方法で反応させ、標題化合物69mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,6H),2.53(m,2H),2.53(s,3H),2.95(s,3H),3.25(m,4H),3.37(m,2H),3.50(m,4H),5.45(brs,1H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,8H),7.52(s,1H),7.64(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.69(d,J=5.2Hz,1H)
実施例199
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
実施例168で得られた4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン247mg、5N塩酸3.4mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物147mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.86(s,3H),3.37〜3.65(m,6H),4.30(m,2H),7.40(d,J=6.4Hz,1H),8.02(d,J=1.6Hz,1H),8.14(s,1H),8.21(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),8.84(d,J=6.4Hz,1H),11.75(brs,1H)
実施例200
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
実施例169で得られた4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン186mg、5N塩酸2.6mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物127mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(D2O)
δ:2.89(s,3H),3.38(m,2H),3.59(m,4H),4.10(m,2H),7.08(d,J=7.2Hz,1H),7.71(d,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=2.0Hz,1H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(s,1H),8.39(d,J=7.2Hz,1H)
実施例201
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン
実施例170で得られた4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン123mg、トリフルオロ酢酸0.7mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物35mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),2.75(m,4H),3.35(m,4H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.70(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.85(s,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=2.0Hz,1H),8.74(d,J=4.8Hz,1H)
実施例202
Figure 0004310109
6−(3,5−ジメチル−1H−4−ピラゾリル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン・2塩酸塩
実施例171で得られた6−(3,5−ジメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン75mg、5N塩酸1mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物147mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ:2.31(s,6H),2.81(s,3H),3.40(m,2H),3.58(m,2H),3.85(m,2H),4.21(m,2H),7.40(d,J=6.8Hz,1H),7.92(d,J=1.6Hz,1H),8.04(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.27(d,J=8.8Hz,1H),8.86(d,J=6.8Hz,1H),11.75(brs,1H)
実施例203
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン・2塩酸塩
実施例172で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾリル]−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)キノリン371mg、5N塩酸4.5mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物201mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ:2.75(s,3H),3.18(m,2H),3.39(m,2H),3.72(m,2H),4.05(m,2H),7.24(t,J=8.0Hz,2H),7.34(d,J=6.4Hz,1H),7.45(m,2H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),7.89(s,1H),8.18(m,2H),8.81(d,J=6.4Hz,1H),11.85(brs,1H)
実施例204
Figure 0004310109
4−{4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−キノリル]−1H−3−ピラゾリル}ベンゾニトリル
実施例173で得られた4−{4−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−キノリル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}ベンゾニトリル42mg、トリフルオロ酢酸0.21mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物17mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.35(s,3H),2.43(m,4H),3.11(m,4H),6.84(d,J=5.2Hz,1H),7.66(m,5H),7.83(d,J=2.0Hz,1H),7.83(s,1H),8.06(d,J=8.4Hz,1H),8.71(d,J=5.2Hz,1H)
実施例205
Figure 0004310109
4−6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリルモルホリン
実施例174で得られた4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]モルホリン122mg、トリフルオロ酢酸1.5mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物57mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.12(m,4H),3.84(m,4H),7.02(d,J=5.2Hz,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.07(d,J=2.0Hz,1H),8.40(s,1H),8.70(d,J=5.2Hz,1H)
実施例206
Figure 0004310109
6−(1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェル)ピペラジン−1−イル]キノリン・2塩酸塩
実施例175で得られた4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン104mg、5N塩酸1.2mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物74mgを黄橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.60(m,4H),4.05(m,4H),7.10(d,J=8.0Hz,1H),7.22(m,3H),7.47(t,J=8.0Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.28(m,4H),8.64(d,J=6.8Hz,1H)
実施例207
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]キノリン・2塩酸塩
実施例176で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]キノリン115mg、5N塩酸1.3mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物68mgを黄橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.52(s,3H),3.59(m,4H),4.03(m,4H),7.10(d,J=8.0Hz,1H),7.22(m,3H),7.47(t,J=8.0Hz,1H),8.14(m,4H),8.67(d,J=7.2Hz,1H)
実施例208
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]キノリン
実施例177で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル−4−[4−(2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]キノリン148mg、5N塩酸1.9mLを実施例162と同様に反応させ、標題化合物60mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),3.39(m,4H),3.83(m,4H),6.71(dd,J=7.6,5.2Hz,1H),6.75(d,J=8.8Hz,1H),6.92(d,J=5.2Hz,1H),7.55(m,1H),7.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82(s,1H),8.10(m,2H),8.24(m,1H),8.74(d,J=5.2Hz,1H)
実施例209
Figure 0004310109
4−[4−(6−メトキシ−2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン・3塩酸塩
実施例178で得られた4−[4−(6−メトキシ−2−ピリジル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン120mg、5N塩酸1.4mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物87mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(s,3H),3.77(s,3H),3.81(m,4H),4.03(m,4H),6.09(d,J=8.0Hz,1H),6.34(d,J=8.0Hz,1H),7.21(d,J=7.2Hz,1H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),8.06(d,J=2.0Hz,1H),8.09(s,1H),8.14(m,2H),8.66(d,J=7.2Hz,1H)
実施例210
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
実施例179で得られた4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド94mg、5N塩酸1.3mLを実施例162と同様に反応させ、標題化合物23mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.47(s,3H),3.11(m,4H),3.58(m,4H),6.10(brs,2H),6.98(d,J=5.2Hz,1H),7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.94(m,3H),8.62(d,J=5.2Hz,1H)
実施例211
Figure 0004310109
N−エチル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例180で得られたN−エチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド118mg、5N塩酸1.5mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物72mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.00(t,J=7.2Hz,3H),2.51(s,3H),3.06(m,2H),3.58(m,4H),3.87(m,4H),7.16(m,1H),8.07(s,1H),8.11(m,3H),8.64(d,J=6.8Hz,1H)
実施例212
Figure 0004310109
N−フェニル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例181で得られたN1−フェニル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド63mg、5N塩酸0.7mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物30mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.50(s,3H),3.80(m,4H),3.98(m,4H),6.94(t,J=7.2Hz,1H),7.22(m,3H),7.48(d,J=7.6Hz,1H),8.10(m,4H),8.66(d,J=6.8Hz,1H),8.70(s,1H)
実施例213
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]1−ピペラジンカルボキサミド
実施例182で得られたN,N−ジメチル4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド38mg、トリフルオロ酢酸0.2mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物16mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(s,3H),2.91(s,6H),3.28(m,4H),3.53(m,4H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.04(d,J=2.0Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.73(d,J=5.2Hz,1H)
実施例214
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
実施例183で得られたN,N−ジメチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド37mg、トリフルオロ酢酸0.2mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物16mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.54(s,3H),2.91(s,6H),3.31(m,4H),3.55(m,4H),6.90(d,J=5.2Hz,1H),7.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.79(s,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.74(d,J=5.2Hz,1H)
実施例215
Figure 0004310109
エチル 2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセテート
実施例184で得られたエチル 2−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル−アセテート257mg、トリフルオロ酢酸1.5mL、ジクロロメタン5mLの混合物を室温で一夜撹拌した。反応液を氷水で冷却し、5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にした後酢酸エチル、水を加えて有機層を分取した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物61mgを無色アモルファスして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(t,J=7.2Hz,3H),2.55(s,3H),2.90(m,4H),3.34(m,6H),4.23(q,J=7.2Hz,2H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.71(d,J=5.2Hz,1H)
実施例216
Figure 0004310109
2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}酢酸
実施例215の操作において、実施例215化合物を抽出後の水層を2N水酸化ナトリウム水溶液及び2N塩酸でpHを約7付近に調整し、室温で4日間放置した。析出した結晶を濾取して水洗し、標題化合物63mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(s,3H),3.07(m,4H),3.60(s,2H),3.73(m,4H),7.18(d,J=6.4Hz,1H),7.96(s,1H),8.03(m,3H),8.67(d,J=6.4Hz,1H)
実施例217
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド・塩酸塩
実施例185で得られたN,N−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド114mg、トリフルオロ酢酸1mLを実施例164と同様に反応させ、標題化合物51mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.77(s,6H),3.40(m,4H),3.86(m,4H),7.18(d,J=7.2Hz,1H),8.02(d,J=9.2Hz,1H),8.12(s,1H),8.13(d,J=9.2Hz,1H),8.45(s,1H),8.70(d,J=7.2Hz,1H)
実施例218
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
実施例186で得られたN1,N1−ジメチル−4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド107mg、トリフルオロ酢酸1mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物46mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.90(s,6H),3.31(m,4H),3.55(m,4H),6.91(d,J=4.8Hz,1H),7.73(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.87(s,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.14(s,1H),8.78(d,J=4.8Hz,1H)
実施例219
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド
実施例189で得られた4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンスルホンアミド40mg、5N塩酸0.5mLを実施例162と同様に反応させ、標題化合物14mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(s,3H),3.39(m,8H),6.93(s,1H),7.01(d,J=4.8Hz,1H),7.86(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),7.93(m,2H),8.65(d,J=4.8Hz,1H)
実施例220
Figure 0004310109
2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド
実施例190で得られた2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド39mg、トリフルオロ酢酸1mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物8mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(s,3H),2.71(m,4H),2.98(s,2H),3.23(m,4H),6.97(d,J=4.8Hz,1H),7.17(s,1H),7.26(s,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.93(m,2H),8.62(d,J=4.8Hz,1H)
実施例221
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド
実施例191で得られたN,N−ジメチル−2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}アセタミド82mg、トリフルオロ酢酸1mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物8mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),2.86(m,4H),2.99(s,3H),3.12(s,3H),3.33(m,6H),6.87(d,J=4.8Hz,1H),7.74(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.79(s,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.70(d,J=4.8Hz,1H)
実施例222
Figure 0004310109
2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}エチルアミン・3塩酸塩
実施例192で得られたN−(2−{4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}エチル)フタルイミド59mg、ヒドラジン1水和物8μL、エタノール3mLの混合物を3時間加熱環流した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮後得られた粗製のアミン体と5N塩酸0.64mLを実施例163と同様の方法で反応させ、標題化合物32mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.51(s,3H),3.38(m,2H),3.48(m,2H),7.38(d,J=6.8Hz,1H),8.01(s,1H),8.09(s,1H),8.21(m,2H),8.48(m,2H),8.83(d,J=6.8Hz,1H)
実施例223
Figure 0004310109
モルホリノ{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン
実施例193で得られたモルホリノ{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン123mg、トリフルオロ酢酸1.5mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物66mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(m,4H),3.36(m,4H),3.57(m,4H),3.72(m,4H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.86(d,J=0.8Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),8.77(d,J=4.8Hz,1H)
実施例224
Figure 0004310109
テトラヒドロ−1H−1−ピロリル{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン
実施例194で得られたテトラヒドロ−1H−1−ピロリル{4−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル}メタノン124mg、トリフルオロ酢酸1.5mLを実施例165と同様に反応させ、標題化合物58mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.88(m,4H),3.27(m,4H),3.45(m,4H),3.59(m,4H),6.89(d,J=5.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.84(s,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),8.76(d,J=5.2Hz,1H)
実施例225
Figure 0004310109
4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル−(モルホリノ)メタノン・塩酸塩
実施例196で得られた4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]ピペラジン−1−イル−(モルホリノ)メタノン90mg、5N塩酸1mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物36mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.48(s,3H),3.19(m,4H),3.50(m,4H),3.58(m,4H),3.88(m,4H),7.16(d,J=6.8Hz,1H),8.09(m,4H),8.66(d,J=6.8Hz,1H)
実施例226
Figure 0004310109
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド
実施例197で得られたN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド27mg、5N塩酸0.32mLを実施例162と同様に反応させ、標題化合物1.6mgを淡黄色固体として得た。
MS m/e(ESI)408(MH
実施例227
Figure 0004310109
N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド・2塩酸塩
実施例198で得られたN−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−1−ピペラジンカルボキサミド67mg、5N塩酸0.72mLを実施例163と同様に反応させ、標題化合物37mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(s,3H),2.74(s,3H),2.75(s,3H),2.89(s,3H),3.25(m,2H),3.53(m,6H),3.90(m,4H),7.17(d,J=6.8Hz,1H),8.10(m,4H),8.66(d,J=6.8Hz,1H)
実施例228
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−メトキシピペリジノ)キノリン・2塩酸塩
製造例82で得られた1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジルメチルエーテル15mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)31mgを実施例168と同様に反応させ、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−メトキシピペリジノ)キノリンを得た。このものを5N塩酸1.5mLを用いて実施例163と同様に反応させ、標題化合物12mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.37−1.50(br,2H),1.70−1.80(br,2H),3.10−3.70(m,8H),7.11(d,J=6.6Hz,1H),7.14−7.28(m,2H),7.36−7.50(m,2H),7.73(s,1H),7.90−8.14(m,3H),8.58(d,J=6.6Hz,1H)
実施例229
Figure 0004310109
4−(4−メトキシピペリジノ)−6−(1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
製造例82で得られた1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジルメチルエーテル15mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸25mgから実施例168と同様に反応させ、4−(4−メトキシピペリジノ)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリンを得た。次いで、実施例163と同様にしてトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物9mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.68−1.84(br,2H),2.00−2.16(br,2H),3.00−4.06(m,8H),7.10−7.22(m,1H),7.96−8.36(m,5H),8.52−8.64(m,1H)
実施例230
Figure 0004310109
4−(4−メトキシピペリジノ)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
製造例82で得られた1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジルメチルエーテル105mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)180mgを実施例168と同様に反応させ、4−(4−メトキシピペリジノ)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリンを得た。このものを製造例162と同様の方法でトリチル基を脱保護し、得られた固体をNAMシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル)で精製した。残渣をメタノールに溶解し4N塩酸−酢酸エチル溶液2mLを加えて溶媒を減圧留去して標題化合物88mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.67−1.80(br,2H),2.02−2.13(br,2H),2.40−2.52(br,3H),2.93−3.01(m,2H),3.25−3.47(m,6H),6.94(d,J=4.6Hz,1H),7.78−7.98(m,4H),8.59(d,J=4.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)323(MH
実施例231
Figure 0004310109
4−(4−メトキシピペリジノ)−6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−4−ピラゾリル]キノリン・2塩酸塩
製造例82で得られた1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジルメチルエーテル120mgと3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)190mgから実施例168と同様に反応させ、4−(4−メトキシピペリジノ)−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリンを得た。このものを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物76mgを無色結晶としてを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.67−1.77(br,2H),2.02−2.20(br,2H),3.30(s,3H),3.54−3.65(m,3H),3.87−3.95(m,2H),7.22(d,J=7.0Hz,1H),7.98−8.06(m,2H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.44(s,1H),8.65(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)377(MH
実施例232
Figure 0004310109
4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル]キノリン・2塩酸塩
製造例83で得られた6−ブロモ−4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン110mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)180mgから実施例168と同様の方法で4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリンを得た。次いで、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物90mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.50(s,3H),3.35(s,6H),3.90−4.15(m,6H),6.79(d,J=7.0Hz,1H),8.05−8.14(m,2H),8.24(s,1H),8.41(s,1H),8.45(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)339(MH
実施例233
Figure 0004310109
4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
製造例83で得られた6−ブロモ−4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン120mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸190mgから実施例168と同様の方法で4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリンを得た。次いで、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物103mgを無色結晶としてを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:3.46(s,6H),3.90−4.10(m,4H),4.16−4.21(m,2H),6.84(d,J=7.4Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),8.23(dd,J=2.0Hz,J=8.8Hz,1H),8.29(d,J=7.4Hz,1H),8.54(s,2H),8.68(d,J=2.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)325(MH
実施例234
Figure 0004310109
4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キノリン・2塩酸塩
製造例8で得られた6−ブロモ−4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン106mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸211mgから実施例168と同様の方法で4−[(3S、4S)−3,4−ジメトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリンを得や。次いで、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物90mgを無色結晶としてを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(s,6H),3.42−3.54(m,2H),3.67−3.73(m,2H),3.94(br,2H),6.73(d,J=7.2Hz,1H),7.18−7.30(m,2H),7.47−7.55(m,2H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),8.02−8.16(m,3H),8.24(d,J=7.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)419(MH
実施例235
Figure 0004310109
4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−4−ピラゾリル]キノリン・2塩酸塩
製造例84で得られた6−ブロモ−4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン100mgと3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸165mgから実施例168と同様の方法で4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリンを得た。次いで、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物68mgを淡黄色結晶としてを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.02−2.14(m,1H),2.20−2.34(m,1H),3.28(s,3H),3.80−4.26(m,5H),6.80(d,J=7.2Hz,1H),7.97(d,J=9.0Hz,1H),8.07(d,J=9.0Hz,1H),8.40−8.44(s,2H),8.46(d,J=7.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)363(MH
実施例236
Figure 0004310109
4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン・2塩酸塩
製造例84で得られた6−ブロモ−4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]キノリン100mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)144mgから実施例168と同様の方法で、4−[(3R)−3−メトキシテトラヒドロ−1H−1−ピロリル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリンを得た。次いで、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物58mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.02−2.14(m,1H),2.20−2.34(m,1H),2.47(s,3H),3.28(s,3H),3.90−4.30(m,5H),6.76(d,J=7.2Hz,1H),7.98−8.10(m,3H),8.38−8.46(m,2H)
MS m/e(ESI)309(MH
実施例237
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(2−ピリジルオキシ)ピペリジノ]キノリン・2塩酸塩
製造例85で得られた6−ブロモ−4−[4−(2−ピリジルオキシ)ピペリジノ]キノリン120mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸140mgから実施例実施例168と同様の方法で6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[4−(2−ピリジルオキシ)ピペリジノ]キノリンを得た。続いて、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物91mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.90−2.02(m,2H),2.21−2.32(m,2H),2.50(s,3H),3.72−3.83(m,2H),3.95−4.10(m,2H),5.34−5.42(m,1H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.99−7.02(m,1H),7.24(d,J=6.8Hz,1H),7.72−7.79(m,1H),8.04(s,1H),8.12−8.21(m,4H),8.65(d,J=6.8Hz,1H)
実施例238
Figure 0004310109
N4,N4−ジメチル−1−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−4−ピペリジンカルボキサミド・2塩酸塩
製造例87で得られたN4,N4−ジメチル−1−(6−ブロモ−4−キノリル)−4−ピペリジンカルボキサミド81mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸99mgから実施例168と同様の方法でN4,N4−ジメチル−1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キノリル]−4−ピペリジンカルボキサミドを得た。続いて、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物62mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.76−1.90(m,4H),2.48(s,3H),2.82(s,3H),3.07(s,3H),3.00−3.14(m,1H),3.50−3.60(m,2H),4.13−4.25(m,2H),7.14−7.20(m,1H),7.96−8.14(m,4H),8.56−8.63(m,1H)
MS m/e(ESI)364(MH
実施例239
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン・2塩酸塩
製造例89で得られた6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン50mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)52mgから実施例168と同様の方法で、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリンを得た。続いて、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物32mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.92−2.20(m,2H),2.22−2.31(m,2H),2.49(s,3H),3.16(s,3H),3.75−3.84(m,2H),3.98−4.06(m,2H),4.95−5.02(m,1H),7.22−7.28(m,3H),7.82−7.88(m,2H),8.04(s,1H),8.10(s,1H),8.13−8.17(m,2H),8.64(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)463(MH
実施例240
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−チエニル)キナゾリン
製造例96で得られた化合物 6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン0.1gと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)0.2gから実施例168と同様の方法で、標題化合物0.2gを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.08−7.00(m,4H),7.30−7.22(m,6H),7.38−7.30(m,9H),7.49−7.44(m,2H),7.85−7.54(m,2H),7.85(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.02(d,J=8.4Hz,1H),8.23(d,J=1.6Hz,1H),9.19(s,1H)
実施例241
Figure 0004310109
4−(2−チエニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
製造例96で得られた6−ブロモ−4−(2−チエニル)キナゾリン50mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸80mgから実施例168と同様の方法で標題化合物89mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.19−7.28(m,7H),7.33−7.38(m,9H),7.68(d,J=5.2Hz,1H),7.77(s,1H),7.84−7.87(m,1H),7.96(dd,J=2.0,J=8.6Hz,1H),8.04(d,J=8.6Hz,1H),8.07(s,1H),8.53(d,J=2.0Hz,1H),9.21(s,1H)
実施例242
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
製造例97で得られた6−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)キナゾリン96mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)210mgから実施例168と同様の方法で標題化合物150mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14−7.42(m,21H),7.50−7.54(m,2H),7.66−7.67(m,1H),7.82(s,1H),7.82−7.85(m,2H),9.23(s,1H)
実施例243
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン
製造例97で得られた6−ブロモ−4−(4−フルオロフェニル)キナゾリン100mgと3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例26化合物)240mgから実施例168と同様の方法で標題化合物230mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.50(s,3H),7.07−7.18(m,8H),7.29(s,3H),7.32−7.40(m,10H),7.47−7.52(m,2H),7.69(br,1H),7.78(s,1H),8.00−8.08(m,2H),9.25(s,1H)
実施例244
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン
実施例243で得られた4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン200mgを実施例156と同様の方法により酸化して、標題化合物160mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.05(s,3H),7.08−7.15(m,2H),7.20−7.25(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.50−7.55(m,3H),7.66−7.69(m,2H),7.84−7.92(m,4H),8.12−8.17(m,1H),9.33(s,1H)
実施例245
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−ピリジル)キナゾリン
製造例95で得られた化合物6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル トリフルオロメタンスルフォネート100mgとトリ−n−ブチル(2−ピリジル)スタナン85mgから実施例154と同様の方法により、標題化合物13mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−6.96(m,2H),7.23−7.45(m,18H),7.57(s,1H),7.78−7.88(m,2H),7.97−8.01(m,2H),8.52−8.55(m,1H),8.59−8.60(m,1H),9.34(s,1H)
MS m/e(ESI)610(MH
実施例246
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−チエニル)キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−チエニル)キナゾリン100mgと5N塩酸2.2mLから実施例163と同様の方法で標題化合物72mgを橙色結晶として得た(再結晶溶媒:メタノール/エーテル)。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.09(t,J=4.2Hz,1H),7.24−7.32(m,3H),7.48−7.51(m,2H),7.92(d,J=4.2Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.08(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.20(d,J=1.6Hz,1H),8.23(s,1H),9.16(s,1H)
実施例247
Figure 0004310109
6−(1H−4−ピラゾリル)−4−(2−チエニル)キナゾリン・2塩酸塩
実施例241で得られた4−(2−チエニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン89mgから実施例163と同様の方法に)より標題化合物38mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.36−7.38(m,1H),7.99(d,J=5.6Hz,1H),8.04(d,J=9.2Hz,1H),8.21(d,J=4.0Hz,1H),8.34−8.36(m,3H),8.60−8.63(m,1H),9.16(s,1H)
実施例248
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン・2塩酸塩
実施例242で得られた4−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン150mgから実施例163と同様の方法により標題化合物95mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.17−7.24(m,4H),7.38−7.42(m,2H),7.56−7.60(m,2H),7.72−7.73(m,1H),8.06−8.09(m,2H),8.15(s,1H),9.27(s,1H)
実施例249
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン・2塩酸塩
実施例243で得られた4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン25mgから実施例163と同様の操作を行い標題化合物11mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.51(s,3H),7.14−7.37(m,6H),7.53−7.62(m,2H),7.68−7.77(m,1H),8.04−8.10(m,3H),9.26(s,1H)
実施例250
Figure 0004310109
4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン・2塩酸塩
実施例244で得られた4−(4−フルオロフェニル)−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}キナゾリン160mgから実施例163と同様の方法により標題化合物68mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.26(s,3H),7.18−7.25(m,2H),7.55−7.61(m,2H),7.68−7.72(m,2H),7.73(d,J=1.6Hz,1H),7.94−7.97(m,2H),8.05−8.12(m,2H),8.19(s,1H),9.29(s,1H)
実施例251
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−ピリジル)キナゾリン
実施例245で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−ピリジル)キナゾリン13mgを実施例165と同様の方法でトリチル基の脱保護を行い、さらにNAMシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物5mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.01−7.07(m,2H),7.40−7.48(m,3H),7.83−7.93(m,3H),8.02−8.09(m,2H),8.61−8.64(m,1H),8.74(d,J=2.0Hz,1H),9.37(s,1H)
MS m/e(ESI)368(MH
実施例252
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キナゾリン・2塩酸塩
製造例98で得られた6−ブロモ−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キナゾリン60mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)90mgとを実施例168と同様に反応させ、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]キナゾリン130mgを淡橙色オイルとして得た。これを実施例164と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物69mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.28(s,3H),7.18−7.24(m,2H),7.39−7.43(m,2H),7.69(s,1H),7.78−7.83(m,2H),7.90−7.97(m,3H),8.09(s,2H),9.33(s,1H)
MS m/e(ESI)477(MH MeOH adduct)
実施例253
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン60mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)87mgから実施例168と同様の方法で6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリンを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物39mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(s,3H),7.23−7.32(m,2H),7.44(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.52(m,2H),7.73(d,J=4.0Hz,1H),8.06(s,2H),8.18(s,1H),8.25(s,1H),9.24(s,1H)
MS m/e(ESI)483(MH MeOH adduct)
実施例254
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−メトキシフェニル)キナゾリン・2塩酸塩
製造例102で得られた6−ブロモ−4−(4−メトキシフェニル)キナゾリン25mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)43mgから実施例168と同様の方法で6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−メトキシフェニル)キナゾリンを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物15mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.83(s,3H),6.89−6.94(m,2H),7.22−7.28(m,2H),7.40−7.52(m,4H),7.78−7.81(m,1H),8.02−8.14(m,3H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)397(MH),429(MH MeOH adduct)
実施例255
Figure 0004310109
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[5−(メチルスルホニル) −2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン110mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)130mgから実施例168と同様の方法により6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリンを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物42mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.50(s,3H),3.47(s,3H),7.94−7.98(m,1H),8.10−8.16(m,2H),8.21−8.23(m,1H),8.26−8.30(m,1H),8.41−8.44(m,1H),9.26(s,1H)
実施例256
Figure 0004310109
4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン110mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸130mgから実施例168と同様の方法により、4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリンを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物78mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(s,3H),7.95(d,J=4.2Hz,1H),8.07−8.11(m,1H),8.29(d,J=4.2Hz,1H),8.39(s,2H),8.40−8.42(m,1H),8.55(d,J=2.0Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例257
Figure 0004310109
4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン100mgと3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)140mgから実施例168と同様の方法により4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キナゾリンを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物42mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.47(s,3H),7.97(d,J=3.8Hz,1H),8.14(d,J=3.8Hz,1H),8.15−8.21(m,2H),8.49(s,1H),8.53(s,1H),9.32(s,1H)
MS m/e(ESI)457(MH MeOH adduct)
実施例258
Figure 0004310109
4−(4−{4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−キナゾリニル}−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン100mgと3−(4−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例32化合物)150mgから実施例168と同様の方法により4−(4−{4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−キナゾリニル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリルを得た。これを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物67mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.44(s,3H),7.58−7.66(m,3H),7.78(d,J=4.0Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,2H),7.99(dd,J=8.8Hz,1.6Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.23(d,J=1.6Hz,1H),8.31(s,1H),9.27(s,1H)
実施例259
Figure 0004310109
3−(4−{4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−キナゾリニル}−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリル・2塩酸塩
製造例101で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン120mgと3−(3−シアノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例33化合物)180mgから実施例168と同様の方法により3−(4−{4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]−6−キナゾリニル}−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル)ベンゾニトリルを得た。次に、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物84mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(s,3H),7.52(d,J=3.6Hz,1H),7.58−7.64(m,1H),7.72−7.79(m,2H),7.86−7.94(m,2H),8.01−8.09(m,2H),8.18−8.22(m,1H),8.33(s,1H),9.26(s,1H)
実施例260
Figure 0004310109
6−[3−(4−メトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩
製造例100で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン60mg、3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例27化合物)110mgから実施例168と同様の方法により、6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン94mgを得た。これを実施例156と同様の方法により酸化し、6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン82mgを得た。次に、実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物31mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.44(s,3H),3.79(s,3H),7.03(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=4.0Hz,1H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=4.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.11(dd,J=8.8Hz,1.8Hz,1H),8.18(d,J=1.8Hz,2H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)463(MH
実施例261
Figure 0004310109
6−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩
実施例261の合成工程に準拠して合成した。製造例100で得られた6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン60mgと3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例29化合物)110mgから実施例168と同様の方法により、6−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリンを得た。これを実施例156と同様の方法により酸化し、得られた6−[3−(3,4−ジメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリンを実施例164と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物31mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(s,3H),3.61(s,3H),3.79(s,3H),6.94(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.00−7.05(m,2H),7.36(d,J=3.8Hz,1H),7.62(d,J=3.8Hz,1H),8.06(d,J=9.0Hz,1H),8.15(dd,J=9.0,1.8Hz,1H),8.22(s,1H),8.24(d,J=1.8Hz,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)525(MH MeOH adduct)
実施例262
Figure 0004310109
4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
製造例106で得られた6−ブロモ−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}キナゾリン110mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸120mgから実施例168と同様の方法により、標題化合物174mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40−3.48(m,4H),3.92−4.05(m,4H),7.10−7.25(m,9H),7.30−7.38(m,9H),7.43(t,J=8.0Hz,1H),7.71(d,J=0.8Hz,1H),7.85(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.92(d,J=1.6Hz,1H),7.95−8.04(br,1H),8.02(d,J=0.8Hz,1H),8.72(s,1H)
実施例263
Figure 0004310109
4−(4−クロロフェニル)−1−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジノール
実施例107で得られた1−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−4−(4−クロロフェニル)−4−ピペリジノール100mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸110mgから実施例168と同様の方法により、標題化合物185mgを淡黄固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.85−1.93(m,2H),2.19−2.29(m,2H),3.63−3.75(m,2H),4.26−4.37(m,2H),7.16−7.25(m,6H),7.26−7.35(m,9H),7.39(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.48(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.68(d,J=0.8Hz,1H),7.82(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.87−7.95(m,1H),7.79(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=0.8Hz,1H),8.68(s,1H)
実施例264
Figure 0004310109
4−{1−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジル}−1−ブタノール
製造例108で得られた4−[1−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−4−ピペリジル]−1−ブタノール100mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸114mgから実施例168と同様の方法により、標題化合物165mgを油状物として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.32−1.70(m,9H),1.83−1.91(m,2H),3.09(t,J=14.0Hz,2H),3.66−3.73(m,2H),4.60−4.72(m,2H),7.19−7.25(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.69(d,J=0.8Hz,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82−7.90(br 1H),7.86(d,J=2.0Hz,1H),8.02(d,J=0.8Hz,1H),8.64(s,1H)
実施例265
Figure 0004310109
6−(1H−4−ピラゾリル)−4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}キナゾリン・3塩酸塩
実施例262で得られた4−{4−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン160mgと5N塩酸2mLから実施例163と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物98mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.62−3.68(m,4H),4.40−4.46(m,4H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.163(s,1H),7.21(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),7.48(t,J=8.0Hz,1H),7.90(d,J=8.8Hz,1H),8.30−8.35(m,3H),8.88(s,1H)
実施例266
Figure 0004310109
4−(4−クロロフェニル)−1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジノール・2塩酸塩
実施例263で得られた4−(4−クロロフェニル)−1−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジノール180mgと5N塩酸2mLから実施例163と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物77mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.82−1.89(m,4H),2.15−2.30(m,4H),7.41(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.57(dt,J=8.8,2.0Hz,2H),7.86(d,J=9.2Hz,1H),8.26−8.32(m,4H),8.81(s,1H)
実施例267
Figure 0004310109
4−{1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジル}−1−ブタノール・2塩酸塩
実施例264で得られた4−{1−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリル]−4−ピペリジル}−1−ブタノール160mgと5N塩酸2mLから実施例163と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物98mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.23−1.48(m,8H),1.68−1.81(m,1H),1.90−1.99(m,2H),3.40(t,J=6.4Hz,2H),3.59(brs,2H),7.77(brs,2H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=1.6Hz,1H),8.27(s,2H),8.29(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.78(s,1H)
実施例268
Figure 0004310109
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mg、1−メチルピペラジン10mg、トリエチルアミン15μL、テトラヒドロフラン1mLの混合物を1時間撹拌した。溶媒を窒素気流で除去し、残渣に1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸40mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2mg、2N炭酸ナトリウム水溶液1mL、エタノール1mL、トルエン1mLを加え、85℃で終夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣にジクロロメタン0.5mL、トリフルオロ酢酸0.5mLを加え、2時間放置した。減圧下で溶媒を留去後、ジメチルスルホキシド0.5mLを加え不溶物をフィルターで除去し、高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製し、標題化合物16.3mgを得た。
MS m/e(ESI)295(MH
実施例268と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mgとアミン10mgを出発原料として、実施例269から実施例292の化合物を合成した。
実施例269
6−(1H−4−ピラゾリル)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリル)キナゾリン
収量:9.0mg
実施例270
4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:1.4mg
実施例271
1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリノン
収量:3.0mg
実施例272
1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−3−ピペリジノール
収量:7.1mg
実施例273
4−(2−メチル−1−アジラニル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:7.8mg
実施例274
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:6.7mg
実施例275
4−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:6.0mg
実施例276
4−[4−(4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:6.1mg
実施例277
4−[4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:3.8mg
実施例278
2−{4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペリジノ}アニリン
収量10.2mg
実施例279
(4−クロロフェニル){4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}メタノン
収量:0.41mg
実施例280
1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−ピペリジルアミン
収量:1.76mg
実施例281
N1−{1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリジル}ベンズアミド
収量:4.2mg
実施例282
N−(4−フルオロフェニル)−N{1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリジル}アミン
収量:2.59mg
実施例283
N,N−ジメチル−N’−1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリジル}スルファミド
収量:0.89mg
実施例284
4−(4−ベンジル−2−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:5.1mg
実施例285
4−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:6.0mg
実施例286
4−{4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペリジノ}フェノール
収量:1.62mg
実施例287
4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:3.2mg
実施例288
N1,N1−ジメチル−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−1−ピペラジンスルフォナミド
収量:4.2mg
実施例289
N−[4−({4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}メチル)フェニル]メタンスルフォナミド
収量:8.2mg
実施例290
N−[4−({4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)フェニル]メタンスルフォナミド
収量:2.33mg
実施例291
7−({4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2λ ,1−ベンゾチアジン−2,2−ジオン
収量:4.1mg
実施例292
N−[4−({1−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリジル}スルフォニル)フェニル]メタンスルフォナミド
収量:6.5mg
実施例293
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mg、1−メチルピペラジン10mg、トリエチルアミン15μL、テトラヒドロフラン1mLの混合物を1時間撹拌した。溶媒を窒素気流で除去し、残渣に3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)40mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2mg、2N炭酸ナトリウム水溶液1mL、エタノール1mL、トルエン1mLを加え、85℃で終夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣にジクロロメタン0.5mL、トリフルオロ酢酸0.5mLを加え、2時間放置した。減圧下で溶媒を留去後、ジメチルスルホキシド0.5mLを加え不溶物をフィルターで除去し、高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製し、標題化合物16.5mgを得た。
MS m/e(ESI)309(MH
実施例293と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mgとアミン10mgを出発原料として、実施例294から実施例313の化合物を合成した。
実施例294
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリル)キナゾリン
収量:5.8mg
実施例295
4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:24.1mg
実施例296
1−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリノン
収量:10.1mg
実施例297
1−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−3−ピペリジノール
収量:9.6mg
実施例298
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−{4−[3−(トリフルオロ メチル)フェニル]ピペラジン−1−イル}キナゾリン
収量:21.9mg
実施例299
4−(2−メチル−1−アジラニル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:16.3mg
実施例300
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:2.94mg
実施例301
4−[4−(2,4−ジフルオロベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:7.5mg
実施例302
4−[4−(4−メトキシベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:7.1mg
実施例303
4−[4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:8.8mg
実施例304
2−{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}アニリン
収量1.30mg
実施例305
ベンゾ[b]フラン−2−イル{4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}メタノン
収量:3.7mg
実施例306
(4−クロロフェニル){4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}メタノン
収量:0.61mg
実施例307
1−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−ピペリジルアミン
収量:7.8mg
実施例308
N,N−ジメチル−N’−1−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]−4−ピペリジル}スルファミド
収量:5.4mg
実施例309
4−[4−(1H−3−インドリル)ピペリジノ]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:0.91mg
実施例310
4−(4−ベンジル−2−メチルピペラジン−1−イル)−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:3.68mg
実施例311
6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)キナゾリン
収量:2.14mg
実施例312
4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
収量:0.49mg
実施例313
N−[4−({4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペリジル}メチル)フェニル]メタンスルフォナミド
収量:5.8mg
実施例314
4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mg、1−メチルピペラジン10mg、トリエチルアミン15μL、テトラヒドロフラン1mLの混合物を1時間撹拌した。溶媒を窒素気流で除去し、残渣に3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)45mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム2mg、2N炭酸ナトリウム水溶液1mL、エタノール1mL、トルエン1mLを加え、85℃で終夜撹拌した。溶媒を留去し、残渣にジクロロメタン0.5mL、トリフルオロ酢酸0.5mLを加え、2時間放置した。減圧下で溶媒を留去後、ジメチルスルホキシド0.6mLを加え不溶物をフィルターで除去し、高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製して標題化合物15.5mgを得た。
MS m/e(ESI)389(MH
実施例315
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−イソキノリニル)キナゾリン
収量:11.5mg
実施例314と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン20mgとアミン10mgを出発原料として、実施例315から実施例345の化合物を合成した。
実施例316
4−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:19.0mg
実施例317
1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジノン
収量:3.6mg
実施例318
1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−3−ピペリジノール
収量:14.6mg
実施例319
(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−2−ピペリジル)メタノール
収量:11.2mg
実施例320
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[4−(3−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン
収量:22.9mg
実施例321
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(2−メチル−1−アジラニル)キナゾリン
収量:21.1mg
実施例322
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:6.3mg
実施例323
4−[4−(2,4−ジフルオロベンジルピペラジン−1−イル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:11.3mg
実施例324
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[4−(4−メトキシベンジルピペラジン−1−イル]キナゾリン
収量:9.5mg
実施例325
4−[4−(4−フルオロフェネチルピペラジン−1−イル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:9.1mg
実施例326
2−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)アニリン
収量:8.4mg
実施例327
ベンゾ[b]フラン−2−イル(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)メタノン
収量:7.4mg
実施例328
(4−クロロフェニル)(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)メタノン
収量:5.5mg
実施例329
3−(ジエチルアミノ)−1−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)−1−プロパノン
収量:5.9mg
実施例330
1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジルアミン
収量:8.2mg
実施例331
N−(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)ベンズアミド
収量:7.0mg
実施例332
N−(4−フルオロフェニル)−N−(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)アミン
収量:9.4mg
実施例333
N,N−ジメチル−N’−(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)スルファミド
収量:6.6mg
実施例334
4−[4−(1H−3−インドリル)ピペリジノ]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:11.8mg
実施例335
4−(4−ベンジル−2−メチルピペラジン−1−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:11.6mg
実施例336
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−(4−フェネチルピペラジン−1−イル)キナゾリン
収量:13.7mg
実施例337
4−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)ベンゾニトリル
収量:8.3mg
実施例338
4−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}ピペラジン−1−イル)フェノール
収量:9.1mg
実施例339
4−[4−(2−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
収量:6.3mg
実施例340
4−(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)−1−ブタノール
収量:3.8mg
実施例341
N,N−ジメチル−4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−1−ピペラジンスルホンアミド
収量:2.7mg
実施例342
N−{4−[(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)メチル]フェニル}メタンスルホンアミド
収量:14.5mg
実施例343
N−{4−[(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)カルボニル]フェニル}メタンスルホンアミド
収量:13.8mg
実施離344
6−[(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)カルボニル]−1,2,3,4−テト ラヒドロ−2λ ,1−ベンゾチアジン−2,2−ジオン
収量:11.9mg
実施例345
N−{4−[(1−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キナゾリニル}−4−ピペリジル)スルホニル]フェニル}メタンスルホンアミド
収量:8.4mg
実施例269から実施例345の化合物の構造とMSスペクトラムデータを、表2〜表8に示す。
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
Figure 0004310109
実施例346
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]ベンゾ[c]イソオキサゾール
製造例109で得られた5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[c]イソオキサゾール100mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)230mgから実施例21と同様の方法で標題化合物131mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.16−7.24(m,8H),7.32−7.45(m,14H),7.58(d,J=9.6Hz,1H),7.78(s,1H),7.82(s,1H),7.98−8.04(m,2H)
実施例347
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]ベンゾ[c]イソオキサゾール
実施例346で得られた3−(4−フルオロフェニル)−5−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]ベンゾ[c]イソオキサゾール58mgとトリフルオロ酢酸1mLから実施例84と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物28mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.25(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.20−7.32(m,2H),7.38−7.52(m,4H),7.60(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.85(br,1H),8.05−8.08(m,2H),8.12−8.26(br,1H)
MS m/e(ESI)374(MH
実施例348
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)ベンゾ[c]イソオキサゾール
製造例109で得られた5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[c]イソオキサゾール100mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)94mgから実施例21と同様の方法で3−(4−フルオロフェニル)−5−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)ベンゾ[c]イソオキサゾールを淡黄色結晶として得た。次にこのものを実施例84と同様の方法でとトリフルオロ酢酸1mLを用いてトリチル基を脱保護し、標題化合物24mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.44(s,3H),7.46(m,2H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.70(d,J=9.2Hz,1H),7.89(s,2H),8.14−8.22(m,2H)
MS m/e(ESI)294(MH
実施例349
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−5−(1H−4−ピラゾリル)ベンゾ[c]イソオキサゾール
製造例109で得られた5−ブロモ−3−(4−フルオロフェニル)ベンゾ[c]イソオキサゾール50mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸90mgから実施例21と同様の方法で、3−(4−フルオロフェニル)−5−(1−トリチル1H−4−ピラゾリル)ベンゾ[c]イソオキサゾール75mgを黄色結晶として得た。このものを実施例84と同様の方法によりトリフルオロ酢酸1mLを用いてトリチル基を脱保護し、標題化合物29mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.42−7.50(m,2H),7.68(d,J=9.5Hz,1H),7.80(dd,J=1.6Hz,J=9.5Hz,1H),8.15(s,1H),8.18−8.26(m,4H)
MS m/e(ESI)280(MH
実施例350
Figure 0004310109
N−(4−メトキシベンジル)−4−[4−(3−ピリジン−2−イル−イミダ ゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ベンズアミド
実施例48と同様の反応により、4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸(実施例46化合物)120mg、p−メトキシベンジルアミン30mgから標題化合物139mを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.79(s,3H),4.55(d,J=4.8Hz,2H),6.27(t,J=4.8Hz,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),7.07(m,1H),7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.26(m,8H),7.35(m,9H),7.50(s,1H),7.60(m,3H),7.68(m,4H),8.09(s,1H),8.38(d,J=6.4Hz,1H),9.81(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例351
Figure 0004310109
3−ピリジン−2−イル−6−(3−ピリジン−2−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29と同様の反応により、6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)55mgと3−(2−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例166化合物)173mgから標題化合物142mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10(m,1H),7.16(m,2H),7.25−7.40(m,15H),7.48(m,1H),7.56(m,2H),7.68(m,3H),7.77(d,J=7.6Hz,1H),8.08(s,1H),8.42(m,1H),10.00(brs,1H)
実施例352
Figure 0004310109
3−(ピリジン−2−イル)−6−{3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29と同様の反応により、6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)548mgと3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例165化合物)2.3gから標題化合物1.24gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),0.95(m,2H),3.74(m,2H),5.19(s,2H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),7.12(ddd,J=6.8,6.8,2.0Hz,1H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.39(m,15H),7.48(m,3H),7.59(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.71(m,2H),8.11(s,1H),8.48(m,1H),9.83(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例353
Figure 0004310109
4−{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール
3−(ピリジン−2−イル)−6−{3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例352化合物)1.23g、テトラブチルアンモニウムフルオリド(1Mテトラヒドロフラン溶液)8.5mL、ヘキサメチル亜りん酸トリアミド10mLの混合物を80℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、飽和塩化アンモニウム水溶液、水を加えて有機層を分取した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去して得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加えてトリチュレーションし、結晶を濾取して標題化合物1.01gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.80(d,J=8.4Hz,2H),7.15(t,J=6.8Hz,1H),7.21(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.23−7.40(m,17H),7.44(s,1H),7.53(d,J=9.2Hz,1H),7.69(m,2H),8.07(s,1H),8.54(d,J=4.8Hz,1H),9.82(brs,1H)
実施例354
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−2−{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェノキシ}アセタミド
4−{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール(実施例353化合物)90mg、2−クロロ−N,N−ジメチルアセタミド28mgを実施例190と同様の条件で反応させ,標題化合物80mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.93(s,3H),3.03(s,3H),4.60(s,2H),6.84(d,J=8.0Hz,2H),7.11(t,J=6.4Hz,1H),7.17(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.20−7.38(m,16H),7.45(m,2H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.08(s,1H),8.44(d,J=4.8Hz,1H),9.80(brs,1H)
実施例355
Figure 0004310109
6−{3−[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
4−{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール(実施例353化合物)90mg、N−(2−クロロエチル)モルホリン塩酸塩42mgを実施例190と同様の条件で反応させ,標題化合物63mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.55(t,J=4.4Hz,4H),2.77(t,J=5.6Hz,2H),3.72(t,J=4.4Hz,4H),4.06(t,J=5.6Hz,2H),6.81(d,J=8.8Hz,2H),7.11(ddd,J=6.4,6.4,1.6Hz,1H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.44(m,3H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.09(s,1H),8.44(m,1H),9.81(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例356
Figure 0004310109
ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミン
製造例153と同様の反応により、4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}アニリン(実施例49化合物)100mgから標題化合物89mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.91(s,6H),6.62(d,J=8.8Hz,2H),7.11(m,1H),7.21(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.38(m,16H),7.40(m,2H),7.56(d,J=9.2Hz,1H),7.69(m,2H),8.08(s,1H),8.46(m,1H),9.80(brs,1H)
実施例357
Figure 0004310109
モルホリン−4−カルボン酸{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}アニリン(実施例49化合物)220mg、4−モルホリンカルボニルクロリド47μLから実施例193と同様の条件で、標題化合物147mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(t,J=4.4Hz,4H),3.71(t,J=4.4Hz,4H),6.38(s,1H),7.11(ddd,J=6.4,6.4,1.6Hz,1H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.38(m,17H),7.46(m,3H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.09(s,1H),8.49(m,1H),9.82(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例358
Figure 0004310109
モルホリン−4−カルボン酸 メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド
水素化ナトリウム6mgをN、N−ジメチルホルムアミド2mLに懸濁させ、窒素気流中氷水冷却下で、モルホリン−4−カルボン酸{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド(実施例357化合物)64mgのN、N−ジメチルホルムアミド溶液3mLを加え、室温に戻して20分撹拌した。氷冷下、よう化メチル7μLを加え20分撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えて有機層を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物55mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.14(t,J=4.4Hz,4H),3.18(s,3H),3.43(t,J=4.4Hz,4H),6.97(d,J=8.4Hz,2H),7.13(m,1H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.28(m,6H),7.35(m,9H),7.48(s,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=9.2Hz,1H),7.71(m,2H),8.12(s,1H),8.47(m,1H),9.84(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例359
Figure 0004310109
{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}メタノール
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)2g、メチル 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]ベンゾエート及びエチル 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]ベンゾエートの混合物5gから、実施例10と同様に反応させ4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]安息香酸 メチルエステル及び4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]安息香酸 エチルエステルの混合物4.54gを淡黄色アモルファスとして得た。水素化リチウムアルミニウム50mgのテトラヒドロフラン懸濁液10mLに、エステル混合物638mgを加え、50℃で2時間撹拌した。反応液を氷水中冷却し、フッ化ナトリウム220mg、水80μLを加え、室温に戻して40分撹拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物298mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.65(s,2H),7.11(m,1H),7.17(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.49(s,1H),7.53(d,J=8.0Hz,2H),7.56(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.09(s,1H),8.44(m,1H),9.82(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例360
Figure 0004310109
ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ベンジル}アミン
{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}メタノール(実施例359化合物)296mg、酸化マンガン(IV)844mg、クロロホルム20mLの混合物を1時間加熱還流した。反応液を冷却して不溶物を濾去後、濾液を減圧下濃縮した。4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ベンズアルデヒドの粗生成物264mgを淡褐色アモルファスとして得た。このアルデヒド体100mg、ジメチルアミン(50%水溶液)35μLから製造例153と同様の条件で、標題化合物81mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.18(s,6H),3.38(s,2H),7.11(m,1H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,2H),7.23−7.38(m,15H),7.48(m,3H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.67(m,2H),8.09(s,1H),8.44(m,1H),9.82(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例361
Figure 0004310109
{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}カルバミン酸 t−ブチルエステル
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}安息香酸(実施例46化合物)200mg、ジフェニルホスホン酸アジド70μL、トリエチルアミン33mg、t−ブチルアルコール2.4mL、トルエン12mL、N、N−ジメチルホルムアミド3mLの混合物を80℃で4時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物95mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50(s,9H),6.46(brs,1H),7.09(m,1H),7.17(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.38(m,17H),7.45(m,3H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.09(s,1H),8.45(m,1H),9.81(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例362
Figure 0004310109
メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン −6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}カルバミン酸 t−ブチルエステル
{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例361化合物)93mgから、実施例358と同様の条件で標題化合物71mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.40(s,9H),3.20(s,3H),7.12(m,3H),7.18(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.47(s,1H),7.49(d,J=8Hz,2H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.69(m,2H),8.10(s,1H),8.47(m,1H),9.85(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例363
Figure 0004310109
6−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)137mgと3−(2−メトキシピリジン−5−イル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例167化合物)408mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物254mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.86(s,3H),6.67(d,J=8.8Hz,1H),7.11(m,1H),7.18(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.51(s,1H),7.61(d,J=9.2Hz,1H),7.70(m,4H),8.10(s,1H),8.41(m,1H),9.83(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例364
Figure 0004310109
6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)83mgと3−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例170化合物)312mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物156mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.11(t,J=4.4Hz,4H),3.84(t,J=4.4Hz,4H),6.80(d,J=9.2Hz,2H),7.11(m,1H),7.20(m,1H),7.23−7.38(m,15H),7.45(m,3H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.68(m,2H),8.09(s,1H),8.46(d,J=4.8Hz,1H),9.82(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例365
Figure 0004310109
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチ ル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)83mgと3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例173化合物)326mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物216mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.96(s,3H),6.79(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.10(m,1H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24−7.38(m,15H),7.43(m,2H),7.52(s,1H),7.61−7.70(m,5H),7.73(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.10(s,1H),8.35(m,2H),9.87(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例366
Figure 0004310109
4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 メチルエステル
6−ブロモ−3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例63化合物)274mgと実施例45の合成過程で得られた4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾールカルボン酸 メチルエステル625mgを実施例10と同様に反応させ、標題化合物230mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.80(s,3H),7.16(m,1H),7.22(m,6H),7.35(m,9H),7.47(m,2H),7.66(m,2H),7.73(m,1H),8.12(s,1H),8.60(m,1H),10.01(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例367
Figure 0004310109
{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}カルバミン酸 t−ブチルエステル
4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸 メチルエステル(実施例366化合物)228mg、1N水酸化ナトリウム水溶液0.8mL、メタノール5mL、テトラヒドロフラン3mLの混合物を50℃で4時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム、酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルから結晶化させ、トリチュレーションして真空ポンプで減圧乾燥し、4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸172mgを淡褐色結晶として得た。このカルボン酸体から実施例361と同様の条件下で、標題化合物78mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20(s,9H),7.14(m,1H),7.21(m,6H),7.34(m,10H),7.54(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),7.71(m,2H),8.10(s,1H),8.64(d,J=4.4Hz,1H),10.16(brs,1H)
実施例368
Figure 0004310109
メチル{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}カルバミン酸 t−ブチルエステル
{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}カルバミン酸 t−ブチルエステル76mgから、実施例358と同様の条件下で標題化合物42mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(s,9H),3.29(s,3H),7.15(m,1H),7.21(m,6H),7.33(m,10H),7.54(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),7.71(m,2H),8.11(s,1H),8.74(m,1H),10.25(brs,1H)
実施例369
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−ヨード−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例216化合物)216mg、トリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例46化合物)260mgから実施例21と同様の反応により、標題化合物171mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),7.05(d,J=4.0Hz,1H),7.07(d,J=4.0Hz,1H),7.20(m,1H),7.22−7.38(m,15H),7.46(m,1H),7.54(m,2H),7.67(m,2H),7.76(d,J=7.6Hz,1H),8.47(m,1H),8.84(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例370
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例369化合物)169mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物111mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),7.21−7.38(m,18H),7.55(s,1H),7.60(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.69(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.72(d,J=4.4Hz,1H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.83(s,1H),8.48(m,1H),8.95(brs,1H)
実施例371
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例58化合物)260mg、3−(4−ニトロフェニル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例168化合物)535mgから実施例10と同様の反応により、標題化合物246mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.49(s,3H),6.91(d,J=3.6Hz,1H),7.01(d,J=3.6Hz,1H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,6H),7.35(m,9H),7.49(s,1H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.69(d,J=8.8Hz,2H),7.72(s,1H),8.15(d,J=8.8Hz,2H),8.21(d,J=0.8Hz,1H)
実施例372
Figure 0004310109
4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニルアミン
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−ニトロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例371化合物)244mgから製造例152と同様の反応により、標題化合物160mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.47(br,2H),2.52(s,3H),6.63(d,J=8.4Hz,2H),6.79(d,J=3.6Hz,1H),7.04(d,J=3.6Hz,1H),7.16(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.22−7.38(m,15H),7.41(s,1H),7.46(m,1H),7.54(m,1H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),7.67(s,1H),8.22(brs,1H)
実施例373
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン
4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニルアミン(実施例372化合物)158mgから製造例153と同様の反応により、標題化合物97mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.50(s,3H),2.95(s,6H),6.67(d,J=9.2Hz,2H),6.76(d,J=3.6Hz,1H),6.95(d,J=3.6Hz,1H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.32(m,9H),7.36(d,J=8.8Hz,2H),7.47(m,1H),7.56(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.65(s,1H),8.24(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例374
Figure 0004310109
(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)ジメチルアミン
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン(実施例373化合物)95mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物88mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.96(s,6H),3.20(s,3H),6.69(d,J=9.2Hz,2H),6.85(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.38(m,18H),7.45(s,1H),7.57(d,J=4.0Hz,1H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.79(s,1H),8.24(brs,1H)
実施例375
Figure 0004310109
(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例58化合物)260mg、4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]安息香酸 メチルエステル及び4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]安息香酸 メチルエステルの混合物1gから、実施例10と同様に反応させ4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸 メチルエステル及び4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸 エチルエステルの混合物515mgを淡黄色アモルファスとして得た。このエステル体300mg、1N水酸化ナトリウム水溶液1.3mL、エタノール7mLの混合物を50℃で5時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えて有機層を分取した。不溶物を溶解するためにこの有機層にジクロロメタン、メタノールを加え、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣にトルエンを加えて共沸し、4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸の粗生成物416mgを白色結晶として得た。このカルボン酸414mgから実施例361と同様の反応により、標題化合物62mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.50(s,9H),2.51(s,3H),6.53(brs,1H),6.78(d,J=3.6Hz,1H),7.01(d,J=3.6Hz,1H),7.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.38(m,17H),7.42(m,3H),7.56(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),8.19(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例376
Figure 0004310109
メチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例375化合物)60mgから実施例358と同様の方法で、標題化合物59mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.43(s,9H),2.52(s,3H),3.25(s,3H),6.81(d,J=4.0Hz,1H),7.03(d,J=4.0Hz,1H),7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),7.25(m,6H),7.33(m,9H),7.42(s,1H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.57(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.68(s,1H),8.22(d,J=0.8Hz,1H)
実施例377
Figure 0004310109
メチル(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
メチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例376化合物)57mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物49mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(s,9H),3.20(s,3H),3.25(s,3H),6.91(d,J=4.0Hz,1H),7.24(m,9H),7.34(m,9H),7.45(m,3H),7.63(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(d,J=4.0Hz,1H),7.81(s,1H),8.22(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例378
Figure 0004310109
(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メタノール
実施例375の合成過程で得られた4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸 メチルエステル及び4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸 エチルエステルの混合物196mgから実施例359と同様の方法で、標題化合物124mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.51(s,3H),4.71(s,2H),6.79(d,J=3.6Hz,1H),7.01(d,J=3.6Hz,1H),7.15(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,8H),7.34(m,9H),7.46(s,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.57(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),8.20(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例379
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メタノール(実施例378化合物)122mgから実施例360と同様の方法で、標題化合物82mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24(s,6H),2.50(s,3H),3.44(s,2H),6.75(d,J=3.6Hz,1H),6.97(d,J=3.6Hz,1H),7.14(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,8H),7.34(m,9H),7.44(s,1H),7.45(d,J=8.8Hz,2H),7.57(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),8.19(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例380
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン(実施例379化合物)80mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物62mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.22(s,6H),3.20(s,3H),3.44(s,2H),6.86(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,9H),7.34(m,9H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.47(s,1H),7.61(d,J=4.0Hz,1H),7.63(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.81(s,1H),8.20(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例381
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例58化合物)98mgと3−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例170化合物)から実施例29と同様の反応により、標題化合物178mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52(s,3H),3.15(t,J=4.4Hz,4H),3.85(t,J=4.4Hz,4H),6.77(d,J=4.0Hz,1H),6.85(d,J=9.2Hz,2H),7.00(d,J=4.0Hz,1H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.40(d,J=9.2Hz,2H),7.42(s,1H),7.56(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.67(s,1H),8.22(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例382
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例381化合物)176mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物149mgを淡黄褐色アモルファスとして得た。H−NMR(CDCl
δ:3.16(t,J=4.8Hz,4H),3.21(s,3H),3.86(t,J=4.8Hz,4H),6.87(d,J=9.2Hz,2H),6.88(d,J=4.0Hz,1H),7.24(m,7H),7.33(m,9H),7.40(d,J=8.8Hz,2H),7.45(s,1H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.23(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例383
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例58化合物)130mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)467mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物128mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),6.72(d,J=4.0Hz,1H),6.82(m,1H),6.93(m,1H),7.01(d,J=4.0Hz,1H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23(m,6H),7.34(m,9H),7.42(m,1H),7.55(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.56(s,1H),7.66(s,1H),8.09(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例384
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例383化合物)126mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物120mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),6.83(ddd,J=9.2,9.2,2.4Hz,1H),6.90(d,J=4.0Hz,1H),6.98(m,1H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,6H),7.34(m,9H),7.46(m,1H),7.58(s,1H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.81(s,1H),8.12(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例385
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例218化合物)98mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)280mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物152mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.51(s,3H),6.93(dd,J=8.8,8.4Hz,1H),7.22(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.24−7.38(m,17H),7.50(s,1H),7.57(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.99(s,1H),9.43(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例386
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例385化合物)150mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物152mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.26(s,3H),6.95(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.24−7.40(m,18H),7.64(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.69(s,1H),8.05(s,1H),8.16(s,1H),9.42(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例387
Figure 0004310109
4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル
4’−[4−(3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−2−カルボン酸メチルエステル(製造例230化合物)132mgと4−メトキシフェニルボロン酸40mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物121mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.62(s,3H),3.77(s,3H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.13(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.22−7.39(m,19H),7.40(m,3H),7.52(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.58(m,4H),7.80(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),8.14(t,J=1.2Hz,1H)
実施例388
Figure 0004310109
4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル
6−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例50化合物)123mgと4’−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル(製造例175化合物)238mgから実施例10と同様の反応により、標題化合物149mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.67(s,3H),3.93(s,3H),6.76(d,J=8.8Hz,2H),7.14(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.24(m,7H),7.33(m,9H),7.46(s,1H),7.62(m,5H),7.69(d,J=8.4Hz,2H),8.07(brs,1H),8.11(d,J=8.4Hz,2H)
実施例389
Figure 0004310109
7−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラ ゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル
4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノール(実施例14化合物)200mg、7−ブロモヘプタン酸 エチルエステル232mg、よう化ナトリウム6mg、炭酸カリウム68mg、N、N−ジメチルホルムアミド15mLの混合物を80℃で一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液、食塩水で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物157mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.43(m,2H),1.52(m,2H),1.67(m,2H),1.82(m,2H),2.33(t,J=7.6Hz,2H),3.99(t,J=6.4Hz,2H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),7.03(t,J=8.8Hz,2H),7.08(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.18(d,J=8.8Hz,2H),7.21(m,8H),7.32(m,8H),7.43(s,1H),7.47(dd,J=8.8,5.2Hz,1H),7.57(s,1H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.99(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例390
Figure 0004310109
3−(4−メトキシフェニル)−6−{3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例50化合物)364mgと3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例165化合物)1.35gから実施例29と同様の反応により、標題化合物698mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.05(s,9H),0.96(t,J=7.2Hz,2H),3.77(t,J=7.2Hz,2H),3.87(s,3H),5.25(s,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),7.04(d,J=9.2Hz,2H),7.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24(m,8H),7.34(m,9H),7.43(m,3H),7.59(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.60(s,1H),8.07(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例391
Figure 0004310109
4−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール
3−(4−メトキシフェニル)−6−{3−[4−(2−トリメチルシラニルエトキシメトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例390化合物)696mgを実施例353と同様に反応させ、標題化合物553mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.85(s,3H),6.85(d,J=8.4Hz,2H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20−7.36(m,19H),7.52(d,J=9.2Hz,1H),7.56(s,1H),8.07(brs,1H)
実施例392
Figure 0004310109
7−(4−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル
4−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール(実施例391化合物)187mg、7−ブロモヘプタン酸 エチルエステル214mgを実施例389と同様に反応させ、標題化合物162mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.40(m,2H),1.48(m,2H),1.66(m,2H),1.80(m,2H),2.30(t,J=7.2Hz,2H),3.84(s,3H),3.96(t,J=6.4Hz,2H),4.12(q,J=7.2Hz,2H),6.87(d,J=9.2Hz,2H),6.88(d,J=8.8Hz,2H),7.11(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.23(m,6H),7.32(m,9H),7.40(d,J=8.8Hz,2H),7.40(s,1H),7.56(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.57(s,1H),8.03(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例393
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例274化合物)283mg、二硫化炭素38mg、水酸化ナトリウム20mg、エタノール5mL、水5mLの混合物を4時間加熱加熱還流した。反応液に酢酸エチル、テトラヒドロフラン、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオールの粗生成物285mgを淡黄色結晶として得た。このチオール体と炭酸カリウム128mg、N、N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物に、窒素気流中氷水冷却下でよう化メチル32μLを加え10分撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取し、水で二回および飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物148mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.80(s,3H),6.95(t,J=8.8Hz,2H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.43(d,J=8.8Hz,1H),7.44(d,J=8.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.22(s,1H),9.25(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例394
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例277化合物)46mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)200mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物67mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.17−1.32(m,4H),2.41(m,1H),6.73(m,1H),6.88(m,1H),7.15(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.46(m,1H),7.57(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.58(s,1H),7.97(s,1H),9.48(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例395
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例278化合物)48mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)220mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物61mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20(m,4H),2.23(m,1H),6.74(m,1H),6.89(m,1H),7.18(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.33(m,9H),7.45(m,1H),7.59(s,1H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.14(s,1H),9.21(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例396
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例280化合物)32mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)152mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物50mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.25(s,3H),6.74(m,1H),6.89(m,1H),7.18(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.33(m,9H),7.45(m,1H),7.59(s,1H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.10(s,1H),9.11(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例397
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−イソプロポキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−イソプロポキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例281化合物)31mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)160mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物48mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.51(d,J=6.4Hz,6H),5.20(m,1H),6.74(m,1H),6.89(m,1H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.45(m,1H),7.58(s,1H),7.60(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.09(s,1H),9.13(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例398
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−[5−(2−メトキシエトキシ)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−[5−(2−メトキシエトキシ)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例282化合物)54mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)300mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物109mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),3.41(m,2H),4.68(m,2H),6.75(m,1H),6.89(m,1H),7.18(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.46(m,1H),7.58(s,1H),7.60(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.09(s,1H),9.10(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例399
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸ヒドラジド(製造例284化合物)193mgから実施例393と同様の反応により、標題化合物213mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.78(s,3H),6.74(m,1H),6.89(m,1H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.33(m,9H),7.45(m,1H),7.59(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),8.18(s,1H),9.17(brs,1H)
実施例400
Figure 0004310109
(5−{6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)メチルアミン
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例399化合物)211mg、ジクロロメタン10mLの混合物に氷水冷却下m−クロロ過安息香酸140mgを加え、次いで室温に戻して一夜撹拌した。反応液に酢酸エチル、飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加えて撹拌した。有機層を分取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルフィニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン及び6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジンの混合物の粗生成物211mgを緑褐色アモルファスとして得た。この混合物110mg、メチルアミン(2Mテトラヒドロフラン溶液)4mL、無水テトラヒドロフラン6mLの混合物を封管中80℃で6時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物81mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.10(d,J=4.0Hz,3H),4.78(brd,J=4.0Hz,1H),6.74(m,1H),6.88(m,1H),7.13(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.43(m,1H),7.58(s,1H),7.58(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.02(s,1H),9.17(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例401
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例286化合物)8mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)42mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物11mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.24(s,3H),6.74(m,1H),6.89(m,1H),7.16(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.38(m,15H),7.46(m,1H),7.54(m,1H),7.58(s,1H),7.89(s,1H),9.39(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例402
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール− 4−イル]−3−(5−メトキシ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メトキシ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例288化合物)35mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)168mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物26mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.60(s,3H),4.23(s,3H),6.72(m,1H),6.85(m,1H),7.09(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.24(m,6H),7.33(m,9H),7.42(m,1H),7.55(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.57(s,1H),7.90(s,1H),9.33(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例403
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例290化合物)11mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)35mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物35mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.03(s,3H),6.93(t,J=8.0Hz,2H),7.22(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.38(m,17H),7.58(m,1H),7.70(s,1H),8.25(s,1H),9.50(brs,1H)
実施例404
Figure 0004310109
2−{8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール
製造例236で得られた8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン300mg、2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール182mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物137mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95−7.03(m,2H),7.21−7.42(m,17H),7.43−7.51(m,2H),7.52(s,1H),7.73(d,J=3.2Hz,1H),8.12(s,1H),9.51(d,J=1.6Hz,1H)
実施例405
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例236で得られた8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン300mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン179mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物235mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95−7.03(m,2H),7.13−7.78(m,22H),8.13(s,1H),8.39(d,J=4.0Hz,1H),9.76(d,J=1.6Hz,1H)
実施例406
Figure 0004310109
2−[8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾール
製造例238で得られた8−クロロ−3−ヨード−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン250mg、2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール192mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物171mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.18−7.25(m,6H),7.32(d,J=3.2Hz,1H),7.33−7.45(m,9H),7.48(d,J=1.2Hz,1H),7.69(s,1H),7.89(d,J=3.2Hz,1H),8.00(s,1H),8.14(s,1H),9.77(d,J=1.2Hz,1H)
実施例407
Figure 0004310109
8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例238で得られた8−クロロ−3−ヨード−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン250mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン189mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物87mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.13−7.43(m,16H),7.45(d,J=1.2Hz,1H),7.68(s,1H),7.73−7.81(m,2H),7.99(s,1H),8.15(s,1H),8.64(d,J=4.8Hz,1H),10.05(d,J=1.2Hz,1H)
実施例408
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)19mgと6−ブロモ−3−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例245化合物)13mgから標題化合物18mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.94−7.02(m,2H),7.22−7.44(m,16H),7.45−7.51(m,2H),7.52(s,1H),7.56−7.71(m,4H),8.20(d,J=8.4Hz,2H),8.45(s,1H),9.13−9.16(m,1H)
実施例409
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)64mgと6−ブロモ−3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例246化合物)33mgから標題化合物78mg(白色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.66(s,3H),6.92−7.00(m,2H),7.17−7.42(m,16H),7.44−7.49(m,2H),7.50(s,1H),7.65(d,J=9.6Hz,1H),8.33(s,1H),9.02−9.06(m,1H)
実施例410
Figure 0004310109
2−{8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール
製造例251で得られた8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン118mg、2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール80mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物91mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),6.95−7.02(m,2H),7.21−7.43(m,16H),7.44−7.51(m,2H),7.51(s,1H),7.74(d,J=3.2Hz,1H),8.09(s,1H),9.39(d,J=1.2Hz,1H)
実施例411
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チアゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル
実施例404で得られた2−{8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール213mgのN,N−ジメチルアセトアミド2mL溶液を、シアン化亜鉛24mg、亜鉛粉末6mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)12mg及びジフェニルフォスフィノフェロセン15mgと共に150℃で5時間加熱、さらに上記と同量の試薬を加え150℃で10時間加熱した。水および酢酸エチルで希釈後、セライトろ過し有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた粗成績体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製後、さらに再結晶を行い標題化合物68mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−7.03(m,2H),7.16−7.42(m,15H),7.43−7.50(m,2H),7.60(s,1H),7.68(d,J=3.2Hz,1H),8.06(s,1H),8.27(d,J=1.2Hz,1H),9.68(d,J=1.2Hz,1H),9.88−9−93(m,1H)
実施例412
Figure 0004310109
2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール
製造例254で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨード−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン195mg、2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−チアゾール132mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物118mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.59(s,3H),6.92−6.99(m,2H),7.01(brs,1H),7.23(d,J=3.6Hz,1H),7.23−7.42(m,15H),7.44−7.53(m,3H),7.73(d,J=3.6Hz,1H),8.07(s,1H),9.41(brs,1H)
実施例413
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)157mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)89mgから標題化合物138mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.39(m,4H),2.22−2.30(m,1H),6.92−7.02(m,2H),7.21(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.23−7.43(m,15H),7.43−7.48(m,2H),7.49(s,1H),7.64(d,J=9.6Hz,1H),8.30(s,1H),9.01−9.05(m,1H)
実施例414
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−フェニルシクロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)105mgと6−ブロモ−3−[5−(2−フェニルシクロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例256化合物)74mgから標題化合物107mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.75(ddd,J=8.8,6.8,5.2Hz,1H),1.91(ddd,J=8.8,5.2,5.2Hz,1H),2.50(ddd,J=8.8,5.2,4.4Hz,1H),2.80(ddd,J=8.8,6.8,4.4Hz,1H),6.92−7.00(m,2H),7.16−7.41(m,21H),7.43−7.48(m,2H),7.49(s,1H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.32(s,1H),9.02−9.05(m,1H)
実施例415
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)628mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)137mgから標題化合物207mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.38(m,4H),2.20−2.30(m,1H),6.72−6.80(m,1H),6.86−6.95(m,1H),7.18(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.22−7.48(m,16H),7.48−7.64(m,2H),8.26(s,1H),8.94(brs,1H)
実施例416
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例180化合物)807mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)170mgから標題化合物317mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23−1.35(m,4H),2.21−2.29(m,1H),7.04(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.13−7.21(m,2H),7.22−7.39(m,15H),7.41(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.59(s,1H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.26(s,1H),8.92−8.96(m,1H)
実施例417
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例57と同様にして、トリブチル[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]スタナン(製造例46化合物)223mgと8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例258化合物)337mgから標題化合物206mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.53(s,3H),6.71(d,J=3.6Hz,1H),6.79−6.86(m,1H),6.90−6.98(m,1H),7.00(d,J=3.6Hz,1H),7.19−7.46(m,17H),7.57(s,1H),7.69(s,1H),8.00(d,J=1.6Hz,1H)
実施例418
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例31と同様にして、実施例417で得られた8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン206mgから標題化合物178mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.22(s,3H),6.80−6.87(m,1H),6.89(d,J=4.0Hz,1H),6.96−6.72(m,1H),7.19−7.27(m,6H),7.30(d,J=1.2Hz,1H),7.32−7.49(m,9H),7.42−7.50(m,1H),7.59(s,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.84(s,1H),8.01(d,J=1.2Hz,1H)
実施例419
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例27化合物)215mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)95mgから標題化合物140mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.38(m,4H),2.21−2.32(m,1H),3.78(s,3H),6.80(d,J=8.8Hz,2H),7.22(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24−7.39(m,15H),7.41(d,J=8.8Hz,2H),7.45(s,1H),7.62(d,J=9.2Hz,1H),8.29(s,1H),9.03(brs,1H)
実施例420
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)82mg、3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−4−(4,4,5,5,−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル1H−ピラゾール(製造例185化合物)227mg、リン酸三カリウム水和物86mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム31mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mL中で窒素雰囲気下80℃で14時間撹拌した。水及び酢酸エチルを加えセライトろ過後、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物130mg(無色油状物)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.37(m,4H),2.20−2.29(m,1H),3.78(s,3H),6.56(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),6.71(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.50(m,16H),7.56(s,1H),7.58(d,J=9.2Hz,1H),8.25(s,1H),8.96(brs,1H)
実施例421
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例25と同様にして、4−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例187化合物)1.0gから、クルードの3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸0.97gを無色アモルファスとして得た。
引き続き、クルードの3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸364mg、6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)80mgから、1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い標題化合物139mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.33(m,4H),2.18(d,J=2.0Hz,3H),2.22−2.30(m,1H),6.87(dd,J=8.8,8.8Hz,1H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.44(m,17H),7.47(s,1H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.29(s,1H),9.00−9.05(m,1H)
実施例422
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例420と同様にして、6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)70mg、3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−4−(4,4,5,5,−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例193化合物)400mgから標題化合物95mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.38(m,4H),2.21−2.30(m,1H),3.05(s,3H),3.20(t,J=5.2Hz,2H),3.82(t,J=5.2Hz,2H),6.61(dd,J=10.8,2.4Hz,1H),6.70(ddd,J=8.4,8.4,2.4Hz,1H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.23−7.43(m,16H),7.56(d,J=9.2Hz,1H),7.58(s,1H),8.23(s,1H),8.85−8.87(m,1H)
実施例423
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)265mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)120mgから標題化合物248mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23−1.33(m,4H),2.20−2.28(m,1H),6.96−7.03(m,1H),7.12−7.17(m,1H),7.17(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.40(m,16H),7.47(ddd,J=7.2,7.2,1.6Hz,1H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),7.58(s,1H),8.25(s,1H),8.94−8.98(m,1H)
実施例424
Figure 0004310109
6−[3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例206化合物)118mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)56mgから標題化合物86mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.36(m,4H),1.52−1.93(m,8H),2.20−2.28(m,1H),4.67−4.74(m,1H),6.52(dd,J=12.0,2.4Hz,1H),6.57(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.19(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.44(m,16H),7.56(s,1H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.25(s,1H),8.94−8.99(m,1H)
実施例425
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例207化合物)147mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)71mgから標題化合物73mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.35(m,4H),2.20−2.29(m,1H),3.44(s,3H),3.71−3.80(m,2H),4.06−4.15(m,2H),6.58(dd,J=11.6,2.4Hz,1H),6.73(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.17(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.23−7.42(m,16H),7.56(s,1H),7.57(d,J=9.2Hz,1H),8.25(s,1H),8.96(brs,1H)
実施例426
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)275mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)120mgから標題化合物211mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23−1.34(m,4H),2.21−2.29(m,1H),6.87−6.96(m,2H),7.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.24−7.43(m,16H),7.59(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.65(s,1H),8.24(s,1H),8.93−8.98(m,1H)
実施例427
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)363mgと6−ブロモ−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例259化合物)80mgから標題化合物128mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(d,J=6.8Hz,3H),3.23−3.35(m,1H),6.76(ddd,J=9.2,9.2,2.4Hz,1H),6.90(ddd,J=8.8,8.8,2.4Hz,1H),7.18(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.22−7.48(m,16H),7.58−7.65(m,2H),8.31(s,1H),8.98(brs,1H)
実施例428
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)330mgと6−ブロモ−3−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例260化合物)80mgから標題化合物128mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.06(t,J=7.2Hz,3H),1.85−1.95(m,2H),2.91(t,J=7.2Hz,2H),6.77(ddd,J=9.6,9.6,2.4Hz,1H),6.91(ddd,J=8.8,8.8,2.4Hz,1H),7.19(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.23−7.48(m,16H),7.59−7.64(m,2H),8.30(s,1H),8.97(brs,1H)
実施例429
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)444mgと6−ブロモ−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例261化合物)100mgから標題化合物105mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.78(ddd,J=9.6,9.6,2.4Hz,1H),6.86(t,J=52.0Hz,1H),6.92(ddd,J=8.4,8.4,2.4Hz,1H),7.14−7.50(m,17H),7.62(s,1H),7.66(d,J=9.6Hz,1H),8.37(s,1H),8.90(brs,1H)
実施例430
Figure 0004310109
3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)544mgと6−ブロモ−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例261化合物)156mgから標題化合物132mg(黄色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.85(t,J=52.0Hz,1H),6.98−7.05(m,1H),7.15−7.22(m,1H),7.23−7.44(m,17H),7.49(ddd,J=7.2,7.2,1.6Hz,1H),7.61(s,1H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),8.36(s,1H),8.92(brs,1H)
実施例431
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)440mgと6−ブロモ−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例261化合物)119mgから標題化合物105mg(無色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.86(t,J=52.0Hz,1H),6.90−7.00(m,2H),7.21−7.46(m,17H),7.65(d,J=9.2Hz,1H),7.68(s,1H),8.34(s,1H),8.92(brs,1H)
実施例432
Figure 0004310109
3−(5−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)164mgと6−ブロモ−3−(5−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例266化合物)55mgから標題化合物65mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.28(s,2H),6.85−6.95(m,2H),7.19−7.45(m,22H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.65(s,1H),8.28(d,J=1.2Hz,1H),8.96(brs,1H)
実施例433
Figure 0004310109
3−[5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)260mgと6−ブロモ−3−[5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例267化合物)80mgから標題化合物83mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.68−2.82(m,2H),3.16−3.27(m,2H),6.88−6.97(m,2H),7.21−7.43(m,17H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.66(s,1H),8.27(d,J=1.2Hz,1H),8.92−8.95(m,1H)
実施例434
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例215化合物)153mgと6−ブロモ−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例255化合物)50mgから標題化合物92mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.34(m,4H),2.20−2.28(m,1H),6.90−7.04(m,2H),7.12−7.50(m,17H),7.59(s,1H),7.61(d,J=9.2Hz,1H),8.26(s,1H),8.96(brs,1H)
実施例435
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例269で得られた6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン300mg、2−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン183mgを実施例21と同様に反応させ、標題化合物238mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.85−6.95(m,2H),6.97(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.05−7.12(m,1H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.19−7.80(m,18H),7.91(s,1H),8.06(s,1H),8.39(d,J=4.4Hz,1H),9.78(brs,1H)
実施例436
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例269で得られた6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン300mg、4−フルオロフェニルボロン酸76mgを実施例9と同様の方法で溶媒に1,2−ジメトキシエタンを用いて反応させ、標題化合物250mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.86−6.96(m,2H),7.02−7.20(m,5H),7.20−7.44(m,16H),7.50−7.64(m,3H),7.93(brs,1H)
実施例437
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イ ミダゾ[1,2−a]ピリジン
1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様の反応を行い、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)348mgと6−ブロモ−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例259化合物)119mgから標題化合物203mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(d,J=6.8Hz,3H),3.23−3.32(m,1H),6.96−7.03(m,1H),7.11−7.20(m,1H),7.24−7.42(m,16H),7.47(ddd,J=7.2,7.2,1.6Hz,1H),7.56−7.63(m,2H),8.30(s,1H),9.00(brs,1H)
実施例438
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
製造例271で得られた6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン200mg、4−フルオロフェニルボロン酸261mgを実施例9と同様の方法で溶媒に1,2−ジメトキシエタンを用いて反応させ、標題化合物150mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.97−7.16(m,6H),7.17−7.48(m,18H),7.56−7.62(m,3H),7.91(brs,1H)
実施例439
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例29と同様の反応により、2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール(製造例57化合物)50mgと3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例28化合物)148mgから標題化合物111mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.19(dd,J=9.2,1.4Hz,1H),7.22−7.28(m,10H),7.33−7.38(m,8H),7.42−7.47(m,2H),7.51(s,1H),7.60−7.64(m,1H),7.75(d,J=3.2Hz,1H),8.11(s,1H),9.57(br,1H)
実施例440
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボニトリル
実施例29と同様の反応により、2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール(製造例57化合物)50mgと3−(5−シアノ−2−チエニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例116化合物)107mgから標題化合物101mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.03(d,J=4.0Hz,1H),7.20−7.27(m,6H),7.28(d,J=3.2Hz,1H),7.33−7.38(m,10H),7.40(d,J=4.0z,1H),7.48(s,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.80(d,J=3.2Hz,1H),8.16(brs,1H),9.70(brs,1H)
実施例441
Figure 0004310109
6−{3−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−チオフェン−2−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例440化合物)100mgをN、N−ジメチルホルムアミド3mLに溶解し、アジ化ナトリウム12mgと塩化アンモニウム9.5mgを加えた後、窒素気流下100℃にて18時間撹拌した。アジ化ナトリウム24mgと塩化アンモニウム19mgを追加し、さらに24時間撹拌した。水を加えて酢酸エチルにて抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物60mg(淡桃色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.05(d,J=3.6Hz,1H),7.13−7.24(m,6H),7.34−7.44(m,10H),7.48(dd,J=9.2,1.8Hz,1H),7.66−7.70(m,2H),7.76(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.81(d,J=3.6Hz,1H),8.32(s,1H),9.64(dd,J=1.8,0.8Hz,1H)
実施例442
Figure 0004310109
5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピ リジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル
5−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル(製造例117化合物)1.6g、2−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−チアゾール(製造例57化合物)0.6g、リン酸三カリウム0.68g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.12g、N,N−ジメチルホルムアミド30mLを窒素雰囲気下85℃で2.5時間加熱した。溶媒を留去後、シリカゲルクロマト(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物1.2gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.83(s,3H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),7.22−7.28(m,7H),7.31(dd,J=9.1,1.7Hz,1H),7.33−7.40(m,9H),7.45(s,1H),7.59(d,J=4.0Hz,1H),7.69(dd,J=9.1,1.0Hz,1H),7.79(d,J=3.6Hz,1H),8.15(s,1H),9.67(dd,J=1.7,1.0Hz,1H)
実施例443
Figure 0004310109
5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸
実施例442で得られた5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸 メチルエステル1.20g、水酸化リチウム0.16g、エタノール30mL,水15mLを85℃で5時間加熱した。氷冷下、水、1N塩酸水溶液を加えて中和した後に酢酸エチルにて抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、溶媒を濃縮して標題化合物1.08gを白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.05(d,J=4.0Hz,1H),7.15−7.20(m,6H),7.34−7.43(m,9H),7.45(dd,J=9.2,1.7Hz,1H),7.51(d,J=4.0Hz,1H),7.70(d,J=3.4Hz,1H),7.72(s,1H),7.76(d,J=9.2Hz,1H),7.82(d,J=3.4Hz,1H),8.31(s,1H),9.60(dd,J=1.7,1.0Hz,1H)
実施例444
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 ジメチルアミド
5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例443化合物)100mgをテトラヒドロフラン4mL中、氷冷攪拌下トリエチルアミン66μL、イソブチルクロロフォルメート25μLと窒素気流下、30分間攪拌した後、ジメチルアミン0.79mLを加えて室温で3時間撹拌した。水を加え、酢酸エチルにて抽出して無水硫酸ナトリウムで有機層を乾燥し、これをNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物29mg(無色固体)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.12(s,6H),6.98(d,J=4.0Hz,1H),7.16(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.27(m,7H),7.33−7.37(m,10H),7.44(s,1H),7.71(d,J=9.6Hz,1H),7.83(d,J=3.2Hz,1H),8.14(s,1H),9.68(brs,1H)
実施例445
Figure 0004310109
モルホリン−4−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}メタノン
実施例444と同様の方法で、5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例443化合物)100mgとモルホリン0.14mLから標題化合物47mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.63−3.73(m,8H),6.98(d,J=3.8Hz,1H),7.10(d,J=3.8Hz,1H),7.22−7.27(m,7H),7.30−7.37(m,10H),7.44(s,1H),7.66−7.70(m,1H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),8.14(s,1H),9.67(dd,J=1.8,1.0Hz,1H)
実施例446
Figure 0004310109
ピロリジン−1−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}メタノン
実施例444と同様の方法で、5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例443化合物)100mgとピロリジン0.66mLから標題化合物46mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.83−2.00(m,4H),3.59−3.70(m,4H),7.01(d,J=4.0Hz,1H),7.23−7.28(m,8H),7.30−7.38(m,10H),7.44(s,1H),7.67(dd,J=8.8,0.9Hz,1H),7.81(d,J=3.2Hz,1H),8.14(s,1H),9.66(dd,J=2.0,0.9Hz,1H)
実施例447
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 シクロペンチルアミド
実施例444と同様の方法により、5−{4−[3−(1、3−チアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}−2−チオフェンカルボン酸(実施例443化合物)100mgとシクロペンチルアミン0.78mLから標題化合物70mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.37−1.48(m,2H),1.59−1.72(m,4H),2.00−2.09(m,2H),4.25−4.38(m,1H),6.98(d,J=4.0Hz,1H),7.24−7.28(m,7H),7.30(d,J=4.0Hz,1H),7.33−7.38(m,10H),7.45(s,1H),7.68(dd,J=9.2,1.1Hz,1H),7.81(d,J=3.6Hz,1H),8.14(s,1H),9.67(dd,J=1.8,1.1Hz,1H)
実施例448
Figure 0004310109
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例3と同様の方法により、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)161mgと3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸53mgから標記化合物180mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.95(s,3H),6.92−7.06(m,5H),7.11(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.21−7.26(m,6H),7.31−7.35(m,9H),7.44(s,1H),7.44−7.48(m,2H),7.58(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.59(s,1H),7.99(d,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例449
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−インダノン
5−ブロモ−1−インダノンからT.Ishiyama et al.,J.Org.Chem.,60,7508(1995)の方法に従って調製した4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−インダノン84mgと6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)から、実施例10と同様の方法により標題化合物111mgをフィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.72−2.76(m,2H),3.06−3.11(m,2H),7.03−7.08(m,2H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.21−7.25(m,6H),7.31−7.36(m,11H),7.45(s,1H),7.48−7.53(m,2H),7.65(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.75(d,J=7.2Hz,1H),7.77(s,1H),8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例450
Figure 0004310109
5−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−インダノン
4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−インダノン68mgと3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例43化合物)141mgから、実施例10と同様の方法により標題化合物45mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.72−2.77(m,2H),3.03(s,3H),3.08−3.13(m,2H),7.15(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20−7.25(m,6H),7.33−7.38(m,9H),7.41−7.45(m,2H),7.47(s,1H),7.67(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.73−7.77(m,2H),7.80(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),7.86−7.90(m,2H),8.23(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例451
Figure 0004310109
2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール
実施例21と同様の反応により、3−ヨード−6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例43化合物)141mgと2−(1,1,1−トリブチルスタニル)−1,3−ベンゾチアゾール106mgから標題化合物61mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.85(s,3H),7.25−7.42(m,17H),7.46−7.51(m,1H),7.60(s,1H),7.70(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.75−7.79(m,3H),7.83−7.89(m,3H),8.24(s,1H),9.87(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例452
Figure 0004310109
4−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)スルファニル]ブタンニトリル
実施例21と同様の反応により、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例39化合物)161mgと4−[5−(1,1,1−トリブチルスタニル)−2−チエニル]スルファニル]ブタンニトリル(製造例296化合物)292mgから標題化合物312mgを褐色アメ状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.99(quint,J=7.2Hz,2H),2.55(t,J=7.2Hz,2H),2.93(t,J=7.2Hz,2H),6.81(d,J=3.6Hz,1H),6.99−7.06(m,2H),7.09(d,J=3.6Hz,1H),7.15(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.22−7.26(m,6H),7.32−7.37(m,9H),7.45−7.50(m,3H),7.59(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.71(s,1H),8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例453
Figure 0004310109
4−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)スルホニル]ブタンニトリル
実施例31と同様の方法により、実施例452で得られた4−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)スルファニル]ブタンニトリル310mgをオキソン558mgで酸化して、標題化合物287mgをフィルム状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24(quint,J=7.2Hz,2H),2.65(t,J=7.2Hz,2H),3.35−3.40(m,2H),6.96(d,J=4.0Hz,1H),7.03−7.09(m,2H),7.22−7.28(m,7H),7.33−7.38(m,9H),7.45−7.50(m,2H),7.51(s,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.85(s,1H),8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例454
Figure 0004310109
4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル
実施例94と同様の方法により、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例294化合物)150mgと4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル(製造例297化合物)64mgから標題化合物109mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.32(quint,J=7.2Hz,2H),2.59(t,J=7.2Hz,2H),3.31(t,J=7.2Hz,2H),7.02−7.09(m,2H),7.16(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.20−7.24(m,6H),7.30−7.35(m,9H),7.38(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.44(s,1H),7.46−7.52(m,2H),7.63(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.71(s,1H),7.73(d,J=2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),8.10(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例455
Figure 0004310109
(4S)−4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−ヒドロキブタンニトリル
実施例94と同様の方法により、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例294化合物)121mgと(4S)−4−ヒドロキシ−4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル(製造例300化合物)45mgから標題化合物65mgを無色フィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24−2.32(m,1H),2.41−2.50(m,1H),2.56−2.65(m,1H),2.68−2.77(m,1H),3.77−3.85(m,1H),5.24−5.30(m,1H),7.02−7.08(m,2H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.19−7.24(m,6H),7.30−7.35(m,9H),7.39(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.45(s,1H),7.46−7.51(m,2H),7.64(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.70(s,1H),7.78(d,J=1.2Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.09(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例456
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(1−トリ チル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例305化合物)38mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸71mgから、標題化合物45mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.38(d,J=0.8Hz,3H),6.61(d,J=0.8Hz,1H),7.17−7.22(m,6H),7.29−7.37(m,10H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.73−7.77(m,2H),7.78(s,1H),7.88(d,J=0.8Hz,1H),8.07−8.11(m,2H),8.43(m,1H)
実施例457
Figure 0004310109
N1−[5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、N1−[5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例307化合物)72mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸74mgから、標題化合物50mgを淡緑黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.43(s,3H),7.17−7.22(m,6H),7.32−7.37(m,10H),7.65(d,J=0.4Hz,1H),7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.77−7.82(m,3H),7.88(d,J=0.8Hz,1H),8.24−8.28(m,2H),8.47(m,1H)
実施例458
Figure 0004310109
N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−クロロ−N−(2,4−ジフルオロフェニル)ベンズアミド(製造例311化合物)42mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸42mgから標題化合物65mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92−7.00(m,2H),7.17−7.23(m,6H),7.31−7.37(m,10H),7.60−7.71(m,4H),7.76(s,1H),7.89(d,J=0.8Hz,1H),8.00(d,J=8.0Hz,1H),8.26−8.30(m,1H),8.38(brs,1H),8.43−8.51(m,1H)
実施例459
Figure 0004310109
N1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチ ル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、4−(6−ブロモ−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2クロロ−N−(2,6−ジフルオロフェニル)ベンズアミド(製造例312化合物)48mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸48mgから標題化合物52mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.90−7.07(m,2H),7.17−7.23(m,6H),7.29−7.37(m,10H),7.58−7.70(m,5H),7.74−7.78(m,2H),7.89(d,J=0.8Hz,1H),8.02−8.07(m,1H),8.37(brs,1H)
実施例460
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例29と同様の反応により、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)ベンズアミド(製造例305化合物)38mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)74mgから、標題化合物41mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.37(d,J=0.8Hz,3H),2.40(s,3H),6.61(d,J=0.8Hz,1H),7.17−7.25(m,7H),7.30−7.35(m,9H),7.42(s,1H),7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.73−7.78(m,2H),7.80(s,1H),8.05−9.00(m,2H),8.37(m,1H)
実施例461
Figure 0004310109
N1−(4−クロロフェニル)−N1−メチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド
実施例3と同様の反応により、製造例41で得られた3−ヨード−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン113mgと4−{[4−クロロ(メチル)アニリノ]スルホニル}フェニルボロン酸(製造例302化合物)100mgから、標題化合物45mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),3.22(s,3H),7.09−7.13(m,2H),7.18−7.22(m,6H),7.24(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.28−7.35(m,11H),7.42(s,1H),7.67(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.68(s,4H),7.79(s,1H),8.32(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例462
Figure 0004310109
4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}スルファニル)ブタンニトリル
実施例21と同様の反応により、3−ヨード−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例41化合物)250mgと4−[5−(1,1,1−トリブチルスタニル)−2−チエニル]スルファニル]ブタンニトリル(製造例296化合物)320mgから標題化合物200mgを黄色結晶として得た(再結晶溶媒:酢酸エチル−ジエチルエーテル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.02(quint,J=6.8Hz,2H),2.44(s,3H),2.56(t,J=6.8Hz,2H),2.94(t,J=6.8Hz,2H),7.16(d,J=4.0Hz,1H),7.18−7.24(m,8H),7.31−7.35(m,9H),7.44(s,1H),7.63(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.75(s,1H),8.40(m,1H)
実施例463
Figure 0004310109
4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}スルホニル)ブタンニトリル
実施例31と同様の方法により、実施例462で得られた4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}スルファニル)ブタンニトリル200mgをオキソン424mgで酸化して、標題化合物140mgを無色フィルム状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24(quint,J=7.2Hz,2H),2.44(s,3H),2.65(t,J=7.2Hz,2H),3.35−3.40(m,2H),6.96(d,J=4.0Hz,1H),7.03−7.09(m,2H),7.22−7.28(m,7H),7.33−7.38(m,9H),7.45−7.50(m,2H),7.51(s,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.65(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.85(s,1H),8.17(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例464
Figure 0004310109
N1−メチル−N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド
製造例48で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン110mg、N1−メチル−N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−ヨード−1−ベンゼンスルホンアミド(製造例301化合物)60mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム8.7mg、をキシレン中110℃で1時間加熱した。溶媒を留去し、NHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物110mgをフィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(d,J=1.2Hz,3H),2.38(s,3H),3.48(s,3H),6.55(d,1.2Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.29−7.36(m,9H),7.41(s,1H),7.66(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.68−7.72(m,2H),7.77(s,1H),7.93−7.97(m,2H),8.31(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例465
Figure 0004310109
(3R)−1−({4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)テトラヒドロ−1H−3−ピロール
実施例464と同様にして、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例48化合物)110mgと(3R)−1−[(4−ヨードフェニル)スルホニル]テトラヒドロ−1H−3−ピロール(製造例303化合物)40mgから、標題化合物71mgをフィルムとして得た。
H−NMR(CDCl3)
δ:1.85−1.94(m,1H),1.97−2.07(m,1H),2.39(s,3H),3.30−3.35(m,1H),3.40−3.54(m,3H),4.42−4.48(m,1H),7.17−7.22(m,6H),7.23(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.30−7.35(m,9H),7.42(s,1H),7.66(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.72−7.76(m,2H),7.77(s,1H),7.97−8.01(m,2H),8.33(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例466
Figure 0004310109
4−{6−{6−[3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ブタンニトリル
実施例464と同様にして、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例48化合物)110mg、と4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル(製造例297化合物)49mgから、標題化合物77mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.34(quint.J=7.2Hz,2H),2.37(s,3H),2.60(t,J=7.2Hz,2H),3.33(t,J=7.2Hz,2H),7.17−7.22(m,7H),7.29−7.34(m,9H),7.40(s,1H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.68(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.74(s,1H),8.04(dd,J=2.0,0.4Hz,1H),8.11(dd,J=8.4,0.4Hz,1H),8.32(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例467
Figure 0004310109
(4S)−4−ヒドロキシ−4−{6−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ブタンニトリル
実施例464と同様にして、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例48化合物)121mgと(4S)−4−ヒドロキシ−4−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル(製造例300化合物)45mgから、標題化合物65mgをフィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24−2.35(m,1H),2.37(s,3H),2.40−2.52(m,1H),2.56−2.66(m,1H),2.67−2.78(m,1H),3.88−3.98(m,1H),5.23−5.30(m,1H),7.16−7.24(m,7H),7.28−7.35(m,9H),7.40(s,1H),7.64−7.67(m,1H),7.69(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.72(s,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.12(d,J=8.4Hz,1H),8.31(m,1H)
実施例468
Figure 0004310109
(5S)−5−{6−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2−フラノン
実施例464と同様にして、6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例48化合物)110mgと(5S)−5−(6−ヨード−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)テトラヒドロ−2−フラノン(製造例298化合物)55mgから、標題化合物100mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.37(s,3H),2.68−2.80(m,3H),2.84−2.95(m,1H),5.88−5.93(m,1H),7.15−7.24(m,7H),7.28−7.35(m,9H),7.41(s,1H),7.66(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.72(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.75(s,1H),8.11(dd,J=2.0,0.4Hz,1H),8.16(dd,J=8.4,0.4Hz,1H),8.31(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例469
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸エチルエステル
実施例29と同様の方法により、4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例304化合物)726mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)921mgから、標題化合物1.21gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.2Hz,3H),2.41(s,3H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),7.18−7.23(m,6H),7.24(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.30−7.35(m,9H),7.37(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),7.42(s,1H),7.44(dd,J=8.0,1.2HZ,1H),7.66(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),7.79(s,1H),8.09(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.36(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例470
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸
実施例469で得られた2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸 エチルエステル1.2gをテトラヒドロフランとメタノールの混合溶媒に溶かし、2N水酸化ナトリウム水溶液4.5mLを加え、5時間攪拌した。2N塩酸で中和し、生成する無色固体を水洗後乾燥して標題化合物1.1gを得た。
H−NMR(CDCl−CDOD)
δ:2.41(s,3H),7.15−7.25(m,6H),7.29(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.32−7.38(m,9H),7.38(dd,J=11.6,1.2Hz,1H),7.45(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.45(s,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.77(s,1H),8.13(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.37(m,1H)
実施例471
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸 エチルエステル
実施例29と同様の方法により、4−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例304化合物)726mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸921mgから、標題化合物1.21gを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.4Hz,3H),4.44(q,J=7.4Hz,2H),7.17−7.23(m,6H),7.29−7.39(m,11H),7.44(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.62(d,J=1.2Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.88(d,J=1.2Hz,1H),8.09(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.41(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例472
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸
実施例470と同様にして、2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸 エチルエステル(実施例471化合物)1.2gから標題化合物1.1gを無色固体として得た。
H−NMR(CDCl−CDOD)
δ:7.15−7.25(m,6H),7.32−7.40(m,11H),7.45(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.66(s,1H),7.74(s,1H),7.89(s,1H),8.14(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.44(m,1H)
実施例473
Figure 0004310109
3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]}安息香酸 エチルエステル
3−(1,1,1−トリブチルスタニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例293化合物)400mg、3−フルオロ−4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}安息香酸 エチルエステル180mg、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム32mg、塩化リチウム71mg、塩化第一銅110mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mL中、80℃で5時間攪拌した。溶媒を留去後、NHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物114mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.2Hz,3H),4.44(q,J=7.2Hz,2H),7.15−7.22(m,6H),7.31(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.31−7.36(m,9H),7.60(s,1H),7.62(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.78(s,1H),7.85(d,J=0.4Hz,1H),7.92(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.98(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),8.07−8.09(m,1H)
実施例474
Figure 0004310109
3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]}安息香酸
実施例470と同様にして、3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]}安息香酸 エチルエステル(実施例473化合物)113mgから、標題化合物100mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl−CDOD)
δ:7.15−7.24(m,6H),7.32−7.40(m,9H),7.54(d,J=8.8Hz,1H),7.65(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.68(s,1H),7.83−7.90(m,3H),7.97(dd,J=10.4,1.6Hz,1H),8.04(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),8.11−8.14(m,1H)
実施例475
Figure 0004310109
6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸 メチルエステル
実施例464と同様にして、3−(1,1,1−トリブチルスタニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例293化合物)370mgと6−クロロニコチン酸 メチルエステル89mgから、標題化合物219mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.99(d,J=0.4Hz,3H),7.20−7.30(m,6H),7.33−7.40(m,9H),7.42(dd,J=9.2,1.6HZ,1H),7.69(s,1H),7.69(d,J=9.2Hz,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),8.01(s,1H),8.25(d,J=0.8Hz,1H),8.30(ddd,J=8.4,2.0,0.4Hz,1H),9.22(d,J=2.0Hz,1H),10.2(m,1H)
実施例476
Figure 0004310109
6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸
実施例470と同様にして、6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸 メチルエステル(実施例475化合物)217mgから、標題化合物209mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl−CDOD)
δ:7.20−7.27(m,6H),7.33−7.39(m,9H),7.44(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.68(d,J=9.6Hz,1H),7.70(s,1H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),8.01(s,1H),8.23(s,1H),8.33(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),9.24(d,J=2.0Hz,1H),10.2(m,1H)
実施例477
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸(実施例472化合物)170mg、2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾール34.4mgをベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート146mg、トリエチルアミン50μLとジクロロメタン6mL中で一晩反応させた。反応液をNHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物169mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:酢酸エチル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.41(d,J=1.2Hz,3H),6.63(d,J=1.2Hz,1H),7.17−7.24(m,6H),7.32−7.38(m,10H),7.45(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.59(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),7.82(s,1H),7.90(s,1H),8.37(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.44(m,1H)
実施例478
Figure 0004310109
N1−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[ 6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物110mgと2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール23mgから、標題化合物123mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.46(d,J=1.2Hz,3H),7.15−7.22(m,7H),7.32−7.40(m,10H),7.46(dd,J=12.4,1.6Hz,1H),7.58(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.66(d,J=0.8Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.78(s,1H),7.90(d,J=0.8Hz,1H),8.28(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.42(m,1H)
実施例479
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物150mgと2−アミノ−1,3−チアゾール27mgから、標題化合物152mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.08(d,J=3.6Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.32−7.38(m,10H),7.46(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.55(d,J=3.6Hz,1H),7.60(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.83(s,1H),7.90(d,J=1.2Hz,1H),8.38(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.44(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例480
Figure 0004310109
N1−(4−シクロプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物150mgと2−アミノ−4−シクロプロピル−1,3−チアゾール25mgから、標題化合物100mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:0.82−0.89(m,2H),0.89−0.97(m,2H),1.96−2.05(m,1H),6.59(d,J=0.4Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.32−7.38(m,10H),7.45(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.59(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.82(s,1H),7.90(d,J=0.8Hz,1H),8.36(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.43(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例481
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様の反応により、3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]}安息香酸(実施例474化合物)40mgと2−アミノ−1,3−チアゾール7.8mgから標題化合物20mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.06(d,J=3.6Hz,1H),7.16−7.22(m,6H),7.31−7.36(m,10H),7.46(d,J=3.6Hz,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.72(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.82(d,J=0.4Hz,1H),7.87(d,J=0.8Hz,1H),8.89(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.93(dd,J=10.4,1.6Hz,1H),8.09−8.12(m,1H)
実施例482
Figure 0004310109
N3−(1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド
実施例477と同様の反応により、6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸(実施例476化合物)100mgと2−アミノ−1,3−チアゾール18.3mgから標題化合物66mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.13−7.19(m,6H),7.35−7.45(m,10H),7.51−7.58(m,1H),7.70(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.75(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.91(s,1H),8.16(d,J=8.4Hz,1H),8.17(s,1H),8.50(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.55(s,1H),9.29(d,J=2.0Hz,1H),10.2(m,1H)
実施例483
Figure 0004310109
N3−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド
実施例477と同様の反応により、6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸(実施例476化合物)55mgと2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール12mgから標題化合物29mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(d,J=0.8Hz,3H),7.10(d,J=0.8Hz,1H),7.20−7.27(m,6H),7.34−7.40(m,9H),7.44(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.70(s,1H),7.71(d,J=9.6Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,0.8Hz,1H),8.27(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.28(s,1H),9.20(d,J=2.0Hz,1H),10.2(m,1H)
実施例484
Figure 0004310109
N1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3 −イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物60mgと2−アミノ−1,3,4−チアジアゾール10mgから、標題化合物40mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.16−7.23(m,6H),7.32−7.39(m,9H),7.40(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.51(dd,J=12.0,1.2Hz,1H),7.61(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.68(d,J=0.4Hz,1H),7.80(s,1H),7.91(d,J=0.4Hz,1H),8.22(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.48(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.95(s,1H)
実施例485
Figure 0004310109
N1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物56mgと3−フルオロ−4−メトキシアニリン16mgから、標題化合物27mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.19(s,3H),6.98(dd,J=9.2,9.2Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.28−7.32(m,2H),7.32−7.37(m,9H),7.41(dd,J=13.2,2.0Hz,1H),7.56(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.63(s,1H),7.64(dd,J=12.8,2.0Hz,1H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.79(s,1H),7.88(d,J=1.6Hz,1H),8.32(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.36−8.44(m,2H)
実施例486
Figure 0004310109
N1−(4−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと4−フルオロベンジルアミン14mgから標題化合物55mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.69(d,J=5.6Hz,2H),7.03−7.08(m,2H),7.16−7.22(m,6H),7.29−7.39(m,13H),7.52(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.61(d,J=1.0Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,1.0Hz,1H),7.76(s,1H),7.87(d,J=1.0Hz,1H),8.29(t,J=8.4Hz,1H),8.39(dd,J=1.6,1.0Hz,1H)
実施例487
Figure 0004310109
N1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと3,4−ジフルオロベンジルアミン16mgから標題化合物58mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.67(d,J=5.6Hz,2H),7.08−7.22(m,9H),7.29−7.38(m,11H),7.52(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.61(d,J=0.8Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.87(d,J=0.4Hz,1H),8.29(t,J=8.0Hz,1H),8.38−8.41(m,1H)
実施例488
Figure 0004310109
N1−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと4−トリフルオロメチルベンジルアミン19mgから標題化合物58mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.78(d,J=5.6Hz,2H),7.16−7.22(m,6H),7.29−7.38(m,11H),7.49−7.55(m,3H),7.61−7.65(m,3H),7.67(dd,J=9.6,0.9Hz,1H),7.77(s,1H),7.87(d,J=0.4Hz,1H),8.29(t,J=8.0Hz,1H),8.40(dd,J=1.6,0.9Hz,1H)
実施例489
Figure 0004310109
N1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物250mgと1−(2,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピルアミン(製造例313化合物)82mgから標題化合物212mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.27−1.34(m,4H),6.75−6.88(m,2H),7.16−7.22(m,6H),7.28−7.37(m,11H),7.45(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.52(d,J=13.6Hz,1H),7.60(s,1H),7.65(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.67−7.74(m,2H),7.85(d,J=0.8Hz,1H),8.16(t,J=8.4Hz,1H),8.35(brs,1H)
実施例490
Figure 0004310109
N1−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物220mgと1−(3,4−ジクロロフェニル)−シクロプロピルアミン(製造例314化合物)87mgから標題化合物275mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.37−1.45(m,4H),7.16−7.22(m,7H),7.28−7.40(m,12H),7.42(d,J=2.4Hz,1H),7.51(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.61(s,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.76(d,J=0.8Hz,1H),7.87(d,J=0.4Hz,1H),8.23(t,J=8.4Hz,1H),8.39(brs,1H)
実施例491
Figure 0004310109
N1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物220mgと1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピルアミン(製造例315化合物)65mgから標題化合物255mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.37−1.40(m,4H),6.97−7.03(m,2H),7.16−7.22(m,6H),7.30(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.31−7.44(m,12H),7.49(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.61(d,J=0.6Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.75(s,1H),7.86(d,J=0.6Hz,1H),8.23(t,J=8.4Hz,1H),8.37−8.38(m,1H)
実施例492
Figure 0004310109
N1−[1−(3−クロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物220mgと1−(3−クロロフェニル)シクロプロピルアミン(製造例316化合物)72mgから標題化合物278mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.41−1.45(m,4H),7.16−7.44(m,21H),7.51(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.61(d,J=0.8Hz,1H),7.65−7.68(m,1H),7.76(s,1H),7.87(d,J=0.8Hz,1H),8.25(t,J=8.4Hz,1H),8.37−8.39(m,1H)
実施例493
Figure 0004310109
N1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物220mgと1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピルアミン(製造例317化合物)73mgから標題化合物306mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.34−1.44(m,4H),7.06−7.12(m,2H),7.16−7.24(m,6H),7.29−7.44(m,12H),7.50(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.61(d,J=0.8Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.76(s,1H),7.86(d,J=0.8Hz,1H),8.23(t,J=8.4Hz,1H),8.38(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例494
Figure 0004310109
N1−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物220mgと1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−シクロプロピルアミン(製造例318化合物)86mgから標題化合物284mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44−1.50(m,4H),7.16−7.23(m,6H),7.29−7.37(m,11H),7.38−7.48(m,3H),7.52(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.67(dd,J=9.6,1.0Hz,1H),7.77(s,1H),7.87(d,J=0.8Hz,1H),8.25(t,J=8.4Hz,1H),8.38−8.40(m,1H)
実施例495
Figure 0004310109
N1−[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物150mg、1−(4−クロロフェニル)−1−シクロプロパナミン51mgから標題化合物35mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.65(d,J=8.0Hz,4H),7.18−7.21(m,7H),7.28−7.37(m,13H),7.39−7.43(d,J=14Hz,1H),7.50(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.61(d,J=0.8Hz,1H),7.66(dd,J=9.2Hz,1H),7.76(s,1H),7.86(d,J=0.8Hz,1H),8.24(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.34(m,1H)
実施例496
Figure 0004310109
N1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物150mg、1−メチル−1−フェニルエチルアミン41mgから標題化合物35mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.83(s,6H),7.18−7.22(m,7H),7.28−7.39(m,14H),7.46−7.50(m,3H),7.61(d,J=0.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.75(s,1H),7.87(d,J=0.8Hz,1H),8.17(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.38−8.38(m,1H)
実施例497
Figure 0004310109
N1−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例472化合物57mg、2−アミノ−6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール20mgをベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート78mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン35μLとN,N−ジメチルホルムアミド6mL中60℃で6時間反応させた。反応液をNHシリカゲルカラムで精製して、標題化合物49mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:メタノール−ジエチルエーテル)。
H−NMR(CDCl
δ:7.17−7.26(m,7H),7.31−7.41(m,10H),7.49(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.63(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.64(s,1H),7.72(br.d,J=9.2Hz,1H),7.79(dd,J=9.2,4.4Hz,1H),7.85(s,1H),7.90(s,1H),8.41(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.45(m,1H)
実施例498
Figure 0004310109
N1−[6−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例497と同様にして、実施例472化合物57mgと2−アミノ−6−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール35mgから、標題化合物63mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17−7.23(m,6H),7.32−7.41(m,11H),7.50(dd,J=12.8,1.2Hz,1H),7.63(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.65(s,1H),7.70−7.76(m,2H),7.84(d,J=8.4Hz,1H),7.85(s,1H),7.90(d,J=0.4Hz,1H),8.41(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.45(m,1H)
実施例499
Figure 0004310109
N1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例497と同様にして、実施例472化合物56mgと3−フルオロ−4−メチルアニリン18mgから、標題化合物50mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(d,J=1.6Hz,3H),7.15−7.24(m,8H),7.31−7.38(m,10H),7.42(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(dd,J=11.2,1.6HZ,1H),7.63(s,1H),7.69(d,J=9.2Hz,1H),7.80(s,1H),7.89(s,1H),8.33(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.43(m,1H),8.46(br.d,J=16Hz,1H)
実施例500
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例472化合物200mg、(2S)−2−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン・塩酸塩(製造例319化合物)76mgをベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート164mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン130μLとジクロロメタン10mL中で3時間反応させた。反応液をシリカゲルカラムで精製して、標題化合物277mgを無色フィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.59(d,J=6.8Hz,3H),5.74−5.83(m,1H),7.16−7.25(m,8H),7.30−7.38(m,11H),7.39(dd,J=12.4,1.6Hz,1H),7.51(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.87−7.95(m,2H),8.08−8.14(m,2H),8.25(dd,J=0.8Hz,1H),8.41(s,1H)
実施例501
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例500と同様にして、実施例472化合物150mgと(2S)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オン・塩酸塩(製造例320化合物)62mgから標題化合物200mgを無色フィルムとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.59(d,J=7.2Hz,3H),5.72−5.81(m,1H),7.16−7.23(m,6H),7.31−7.37(m,10H),7.39(dd,J=12.4,1.6Hz,1H),7.46−7.53(m,2H),7.60−7.64(m,2H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.77(s,1H),7.82−7.90(m,2H),7.94(ddd,J=7.6,1.2,1.2Hz,1H),8.04(dd,J=1.6,1.6Hz,1H),8.25(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.40(m,1H)
実施例502
Figure 0004310109
N1−[2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル−2− オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例500と同様にして、製造例321化合物を水素/Pd−Cで接触還元して得られた2−アミノ−1−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−メチル−1−プロパノオン127mgと実施例472化合物338mgから標題化合物367mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.76(d,J=0.4Hz,6H),2.34(s,3H),6.85(d,J=12.4Hz,1H),6.99−7.04(m,1H),7.16−7.23(m,6H),7.29−7.40(m,11H),7.43(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.55(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.68(d,J=9.6Hz,1H),7.75(s,1H),7.87(d,J=1.2Hz,1H),8.04(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.38(m,1H)
実施例503
Figure 0004310109
N1−[2−(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1、1−ジメチルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
製造例321と同様にして合成したベンジル N−[2−(4−エチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキシエチル]カルバメートを水素/Pd−Cで接触還元して得られた2−アミノ−1−(4−エチルフェニル)−2−メチル−1−プロパノール150mgと実施例472化合物300mgから、実施例500と同様の反応により、標題化合物348mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22(t,J=8.0Hz,3H),1.41(s,3H),1.59(s,3H),2.63(q,J=8.0Hz,2H),4.83(d,J=5.2Hz,1H),5.12(d,J=5.2Hz,1H),6.78(d,J=13.2Hz,1H),7.13−7.18(m,2H),7.18−7.23(m,6H),7.26−7.38(m,13H),7.52(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.67(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.76(s,1H),7.88(d,J=0.4Hz,1H),8.24(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.40(m,1H)
実施例504
Figure 0004310109
N1−[2−(4−エチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例503で得られたN1−[2−(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド100mgとDess−Martin試薬288mgとをジクロロメタン中で15時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液とチオ硫酸ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルし、NHシリカゲルクロマトで精製して、標題化合物92mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23(t,J=7.6Hz,3H),1.85(s,6H),2.66(q,J=7.6Hz,2H),7.16−7.25(m,8H),7.30−7.40(m,11H),7.45(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.61(d,J=0.4Hz,1H),7.65−7.72(m,2H),7.76(s,1H),7.87(d,J=0.4Hz,1H),7.98−8.03(m,2H),8.09(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.38(m,1H)
実施例505
Figure 0004310109
N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
3−(1,1,1−トリブチルスタニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例293化合物)215mg、N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(製造例323化合物)99mg、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム15mgをキシレン中70℃で3時間加熱した。溶媒を減圧留去後、NHシリカゲルカラムにて精製し、標題化合物80mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92−7.00(m,2H),7.17−7.23(m,6H),7.31−7.38(m,10H),7.43(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(d,0.8Hz,1H),7.69(dd,9.2,1.6Hz,1H),7.81(s,1H),7.89(d,0.8Hz,1H),8.33(dd,J=8.8,8.0Hz,1H),8.41−8.51(m,2H),8.71(br.d,J=16.4Hz,1H)
製造例506
Figure 0004310109
N1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物150mgとN1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(製造例324化合物)74mgから標題化合物135mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.12(s,3H),7.17−7.23(m 6H),7.30−7.38(m,10H),7.45(dd,J=13.2,1.2Hz,1H),7.59(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.63(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.64(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.75−7.79(m,1H),7.82(s,1H),7.90(d,J=0.4Hz,1H),8.10(ddd,J=8.4,2.0,0.4Hz,1H),8.24(dd,J=1.6Hz,1H),8.34(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.44(m,1H),8.67(brd,J=16.4Hz,1H)
実施例507
Figure 0004310109
N1−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベン ズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物200mgと製造例323と同様にして合成したN1−(5−クロロ−2−ピリジル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド130mgから標題化合物130mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17−7.23(m,6H),7.31−7.38(m,10H),7.44(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(s,1H),7.69(d,J=9.2Hz,1H),7.75(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.81(s,1H),7.89(s,1H),8.31(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.32(d,J=2.4HZ,1H),8.41(d,J=8.8Hz,1H),8.43(s,1H),9.12(brd,J=14.8Hz,1H)
実施例508
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物195mgと製造例323と同様にして合成したN1−(4−メチル−2−ピリジル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド80mgから標題化合物78mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.43(s,3H),6.95(dd,J=4.8,0.8Hz,1H),7.16−7.24(m,6H),7.30−7.40(m,10H),7.43(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.69(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.80(s,1H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),8.22(d,J=4.8Hz,1H),8.27(s,1H),8.31(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.44(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),9.06(brd,J=13.6Hz,1H)
実施例509
Figure 0004310109
N1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物100mgと製造例323と同様の方法で合成した4−ブロモ−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−フルオロベンズアミド53mgから標題化合物17mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.16−7.23(m,6H),7.29−7.37(m,9H),7.42−7.48(m,3H),7.55−7.58(m,1H),7.62(d,J=0.8Hz,1H),7.64−7.72(m,2H),7.81(s,1H),7.89(d,J=0.8Hz,1H),8.18(d,J=15.2Hz,1H),8.36(t,J=8.4Hz,1H),8.42−8.43(m,1H)
実施例510
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル −1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様の反応により、製造例293化合物150mgと製造例323と同様の方法で合成した4−ブロモ−2−クロロ−N−(4−メチルピリジン−2−イル)ベンズアミド68mgから標題化合物44mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(s,3H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.10−7.17(m,6H),7.24−7.31(m,10H),7.53(dd,J=8.1,1.7Hz,1H),7.55(d,J=0.4Hz,1H),7.62(d,J=1.7Hz,1H),7.65(d,J=9.2Hz,1H),7.69(s,1H),7.83(d,J=0.4Hz,1H),7.85(d,J=8.1Hz,1H),8.09(d,J=5.2Hz,1H),8.18(brs,1H),8.32(brs,1H),8.66(brs,1H)
実施例511
Figure 0004310109
N1−(5−フルオロ−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様の反応により、製造例293化合物140mgと製造例323と同様の方法で合成した4−ブロモ−2−クロロ−N−(5−フルオロピリジン−2−イル)ベンズアミド64mgから標題化合物36mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.10−7.17(m,6H),7.32−7.44(m,9H),7.58(dd,J=11.4,2.2Hz,1H),7.68(dd,J=9.4,0.6Hz,1H),7.72(d,J=8.0Hz,1H),7.80−7.85(m,2H),7.89(s,1H),7.90(d,J=1.6Hz,1H),7.99(d,J=0.8Hz,1H),8.15(d,J=0.8Hz,1H),8.24−8.29(m,1H),8.40(d,J=3.2Hz,1H),8.70(brs,1H)
実施例512
Figure 0004310109
N1−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物150mgと製造例323と同様の方法で合成した4−ブロモ−2−フルオロ−N−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)ベンズアミドから標題化合物52mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.43(d,J=0.8Hz,3H),6.76(s,1H),7.10−7.17(m,6H),7.32−7.44(m,9H),7.58(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.66−7.72(m,2H),7.77(dd,J=11.6,1.4Hz,1H),7.82(t,J=8.0Hz,1H),7.92(s,1H),8.00(d,J=0.4Hz,1H),8.17(d,J=0.4Hz,1H),8.75−8.76(m,1H)
実施例513
Figure 0004310109
N1−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物150mgと製造例323と同様の方法で合成した4−ブロモ−2−フルオロ−N−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)ベンズアミド63mgから標題化合物42mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.24(s,3H),6.34(s,1H),7.10−7.17(m,6H),7.32−7.44(m,9H),7.59(dd,J=9.4,1.6Hz,1H),7.68(dd,J=9.4,0.8Hz,1H),7.73(dd,J=8.0,1.5Hz,1H),7.80(dd,J=11.4,1.5Hz,1H),7.85(t,J=8.0Hz,1H),7.93(s,1H),8.00(d,J=0.8Hz,1H),8.18(d,J=0.8Hz,1H),8.77(brs,1H)
実施例514
Figure 0004310109
N1−(5−ビニル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物240mgと4−ブロモ−2−フルオロ−N−(5−ビニルピリジン−2−イル)ベンズアミド(製造例328化合物)108mgから標題化合物106mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:5.34(d,J=11.0Hz,1H),5.80(d,J=17.6Hz,1H),6.70(dd,J=17.6,11.0Hz,1H),7.17−7.24(m,6H),7.32−7.40(m,10H),7.43(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.68(dd,J=8.6,0.8Hz,1H),7.81(s,1H),7.86(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.89(s,1H),8.32(t,J=8.4Hz,1H),8.36(d,J=2.4Hz,1H),8.39(d,J=8.8Hz,1H),8.43(s,1H),9.12(d,J=14.0Hz,1H)
実施例515
Figure 0004310109
N1−(5−エチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物230mgと4−ブロモ−N−(5−エチルピリジン−2−イル)−2−フルオロベンズアミド(製造例329化合物)102mgから標題化合物99mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.27(t,J=7.6Hz,3H),2.66(q,J=7.6Hz,2H),7.17−7.24(m,6H),7.32−7.38(m,10H),7.42(dd,J=13.0,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.62(s,1H),7.62(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.80(d,J=0.8Hz,1H),7.89(s,1H),8.20(d,J=2.4Hz,1H),8.31(t,J=8.0Hz,1H),8.32(d,J=8.5Hz,1H),8.43(s,1H),9.05(d,J=13.6Hz,1H)
実施例516
Figure 0004310109
N1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド158mgから標題化合物55mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.12−7.15(m,7H),7.20(d,J=9.2Hz,2H),7.25−7.30(m,9H),7.36(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.51(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.56(d,J=0.8Hz,1H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.73(s,1H),7.82(d,J=0.8Hz,1H),8.27(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.34−8.36(m,1H),8.45(d,J=15.6Hz,1H)
実施例517
Figure 0004310109
N1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イ ル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド145mgから標題化合物40mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.17−7.22(m,7H),7.31−7.36(m,10H),7.43(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.80(s,1H),7.89(d,J=0.8Hz,1H),8.33(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.43(m,1H),8.50(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.79(dd,J=16.8,3.2Hz,1H)
実施例518
Figure 0004310109
N1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(2,3−ジフルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド100mgから標題化合物42mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.95−7.02(m,1H),7.12−7.22(m,8H),7.31−7.36(m,9H),7.44(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.58(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.81(s,1H),7.89(d,J=0.8Hz,1H),8.27−8.30(m,1H),8.33(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.43(m,1H),8.80−8.84(m,1H)
実施例519
Figure 0004310109
N1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド152mgから標題化合物を50mg得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.18−7.22(m,7H),7.31−7.36(m,10H),7.44(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.58(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.63(d,J=0.8Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,1H),7.69(s,1H),7.81(s,1H),7.84(d,J=8.4Hz,1H),8.89(d,J=0.8Hz,1H),8.34(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.43(m,1H),8.61−8.65(m,1H)
実施例520
Figure 0004310109
N1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3− イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド152mgから標題化合物50mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.18−7.21(m,7H),7.28−7.35(m,10H),7.43(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.57(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.62−7.70(m,4H),7.81(s,1H),7.90(s,1H),8.35(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.43−8.46(m,2H),8.98−9.02(m,1H)
実施例521
Figure 0004310109
N1−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(6−クロロ−3−ピリジル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド152mgから標題化合物56mgを得た。
実施例522
Figure 0004310109
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−{4−[6−(1−トリチル −1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと3−(4−ブロモフェニル)−5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール152mgから標題化合物56mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.18−7.24(m,7H),7.30−7.39(m,10H),7.61(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),7.74(d,J=8.4Hz,2H),7.78(s,1H),7.88(s,1H),8.21(dd,J=8.8,8.0Hz,1H),8.33(d,J=8.4Hz,2H),8.45(s,1H)
実施例523
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アニリン
実施例505と同様にして、製造例293化合物300mgと4−ブロモ−2−フルオロ−アニリン152mgから標題化合物を56mg得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.91(dd,J=8.8,8.4Hz,1H),7.13(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.17−7.24(m,7H),7.30−7.38(m,10H),7.57−7.62(m,3H),7.85(s,1H),8.28(s,1H)
実施例524
Figure 0004310109
N−シクロヘキシル−N’−{2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}ウレア
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アニリン(実施例523化合物)300mg、1−イソシアナートシクロヘキサンをトルエン中、80℃で12時間攪拌し、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。
MS m/e(ESI)661(MH
実施例525
Figure 0004310109
N−{2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}−N’−イソプロピルウレア
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]アニリン(実施例523化合物)300mg、2−イソシアナートプロパンをトルエン中、80℃で12時間攪拌し、反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して標題化合物を得た。
MS m/e(ESI)621(MH
実施例526
Figure 0004310109
N−(4−メトキシベンジル)−4−[4−(3−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンズアミド
実施例84と同様の方法で、N−(4−メトキシベンジル)−4−[4−(3−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ベンズアミド(実施例350化合物)25mgから、標題化合物12mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.80(s,3H),4.57(d,J=5.2Hz,2H),6.33(brs,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),7.09(dd,J=8.8,4.4Hz,1H),7.15(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.60(m,2H),7.70−7.80(m,4H),7.83(s,1H),8.13(s,1H),8.45(d,J=4.8Hz,1H),9.96(brs,1H)
実施例527
Figure 0004310109
3−ピリジン−2−イル−6−(3−ピリジン−2−イル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、3−ピリジン−2−イル−6−(3−ピリジン−2−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例351化合物)140mgから、標題化合物46mgを灰白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.22(m,1H),7.26−7.45(m,2H),7.48−7.74(m,2H),7.84(m,3H),7.96(m,1H),8.30−8.46(m,2H),10.00(brs,1H)
実施例528
Figure 0004310109
4−{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール
実施例84と同様の方法で、4−{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノール(実施例353化合物)80mgから、標題化合物20mgを灰白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.75(m,2H),7.26(m,4H),7.65(d,J=8.8Hz,1H),7.82(m,2H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),8.35(s,1H),8.44(brs,1H),9.87(brs,1H),13.20(br,1H)
実施例529
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−2−{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェノキシ}アセタミド
実施例84と同様の方法で、N,N−ジメチル−2−{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェノキシ}アセタミド(実施例354化合物)78mgから、標題化合物22mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.98(s,3H),3.08(s,3H),4.69(s,2H),6.94(d,J=8.4Hz,2H),7.14(m,1H),7.19(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.72(m,2H),7.81(s,1H),8.13(s,1H),8.52(d,J=4.8Hz,1H),9.98(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例530
Figure 0004310109
6−{3−[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−{3−[4−(2−モルホリン−4−イルエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例355化合物)61mgから、標題化合物23mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.58(t,J=4.4Hz,4H),2.81(t,J=5.6Hz,2H),3.73(t,J=4.4Hz,4H),4.11(t,J=5.6Hz,2H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.11(m,1H),7.17(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.41(d,J=8.8Hz,2H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.72(m,2H),7.81(s,1H),8.13(s,1H),8.51(m,1H),9.98(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例531
Figure 0004310109
4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−3−ピラゾリル}アニリン
実施例84と同様の方法で、4−{4−[3−(2−ピリジル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル}アニリン(実施例49化合物)60mgから、標題化合物18mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.68(d,J=8.4Hz,2H),7.14(m,1H),7.19(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.27(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=9.6Hz,1H),7.72(m,2H),7.80(s,1H),8.12(s,1H),8.54(d,J=4.8Hz,1H),9.99(brs,1H)
実施例532
Figure 0004310109
ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミン
実施例84と同様の方法で、ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミン(実施例356化合物)87mgから、標題化合物54mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.98(s,6H),6.69(d,J=9.2Hz,2H),7.12(m,1H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.33(d,J=9.2Hz,2H),7.60(d,J=9.2Hz,1H),7.70(m,2H),7.80(s,1H),8.12(m,1H),8.53(d,J=4.8Hz,1H),10.00(brs,1H)
実施例533
Figure 0004310109
モルホリン−4−カルボン酸 {4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド
実施例84と同様の方法で、モルホリン−4−カルボン酸 {4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド(実施例357化合物)72mgから、標題化合物37mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(brs,4H),3.60(brs,4H),6.38(s,1H),7.19(m,1H),7.23−7.37(m,3H),7.38−7.55(m,2H),7.65(d,J=9.6Hz,1H),7.83(m,1H),7.95(d,J=8.0Hz,1H),8.36(s,1H),8.45(m,1H),9.89(m,1H),13.30(br,1H)
実施例534
Figure 0004310109
モルホリン−4−カルボン酸 メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド
実施例84と同様の方法で、モルホリン−4−カルボン酸 メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミド(実施例358化合物)53mgから、標題化合物23mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.17(m,4H),3.22(s,3H),3.45(m,4H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.14(m,1H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=9.2Hz,1H),7.73(m,2H),7.82(s,1H),8.16(s,1H),8.52(d,J=5.2Hz,1H),10.00(brs,1H)
実施例535
Figure 0004310109
ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]ベンジル}アミン
実施例84と同様の方法で、ジメチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]ベンジル}アミン(実施例360化合物)78mgから、標題化合物28mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.25(s,6H),3.46(s,2H),7.10(m,1H),7.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.31(d,J=8.0Hz,2H),7.46(d,J=8.0Hz,2H),7.61(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.72(m,2H),7.82(s,1H),8.13(s,1H),8.49(m,1H),9.99(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例536
Figure 0004310109
メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}アミン
実施例84と同様の方法で、メチル{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例362化合物)69mgから、標題化合物25mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.85(s,3H),6.59(d,J=8.4Hz,2H),7.13(m,1H),7.23(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.28(m,3H),7.59(d,J=9.2Hz,1H),7.72(m,2H),7.80(s,1H),8.12(s,1H),8.54(d,J=5.2Hz,1H),9.99(brs,1H)
実施例537
Figure 0004310109
6−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例363化合物)126mgから、標題化合物42mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.93(s,3H),6.74(d,J=8.8Hz,1H),7.13(m,1H),7.21(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.72(m,3H),7.84(s,1H),8.14(s,1H),8.34(d,J=2.8Hz,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H),9.97(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例538
Figure 0004310109
5−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−1H−ピリジン−2−オン・3塩酸塩
6−[3−(6−メトキシピリジン−3−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例363化合物)126mg、5N塩酸5mL、エタノール5mLの混合物を一夜加熱還流した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にトルエンを加えて共沸した。残渣にメタノール及び酢酸エチルを加えてトリチュレーションした。結晶を濾取後真空ポンプで減圧乾燥し、標題化合物66mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.38(d,J=9.6Hz,1H),7.46(m,1H),7.51(dd,J=9.2,2.4Hz,1H),7.57(d,J=2.4Hz,1H),8.02(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),8.10(m,3H),8.19(s,1H),8.54(d,J=4.0Hz,1H),9.03(s,1H),10.11(brs,1H)
実施例539
Figure 0004310109
6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例364化合物)154mgから、標題化合物62mgを淡黄褐色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.18(t,J=4.4Hz,4H),3.85(t,J=4.4Hz,4H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.13(m,1H),7.22(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.61(d,J=9.2Hz,1H),7.72(m,2H),7.81(s,1H),8.13(s,1H),8.52(m,1H),10.00(brs,1H)
実施例540
Figure 0004310109
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例365化合物)100mgから、標題化合物32mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.98(s,3H),6.82(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),7.09(m,1H),7.26(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.53(d,J=8.4Hz,2H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.70(m,2H),7.77(dd,J=4.4,2.4Hz,1H),7.86(s,1H),8.14(s,1H),8.38(dd,J=2.4,0.8Hz,1H),8.43(d,J=4.4Hz,1H),10.02(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例541
Figure 0004310109
5−{4−[4−(3−ピリジン−2−イルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]フェニル}−1H−ピリジン−2−オン
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例365化合物)114mg、5N塩酸4mL、エタノール4mLの混合物を一夜加熱還流した。反応液を氷水で冷却しながら5N水酸化ナトリウムでアルカリ性にし、析出した結晶を濾取した。この結晶を70℃で温風乾燥した後、メタノール及びジクロロメタンの混合物に溶解して濾過した。濾液を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルを加えてトリチュレーション後結晶を濾取し、真空ポンプで減圧乾燥して標題化合物36mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.18(d,J=9.2Hz,1H),7.12(m,1H),7.34(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.51(d,J=8.4Hz,2H),7.60(m,1H),7.67(d,J=9.2,1H),7.80(m,2H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),7.97(s,1H),8.36(brs,2H),9.91(brs,1H)
実施例542
Figure 0004310109
メチル{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}アミン
実施例84と同様の方法で、メチル{4−[3−(ピリジン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例368化合物)40mgから、標題化合物8mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,3H),7.17(m,1H),7.39(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.59(s,1H),7.72(d,J=9.6Hz,1H),7.75(m,2H),8.14(s,1H),8.66(m,1H),10.06(brs,1H)
実施例543
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例370化合物)109mgから、標題化合物27mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),7.28(d,J=3.6Hz,1H),7.28(m,1H),7.37(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.45(d,J=8.0Hz,1H),7.65(ddd,J=8.0,8.0,2.0Hz,1H),7.74(m,3H),7.91(s,1H),8.57(d,J=1.2Hz,1H),8.63(dd,J=4.8,0.8Hz,1H)
実施例544
Figure 0004310109
(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)ジメチルアミン
実施例84と同様の方法で、(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)ジメチルアミン(実施例374化合物)86mgから、標題化合物47mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00(s,6H),3.21(s,3H),6.73(d,J=8.8Hz,2H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.30(d,J=8.8Hz,2H),7.37(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.59(d,J=4.0Hz,1H),7.68(d,J=9.2,1H),7.78(s,1H),7.82(s,1H),8.32(brs,1H)
実施例545
Figure 0004310109
(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メチルアミン
実施例84と同様の方法で、メチル(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例377化合物)48mgから、標題化合物21mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.87(s,3H),3.20(s,3H),6.65(d,J=8.8Hz,2H),6.94(d,J=4.0Hz,1H),7.25(d,J=8.8Hz,2H),7.38(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.79(s,1H),7.82(s,1H),8.29(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例546
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
実施例84と同様の方法で、ジメチル(4−{4−[3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン(実施例380化合物)60mgから、標題化合物28mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,6H),3.22(s,3H),3.50(s,2H),6.97(d,J=4.0Hz,1H),7.30(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.68(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.79(s,1H),7.84(s,1H),8.29(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
実施例547
Figure 0004310109
3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例382化合物)147mgから、標題化合物25mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.31(brs,4H),3.38(s,3H),3.73(m,4H),6.96(br,3H),7.28−7.42(m,4H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.79(d,J=4.0Hz,1H),7.98(s,1H),8.42(brs,1H)
実施例548
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例384化合物)118mgから、標題化合物52mgを灰白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(s,3H),7.18−7.26(m,3H),7.37(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),7.56(m,1H),7.72(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.01(s,1H),8.25(brs,1H),8.36(brs,1H),13.40(brs,1H)
MS m/e(ESI)457(MH
実施例549
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例80と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例386化合物)146mgから、標題化合物78mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.26(s,3H),7.24−7.36(br,2H),7.58−7.68(br,1H),7.72(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.84(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.18(s,1H),8.40−8.54(br,1H),8.51(s,1H),9.30(brs,1H),13.58(brs,1H)
実施例550
Figure 0004310109
4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−2−カルボン酸
4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−2−カルボン酸 メチルエステル(実施例387化合物)119mg、1N水酸化ナトリウム水溶液0.5mL、メタノール3mLの混合物を60℃で一夜加熱還流した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、水を加えて有機層を分取し、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−2−カルボン酸の粗生成物134mgを無色アモルファスとして得た。この化合物から実施例84と同様の方法で、標題化合物30mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.69(s,3H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.18(m,1H),7.24(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.32−7.52(m,9H),7.56−7.64(m,3H),8.21(brs,1H)
実施例551
Figure 0004310109
4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−4−カルボン酸
実施例550と同様の方法で、4’−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ビフェニル−4−カルボン酸 メチルエステル(実施例388化合物)から標題化合物65mgを淡白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.58(s,3H),6.80(d,J=8.4Hz,2H),7.30(m,3H),7.61(m,5H),7.85(m,4H),8.02(d,J=8.0Hz,2H),8.13(s,1H)
実施例552
Figure 0004310109
7−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル
実施例84と同様の方法で、7−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル(実施例389化合物)40mgから、標題化合物16mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.43(m,2H),1.52(m,2H),1.68(m,2H),1.82(m,2H),2.33(t,J=7.2Hz,2H),4.00(t,J=6.4Hz,2H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.12(m,3H),7.23(d,J=8.8Hz,2H),7.47(m,2H),7.61(s,1H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.74(s,1H),8.08(s,1H)
実施例553
Figure 0004310109
7−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸
実施例550と同様の方法で、7−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル(実施例389化合物)115mgから標題化合物48mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.36(m,2H),1.45(m,2H),1.54(m,2H),1.75(m,2H),2.23(t,J=7.2Hz,2H),4.01(t,J=6.4Hz,2H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),7.20−7.32(m,4H),7.34(d,J=8.8Hz,2H),7.51(m,2H),7.62(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.63(s,1H),8.10(s,1H)
実施例554
Figure 0004310109
7−(4−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル
実施例84と同様の方法で、7−(4−{4−[3−(4−メトキシフェニル)イミダゾ[1,2−a]−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェノキシ)ヘプタン酸 エチルエステル(実施例392化合物)40mgから、標題化合物15mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.42(m,2H),1.46(m,2H),1.66(m,2H),1.80(m,2H),2.31(t,J=7.6Hz,2H),3.86(s,3H),3.96(t,J=6.4Hz,2H),4.13(q,J=7.2Hz,2H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.18(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.25(m,2H),7.37(d,J=8.8Hz,2H),7.61(m,2H),7.73(s,1H),8.12(s,1H)
実施例555
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルファニル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例393化合物)30mgから、標題化合物13mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.78(s,3H),7.20−7.32(br,3H),7.40(d,J=9.6Hz,1H),7.51(m,2H),7.83(d,J=9.6Hz,1H),8.37(s,1H),9.12(s,1H)
MS m/e(ESI)392(MH
実施例556
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、3−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例394化合物)65mgから、標題化合物24mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.07(m,2H),1.25(m,2H),2.56(m,1H),7.18(m,2H),7.40−7.58(m,2H),7.75(d,J=9.2Hz,1H),8.23(s,1H),8.33(s,1H),9.32(s,1H),13.40(brs,1H)
MS m/e(ESI)421(MH
実施例557
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例395化合物)59mgから、標題化合物22mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23(m,4H),2.26(m,1H),6.91(m,2H),7.24(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.42(m,1H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.89(s,1H),8.19(s,1H),9.40(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例558
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例396化合物)48mgから、標題化合物17mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.28(s,3H),6.92(m,2H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.41(m,1H),7.68(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.89(s,1H),8.15(s,1H),9.30(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)395(MH
実施例559
Figure 0004310109
5−{6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−3H−[1,3,4]オキサジアゾール−2−オン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−イソプロポキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例397化合物)46mgから、標題化合物18mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.14−7.32(m,2H),7.48(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.55(m,1H),7.81(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.17(s,1H),8.33(s,1H),8.71(s,1H),12.65(brs,1H),13.44(brs,1H)
実施例560
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−[5−(2−メトキシエトキシ)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−[5−(2−メトキシエトキシ)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例398化合物)107mgから、標題化合物17mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.46(s,3H),3.83(m,2H),4.70(m,2H),6.91(m,2H),7.23(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.43(m,1H),7.67(m,1H),7.88(s,1H),8.14(s,1H),9.29(brs,1H)
実施例561
Figure 0004310109
(5−{6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)メチルアミン
実施例84と同様の方法で、(5−{6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)メチルアミン(実施例400化合物)79mgから、標題化合物30mgを白色結晶として得た。H−NMR(DMSO−d
δ:2.88(d,J=4.8Hz,3H),7.14−7.34(m,2H),7.37(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.57(m,1H),7.73(q,J=4.8Hz,1H),7.76(dd,J=9.2,6.8Hz,1H),8.07(s,1H),8.14−8.26(br,1H),8.05(s,1H),13.44(brs,1H)
実施例562
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例401化合物)11mgから、標題化合物3mgを白色結晶として得た。
MS m/e(ESI)410(MH
実施例563
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例402化合物)24mgから、標題化合物10mgを白色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.56(s,3H),4.11(s,3H),7.12−7.32(m,2H),7.28(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.54(m,1H),7.70(d,J=9.2,1H),8.05−8.28(br,1H),8.15(s,1H),9.24(brs,1H),13.40(brs,1H)
MS m/e(ESI)430(MH Na adduct)
実施例564
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例403化合物)34mgから、標題化合物9.3mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.25(s,3H),7.00(m,2H),7.32(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.41(m,1H),7.66(dd,J=9.2,0.4Hz,1H),7.98(s,1H),8.31(s,1H),9.62(brs,1H)
実施例565
Figure 0004310109
2−{8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1、3−チアゾール・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例404で得られた2−{8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール137mgから、標題化合物60mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.29(m,2H),7.48−7.57(m,2H),7.71−7.83(m,3H),8.16−8.22(m,1H),8.40−8.49(m,1H),9.47−9.52(m,1H)
MS m/e(ESI)396(MH
実施例566
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例405で得られた8−クロロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン235mgから、標題化合物27mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.18−7.28(m,2H),7.33−7.43(m,1H),7.49−7.59(m,2H),7.89−8.14(m,3H),8.20−8.28(m,1H),8.31−8.36(m,1H),8.70−8.85(m,1H),9.86−9.93(m,1H)
MS m/e(ESI)390(MH
実施例567
Figure 0004310109
2−[8−クロロ−6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾール・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例406で得られた2−[8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−チアゾール171mgから、標題化合物75mg(淡黄色アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.87−7.92(m,1H),8.05−8.12(m,1H),8.17−8.31(m,3H),8.56−8.64(m,1H),9.83(s,1H).
MS m/e(ESI)302(MH
実施例568
Figure 0004310109
8−クロロ−6−(1H−4−ピラゾリル)−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例407で得られた8−クロロ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン87mgから、標題化合物30mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.44−7.51(m,1H),7.99−8.08(m,1H),8.15(d,J=8.0Hz,1H),8.24−8.32(m,2H),8.38(s,1H),8.79−8.90(m,2H),10.26(s,1H)
MS m/e(ESI)296(MH
実施例569
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例67と同様にして、実施例408で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン18mgから、標題化合物1.2mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.28(m,2H),7.52−7.59(m,2H),7.62(d,J=9.6Hz,1H),7.52(s,1H),7.67−7.80(m,3H),7.93(d,J=9.6Hz,1H),8.11−8.20(m,3H),8.61(s,1H),9.15(m,1H)
実施例570
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例80と同様にして、実施例409で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−メチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン18mgから、標題化合物23mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.67(s,3H),7.14−7.32(m,2H),7.42(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.47−7.57(m,2H),7.81(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.11−8.23(m,1H),8.29(s,1H),8.98(dd,J=2.0,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)361(MH
実施例571
Figure 0004310109
2−{8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1、3−チアゾール・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例410で得られた2−{8−フルオロ−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール91mgから、標題化合物40mg(微褐色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.32(m,2H),7.45(brd,J=12.0Hz,1H),7.50−7.59(m,2H),7.74−7.84(m,2H),8.11−8.19(m,1H),8.36(s,1H),9.36(d,J=1.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)380(MH
実施例572
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チアゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボキシアミド
実施例68と同様にして、実施例411で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−チアゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−カルボニトリル68mgから、本条件下でシアノ基の加水分解が同時に進行し標題化合物30mg(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.19−7.30(m,2H),7.50−7.60(m,2H),7.78−7.90(m,2H),8.11−8.30(m,3H)8.56(brs,1H),8.24(brs,1H),9.75(d,J=1.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例573
Figure 0004310109
2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1、3−チアゾール・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例412で得られた2−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−8−メチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−チアゾール118mgから、標題化合物30mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.61(s,3H),7.20−7.31(m,2H),7.45−7.60(m,2H),7.70−7.93(m,3H),8.12−8.24(m,1H),8.80−8.98(m,1H),9.49−9.57(m,1H)MS m/e(ESI)376(MH
実施例574
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例413で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン138mgから、標題化合物51mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.14−1.24(m,2H),1.28−1.42(m,2H),2.40−2.64(m,1H),7.16−7.28(m,2H),7.44−7.56(m,2H),7.60−7.70(m,1H),7.88−7.96(m,1H),8.13(s,1H),8.48−8.59(m,1H),9.03(s,1H)
MS m/e(ESI)387(MH
実施例575
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−フェニルシクロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例80と同様にして、実施例414で得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−フェニルシクロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン107mgから、標題化合物45mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.71−1.79(m,1H),1.90−1.97(m,1H),2.50−2.56(m,1H),2.78−2.86(m,1H),7.02−7.11(m,2H),7.15−7.37(m,6H),7.42−7.50(m,2H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.83(s,1H),8.35(s,1H),9.13−9.17(m,1H)
実施例576
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例415で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン207mgから、標題化合物90mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.14−1.22(m,2H),1.30−1.38(m,2H),2.40−2.49(m,1H),7.23(ddd,J=8.4,8.4,2.4Hz,1H),7.34(ddd,J=10.0,10.0,2.4Hz,1H),7.60(ddd,J=8.4,6.4,6.4Hz,1H),7.81(brd,J=9.6Hz,1H),7.94(d,J=9.6Hz,1H),8.34(s,1H),8.54(s,1H),8.92(s,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例577
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例416で得られた6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン317mgから、標題化合物115mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.12−1.46(m,4H),2.38−2.62(m,1H),7.43(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.52(dd,J=10.4,2.0Hz,1H),7.57(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.75−7.90(m,1H),7.95(brd,J=9.2Hz,1H),8.36(s,1H),8.51−8.64(m,1H),8.93(brs,1H)
MS m/e(ESI)421(MH
実施例578
Figure 0004310109
8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルフォニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例418で得られた8−クロロ−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルフォニル)−2−チエニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン178mgから、標題化合物82mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:3.24(s,3H),6.92−6.99(m,1H),7.00−7.07(m,2H),7.38(d,J=1.2Hz,1H),7.46(ddd,J=8.4,6.4,6.4Hz,1H),7.70(d,J=4.0Hz,1H),7.85(s,1H),7.88(s,1H),8.13(d,J=1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)491(MH
実施例579
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−メトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例419で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン140mgから、標題化合物80mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.38(m,4H),2.23−2.32(m,1H),3.83(s,3H),6.88−6.95(m,2H),7.24(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.35−7.41(m,2H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.81(s,1H),8.32(s,1H),9.16−9.22(m,1H)
MS m/e(ESI)399(MH
実施例580
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例420で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン130mgから、標題化合物25mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.12−1.23(m,2H),1.30−1.40(m,2H),2.48−2.63(m,1H),3.83(s,3H),6.88−6.96(m,2H),7.42(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.78−7.83(m,2H),8.24−8.32(m,1H),8.54−8.72(m,1H),8.98−9.04(m,1H)
MS m/e(ESI)417(MH
実施例581
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例421で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン139mgから、標題化合物60mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.12−1.23(m,2H),1.27−1.40(m,2H),2.23(s,3H),2.35−2.55(m,1H),7.15(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.24−7.32(m,1H),7.44−7.54(m,1H),7.64−7.75(m,1H),7.92(d,J=9.6Hz,1H),8.14(s,1H),8.55(s,1H),9.06(s,1H)
MS m/e(ESI)401(MH
実施例582
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例422で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[4−フルオロ−2−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン95mgから、標題化合物15mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:1.21−1.38(m,4H),2.21−2.32(m,1H),3.55(s,3H),3.76−3.81(m,2H),4.25−4.30(m,2H),6.58(ddd,J=8.4,8.4,2.4Hz,1H),6.76(dd,J=10.4,2.4Hz,1H),7.17(dd,J=8.4,6.4Hz,1H),7.27(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,1H),7.75(s,1H),8.33(s,1H),9.18(brs,1H)
MS m/e(ESI)461(MH
実施例583
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例423で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン248mgから、標題化合物120mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.10−1.22(m,2H),1.25−1.38(m,2H),2.27−2.45(m,1H),7.21−7.28(m,1H),7.30(ddd,J=7.2,7.2,1.2Hz,1H),7.44−7.58(m,2H),7.75(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),7.92(d,J=9.6Hz,1H),8.27(s,1H),8.54(s,1H),8.93(d,J=0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)387(MH
実施例584
Figure 0004310109
6−[3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例424で得られた6−[3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン86mgから、標題化合物35mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.37(m,4H),1.40−1.98(m,8H),2.23−2.32(m,1H),4.70−4.80(m,1H),6.61−6.72(m,2H),7.19−7.32(m,2H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.84(s,1H),8.31(s,1H),9.13−9.16(m,1H)
MS m/e(ESI)471(MH
実施例585
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例425で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−{3−[2−フルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}−イミダゾ[1,2−a]ピリジン73mgから、標題化合物38mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.37(m,4H),2.23−2.42(m,1H),3.45(s,3H),3.72−3.81(m,2H),4.08−4.17(m,2H),6.69−6.80(m,2H),7.24(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.27(d,J=8.4Hz,1H),7.65(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.84(s,1H),8.31(s,1H),9.13−9.18(m,1H)
MS m/e(ESI)461(MH
実施例586
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例426で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン211mgから、標題化合物105mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.17−1.23(m,2H),1.30−1.37(m,2H),2.38−2.48(m,1H),7.18−7.29(m,2H),7.54−7.64(m,1H),7.71−7.79(m,1H),7.89(d,J=9.2,1H),8.35−8.46(m,2H),8.89(s,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例587
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例427で得られた6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン128mgから、標題化合物60mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.39(d,J=6.8Hz,6H),3.37−3.43(m,1H),7.18−7.27(m,1H),7.30−7.38(m,1H),7.55−7.64(m,1H),7.74−7.88(m,1H),7.91−8.00(m,1H),8.29−8.38(m,1H),8.53−8.66(m,1H),8.93−8.99(m,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例588
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例428で得られた6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン128mgから、標題化合物54mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.00(t,J=7.2Hz,3H),1.75−1.87(m,2H),3.00(t,J=7.2Hz,2H),7.19−7.28(m,1H),7.29−7.40(m,1H),7.55−7.65(m,1H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),7.95(d,J=9.2Hz,1H),8.35(s,1H),8.58(s,1H),8.95(s,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例589
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例429で得られた6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン105mgから、標題化合物50mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.17−7.28(m,1H),7.28−7.38(m,1H),7.57(t,J=51.6Hz,1H),7.54−7.64(m,1H),7.70−7.78(m,1H),7.93(d,J=9.2Hz,1H),8.34(s,1H),8.49−8.55(m,1H),8.85(s,1H)
MS m/e(ESI)415(MH
実施例590
Figure 0004310109
3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例430で得られた3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン132mgから、標題化合物69mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.22−7.38(m,2H),7.48−7.60(m,2H),7.57(t,J=52.4Hz,1H),7.78(d,J=9.2Hz,1H),7.96(d,J=9.2Hz,1H),8.32(s,1H),8.66(m,1H),8.91(s,1H)
MS m/e(ESI)397(MH
実施例591
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例431で得られた、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン105mgから、実施例68と同様の反応を行うと、反応液をアルカリ性にした際、塩フリー体の結晶が生成し抽出の操作が不要だった。この結晶から実施例68と同様に塩形成を行い、標題化合物33mg(無色アモルファス)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.32(m,2H),7.56(t,J=51.6Hz,1H),7.56−7.65(m,1H),7.70−7.82(m,1H),7.88−7.96(m,1H),8.43(s,1H),8.44−8.53(m,1H),8.84(s,1H)
MS m/e(ESI)415(MH
実施例592
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−( 2−メチルプロペニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
6−ブロモ−3−[5−(2−メチルプロペニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例262化合物)32mg(0.10mmol)、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)135mg(0.30mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム12mgの2N炭酸ナトリウム水溶液0.45mLおよび1,2−ジメトキシエタン2.2mL溶液を80℃で5時間加熱した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2mLを加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をメンブランフィルターでろ過後、溶媒を留去した。残渣にテトラヒドロフラン1mL、メタノール1mLおよび5N塩酸1mLを加え室温で終夜放置した。5N水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出し、有機層をメンブランフィルターでろ過後、溶媒を留去した。残渣にジメチルスルホキシド2.1mLとトリフルオロ酢酸2滴を加え溶解後、高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製し、標題化合物12mgを得た。
MS m/e(ESI)401(MH
実施例593
Figure 0004310109
6−[3−(2、6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−メチルプロペニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例592と同様にして、6−ブロモ−3−[5−(2−メチルプロペニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例262化合物)32mg、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)140mgより標題化合物13mgを得た。
MS m/e(ESI)419(MH
実施例594
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、6−ブロモ−3−(5−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例263化合物)31mg、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)135mgより標題化合物7mgを得た。
MS m/e(ESI)391(MH
実施例595
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、6−ブロモ−3−(5−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例263化合物)31mg、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)140mgより標題化合物9mgを得た。
MS m/e(ESI)409(MH
実施例596
Figure 0004310109
1−(3−{6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−ピロリジン−2−オン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、1−[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ピロリジン−2−オン(製造例264化合物)36mg、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)135mgより標題化合物3mgを得た。
MS m/e(ESI)444(MH
実施例597
Figure 0004310109
1−(3−{6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)−ピロリジン−2−オン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、1−[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ピロリジン−2−オン(製造例264化合物)36mg、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)140mgより標題化合物9mgを得た。
MS m/e(ESI)462(MH
実施例598
Figure 0004310109
(3−{6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)ジメチルアミン・3トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ジメチルアミン(製造例265化合物)32mg、3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)135mgより標題化合物7mgを得た。
MS m/e(ESI)404(MH
実施例599
Figure 0004310109
(3−{6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル)ジメチルアミン・3トリフルオロ酢酸塩
実施例128と同様にして、[3−(6−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−ジメチルアミン(製造例265化合物)32mg、3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)140mgより標題化合物14mgを得た。
MS m/e(ESI)422(MH
実施例600
Figure 0004310109
3−(5−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例432で得られた3−(5−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン65mgから、標題化合物30mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:4.30(s,2H),6.94−7.03(m,2H),7.23−7.43(m,7H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.95(s,1H),8.33(s,1H),9.08−9.12(m,1H)
MS m/e(ESI)455(MH
実施例601
Figure 0004310109
3−[5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン
実施例68と同様にして、実施例433で得られた3−[5−(3,3,3−トリフルオロプロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン83mgから、標題化合物19mg(無色結晶)を得た。H−NMRは、塩フリー体のものを記載した。
H−NMR(CDCl
δ:2.70−2.83(m,2H),3.17−3.30(m,2H),6.95−7.06(m,2H),7.31(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.35−7.45(m,1H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.97(s,1H),8.33(s,1H),9.02−9.11(m,1H)
MS m/e(ESI)461(MH
実施例602
Figure 0004310109
3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例434で得られた3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−6−[3−(2,5−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン92mgから、標題化合物40mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.10−1.23(m,2H),1.26−1.38(m,2H),2.35−2.48(m,1H),7.24−7.48(m,3H),7.64−7.80(m,1H),7.84−7.96(m,1H),8.26−8.54(m,2H),8.91(brs,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例603
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例435で得られた6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(2−ピリジニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン238mgから、標題化合物40mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.14−7.21(m,2H),7.22−7.42(m,1H),7.50−7.62(m,1H),7.83−8.12(m,4H),8.32−8.50(m,2H),8.80−8.90(m,1H),9.83−9.90(m,1H)
MS m/e(ESI)374(MH
実施例604
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例436で得られた6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(4−フルオロフェニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン250mgから、標題化合物86mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.14−7.24(m,2H),7.35−7.42(m,2H),7.43−7.52(m,2H),7.53−7.63(m,1H),7.87−8.11(m,3H),8.33(d,J=3.2Hz,1H),8.47(d,J=2.4Hz,1H)
MS m/e(ESI)391(MH
実施例605
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例437で得られた6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン203mgから、標題化合物115mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.39(d,J=7.2Hz,6H),3.36−3.45(m,1H),7.22−7.37(m,2H),7.46−7.62(m,2H),7.81−7.92(m,1H),7.96−8.04(m,1H),8.31(brs,1H),8.68−8.77(m,1H),9.04(brs,1H)
MS m/e(ESI)389(MH
実施例606
Figure 0004310109
3−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩
実施例68と同様にして、実施例438で得られた3−(4−フルオロフェニル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン150mgから、標題化合物71mg(微黄色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.22−7.40(m,4H),7.42−7.58(m,4H),7.94−8.06(m,2H),8.10(brs,1H),8.32−8.40(m,−2H)
MS m/e(ESI)373(MH
実施例607
Figure 0004310109
3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6−[3−(2−フルオロフェ ニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例271化合物)65mg(0.10mmol)、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸34mg(0.20mmol)、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム6mgの2N炭酸ナトリウム水溶液0.2mLおよび1,2−ジメトキシエタン2mL溶液を85℃で5時間加熱した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層をメンブランフィルターでろ過後、溶媒を留去した。残渣にジクロロメタン1mLおよびトリフルオロ酢酸2mLを加え40℃で終夜放置した。トリフルオロ酢酸を少量残して溶媒を留去後、ジメチルスルホキシド2mLを加え、メンブランフィルターでろ過した。高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製し、標題化合物26mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.14(s,2H),6.79(brd,J=8.4Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,1H),7.00(brs,1H),7.17−7.34(m,2H),7.41−7.56(m,2H),7.79(brd,J=9.2Hz,1H),7.89(d,J=9.2Hx,1H),8.00−8.14(m,2H)
MS m/e(ESI)399(MH
実施例608
Figure 0004310109
3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例607と同様にして、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例269化合物)67mg、3,4−メチレンジオキシフェニルボロン酸34mgより標題化合物3mgを得た。
MS m/e(ESI)417(MH
実施例609
Figure 0004310109
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例607と同様にして、6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例271化合物)65mg、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸32mgより標題化合物7mgを得た。
MS m/e(ESI)391(MH
実施例610
Figure 0004310109
3−(3,4−ジフルオロフェニル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例607と同様にして、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例269化合物)67mg、3,4−ジフルオロフェニルボロン酸32mgより標題化合物5mgを得た。
MS m/e(ESI)409(MH
実施例611
Figure 0004310109
3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例607と同様にして、6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例271化合物)65mg、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸32mgより標題化合物11mgを得た。
MS m/e(ESI)391(MH
実施例612
Figure 0004310109
3−(3,5−ジフルオロフェニル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例607と同様にして、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例269化合物)67mg、3,5−ジフルオロフェニルボロン酸32mgより標題化合物3mgを得た。
MS m/e(ESI)409(MH
実施例613
Figure 0004310109
3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩
製造例271で得られた6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン200mgと製造例272で得られた2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン126mgを用いて実施例420と同様の方法でカップリング反応を行い、引き続き、実施例68と同様にしてトリチル基の脱保護を行い、標題化合物95mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.18−7.60(m,9H),7.96−8.08(m,2H),8.13(brs,1H),8.30−8.40(m,2H)
MS m/e(ESI)421(MH
実施例614
Figure 0004310109
3−[4−(ジフルオロメトキシ)フェニル]−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩
製造例269で得られた6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−ヨードイミダゾ[1,2−a]ピリジン200mgと製造例272で得られた2−(4−ジフルオロメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン122mgを用いて実施例420と同様の方法でカップリング反応を行い、引き続き、実施例68と同様にしてトリチル基の脱保護を行い、標題化合物55mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.11−7.22(m,2H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.42(t,J=73.6Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.50−7.62(m,1H),7.98−8.12(m,3H),8.31(s,1H),8.47(brs,1H)
MS m/e(ESI)439(MH
実施例615
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例67と同様にして、6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例439化合物)111mgから標題化合物46mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.41−7.51(m,4H),7.82−7.92(m,1H),7.85(d,J=3.0Hz,1H),7.91(d,J=3.0Hz,1H),7.99(d,J=9.2Hz,1H),8.19(s,1H),8.88(s,1H),9.68(s,1H)
MS m/e(ESI)378(MH
実施例616
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボニトリル・2塩酸塩
実施例68と同様にして、5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボニトリル(実施例440化合物)101mgから標題化合物37mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.16(d,J=3.8Hz,1H),7.84(d,J=3.8Hz,1H),7.88(dd,J=9.1,1.2Hz,1H),7.90(d,J=3.4Hz,1H),7.96(d,J=3.4Hz,1H),8.03(d,J=9.1Hz,1H),8.26(s,1H),8.87(s,1H),9.79(s,1H)
MS m/e(ESI)375(MH
実施例617
Figure 0004310109
6−{3−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−チオフェン−2−イル]−1H−ピラゾール−4−イル}−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩
実施例441で得られた6−{3−[5−(1H−テトラゾール−5−イル)−チオフェン−2−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン60mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒8.0mLに溶かし、5N塩酸3.0mLを加え、室温で3時間放置した。反応液に水を注加し、析出する結晶を濾取してジエチルエーテルにて洗浄し、標題化合物14.5mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.19(brs,1H),7.66(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.68(d,J=3.6Hz,1H),7.77(d,J=3.2Hz,1H),7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.90(d,J=9.2Hz,1H),8.18(brs,1H),8.55(s,1H),9.74(s,1H)
MS m/e(ESI)418(MH
実施例618
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 ジメチルアミド・2塩酸塩
実施例444で得られた5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 ジメチルアミド29mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒8.0mL、5N塩酸3.0mLと室温で3時間放置した。反応液を中和した後酢酸エチルにて抽出し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。4N塩化水素酢酸エチル溶液で塩酸塩とし、メタノール−酢酸エチルから再結晶して標題化合物20mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.05(brs,6H),7.06(d,J=3.8Hz,1H),7.34(d,J=3.8Hz,1H),7.84(dd,J=9.4,0.8Hz,1H),7.87(d,J=3.2Hz,1H),7.95(d,J=3.2Hz,1H),7.99(d,J=9.4Hz,1H),8.18(s,1H),8.78(s,1H),9.78−9.79(m,1H)
MS m/e(ESI)421(MH
実施例619
Figure 0004310109
モルホリン−4−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}−メタノン・2塩酸塩
実施例67と同様にして、モルホリン−4−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}メタノン(実施例445化合物)47mgから標題化合物27mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.58(brs,8H),7.06(d,J=4.0Hz,1H),7.29(d,J=4.0Hz,1H),7.80(d,J=9.0Hz,1H),7.86(d,J=3.4Hz,1H),7.94(d,J=3.4Hz,1H),7.97(d,J=9.0Hz,1H),8.18(s,1H),8.74(s,1H),9.78(s,1H)
MS m/e(ESI)463(MH
実施例620
Figure 0004310109
ピロリジン−1−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}メタノン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、ピロリジン−1−イル−{5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−イル}メタノン(実施例446化合物)46mgから標題化合物10mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.75−1.95(m,4H),3.35−3.70(m,4H),7.11(d,J=4.0Hz,1H),7.46(d,J=4.0Hz,1H),7.85−7.94(m,2H),7.97(d,J=3.4Hz,1H),8.05(d,J=9.2Hz,1H),8.21(s,1H),8.89(s,1H),9.82(s,1H)
MS m/e(ESI)447(MH
実施例621
Figure 0004310109
5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 シクロペンチルアミド・2塩酸塩
実施例68と同様にして、5−[4−(3−チアゾール−2−イル−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル]−チオフェン−2−カルボン酸 シクロペンチルアミド(実施例447化合物)70mgから標題化合物43mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.45−1.60(m,4H),1.61−1.77(m,2H),1.80−1.93(m,2H),4.10−4.21(m,1H),7.10(d,J=3.8Hz,1H),7.72(d,J=3.8Hz,1H),7.88(dd,J=9.3,1.5Hz,1H),7.91(d,J=3.2Hz,1H),7.96(d,J=3.2Hz,1H),8.03(dd,J=9.3,0.8Hz,1H),8.21(s,1H),8.36(d,J=7.2Hz,1H),8.86(s,1H),9.80(dd,J=1.5,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)461(MH
実施例622
Figure 0004310109
3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩
実施例79と同様な方法により、3−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン(実施例448化合物)142mgから標題化合物89mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.92(s,3H),7.18−7.25(m,2H),7.31(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.33−7.37(m,1H),7.45−7.51(m,3H),7.89(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.19(brs,1H),8.29(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.31(s,1H)MS m/e(ESI)403(MH
実施例623
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−インダノン
実施例80と同様にして、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1−インダノン(実施例449化合物)110mgから標題化合物27mgを得た(淡黄色結晶、再結晶溶媒:メタノール−ジエチルエーテル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.73−2.78(m,2H),3.13(dd,J=6.0,6.0Hz,2H),7.11−7.17(m,2H),7.25(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.33−7.37(m,1H),7.41−7.43(m,1H),7.48−7.53(m,2H),7.70(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.77(s,1H),7.78(d,J=8.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.23(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)409(MH
実施例624
Figure 0004310109
5−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−インダノン・塩酸塩
実施例79と同様な方法により、5−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1−インダノン(実施例450化合物)44mgから標題化合物27mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.66−2.71(m,2H),3.10−3.15(m,2H),3.22(s,3H),7.63(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.70−7.78(m,4H),7.7.84(s,1H),7.88−7.93(m,2H),7.99(d,J=9.2Hz,1H),8.20(brs,1H),8.42(s,1H),8.59(m,1H)
MS m/e(ESI)469(MH
実施例625
Figure 0004310109
2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール・2塩酸塩
実施例79と同様な方法により、2−(6−{3−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル}イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−1,3−ベンゾチアゾール(実施例451化合物)61mgから、標題化合物33mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.00(s,3H),7.44(td,J=7.2,1.2Hz,1H),7.50(td,J=7.2,1.2Hz,1H),7.66(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),7.77−7.82(m,3H),7.87−7.92(m,2H),7.93(d,J=9.2Hz,1H),8.13(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),8.25(s,1H),8.73(s,1H),9.86(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)472(MH
実施例626
Figure 0004310109
4−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)スルホニル]ブタンニトリル・塩酸塩
実施例68と同様な方法により、4−[(5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−2−チエニル)スルホニル]ブタンニトリル(実施例453化合物)180mgから標題化合物60mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.92−2.01(m,2H),2.66(t,J=7.2Hz,2H),3.52−3.58(m,2H),7.19−7.26(m,2H),7.46−7.52(m,2H),7.63(d,J=8.8Hz,1H),7.63(d,J=3.6Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=3.6Hz,1H),8.14(brs,1H),8.40(s,1H),8.50(s,1H)
MS m/e(ESI)492(MH
実施例627
Figure 0004310109
4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル
実施例80と同様にして、4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)ブタンニトリル(実施例454化合物)108mgから標題化合物65mgを得た(無色結晶、再結晶溶媒:酢酸エチル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.33(tt,J=7.2,7.2Hz,2H),2.59(t,J=7.2Hz,2H),3.32(t,J=7.2Hz,2H),7.11−7.18(m,2H),7.22(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.41(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.46−7.51(m,2H),7.69(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.74(s,1H),7.50(s,1H),7.79(d,J=1.6Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.17(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)479(MH
実施例628
Figure 0004310109
(4S)−4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾ ール−2−イル)−4−ヒドロキブタンニトリル・2塩酸塩
実施例68と同様の方法により、(4S)−4−(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−ヒドロキブタンニトリル(実施例455化合物)65mgから標題化合物27mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.04−2.14(m,1H),2.25−2.35(m,1H),2.63−2.77(m,2H),5.03−5.09(m,1H),7.17−7.26(m,2H),7.48−7.55(m,2H),7.67(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.81−7.88(m,1H),8.00−8.04(m,1H),8.07(d,8.4Hz),8.18(brs,1H),8.38(d,J=2.0Hz,1H),8.41(s,1H),8.46(m,1H)
MS m/e(ESI)495(MH
実施例629
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例68と同様の方法により、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例456化合物)43mgから、標題化合物31mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.34(d,J=1.2Hz,3H),6.88(m,1H),7.96−8.00(m,2H),8.09(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.28−8.37(m,5H),8.50(s,1H),8.90(m,H)
MS m/e(ESI)401(MH
実施例630
Figure 0004310109
N1−[5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例68と同様の方法により、N1−[5−(メチルスルホニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例457化合物)50mgから、標題化合物25mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.61(s,3H),7.99−8.07(m,3H),8.14−8.20(m,1H),8.35−8.35(m,2H),8.38−8.43(m,3H),8.89(m,1H)
MS m/e(ESI)466(MH
実施例631
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例68と同様の方法により、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例460化合物)40mgから、標題化合物24mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.31(d,J=1.2Hz,3H),2.39(s,3H),6.85(s,1H),7.96−8.05(m,2H),8.05(s,1H),8.10(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),8.19(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.29−8.34(m,2H),8.54(s,1H),8.67(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)415(MH
実施例632
Figure 0004310109
N1−(4−クロロフェニル)−N1−メチル−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド
実施例80と同様の方法により、N1−(4−クロロフェニル)−N1−メチル−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド(実施例461化合物)43mgから、標題化合物20mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:酢酸エチル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.43(s,3H),3.23(s,3H),7.09−7.14(m,2H),7.28−7.33(m,2H),7.35(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.69−7.72(m,4H),7.75(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.83(s,1H),8.33(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)478(MH
実施例633
Figure 0004310109
4−({5−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}スルホニル)ブタンニトリル・塩酸塩
実施例68と同様の方法により、4−({5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2−チエニル}スルホニル)ブタンニトリル(実施例463化合物)140mgから標題化合物51mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.95−2.02(m,2H),2.40(s,3H),2.66(t,J=7.2Hz,2H),3.57−3.63(m,2H),7.89(d,J=4.0Hz,1H),8.02(d,J=4.0Hz,1H),8.04(s,1H),8.05(d,J=10Hz,1H),8.09−8.14(m,1H),8.57(s,1H),8.68(m,1H)
MS m/e(ESI)412(MH
実施例634
Figure 0004310109
N1−メチル−N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン− 3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド
実施例80と同様の方法により、N1−メチル−N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1−ベンゼンスルホンアミド(実施例464化合物)110mgから、標題化合物39mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:酢酸エチル)。
H−NMR(CDCl
δ:2.29(d,J=1.2Hz,3H),2.42(s,3H),3.48(s,3H),6.56(d,J=1.2Hz,1H),7.34(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.66(s,1H),7.69−7.77(m,3H),7.80(s,1H),7.95−7.98(m,2H),8.33(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)465(MH
実施例635
Figure 0004310109
(3R)−1−({4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)テトラヒドロ−1H−3−ピロール・塩酸塩
実施例68と同様の方法により、(3R)−1−({4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}スルホニル)テトラヒドロ−1H−3−ピロール(実施例465化合物)70mgから、標題化合物38mgを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.61−1.71(m,1H),1.71−1.83(m,1H),2.36(s,3H),3.06−3.12(m,1H),3.22−3.40(m,3H),4.15−4.21(m,1H),7.99−8.40(m,5H),8.07(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.13(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.50(s,1H),8.63(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)424(MH
実施例636
Figure 0004310109
4−{6−{6−[3−メチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ブタンニトリル
実施例68と同様の方法により、4−{6−{6−[3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ブタンニトリル(実施例466化合物)70mgから、標題化合物43mgを無色結晶として得た(再結晶溶媒:メタノール−ジエチルエーテル)。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.151(tt.J=7.2,7.2Hz,2H),2.35(s,3H),2.68(t,J=7.2Hz,2H),3.28(t,J=7.2Hz,2H),7.88(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.99−8.05(m,1H),8.08(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),8.16(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.19(d,J=8.4Hz,1H),8.46(s,1H),8.56(d,J=1.6Hz,1H),8.66(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)399(MH
実施例637
Figure 0004310109
(4S)−4−ヒドロキシ−4−{6−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}ブタンニトリル
実施例51と同様の方法により、(4S)−4−{6−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}−4−ヒドロキブタンニトリル(実施例467化合物)80mgから、標題化合物52mgを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.03−2.14(m,1H),2.25−2.35(m,1H),2.37(s,3H),2.65−2.76(m,2H),5.06(dd,J=8.4,4.8Hz,1H),7.91(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),8.04(brs,1H),8.11(dd,J=9.6,0.4Hz,1H),8.19(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.21(d,J=8.4Hz,1H),8.49(s,1H),8.61(d,J=1.6Hz,1H),8.69(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
MS m/e(ESI)415(MH
実施例638
Figure 0004310109
(5S)−5−{6−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2−フラノン
実施例80と同様の方法により、(5S)−5−{6−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル}テトラヒドロ−2−フラノン(実施例468化合物)30mgから、標題化合物8mgを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.39(s,3H),2.64−2.85(m,4H),6.01−6.08(m,1H),7.48−7.54(m,1H),7.73(d,J=9.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.90(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),8.09(m,1H),8.18(d,J=8.4Hz,1H),8.51−8.60(m,2H)
MS m/e(ESI)416(MH
実施例639
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]安息香酸(実施例470化合物)58mg、2−アミノ−4−メチル−1,3−チアゾール13mgをベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート49mg、トリエチルアミン17μLとジクロロメタン2mL中で12時間反応させた。反応液をNHシリカゲルカラムで精製して、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド59mgを無色結晶として得た。これを実施例68と同様の方法で、トリチル基を脱保護し、標題化合物42mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.32(d,J=1.2Hz,3H),2.43(s,3H),6.89(d,J=1.2Hz,1H),7.81(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.92(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),7.99(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.09(s,1H),8.13(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),8.21(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.60(s,1H),8.72(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例640
Figure 0004310109
N1−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと2−アミノ−5−メチル−1,3−チアゾール13mgから標題化合物31mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(d,J=1.2Hz,3H),2.42(s,3H),7.25(d,J=1.2HZ,1H),7.80(d,J=8.0,1,6Hz,1H),7.91(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),7.98(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.07(s,1H),8.12(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.20(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.58(s,1H),8.70(m,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例641
Figure 0004310109
N1−[5−(t−ブチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと2−アミノ−5−t−ブチル−1,3,4−チアジアゾール18mgから標題化合物43mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.45(s,9H),2.42(s,3H),7.82(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.93(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.063(s,1H),8.11(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.19(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.57(s,1H),8.72(dd,J=1.6,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)476(MH
実施例642
Figure 0004310109
N1−[5−(エチルスルファニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物28mgと2−アミノ−5−(エチルスルファニル)−1,3,4−チアジアゾール8.2mgから標題化合物16mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.81(t,J=7.2Hz,3H),2.42(s,3H),3.28(q,J=7.2Hz,2H),7.82(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.94(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.03(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.05(brs,1H),8.08(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.13(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.52(s,1H),8.71(dd,J=1.2,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)480(MH
実施例643
Figure 0004310109
N1−[(1R)−2−ヒドロキシ−1−フェニルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと(R)−(−)−2−フェニルグリシノール15mgから標題化合物40mgを無色固体として得た。
MS m/e(ESI)456(MH
実施例644
Figure 0004310109
N1−ピペリジノ−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾ リル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと1−アミノピペリジン11mgから標題化合物20mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.36−1.47(m,2H),1.63−1.71(m,4H),2.41(s,3H),2.95−3.03(m,4H),7.75(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.82(dd,8.0,8.0Hz,1H),7.84(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),8.05(s,1H),8.10(d,J=9.2Hz,1H),8.18(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.52(s,1H),8.67(s,1H),10.09(brs,1H)
MS m/e(ESI)419(MH
実施例645
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと2−アミノ−4−メチルピリジン12mgから標題化合物16mgを無色結晶として得た。ただし、アミドの形成反応を60℃、5時間で行なった。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),2.42(s,3H),7.10(d,J=4.8Hz,1H),7.79(dd,J=7.6,1.2HZ,1H),7.89(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),7.95(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.03−8.08(m,2H),8.11(d.J=9.2Hz,1H),8.18(d,J=9.2Hz,1H),8.27(d,J=4.8Hz,1H),8.56(s,1H),8.69(m,1H),11.1(brs,1H)
MS m/e(ESI)427(MH
実施例646
Figure 0004310109
N1−[6−(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩醸塩
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと2−アミノ−6−(メチルスルホニル)−1,3−ベンゾチアゾール23mgから標題化合物39mgを無色結晶として得た。ただし、アミドの形成反応を60℃、5時間で行なった。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.43(s,3H),3.29(s,3H),7.85(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.97(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.00−8.03(m,2H),8.07(brs,1H),8.08(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.11(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.18(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.58(s,1H),8.73(dd,J=1.2,0.8Hz,1H),8.74(dd,J=1.2,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)547(MH
実施例647
Figure 0004310109
N1−[(1S)−1−フェニルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例639と同様にして、実施例470化合物58mgと(S)−(−)−1−フェニルエチルアミン12mgから標題化合物28mgを無色結晶として得た。塩酸塩にする操作を除き、実施例68と同様にトリチル基の脱保護を行った。
H−NMR(CDCl
δ:1.64(d,J=6.8Hz,3H),2.44(s,3H),5.34−5.43(m,1H),6.98−7.08(m,1H),7.25−7.44(m,7H),7.51(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.74(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),7.81(s,1H),8.26(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.35(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)440(MH
実施例648
Figure 0004310109
N1−[2−(2−ピリジル)エチル]−2−フルオロ−4−[6−(3−メチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例639と同様にして実施例470化合物58mgと2−(2−アミノエチル)ピリジン13.5mgから標題化合物28mgを無色結晶として得た。塩酸塩にする操作を除き、実施例68と同様にトリチル基の脱保護を行った。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),3.14(t,J=6.4Hz,2H),3.91−3.98(m,2H),7.19(ddd,J=7.6,4.8,1.2Hz,1H),7.21−7.24(m,1H),7.33(dd,J=12.8,1.6Hz,1H),7.34(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.50(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.65(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.74(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.80(s,1H),7.78−7.88(m,1H),8.25(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.35(dd,J=1.6,0.8Hz,1H),8.57−8.60(m,1H)
MS m/e(ESI)441(MH
実施例649
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例477化合物)165mgから標題化合物122mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.32(d,J=1.2Hz,3H),6.90(d,J=1.2Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),8.00(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.08(d,J=9.6Hz,1H),8.28(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.33(brs,2H),8.50(s,1H),8.92(s,1H)
MS m/e(ESI)419(MH
実施例650
Figure 0004310109
N1−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例478化合物)152mgから標題化合物113mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(d,J=1.2Hz,3H),7.25(d,J=1.2Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.89(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.99(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.10(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.31(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.33(brs,2H),8.52(s,1H),8.91(dd,J=1.2,0.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)419(MH
実施例651
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H− 4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例479化合物)150mgから、標題化合物98mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.36(d,J=3.6Hz,1H),7.59(d,J=3.6Hz,1H),7.79(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.90(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.00(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.08(d,J=9.2Hz,1H),8.25−8.36(m,3H),8.51(s,1H),8.92(m,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例652
Figure 0004310109
N1−(4−シクロプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−シクロプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例480化合物)100mgから、標題化合物61mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:0.77−0.83(m,2H),0.86−0.93(m,2H),2.00−2.08(m,1H),6.92(s,1H),7.77(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.97(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.08(d,J=9.6Hz,1H),8.29(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),8.33(brs,2H),8.51(s,1H),8.92(s,1H),12.7(brs,1H)
MS m/e(ESI)445(MH
実施例653
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例481化合物)20mgから標題化合物15mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.36(d,J=3.6Hz,1H),7.62(d,J=3.6Hz,1H),7.97(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.10(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.22(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.25(dd,J=10.8,2.0Hz,1H),8.30−8.37(m,3H),8.53(s,1H),8.78(m,1H)
MS m/e(ESI)405(MH
実施例654
Figure 0004310109
N3−(1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド・3塩酸塩
実施例79と同様にして、N3−(1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド(実施例482化合物)65mgから標題化合物41mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.35(d,J=1.6Hz,1H),7.62(d,J=1.6Hz,1H),8.08(d,J=9.6Hz,1H),8.21−8.35(m,4H),8.65(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),9.03(s,1H),9.48(d,J=2.0Hz,1H),10.4(s,1H)
MS m/e(ESI)388(MH
実施例655
Figure 0004310109
N3−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド・3塩酸塩
実施例79と同様にして、N3−(5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド(実施例483化合物)40mgから標題化合物23mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(d,J=0.8Hz,3H),7.28(d,J=1.6Hz,1H),8.09(d,J=9.2Hz,1H),8.25−8.36(m,4H),8.63(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),9.05(s,1H),9.47(d,J=2.0Hz,1H),10.4(s,1H)
MS m/e(ESI)402(MH
実施例656
Figure 0004310109
N1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例484化合物)40mgから、標題化合物29mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.81(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.92(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.04(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.06(d,J=9.6Hz,1H),8.24(d,J=9.6Hz,1H),8.32(brs,2H),8.48(s,1H),8.92(s,1H),9.30(s,1H),13.3(brs,1H)
MS m/e(ESI)406(MH
実施例657
Figure 0004310109
N1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例485化合物)25mgから、標題化合物12mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.84(s,3H),7.20(dd,J=9.6,9.6Hz,1H),7.46(d,J=9.6Hz,1H),7.73(dd,J=13.6,1.6Hz,1H),7.77(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.93(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.07(d,J=9.6Hz,1H),8.26(d,J=9.6Hz,1H),8.32(brs,2H),8.46(s,1H),8.89(d,J=0.4Hz,1H),10.6(s,1H)
MS m/e(ESI)446(MH
実施例658
Figure 0004310109
N1−(4−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例68と同様にして、N1−(4−フルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例486化合物)55mgから標題化合物29mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.50(d,J=6.0Hz,2H),7.17−7.23(m,2H),7.39−7.44(m,2H),7.72(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.83(dd,J=11.0,1.8Hz,1H),7.90(t,J=8.0Hz,1H),8.08(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.30(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.32(brs,2H),8.48(s,1H),8.88−8.89(m,1H),9.04−9.09(m,1H)
MS m/e(ESI)430(MH
実施例659
Figure 0004310109
N1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例68と同様にして、N1−(3,4−ジフルオロベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例487化合物)58mgから標題化合物25mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.67(d,J=5.6Hz,2H),7.19−7.25(m,1H),7.37−7.48(m,2H),7.73(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.84(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.92(t,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=9.6Hz,1H),8.29(dd,J=9.6,1.2Hz,1H),8.32(s,2H),8.47(s,1H),8.82(d,J=1.2Hz,1H),9.07−9.14(m,1H)
MS m/e(ESI)448(MH
実施例660
Figure 0004310109
N1−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例68と同様にして、N1−(4−トリフルオロメチルベンジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例488化合物)58mgから標題化合物24mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.61(d,J=6.0Hz,2H),7.59(d,J=7.6Hz,2H),7.71−7.77(m,3H),7.84(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),7.92(t,J=8.0Hz,1H),8.06(d,J=9.6Hz,1H),8.23−8.28(m,1H),8.32(brs,2H),8.44(s,1H),8.88(s,1H),9.13−9.19(m,1H)
MS m/e(ESI)480(MH
実施例661
Figure 0004310109
N1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(2,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例489化合物)212mgから標題化合物128mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.22(brs,4H),7.02−7.08(m,1H),7.16−7.24(m,1H),7.64−7.78(m,4H),8.08(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.28−8.34(m,3H),8.47(s,1H),8.82−8.83(m,1H),9.23(s,1H)
MS m/e(ESI)474(MH
実施例662
Figure 0004310109
N1−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(3,4−ジクロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例490化合物)275mgから標題化合物147mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.31−1.41(m,4H),7.23(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.49(d,J=2.4Hz,1H),7.58(d,J=8.4Hz,1H),7.73(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.82−7.89(m,2H),8.11(dd,J=9.3,1.0Hz,1H),8.33(dd,J=9.3,1.6Hz,1H),8.34(s,2H),8.51(s,1H),8.87−8.89(m,1H),9.37(s,1H)
MS m/e(ESI)507(MH
実施例663
Figure 0004310109
N1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(4−フルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例491化合物)255mgから標題化合物135mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.29(brs,4H),7.12−7.18(m,2H),7.28−7.36(m,2H),7.72(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.80−7.88(m,2H),8.10(dd,J=9.5,0.6Hz,1H),8.33(dd,J=9.5,1.6Hz,1H),8.34(s,2H),8.51(s,1H),8.87−8.89(m,1H),9.29(s,1H)
MS m/e(ESI)472(MH
実施例664
Figure 0004310109
N1−[1−(3−クロロフェニル)−シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(3−クロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例492化合物)278mgから標題化合物120mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.32−1.38(m,4H),7.18−7.22(m,1H),7.25−7.28(m,1H),7.30−7.33(m,1H),7.36(t,J=8.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.81−7.89(m,2H),8.10(dd,J=9.4,1.0Hz,1H),8.32(dd,J=9.4,1.6Hz,1H),8.33(s,2H),8.50(s,1H),8.87−8.89(m,1H),9.33(s,1H)
MS m/e(ESI)456(MH
実施例665
Figure 0004310109
N1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)−シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例493化合物)306mgから標題化合物144mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.29−1.38(m,4H),7.10−7.15(m,1H),7.25−7.31(m,1H),7.35−7.42(m,1H),7.73(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.81−7.89(m,2H),8.11(dd,J=9.2,0.9Hz,1H),8.33(dd,J=9.2,1.5Hz,1H),8.34(s,2H),8.52(s,1H),8.88(dd,J=1.5,0.9Hz,1H),9.34(s,1H)
MS m/e(ESI)474(MH
実施例666
Figure 0004310109
N1−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(4−トリフルオロメチルフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例494化合物)284mgから標題化合物151mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.37−1.46(m,4H),7.45(d,J=8.2Hz,2H),7.69(d,J=8.2Hz,2H),7.74(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),7.85(dd,J=10.8,1.5Hz,1H),7.89(t,J=7.8Hz,1H),8.10(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.31(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.33(s,2H),8.50(s,1H),8.88−8.89(m,1H),9.38(s,1H)
MS m/e(ESI)506(MH
実施例667
Figure 0004310109
N1−[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[1−(4−クロロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例495化合物)35mgから標題化合物9mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40−4.00(bd,4H),7.28(d,J=8.8Hz,2H),7.38(d,J=8.8Hz,2H),7.72(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.83(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.86(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.09(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.31(d,J=9.2Hz,1H),8.32(s,1H),8.33(s,1H),8.45(s,1H),8.88(m,1H),9.30(s,1H)
実施例668
Figure 0004310109
N1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(1−メチル−1−フェニルエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例496化合物)35mgから標題化合物9mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.64(s,6H),7.22(dd,J=7.2,7.2Hz,1H),7.34(dd,J=7.2,7.2Hz,2H),7.46(dd,J=7.2,7.2Hz,2H),7.70(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.77−7.81(m,2H),8.07(d,J=13.2Hz,1H),8.26−8.32(m,3H),8.44(s,1H),8.69(s,1H),8.85(s,1H)
実施例669
Figure 0004310109
N1−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例497化合物)48mgから、標題化合物31mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.36(ddd,J=8.8,8.8,2.4Hz,1H),7.79−7.87(m,2H),7.93(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),7.99(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),8.02−8.09(m,2H),8.25(d,J=9.2Hz,1H),8.28−8.37(br.2H),8.48(s,1H),8.92(m,1H),13.1(brs,1H)
MS m/e(ESI)473(MH
実施例670
Figure 0004310109
N1−[6−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[6−(トリフルオロメトキシ)−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例498化合物)57mgから標題化合物37mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.49(ddd,J=8.8,2.8,0.8Hz,1H),7.83(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88−7.97(m,2H),8.04−8.11(m,2H),8.22(d,J=1.6Hz,1H),8.29(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.33(brs,2H),8.53(s,1H),8.93(dd,J=1.2,0.8Hz,1H),13.2(brs,1H)
MS m/e(ESI)539(MH
実施例671
Figure 0004310109
N1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例499化合物)65mgから、標題化合物45mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.22(d,J=1.2Hz,3H),7.27(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.41(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.68(dd,J=12.0,1.6Hz,1H),7.78(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=12.0,1.2Hz,1H),7.93(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.25−8.38(m,3H),8.482(s,1H),8.89(s,1H),10.7(m,1H)
MS m/e(ESI)430(MH
実施例672
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例500化合物)270mgを1,4−ジオキサン5mLにけん濁し、4N塩化水素1,4−ジオキサン溶液を加えた。1時間放置後、ヘキサンとジエチルエーテルを加え、沈殿した固体を集め減圧乾燥した。エタノールから結晶化して、標題化合物110mgを淡灰色結晶として得た。(光学純度;74%ee)
H−NMR(DMSO−d
δ:1.41(d,J=7.2Hz,3H),5.49−5.58(m,1H),7.37−7.44(m,2H),7.71(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.76−7.84(m,2H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.08−8.18(m,3H),8.29(brs,2H),8.34(s,1H),8.84(s,1H),8.93−8.98(m,1H)
MS m/e(ESI)472(MH
実施例673
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例672と同様にして、N1−[(1S)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例501化合物)100mgから、標題化合物35mgを無色結晶として得た。(光学純度;96%ee)
H−NMR(DMSO−d
δ:1.42(d,J=7.2Hz,3H),5.45−5.55(m,1H),7.61(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.72(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.45−7.65(m,3H),7.97−8.05(m,2H),8.07(d,J=9.2Hz,1H),8.25−8.35(m,3H),8.46(s,1H),8.88(m,1H),9.05(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)488(MH
実施例674
Figure 0004310109
N1−[2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[2−(2−フルオロ−4−メチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例502化合物)250mgから、標題化合物151mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.59(s,6H),2.34(s,3H),7.06(d,J=8.0Hz,1H),7.11(d,J=11.6Hz,1H),7.52(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.60(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.76(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),8.07(d,J=9.6Hz,1H),8.25−8.35(m,3H),8.45(s,1H),8.83(s,1H),9.15(s,1H)
MS m/e(ESI)500(MH
実施例675
Figure 0004310109
N1−[2−(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[2−(4−エチルフェニル)−2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例503化合物)61mgから、標題化合物31mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.18(t,J=7.6Hz,3H),1.27(s,3H),1.41(s,3H),2.59(q,J=7.6Hz,2H),5.03(s,1H),7.15−7.20(m,2H),7.28−7.34(m,2H),7.70(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.76−7.87(m,3H),8.09(d,J=9.2Hz,1H),8.28−8.37(m,3H),8.47(s,1H),8.86(s,1H)
MS m/e(ESI)498(MH
実施例676
Figure 0004310109
N1−[2−(4−エチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a] ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[2−(4−エチルフェニル)−1,1−ジメチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例504化合物)120mgから、標題化合物78mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.19(t,J=7.6Hz,3H),1.60(s,6H),2.65(q,J=7.6Hz,2H),7.27−7.32(m,2H),7.55(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.66(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.79(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),8.00−8.05(m,2H),8.08(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.27−8.34(m,3H),8.46(s,1H),8.83(m,1H),9.37(s,1H)
MS m/e(ESI)497(MH
実施例677
Figure 0004310109
N1−[(1R)−2−(3−クロロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例472化合物132mgと(2R)−2−アミノ−1−(3−クロロフェニル)プロパン−1−オン(製造例322化合物)51mgを実施例500と同様にして反応させ、実施例672と同様の方法でトリチル基の脱保護を行なうことにより、標題化合物90mgを無色結晶として得た。(光学純度;95%ee)
H−NMR(DMSO−d
δ:1.42(d,J=7.2Hz,3H),5.45−5.55(m,1H),7.61(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.72(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.45−7.65(m,3H),7.97−8.05(m,2H),8.07(d,J=9.2Hz,1H),8.25−8.35(m,3H),8.46(s,1H),8.88(m,1H),9.05(d,J=6.8Hz,1H)
実施例678
Figure 0004310109
N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例505化合物)79mgから、標題化合物55mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.12−7.21(m,1H),7.37−7.46(m,1H),7.73−7.84(m,2H),7.89(d,J=11.2Hz,1H),7.99(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.09(d,J=9.2Hz,1H),8.30(d,J=9.2Hz,1H),8.33(s,2H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),10.3(s,1H)
MS m/e(ESI)434(MH
製造例679
Figure 0004310109
N1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例506化合物)133mgから、標題化合物80mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.24(s,3H),7.66−7.74(m,2H),7.80(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.91(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.98(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.02−8.07(m,1H),8.10(d,J=9.2Hz,1H),8.31(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.34(brs,2H),8.44(s,1H),8.51(s,1H),8.92(s,1H),11.0(s,1H)
MS m/e(ESI)476(MH
実施例680
Figure 0004310109
N1−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩 酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例507化合物)128mgから標題化合物93mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.77(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.87(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),7.95(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.02(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),8.10(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.24−8.36(m,4H),8.47(d,J=2.8Hz,1H),8.53(s,1H),8.90(s,1H),11.2(s,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例681
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例508化合物)76mgから、標題化合物55mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),7.09(dd,J=5.2,0.4Hz,1H),7.77(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.86(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),7.95(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.07(s,1H),8.09(d,J=10.0Hz,1H),8.26(d,J=5.2Hz,1H),8.29(dd,J=10.0,1.2Hz,1H),8.33(brs,2H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),11.0(s,1H)
MS m/e(ESI)413(MH
実施例682
Figure 0004310109
N1−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例458化合物)65mgから標題化合物26mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.13−7.21(m,1H),7.36−7.44(m,1H),7.78−7.84(m,1H),7.86(d,J=8.0Hz,1H),7.92(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.01(d,J=1.6Hz,1H),8.10(d,J=8.4Hz,1H),8.31(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),8.32(s,2H),8.50(s,1H),8.87(s,1H),10.5(s,1H)
MS m/e(ESI)450(MH
実施例683
Figure 0004310109
N1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H―4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例509化合物)17mgから標題化合物8mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.36−7.51(m,3H),7.76−7.82(m,1H),7.90(d,J=11.2Hz,1H),7.86−8.02(m,1H),8.08(d,J=9.2Hz,1H),8.27−7.37(m,3H),8.50(s,1H),8.93(s,1H),10.32(s,1H)
MS m/e(ESI)450(MH
実施例684
Figure 0004310109
N1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例459化合物)52mgから標題化合物24mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.26(t,J=8.0Hz,2H),7.40−7.50(m,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.94(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.03(d,J=1.2Hz,1H),8.10(dd,J=9.4,0.6Hz,1H),8.30−8.36(m,3H),8.52(s,1H),8.88(s,1H),10.45(s,1H)
MS m/e(ESI)450(MH
実施例685
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例510化合物)44mgから標題化合物34mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.43(s,3H),7.15(d,J=5.0Hz,1H),7.87(d,J=8.0Hz,1H),7.92(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),8.01(d,J=1.4Hz,1H),8.03(brs,1H),8.11(d,J=9.2Hz,1H),8.28(d,J=5.0Hz,1H),8.33(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.33(s,2H),8.53(s,1H),8.87(s,1H)
MS m/e(ESI)429(MH
実施例686
Figure 0004310109
N1−(5−フルオロ−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−フルオロ−2−ピリジル)−2−クロロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例511化合物)36mgから標題化合物30mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.82−7.88(m,2H),7.91(dd,J=8.0,1.4Hz,1H),8.00(d,J=1.4Hz,1H),8.11(dd,J=9.4,1.0Hz,1H),8.25−8.35(m,4H),8.41(d,J=3.2Hz,1H),8.53(s,1H),8.85−8.86(m,1H),11.32(s,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例687
Figure 0004310109
N1−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−メチルイソキサゾール−3−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例512化合物)52mgから標題化合物36mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.44(d,J=1.2Hz,3H),6.77(s,1H),7.77(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.86(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.94(t,J=8.0Hz,1H),8.10(dd,J=9.4,0.8Hz,1H),8.32(dd,J=9.4,1.6Hz,1H),8.33(s,2H),8.53(s,1H),8.89−8.91(m,1H),11.57(s,1H)
MS m/e(ESI)403(MH
実施例688
Figure 0004310109
N1−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例513化合物)42mgから標題化合物33mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.25(s,3H),6.37(s,1H),7.79(dd,J=7.9,1.3Hz,1H),7.91(dd,J=10.8,1.3Hz,1H),7.98(t,J=7.9Hz,1H),8.09(d,J=9.4Hz,1H),8.30(dd,J=9.4,1.2Hz,1H),8.33(s,2H),8.51(s,1H),8.91(s,1H),12.23(s,1H)
MS m/e(ESI)403(MH
実施例689
Figure 0004310109
N1−(5−ビニル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−ビニル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例514化合物)106mgから、標題化合物81mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:5.37(d,J=11.4Hz,1H),5.80(d,J=17.6Hz,1H),6.70(dd,J=17.6,11.4Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.87(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.97(t,J=8.0Hz,1H),8.09(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.12(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),8.22(d,J=9.0Hz,1H),8.34(s,2H),8.35(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),8.48(d,J=2.0Hz,1H),8.55(s,1H),8.90−8.92(m,1H),11.16(s,1H)
MS m/e(ESI)425(MH
実施例690
Figure 0004310109
N1−(5−エチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(5−エチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例515化合物)99mgから、標題化合物60mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.22(t,J=7.6Hz,3H),2.65(q,J=7.6Hz,2H),7.78(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.85(dd,J=8.6,2.4Hz,1H),7.87(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.98(t,J=8.0Hz,1H),8.12(d,J=9.3Hz,1H),8.14(d,J=8.6Hz,1H),8.29(d,J=2.4Hz,1H),8.34(s,2H),8.34(dd,J=9.3,1.4Hz,1H),8.55(s,1H),8.90−8.92(m,1H),11.16(s,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例691
Figure 0004310109
N1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フルオロ−4−[6− (1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例516化合物)58mgから標題化合物10mgを得た。
MS m/e(ESI)482(MH
実施例692
Figure 0004310109
N1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−ベンズアミド(実施例517化合物)30mgから標題化合物10mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.37(d,J=8.4Hz,1H),7.59(dd,J=13.2,1.6Hz,1H),7.78(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.85−7.90(m,2H),7.98(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.08(d,J=9.2Hz,1H),8.30(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),8.33(bd,2H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),10.4(s,1H)
実施例693
Figure 0004310109
N1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(2,3−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例518化合物)35mgから標題化合物12mgを得た。
MS m/e(ESI)434(MH
実施例694
Figure 0004310109
N1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例519化合物)41mgから標題化合物15mgを得た。
MS m/e(ESI)466(MH
実施例695
Figure 0004310109
N1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例520化合物)35mgから標題化合物9mgを得た。
MS m/e(ESI)466(MH
実施例696
Figure 0004310109
N1−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(6−クロロ−3−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド(実施例521化合物)35mgから標題化合物9mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.55(d,J=8.8Hz,1H),7.78(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.90(d,J=10.8Hz,1H),7.97(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),8.08(d,J=9.6Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.29−8.32(m,2H),8.51(s,1H),8.78(d,J=2.8Hz,1H),8.89(d,J=2.4Hz,1H),11.0(s,1H)
MS m/e(ESI)433(MH
実施例697
Figure 0004310109
5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−{4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール・塩酸塩
実施例79と同様にして、5−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−3−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−1,2,4−オキサジアゾール(実施例522化合物)35mgから標題化合物9mgを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:7.47−7.51(m,2H),7.63−7.75(m,3H),7.81(br,1H),7.87(d,J=8.4Hz,2H),7.99(br,2H),8.28(dd,J=8.4,8.0Hz,1H),8.39(d,J=8.4Hz,2H),8.67(br,1H)
MS m/e(ESI)457(MH
実施例698
Figure 0004310109
N−シクロヘキシル−N’−{2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリ ル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}ウレア・塩酸塩
実施例79と同様にして、N−シクロヘキシル−N’−{2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}ウレア(実施例524化合物)から標題化合物を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.14−1.24(m,4H),1.26−1.36(m,2H),1.48−1.58(m,1H),1.60−1.70(m,2H),1.76−1.84(m,2H),6.76−6.78(m,1H),7.46−7.48(m,1H),7.63−7.66(m,1H),8.01−8.03(m,1H),8.22−8.28(m,4H),8.44(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),8.52(m,1H),8.76(s,1H)
実施例699
Figure 0004310109
N−{2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}−N’−イソプロピルウレア・塩酸塩
実施例79と同様にして、N−{2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}−N’−イソプロピルウレア(実施例525化合物)から標題化合物を得た。
H−NMR(DMSO)
δ:1.10(d,J=6.8Hz,6H),3.77(m,1H),6.61(d,J=7.6Hz,1H),7.42(d,J=10Hz,1H),7.53(dd,J=12.4,2.0Hz,1H),7.56(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.65(dd,J=9.2,1.6hz,1H),7.68(s,1H),8.31−8.35(m,2H),8.58(bd,1H)
MS m/e(ESI)378(MH
実施例700
Figure 0004310109
N1−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
3−(1,1,1−トリブチルスタニル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例293化合物)165mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド85mg、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム13mgをキシレン中70℃で3時間加熱した。溶媒を減圧留去後、NHシリカゲルカラムにて精製し、N1−[4−(アミノスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド115mgを無色結晶として得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物82mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.33(brs,2H),7.79(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.81−8.00(m,6H),8.09(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.30(dd,J=9.6,1.6Hz,1H),8.33(brs,2H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),10.9(s,1H)
MS m/e(ESI)477(MH
実施例701
Figure 0004310109
N1−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例700と同様にして、製造例293化合物150mgとN1−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド(製造例325化合物)74mgから、標題化合物14mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.36(s,3H),7.52(ddd,J=8.0,8.0,1.2Hz,1H),7.81−7.87(m,2H),7.95(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),8.00(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.07(d,J=9.2Hz,1H),8.17(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.27(d,J=10.7Hz,1H),8.30−8.40(m,3H),8.48(s,1H),8.95(s,1H),10.5(d,J=5.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)476(MH
実施例702
Figure 0004310109
N1−(5−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例700と同様にして、製造例293化合物358mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(5−メチル−2−ピリジル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド154mgから、標題化合物41mgを無色結晶として得た。ただし、Stille反応は、ヨウ化銅(I)2mg存在下で行なった。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),7.09(dd,J=5.2,0.4Hz,1H),7.77(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.86(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.95(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.07(s,1H),8.08(d,J=9.2Hz,1H),8.26(d,J=5.2Hz,1H),8.29(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),8.33(brs,2H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),11.0(s,1H)
MS m/e(ESI)413(MH
実施例703
Figure 0004310109
N1−(5−フルオロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例700と同様にして、製造例293化合物200mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(5−フルオロ−2−ピリジル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド88mgから、標題化合物100mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.77(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.82−7.9(m,2H),7.95(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),8.01(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.27(dd,J=9.2,4.0Hz,1H),8.31−8.36(m,3H),8.42(d,J=3.2Hz,1H),8.54(s,1H),8.90(m,1H),11.2(s,1H)MS m/e(ESI)417(MH
実施例704
Figure 0004310109
N1−(4−フルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例700と同様にして、製造例293化合物200mgと製造例323と同様の方法で合成したN1−(4−フルオロフェニル)−4−ブロモ−2−フルオロベンズアミド87mgから、標題化合物92mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.28(m,2H),7.75−7.83(m,3H),7.88(d,J=10.8Hz,1H),7.94(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.08(d,J=9.6Hz,1H),8.29(d,=9.6Hz,1H),8.33(br,2H),8.49(s,1H),8.90(s,1H),10.6(s,1H)
MS m/e(ESI)416(MH
実施例705
Figure 0004310109
N1−{2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]フェニル}−4−フルオロベンズアミド・塩酸塩
実施例700と同様にして、製造例293化合物143mgおよび、4−フルオロベンゾイルクロリドと4−ブロモ−2−フルオロアニリンから合成したN1−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−フルオロベンズアミド62mgから、標題化合物13mgを無色結晶として得た。ただし、Stille反応は、ヨウ化銅(I)3mg存在下で行なった。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.38−7.46(m,2H),7.67(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.82(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.95(dd,KJ=8.4,8.4Hz,1H),8.07−8.215(m,3H),8.30(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.34(brs,2H),8.44(s,1H),8.89(s,1H),10.4(s,1H)
MS m/e(ESI)416(MH
実施例706
Figure 0004310109
N1−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物65mgと3−(ジフルオロメトキシ)ベンジルアミン21mgから、N1−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド90mgを得た。続いて実施例79と同様方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物40mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:4.55(d,J=6.0Hz,2H),7.10(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.18(s,1H),7.24(t,J=74Hz,1H),7.25(d,J=8.4,Hz,1H),7.43(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.85(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.91(dd,J=8.0,8.0,1H),8.09(d,J=9.6Hz,1H),8.28−8.36m,3H),8.49(s,1H),8.90(s,1H),9.08−9.15(m,1H)
MS m/e(ESI)478(MH
実施例707
Figure 0004310109
N1−[1−(2−ピリジル)エチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物60mgと1−(2−ピリジル)エチルアミン14mgから、N1−[1−(2−ピリジル)エチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド70mgを得た。これを実施例68と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物35mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.54(d,J=6.8Hz,3H),5.24−5.32(m,1H),7.42−7.50(br,1H),7.58−7.65(m,1H),7.74(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.84(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),7.93(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.95−8.04(br,1H),8.07(d,J=9.6Hz,1H),8.24−8.37(m,3H),8.46(s,1H),8.62−8.66(m,1H),8.88(m,1H),9.02−9.08(m,1H)
MS m/e(ESI)427(MH
実施例708
Figure 0004310109
N1−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチルアミン14mgから、N1−[1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エチル]−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド74mgを得た。これを実施例79と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物26mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.44(d,J=7.2Hz,3H),5.05−5.15(m,1H),6.00(s,2H),6.88(s,2H),7.02(s,1H),7.70(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.76−7.83(m,2H),8.00−8.05(m,1H),8.17−8.36(m,3H),8.39(s,1H),8.82−8.89(m,2H)
MS m/e(ESI)470(MH
実施例709
Figure 0004310109
N1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと3,4−(メチレンジオキシ)アニリン14mgから、N1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド45mgを得た。続いて実施例79と同様の方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物22mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.03(s,2H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.18(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.77(dd,J=7.6,1.6Hz,1H),7.87(dd,J=10.8,1.6Hz,1H),7.92(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),8.09(dd,J=9.6,0.8Hz,1H),8.28−8.38(m,3H),8.50(s,1H),8.90(s,1H),10.5(s,1H)
MS m/e(ESI)442(MH
実施例710
Figure 0004310109
N1−(1,2−ジフェニルエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと1,2−ジフェニルエチルアミン20mgから、N1−(1,2−ジフェニルエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド77mgを得た。続いて実施例68と同様の方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物35mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl−CDOD)
δ:3.18−3.31(m,2H),5.46−5.54(m,1H),7.12−7.16(m,2H),7.20−7.39(m,9H),7.42(dd,J=11.2,1.2Hz,1H),7.51(dd,J=8.0,1.2Hz,1H),7.91(brs,2H),7.99(s,1H),8.04(dd,J=9.2,1.2Hz,1H),8.25(ddd,J=8.0,8.0,1.2Hz,1H),8.39−8.44(m,2H)
MS m/e(ESI)502(MH
実施例711
Figure 0004310109
N1−(1−フェニルシクロペンチル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド
実施例477と同様にして、実施例472化合物57mgと1−フェニルシクロペンチルアミン16mgから、N1−(1−フェニルシクロペンチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド48mgを得た。続いて実施例89と同様の方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物26mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.86−1.98(m,4H),2.17−2.28(m,2H),2.46−2.55(m,2H),7.07(br.d,J=14Hz,1H),7.21−7.26(m,1H),7.32−7.40(m,3H),7.44(dd,J=9.2,1.6Hz,1H),7.47−7.53(m,3H),7.74−7.81(m,2H),7.84(brs,2H),8.18(dd,8.4,8.4Hz,1H),8.45(m,1H)
MS m/e(ESI)466(MH
実施例712
Figure 0004310109
N1−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
実施例477と同様にして、実施例472化合物100mgと2−アミノ−4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール18mgから、N1−(4,5−ジヒドロ−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド83mgを得た。続いて実施例89と同様の方法でトリチル基を脱保護して、標題化合物48mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.32(dd,J=8.0,8.0Hz,2H),3.69(dd,J=8.0,8.0Hz,2H),7.69(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.75(dd,J=11.2,1.6Hz,1H),8.05−8.13(m,2H),8.26−8.36(m,3H),8.47(s,1H),8.92(m,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例713
Figure 0004310109
N1,N1−ジメチル−2−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)アセトアミド・塩酸塩
実施例94と同様の方法により、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−3−(1,1,1−トリブチルスタニル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例294化合物)100mg、N1,N1−ジメチル−2−(4−ヨードフェノキシ)アセトアミド57mgからN1,N1−ジメチル−2−(4−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル}フェノキシ)アセトアミド58mgを得た。続いて、実施例67と同様の方法でトリチル基を脱保護し、標題化合物10mgを得た。
MS m/e(ESI)456(MH
実施例714
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸 エチルエステル
6−クロロニコチン酸 メチルエステルと5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾールから製造例105と同様にして、6−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチン酸 メチルエステルと6−(5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)ニコチン酸 メチルエステルの1:1の位置異性体混合物1.0gを得た。この混合物1.0gと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)1.75gを実施例29と同様の反応を行い、位置異性体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で分離して標題化合物734mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.0Hz,3H),4.44(q,J=7.0Hz,2H),6.94−7.00(m,2H),7.24−7.38(m,8H),7.32−7.40(m,9H),7.47−7.51(m,3H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.90(d,J=1.2Hz,1H),8.38(dd,J=8.4,2.2Hz,1H),8.63(s,1H),9.10(dd,J=2.2,0.8Hz,1H)
実施例715
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸 エチルエステル(実施例714化合物)743mgから、実施例443と同様の反応により、標題化合物659mgを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.11−7.24(m,9H),7.32−7.44(m,11H),7.58(s,1H),7.68(d,J=8.0Hz,1H),7.95(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=1.2Hz,1H),8.38(dd,J=8.4,1.9Hz,1H),8.85(d,J=1.9Hz,1H),8.63(s,1H)
実施例716
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチル−ニコチンアミド
実施例444と同様の方法で、6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸(実施例715化合物)100mgとジメチルアミン2.5mLから標題化合物43mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.09(brs,3H),3.17(brs,3H),6.94−7.00(m,2H),7.25−7.30(m,8H),7.32−7.36(m,9H),7.47−7.52(m,3H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.82(d,J=0.8Hz,1H),7.89(d,J=8.4,2.4Hz,1H),8.55−8.58(m,2H)
実施例717
Figure 0004310109
(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン
実施例444と同様の方法で、6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸(実施例715化合物)100mgとモルホリン0.136mLから標題化合物36mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.44−4.00(m,8H),6.94−7.00(m,2H),7.25−7.32(m,8H),7.32−7.36(m,9H),7.47−7.52(m,3H),7.78(d,J=8.2Hz,1H),7.82(d,J=1.2Hz,1H),7.88(dd,J=8.2,2.2Hz,1H),8.54(dd,J=2.2,0.4Hz,1H),8.58(s,1H)
実施例718
Figure 0004310109
(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−(3−メトキシピロリジン−1−イル)メタノン
実施例444と同様の方法で、6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸(実施例715化合物)100mgと3−メトキシピロリジン・塩酸塩0.21gから標題化合物44mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.70−2.24(m,2H),3.41(s,3H),3.52−3.84(m,4H),3.78−4.12(m,1H),6.90−7.00(m,2H),7.25−7.32(m,7H),7.32−7.36(m,10H),7.47−7.52(m,3H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.84(d,J=1.2Hz,1H),7.87−8.02(m,1H),8.58(s,1H),8.67(dd,J=14.8,1.6Hz,1H)
実施例719
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸 エチルエステル
4−(6−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−安息香酸 エチルエステル(製造例334化合物)385mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸488mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物534mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.44(t,J=7.0Hz,3H),4.46(q,J=7.0Hz,2H),7.18−7.23(m,6H),7.30−7.38(m,10H),7.39−7.44(m,2H),7.59(d,J=1.2Hz,1H),7.66(s,1H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.94(s,1H),8.09(s,1H),8.18(t,J=8.4Hz,1H)
実施例720
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸 エチルエステル(実施例719化合物)534mgから製造例310と同様の反応により、標題化合物443mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.12−7.18(m,6H),7.34−7.42(m,9H),7.49(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.70−7.74(m,2H),7.81(dd,J=11.6,1.8Hz,1H),7.87(d,J=1.2Hz,1H),7.88(s,1H),8.08(t,J=8.4Hz,1H),7.17(s,1H),7.61(s,1H)
実施例721
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド
実施例497と同様の反応により、2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸(実施例720化合物)100mgと2−アミノ−4−メチルピリジン21mgから標題化合物8mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.44(s,3H),6.94−6.97(m,1H),7.18−7.24(m,6H),7.31−7.36(m,9H),7.41−7.46(m,2H),7.54(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.61(d,J=1.6Hz,1H),7.67(s,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.96(s,1H),8.12(d,J=0.8Hz,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),8.25(brs,1H),8.40(t,J=8.4Hz,1H),8.90−9.04(m,1H)
実施例722
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル−1−メチル−2−オキソエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド
実施例497と同様の反応により、2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸(実施例720化合物)50mgと(2S)−2−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オン・塩酸塩(製造例319化合物)20mgから標題化合物40mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.59(d,J=6.8Hz,3H),5.73−5.82(m,1H),7.19−7.25(m,8H),7.30−7.36(m,9H),7.39(dd,J=10.2,2.0Hz,1H),7.43(dd,J=8.3,1.6Hz,1H),7.48(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.59(d,J=1.6Hz,1H),7.66(d,J=0.6Hz,1H),7.82(d,J=8.3Hz,1H),7.94(d,J=0.6Hz,1H),8.07−8.13(m,3H),8.34(t,J=8.4Hz,1H)
実施例723
Figure 0004310109
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチル−ニコチンアミド
6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−N,N−ジメチル−ニコチンアミド(実施例716化合物)43mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒8.0mLに溶かし、5N塩酸3.0mLを加え、室温で3時間放置した。反応液を中和した後酢酸エチルにて抽出した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製後、メタノール−ジエチルエーテルから再結晶を行い、標題化合物24mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.11(brs,3H),3.18(brs,3H),7.03−7.09(m,2H),7.32−7.35(m,1H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),7.45−7.51(m,2H),7.77−7.83(m,2H),7.91−7.96(m,2H),8.58−8.60(m,2H)
MS m/e(ESI)427(MH
実施例724
Figure 0004310109
(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン・2塩酸塩
実施例68と同様の方法で、(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−モルホリン−4−イル−メタノン(実施例717化合物)36mgからトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物16mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.35−3.75(m,8H),7.17−7.24(m,2H),7.31(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.42−7.47(m,2H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,1H),7.99(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),8.11(dd,J=8.0,2.2Hz,1H),8.25(d,J=1.4Hz,1H),8.53(dd,J=2.2,0.8Hz,1H),9.29(s,1H)
MS m/e(ESI)469(MH
実施例725
Figure 0004310109
(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−(3−メトキシピロリジン−1−イル)メタノン・2塩酸塩
実施例68と同様にして、(6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−ピリジン−3−イル)−(3−メトキシピロリジン−1−イル)メタノン(実施例718化合物)44mgから標題化合物24mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.92−2.60(m,2H),3.27(s,3H),3.40−3.74(m,4H),3.94−4.06(m,1H),7.17−7.24(m,2H),7.28−7.34(m,1H),7.41−7.49(m,2H),7.74(dd,J=8.4,0.4Hz,1H),7.94−8.00(m,2H),8.18−8.23(m,1H),8.25(dd,J=8.8,1.0Hz,1H),8.62−8.64(m,1H),9.30(s,1H)
MS m/e(ESI)483(MH
実施例726
Figure 0004310109
N−(2−ジメチルアミノエチル)−6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−N−メチル−ニコチンアミド・3塩酸塩
実施例444と同様の方法で、6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}ニコチン酸(実施例715化合物)100mgとN、N、N‘−トリメチルエチレンジアミン0.2mLからN−(2−ジメチルアミノエチル)−6−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル}−N−メチル−ニコチンアミド32mgを得た。これを実施例68と同様の方法で、トリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物23mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.86(br,6H),3.05(s,3H),3.35−3.42(m,2H),3.84−3.91(m,2H),7.17−7.24(m,2H),7.25−7.32(m,1H),7.43−7.49(m,2H),7.74(d,J=8.4Hz,1H),7.98(s,1H),8.00(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),8.24−8.32(m,2H),8.65(brs,1H),9.16(s,1H)
MS m/e(ESI)484(MH
実施例727
Figure 0004310109
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェ ニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・3塩酸塩
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(製造例330化合物)300mgと2,5−ジクロロピリジン91mgから実施例145と同様の方法で反応させ、1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾールと1−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾールの位置異性体の混合物159mgを得た。このものをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒8.0mLに溶かし、5N塩酸2.0mLを加え、室温で3時間放置した。反応液を中和した後酢酸エチルにて抽出した。ジクロロメタンを加えて析出する結晶をエーテルで希釈して濾過することにより位置異性体を分離した。4N塩化水素酢酸エチル溶液を加えて濃縮して塩酸塩の形成を行い、ジクロロメタンメタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物25mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.22−7.30(m,2H),7.45(dd,J=8.6,1.4Hz,1H),7.57−7.65(m,1H),7.75(dd,J=8.8,0.6Hz,1H),7.91(dd,J=8.6,0.4Hz,1H),8.08(d,J=1.4Hz,1H),8.24(dd,J=8.8,2.7Hz,1H),8.28(s,1H),8.47(dd,J=2.7,0.6Hz,1H),9.33(s,1H)
MS m/e(ESI)408(MH
実施例728
Figure 0004310109
N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4− ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド・3塩酸塩
実施例79と同様にして、N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド(実施例721化合物)8mgから標題化合物5mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.42(s,3H),7.14(d,J=5.2Hz,1H),7.75(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),7.82(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.85(d,J=8.6Hz,1H),7.91−7.96(m,2H),8.01(t,J=8.0Hz,1H),8.03(brs,1H),8.20(s,2H),8.29(d,J=5.2Hz,1H),9.14(brs,1H)
MS m/e(ESI)413(MH
実施例729
Figure 0004310109
N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル−1−メチル−2−オキソエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド・塩酸塩
実施例79と同様の方法で、N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル−1−メチル−2−オキソエチル)−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド(実施例722化合物)40mgからトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物12mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.42(d,J=6.8Hz,3H),5.50−5.58(m,1H),7.37−7.46(m,2H),7.76−7.96(m,6H),8.13−8.25(m,4H),9.05(d,J=6.8Hz,1H),9.31(brs,1H)
MS m/e(ESI)472(MH
実施例730
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
製造例340で得られた6−ブロモ−4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン165mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸138mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物211mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.07(s,3H),3.32−3.42(m,4H),3.90−3.99(m,4H),7.18−7.68(m,18H),7.70(s,1H),7.82(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=2.0Hz,1H),8.02(s,1H),8.73(s,1H)
実施例731
Figure 0004310109
4−[4−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
製造例346で得られた6−ブロモ−4−[4−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン95mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸94mgを実施例168と同様に反応させ、標題化合物130mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.08(s,3H),3.45−3.56(m,4H),3.84−3.98(m,4H),6.80−6.88(m,1H),7.07−7.13(m,1H),7.15−7.43(m,16H),7.71(s,1H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.87−7.95(m,2H),8.02(s,1H),8.74(s,1H)
実施例732
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)60mgと3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例28化合物)148mgから実施例9と同様の反応により、標題化合物106mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.61(s,3H),6.83(d,J=4.0Hz,1H),6.89(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.28(m,6H),7.32−7.40(m,11H),7.43−7.47(m,2H),7.56(s,1H),7.83(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.98(d,J=8.6Hz,1H),8.16(d,J=1.8Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例733
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例732化合物)106mgから製造例43と同様の反応により、標題化合物78mgを無色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),6.90(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.28(m,6H),7.32−7.40(m,11H),7.42−7.46(m,2H),7.58(d,J=4.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.91(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=1.8Hz,1H),9.24(s,1H)
実施例734
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(モルホリン−4−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例369化合物)56mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)74mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物86mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.12−3.16(m,4H),3.79−3.83(m,4H),6.94(d,J=4.0Hz,1H),7.05−7.12(m,2H),7.22−7.30(m,7H),7.32−7.38(m,9H),7.46−7.53(m,2H),7.59(s,1H),7.90(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.11(d,J=0.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例735
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 ジメチルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 ジメチルアミド(製造例370化合物)50mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)73mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物74mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.83(s,6H),6.96(d,J=4.0Hz,1H),7.40−7.11(m,2H),7.23−7.28(m,6H),7.34−7.38(m,10H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.90(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例736
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例371化合物)50mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)66mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物79mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.46−1.54(m,2H),1.68−1.78(m,4H),3.08−3.15(m,4H),6.94(d,J=4.4Hz,1H),7.05−7.11(m,2H),7.23−7.28(m,6H),7.34−7.38(m,10H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.99(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例737
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピロリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(ピロリジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例372化合物)50mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)69mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物95mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.82−1.90(m,4H),3.34−3.41(m,4H),6.94(d,J=4.0Hz,1H),7.05−7.11(m,2H),7.23−7.30(m,6H),7.34−7.39(m,9H),7.41(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.89(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.13(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例738
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例373化合物)50mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)64mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物87mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.31(s,3H),2.51−2.60(m,4H),3.13−3.24(m,4H),6.91(d,J=4.0Hz,1H),7.06−7.12(m,2H),7.23−7.29(m,6H),7.34−7.39(m,10H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.89(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),8.05(d,J=8.7Hz,1H),8.10(d,J=1.7Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例739
Figure 0004310109
5−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}チオフェン−2−カルボニトリル
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)120mgと3−(5−シアノ−2−チエニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例116化合物)210mgから実施例9と同様の反応により、標題化合物202mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.63(s,3H),7.01(d,J=3.8Hz,1H),7.02(d,J=3.8Hz,1H),7.20−7.26(m,6H),7.35−7.38(m,9H),7.39(d,J=3.8Hz,1H),7.45(d,J=3.8Hz,1H),7.49(s,1H),7.87(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.38(d,J=1.8Hz,1H),9.20(s,1H)
実施例740
Figure 0004310109
5−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}チオフェン−2−カルボニトリル
5−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}チオフェン−2−カルボニトリル(実施例739化合物)202mgから製造例43と同様の反応により標題化合物180mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.27(s,3H),7.02(d,J=4.0Hz,1H),7.20−7.26(m,6H),7.35−7.39(m,9H),7.46(d,J=4.0Hz,1H),7.51(s,1H),7.52(d,J=4.0Hz,1H),7.74(d,J=4.0Hz,1H),7.94(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.30(d,J=1.8Hz,1H),9.32(s,1H)
実施例741
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−3−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−3−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(製造例374化合物)24mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)32mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物30mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04(s,6H),2.31−2.36(m,2H),2.98−3.02(m,2H),6.98−7.03(m,2H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.43−7.49(m,2H),7.56(s,1H),7.60(d,J=1.4Hz,1H),7.85(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),8.03(d,J=8.6Hz,1H),8.14(d,J=1.4Hz,1H),8.24(d,J=1.8Hz,1H),9.24(br,1H)
実施例742
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(製造例375化合物)57mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)75mgからから実施例9と同様の反応により、標題化合物83mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.15(s,6H),2.40−2.45(m,2H),3.12−3.16(m,2H),6.90(d,J=4.0Hz,1H),7.05−7.11(m,2H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.44(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.49(m,2H),7.57(s,1H),7.89(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例743
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)−メチル−アミド(製造例376化合物)131mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)168mgからから実施例9と同様の反応を行い異性体をカラムにて分離精製し、標題化合物66mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,6H),2.55(t,J=6.8Hz,2H),2.91(s,3H),3.21(t,J=6.8Hz,2H),6.92(d,J=4.0Hz,1H),7.04−7.11(m,2H),7.23−7.29(m,6H),7.33−7.38(m,9H),7.39(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.89(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=1.8Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例744
Figure 0004310109
5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)−メチル−アミド(製造例376化合物)50mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)53mgから実施例9と同様の反応をし、標題化合物75mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,6H),2.54(s,3H),2.53−2.59(m,2H),2.94(s,3H),3.22−3.27(m,2H),7.21−7.26(m,6H),7.33−7.38(m,9H),7.57(s,1H),7.67(d,J=4.0Hz,1H),7.80(d,J=4.0Hz,1H),7.93(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),8.07(d,J=8.6Hz,1H),8.37(d,J=2.0Hz,1H),9.26(s,1H)
実施例745
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 メチルアミド(製造例379化合物)200mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)303mgから実施例9と同様の反応により、標題化合物356mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.82(d,J=5.2Hz,3H),6.92(d,J=4.0Hz,1H),7.05−7.11(m,2H),7.23−7.29(m,6H),7.33−7.38(m,9H),7.44(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.89(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例746
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−クロロエチル)メチルアミド
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)314mgをN、N−ジメチルホルムアミド8mLに溶解させて、水素化ナトリウム21mgを加えて20分間攪拌し、1,2−ジクロロエタン0.35mLを加えて室温で2時間攪拌した。さらに、1,2−ジクロロエタン0.35mLを加えて60℃で24時間攪拌した。水を加えて酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物325mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.98(s,3H),3.41−3.46(m,2H),3.69−3.73(m,2H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.03−7.11(m,2H),7.23−7.29(m,6H),7.34−7.38(m,9H),7.40(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.50(m,2H),7.58(s,1H),7.90(dd,J=9.0,1.8Hz,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例747
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)50mgをN、N−ジメチルホルムアミド3mLに溶解し、水素化ナトリウム3.1mgを加えて室温で0.5時間攪拌した。氷冷攪拌下、4−メトキシフェナシルブロマイド18mgのN、N−ジメチルホルムアミド2mL溶液を加えて氷冷攪拌下1.0時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物47mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.96(s,3H),3.89(s,3H),4.59(s,2H),6.94(d,J=4.0Hz,1H),6.94−6.99(m,2H),7.04−7.10(m,2H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.43(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.49(m,2H),7.58(s,1H),7.89(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.96−8.00(m,2H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例748
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−フルオロフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)50mgと4−フルオロフェナシルクロライド13mgから実施例747と同様の反応をし、標題化合物9mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.96(s,3H),4.60(s,2H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.04−7.12(m,2H),7.14−7.21(m,2H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.43(d,J=4.0Hz,1H),7.45−7.49(m,2H),7.59(s,1H),7.90(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.01−8.07(m,3H),8.14(d,J=1.6Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例749
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(3−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)50mgをテトラヒドロフラン5mLに溶解し、リチウムビストリメチルシリルアミド1.0M0.07mLを氷冷攪拌下加えて0.5時間攪拌した。氷冷攪拌下、3−メトキシフェナシルブロマイド80mgのテトラヒドロフラン2mL溶液を加えて1.5時間攪拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して、標題化合物17mgを得たH−NMR(CDCl
δ:2.98(s,3H),3.86(s,3H),4.65(s,2H),6.94(d,J=4.0Hz,1H),7.04−7.10(m,2H),7.14−7.18(m,1H),7.24−7.30(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.39−7.57(m,6H),7.59(s,1H),7.89(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例750
Figure 0004310109
5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)アミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)アミド(製造例383化合物)100mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸100mgから実施例9と同様の反応(反応溶媒にはジメチルスルホキシド3mL,水1mLを使用)をし、標題化合物122mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92−6.99(m,2H),7.20−7.28(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.77−7.80(m,2H),7.84(d,J=4.0Hz,1H),7.86−7.89(m,1H),7.99(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.07(d,J=1.2Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.35−8.43(m,1H),8.46(d,J=1.2Hz,1H),9.25(s,1H)
実施例751
Figure 0004310109
5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)チオフェン−2−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド(製造例384化合物)39mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸43mgから実施例9と同様の反応(反応溶媒にはジメチルスルホキシド3mL,水1mLを使用)をし、標題化合物38mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.14−7.19(m,7H),7.34−7.45(m,10H),7.54−7.58(m,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=0.6Hz,1H),8.20(d,J=4.0Hz,1H),8.31(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.37(d,J=0.6Hz,1H),8.57(d,J=1.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例752
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸 エチルエステル
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例385化合物)0.64gと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸1.02gとフッ化カリウム0.34g、パラジウム(II)アセテート43mgと2−(ジ−t−ブチルフォスフィノ)ビフェニル0.11g、N、N−ジメチルホルムアミド20mL、水2mLを窒素雰囲気下70℃で24時間加熱した。水を加えて濾過後、濾取した結晶を水で洗浄した。結晶をジクロロメタンに溶解させてさらに水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物0.82g(淡黄色結晶)を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.47(t,J=7.2Hz,3H),4.48(q,J=7.2Hz,2H),7.14−7.24(m,6H),7.29−7.37(m,9H),7.56−7.64(m,2H),7.70(s,1H),7.96−8.02(m,3H),8.07−8.15(m,2H),9.33(s,1H)
実施例753
Figure 0004310109
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸 エチルエステル(実施例752化合物)0.82gをエタノール−水(2:1)の混合溶媒30mLに溶かし、水酸化リチウム0.11gを加え、5時間加熱還流した。氷冷下反応液を中和した。ジクロロメタンで抽出し、エタノール−エーテルから再結晶し、標題化合物570mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.11−7.17(m,6H),7.33−7.42(m,9H),7.62−7.66(m,2H),7.88−7.95(m,1H),7.96(s,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.09(d,J=1.8Hz,1H),9.20(s,1H),8.29(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),9.30(s,1H)
実施例754
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド
製造例387と同様の方法で、2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸(実施例753化合物)100mgと4−フルオロフェニルアミン19mgから標題化合物62mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.08−7.15(m,2H),7.15−7.23(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.65−7.72(m,4H),7.74(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.97(d,J=0.8Hz,1H),8.00(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.01−8.05(m,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.37(t,J=8.0Hz,1H),8.46−8.54(m,1H),9.34(s,1H)
実施例755
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド
製造例387と同様の方法で、2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸(実施例753化合物)100mgと2−アミノチアゾール17.4mgから(後処理は、反応液を酢酸エチルで希釈して析出する結晶を濾過した)標題化合物42mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.10−7.17(m,6H),7.31−7.42(m,10H),7.58(d,J=4.0Hz,1H),7.76−7.86(m,2H),7.96(t,J=7.6Hz,1H),8.00(s,1H),8.08(d,J=9.0Hz,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),8.18(s,1H),8.31(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),9.34(s,1H)
実施例756
Figure 0004310109
N−シクロプロピル−4−{6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}−2−フルオロベンズアミド
4−(6−クロロキナゾリン−4−イル)N−シクロプロピル−2−フルオロベンズアミド(製造例387化合物)0.1gと3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)0.36gから実施例752と同様の反応により、標題化合物19mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.20−1.30(m,4H),2.97−3.05(m,1H),6.66−6.74(m,1H),6.84−6.93(m,2H),7.19−7.28(m,6H),7.30−7.40(m,11H),7.62(s,1H),7.67(d,J=2.0Hz,1H),7.83(d,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.12(t,J=8.0Hz,1H),9.30(s,1H)
実施例757
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸 エチルエステル
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−2−フルオロ安息香酸 エチルエステル(製造例388化合物)0.9gと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸1.45gから実施例752と同様の反応により、標題化合物1.02gを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.47(t,J=7.2Hz,3H),4.48(q,J=7.2Hz,2H),7.16−7.24(m,6H),7.30−7.38(m,10H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.95−7.80(m,3H),8.05(d,J=1.6Hz,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.42(dd,J=6.8,1.6Hz,1H),9.31(s,1H)
実施例758
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸
2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸 エチルエステル(実施例757化合物)0.94gから製造例310と同様の反応により、標題化合物0.69gを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.10−7.16(m,6H),7.33−7.42(m,9H),7.51−7.58(m,1H),7.99(s,1H),8.06(d,J=8.8Hz,1H),8.11(d,J=2.0Hz,1H),8.09−8.15(m,1H),8.19(s,1H),8.28−8.33(m,2H),9.29(s,1H)
実施例759
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド
製造例387と同様の方法で、2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン−4−イル]安息香酸(実施例758化合物)100mgと2−アミノチアゾール17.4mgから標題化合物48mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.08(d,J=3.6Hz,1H),7.16−7.22(m,6H),7.28−7.34(m,9H),7.47(dd,J=11.4,8.6Hz,1H),7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.72(d,J=0.8Hz,1H),7.99(d,J=0.8Hz,1H),7.98−8.11(m,4H),8.68(dd,J=7.2,2.4Hz,1H),9.32(s,1H)
実施例760
Figure 0004310109
N−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド
5−(6−クロロキナゾリン−4−イル)−N−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−ベンズアミド(製造例393化合物)72mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸93mgから実施例752同様の反応により、標題化合物68mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.92−7.00(m,2H),7.16−7.22(m,6H),7.28−7.34(m,9H),7.44(dd,J=11.6,8.4Hz,1H),7.73(d,J=0.8Hz,1H),7.99(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),7.99(d,J=0.8Hz,1H),8.01−8.06(m,1H),8.07(d,J=2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.6Hz,1H),8.42−8.50(m,1H),8.65(dd,J=7.4,2.2Hz,1H),8.70−8.78(m,1H),9.32(s,1H)
実施例761
Figure 0004310109
3−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン−4−イルオキシ}ベンゾニトリル
3−[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イルオキシ]−ベンゾニトリル(製造例394化合物)81mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)92mgから実施例9と同様の反応をし、標題化合物93mgを得た
H−NMR(CDCl
δ:1.90−2.07(m,2H),2.15−2.24(m,2H),2.52(s,3H),3.65−3.72(m,2H),3.97−4.03(m,2H),4.64−4.69(m,1H),7.18−7.36(m,18H),7.39−7.43(m,1H),7.49(s,1H),7.73(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.85(d,J=2.1Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.72(s,1H)
実施例762
Figure 0004310109
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン
[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン(製造例395化合物)53mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)61mgから実施例9と同様の反応をし、標題化合物74mgを得た
H−NMR(CDCl
δ:2.02−2.11(m,4H),2.51(s,3H),3.23−3.31(m,2H),3.55−3.63(m,1H),4.35−4.40(m,2H),7.18−7.25(m,8H),7.29−7.36(m,9H),7.48(s,1H),7.73(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.83−7.87(m,2H),8.03−8.08(m,2H),8.72(s,1H)
実施例763
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キナゾリン(製造例397化合物)80mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸80mgから実施例9と同様の反応をし、標題化合物102mgを得た
H−NMR(CDCl
δ:1.98−2.07(m,2H),2.16−2.26(m,2H),3.06(s,3H),3.65−3.74(m,2H),3.97−4.06(m,2H),4.74−4.80(m,1H),7.07−7.11(m,2H),7.19−7.24(m,6H),7.31−7.37(m,9H),7.70(d,J=1.0Hz,1H),7.79(dd,J=8.8,1.7Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),7.88(d,J=1.7Hz,1H),7.89−7.93(m,2H),8.01(d,J=1.0Hz,1H),8.71(s,1H)
実施例764
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キナゾリン(製造例397化合物)80mgと3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)83mgから実施例9と同様の反応をし、標題化合物126mgを得た
H−NMR(CDCl
δ:1.98−2.10(m,2H),2.18−2.27(m,2H),2.52(s,3H),3.05(s,3H),3.66−3.74(m,2H),3.97−4.04(m,2H),4.74−4.80(m,1H),7.07−7.11(m,2H),7.20−7.25(m,6H),7.31−7.36(m,9H),7.49(s,1H),7.73(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),7.85(d,J=2.2Hz,1H),7.87(d,J=8.6Hz,1H),7.89−7.93(m,2H),8.73(s,1H)
実施例765
Figure 0004310109
(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン
[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)メタノン(製造例391化合物)100mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸103mgから実施例9と同様の反応により、標題化合物159mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.97−2.13(m,4H),2.63(s,3H),3.19−3.27(m,2H),3.34−3.42(m,1H),4.32−4.40(m,2H),6.98(d,J=4.0Hz,1H),7.19−7.24(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.68(s,1H),7.81(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.85(d,J=1.8Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),8.01(d,J=0.8Hz,1H),8.69(s,1H)
実施例766
Figure 0004310109
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(1−トリチル −1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン
(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン(実施例765化合物)159mg、オキソン288mgから製造例43と同様の反応により、標題化合物87mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.03−2.13(m,4H),3.24(s,3H),3.23−3.30(m,2H),3.39−3.47(m,1H),4.32−4.40(m,2H),7.19−7.24(m,6H),7.32−7.38(m,9H),7.69(d,J=0.6Hz,1H),7.76(s,2H),7.81(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.84−7.88(m,2H),8.01(d,J=0.6Hz,1H),8.70(s,1H)
実施例767
Figure 0004310109
(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン
[1−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)メタノン(製造例391化合物)100mgと3−メチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例30化合物)110mgから実施例9と同様の反応により、標題化合物154mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.97−2.15(m,4H),2.50(s,3H),2.63(s,3H),3.18−3.28(m,2H),3.33−3.42(m,1H),4.34−4.41(m,2H),6.97(d,J=4.0Hz,1H),7.19−7.24(m,6H),7.30−7.36(m,9H),7.47(s,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.73(dd,J=8.6,1.8Hz,1H),7.83(d,J=1.8Hz,1H),7.85(d,J=8.6Hz,1H),8.71(s,1H)
実施例768
Figure 0004310109
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン
(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン(実施例767化合物)154mg、オキソン270mgから製造例43と同様の反応により、標題化合物59mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.04−2.15(m,4H),2.51(s,3H),3.24(s,3H),3.24−3.30(m,2H),3.38−3.47(m,1H),4.34−4.41(m,2H),7.20−7.24(m,6H),7.30−7.36(m,9H),7.49(s,1H),7.73(dd,J=8.8,1.9Hz,1H),7.76(brs,2H),7.83(d,J=1.9Hz,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.72(s,1H)
実施例769
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)135mgと3−(2−ピリジル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例166化合物)345mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物224mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),6.92(d,J=4.0Hz,1H),7.20−7.40(m,17H),7.38(s,1H),7.23(ddd,J=7.6,7.6,1.6Hz,1H),7.79(m,1H),7.89(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.49(ddd,J=4.8,1.6,0.8Hz,1H),8.53(d,J=5.6Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例770
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例769化合物)222mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物204mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),7.25(m,7H),7.35(m,9H),7.48(d,J=4.0Hz,1H),7.61(s,1H),7.62(d,J=4.0Hz,1H),7.74(ddd,J=8.0,7.6,1.6Hz,1H),7.81(m,1H),7.96(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.46(m,2H),9.23(s,1H)
実施例771
Figure 0004310109
(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)270mgとメチル 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]ベンゾエート及びエチル 4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−トリチル−1H−3−ピラゾリル]ベンゾエートの混合物1.1gから、実施例375と同様の反応工程により、標題化合物215mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.52(s,9H),2.58(s,3H),6.54(brs,1H),6.79(d,J=4.0Hz,1H),6.86(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.40(m,15H),7.42(d,J=8.8Hz,2H),7.53(s,1H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=1.2Hz,1H),9.11(s,1H)
実施例772
Figure 0004310109
メチル(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例771化合物)213mgから実施例358と同様の方法で、標題化合物209mgを淡褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22(s,9H),2.60(s,3H),3.26(s,3H),6.90(m,2H),7.20−7.40(m,17H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.52(s,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.24(d,J=2.0Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例773
Figure 0004310109
メチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル
メチル(4−{4−[3−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例772化合物)207mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物170mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45(s,9H),3.20(s,3H),3.27(s,3H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.40(m,17H),7.46(d,J=8.4Hz,2H),7.54(s,1H),7.61(d,J=4.0Hz,1H),7.92(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=1.2Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例774
Figure 0004310109
(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メタノール
実施例771の合成過程で得られた4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸メチルエステル及び4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}安息香酸エチルエステルの混合物238mgから実施例359と同様の方法で、標題化合物126mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),4.72(s,2H),6.81(d,J=4.0Hz,1H),6.83(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.34(m,11H),7.50(d,J=8.0Hz,2H),7.55(s,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.20(d,J=1.6Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例775
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メタノール(実施例774化合物)124mgから実施例360と同様の方法で、標題化合物94mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24(s,6H),2.60(s,3H),3.25(s,2H),6.78(d,J=4.0Hz,1H),6.81(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,8H),7.34(m,9H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.53(s,1H),7.84(dd,J=8.4,1.6Hz,1H),7.97(s,1H),8.20(d,J=1.6Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例776
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン(実施例775化合物)92mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物77mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.23(s,6H),3.22(s,3H),3.45(s,2H),6.85(d,J=4.0Hz,1H),7.26(m,6H),7.31(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,9H),7.44(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=4.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.92(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),8.13(d,J=2.0Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例777
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)135mgと3−(4−ジメチルアミノフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例169化合物)379mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物147mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),2.96(s,6H),6.71(d,J=8.8Hz,2H),6.74(d,J=4.0Hz,1H),6.85(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.33(m,9H),7.36(d,J=8.8Hz,2H),7.51(s,1H),7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.26(d,J=1.6Hz,1H),9.11(s,1H)
実施例778
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン(実施例777化合物)145mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物113mgを黄褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.98(s,6H),3.22(s,3H),6.72(d,J=8.8Hz,2H),6.87(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.34(m,11H),7.42(d,J=4.0Hz,1H),7.55(s,1H),7.93(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.20(d,J=1.6Hz,1H),9.20(s,1H)
実施例779
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)169mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)580mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物196mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.62(s,3H),6.82(d,J=4.0Hz,1H),6.83(m,1H),6.87(d,J=4.0Hz,1H),6.98(m,1H),7.23(m,6H),7.35(m,9H),7.49(m,1H),7.65(s,1H),7.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.12(d,J=1.6Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例780
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例779化合物)194mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物203mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),6.83(m,1H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.02(m,1H),7.24(m,6H),7.35(m,9H),7.50(m,1H),7.57(d,J=4.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.88(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.04(m,2H),9.23(s,1H)
実施例781
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)101mgと3−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例170化合物)312mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物160mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),3.16(t,J=4.4Hz,4H),3.87(t,J=4.4Hz,4H),6.83(d,J=4.0Hz,1H),6.84(d,J=4.0Hz,1H),6.89(d,J=8.8Hz,2H),7.26(m,6H),7.32(m,9H),7.41(d,J=8.8Hz,2H),7.52(s,1H),7.85(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.24(d,J=1.6Hz,1H),9.11(s,1H)
実施例782
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナ ゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例781化合物)158mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物133mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.18(t,J=4.4Hz,4H),3.23(s,3H),3.88(t,J=4.4Hz,4H),6.88(d,J=4.0Hz,1H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.26(m,6H),7.34(m,9H),7.39(d,J=8.8Hz,2H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.56(s,1H),7.92(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=2.0Hz,1H),9.21(s,1H)
実施例783
Figure 0004310109
6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)135mgと3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸474mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物70mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.61(s,3H),5.95(s,2H),6.81(d,J=8.4Hz,1H),6.89(d,J=4.0Hz,1H),6.98(m,2H),7.25(m,6H),7.34(m,9H),7.54(s,1H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,2H),8.25(d,J=1.6Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例784
Figure 0004310109
6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例783化合物)68mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物48mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),5.98(s,2H),6.81(d,J=8.4Hz,1H),6.98(m,2H),7.07(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.35(m,9H),7.57(s,1H),7.60(d,J=4.0Hz,1H),7.91(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=1.6Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例785
Figure 0004310109
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(5−メチルスルファニルチオフェン −2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)101mgと3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例173化合物)326mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物175mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52(s,3H),3.98(s,3H),6.61(d,J=4.0Hz,1H),6.82(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),6.86(d,J=4.0Hz,1H),7.27(m,6H),7.35(m,9H),7.53(d,J=8.4Hz,2H),7.57(s,1H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),7.77(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.88(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.4Hz,1H),8.25(d,J=1.6Hz,1H),8.39(dd,J=2.4,0.8Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例786
Figure 0004310109
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例785化合物)173mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物159mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.15(s,3H),3.97(s,3H),6.84(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),6.92(d,J=4.0Hz,1H),7.27(m,6H),7.34(d,J=4.0Hz,1H),7.36(m,9H),7.57(m,5H),7.79(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),7.95(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=1.6Hz,1H),8.37(dd,J=2.8,0.8Hz,1H),9.24(s,1H)
実施例787
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−(3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)169mgと3−p−トリル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例176化合物)555mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物260mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.38(s,3H),2.60(s,3H),6.71(d,J=4.0Hz,1H),6.75(d,J=4.0Hz,1H),7.18(dd,J=8.4,0.4Hz,2H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.39(d,J=8.0Hz,2H),7.54(s,1H),7.85(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=1.6Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例788
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−(3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例787化合物)258mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物250mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),3.20(s,3H),6.75(d,J=4.0Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,2H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.38(d,J=8.0Hz,2H),7.44(d,J=4.0Hz,1H),7.57(s,1H),7.92(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.11(d,J=1.6Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例789
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)169mgと3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例177化合物)747mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物287mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.58(s,3H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),6.79(d,J=4.0Hz,1H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.57(s,1H),7.64(m,4H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=1.6Hz,1H),9.14(s,1H)
実施例790
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例789化合物)285mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物262mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),6.87(d,J=4.0Hz,1H),7.25(m,6H),7.36(m,9H),7.48(d,J=4.0Hz,1H),7.59(s,1H),7.64(m,4H),7.92(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.09(m,2H),9.25(s,1H)
実施例791
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)169mgと3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例178化合物)643mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物280mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.60(s,3H),6.83(d,J=4.0Hz,1H),6.87(d,J=4.0Hz,1H),7.20(dd,J=8.8,0.8Hz,2H),7.23−7.38(m,15H),7.55(m,3H),7.84(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=2.0Hz,1H),9.15(s,1H)
実施例792
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例791化合物)278mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物257mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.24(s,3H),6.94(d,J=4.4Hz,1H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),7.25(m,7H),7.36(m,9H),7.54(m,4H),7.91(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.11(d,J=1.6Hz,1H),9.25(s,1H)
実施例793
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)135mgと3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例179化合物)653mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物156mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.64(s,3H),6.65(d,J=4.0Hz,1H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.38(m,16H),7.41(d,J=8.0Hz,1H),7.47(d,J=2.0Hz,1H),7.71(s,1H),7.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=2.4Hz,1H),9.10(s,1H)
実施例794
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例793化合物)154mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物148mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.26(s,3H),6.77(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.38(m,16H),7.42(d,J=8.0Hz,1H),7.48(d,J=2.0Hz,1H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),7.74(s,1H),7.87(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.91(d,J=1.2Hz,1H),8.03(d,J=8.4Hz,1H),9.21(s,1H)
実施例795
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルファニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例100化合物)169mgと3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例180化合物)724mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物234mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.63(s,3H),6.75(d,J=4.0Hz,1H),6.90(d,J=4.0Hz,1H),7.12(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.22−7.38(m,16H),7.45(dd,J=8.4,7.6Hz,1H),7.65(s,1H),7.81(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.10(d,J=1,6Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例796
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例795化合物)232mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物222mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),6.88(d,J=4.0Hz,1H),7.11(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.22−7.38(m,16H),7.48(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),7.61(d,J=4.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.88(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例797
Figure 0004310109
6−[3−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン(製造例101化合物)140mgと3−[4−(メチルスルファニル)フェニル]−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例26化合物)253mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物300mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.50(s,3H),3.24(s,3H),6.84(d,J=4.0Hz,1H),7.22−7.38(m,15H),7.42(d,J=8.0Hz,2H),7.48(m,2H),7.58(s,1H),7.67(m,1H),7.92(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.4Hz,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例798
Figure 0004310109
4−(5−エチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−エチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(製造例400化合物)176mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)291mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物270mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.38(t,J=7.2Hz,3H),2.97(q,J=7.2Hz,2H),6.88(d,J=4.0Hz,1H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.06(t,J=8.8Hz,2H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.55(s,1H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),9.15(s,1H)
実施例799
Figure 0004310109
4−(5−エタンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
4−(5−エチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例798化合物)268mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物260mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),3.28(q,J=7.2Hz,2H),6.96(d,J=4.0Hz,1H),7.07(t,J=8.8Hz,2H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.52(d,J=4.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.90(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.10(d,J=2.0Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例800
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例401化合物)62mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)124mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物65mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.64(s,3H),6.97(t,J=8.8Hz,2H),7.27(m,6H),7.35(m,9H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.61(s,1H),7.65(s,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.93(d,J=8.8Hz,1H),9.20(s,1H),9.52(dd,J=2.0,0.4Hz,1H)
実施例801
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例800化合物)63mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物59mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.30(s,3H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),7.27(m,6H),7.35(m,9H),7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.63(s,1H),7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.29(s,1H),9.28(s,1H),9.42(dd,J=1.6,0.4Hz,1H)
実施例802
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例401化合物)169mgと3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例180化合物)724mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物262mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.64(s,3H),7.03(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.22(ddd,J=8.8,2.0,0.8Hz,1H),7.27(m,6H),7.36(m,9H),7.48(dd,J=8.4,7.6Hz,1H),7.56(s,1H),7.73(s,1H),7.82(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),9.18(s,1H),9.43(d,J=2.0Hz,1H)
実施例803
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例802化合物)260mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物159mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.30(s,3H),7.02(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),7.26(m,7H),7.36(m,9H),7.49(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),7.74(s,1H),7.87(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),8.00(d,J=8.8Hz,1H),8.22(s,1H),9.26(s,1H),9.34(d,J=2.0Hz,1H)
実施例804
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例401化合物)104mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)287mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物111mgを黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.63(s,3H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),7.27(m,7H),7.36(m,9H),7.62(s,1H),7.78(s,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.91(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),9.17(s,1H),9.46(d,J=2.0Hz,1H)
実施例805
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例804化合物)109mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物88mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.29(s,3H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),6.96(d,J=8.4Hz,1H),7.28(m,7H),7.36(m,9H),7.80(s,1H),7.87(dd,J=9.2,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.23(s,1H),9.25(s,1H),9.36(d,J=2.0Hz,1H)
実施例806
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルフラン−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルフラン−2−イル)キナゾリン(製造例404化合物)92mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)194mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物103mgを黄褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40(s,3H),6.49(d,J=3.6Hz,1H),6.97(t,J=8.8Hz,2H),7.27(m,7H),7.35(m,9H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.57(s,1H),7.74(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.92(d,J=8.8Hz,1H),8.69(d,J=2.0Hz,1H),9.19(s,1H)
実施例807
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルフラン−2−イル)キナゾリン
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルファニルフラン−2−イル)キナゾリン(実施例806化合物)101mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物73mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.08(s,3H),6.98(t,J=8.8Hz,2H),7.27(m,8H),7.35(m,9H),7.45(d,J=8.8Hz,1H),7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.64(s,1H),7.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.60(dd,J=2.0,0.8Hz,1H),9.30(s,1H)
実施例808
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)−6−(3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(製造例100化合物)56mgと3−ニトロ−4−トリブチルスタニル−1−トリチル−1H−ピラゾール(製造例406化合物)128mgから実施例96と同様の反応により、標題化合物14mgを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.65(s,3H),7.13(d,J=4.0Hz,1H),7.20(m,6H),7.38(m,9H),7.54(s,1H),7.76(d,J=4.0Hz,1H),7.85(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.59(d,J=1.6Hz,1H),9.21(s,1H)
実施例809
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
4−(5−メチルスルファニルチオフェン)−6−(3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例808化合物)13mgから製造例59と同様の方法で、標題化合物8mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.27(s,3H),7.20(m,6H),7.38(m,9H),7.56(s,1H),7.84(d,J=4.0Hz,1H),7.86(d,J=4.0Hz,1H),7.91(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.54(d,J=1.6Hz,1H),9.32(s,1H)
実施例810
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−シクロプロパンスルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例412化合物)146mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)232mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物271mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.15(m,2H),1.45(m,2H),2.64(m,1H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.08(t,J=8.8Hz,2H),7.26(m,6H),7.35(m,9H),7.46(d,J=8.8Hz,1H),7.48(d,J=8.8Hz,1H),7.52(d,J=4.0Hz,1H),7.58(s,1H),7.90(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例811
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キ ナゾリン
6−ブロモ−4−(5−シクロプロパンスルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(製造例412化合物)158mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)653mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物304mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(m,2H),1.45(m,2H),2.66(m,1H),6.82(m,1H),6.93(d,J=4.0Hz,1H),7.01(m,1H),7.22−7.38(m,15H),7.51(m,1H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),7.67(s,1H),7.87(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(d,J=8.8Hz,1H),8.05(d,J=2.0Hz,1H),9.22(s,1H)
実施例812
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−モルホリン−4−イルメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例255の合成過程で得られた6−(3−メチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン62mg、N−ブロモスクシンイミド22mg、α,α’−アゾビスイソブチロニトリル1mg、四塩化炭素5mLの混合物を2時間加熱還流した。反応液を冷却し,不溶物を濾去後濾液を減圧下濃縮した。6−(3−ブロモメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリンの粗生成物83mgを黄色油状物として得た。この化合物とモルホリン44μl、炭酸カリウム30mg、N、N−ジメチルホルムアミド5mLの混合物を80℃で2.5時間撹拌した。反応液に酢酸エチル、水を加えて有機層を分取後、水(x2)、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して標題化合物36mgを黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(m,4H),3.29(s,3H),3.55(m,4H),3.65(s,2H),7.22(m,6H),7.34(m,9H),7.63(s,1H),7.80(d,J=4.0Hz,1H),7.83(d,J=4.0Hz,1H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.58(d,J=1.6Hz,1H),9.27(s,1H)
実施例813
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例812の合成過程で得られた6−(3−ブロモメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン107mgと2,4−ジフルオロフェノール23mgを実施例812と同様の条件で反応させ,標題化合物53mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.24(s,3H),5.30(s,2H),6.62(m,1H),6.80(m,2H),7.16(m,6H),7.33(m,9H),7.69(d,J=4.0Hz,1H),7.70(s,1H),7.96(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.07(d,J=4.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.81(d,J=2.0Hz,1H),9.27(s,1H)
実施例814
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例415化合物)282mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)1.24gから実施例29と同様の反応により、標題化合物476mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.24−1.37(m,4H),2.31(m,1H),6.72(m,1H),6.93(m,1H),7.27(m,6H),7.37(m,9H),7.49(m,1H),7.72(s,1H),7.80(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),9.17(d,J=2.0Hz,1H),9.38(s,1H)
実施例815
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4− イル]キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例416化合物)106mgと3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)445mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物195mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.22−1.36(m,4H),2.50(m,1H),6.70(m,1H),6.92(m,1H),7.27(m,6H),7.35(m,9H),7.48(m,1H),7.71(s,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),9.24(s,1H),9.40(d,J=1.6Hz,1H)
実施例816
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン(製造例418化合物)69mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)210mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物143mgを黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.33(s,3H),6.92(d,J=8.4Hz,1H),6.94(d,J=8.4Hz,1H),7.26−7.38(m,16H),7.78(s,1H),7.81(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),9.10(d,J=1.6Hz,1H),9.34(s,1H)
実施例817
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(製造例419化合物)58mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)186mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物126mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.98(s,3H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),6.97(d,J=8.4Hz,1H),7.28(m,6H),7.35(m,9H),7.47(m,1H),7.53(s,1H),7.68(s,1H),7.73(s,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=2.0Hz,1H),9.13(s,1H)
実施例818
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン(製造例420化合物)141mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)409mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物216mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.77(s,3H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),6.90(d,J=8.4Hz,1H),7.24−7.38(m,16H),7.40(d,J=1.6Hz,1H),7.69(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.75(d,J=1.6Hz,1H),7.76(s,1H),7.84(d,J=8.4Hz,1H),9.10(s,1H),9.40(d,J=2.0Hz,1H)
実施例819
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン(製造例421化合物)58mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)187mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物74mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.33(s,3H),6.29(d,J=2.8Hz,1H),6.86(d,J=8.0Hz,1H),6.88(d,J=8.0Hz,1H),7.24−7.38(m,16H),7.69(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.77(s,1H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.57(dd,J=2.8,0.4Hz,1H),8.96(s,1H),9.39(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)
実施例820
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(4−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン(製造例422化合物)61mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)197mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物33mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.17(s,3H),6.91(d,J=8.4Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.24−7.38(m,16H),7.45(s,1H),7.74(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.75(s,1H),7.88(d,J=8.4Hz,1H),8.43(s,1H),8.95(s,1H),9.33(d,J=2.0Hz,1H)
実施例821
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)キナゾリン(製造例423化合物)97mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)280mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物32mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.26(s,3H),6.95(m,3H),7.24−7.38(m,16H),7.70(s,1H),7.80(d,J=1.2Hz,1H),7.85(m,2H),8.02(dd,J=8.8,0.8Hz,1H),9.07(s,1H)
実施例822
Figure 0004310109
4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)キナゾリン(製造例424化合物)112mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸162mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物167mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.87−2.05(m,4H),2.88(m,1H),3.20(m,2H),4.44(m,2H),7.18−7.34(m,18H),7.38(m,2H),7.68(d,J=0.8Hz,1H),7.82(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),7.89(d,J=1.2Hz,1H),8.04(d,J=0.8Hz,1H),8.70(s,1H)
実施例823
Figure 0004310109
4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン(製造例425化合物)88mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸110mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物122mgを淡黄褐色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.63(m,2H),2.79(m,2H),3.83(s,3H),3.97(m,2H),4.40(m,2H),5.92(m,1H),6.93(dd,J=8.4,0.8Hz,1H),6.98(ddd,J=7.2,6.8,1.2Hz,1H),7.20(m,6H),7.31(m,9H),7.46(m,1H),7.67(m,2H),7.79(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.84(d,J=8.4Hz,1H),7.96(d,J=1.6Hz,1H),8.03(d,J=1.2Hz,1H),8.67(s,1H)
実施例824
Figure 0004310109
4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
6−ブロモ−4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]キナゾリン(製造例426化合物)180mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸220mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物258mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.83−2.03(m,4H),2.80(m,1H),3.18(m,2H),3.83(s,3H),4.43(m,2H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.18−7.38(m,15H),7.46(m,1H),7.68(m,2H),7.83(m,2H),7.89(d,J=1.6Hz,1H),8.03(d,J=0.8Hz,1H),8.69(s,1H)
実施例825
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルアミン
実施例268に記載の方法を用い6−ブロモ−4−クロロキナゾリン2.4gと1−(3−ニトロフェニル)ピペラジン2.0g、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸4.0gから得られた4−[4−(3−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン3.5gをテトラヒドロフラン2l中に溶解し10%パラジウム炭素100mgを加え常圧下24時間水素添加を行った。触媒を濾別後、溶媒を減圧留去し標題化合物2.5gを茶褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.35(m,4H),3.79(m,4H),6.27−6.33(m,2H),6.42(dd,J=1.6,8.0Hz,1H),7.10(t,J=8.0Hz,1H),7.20−7.38(m,15H),7.70(s,1H),7.79−7.92(m,3H),8.02(s,1H),8.71(s,1H)
実施例826
Figure 0004310109
2,2−ジメチル−N−(3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)プロピオンアミド
実施例825により得られた3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルアミン100mg、ピバロイルクロライド30mg、トリエチルアミン50μl、N,N−ジメチルホルムアミド10mLの混合物を室温で15分間攪拌した。混合物に水を加え酢酸エチルにより抽出後、有機層を飽和食塩水により水洗し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶媒を減圧留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し標題化合物91mgを無色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.31(s,3H),3.40(m,4H),3.88(m,4H),6.72(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),6.83(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.20−7.38(m,16H),7.56(t,J=2.0Hz,1H),7.68(s,1H),7.80(dd,J=9.0,2.0Hz,1H),7.86(d,9.0Hz,1H),7.91(d,J=2.0Hz),8.02(m,2H),8.72(s,1H)
実施例827
Figure 0004310109
4−ピペラジン−1−イル−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、6−ブロモ−4−ピペラジン−1−イル−キナゾリン(製造例364化合物)300mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸581mgから、標題化合物300mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.06−3.09(m,4H),3.72−3.74(m,4H),7.20−7.23(m,6H),7.33−7.36(m,9H),7.69(d,J=0.8Hz,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.88(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=0.8Hz,1H),8.69(s,1H)
実施例828
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1−トリチル−1−H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}安息香酸 メチルエステル
実施例168と同様にして、[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペリジノ]安息香酸 メチルエステル1.45gと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸1.50gから、標題化合物2.0gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.42−3.45(m,4H),3.88−3.96(m,7H),7.17−7.26(m,6H),7.32−7.38(m,10H),7.44−7.50(m,1H),7.58(m,1H),7.64−7.72(m,3H),7.83(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.88(d,J=8.8Hz,1H),7.92(d,J=2.0Hz,1H),8.73(s,1H)
実施例829
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}安息香酸
3−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペリジノ]安息香酸 メチルエステル(実施例828化合物)1.0gのテトラヒドロフラン−エタノール溶液に2規定の水酸化ナトリウム水溶液を15等量加え約2時間加熱還流した。溶液を2規定塩酸で酸性にし、ジクロロメタンで抽出し乾燥させた後濃縮し、標題化合物900mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.00−3.18(m,4H),3.48−3.73(m,4H),7.06−7.14(m,6H),7.14−7.23(m,9H),7.33−7.35(m,1H),7.44−7.49(m,1H),7.52−7.57(m,3H),7.62−7.69(m,3H),7.88(s,1H),8.48(s,1H)
実施例830
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、4−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]フェニル メチルスルホン(製造例348化合物)100mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸121mgから標題化合物16mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.94−2.00(m,4H),3.05(s,3H),3.23−3.26(m,2H),3.33−3.36(m,2H),3.54−3.58(m,2H),6.88−6.94(m,6H),7.15−7.19(m,9H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.31(d,J=3.2Hz,1H),7.36(d,J=8.0Hz,1H),7.38(d,J=8.0Hz,1H),7.43(s,1H),7.45−7.48(m,2H),7.62(s,1H),7.82(m,2H)
実施例831
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、3−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]フェニル メチルスルホン(製造例349化合物)176mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸204mgから標題化合物15mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.18−2.21(m,2H),3.00(s,3H),3.69−3.72(m,2H),3.84−3.87(m,4H),4.10−4.16(m,2H),6.96(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),7.22−7.25(m,8H),7.34−7.38(m,10H),7.67(s,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.93(d,J=2.0Hz,1H),8.00(s,1H),8.59(s,1H)
実施例832
Figure 0004310109
4−{4−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、2−[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)−1,4−ジアゼパン−1−イルフェニル メチルスルホン(製造例350化合物)191mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸232mgから、標題化合物166mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.24−2.32(m,2H),3.25−3.28(m,2H),3.28(s,3H),3.47(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),4.09−4.12(m,2H),4.15−4.20(m,2H),7.19−7.22(m,6H),7.30−7.33(m,9H),7.34−7.41(m,2H),7.62(ddd,J=8.0,8.0,1.6Hz,1H),7.66(s,1H),7.77(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.98(s,1H),8.01(d,J=1.6Hz,1H),8.10(dd,J=8.0,1.6Hz,1H)8.60(s,1H)
実施例833
Figure 0004310109
4−(4−フェニル−ピペラジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−キナゾリン
実施例168と同様にして、6−ブロモ−4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)キナゾリン(製造例351化合物)288mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸436mgから標題化合物189mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.38(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.38(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.91(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.91(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),6.94(dd,J=8.4,8.4Hz,1H),7.00(d,J=8.4Hz,2H),7.20−7.25(m,6H),7.38−7.31(m,11H),7.71(s,1H),7.82(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),7.93(d,J=1.6Hz,1H),8.03(s,1H),8.72(s,1H)
実施例834
Figure 0004310109
4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、6−ブロモ−4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジノ]キナゾリン(製造例352化合物)491mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸708mgから、標題化合物603mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.36−3.42(m,4H),3.86−3.90(m,4H),6.86−6.91(m,2H),6.96(s,1H),7.15−7.25(m,10H),7.30−7.40(m,6H),7.71(s,1H),7.84(d,J=8.8,2.0Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.92(d,J=2.0Hz,1H),8.04(s,1H),8.74(s,1H)
実施例835
Figure 0004310109
4−1,4’−ビピペリジニル−1’−イル−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例168と同様にして、4−1,4’−ビピペリジニル−1’−イル−6−ブロモキナゾリン(製造例353化合物)424mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸641mgから、標題化合物200mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.45−1.55(m,2H),1.61−1.70(m,4H),1.70−1.82(m,2H),1.92−2.00(m,2H),2.58(m,5H),3.06(dd,J=12.8,12.8Hz,2H),4.37(d,J=12.8Hz,2H),7.25−7.21(m,6H),7.34−7.37(m,9H),7.70(s,1H),7.79(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.87(s,1H),8.03(s,1H),8.67(s,1H)
実施例836
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル
実施例168と同様にして、5−[4−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)ピペラジン−1−イル]−2−フルオロベンゾニトリル(製造例356化合物)200mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸275mgから、標題化合物284mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.33(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.33(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.90(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),3.90(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),7.10−7.24(m,9H),7.34−7.36(m,9H),7.72(s,1H),7.82(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.91(d,J=1.6Hz,1H),8.02(s,1H),8.74(s,1H)
実施例837
Figure 0004310109
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン−1−イル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キナゾリン
実施例168と同様にして、4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン−1−イル]−6−ブロモキナゾリン(製造例359化合物)62mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)106mgから、標題化合物30mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.24−3.30(m,4H),3.86−3.92(m,4H),5.93(s,2H),6.44(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),6.63(d,J=2.0Hz,1H),6.76(d,J=8.4Hz,1H),7.17−7.20(m,6H),7.33−7.37(m,9H),7.51(s,1H),7.67(dd,J=10,0.8Hz,1H),7.87(d,J=10Hz,1H),8.02(d,J=0.8Hz,1H),8.74(s,1H)
実施例838
Figure 0004310109
4−{4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
実施例168と同様にして、3−{[4−(6−ブロモ−4−キナゾリニル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−ピリジル メチル エーテル(製造例362化合物)160mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸273mgから、標題化合物220mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.61−2.63(m,4H),3.54(s,2H),3.71−3.73(m,4H),3.91(s,3H),6.85(dd,J=7.2,4.8Hz,1H),7.13−7.17(m,6H),7.26−7.29(m,9H),7.61(s,1H),7.64(dd,J=7.2,2.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.81(d,J=2.0Hz,1H),7.94(s,1H),8.04(dd,J=4.8,2.0Hz,1H),8.61(s,1H)
実施例839
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン
4−ピペラジン−1−イル−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン(実施例827化合物)100mgと1−クロロメチル−4−メチルベンゼン54mgをN,N−ジメチルホルムアミドに溶解させ、炭酸カリウムを79mg加え、約5時間室温で攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、標題化合物150mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.58−2.65(m,4H),3.57(s,2H),3.70−3.80(m,4H),4.56(s,3H),7.13−7.17(m,6H),7.19−7.22(m,2H),7.27(d,J=8.0Hz,2H),7.32−7.35(m,9H),7.66(d,J=0.8Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,1.2Hz,1H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.86(d,J=1.2Hz,1H),7.99(d,J=0.8Hz,1H),8.66(s,1H)
実施例840
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
4−ピペラジン−1−イル−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン(実施例例827化合物)100mgと1−ブロモメチル−3−メチルベンゼン54mgを用い、実施例839と同様の方法を用いて、標題化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.62−2.65(m,4H),3.57(s,2H),3.75−3.78(m,4H),4.56(s,3H),7.10−7.25(m,9H),7.32−7.35(m,10H),7.67(d,J=1.2Hz,1H),7.76(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.83(d,J=8.8Hz,1H),7.87(d,J=2.0Hz,1H),8.00(d,J=1.2Hz,1H),8.67(s,1H),
実施例841
Figure 0004310109
4−{4−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6 −(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン
4−ピペラジン−1−イル−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例827化合物)100mgと4−(メチルスルホニル)ベンジル メタンスルホン酸152mgを用い、実施例839と同様の方法を用いて、標題化合物96mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.65−2.67(m,4H),3.08(s,3H),3.69(s,2H),3.78(bd,4H),7.20−7.23(m,6H),7.33−7.36(m,9H),7.62(d,J=8.8Hz,2H),7.69(s,1H),7.77(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.88(d,J=2.0Hz,1H),7.94(d,J=8.8Hz,2H),8.00(s,1H),8.69(s,1H),
実施例842
Figure 0004310109
4−{4−[2−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン
4−ピペラジン−1−イル−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例827化合物)100mgと2−(メチルスルホニル)ベンジル メタンスルホン酸152mgを用い、実施例839と同様の方法を用いて、標題化合物96mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.72−2.78(m,4H),3.45(s,3H),3.66−3.74(m,4H),4.06(s,2H),7.21−7.25(m,6H),7.34−7.37(m,9H),7.46(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.53(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.62(ddd,J=7.6,7.6,1.2Hz,1H),7.70(d,J=0.8Hz,1H),7.78(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),7.88(d,J=2.0Hz,1H),8.01(d,J=0.8Hz,1H),8.15(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),8.69(s,1H)
実施例843
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンズアミド
3−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}安息香酸(実施例828化合物)118mgと1,3−チアゾール−2−アミン18mgとトリエチルアミン20mgとベンゾトリアゾール−1−イロキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロフォスフェイト89mgをジクロロメタンに溶かし、12時間攪拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物150mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.47−3.49(m,4H),3.90−3.93(m,4H),7.20(d,J=3.6Hz,1H),7.19−7.23(m,7H),7.33−7.35(m,9H),7.40(d,J=7.6Hz,1H),7.44(d,J=3.6Hz,1H),7.46(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.63(m,1H),7.71(s,1H),7.82(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.89(d,J=8.8Hz,1H),7.93(d,J=1.6Hz,1H),8.03(s,1H),8.74(s,1H)
実施例844
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・2塩酸塩
実施例730で得られた4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン211mgから実施例163と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物108mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.25(s,3H),3.35−3.54(m,4H),4.40−4.50(m,4H),7.46−7.61(m,3H),7.92(d,J=8.4Hz,1H),8.28−8.37(m,4H),8.89(s,1H)
MS m/e(ESI)453(MH
実施例845
Figure 0004310109
4−[4−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・2塩酸塩
実施例731で得られた4−[4−(3−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン130mgから実施例163と同様の方法でトリチル基の脱保護と塩酸塩の形成を行い、標題化合物62mgを淡黄色結晶として得た。H−NMRは、塩フリー体を記載した。
H−NMR(CDCl
δ:3.07(s,3H),3.50−3.60(m,4H),3.90−4.02(m,4H),6.81−6.89(m,1H),7.06−7.12(m,1H),7.24−7.30(m,2H),7.90−7.99(m,3H),8.01(s,1H),8.77(s,1H)
MS m/e(ESI)453(MH
実施例846
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−クロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例733化合物)78mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物31mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(s,3H),7.42−7.54(m,5H),7.73(d,J=4.0Hz,1H),8.02−8.09(m,2H),8.16−8.20(m,1H),8.27(s,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)499(MH MeOH adduct)
実施例847
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(モルホリン−4−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(モルホリン−4−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(実施例734化合物)86mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物25mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.96−3.04(m,4H),3.66−3.74(m,4H),7.25−7.32(m,2H),7.45−7.58(m,4H),8.02−8.10(m,2H),8.21(s,1H),8.27(s,1H),9.23(s,1H)
MS m/e(ESI)554(MH MeOH adduct)
実施例848
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 ジメチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 ジメチルアミド(実施例735化合物)74mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物26mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.73(s,6H),7.23−7.32(m,2H),7.45−7.52(m,3H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.09(dd,J=8.6,1.2Hz,1H),8.20(brs,1H),8.27(brs,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)512(MH MeOH adduct)
実施例849
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピペリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(実施例736化合物)79mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物26mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.38−1.46(m,2H),1.56−1.64(m,4H),2.96−3.04(m,4H),7.24−7.33(m,2H),7.45−7.53(m,4H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.08(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),8.18−8.22(m,1H),8.27(s,1H),9.22(s,1H)
MS m/c(ESI)552(MH MeOH adduct)
実施例850
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピロリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(ピロリジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(実施例737化合物)95mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物34mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.68−1.78(m,4H),3.18−3.41(m,4H),7.22−7.34(m,2H),7.42−7.52(m,3H),7.58(d,J=4.4Hz,1H),8.02−8.11(m,2H),8.19(brs,1H),8.27(s,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)538(MH MeOH adduct)
実施例851
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン・2塩酸塩
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)チオフェン−2−イル]キナゾリン(実施例738化合物)87mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物35mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40−2.56(m,1H),2.77(brs,3H),2.85−2.74(m,1H),3.16−3.27(m,2H),3.47−3.56(m,2H),3.80−3.88(m,2H),7.26−7.34(m,2H),7.44−7.52(m,2H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.62(d,J=4.0Hz,1H),8.02−8.14(m,2H),8.21(br,1H),8.28(s,1H),9.24(s,1H)
MS m/e(ESI)535(MH
実施例852
Figure 0004310109
5−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}チオフェン−2−カルボニトリル・2塩酸塩
5−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}チオフェン−2−カルボニトリル(実施例740化合物)180mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物74mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(s,3H),7.12(brs,1H),7.82−7.98(m,3H),8.00(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.33(brs,1H),8.38(s,1H),9.30(s,1H)
MS m/e(ESI)486(MH MeOH adduct)
実施例853
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−3−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド・3塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−3−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(実施例741化合物)30mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物14mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.72−2.77(m,6H),3.15−3.23(m,2H),3.50−4.00(m,2H),7.14−7.22(m,2H),7.40−7.46(m,2H),7.85(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=1.2Hz,1H),8.26(s,1H),8.37(d,J=1.6Hz,1H),8.56(d,J=1.2Hz,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)523(MH
実施例854
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド・3塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド(実施例742化合物)83mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物61mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.76(s,3H),2.77(s,3H),3.16−3.24(m,2H),3.25−3.32(m,2H),7.30(t,J=8.8Hz,2H),7.39(d,J=4.2Hz,1H),7.46−7.52(m,2H),7.59(d,J=4.2Hz,1H),8.06(brs,2H),8.19(s,1H),9.26(s,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)523(MH
実施例855
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド・3塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド(実施例743化合物)66mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物38mgを淡橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.83(s,3H),2.84(s,6H),3.33−3.44(m,4H),7.25−7.33(m,2H),7.46−7.52(m,2H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),7.66(d,J=4.0Hz,1H),8.04−8.11(m,2H),8.18−8.22(m,1H),8.27(s,1H),9.24(s,1H)
MS m/e(ESI)537(MH
実施例856
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチルフェニルアミド・2塩酸塩
5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−2−スルホン酸 メチルフェニルアミドと5−(6−ブロモキナゾリン−4−イル)−チオフェン−3−スルホン酸 メチルフェニルアミドの混合物(製造例378化合物)71mgと3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)90mgから実施例9と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチルフェニルアミドと5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−3−スルホン酸 メチルフェニルアミドの混合物114mgを得た。これを実施例618と同様の反応をしてシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて位置異性体を分離精製後、ジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物23mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.25(s,3H),7.18−7.52(m,11H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.08(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.17(d,J=1.6Hz,1H),8.26(s,1H),9.20(s,1H)
MS m/e(ESI)486(MH MeOH adduct)
実施例857
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミド・3塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)100mgと4−(2−クロロエチル)モルホリン・塩酸塩29mg、およびトリエチルアミン21μLから実施例746と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)アミド60mgを得た。これを実施例618と同様の反応をしてジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物45mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.85(s,3H),3.06−3.21(m,2H),3.38−3.84(m,8H),3.94−4.03(m,2H),7.24−7.32(m,2H),7.46−7.52(m,2H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),8.04−8.11(m,2H),8.18−8.22(m,1H),8.27(s,1H),9.23(s,1H)
MS m/e(ESI)579(MH
実施例858
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−メトキシエチル)−メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)100mgと2−クロロエチルメチルエーテル15μLから実施例746と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−メトキシエチル)−メチルアミド90mgを得た。これを実施例618と同様の反応をしてジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物35mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.82(s,3H),3.20−3.25(m,2H),3.23(s,3H),3.47−3.52(m,2H),7.24−7.32(m,2H),7.41−7.52(m,3H),7.55(d,J=4.2Hz,1H),8.05(d,J=8.7Hz,1H),8.08(dd,J=8.7,1.8Hz,1H),8.18−8.22(m,1H),8.26(s,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)556(MH
実施例859
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 シクロペンチル−メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)100mgとシクロプロピルブロマイド17μLから実施例746と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 シクロペンチル−メチルアミド79mgを得た。これを実施例618と同様の反応をしてジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物16mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.35−1.62(m,8H),2.74(s,3H),7.24−7.32(m,2H),7.42(d,J=4.2Hz,1H),7.45−7.52(m,2H),7.54(d,J=4.2Hz,1H),8.05(d,J=8.8Hz,1H),8.09(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.18(d,J=1.6Hz,1H),8.26(s,1H),9.22(s,1H)
MS m/e(ESI)566(MH MeOH adduct)
実施例860
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 ベンジル−メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)100mgとベンジルブロマイド18μLから実施例746と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 ベンジル−メチルアミド64mgを得た。これを実施例618と同様の反応をしてジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物11mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.67(s,3H),4.23(s,2H),7.25−7.40(m,7H),7.46−7.53(m,3H),7.64(d,J=4.0Hz,1H),8.06(d,J=8.4Hz,1H),8.09(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),8.22(d,J=1.2Hz,1H),8.28(s,1H),9.24(s,1H)
MS m/e(ESI)588(MH MeOH adduct)
実施例861
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)アミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)100mgと4−(2−クロロアセチル)モルホリン102mgから実施例746と同様の反応により、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)アミド0.43gを得た。これを実施例618と同様の反応をしてジクロロメタン−メタノールに溶解し、エタノール−エーテルから再結晶を行い、標題化合物63mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.86(s,3H),3.35−3.63(m,8H),4.16(s,2H),7.27−7.34(m,2H),7.44−7.54(m,3H),7.63(d,J=4.0Hz,1H),8.05(d,J=9.8Hz,1H),8.09(dd,J=9.8,1.2Hz,1H),8.23(s,1H),8.28(s,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(FAB)593(MH MeOH adduct)
実施例862
Figure 0004310109
5−[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド・3塩酸塩
5−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−スルホン酸(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミド(実施例744化合物)50mgから実施例68と同様の反応により、標題化合物43mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.52(s,3H),2.84(s,3H),2.85(s,3H),2.88(s,3H),3.34−3.42(m,2H),3.43−3.50(m,2H),7.92(d,J=4.2Hz,1H),8.13(s,1H),8.16(d,J=4.2Hz,1H),8.28−8.33(m,2H),8.46(d,J=2.0Hz,1H),9.27(s,1H)
MS m/e(ESI)457(MH
実施例863
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド・4塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−クロロエチル)メチルアミド(実施例746化合物)100mgと1−メチルピペラジン29μL、トリエチルアミン72μL、N、N−ジメチルホルムアミド3mLの混合物を110℃で24時間撹拌した。反応液に酢酸エチル及び水を加え、有機層を分取した。水と飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)にて精製して5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸 メチル−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]アミド41mgを得た。これを実施例68と同様の反応をして、標題化合物28mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.80(brs,3H),2.87(s,3H),3.48−3.90(m,12H),7.27−7.34(m,2H),7.48−7.56(m,3H),7.64(d,J=4.0Hz,1H),8.07−8.10(m,2H),8.22(brs,1H),8.29(brs,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(FAB)592(MH
実施例864
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)エチル]メチルアミド・3塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸(2−クロロエチル)メチルアミド(実施例746化合物)100mg、3−メトキシピロリジン・塩酸塩36mgから実施例863と同様の反応により5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(3−メトキシピロリジン−1−イル)エチル]メチルアミド23mgを得た。これを実施例68と同様の反応をして、標題化合物16mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.85(d,J=4.8Hz,3H),3.28(s,3H),3.17−4.22(m,11H),7.26−7.34(m,2H),7.48−7.56(m,3H),7.63−7.67(m,1H),8.07−8.14(m,2H),8.22(brs,1H),8.29(br,1H),9.26(s,1H)
MS m/e(FAB)593(MH
実施例865
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド(実施例747化合物)47mgから実施例618と同様の反応により、標題化合物30mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.92(s,3H),3.86(s,3H),4.81(s,2H),7.04−7.10(m,2H),7.26−7.33(m,2H),7.48−7.53(m,3H),7.67(d,J=4.0Hz,1H),7.97−8.00(m,2H),8.04−8.10(m,2H),8.25(s,1H),8.29(s,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)646(MH MeOH adduct)
実施例866
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−フルオロフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(4−フルオロフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド(実施例748化合物)9mgから実施例618と同様の反応により、標題化合物7mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.92(s,3H),4.88(s,2H),7.26−7.33(m,2H),7.36−7.44(m,2H),7.47−7.54(m,3H),7.67(d,J=4.0Hz,1H),8.06−8.12(m,4H),8.24(s,1H),8.28(brs,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)634(MH MeOH adduct)
実施例867
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(3−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(3−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド(実施例749化合物)17mgから実施例618と同様の反応により、標題化合物4mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.93(s,3H),3.82(s,3H),4.88(s,2H),7.24−7.34(m,3H),7.44−7.54(m,5H),7.59(d,J=7.2Hz,1H),7.67(d,J=3.6Hz,1H),8.08(brs,2H),8.24(s,1H),8.28(s,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(ESI)646(MH MeOH adduct)
実施例868
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(2−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド・2塩酸塩
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸メチルアミド(実施例745化合物)50mgと2−メトキシフェナシルブロマイド80mgから実施例749と同様の反応をし、5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}チオフェン−2−スルホン酸[2−(2−メトキシフェニル)2−オキソエチル]メチルアミド30mgを得た。これを実施例618と同様の反応を行うことにより、標題化合物2mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.93(s,3H),3.95(s,3H),4.68(s,2H),7.06(t,J=7.5Hz,1H),7.23(d,J=8.0Hz,1H),7.29(t,J=8.0Hz,2H),7.45(d,J=3.4Hz,1H),7.50(t,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=3.4Hz,1H),7.62(t,J=7.5Hz,1H),7.69(d,J=8.0Hz,1H),8.05−8.16(m,2H),8.23(brs,1H),8.28(brs,1H),9.25(s,1H)
MS m/e(FAB)614(MH
実施例869
Figure 0004310109
5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)アミド・2塩酸塩
5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸(2,4−ジフルオロフェニル)アミド(実施例750化合物)122mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物62mgを淡赤色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.13−7.20(m,1H),7.38−7.46(m,1H),7.59−7.67(m,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.19(d,J=4.2Hz,1H),8.27(d,J=4.2Hz,1H),8.39(s,2H),8.39(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.61(d,J=2.0Hz,1H),9.23(s,1H)
MS m/e(ESI)466(MH MeOH adduct)
実施例870
Figure 0004310109
5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド・3塩酸塩
5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]チオフェン−2−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド(実施例751化合物)38mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物15mgを赤色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.33(d,J=4.0Hz,1H),7.60(d,J=4.0Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.29(d,J=4.0Hz,1H),8.36−8.43(m,4H),8.61(d,J=1.6Hz,1H),9.24(s,1H)
MS m/e(ESI)437(MH MeOH adduct)
実施例871
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
2−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−4−「6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド(実施例754化合物)62mgをテトラヒドロフラン−メタノール(1:1)の混合溶媒8.0mLに溶かし、5N塩酸6.0mLを加え、5分間40℃で加温した後、室温で3時間放置した。反応液を中和した後酢酸エチルにて抽出した。4N塩化水素酢酸エチル溶液を加えて濃縮して塩酸塩の形成を行い、エーテルにて洗浄後、ジクロロメタン−メタノール−酢酸エチルから再結晶を行い、標題化合物17mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.20−7.27(m,2H),7.77−7.83(m,3H),7.85(dd,J=10.8,1.2Hz,1H),7.91(t,J=7.2Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=1.8Hz,1H),8.23(brs,2H),8.38(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),9.34(s,1H)
MS m/e(ESI)460(MH MeOH adduct)
実施例872
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド・3塩酸塩
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド(実施例755化合物)42mgから実施例871と同様の反応により、標題化合物15mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.37(d,J=3.2Hz,1H),7.60(d,J=3.2Hz,1H),7.81(dd,J=7.6,1.3Hz,1H),7.85(dd,J=10.8,1.3Hz,1H),7.99(t,J=7.6Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=2.0Hz,1H),8.23(s,2H),8.39(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),9.34(s,1H)
MS m/e(ESI)449(MH MeOH adduct)
実施例873
Figure 0004310109
N−シクロプロピル−4−{6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}−2−フルオロベンズアミド・2塩酸塩
N−シクロプロピル−4−{6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン−4−イル}−2−フルオロベンズアミド(実施例756化合物)19mgを実施例67と同様の反応により、標題化合物6mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:0.52−0.78(m,4H),2.87−2.94(m,1H),7.05−7.27(m,2H),7.29−7.35(m,1H),7.40−7.50(m,2H),7.50−7.63(m,2H),8.09(d,J=8.4Hz,1H),7.13(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),8.31(s,1H),8.49(d,J=4.0Hz,1H),9.30(s,1H)
MS m/e(ESI)518(MH MeOH adduct)
実施例874
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド・3塩酸塩
2−フルオロ−N−チアゾール−2−イル−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド(実施例759化合物)48mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物14mgを橙色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.34(d,J=3.4Hz,1H),7.57(d,J=3.4Hz,1H),7.65(dd,J=10.0,8.8Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.10−8.15(m,1H),8.20(d,J=2.0Hz,1H),8.22−8.27(m,3H),8.38(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),9.32(s,1H)
MS m/e(ESI)449(MH MeOH adduct)
実施例875
Figure 0004310109
N−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
N−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ベンズアミド(実施例760化合物)68mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物42mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.10−7.18(m,1H),7.35−7.44(m,1H),7.60−7.64(m,1H),7.78−7.87(m,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.08−8.14(m,1H),8.19(dd,J=6.8,2.0Hz,1H),8.22(d,J=0.8Hz,1H),8.24(s,2H),8.38(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),9.32(s,1H)
MS m/e(ESI)478(MH MeOH adduct)
実施例876
Figure 0004310109
3−{1−[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イルオキシ}ベンゾニトリル・3塩酸塩
3−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イルオキシ}ベンゾニトリル(実施例761化合物)93mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物43mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.90−2.07(m,2H),2.20−2.30(m,2H),2.51(s,3H),4.12−4.23(m,2H),4.38−4.46(m,2H),4.93−5.00(m,1H),7.37−7.46(m,2H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.59(d,J=1.6Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.06(s,1H),8.09(s,1H),8.20(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.85(s,1H)
MS m/e(ESI)411(MH
実施例877
Figure 0004310109
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン・3塩酸塩
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン(実施例762化合物)74mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物32mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.80−1.92(m,2H),2.05−2.14(m,2H),2.47(s,3H),3.75−3.95(m,2H),3.96−4.05(m,1H),4.75−4.90(m,2H),7.38−7.45(m,2H),7.91(d,J=8.4Hz,1H),8.04(s,1H),8.07(d,J=1.7Hz,1H),8.13−8.17(m,2H),8.18(dd,J=8.4,1.7Hz,1H),8.83(s,1H)
MS m/e(ESI)416(MH
実施例878
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3塩酸塩
(4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例763化合物)102mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物52mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.94−2.04(m,2H),2.20−2.29(m,2H),3.18(s,3H),4.17−4.25(m,2H),4.35−4.43(m,2H),5.00−5.06(m,1H),7.28(d,J=9.0Hz,2H),7.88(d,J=9.0Hz,2H),7.91(s,1H),8.22−8.34(m,4H),8.82(s,1H)
MS m/e(ESI)450(MH
実施例879
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3塩酸塩
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例764化合物)126mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物83mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.95−2.04(m,2H),2.23−2.30(m,2H),2.48(s,3H),3.18(s,3H),4.17−4.25(m,2H),4.37−4.44(m,2H),5.00−5.04(m,1H),7.25−7.30(m,2H),7.85−7.90(m,2H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.05(s,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),8.20(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.85(s,1H)
MS m/e(ESI)464(MH
実施例880
Figure 0004310109
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン・3塩酸塩
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノ(実施例766化合物)87mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物14mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.85−1.97(m,2H),2.10−2.18(m,2H),3.45(s,3H),3.75−3.88(m,2H),3.88−3.97(m,1H),4.69−4.82(m,2H),7.84(d,J=8.8Hz,1H),7.99(d,J=4.0Hz,1H),8.20−8.34(m,5H),8.80(s,1H)
MS m/e(ESI)468(MH
実施例881
Figure 0004310109
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン・3塩酸塩
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペリジン4−イル}メタノン(実施例768化合物)59mgから実施例67と同様の反応により、標題化合物31mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.85−1.96(m,2H),2.10−2.20(m,2H),2.47(s,3H),3.45(s,3H),3.73−3.89(m,2H),3.89−3.99(m,1H),4.76−4.85(m,2H),7.91(d,J=8.8Hz,1H),7.98(d,J=4.0Hz,1H),8.03(brs,1H),8.07(d,J=1.6Hz,1H),8.18(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),7.27(d,J=4.0Hz,1H),8.83(s,1H)
MS m/e(ESI)482(MH
実施例882
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(ピリジン−2−イル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例770化合物)202mgから、標題化合物95mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.26(s,3H),7.30(m,1H),7.43(d,J=8.0Hz,1H),7.63(m,2H),7.71(d,J=4.0Hz,1H),7.80(s,1H),8.06(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),8.45(d,J=1.2Hz,1H),8.67(d,J=4.0Hz,1H),9.33(s,1H)
実施例883
Figure 0004310109
(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)メチルアミン
実施例84と同様の方法で、メチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル(実施例773化合物)168mgから、標題化合物56mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.90(s,3H),3.24(s,3H),6.67(d,J=8.4Hz,2H),7.01(d,J=4.0Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.56(d,J=4.0Hz,1H),7.90(s,1H),8.11(m,2H),8.23(d,J=1.6Hz,1H),9.23(s,1H)
実施例884
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン
実施例84と同様の方法で、ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}ベンジル)アミン(実施例776化合物)75mgから、標題化合物34mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.28(s,6H),3.24(s,3H),3.52(s,2H),7.03(d,J=4.0Hz,1H),7.40(d,J=8.4Hz,2H),7.43(d,J=8.4Hz,2H),7.56(d,J=4.0Hz,1H),7.88(s,1H),8.02(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.20(d,J=1.2Hz,1H),9.26(s,1H)
実施例885
Figure 0004310109
ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン
実施例84と同様の方法で、ジメチル(4−{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イル}フェニル)アミン(実施例778化合物)111mgから、標題化合物60mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.06(s,6H),3.23(s,3H),6.77(d,J=9.2Hz,2H),6.98(d,J=4.0Hz,1H),7.31(d,J=8.8Hz,2H),7.47(d,J=4.0Hz,1H),7.90(s,1H),8.10(m,2H),8.25(s,1H),9.23(s,1H)
実施例886
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例780化合物)201mgから、標題化合物74mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(s,3H),7.30(m,3H),7.59(m,1H),7.75(d,J=4.0Hz,1H),8.09(m,3H),8.50(brs,1H),9.23(s,1H),13.48(brs,1H)
実施例887
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例782化合物)131mgから、標題化合物34mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.16(m,4H),3.45(s,3H),3.75(m,4H),7.02(m,2H),7.28(m,3H),7.70(d,J=4.0Hz,1H),8.00−8.24(m,4H),9.21(s,1H)
実施例888
Figure 0004310109
6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例784化合物)46mgから、標題化合物17mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.25(s,3H),6.04(s,2H),6.90(m,2H),6.96(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),7.18(d,J=4.0Hz,1H),7.65(d,J=4.0Hz,1H),7.89(s,1H),8.04(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.22(d,J=1.2Hz,1H),9.26(s,1H)
実施例889
Figure 0004310109
6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−{3−[4−(6−メトキシピリジン−3−イル)フェニル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル}−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例786化合物)157mgから、標題化合物86mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.88(s,3H),6.91(d,J=8.8Hz,1H),7.44(m,1H),7.55(m,4H),7.69−7.86(m,3H),8.07(m,4H),8.25(brs,1H),8.36(m,1H),8.54(m,1H),9.24(s,1H)
実施例890
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−p−トリル− 1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−p−トリル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例788化合物)248mgから、標題化合物125mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.35(s,3H),3.44(s,3H),7.20−7.40(m,5H),7.66(d,J=4.0Hz,1H),8.01−8.20(m,3H),8.34(brs,1H),9.22(s,1H)
実施例891
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例790化合物)260mgから、標題化合物88mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.44(s,3H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.69(d,J=4.0Hz,1H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.81(d,J=8.0Hz,2H),8.05(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.25(d,J=1.6Hz,1H),8.33(brs,1H),9.28(s,1H)
実施例892
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例792化合物)255mgから、標題化合物102mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(s,3H),7.45(m,2H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.72(d,J=4.0Hz,1H),8.06(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.24(d,J=1.6Hz,1H),8.26−8.42(br,1H),9.27(s,1H)
実施例893
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例794化合物)146mgから、標題化合物73mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(s,3H),7.15(brs,1H),7.60(m,2H),7.80(d,J=4.0Hz,1H),7.95(brs,1H),8.08(d,J=8.4Hz,2H),8.20(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.56(brs,1H),9.23(s,1H)
実施例894
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例796化合物)200mgから、標題化合物101mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(s,3H),7.30(d,J=4.0Hz,1H),7.51(m,2H),7.60(t,J=8.0Hz,1H),7.76(d,J=4.0Hz,1H),8.12(m,3H),8.52(s,1H),9.25(s,1H),13.54(brs,1H)
実施例895
Figure 0004310109
6−[3−(4−メチルスルファニルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−メチルスルファニルフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例797化合物)298mgから、標題化合物107mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.50(s,3H),3.46(s,3H),7.35(d,J=4.0Hz,1H),7.36−7.44(m,4H),7.73(d,J=4.0Hz,1H),8.08(d,J=8.8Hz,1H),8.12(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.20(d,J=1.6Hz,1H),8.24(brs,1H),9.25(s,1H)
実施例896
Figure 0004310109
4−(5−エタンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−エタンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例799化合物)258mgから、標題化合物128mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.40(t,J=7.2Hz,3H),3.29(q,J=7.2Hz,2H),7.09(d,J=4.0Hz,1H),7.16(t,J=8.8Hz,2H),7.47(d,J=8.8Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),7.58(d,J=4.0Hz,1H),7.89(s,1H),8.00(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.16(d,J=1.6Hz,1H),9.27(s,1H)
実施例897
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例801化合物)56mgから、標題化合物22mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.55(s,3H),7.17−7.38(m,2H),7.49(m,2H),8.10(m,2H),8.31(brs,1H),8.48(s,1H),9.37(s,1H),9.42(m,1H),13.30−13.50(br,1H)
MS m/e(ESI)452(MH
実施例898
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例803化合物)157mgから、標題化合物73mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.55(s,3H),7.48(m,2H),7.59(t,J=8.0Hz,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.35(brs,1H),8.50(s,1H),9.22(brs,1H),9.34(s,1H),13.54(brs,1H)
実施例899
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例805化合物)86mgから、標題化合物43mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.58(s,3H),7.31(m,2H),7.61(m,1H),8.11(d,J=9.2Hz,1H),8.31(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.39(s,1H),9.23(brs,1H),9.34(s,1H),13.61(brs,1H)
実施例900
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルフラン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルフラン−2−イル)キナゾリン(実施例807化合物)71mgから、標題化合物33mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(s,3H),7.18−7.36(m,2H),7.51(m,4H),7.90(m,1H),8.03(m,1H),8.29(s,1H),8.58(s,1H),9.34(s,1H),13.30−13.50(br,1H)
実施例901
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−ニトロ−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−ニトロ−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例809化合物)8mgから、標題化合物3mgを黄色結晶として得た。
MS m/e(ESI)402(MH
実施例902
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例80と同様の方法で、4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例810化合物)269mgから、標題化合物124mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.15(m,2H),1.45(m,2H),2.66(m,1H),7.07(d,J=4.0Hz,1H),7.08(t,J=8.8Hz,2H),7.48(m,2H),7.57(d,J=4.0Hz,1H),7.89(s,1H),7.99(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.18(d,J=2.0Hz,1H),9.27(s,1H)
MS m/e(ESI)477(MH
実施例903
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例80と同様の方法で、4−(5−シクロプロパンスルホニルチオフェン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例811化合物)302mgから、標題化合物101mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.15(m,2H),1.46(m,2H),2.66(m,1H),6.94(m,1H),7.01(m,1H),7.16(d,J=4.0Hz,1H),7.48(m,1H),7.61(d,J=4.0Hz,1H),7.94(s,1H),7.96(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.11(d,J=8.4Hz,1H),8.17(d,J=2.0Hz,1H),9.28(s,1H)
実施例904
Figure 0004310109
4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−モルホリン−4−イルメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−6−(3−モルホリン−4−イルメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例812化合物)35mgから、標題化合物15mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.52(m,4H),3.28(s,3H),3.68(m,4H),3.73(s,2H),7.85(m,3H),8.14(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),8.42(brs,1H),9.32(s,1H)
実施例905
Figure 0004310109
6−[3−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,4−ジフルオロフェノキシメチル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン(実施例813化合物)51mgから、標題化合物10mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(s,3H),5.35(s,2H),7.03(m,1H),7.24(m,1H),7.40(m,1H),7.46(d,J=4.0Hz,1H),8.10(d,J=4.0Hz,1H),8.14(d,J=9.2Hz,1H),8.36(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.45(br,1H),8.63(brs,1H),9.28(s,1H)
実施例906
Figure 0004310109
2,4−ジフルオロフェニル{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1H−ピラゾール−3−イルメチル}アミン
水素化ナトリウム15mgをN、N−ジメチルホルムアミド2mLに懸濁させ、窒素気流中氷水冷却下に(2,4−ジフルオロフェニル)カルバミン酸 t−ブチルエステル41mgのN、N−ジメチルホルムアミド溶液3mLを加え、20分撹拌した。次いで実施例812の合成過程で得られた6−(3−ブロモメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン107mgのN、N−ジメチルホルムアミド溶液3mLを少しずつ加え、さらに20分撹拌した。反応液に水、酢酸エチルを加えて有機層を分取し、水+飽和食塩水(x2)、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2,4−ジフルオロフェニル{4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン−6−イル]−1−トリチル−1H−ピラゾール−3−イルメチル}カルバミン酸 t−ブチルエステルの粗生成物23mgを黄色アモルファスとして得た。実施例84と同様の方法で、この化合物から標題化合物4.8mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.23(s,3H),4.47(s,2H),6.67(m,1H),6.77(m,1H),6.87(m,1H),7.39(d,J=4.0Hz,1H),7.74(d,J=4.0Hz,1H),7.92(s,1H),8.08(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.18(d,J=8.8Hz,1H),8.59(d,J=2.0Hz,1H),9.30(s,1H)
実施例907
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例814化合物)86mgから、標題化合物37mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.28−1.40(m,4H),2.35(m,1H),6.87−6.97(m,2H),7.45(m,1H),7.85(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.03(s,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),9.40(d,J=1.6Hz,1H),9.43(s,1H)
MS m/e(ESI)417(MH
実施例908
Figure 0004310109
4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン
実施例84と同様の方法で、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン(実施例815化合物)193mgから、標題化合物73mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.23(m,2H),1.33(m,2H),2.66(m,1H),7.12−7.32(m,2H),7.56(m,1H),8.07(d,J=8.8Hz,1H),8.15(d,J=8.8Hz,1H),8.22−8.50(br,1H),9.27(brs,1H),9.32(s,1H)
実施例909
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン(実施例816化合物)141mgから、標題化合物31mgを黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.33(s,3H),7.01(d,J=8.4Hz,1H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),7.42(m,1H),7.86(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.11(s,1H),9.33(d,J=2.0Hz,1H),9.39(s,1H)
実施例910
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例80と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例817化合物)126mgから、標題化合物63mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.94(s,3H),7.24(brs,2H),7.38(brs,1H),7.66(s,1H),7.96(d,J=8.4Hz,1H),8.00(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.04(s,1H),8.20(s,1H),8.42−8.60(br,1H),9.11(s,1H),13.57(brs,1H)
実施例911
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)キナゾリン(実施例818化合物)214mgから、標題化合物65mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.76(s,3H),7.05−7.36(m,2H),7.51(m,1H),7.66(s,1H),7.87(d,J=8.8Hz,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),8.10(s,1H),8.43(s,1H),9.03(s,1H),9.61(s,1H),13.47(brs,1H)
実施例912
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(3−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン(実施例819化合物)72mgから、標題化合物33mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.36(s,3H),6.31(d,J=2.4Hz,1H),6.96(t,J=8.0Hz,2H),7.35(m,1H),7.79(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.03(s,1H),8.63(d,J=2.8Hz,1H),9.00(s,1H),9.56(dd,J=1.6Hz,1H)
実施例913
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルピラゾール−1−イル)キナゾリン(実施例820化合物)31mgから、標題化合物12mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.17(s,3H),7.01(t,J=8.0Hz,2H),7.41(m,1H),7.52(s,1H),7.84(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.95(d,J=9.2Hz,1H),8.05(s,1H),8.49(s,1H),8.99(s,1H),9.48(dd,J=2.0Hz,1H)
実施例914
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)キナゾリン
実施例84と同様の方法で、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)キナゾリン(実施例821化合物)32mgから、標題化合物9mgを白色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.32(s,3H),7.05(m,3H),7.47(m,1H),7.87(d,J=1.2Hz,1H),7.97(m,3H),8.11(d.J=9.2Hz,1H),9.12(s,1H)
実施例915
Figure 0004310109
4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例80と同様の方法で、4−(4−フェニルピペリジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例822化合物)165mgから、標題化合物93mgを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05(m,4H),2.90(m,1H),3.28(m,2H),4.51(m,2H),7.24−7.38(m,5H),7.89(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.93(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),7.95(brs,2H),8.02(dd,J=1.6,0.4Hz,1H),8.74(s,1H)
実施例916
Figure 0004310109
4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例80と同様の方法で、4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例823化合物)120mgから、標題化合物33mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.63(br,2H),2.90(m,2H),3.88(s,3H),4.06(m,2H),4.48(m,2H),5.93(m,1H),6.94(m,2H),7.21(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),7.29(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.92(m,4H),8.06(s,1H),8.70(s,1H)
実施例917
Figure 0004310109
4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
実施例80と同様の方法で、4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例824化合物)256mgから、標題化合物82mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.91−2.10(m,4H),2.80(m,1H),3.28(m,2H),3.80(s,3H),4.51(m,2H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=8.8Hz,2H),7.87−7.98(m,4H),8.02(s,1H),8.73(s,1H)
実施例918
Figure 0004310109
4−[4−(4−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール4−イル)キナゾリン
実施例268と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン200mgと1−(4−フルオロフェニル)ピペラジン220mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸300mgから得られた化合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルにより抽出した、有機層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物120mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.40(m,4H),4.29(m,4H),6.95−7.00(m,2H),7.06−7.12(m,2H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.24−8.30(m,4H),8.80(s,1H)
実施例918と同様にして実施例919から922の化合物を得た。
実施例919
Figure 0004310109
4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(m,4H),3.88(m,4H),6.80(dd,J=2.0,7.6Hz,1H),6.94(dd,J=2.0,7.6Hz,1H),6.99(t,J=2.0Hz,1H),7.24(t,J=7.6Hz,1H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),8.08−8.12(m,3H),8.39(s,1H),8.59(s,1H)
実施例920
Figure 0004310109
1−(4−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルエタノン
H−NMR(DMSO−d
δ:2.45(s,3H),3.65(m,4H),3.95(m,4H),6.99(d,J=9.0Hz,2H),7.79(d,J=8.6Hz,1H),7.84(d,J=9.0Hz,2H),8.08−8.14(m,3H),8.38(s,1H),8.59(s,1H)
実施例921
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル−)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド
H−NMR(DMSO−d
δ:2.54(s,6H),3.65(m,4H),3.96(m,4H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.56(d,J=8.4Hz,2H),7.80(d,J=8.2Hz,1H),8.08−8.14(m,3H),8.38(s,1H),8.59(s,1H)
実施例922
Figure 0004310109
4−[4−(3−メトキシメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン
H−NMR(CDCl
δ:3.41(s,3H),3.47(m,4H),3.95(m,4H),4.46(s,2H),6.88(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=8.0Hz,1H),7.00(s,1H),7.28(t,J=8.0Hz,1H),7.88−7.96(m,4H),8.02(d,J=1.5Hz,1H),8.75(s,1H)
実施例923
Figure 0004310109
4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3塩酸塩
実施例918と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン120mgと1−(5−メチルスルホニルチオフェン−2イル)ピペラジン120mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸260mgから得られた4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリンを酢酸エチルに溶解し、4N塩化水素酢酸エチル溶液により処理し、得られた不溶物を集め、標題化合物を淡黄色固体として得た。
1H−NMR(DMSO−d
δ:3.19(s,3H),3.60(m,4H),4.39(m,4H),6.29(d,J=4.4Hz,1H),7.48(d,J=4.4Hz,1H),7.90(d,J=8.6,1H),8.24−8.32(m,4H),8.85(s,1H)
実施例923と同様の方法より、実施例924から実施例926の化合物を得た。
実施例924
Figure 0004310109
6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン・3塩酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(s,3H),3.42(m,4H),4.10(m,4H),6.25(d,J=4.2Hz,1H),7.26(m,1H),7.39(m,1H),7.49(d,J=4.2Hz,1H),7.60(m,1H),7.85(s,1H),7.90−7.96(m,2H),8.23(s,1H),8.86(s,1H)
実施例925
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3塩酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.97(s,2H),2.89(s,3H),3.52(m,4H),4.41(m,4H),6.85(d,J=7.8Hz,1H),6.94−7.00(m,2H),7.27(d,J=7.8Hz,1H),7.93(d,J=9.2,1H),8.30−8.34(m,4H),8.85(s,1H)
実施例926
4−[4−(3−シクロプロピルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3塩酸塩
Figure 0004310109
H−NMR(DMSO−d
δ:0.67(m,2H),0.91(m,2H),1.89(m,1H),3.55(m,4H),4.47(m,4H),6.67(d,J=7.9Hz,1H),6.86−6.96(m,2H),7.18(t,J=7.9Hz,1H),7.99(d,J=9.2,1H),8.30−8.36(m,4H),8.86(s,1H)
実施例268と同様の方法より、6−ブロモ−4−クロロキナゾリンと市販アミンあるいは製造例366−368、製造例427−443により得られたアミンを出発原料として、実施例927から実施例973の化合物を合成した。
実施例927
4−[4−(3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
Figure 0004310109
δ:3.48(m,4H),3.72(s,3H),4.36(m,4H),6.38(dd,J=2.2,8.1Hz,1H),6.45(m,1H),6.52(dd,J=8.1,2.2Hz,1H),7.14(t,J=8.1Hz,1H),7,81(d,J=9.0Hz,1H),8.27−8.31(m,4H),8.83(s,1H)
実施例928
Figure 0004310109
4−[4−(2−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(m,4H),3.82(s,3H),4.38(m,4H),6.85−7.00(m,4H),7.80(d,J=8.8,1H),8.24−8.32(m,4H),8.82(s,1H)
実施例929
Figure 0004310109
4−[4−(4−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:3.40(m,4H),3.76(s,3H),4.57(m,4H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.09(d,J=8.8,2H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),8.22(s,2H),8.29(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),8.35(d,J=1.8,1H),8.67(s,1H)
実施例930
Figure 0004310109
2−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル−]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:3.42(m,4H),4.60(m,4H),7.12−7.24(m,2H),7.58−7.70(m,2H),7.83(d,J=8.8,1H),8.23(s,2H),8.30(dd,J=1.8,8.8Hz,1H),8.37(d,J=1.8,1H),8.68(s,1H)
実施例931
Figure 0004310109
4−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル−]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.73(m,4H),4.40(m,4H),6.94(d,J=8.6Hz,2H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.82(d,J=8.8,1H),8.26−8.34(m,4H),8.84(s,1H)
実施例932
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル−]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.60(m,4H),4.32(m,4H),7.17(d,J=8.6Hz,1H),7.25(dd,J=1.6,8.6Hz,1H),7.32(m,1H),7.43(t,J=8.6Hz,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.81(s,1H)
実施例933
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−o−トリルピペラジン−1−イル)−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.34(s,3H),3.07(m,4H),4.38(m,4H),6.96−7.04(m,2H),7.12−7.22(m,2H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.83(s,1H)
実施例934
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−m−トリルピペラジン−1−イル)−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.26(s,3H),3.45(m,4H),4.28(m,4H),6.62(d,J=8.0,1H),6.72−6.78(m,2H),7.12(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.79(s,1H)
実施例935
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−p−トリルピペラジン−1−イル)−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.20(s,3H),3.39(m,4H),4.32(m,4H),6.86(d,J=8.5Hz,2H),7.06(d,J=8.5Hz,2H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.80(s,1H)
実施例936
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−ピリジン−2−イル−ピペラ ジン−1−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.90(m,4H),4.43(m,4H),6.83(t,J=6.2Hz,1H),7.04(d,J=8.6Hz,1H),7.78−7.86(m,2H),8.13(d,J=6.2Hz,1H),8.26−8.33(m,4H),8.86(s,1H)
実施例937
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.98(m,4H),4.43(m,4H),7.13(d,J=7.7Hz,2H),7.83(d,J=8.6Hz,1H),8.24−8.36(m,6H),8.85(s,1H)
実施例938
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−ピラジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.89(m,4H),4.33(m,4H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.88(d,J=2.6Hz,1H),8.12(m,1H),8.24−8.32(m,5H),8.85(s,1H)
実施例939
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−(4−ピリミジン−2−イル−ピペラジン−1−イル)キナゾリン・4トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:4.01(m,4H),4.37(m,4H),6.71(t,J=4.6Hz,1H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),8.26−8.32(m,4H),8.42(d,J=4.6Hz,2H),8.84(s,1H)
実施例940
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.28(m,4H),4.32(m,4H),6.96−7.20(m,4H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),8.22−8.34(m,4H),8.80(s,1H)
実施例941
Figure 0004310109
4−[4−(3−フルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.54(m,4H),4.29(m,4H),6.55(t,J=8.0Hz,1H),6.70−6.79(m,2H),7.25(q,J=8.0,1H),7.80(d,J=9.2Hz),8.22−8.34(m,4H),8.80(s,1H)
実施例942
Figure 0004310109
4−[4−(3、5−ジフルオロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.60(m,4H),4.29(m,4H),6.49(m,1H),6.60(dd,J=2.0,11.2Hz,2H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),8.23−8.34(m,4H),8.80(s,1H)
実施例943
Figure 0004310109
4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(m,4H),4.32(m,4H),6.94(d,J=9.0,2H),7.27(d,J=9.0Hz,2H),7.80(d,J=9.3Hz,1H),8.24−8.30(m,4H),8.81(s,1H)
実施例944
Figure 0004310109
4−[4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.67(m,4H),4.36(m,4H),7.01(d,J=8.4Hz,2H),7.55(d,J=8.4Hz,2H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),8.24−8.30(m,4H),8.82(s,1H)
実施例945
Figure 0004310109
4−[4−(2−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.15(s,3H),3.20(m,4H),4.38(m,4H),7.47(t,J=8.0Hz,1H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.74(t,J=8.0Hz,1H),7.82(d,J=8.8Hz,1H),7.94(d,J=8.0Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.84(s,1H)
実施例946
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−( 1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.15(s,3H),3.64(m,4H),4.39(m,4H),7.21−7.34(m,3H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),8.25−8.34(m,4H),8.84(s,1H)
実施例947
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.09(s,3H),3.73(m,4H),4.36(m,4H),7.01(d,J=9.0Hz,2H),7.72(d,J=9.0Hz,2H),.7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.25−8.32(m,4H),8.82(s,1H)
実施例948
Figure 0004310109
4−[4−(3−イソプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.15(d,J=7.0,1H),3.42(m,1H),3.63(m,4H),4.36(m,4H),7.18−7.28(m,3H),7.51(t,J=8.7Hz,1H),.7.81(d,J=9.4Hz,1H),8.25−8.34(m,4H),8.83(s,1H)
実施例949
Figure 0004310109
4−[4−(3−シクロプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:0.98−1.12(m,4H),2.85(m,1H),3.62(m,4H),4.32(m,4H),7.22−7.31(m,3H),7.50(t,J=7.1Hz,1H),.7.81(d,J=7.7Hz,1H),8.23−8.32(m,4H),8.80(s,1H)
実施例950
Figure 0004310109
4−[4−(3−t−ブチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.23(s,9H),3.60(m,4H),4.32(m,4H),7.16−7.21(m,2H),7.29(d,d=8.0Hz,1H),7.51(t,J=8.0Hz,1H),.7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.23−8.32(m,4H),8.80(s,1H)
実施例951
Figure 0004310109
2−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホニル)エタノール・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.43(t,J=6.8Hz,2H),3.60−3.70(m,6H),4.37(m,4H),7.20−7.32(m,3H),7.49(t,J=8.2Hz,1H),.7.81(d,J=8.4Hz,1H),8.23−8.32(m,4H),8.83(s,1H)
実施例952
Figure 0004310109
N−メチル−3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:2.69(s,3H),3.62(m,4H),4.56(m,4H),7.20−7.50(m,4H),7.81(d,J=8.1Hz,1H),8.22(s,2H),8.31(d,J=8.5Hz,1H),8.39(s,1H),8.68(s,1H)
実施例953
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.58(m,4H),4.33(m,4H),7.13(d,J=7.7Hz,1H),7.21(d,J=7.7Hz,1H),7.23(s,2H),7.33(s,1H),7.42(t,J=7.7Hz,1H),7.81(d,J=9.0Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.81(s,1H)
実施例954
Figure 0004310109
N−イソプロピル−3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:0.93(d,J=6.6Hz,6H),3.21(m,1H),3.59(m,4H),4.37(m,4H),7.13(d,J=7.5Hz,1H),7.18(d,J=7.5Hz,1H),7.27(s,1H),7.43(t,J=7.5Hz,1H),7.49(d,J=7.1,1H),7.81(d,J=8.6Hz,1H),8.24−8.32(m,4H),8.83(s,1H)
実施例955
Figure 0004310109
4−{4−[3−(ピペリジン−1−スルホニル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.30−1.40(m,2H),1.50−1.58(m,4H),3.59(m,4H),4.30(m,4H),7.06−7.11(m,2H),7.22(d,J=7.9Hz,1H),7.48(t,J=7.9Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.22−8.32(m,4H),8.79(s,1H)
実施例956
Figure 0004310109
N−シクロプロピル−3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:0.38−0.48(m,4H),2.07(m,1H),3.59(m,4H),4.33(m,4H),7.13−7.28(m,3H),7.46(t,J=8.0Hz,1H),7.78−7.84(m,2H),8.20−8.30(m,3H),8.80(s,1H)
実施例957
Figure 0004310109
4−(4−シクロヘキシルピペラジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.05−2.15(m,10H),3.20−3.80(m,5H),4.52(m,4H),7.86(d,J=8.8Hz,1H),8.14(s,1H),8.22(d,J=8.8Hz,1H),8.30(br.s,2H),8.77(s,1H)
実施例958
Figure 0004310109
1−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルエタノン
3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.56(3H,s),3.57(m,4H),4.38(m,4H),7.20(m,1H),7.38−7.44(m,3H),7.82(d,J=9.5Hz,1H),8.26−8.34(m,4H),8.84(s,1H)
実施例959
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−( 3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.48(3H,s),3.19(3H,s),3.63(m,4H),4.36(m,4H),7.23(d,J=7.7Hz,1H),7.28(d,J=7.7Hz,1H),7.50(t,J=7.7Hz,1H),7.85(d,J=8.8Hz,1H),8.02(s,1H),8.14−8.19(m,2H),8.85(s,1H)
実施例960
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(3H,s),3.42(m,4H),4.04(m,4H),7.18−7.32(m,5H),7.44−7.54(m,3H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.90(s,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.12(s,1H),8.83(s,1H)
実施例961
Figure 0004310109
6−[3−(4−クロロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.19(3H,s),3.38(m,4H),3.97(m,4H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.29−7.34(m,2H),7.44−7.54(m,5H),7.81−7.84(m,2H),7.99(d,J=8.8Hz,1H),8.15(s,1H),8.81(s,1H)
実施例962
Figure 0004310109
6−[3−(4−メトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.21(3H,s),3.37(m,4H),3.72(s,3H),3.97(m,4H),7.01(d,J=8.8Hz,2H),7.16(d,J=7.9Hz,1H),7.27(s,1H),7.30(d,J=7.9Hz,1H),7.36(d,J=8.8Hz,2H),7.53(t,J=7.9Hz,1H),7.81−7.86(m,2H),8.01−8.05(m,2H),8.82(s,1H)
実施例963
Figure 0004310109
6−[3−(3、4−ジメトキシフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.22(s,3H),3.35(m,4H),3.64(s,3H),3.72(s,3H),3.92(m,4H),6.91(d,J=8.2Hz,1H),6.98−7.03(m,2H),7.16(d,J=8.0Hz,1H),7.28−7.33(m,2H),7.53(t,J=8.2Hz,1H),7.80−7.86(m,2H),8.01−8.05(m,2H),8.80(s,1H)
実施例964
Figure 0004310109
6−(3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.21(s,3H),3.43(m,4H),4.04(m,4H),5.99(s,2H),6.88(dd,J=1.6,7.9Hz,1H),6.96(d,J=1.6Hz,1H),6.99(d,J=7.9Hz,1H),7.20(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.30−7.34(m,2H),7.52(t,J=7.9Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),7.91(s,1H),7.97(d,J=8.6Hz,1H),8.05(s,1H),8.82(s,1H)
実施例965
Figure 0004310109
3−(4−{4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}−1H−ピラゾール−3−イル)ベンゾニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(s,3H),3.40(m,4H),4.00(m,4H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.28−7.36(m,2H),7.52(t,J=8.2Hz,1H),7.58−7.76(m,2H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),7.84−7.92(m,4H),8.16(s,1H),8.81(s,1H)
実施例966
Figure 0004310109
4−(4−{4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}−1H−ピラゾール−3−イル)ベンゾニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.19(s,3H),3.41(m,4H),4.05(m,4H),7.22(d,J=8.2Hz,1H),7.28−7.34(m,2H),7.51(t,J=8.2Hz,1H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.80−7.93(m,5H),8.20(s,1H),8.83(s,1H)
実施例967
Figure 0004310109
5−(4−{4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]キナゾリン−6−イル}−1H−ピラゾール−3−イル)チオフェン−2−カルボニトリル・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(s,3H),3.40(m,4H),4.15(m,4H),7.22(d,J=8.0Hz,1H),7.29(d,J=8.0Hz,1H),7.33(s,1H),7.50(t,J=8.0Hz,1H),7.82−7.92(m,3H),7.99(d,J=8.6Hz,1H),8.07(s,1H),8.23(s,1H),8.84(s,1H)
実施例968
Figure 0004310109
6−[3−(4−モルフォリン−4−イルフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.08(m,4H),3.20(s,3H),3.37(m,4H),3.63(m,4H),3.99(m,4H),7.00(d,J=9.0Hz,2H),7.18(dd,J=2.0,8.0Hz,1H),7.28−7.34(m,4H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.90(d,J=1.6Hz,1H),8.00−8.08(m,2H),8.83(s,1H)
実施例969
Figure 0004310109
4−[4−(3−メトキシベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.78(s,3H),3.60−4.00(m,8H),4.34(s,2H),7.01−7.13(m,3H),7.40(t,J=8.6Hz,1H),7.86(d,J=9.0Hz,1H),8.20−8.30(m,4H),.8.81(s,1H)
実施例970
Figure 0004310109
(3−メトキシフェニル)−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}メタノン・2トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.78(s,3H),3.60−3.90(m,4H),4.20−4.30(m,4H),7.01−7.08(m,3H),7.39(t,J=7.9Hz,1H),7.80(d,J=8.6Hz,1H),8.21−8.30(m,4H),.8.82(s,1H)
実施例971
Figure 0004310109
4−[4−(トルエン−4−スルホニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・2トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.35(s,3H),3.08(m,4H),4.21(m,4H),7.43(d,J=8.6Hz,2H),7.63(d,J=8.6Hz,2H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),8.12−8.27(m,4H),.8.74(s,1H)
実施例972
Figure 0004310109
1−(4−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−スルホニル}フェニル)エタノン・2トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.61(s,3H),3.22(m,4H),4.17(m,4H),7.77(d,J=8.7Hz,1H),7.89(d,J=8.4Hz,2H),8.10(s,1H),8.15(d,J=8.4,2H),.8.21(d,J=8.7Hz,1H),8.24(s,2H),8.71(s,1H)
実施例973
Figure 0004310109
4−[4−(3−ニトロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.66(m,4H),4.32(m,4H),7.36(m,1H),7.51(t,J=8.1Hz,1H),7.57−7.66(m,2H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),8.22−8.30(m,4H),8.81(s,1H)
実施例974
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルアミン
実施例825により得られた3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルアミン40mgを実施例268に記載の方法により脱保護と精製を行い標題化合物18mgを茶褐色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.49(m,4H),4.35(m,4H),6.48−6.70(m,3H),7.19(t,J=7.8Hz,1H),7.82(d,J=9.2Hz,1H),8.24−8.34(m,4H),8.82(s,1H)
実施例975
Figure 0004310109
2,2−ジメチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)プロピオンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
実施例826により得られた2,2−ジメチル−N−(3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)プロピオンアミド91mgを実施例268に記載の方法により脱保護、精製を行い標題化合物40mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.21(s,9H),3.48(m,4H),4.30(m,4H),6.62(d,J=7.9Hz,1H),7.09(d,J=7.9Hz,1H),7.14(t,J=7.9Hz,1H),7.37(s,1H),7.80(d,J=9.3Hz,1H),8.20−8.28(m,4H),8.80(s,1H),9.06(s,1H)
実施例975と同様にして実施例976から実施例993の化合物を合成した。
実施例976
Figure 0004310109
シクロプロパンカルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:0.75(m,4H),1.75(m,1H),3.46(m,4H),4.27(m,4H),6.62(d,J=8.4Hz,1H),6.95(d,J=8.4Hz,1H),7.14(t,J=8.4Hz,1H),7.35(s,1H),7.78(d,J=9.0Hz,1H),8.20−8.25(m,4H),8.77(s,1H),10.08(s,1H)
実施例977
Figure 0004310109
シクロペンタンカルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CD3OD)
δ:1.50−2.00(m,8H),2.80(m,1H),3.50(m,4H),4.53(m,4H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),7.20(t,J=8.0Hz,1H),7.44(s,1H),7.79(d,J=10.0Hz,1H),8.22(s,2H),8.30(dd,J=1.8,10Hz,1H),8.37(d,J=1.8Hz,1H),8.66(s,1H),9.70(s,1H)
実施例978
Figure 0004310109
1−フェニルシクロプロパンカルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.10(m,2H),1.41(m,2H),3.50(m,4H),4.27(m,4H),6.62(d,J=8.6Hz,1H),6.97(d,J=8.0Hz,1H),7.12(t,J=8.0Hz,1H),7.20−7.40(m,6H),7.79(d,J=9.0Hz,1H),8.20−8.30(m,4H),8.78(s,1H),8.87(s,1H)
実施例979
Figure 0004310109
2−フェニル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アセトアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.44(m,4H),3.60(s,2H),4.29(m,4H),6.63(d,J=8.2Hz,1H),6.97(d,J=8.2Hz,1H),7.15(t,J=8.2Hz,1H),7.20−7.40(m,6H),7.78(d,J=8.8Hz,1H),8.22−8.32(m,J=4H),8.79(s,1H),10.08(s,1H)
実施例980
Figure 0004310109
ピペリジン−3−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.60−2.05(m,5H),2.70−3.35.(m,4H),3.45(m,4H),4.26(m,4H),6.66(d,J=8.0Hz,1H),6.99(d,J=8.0Hz,1H),7.17(t,J=8.0Hz,1H),7.28(s,1H),7.81(d,J=9.1Hz,1H),8.20−8.30(m,4H),8.57(s,1H),8.78(s,1H)
実施例981
Figure 0004310109
N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンズアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.28(m,4H),6.71(m,1H),7.18−7.28(m,3H),7.50−7.60(m,3H),7.80(d,J=9.1Hz,1H),7.92−7.96(m,2H),8.20−8.30(m,4H),8.78(s,1H),10.13(s,1H)
実施例982
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンズアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.31(m,4H),6.71(m,1H),7.12(d,J=8.2Hz,1H),7.21(t,J=8.2Hz,1H),7.30(d,J=7.5Hz,1H),7.34(d,J=9.3Hz,1H),7.55(m,1H),7.64(m,1H),8.20−8.30(m,4H),8.80(s,1H),10.30(s,1H)
実施例983
Figure 0004310109
4−フルオロ−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンズアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.31(m,4H),6.72(m,1H),7.20(m,2H),7.35(t,J=8.8Hz,2H),7.47(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),8.01(m,2H),8.20−8.30(m,4H),8.79(s,1H),10.15(s,1H)
実施例984
Figure 0004310109
3−フルオロ−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンズアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.31(m,4H),6.72(m,1H),7.21(m,2H),7.40−7.48(m,2H),7.58(m,1H),7.72−7.82(m,3H),8.22−8.32(m,4H),8.79(s,1H),10.20(s,1H)
実施例985
Figure 0004310109
3−トリフルオロメチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンズアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.31(m,4H),6.71(d,J=8.2Hz,1H),7.06(d,J=8.2Hz,1H),7.21(t,J=8.2Hz,1H),7.43(s,1H),7.64−7.84(m,5H),8.22−8.32(m,4H),8.79(s,1H),10.44(s,1H)
実施例986
Figure 0004310109
ピリジン−2−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.51(m,4H),4.30(m,4H),6.73(d,J=8.1Hz,1H),7.23(d,J=8.1Hz,1H),7.39(d,J=8.1Hz,1H),7.59(s,1H),7.67(m,1H),7.80(d,J=8.4Hz,1H),8.06(m,1H),8.14(d,J=7.0Hz,1H),8.22−8.32(m,4H),8.73(m,1H),8.79(s,1H),10.50(s,1H)
実施例987
Figure 0004310109
チオフェン−2−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.49(m,4H),4.31(m,4H),6.70(d,J=8.0Hz,1H),7.22−7.23(m,3H),7.42(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.84(d,J=4.0,1H),8.00(d,J=4.0,1H),8.22−8.32(m,4H),8.80(m,1H),8.79(s,1H),10.12(s,1H)
実施例988
Figure 0004310109
チオフェン−3−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.49(m,4H),4.31(m,4H),6.70(m,1H),7.18−7.22(m,2H),7.45(s,1H),7.58−7.66(m,2H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),8.22−8.36(m,5H),8.80(m,1H),8.79(s,1H),9.92(s,1H)
実施例989
Figure 0004310109
5−クロロチオフェン−2−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.48(m,4H),4.31(m,4H),6.71(d,J=8.1Hz,1H),7.11(d,J=8.1Hz,1H),7.19−7.27(m,2H),7.38(s,1H),7.80(d,J=8.1Hz,1H),7.89(d,J=4.0Hz,1H),8.20−8.32(m,4H),8.79(s,1H),10.20(s,1H)
実施例990
Figure 0004310109
3、5−ジメチルイソキサゾール−4−カルボン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.31(s,3H),2.52(s,3H),3.46(m,4H),4.31(m,4H),6.71(d,J=8.2Hz,1H),7.05(d,J=8.2Hz,1H),7.21(t,J=8.2Hz,1H),7.38(s,1H),7.80(d,J=9.1Hz,1H),8.20−8.32(m,4H),8.79(s,1H),9.95(s,1H)
実施例991
Figure 0004310109
N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.46(m,4H),4.21(m,4H),6.50(d,J=8.2Hz,1H),6.60(d,J=8.2Hz,1H),6.66(s,1H),7.06(t,J=8.2Hz,1H),7.50−7.80(m,6H),8.20−8.32(m,4H),8.76(s,1H),10.12(s,1H)
実施例992
Figure 0004310109
N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)メチルスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.96(s,3H),3.46(m,4H),4.31(m,4H),6.67(m,2H),6.75(s,1H),7.19(t,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),8.20−8.33(m,4H),8.80(s,1H),9.60(s,1H)
実施例993
Figure 0004310109
チオフェン−2−スルホン酸(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.43(m,4H),4.36(m,4H),6.50(d,J=8.2Hz,1H),6.55(d,J=8.6Hz,1H),6.64(d,J=8.6Hz,1H),6.70(s,1H),7.08−7.13(m,2H),7.4(m,1H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),7.88(m,1H),8.25−8.32(m,4H),8.83(s,1H),10.31(s,1H)
実施例994
Figure 0004310109
2、2、N−トリメチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)プロピオンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
実施例A59で得られた2,2−ジメチル−N−(3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)プロピオンアミド20mg、ヨードメタン10mg、水素化ナトリウム(60%)3mg、テトラヒドロフラン5mLの混合物を室温で15分間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにより抽出し、有機層を飽和食塩水により洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を減圧留去後、残渣を実施例268に記載の方法で脱保護と精製を行い標題記化合物2.5mgを白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:0.97(s,9H),3.15(s,3H),3.50(m,4H),4.19(m,4H),6.71(d,J=8.0Hz,1H),6.87(s,1H),6.94(d,J=8.0Hz,1H),7.28(t,J=8.0Hz,1H),7.79(d,J=9.2Hz,1H),8.20−8.26(m,4H),8.74(s,1H)
実施例994と同様にしてカルボン酸アミド或いはスルホン酸アミドとハロゲン化アルキルを原料として実施例995から実施例999の化合物を合成した。
実施例995
Figure 0004310109
チオフェン−2−カルボン酸メチル−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール− 4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)アミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.31(s,3H),3.51(m,4H),4.27(m,4H),6.67(m,1H),6.72(d,J=8.0Hz,1H),6.87(m,1H),6.93(s,1H),6.97(d,J=8.0Hz,1H),7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.61(m,1H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),8.20−8.30(m,4H),8.79(s,1H)
実施例996
Figure 0004310109
N−メチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)メチルスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.96(s,3H),3.43(m,4H),3.52(s,3H),4.41(m,4H),6.67(m,2H),6.76(s,1H),7.19(t,J=8.2Hz,1H),7.91(d,J=9.2Hz,1H),8.28−8.33(m,4H),8.84(s,1H)
実施例997
Figure 0004310109
N−シクロプロピルメチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)メチルスルホ ンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:0.02(m,4H),0.32(m,4H),0.76(m,1H),2.89(s,3H),3.43(m,4H),4.20(m,4H),6.77(d,J=7.9Hz,1H),6.85(m,2H),7.21(t,J=7.9Hz,1H),7.73(d,J=9.0Hz,1H),8.16−8.23(m,4H),8.71(s,1H)
実施例998
Figure 0004310109
N−ベンジル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)メチルスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.07(s,3H),3.45(m,4H),4.28(m,4H),4.84(s,2H),6.80(m,2H),6.89(s,1H),7.14−7.28(m,6H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),8.23−8.30(m,4H),8.80(s,1H)
実施例999
Figure 0004310109
N−メチル−N−(3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニル)ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.10(s,3H),3.42(m,4H),4.28(m,4H),6.41(d,J=8.2Hz,1H),6.65(s,1H),6.86(d,J=8.2Hz,1H),7.18(t,J=8.2Hz,1H),7.52−7.65(m,5H),7.80(d,J=9.2Hz,1H),8.23−8.30(m,4H),8.80(s,1H)
実施例1000
Figure 0004310109
4−{4−[3−(1,1−ジオキソ−イソチアゾリジン−2−イル)フェニル]ピペラジン−1−イル}−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩
実施例825により得られた3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}フェニルアミン50mg、3−クロロプロピルスルホニルクロライド22mg、水素化ナトリウム7mgl、テトラヒドロフラン1mLの混合物を室温で30分間攪拌した。混合物に水を加え酢酸エチルにより抽出後、有機層を飽和食塩水により水洗し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶媒を減圧留去し残渣を実施例268に記載の方法で脱保護と精製を行い標題化合物22mgを白色固体として得た。
H−NMR CDCl
δ:2.38(m,2H),3.48(m,6H),3.73(t,J=6.4Hz,2H),4.32(m,4H),6.62−6.74(m,3H),7.22(t,J=8.0Hz,1H),8.23−8.32(m,4H),8.79(s,1H)
実施例1001
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様の方法により、4−[4−(4−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例830化合物)16mgから標題化合物3mgを得た。(再結晶溶媒:メタノール−ジエチルエーテル)
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1002
Figure 0004310109
4−{4−[3−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−[4−(4−メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例831化合物)15mgから、標題化合物3mgを得た。(再結晶溶媒:メタノール−ジエチルエーテル)
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1003
Figure 0004310109
4−{4−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−{4−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例832化合物)166mgから、標題化合物58mgを得た。
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1004
Figure 0004310109
4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−(4−フェニルピペラジン−1−イル)−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例833化合物)189mgから、標題化合物40mgを得た。
MS m/e(ESI)357(MH
実施例1005
Figure 0004310109
4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例834化合物)603mgから、標題化合物250mgを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:1.56(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),1.56(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),2.05(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),2.05(dd,J=5.2,5.2Hz,2H),4.82(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),4.95(dd,J=8.5,2.4Hz,1H),5.02(dd,J=2.4,2.4Hz,1H),5.22(dd,J=8.5,8.5,2.4Hz,1H),5.83(d,J=8.8Hz,1H),6.10−6.19(m,4H),6.57(s,1H)
実施例1006
Figure 0004310109
4−1,4’−ビピペリジニル−1’−イル−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−1,4’−ビピペリジニル−1’−イル−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キナゾリン(実施例835化合物)200mgから、標題化合物20mgを得た。
MS m/e(ESI)363(MH
実施例1007
Figure 0004310109
2−フルオロ−5−{4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル・塩酸塩
実施例164と同様にして、2−フルオロ−5−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンゾニトリル(実施例836化合物)284mgから、標題化合物93mgを得た。
MS m/e(ESI)400(MH
実施例1008
Figure 0004310109
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン−1−イル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾリル]キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)ピペラジン−1−イル]−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−ピラゾリル]キナゾリン(実施例837化合物)30mgから、標題化合物10mgを得た。
H−NMR(CDOD)
δ:3.22−3.28(m,4H),3.96−4.02(m,4H),5.88(s,2H),6.45−6.50(m,1H),6.64−6.70(m,1H),6.72−6.75(m,1H),7.87(d,J=10Hz,1H),7.93(dd,J=10,0.8Hz,1H),8.11(d,J=0.8Hz,1H),8.14(s,1H),8.63(s,1H)
実施例1009
Figure 0004310109
4−{4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン−1−イル}−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−{4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例838化合物)220mgから、標題化合物20mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.37(s,2H),4.48(s,3H),6.48−6.52(m,4H),7.10−7.13(m,4H),7.60−7.62(m,1H),7.92−7.94(m,2H),7.97−8.00(m,1H),8.30−8.32(m,1H),8.36−8.44(m,2H),8.52(s,1H),8.83(s,1H),
実施例1010
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−[4−(4−メチルベンジル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン(実施例839化合物)から、標題化合物53mgを得た。
MS m/e(ESI)385(MH
実施例1011
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−[4−(3−メチルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例840化合物)50mgから、標題化合物15mgを得た。
MS m/e(ESI)385(MH
実施例1012
Figure 0004310109
4−{4−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6−(1H−4−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−{4−[4−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キナゾリン(実施例841化合物)50mgから、標題化合物15mgを得た。
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1013
Figure 0004310109
4−{4−[2−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6−(1H−ピラゾリル)キナゾリン・塩酸塩
実施例164と同様にして、4−{4−[2−(メチルスルホニル)ベンジル]ピペラジン−1−イル}−6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)キナゾリン(実施例842化合物)40mgから、標題化合物10mgを得た。
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1014
Figure 0004310109
N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−{4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンズアミド・塩酸塩
実施例164と同様にして、N1−(1,3−チアゾール−2−イル)−3−{4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンズアミド(実施例843化合物)150mgから、標題化合物20mgを得た。
MS m/e(ESI)483(MH
実施例1015
Figure 0004310109
N1−(4−フルオロフェニル)−3−{4−[6−(1H−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンズアミド・塩酸塩
3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}安息香酸(実施例829化合物)200mgと4−フルオロアニリン35mgと1−ヒドロキシベンゾトリアゾール46mgと1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩65mgをジクロロメタンに溶かし、約12時間攪拌した後、反応液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、N1−(4−フルオロフェニル)−3−{4−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キナゾリニル]ピペラジン−1−イル}ベンズアミドを得た。
この化合物177mgから実施例164と同様の方法により標題化合物98mgを得た。
H−NMR(DMSO)
δ:3.58−3.66(m,4H),4.40−4.50(m,4H),7.16−7.22(m,3H),7.41(s,1H),7.42(dd,J=8.8,8.8Hz,1H),7.49(bd,1H),7.80(d,J=8.8Hz,1H),7.81(d,J=8.8Hz,1H),7.92(d,J=9.2Hz,1H),8.33(d,J=7.2Hz,4H),8.87(s,1H),10.3(s,1H)
MS m/e(ESI)494(MH
実施例1016
Figure 0004310109
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−フルオロフェニル)メタノン(製造例220化合物)43mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)57mgから実施例9と同様の反応を行い、標題化合物51mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.02−2.20(m,4H),2.95−3.04(m,2H),3.44−3.52(m,1H),3.66−3.74(m,2H),6.87(d,J=5.0Hz,1H),7.17−7.23(m,8H),7.33−7.38(m,9H),7.50(d,J=0.8Hz,1H),7.61(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.03−8.08(m,3H),8.71(d,J=5.0Hz,1H)
実施例1017
Figure 0004310109
(4−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(4−メチルスルファニルフェニル)メタノン(製造例225化合物)56mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)69mgから実施例9と同様の反応を行い、(4−メタンスルファニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン80mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン140mgを用いて製造例43と同様の反応を行うことにより、標題化合物75mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.05−2.21(m,4H),2.97−3.05(m,2H),3.11(s,3H),3.46−3.56(m,1H),3.68−3.74(m,2H),6.88(d,J=5.2Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.33−7.38(m,9H),7.51(d,J=0.8Hz,1H),7.60(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=2.0Hz,1H),8.09−8.13(m,2H),8.16−8.19(m,2H),8.71(d,J=5.2Hz,1H)
実施例1018
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
6−ブロモ−4−[4−(3−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例229化合物)96mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)120mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(3−メタンスルファニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン139mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン230mgを用いて製造例43と同様の反応を行うことにより、標題化合物127mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.07−2.15(m,2H),2.24−2.31(m,2H),3.08(s,3H),3.15−3.24(m,2H),3.43−3.52(m,2H),4.67−4.73(m,1H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),7.17−7.27(m,8H),7.34−7.39(m,9H),7.51−7.56(m,3H),7.59(dd,J=8.6,1.6Hz,1H),8.02(d,J=8.6Hz,1H),8.13(d,J=1.6Hz,1H),8.72(d,J=4.8Hz,1H)
実施例1019
Figure 0004310109
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド(製造例459化合物)191mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)250mgから実施例9と同様の反応を行い、標題化合物220mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.10−2.28(m,4H),2.64−2.73(m,1H),2.90−2.98(m,2H),3.67−3.77(m,2H),6.87(d,J=5.0Hz,1H),7.03(d,J=3.6Hz,1H),7.17−7.23(m,6H),7.34−7.38(m,9H),7.48(d,J=3.6Hz,1H),7.52(d,J=0.8Hz,1H),7.60(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.02(d,J=8.8Hz,1H),8.08(d,J=1.8Hz,1H),8.72(d,J=5.0Hz,1H)
実施例1020
Figure 0004310109
4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1− イル}−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリン
1−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン・臭化水素塩と6−ブロモ−クロロキナゾリンを用い製造例82と同様の方法により調製した4−[4−(6−ブロモ−4−キノリル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]フェニルメチル スルホン113mgと3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)139mgを用いて実施例168と同様の方法により、標題化合物205mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.40−2.60(m,2H),3.02(s,3H),3.34−3.37(m,2H),3.53−3.54(m,2H),3.74−3.78(m,2H),3.87−3.90(m,2H),6.81(d,J=8.8Hz,2H),6.90(d,J=5.2Hz,1H),7.19−7.22(m,6H),7.34−7.38(m,9H),7.53(s,1H),7.63(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.77(d,J=8.8Hz,2H),8.03(d,J=8.4Hz,1H),8.12(d,J=2.0Hz,1H),8.68(d,J=5.2Hz,1H)
実施例1021
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン(製造例89化合物)150mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)180mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン244mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物130mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.91−2.01(m,2H),2.22−2.29(m,2H),3.18(s,3H),3.73−3.81(m,2H),3.97−4.05(m,2H),4.97−5.03(m,1H),7.24−7.32(m,3H),7.85−7.89(m,2H),8.03(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.10(d,J=1.6Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.46(s,1H),8.72(d,J=6.8Hz,1H)MS m/e(ESI)517(MH
実施例1022
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェノキシ]ピペリジノ}キノリン(製造例89化合物)80mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸80mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(4−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン102mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物52mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.96−2.07(m,2H),2.24−2.34(m,2H),3.18(s,3H),3.80−3.87(m,2H),4.02−4.11(m,2H),4.97−5.04(m,1H),7.25(d,J=7.0Hz,1H),7.26−7.31(m,2H),7.85−7.91(m,2H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.21(d,J=1.6Hz,1H),8.26(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.30(brs,2H),8.63(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)449(MH
実施例1023
Figure 0004310109
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン・3塩酸塩
(4−フルオロフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン(実施例1016化合物)51mgから実施例67と同様の反応を行い、標題化合物27mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.80−1.94(m,2H),1.97−2.08(m,2H),3.58−3.69(m,2H),3.89−3.99(m,1H),4.13−4.25(m,2H),7.27(d,J=6.4Hz,1H),7.38−7.45(m,2H),8.02(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.13−8.19(m,2H),8.45(brs,1H),8.69(d,J=6.4Hz,1H)
MS m/e(ESI)469(MH
実施例1024
Figure 0004310109
4−[4−(2−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(2−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例222化合物)80mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)95mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(2−メチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン124mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物70mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.03−2.12(m,2H),2.20−2.31(m,2H),3.30(s,3H),3.83−4.01(m,4H),5.13−5.20(m,1H),7.16−7.22(m,1H),7.29(d,J=6.8Hz,1H),7.47(d,J=8.0Hz,1H),7.69−7.75(m,1H),7.85(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,1.7Hz,1H),8.09(d,J=1.7Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.46(brs,1H),8.71(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)517(MH
実施例1025
Figure 0004310109
(4−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン・3塩酸塩
(4−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン(実施例1017化合物)75mgから実施例67と同様の反応を行い、標題化合物46mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.82−1.95(m,2H),2.02−2.11(m,2H),3.32(s,3H),3.59−3.68(m,2H),3.95−4.05(m,1H),4.14−4.26(m,2H),7.27(d,J=6.8Hz,1H),8.00−8.16(m,5H),8.28(d,J=8.0Hz,2H),8.45(brs,1H),8.70(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)529(MH
実施例1026
Figure 0004310109
(2−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン・3塩酸塩
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(2−メチルスルファニルフェニル)メタノン(製造例228化合物)70mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)87mgから実施例9と同様の反応を行い、(2−メタンスルファニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン117mgを無色結晶として得た。これとオキソン210mgから実施例43と同様の反応を行い、(2−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン48mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物34mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.83−1.96(m,2H),2.01−2.09(m,2H),3.33(s,3H),3.16−3.37(m,1H),3.43−3.60(m,2H),4.12−4.20(m,2H),7.23(d,J=6.6Hz,1H),7.76−7.82(m,2H),7.86−7.91(m,1H),7.98−8.08(m,4H),8.44(brs,1H),8.69(d,J=6.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)529(MH
実施例1027
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
4−[4−(3−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン(実施例1018化合物)から実施例67と同様の反応を行い、標題化合物86mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.90−2.01(m,2H),2.20−2.29(m,2H),3.25(s,3H),3.75−3.83(m,2H),3.98−4.06(m,2H),4.96−5.02(m,1H),7.29(d,J=7.0Hz,1H),7.39−7.43(m,1H),7.50−7.55(m,2H),7.58−7.64(m,1H),8.03(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.11(d,J=1.6Hz,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.47(brs,1H),8.72(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)517(MH
実施例1028
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例448化合物)105mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)129mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(2−フルオロ−4−メタンスルファニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン128mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン211mgから実施例43と同様の反応を行い、4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン91mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物47mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.93−2.06(m,2H),2.20−2.34(m,2H),3.24(s,3H),3.70−3.83(m,2H),3.94−4.05(m,2H),5.03−5.09(m,1H),7.30(d,J=7.0Hz,1H),7.62(t,J=8.4Hz,1H),7.72−7.77(m,1H),7.83(dd,J=10.8,2.2Hz,1H),8.03(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.10−8.13(m,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.46(brs,1H),8.72(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)535(MH
実施例1029
Figure 0004310109
4−[4−(4−フルオロ−2−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例449化合物)130mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)160mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(4−フルオロ−2−メタンスルファニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン182mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン300mgから実施例43と同様の反応を行い、4−[4−(4−フルオロ−2−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン77mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物46mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.01−2.11(m,2H),2.19−2.30(m,2H),3.34(s,3H),3.80−3.90(m,2H),3.90−4.00(m,2H),5.10−5.17(m,1H),7.28(d,J=6.8Hz,1H),7.53(dd,J=9.0,3.8Hz,1H),7.58−7.66(m,2H),8.00−8.04(m,1H),8.09(s,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.46(brs,1H),8.71(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)535(MH
実施例1030
Figure 0004310109
(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン・3塩酸塩
[1−(6−ブロモ−キノリン−4−イル)−ピペリジン−4−イル]−(5−メチルスルファニルチオフェン−2−イル)メタノン(製造例450化合物)100mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)120mgから実施例9と同様の反応を行い、(5−メタンスルファニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン167mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン280mgから実施例43と同様の反応を行い、(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン136mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物51mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.87−1.98(m,2H),2.04−2.13(m,2H),3.45(s,3H),3.53−3.65(m,2H),3.82−3.93(m,1H),4.14−4.22(m,2H),7.28(d,J=7.0Hz,1H),7.98(d,J=4.0Hz,1H),8.02(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.08(s,1H),8.10(d,J=8.8Hz,1H),8.26(d,J=4.0Hz,1H),8.45(brs,1H),8.70(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)535(MH
実施例1031
Figure 0004310109
(3−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン・3塩酸塩
[1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−イル]−(3−メチルスルファニルフェニル)メタノン(製造例453化合物)66mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)82mgから実施例9と同様の反応を行い、(3−メタンスルファニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン82mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン136mgから実施例43と同様の反応を行い、(3−メチルスルホニルフェニル)−{1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペリジン−4−イル}メタノン55mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物33mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.84−1.96(m,2H),2.02−2.12(m,2H),3.32(s,3H),3.58−3.70(m,2H),3.97−4.07(m,1H),4.12−4.24(m,2H),7.27(d,J=6.8Hz,1H),7.88(t,J=8.0Hz,1H),7.99−8.03(m,1H),8.06−8.11(m,2H),8.21−8.25(m,1H),8.40−8.48(m,3H),8.70(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)529(MH
実施例1032
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルファニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例448化合物)104mgと1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸107mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(2−フルオロ−4−メタンスルファニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン108mgを無色アモルファスとして得た。これとオキソン196mgから実施例43と同様の反応を行い、4−[4−(2−フルオロ−4−メチルスルホニルフェノキシ)−ピペリジン−1−イル]−6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン108mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物20mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.98−2.10(m,2H),2.26−2.35(m,2H),3.24(s,3H),3.78−3.87(m,2H),4.00−4.10(m,2H),5.03−5.10(m,1H),7.26(d,J=6.8Hz,1H),7.62(t,J=8.4Hz,1H),7.72−7.77(m,1H),7.84(dd,J=10.6,2.2Hz,1H),8.05(d,J=8.6Hz,1H),8.22(d,J=1.4Hz,1H),8.26(dd,J=8.6,1.4Hz,1H),8.30(brs,2H),8.64(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)467(MH
実施例1033
Figure 0004310109
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミド・3塩酸塩
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミド(製造例457化合物)73mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)94mgから実施例9と同様の反応を行い、1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)アミド54mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物54mgを淡灰色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.88−2.10(m,4H),2.78−2.85(m,1H),3.47−3.57(m,2H),4.16−4.25(m,2H),7.11−7.19(m,2H),7.28(d,J=7.0Hz,1H),7.62−7.69(m,2H),8.03(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.08(brs,1H),8.13(d,J=8.8Hz,1H),8.46(brs,1H),8.70(d,J=7.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)484(MH
実施例1034
Figure 0004310109
4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例456化合物)150mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)160mgから実施例9と同様の反応を行い、4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン221mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物106mgを無色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.92−2.06(m,2H),2.23−2.34(m,2H),3.71−3.82(m,2H),3.94−4.05(m,2H),5.07−5.13(m,1H),7.29(d,J=6.8Hz,1H),7.43−7.48(m,2H),8.01−8.14(m,5H),8.46(brs,1H),8.72(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)571(MH
実施例1035
Figure 0004310109
6−(1H−ピラゾール−4−イル)−4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン・3塩酸塩
6−ブロモ−4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン(製造例456化合物)150mg、1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸134mgから実施例9と同様の反応を行い、6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−[4−(4−トリフルオロメチルスルホニルフェノキシ)ピペリジン−1−イル]キノリン205mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物90mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.13−2.24(m,2H),2.37−2.48(m,2H),3.90−4.00(m,2H),4.09−4.19(m,2H),5.07−5.15(m,1H),7.24(d,J=6.8Hz,1H),7.36−7.43(m,2H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),8.01−8.08(m,2H),8.20(brs,2H),8.23(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),8.30(d,J=1.8Hz,1H),8.72(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)503(MH
実施例1036
Figure 0004310109
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)メチルアミド・3塩酸塩
1−(6−ブロモキノリン−4−イル)ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)メチルアミド(製造例458化合物)92mg、3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)114mgから実施例9と同様の反応を行い、1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸(4−フルオロフェニル)メチルアミド139mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物80mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.73−1.94(m,4H),2.52−2.65(m,1H),3.15(s,3H),3.19−3.35(m,2H),4.01−4.11(m,2H),7.18(d,J=6.6Hz,1H),7.28−7.38(m,2H),7.46−7.55(m,2H),7.97−8.04(m,2H),8.12(d,J=9.2Hz,1H),8.44(brs,1H),8.66(d,J=6.6Hz,1H)
MS m/e(ESI)498(MH
実施例1037
Figure 0004310109
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド・3塩酸塩
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド(実施例1019化合物)220mgから実施例67と同様の反応を行い、標題化合物32mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.89−2.01(m,2H),2.03−2.12(m,2H),2.93−3.02(m,1H),3.41−3.70(m,2H),4.17−4.27(m,2H),7.23(d,J=3.6Hz,1H),7.29(d,J=6.8Hz,1H),7.49(d,J=3.6Hz,1H),8.04(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.08(d,J=1.6Hz,1H),8.12(d,J=8.8Hz,1H),8.44(brs,1H),8.71(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)473(MH
実施例1038
Figure 0004310109
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 メチル−チアゾール−2−イルア ミド・3塩酸塩
1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 チアゾール−2−イルアミド(実施例1019化合物)100mgから製造例458と同様の反応を行い、1−[6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−ピペリジン−4−カルボン酸 メチル−チアゾール−2−イルアミド35mgを得た。これを実施例67と同様の反応を行い、標題化合物9mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:1.88−2.02(m,2H),2.04−2.13(m,2H),3.44−3.65(m,3H),3.80(s,3H),4.14−4.24(m,2H),7.28(d,J=6.8Hz,1H),7.30(d,J=3.2Hz,1H),7.56(d,J=3.2Hz,1H),8.02(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.09(d,J=1.6Hz,1H),8.11(d,J=8.8Hz,1H),8.46(brs,1H),8.70(d,J=6.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)487(MH
実施例1039
Figure 0004310109
4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−4−ピラゾリル]キノリン・塩酸塩
実施例164と同様の方法により、4−{4−[4−(メチルスルホニル)フェニル]−1,4−ジアゼパン−1−イル}−6−[3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]キノリン(実施例1020化合物)205mgから、標題化合物100mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.30−3.40(m,4H),3.48−3.54(m,2H),3.74−3.79(m,2H),3.88−3.93(m,2H),6.97(d,J=9.2Hz,2H),6.98(d,J=4.8Hz,1H),7.64(d,J=9.2Hz,2H),7.70(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.89(d,J=8.4Hz,1H),7.94(bd,1H),8.01(bd,1H),8.55(d,J=4.8Hz,1H)
MS m/e(ESI)516(MH
実施例1040
Figure 0004310109
3−[(4−{6−[3−(トリフルオロメチル)−1H−4−ピラゾリル]−4−キノリル}ピペラジン−1−イル)メチル]−1,2−ジヒドロ−2−ピリジノン・塩酸塩
3−{[4−(6−ブロモ−4−キノリル)ピペラジン−1−イル]メチル}−2−ピリジル メチル エーテル(製造例460化合物)100mgと3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例31化合物)163mgを用い、実施例168と同様の方法により調製された4−{4−[(2−メトキシ−3−ピリジル)メチル]ピペラジン−1−イル}−6−(3−(トリフルオロメチル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)キノリン117mgをアセトニトリルに溶解させ、ヨウ化ナトリウム100mg、トリメチルシリルクロリド330μl、水1.5μlを加え、65℃で5時間攪拌した。反応終了後5%亜硫酸ナトリウム水溶液と飽和塩化ナトリウム水溶液の1対1溶液に反応液を開け、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去した残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた固体をメタノールに溶解させ、4N塩化水素酢酸エチル溶液で塩酸塩とした。メタノール−ジエチルエーテルから再結晶し、標題化合物20mgを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.47(bd,4H),3.88(bd,2H),4.23(bd,2H),6.34(dd,J=6.8,6.8Hz,1H),7.35(d,J=6.8Hz,1H),7.56(bd,1H),7.93(dd,J=6.8,2.0Hz,1H),8.04(d,J=8.8Hz,1H),8.09(d,J=2.0Hz,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),8.50(s,1H),8.85(d,J=6.8Hz,1H),12.1(bd,1H),14.1(bd,1H)
MS m/e(ESI)455(MH
6−ブロモ−4−クロロキノリン、市販の或いは製造例に記載のピペラジン誘導体、製造例に記載の1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸誘導体を原料にして、実施例268と同様な操作により実施例1041から実施例1059までの化合物を合成した。ただし、6−ブロモ−4−クロロキノリンとピペラジン誘導体の反応における反応時間は4時間から14時間の間で行った。
実施例1041
Figure 0004310109
4−[4−(2−メトキシ フェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.23(m,4H),3.81(s,3H),3.90(m,4H),6.88−7.02(m,4H),7.29(d,J=6.7Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),8.06(d,J=8.4Hz,1H),8.13(s,1H),8.46(s,1H),8.74(d,J=6.7Hz,1H)
実施例1042
Figure 0004310109
4−[4−(3−メトキシ フェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.45(m,4H),3.72(s,3H),3.92(m,4H),6.40(d,J=8.2Hz,1H),6.48(s,1H),6.55(d,J=8.2Hz,1H),7.15(t,J=8.2Hz,1H),7.26(d,J=6.9Hz,1H),8.01(d,J=8.4Hz,1H),8.06(d,J=8.4Hz,1H),8.16(s,1H),8.44(s,1H),8.72(d,J=6.9Hz,1H)
実施例1043
Figure 0004310109
4−[4−(4−メトキシ フェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:3.38(m,4H),3.76(s,3H),4.06(m,4H),6.89(d,J=9.2Hz,2H),7.04(d,J=9.2Hz,2H),7.31(d,J=6.8Hz,1H),8.00(d,J=8.6Hz,1H),8.08(d,J=8.6Hz,1H),8.20(s,1H),8.27(s,1H),8.57(d,J=6.8Hz,1H)
実施例1044
Figure 0004310109
4−[4−(3−メトキシ フェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.50(m,4H),3.71(s,3H),3.96(m,4H),6.40(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.49(t,J=2.4Hz,1H),6.56(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),7.15(t,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=6.4Hz,1H),7.95(d,J=8.8Hz,1H),8.20−8.28(m,4H),8.63(d,J=6.4Hz,1H)
実施例1045
Figure 0004310109
4−[4−(3、5−ジメトキシ フェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.50(m,4H),3.72(s,6H),4.00(m,4H),6.00(m,1H),6.10(m,2H),7.20(d,J=6.8Hz,1H),7.95(d,J=8.6Hz,1H),8.20−8.28(m,4H),8.63(d,J=6.8Hz,1H)
実施例1046
Figure 0004310109
4−(4−o−トリル−ピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチ ル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:2.39(s,3H),3.20(m,4H),4.07(m,4H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.11(d,J=7.6Hz,1H),7.18(t,J=7.6Hz,1H),7.21(d,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=6.9Hz,1H),8.01(d,J=8.6Hz,1H),8.08(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),8.21(s,1H),8.28(d,J=2.0Hz,1H),8.56(d,J=6.9Hz,1H)
実施例1047
Figure 0004310109
4−(4−m−トリル−ピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:2.32(s,3H),3.48(m,4H),4.07(m,4H),6.74(d,J=8.2Hz,1H),6.84(d,J=8.2Hz,1H),6.87(s,1H),7.16(t,J=8.2Hz,1H),7.30(d,J=7.0Hz,1H),8.01(d,J=8.8Hz,1H),8.08(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),8.20(s,1H),8.28(d,J=2.0Hz,1H),8.56(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1048
Figure 0004310109
4−(4−p−トリル−ピペラジン−1−イル)−6−(3−トリフルオロメチ ル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:2.27(s,3H),3.46(m,4H),4.07(m,4H),6.99(d,J=8.7Hz,2H),7.13(d,J=8.7Hz,2H),7.31(d,J=7.0Hz,1H),8.01(d,J=8.6Hz,1H),8.08(dd,J=8.6,2.0Hz,1H),8.20(s,1H),8.28(d,J=2.0Hz,1H),8.57(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1049
Figure 0004310109
4−(4−m−トリル−ピペラジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.27(s,3H),3.48(m,4H),3.99(m,4H),6.63(d,J=7.7Hz,1H),6.77(d,J=7.7Hz,1H),6.80(s,1H),7.14(t,J=7.7Hz,1H),7.22(d,J=7.0Hz,1H),7.95(d,J=9.1Hz,1H),8.22−8.28(m,4H),8.64(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1050
Figure 0004310109
4−(4−p−トリル−ピペラジン−1−イル)−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.21(s,3H),3.42(m,4H),3.95(m,4H),6.90(d,J=8.5Hz,2H),7.07(d,J=8.5Hz,2H),7.22(d,J=6.7Hz,1H),7.95(d,J=9.3Hz,1H),8.21−8.25(m,4H),8.64(d,J=6.7Hz,1H)
実施例1051
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン H−NMR(CDCl
δ:3.08(s,3H),3.42(m,4H),3.55(m,4H),6.95(d,J=4.9Hz,1H),7.24(m,1H),7.42(m,1H),7.48(d,J=8.1Hz,1H),7.52(m,1H),7.73(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.86(s,1H),8.13(d,J=8.6Hz,1H),8.21(s,1H),8.79(d,J=4.9Hz,1H)
実施例1052
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3塩酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.09(s,3H),3.70(m,4H),4.08(m,4H),7.04(d,J=8.6Hz,2H),7.20(d,7.0Hz,1H),7.72(d,J=8.6Hz,2H),8.03(d,J=9.1Hz,1H),8.16(d,J=9.1Hz,1H),8.21(s,1H),8.44(s,1H),8.69(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1053
Figure 0004310109
4−[4−(3−イソプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.14(d,J=6.8Hz,3H),3.20(m,1H),3.58(m,4H),3.80(m,4H),7.21−7.24(m,2H),7.29−7.35(m,2H),7.52(t,J=7.5Hz,1H),7.97(m,1H),8.05(d,J=9.0Hz,1H),8.17(s,1H),8.43(s,1H),8.72(d,J=6.4Hz,1H)
実施例1054
Figure 0004310109
4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.20(s,3H),365(m,4H),4.08(m,4H),7.21(d,J=7.0Hz,1H),7.27−7.31(m,2H),7.38(s,1H),7.51(t,J=8.0Hz,1H),7.98(d,J=8.8Hz,1H),8.23−8.32(m,4H),8.65(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1055
Figure 0004310109
4−[4−(4−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.09(s,3H),3.75(m,4H),4.13(m,4H),7.03(d,J=9.2Hz,2H),7.15(d,7.0Hz,1H),7.73(d,J=9.2Hz,2H),7.97(d,J=8.8Hz,1H),8.25(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.30(s,1H),8.31(d,J=1.6Hz,1H),8.62(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1056
Figure 0004310109
4−[4−(3−イソプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:1.01(d,J=6.4Hz,3H),3.58(m,1H),3.64(m,4H),4.04(m,4H),7.18−7.33(m,4H),7.52(t,J=8.0Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.20−8.30(m,4H),8.43(s,1H),8.64(d,J=6.4Hz,1H)
実施例1057
Figure 0004310109
4−[4−(2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:3.23(s,3H),347(m,4H),3.93(m,4H),7.25(d,J=6.4Hz,1H),7.47(m,1H),7.55−7.60(m,2H),7.97(d,J=8.5Hz,1H),8.20−8.24(m,4H),8.68(d,J=6.4Hz,1H)
実施例1058
Figure 0004310109
3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(CDOD)
δ:3.66(m,4H),4.15(m,4H),7.22−7.26(m,2H),7.38(d,J=8.1Hz,1H),7.45(t,J=8.1Hz,1H),7.51(s,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.23(s,2H),8.26(dd,J=8.8,1.6Hz,1H),8.38(d,J=1.6Hz,1H),8.49(s,1H)
実施例1059
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−3−{4−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ピペラジン−1−イル}ベンゼンスルホンアミド・3トリフルオロ酢酸塩
H−NMR(DMSO−d
δ:2.61(6H,s),3.63(m,4H),4.04(m,4H),7.12(d,J=8.0Hz,1H),7.15(s,1H),7.19(d,J=6.8Hz,1H),7.28(d,J=8.0Hz,1H),7.51(t,J=8.0Hz,1H),7.96(d,J=8.8Hz,1H),8.20−8.30(m,3H),8.64(d,J=6.8Hz,1H)
実施例1060
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)キノリン
6−ブロモ−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート2.0g、2−メトキシ−5−(トリ−n−ブチルスタニル)ピリジン3.4gから実施例154に記載の方法により得られた6−ブロモ−4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)キノリン510mgを製造例90に従い、3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例25化合物)と反応させることにより標題化合物680mgを淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.00(s,3H),6.78−6.88(m,3H),7.22−7.38(m,18H),7.48−7.53(m,2H),7.84−7.90(m,2H),8.18(d,J=8.4Hz,1H),8.23(d,J=2.0Hz,1H),8.84(d,J=7.2Hz,1H)
実施例1061
Figure 0004310109
6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)キノリン
実施例1060により得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)キノリン70mgを実施例268に記載の方法で脱保護と精製を行い標題化合物16mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:3.97(s,3H),6.90(d,J=8.1Hz,1H),7.03(t,J=8.8Hz,2H),7.41(m,2H),7.75(dd,J=8.6,2.5Hz,1H),7.96(d,J=5.9Hz,1H),8.16(d,J=1.6Hz,1H),8.20(d,J=2.5Hz,1H),8.28−8.30(m,2H),8.34(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),9.07(d,J=5.9Hz,1H)
実施例1062
Figure 0004310109
5−{6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キノリン−4−イル}1H−ピリジン−2−オン・トリフルオロ酢酸塩
実施例1060により得られた6−[3−(4−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)キノリン70mgを、6N塩酸20mL、エタノール20mLの混合物を14時間攪拌下、過熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により中和し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をLC−MSにより精製し標題化合物23mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.41(d,J=8.8Hz,1H),7.10(t,J=8.0Hz,2H),7.34(m,2H),7.42(m,1H),7.52(d,J=9.0Hz,1H),7.56−7.62(m,2H),7.83(s,1H),8.09−8.14(m,2H),8.97(d,J=4.5Hz,1H)
実施例1060と同様にしてボロン酸を変えることにより実施例1063、実施例1064の化合物を合成した。
実施例1063
Figure 0004310109
4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
H−NMR(CDCl
δ:4.02(s,3H),6.92(d,J=8.8Hz,1H),7.14−7.38(m,16H),7.47(s,1H),7.68(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.76(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.95(d,J=1.6Hz,1H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.32(d,J=2.0Hz,1H),8.93(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1064
Figure 0004310109
4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
H−NMR(CDCl
δ:2.30(s,3H),4.02(s,3H),6.86(d,J=8.8Hz,1H),7.20−7.38(m,16H),7.52(s,1H),7.68(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.88(dd,J=8.5,2.0Hz,1H),7.98(d,J=1.6Hz,1H),8.19(d,J=8,8Hz,1H),8.38(d,J=2.0Hz,1H),8.88(d,J=7.0Hz,1H)
実施例1065
Figure 0004310109
4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
実施例1063により得られた4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン210mg、トリフルオロ酢酸10mLの混合物を室温で一時間攪拌した。トリフルオロ酢酸を減圧留去し残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄後、無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物110mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.02(s,3H),6.94(d,J=8.2Hz,1H),7.38(d,J=4.4Hz,1H),7.76−7.83(m,3H),7.98(d,J=1.8Hz,1H),8.24(d,J=8.8Hz,1H),8.35(d,J=1.8Hz,1H),8.98(d,J=4.4Hz,1H)
実施例1066
Figure 0004310109
4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン・2塩酸塩
実施例1064により得られた4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン210mgから実施例1065と同様な操作により得られたフリー体を4N塩化水素酢酸エチル溶液と処理することにより標題化合物16mgを淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.48(s,3H),4.18(s,3H),7.37(d,J=7.6Hz,1H),8.06(d,J=6.0Hz,1H),8.28(s,1H),8.41(d,J=9.0Hz,1H),8.50−8.56(m,3H),8.73(d,J=1.8Hz,1H),9.15(d,J=6.0Hz,1H)
実施例1067
Figure 0004310109
5−[6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−1H−ピリジン−2−オン
実施例1065により得られた4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン80mgを、実施例1062に記載の方法により処理して標題化合物27mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:6.73(d,J=8.8Hz,1H),7.53(d,J=4.8Hz,1H),7.72(d,J=2.4Hz,1H),7.84(dd,J=2.4,8.8Hz,1H),7.93(dd,J=1.6,8.2Hz,1H),8.06(d,J=1.6Hz,1H),8.12−8.16(m,2H),8.88(d,J=4.8Hz,1H)
実施例1068
Figure 0004310109
5−[6−(3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]−1H−ピリジン−2−オン
実施例1065により得られた4−(6−メトキシ ピリジン−3−イル)−6−(3−メチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン85mgを、実施例1062に記載の方法により処理して標題化合物16mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.31(s,3H),6.67(d,J=9.5Hz,1H),7.47(d,J=4.6Hz,1H),7.81(d,J=2.7Hz,1H),7.96−8.04(m,4H),8.14(d,J=8.8Hz,1H),8.83(d,J=4.6Hz,1H)
実施例1069
Figure 0004310109
4−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
製造例93により得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート200mg、5−メチル−3−トリ−n−ブチルスタナニルイソキサゾール170mg、テトラキストリフェニルフォスフィンパラジウム4mg、N,N−ジメチルホルムアミド20mLの混合物を50℃で20時間攪拌した。反応液を室温まで冷却し水を加え、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄し、無水硫酸マグネシウムにより乾燥させた。溶媒を減圧留去後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し標題化合物16mgを無色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.42(s,3H),6.66(s,1H),7.14−7.40(m,15H),7.57(s,1H),7.70−7.76(m,2H),8.16(d,J=8.4Hz,1H),8.40(d,J=1.6Hz,1H),8.98(d,J=4.6Hz,1H)
実施例1070
Figure 0004310109
4−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
製造例1069により得られた4−(3−メチルイソキサゾール−5−イル)−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン16mgから実施例1065の操作により標題化合物2.8mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.44(s,3H),6.96(s,1H),7.86(d,J=4.6Hz,1H),7.97(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),8.14−8.20(m,2H),8.49(d,J=2.0Hz,1H),8.97(d,J=4.6Hz,1H)
実施例1071
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
製造例93により得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート300mgと、N,N−ジメチル−4−トリ−n−ブチルスタナニルベンゼンスルホンアミド320mgから実施例1069に記載の方法により標題化合物120mgを無色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.80(s,6H),7.12−7.40(m,15H),7.56(s,1H),7.62(d,J=4.6Hz,1H),7.72(d,J=9.0Hz,2H),7.85(m,1H),7.98−8.02(m,3H),8.32(d,J=8.5Hz,1H),9.45(d,J=4.6Hz,1H)
実施例1072
Figure 0004310109
N,N−ジメチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
製造例1071により得られたN,N−ジメチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド120mgから実施例1070に記載の方法により標題化合物62mgを無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.67(s,6H),7.57(d,J=4.3Hz,1H),7.80−7.83(m,3H),7.91−7.95(m,3H),8.17(d,J=8.8Hz,1H),8.40(s,1H),8.99(d,J=4.3Hz,1H)
実施例1073
Figure 0004310109
N−メトキシメチル−N−メチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
製造例93により得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート300mgと、N−メトキシメチル−N−メチル−4−トリ−n−ブチルスタナニルベンゼンスルホンアミド200mgから実施例1069に記載の方法により標題化合物120mgを無色の油状物として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.90(s,3H),3.37(s,3H),4.72(s,2H),7.12−7.40(m,16H),7.48(s,1H),7.66(d,J=9.0Hz,2H),7.70(m,1H),7.88(s,1H),7.99(d,J=9.0Hz,2H),8.16(d,J=8.5Hz,1H),8.96(d,J=4.6Hz,1H)
実施例1074
Figure 0004310109
N−メチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド
実施例1073により得られたN−メトキシメチル−N−メチル−4−[−6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−4−イル]ベンゼンスルホンアミド12mgから実施例1070に記載の方法により標題化合物2.2mgを無色の油状物として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:2.61(s,3H),3.37(s,3H),4.72(s,2H),7.56(d,J=4.4Hz,1H),7.76(d,J=8.4Hz,2H),7.92−7.96(m,2H),8.04(d,J=8.4Hz,2H),8.17−8.19(m,2H),8.93(d,J=4.4Hz,1H)
実施例1075
Figure 0004310109
4−[4−(1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル)フェニル]−6−(3−トリフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン
製造例93により得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾリル)−4−キノリル トリフルオロメタンスルホネート460mgと、5−トリメチルシラニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−4−(4−トリ−n−ブチルスタナニルフェニル)−1H−[1,2,3]トリアゾール400mgから実施例1069の方法により得られた6−(3−トリフルオロメチル−1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)−4−{4−[5−トリメチルシラニル−1−(2−トリメチルシラニルエトキシメチル)−1H−[1,2,3]トリアゾール−4−イル]フェニル}キノリン520mg、フッ化カリウム70mg、濃塩酸5mLの混合物を室温で20分間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液により中和し、酢酸エチルにより抽出した。有機層を飽和食塩水により洗浄後無水硫酸マグネシウムにより乾燥した。溶媒を減圧留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し標題化合物32mgを無色固体として得た。
H−NMR(CDOD)
δ:7.53(d,J=4.4Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.90(dd,J=2.0,8.5Hz,1H),8.02−8.06(m,3H),8.09(d,J=2.0Hz,1H),8.15(d,J=8.5Hz,1H),8.28(s,1H),8.89(d,J=4.4Hz,1H)
実施例1076
Figure 0004310109
2−(4−フルオロベンジル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
3−ブロモ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例292化合物)95mg、2−(4−フルオロベンジル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例464化合物)100mgから実施例21と同様の反応により、標題化合物9.3mgを無色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:4.35(s,2H),4.83(s,2H),7.05(t,J=8.8Hz,2H),7.18(m,6H),7.32(m,12H),7.58(m,2H),7.66(dd,J=9.2,0.8Hz,1H),7.69(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.71(s,1H),7.84(d,J=1.2Hz,1H),8.03(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),8.36(dd,J=1.6,1.2Hz,1H)
実施例1077
Figure 0004310109
2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
3−ブロモ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例292化合物)148mg、2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例465化合物)150mgから実施例21と同様の反応により、標題化合物49mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.45(s,3H),5.18(s,2H),6.94(dd,J=4.8,0.8Hz,1H),7.14−7.40(m,16H),7.61(s,1H),7.69(m,2H),7.73(s,1H),7.79(s,1H),7.88(d,J=0.4Hz,1H),8.07(d,J=8.4Hz,1H),8.28(d,J=5.2Hz,1H),8.42(s,1H),8.53(d,J=0.4Hz,1H)
実施例1078
Figure 0004310109
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
3−ブロモ−6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例292化合物)190mg、2−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−トリブチルスタニル−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(製造例466化合物)200mgから実施例21と同様の反応により、標題化合物50mgを淡黄色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:5.15(s,2H),7.14−7.40(m,16H),7.47(m,1H),7.56(m,1H),7.61(s,1H),7.69(m,2H),7.74(s,1H),7.79(s,1H),7.88(s,1H),8.07(d,J=7.6Hz,1H),8.42(s,1H),8.69(d,J=8.8Hz,1H)
実施例1079
Figure 0004310109
2−(4−フルオロベンジル)−5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イ ミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
実施例80と同様の方法で、2−(4−フルオロベンジル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(実施例1076化合物)9mgから、標題化合物2.4mgを白色結晶として得た。
MS m/e(ESI)424(MH
実施例1080
Figure 0004310109
2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
実施例80と同様の方法で、2−(4−メチルピリジン−2−イル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(実施例1077化合物)47mgから、標題化合物22mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.40(s,3H),5.20(s,2H),7.04(d,J=4.8Hz,1H),7.66(d,J=9.2Hz,1H),7.73(d,J=9.2Hz,1H),7.84−7.98(m,3H),8.07(m,2H),8.31(m,2H),8.41(s,1H),8.77(s,1H),13.02(brs,1H)
MS m/e(ESI)407(MH
実施例1081
Figure 0004310109
2−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−[6−(1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン
実施例80と同様の方法で、2−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−[6−(1−トリチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]−2,3−ジヒドロイソインドール−1−オン(実施例1078化合物)47mgから、標題化合物15mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:5.20(s,2H),7.68(d,J=9.2Hz,1H),7.75(d,J=9.2Hz,1H),7.91(m,2H),7.98(d,J=8.4,1H),8.05(m,1H),8.11(s,1H),8.20(brs,2H),8.53(m,1H),8.62(d,J=8.8Hz,1H),8.79(d,J=0.8Hz,1H),13.08(brs,1H)
MS m/e(ESI)427(MH
実施例1082
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−メトキシエトキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
製造例468で得られた6−ブロモ−3−[5−(2−メトキシエトキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン60mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)158mgを1,2−ジメトキシエタンを溶媒に用いて実施例29と同様のカップリング反応を行った。引き続き、実施例68と同様にしてトリチル基の脱保護反応に付し、高速液体クロマトグラフィー(WAKO PAK ODSカラム、溶媒:水/アセトニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸)で精製して、標題化合物29mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.24(s,3H),3.48−3.54(m,2H),3.68−3.75(m,2H),4.88(s,2H),7.14−7.30(m,2H),7.48−7.64(m,3H),7.81(d,J=9.2Hz,1H),8.27(s,1H),8.34−8.50(m,1H),8.83(brs,1H)
MS m/e(ESI)453(MH
実施例1083
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−メトキシエトキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・トリフルオロ酢酸塩
実施例1082と同様にして6−ブロモ−3−[5−(2−メトキシエトキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例468化合物)60mgと3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)152mgから標題化合物12mg(無色結晶)を得た。
MS m/e(ESI)435(MH
実施例1084
Figure 0004310109
6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例1082と同様にして6−ブロモ−3−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例469化合物)50mgと3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例211化合物)125mgから標題化合物30mg(無色結晶)を得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:3.00−3.33(m,4H),3.40−3.59(m,2H),3.61−3.76(m,2H),3.81−4.20(m,4H),7.15−7.28(m,2H),7.49−7.66(m,3H),7.84(d,J=9.2Hz,1H),8.28(s,1H),8.35(brs,1H),8.83(s,−1H)
MS m/e(ESI)478(MH
実施例1085
Figure 0004310109
6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2トリフルオロ酢酸塩
実施例1082と同様にして6−ブロモ−3−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン(製造例469化合物)50mgと3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)120mgから標題化合物15mg(無色結晶)を得た。
MS m/e(ESI)460(MH
実施例1086
Figure 0004310109
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
6−ブロモ−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(製造例473化合物)70mgと3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例172化合物)320mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物114mgを淡紫色アモルファスとして得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.80(td,J=9.2,2.8Hz,1H),6.89−6.94(m,1H),7.18(d,J=8.5Hz,1H),7.23(dd,J=8.5,1.6Hz,1H),7.25−7.38(m,15H),7.41−7.46(m,1H),7.59(s,1H),7.67(d,J=1.6Hz,1H),7.72(d,J=8.4Hz,1H),7.74(dd,J=8.4,2.6Hz,1H),8.41(d,J=2.6Hz,1H),8.46(s,1H)
実施例1087
Figure 0004310109
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール
6−ブロモ−1−(5−クロロピリジン−2−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(製造例473化合物)70mgと3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリルボロン酸(製造例197化合物)132mgから実施例29と同様の反応により、標題化合物107mgを淡紫色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:7.05(td,J=9.0,1.2Hz,1H),7.05(dd,J=8.6,0.6Hz,1H),7.18(td,J=7.6,1.2Hz,1H),7.23−7.31(m,7H),7.31−7.41(m,10H),7.48(td,J=7.6,2.5Hz,1H),7.60(s,1H),7.63(d,J=1.2Hz,1H),7.66(dd,J=8.6,2.6Hz,1H),7.72(dd,J=8.6,0.6Hz,1H),8.39(dd,J=2.6,0.6Hz,1H),8.48(s,1H)
実施例1088
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸(実施例720化合物)100mgと2−アミノ−5−メチルピリジン42mgから、実施例477と同様の反応により、標題化合物34mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.35(s,3H),7.19−7.24(m,6H),7.31−7.38(m,9H),7.43(dd,J=11.2,2.0Hz,1H),7.44(dd,J=8.4,0.6Hz,1H),7.54(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.58−7.62(m,2H),7.66(d,J=0.8Hz,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=0.8Hz,1H),8.12(s,1H),8.18−8.19(m,1H),8.29(d,J=8.4Hz,1H),8.40(t,J=8.4Hz,1H),8.98−9.04(m,1H)
実施例1089
Figure 0004310109
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド
2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]安息香酸(実施例720化合物)80mgと3,4−メチレンジオキシアニリン43mgから、実施例477と同様の反応により、標題化合物44mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(CDCl
δ:6.00(s,2H),6.82(d,J=8.4Hz,1H),6.97(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.19−7.24(m,6H),7.31−7.38(m,9H),7.40(dd,J=7.6,2.0Hz,1H),7.43(d,J=2.0Hz,1H),7.44(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.53(dd,J=8.8,2.0Hz,1H),7.60(d,J=1.4Hz,1H),7.66(d,J=0.6Hz,1H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.95(d,J=0.6Hz,1H),8.11(s,1H),8.31−8.38(m,1H),8.42(t,J=8.8Hz,1H)
実施例1090
Figure 0004310109
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・3塩酸塩1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(実施例1086化合物)114mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物58mgを淡紫色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.21−7.27(m,1H),7.35(td,J=9.6,2.4Hz,1H),7.45(dd,J=8.4,1.4H,1H),7.52−7.58(m,1H),7.77(d,J=8.4Hz,1H),7.99(dd,J=8.8,0.4Hz,1H),8.10(d,J=1.4Hz,1H),8.20(s,1H),8.27(dd,J=8.8,2.4Hz,1H),8.49(d,J=2.4Hz,1H),9.51(s,1H)
MS m/e(ESI)408(MH
実施例1091
Figure 0004310109
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール・3塩酸塩
1−(5−クロロピリジン−2−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1−トリチル−1H−4−ピラゾリル]−1H−ベンゾ[d]イミダゾール(実施例1087化合物)107mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物43mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:7.25−7.30(m,1H),7.33(td,J=7.6,1.4Hz,1H),7.43(dd,J=8.4,1.4Hz,1H),7.48−7.56(m,2H),7.75(dd,J=8.4,0.6Hz,1H),7.91(dd,J=8.8 0.6Hz,1H),8.10(d,J=1.4Hz,1H),8.17(s,1H),8.24(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),8.47(dd,J=2.8,0.6Hz,1H),9.42(s,1H)
MS m/e(ESI)390(MH
実施例1092
Figure 0004310109
2−フルオロ−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド・3塩酸塩
2−フルオロ−N−(5−メチルピリジン−2−イル)−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド(実施例1088化合物)34mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物19mgを淡桃色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:2.32(s,3H),7.78(dd,J=8.4,1.2Hz,1H),7.77−7.81(m,1H),7.82(dd,J=8.0,2.2Hz,1H),7.86(d,J=8.4Hz,1H),7.91−7.98(m,3H),8.01(t,J=8.0Hz,1H),8.10(d,J=8.4Hz,1H),8.21(s,2H),8.25−8.26(m,1H),9.26(brs,1H)
MS m/e(ESI)413(MH
実施例1093
Figure 0004310109
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド・2塩酸塩
N−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−フルオロ−4−[6−(1−トリチル−1H−4−ピラゾリル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル]ベンズアミド(実施例1089化合物)44mgから実施例79と同様の反応により、標題化合物25mgを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d
δ:6.03(s,2H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.18(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.70−7.85(m,4H),7.89−7.97(m,3H),8.19(s,2H),9.09(brs,1H)
MS m/e(ESI)442(MH

Claims (12)

  1. 6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、3−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)6−[3−(2、4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−3−(5−メトキシ[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(4−シクロペンチルオキシ−2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−6−[3−(2−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−ジフルオロメチル−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、N1−[(1S)−2−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−2−オキソエチル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(5−クロロ−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(4−メチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(2、4−ジフルオロフェニル)−2−クロロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(5−ビニル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−(5−エチル−2−ピリジル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−4−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]キナゾリン・2塩酸塩、6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチオフェン−2−イル)キナゾリン、6−[3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メチルスルホニルチアゾール−2−イル)キナゾリン、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン、4−(5−シクロプロピル[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−6−[3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]キナゾリン、6−[3−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−4−(5−メトキシ[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)キナゾリン、6−(1H−ピラゾ−ル−4−イル)−4−(4−m−トリルピペラジン−1−イル)−キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、4−[4−(3−メチルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾ−ル−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、及び、4−[4−(3−シクロプロピルスルホニルフェニル)ピペラジン−1−イル]−6−(1H−ピラゾ−ル−4−イル)キナゾリン・3トリフルオロ酢酸塩、から選ばれた一種の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−[5−(メチルスルホニル)−2−チエニル]]イミダゾ[1,2−a]ピリジン・2塩酸塩、6−[3−(4−フルオロフェニル)−1H−4−ピラゾリル]−3−(5−(フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾ−ル−3−イル)−イミダゾ[1,2−a]ピリジン・3塩酸塩、N1−(4−シクロプロピル−1,3−チアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N3−(1,3−チアゾール−2−イル)−6−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ニコチン酸アミド・3塩酸塩、N1−[1−(3,4−ジフルオロフェニル)シクロプロピル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、N1−(6−フルオロ−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・2塩酸塩、N1−[3−(ジフルオロメトキシ)ベンジル]−2−フルオロ−4−[6−(1H−4−ピラゾリル)イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル]ベンズアミド・塩酸塩、から選ばれた一種の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物。
  2. 請求項1に記載の化合物を合成するのに有用な下記一般式(III)で表される化合物。
    Figure 0004310109
    式中、Rは、トリチル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリメチルシリルエトキシシリル基、t−ブトキシカルボニル基、又は、ピバロイルオキシメチル基を示す。
    は、(1)塩素、(2)ニトロ基、(3)シアノ基、(4)C1−6アルキル基、(5)C2−6アルケニル基、(6)3個までのフッ素原子で置換されたC1−6アルキル基、(7)水酸基で置換されたC1−6アルキル基、(8)カルボン酸C1−3アルキルエステル基、又は、(9)式−W−Rb1(式中のWは、置換基群Qから選ばれる3個までの置換基で任意に置換されていてもよい、1)フェニル基、2)5ないし6員芳香族複素環式基、又は、3)5ないし6員非芳香族複素環式基を示し、Rb1は、(i)水素原子、 (ii)ハロゲン原子、(iii)ニトロ基、(iv)シアノ基、(v)C2−6アルケニル基、(vi)C1−6アルコキシ基、(vii)ハロゲン化C1−6アルキル基、(viii)C1−3アルコキシC1−3アルキルオキシ基、(viv)各々、前記の置換基群Qから選ばれる基を3個まで有してもよい(a)C3−8シクロアルキル基、(c)5ないし7員非芳香族複素環式基、(d)フェニル基、(e)5ないし6員芳香族複素環式基、(f)フェノキシ基、(g)ヘテロアリロキシ基、(h)C3−8シクロアルキルオキシ基を示す)で表せる基を示す。
    尚、Qは、(1)ハロゲン原子、(2)ニトロ基、(3)シアノ基、(4)C1−6アルキル基、(5)C2−6アルケニル基、(6)3個までのフッ素原子で置換されたC1−6アルキル基、(7)水酸基で置換されたC1−6アルキル基、(8)カルボン酸C1−3アルキルエステル基を示す。
    およびRは、それぞれ水素原子、C1−3アルキル基を表すか、あるいは、RとRが一緒になって形成するプロピレン鎖、あるいは、テトラメチルエチレン鎖を表し、ホウ素原子、酸素原子とともに環状ホウ酸エステルを形成する。
    は、水素原子あるいは、C1−3アルキル基を示す。
  3. 請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物、および薬理学上許容される担体を含有してなる医薬組成物。
  4. STAT6活性化阻害剤である請求項3記載の医薬組成物。
  5. IL−4及び/又はIL−13のシグナル伝達阻害剤である請求項3記載の医薬組成物。
  6. アレルギー性疾患の予防・治療剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  7. アレルギー性鼻炎の予防・治療剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  8. 気管支喘息の予防・治療剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  9. アトピー性皮膚炎の予防・治療剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  10. 花粉症、消化器アレルギー、蕁麻疹、過敏性肺臓炎、肺アスペルギルス症の予防・治療剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  11. アレルギー性体質改善剤である請求項3ないし5のいずれか1項記載の医薬組成物。
  12. 自己免疫疾患、全身性エリマトーデス、ウイルス感染症、バクテリア感染症の予防・治療剤である請求項3記載の医薬組成物。
JP2002585407A 2001-04-26 2002-04-25 ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物 Expired - Fee Related JP4310109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129959 2001-04-26
JP2001129959 2001-04-26
PCT/JP2002/004156 WO2002088107A1 (en) 2001-04-26 2002-04-25 Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002088107A1 JPWO2002088107A1 (ja) 2004-08-19
JP4310109B2 true JP4310109B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18978409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585407A Expired - Fee Related JP4310109B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-25 ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7074801B1 (ja)
EP (2) EP1382603B1 (ja)
JP (1) JP4310109B2 (ja)
AT (1) ATE402164T1 (ja)
DE (1) DE60227794D1 (ja)
ES (1) ES2310202T3 (ja)
WO (1) WO2002088107A1 (ja)

Families Citing this family (179)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7482366B2 (en) * 2001-12-21 2009-01-27 X-Ceptor Therapeutics, Inc. Modulators of LXR
AR039241A1 (es) 2002-04-04 2005-02-16 Biogen Inc Heteroarilos trisustituidos y metodos para su produccion y uso de los mismos
OA12929A (en) 2002-09-18 2006-10-13 Pfizer Prod Inc Pyrazole derivatives as transforming growth (TGF) inhibitors.
CL2004000234A1 (es) * 2003-02-12 2005-04-15 Biogen Idec Inc Compuestos derivados 3-(piridin-2-il)-4-heteroaril-pirazol sustituidos, antagonistas de aik5 y/o aik4; composicion farmaceutica y uso del compuesto en el tratamiento de desordenes fibroticos como esclerodermia, lupus nefritico, cicatrizacion de herid
US7132432B2 (en) * 2003-06-05 2006-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin derivatives as inhibitors of tumor necrosis factor-alpha converting enzyme (TACE)
JP2007501252A (ja) * 2003-08-05 2007-01-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答調整剤を含有する製剤
PH12012501891A1 (en) 2003-11-21 2013-09-02 Array Biopharma Inc Akt protein kinase inhibitors
AU2011265309B2 (en) * 2003-11-21 2014-06-05 Array Biopharma, Inc. AKT protein kinase inhibitors
EP1706385B1 (en) 2003-12-23 2010-10-06 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
WO2005077948A1 (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. 抗真菌作用複素環化合物
US7563905B2 (en) 2004-03-12 2009-07-21 Wyeth Triazole derivatives and method of using the same to treat HIV infections
US20060019975A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Pfizer Inc Novel piperidyl derivatives of quinazoline and isoquinoline
FR2873695A1 (fr) * 2004-07-30 2006-02-03 Palumed Sa Molecules hybrides qa ou q est une aminoquinoleine et a est un antibiotique ou un inhibiteur de resistance), leur synthese et leurs utilisations en tant qu'agent antibacterien
US7709518B2 (en) * 2004-09-21 2010-05-04 Synta Pharmaceuticals Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
JPWO2006038738A1 (ja) * 2004-10-08 2008-05-15 武田薬品工業株式会社 受容体機能調節剤
CN101166733A (zh) * 2004-10-15 2008-04-23 记忆药物公司 作为磷酸二酯酶4抑制剂的吡唑衍生物
US8030327B2 (en) * 2004-11-08 2011-10-04 Mds K.K. Fused imidazole derivative
KR20070107022A (ko) 2005-01-07 2007-11-06 신타 파마슈티칼스 코프. 염증 및 면역 관련 용도를 위한 화합물
EP1846411A4 (en) * 2005-01-25 2010-08-04 Glaxo Group Ltd ANTIBACTERIAL ACTIVE SUBSTANCES
TW200639163A (en) 2005-02-04 2006-11-16 Genentech Inc RAF inhibitor compounds and methods
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
US7825244B2 (en) 2005-06-10 2010-11-02 Janssen Pharmaceutica Nv Intermediates useful in the synthesis of alkylquinoline and alkylquinazoline kinase modulators, and related methods of synthesis
US8071768B2 (en) * 2005-06-10 2011-12-06 Janssen Pharmaceutica, N.V. Alkylquinoline and alkylquinazoline kinase modulators
US20070004763A1 (en) * 2005-06-10 2007-01-04 Nand Baindur Aminoquinoline and aminoquinazoline kinase modulators
JP5237799B2 (ja) * 2005-06-27 2013-07-17 エグゼリクシス パテント カンパニー エルエルシー ピラゾールベースのlxrモジュレーター
GB0522715D0 (en) 2005-11-08 2005-12-14 Helperby Therapeutics Ltd New use
US20090023756A1 (en) * 2006-02-23 2009-01-22 Pfizer Inc Substituted quinazolines as pde10 inhibitors
US20090099175A1 (en) * 2006-03-01 2009-04-16 Arrington Mark P Phosphodiesterase 10 inhibitors
US7671058B2 (en) 2006-06-21 2010-03-02 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. N-(3,4-disubstituted phenyl) salicylamide derivatives
US9259426B2 (en) 2006-07-20 2016-02-16 Gilead Sciences, Inc. 4,6-di- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives useful for treating viral infections
WO2008009077A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. 4,6-dl- and 2,4,6-trisubstituted quinazoline derivatives and pharmaceutical compositions useful for treating viral infections
BRPI0714614A2 (pt) * 2006-07-28 2013-05-14 Novartis Ag quinazolina 2,4-substituÍdas como inibidores de lipÍdeos cinase
WO2008020920A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Duke University Ros-sensitive iron chelators and methods of using the same
EP1903038A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-26 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft N-(1-Hetaryl-piperidin-4-yl)-(het)arylamide als EP2-Rezeptor Modulatoren
EP1903037A1 (de) * 2006-09-07 2008-03-26 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft 1-(Het)aryl-3-[hetaryl-piperidin-4-yl]-thioharnstoffe als Modulatoren des EP2-Rezeptors
CA2669311C (en) * 2006-11-13 2011-09-20 Pfizer Products Inc. Diaryl, dipyridinyl and aryl-pyridinyl derivatives and uses thereof
WO2008078100A2 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Astex Therapeutics Limited Tricyclic amine derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
MX2009006706A (es) 2006-12-22 2009-07-02 Astex Therapeutics Ltd Compuestos heterociclicos biciclicos como inhibidores del receptor del factor de crecimiento de fibroblastos.
CA2673231A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Schering Corporation Heterocyclic compounds with cxcr3 antagonist activity
GB0625826D0 (en) * 2006-12-22 2007-02-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
RS52862B (en) 2007-04-03 2013-12-31 Array Biopharma Inc. IMIDASO [1,2-A] Pyridine Compounds as Tyrosine Kinase Receptor Inhibitors
BRPI0811745B1 (pt) * 2007-05-17 2019-06-04 Helperby Therapeutics Limited Compostos de 4-(pirrolidin-1-il)quinolina, uso e processo para a preparação dos mesmos, formulação farmacêutica --
UY31137A1 (es) * 2007-06-14 2009-01-05 Smithkline Beecham Corp Derivados de quinazolina como inhibidores de la pi3 quinasa
BRPI0816095A2 (pt) * 2007-08-30 2015-03-03 Takeda Pharmaceutical Composto ou um sal do mesmo, pró-droga, agente farmacêutico, métodos para antagonizar um receptor de androgênio e para prevenir / tratar cãncer, e, uso do composto ou uma pró-droga do mesmo.
GB0720041D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New Compounds
GB0720038D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
AR068877A1 (es) 2007-10-17 2009-12-09 Novartis Ag Derivados heterociclicos de imidazol
EP2220054A2 (en) * 2007-10-29 2010-08-25 Natco Pharma Limited Novel 4-(tetrazol-5-yl)-quinazoline derivatives as anti cancer agents
GB0801416D0 (en) * 2008-01-25 2008-03-05 Piramed Ltd Pharmaceutical compounds
EP2250160B1 (en) 2008-01-25 2015-11-11 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiophenes and their use as phosphatidylinositol 3-kinase (pi3k) inhibitors
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
WO2009155388A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridine and imidazopyrazine compounds useful as kinase inhibitors
WO2010056758A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-20 Yangbo Feng Quinazoline derivatives as kinase inhibitors
WO2010088331A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Glaxosmithkline Llc Crystalline n-{(1-s)-2-amino-1-[(3-fluorophenyl)methyl]ethyl}-5-chloro-4-(4-chloro-1-methyl-1h-pyrazol-5-yl)-2-thiophenecarboxamide hydrochloride
JP2012516329A (ja) 2009-01-30 2012-07-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド Pi3k阻害剤としてのヘテロアリールおよびその使用
US8796314B2 (en) 2009-01-30 2014-08-05 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
US9090601B2 (en) 2009-01-30 2015-07-28 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Thiazole derivatives
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906470D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
CA2763624A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-02 Abbott Laboratories Pyrimidine inhibitors of kinase activity
US20110030037A1 (en) * 2009-07-07 2011-02-03 Vadim Olshansky Zone migration in network access
US8993552B2 (en) 2009-09-04 2015-03-31 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treatment of leukemia
EP2308866A1 (de) 2009-10-09 2011-04-13 Bayer CropScience AG Phenylpyri(mi)dinylpyrazole und ihre Verwendung als Fungizide
AU2010311511B2 (en) 2009-10-30 2014-07-17 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives and their use as PDE10 inhibitors
CN102762551A (zh) 2009-12-21 2012-10-31 拜尔农作物科学股份公司 噻吩基吡(嘧)啶基吡唑及其用于防治植物致病菌的用途
EP2338888A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-29 Almirall, S.A. Imidazopyridine derivatives as JAK inhibitors
GB201002563D0 (en) * 2010-02-15 2010-03-31 Cambridge Entpr Ltd Compounds
UY33213A (es) 2010-02-18 2011-09-30 Almirall Sa Derivados de pirazol como inhibidores de jak
AR080754A1 (es) 2010-03-09 2012-05-09 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de imidazo (1,2-a) pirazina y su uso como inhibidores de pde10
CA2791020A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Daiichi Sankyo Company, Limited [5,6] heterocyclic compound
EP2593447B1 (de) 2010-07-15 2016-08-17 Bayer Intellectual Property GmbH 3-pyridyl-heteroarylcarboxamidverbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
JP2013536193A (ja) 2010-08-11 2013-09-19 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヘテロアリール類およびその使用
US9062038B2 (en) 2010-08-11 2015-06-23 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Heteroaryls and uses thereof
JP2013533318A (ja) 2010-08-11 2013-08-22 ミレニアム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ヘテロアリールおよびその使用
BR112013009166A2 (pt) 2010-10-13 2016-07-26 Millennium Pharm Inc heteroarilas e uso das mesmas.
EP2463289A1 (en) 2010-11-26 2012-06-13 Almirall, S.A. Imidazo[1,2-b]pyridazine derivatives as JAK inhibitors
WO2012088266A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of fgfr3
US9653689B2 (en) 2011-01-17 2017-05-16 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light-emitting diode including the same
US9238623B2 (en) 2011-01-17 2016-01-19 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound and organic light-emitting diode including the same
KR101511168B1 (ko) 2011-06-16 2015-04-10 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
AR086992A1 (es) 2011-06-20 2014-02-05 Bayer Ip Gmbh Tienilpiri(mi)dinilpirazoles
CA2838645C (en) 2011-06-27 2020-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
EP2554544A1 (en) 2011-08-01 2013-02-06 Almirall, S.A. Pyridin-2(1h)-one derivatives as jak inhibitors
UA114490C2 (uk) 2011-10-06 2017-06-26 Байєр Інтеллектуал Проперті Гмбх Гетероциклілпіри(mі)динілпіразоли як фунгіциди
AU2012320578B2 (en) 2011-10-06 2017-03-02 Bayer Intellectual Property Gmbh Heterocyclylpyri(mi)dinylpyrazole
JP6200903B2 (ja) * 2012-02-17 2017-09-20 キネタ フォー エルエルシー アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬
US9725427B2 (en) 2012-03-16 2017-08-08 Biohaven Pharmaceutical Holding Company Limited Prodrugs of riluzole and their method of use
EA028626B1 (ru) * 2012-06-11 2017-12-29 Юсб Байофарма Спрл БЕНЗИМИДАЗОЛЫ, МОДУЛИРУЮЩИЕ TNF-α
ES2984771T3 (es) 2012-06-13 2024-10-31 Incyte Holdings Corp Compuestos tricíclicos sustituidos como inhibidores de FGFR
WO2014001314A1 (en) 2012-06-26 2014-01-03 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations comprising pde 2 inhibitors such as 1-aryl-4-methyl- [1,2,4] triazolo [4,3-a] quinoxaline compounds and pde 10 inhibitors for use in the treatment of neurological or metabolic disorders
CA2875057C (en) 2012-07-09 2021-07-13 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo[1,2-b]pyridazine and imidazo[1,2-a]pyrazine compounds and their use as inhibitors of the phosphodiesterase 10 enzyme
WO2014026125A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Incyte Corporation Pyrazine derivatives as fgfr inhibitors
WO2014053409A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzimidazol.es as cns active agents
BR112015011036B1 (pt) * 2012-11-16 2022-02-01 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de 2-amino-quinazolina substituídos heterocíclicos, composição farmacêutica
RS56720B1 (sr) 2012-11-19 2018-03-30 Novartis Ag Jedinjenja i kompozicije za lečenje parazitskih oboljenja
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
US9227978B2 (en) 2013-03-15 2016-01-05 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of Kras G12C
DK2986610T5 (en) 2013-04-19 2018-12-10 Incyte Holdings Corp BICYCLIC HETEROCYCLES AS FGFR INHIBITORS
TWI659021B (zh) 2013-10-10 2019-05-11 亞瑞克西斯製藥公司 Kras g12c之抑制劑
UA119971C2 (uk) * 2013-10-10 2019-09-10 Араксіс Фарма Ллк Інгібітори g12c kras
WO2016040330A1 (en) 2014-09-09 2016-03-17 The Regents Of The University Of Michigan Thienopyrimidine and thienopyridine compounds and methods of use thereof
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
US9580423B2 (en) 2015-02-20 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
PE20171514A1 (es) 2015-02-20 2017-10-20 Incyte Corp Heterociclos biciclicos como inhibidores de fgfr
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
KR101756050B1 (ko) 2015-03-04 2017-07-07 길리애드 사이언시즈, 인코포레이티드 톨 유사 수용체 조정제 화합물
CN104725368B (zh) * 2015-03-16 2017-08-29 湖南大学 3‑[5‑(1,2,4‑三唑‑1‑基)噻唑‑2‑基]苯并噁嗪及其制备方法与应用
US10822337B2 (en) 2015-04-01 2020-11-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. TGF-β inhibitorC
CN107849022A (zh) 2015-04-10 2018-03-27 亚瑞克西斯制药公司 取代的喹唑啉化合物和其使用方法
ES2856880T3 (es) 2015-04-15 2021-09-28 Araxes Pharma Llc Inhibidores tricíclicos condensados de KRAS y métodos de uso de los mismos
EP3302057A4 (en) 2015-06-04 2018-11-21 Kura Oncology, Inc. Methods and compositions for inhibiting the interaction of menin with mll proteins
AR104020A1 (es) 2015-06-04 2017-06-21 Kura Oncology Inc Métodos y composiciones para inhibir la interacción de menina con proteínas mill
US10144724B2 (en) 2015-07-22 2018-12-04 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline compounds and methods of use thereof
WO2017058902A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
WO2017058915A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
EP3356351A1 (en) 2015-09-28 2018-08-08 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
EP3356359B1 (en) 2015-09-28 2021-10-20 Araxes Pharma LLC Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10875842B2 (en) 2015-09-28 2020-12-29 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
WO2017058728A1 (en) 2015-09-28 2017-04-06 Araxes Pharma Llc Inhibitors of kras g12c mutant proteins
US10730867B2 (en) 2015-09-28 2020-08-04 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
EA038635B9 (ru) 2015-11-16 2021-10-26 Араксис Фарма Ллк 2-замещенные соединения хиназолина, содержащие замещенную гетероциклическую группу, и способы их применения
EP3380469B1 (en) * 2015-11-25 2022-03-16 Convergene Llc Bicyclic bet bromodomain inhibitors and uses thereof
WO2017107089A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Merck Sharp & Dohme Corp. 3- (1h-pyrazol-4-yl) pyridineallosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
EP3394061B1 (en) 2015-12-23 2020-03-11 Merck Sharp & Dohme Corp. 6,7-dihydro-5h-pyrrolo[3,4-b]pyridin-5-one allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
RU2018127537A (ru) * 2016-02-01 2020-03-03 Арракис Терапьютикс, Инк. Соединения и способы лечения phk-опосредованных заболеваний
SG11201807834WA (en) 2016-03-16 2018-10-30 Kura Oncology Inc Bridged bicyclic inhibitors of menin-mll and methods of use
BR112018068703B1 (pt) 2016-03-16 2024-02-06 Kura Oncology, Inc. Inibidores substituídos de menin-mll e métodos de uso
WO2018013430A2 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus infection
US10646488B2 (en) 2016-07-13 2020-05-12 Araxes Pharma Llc Conjugates of cereblon binding compounds and G12C mutant KRAS, HRAS or NRAS protein modulating compounds and methods of use thereof
US10640499B2 (en) 2016-09-02 2020-05-05 Gilead Sciences, Inc. Toll like receptor modulator compounds
WO2018045144A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Gilead Sciences, Inc. Toll like receptor modulator compounds
US10280172B2 (en) 2016-09-29 2019-05-07 Araxes Pharma Llc Inhibitors of KRAS G12C mutant proteins
WO2018068017A1 (en) 2016-10-07 2018-04-12 Araxes Pharma Llc Heterocyclic compounds as inhibitors of ras and methods of use thereof
CN106632133B (zh) * 2016-12-14 2019-04-16 山东大学 噻唑类衍生物及其制备方法与应用
WO2018112840A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 6, 5-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
WO2018112843A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor
WO2018112842A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. 6,6-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of m4 muscarinic acetylcholine receptor
US11059819B2 (en) 2017-01-26 2021-07-13 Janssen Biotech, Inc. Fused hetero-hetero bicyclic compounds and methods of use thereof
WO2018140513A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c modulators for treating cancer
US11274093B2 (en) 2017-01-26 2022-03-15 Araxes Pharma Llc Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
WO2018140599A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
EP3573970A1 (en) 2017-01-26 2019-12-04 Araxes Pharma LLC 1-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)quinazolin-2-yl)azetidin-1-yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c inhibitors for the treatment of cancer
US11944627B2 (en) 2017-03-24 2024-04-02 Kura Oncology, Inc. Methods for treating hematological malignancies and Ewing's sarcoma
WO2018218070A2 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of kras
JP2020521741A (ja) 2017-05-25 2020-07-27 アラクセス ファーマ エルエルシー がんの処置のための化合物およびその使用の方法
WO2018218069A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
WO2018226976A1 (en) 2017-06-08 2018-12-13 Kura Oncology, Inc. Methods and compositions for inhibiting the interaction of menin with mll proteins
WO2019000237A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Merck Sharp & Dohme Corp. ALLOSTERIC MODULATORS OF 3- (1H-PYRAZOL-4-YL) PYRIDINE FROM THE M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
WO2019000238A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Merck Sharp & Dohme Corp. 5- (PYRIDIN-3-YL) OXAZOLE ALLOSTERIC MODULATORS OF M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
WO2019000236A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 Merck Sharp & Dohme Corp. ALLOSTERIC MODULATORS OF 3- (1H-PYRAZOL-4-YL) PYRIDINE FROM THE M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR
EP3666770A4 (en) * 2017-08-07 2021-04-07 Joint Stock Company "Biocad" NEW HETEROCYCLIC COMPOUNDS AS CDK8 / 19 INHIBITORS
EP3684361A4 (en) 2017-09-20 2021-09-08 Kura Oncology, Inc. MENINE-MLL SUBSTITUTE INHIBITORS AND METHODS OF USE
IL312674A (en) * 2018-01-29 2024-07-01 Merck Patent Gmbh GCN2 inhibitors and uses thereof
BR112020022392A2 (pt) 2018-05-04 2021-02-02 Incyte Corporation formas sólidas de um inibidor de fgfr e processos para preparação das mesmas
CR20200591A (es) 2018-05-04 2021-03-31 Incyte Corp Sales de un inhibidor de fgfr
WO2020003219A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Oat & Iil India Laboratories Private Limited Substituted pyrazole derivatives as insecticides and fungicides
WO2020028706A1 (en) 2018-08-01 2020-02-06 Araxes Pharma Llc Heterocyclic spiro compounds and methods of use thereof for the treatment of cancer
US11014906B2 (en) * 2018-08-21 2021-05-25 University Of South Carolina Quinoline-based compounds and methods of inhibiting CDK8/19
MX2021006831A (es) 2018-12-11 2021-07-02 Theravance Biopharma R&D Ip Llc Inhibidores de alk5.
WO2020168963A1 (zh) * 2019-02-18 2020-08-27 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的芳香稠合环衍生物及其组合物及用途
GB201902490D0 (en) * 2019-02-25 2019-04-10 Galapagos Nv Novel compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of diseases
WO2020185532A1 (en) 2019-03-08 2020-09-17 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an fgfr inhibitor
CA3132500A1 (en) * 2019-04-08 2020-10-15 Pi Industries Limited Novel oxadiazole compounds for controlling or preventing phytopathogenic fungi
TWI751516B (zh) 2019-04-17 2022-01-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
TW202212339A (zh) 2019-04-17 2022-04-01 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑之固體形式
KR102734810B1 (ko) * 2019-06-14 2024-11-28 씨젠테크 (쑤저우, 차이나) 컴퍼니 리미티드 Fgfr 및 vegfr 이중 억제제로서의 축합고리 화합물
TW202115056A (zh) 2019-06-28 2021-04-16 美商基利科學股份有限公司 類鐸受體調節劑化合物的製備方法
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
US12122767B2 (en) 2019-10-01 2024-10-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
CN115835908A (zh) 2019-10-14 2023-03-21 因赛特公司 作为fgfr抑制剂的双环杂环
US11566028B2 (en) 2019-10-16 2023-01-31 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
AU2020385400A1 (en) 2019-11-22 2022-06-09 Theravance Biopharma R&D Ip, Llc Substituted 1,5-naphthyridines or quinolines as ALK5 inhibitors
CA3163875A1 (en) 2019-12-04 2021-06-10 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
JP2023505257A (ja) 2019-12-04 2023-02-08 インサイト・コーポレイション Fgfr阻害剤の誘導体
WO2021146424A1 (en) 2020-01-15 2021-07-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4323405A1 (en) 2021-04-12 2024-02-21 Incyte Corporation Combination therapy comprising an fgfr inhibitor and a nectin-4 targeting agent
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
WO2025021537A1 (en) * 2023-07-21 2025-01-30 Syngenta Crop Protection Ag Benzimidazole derivatives

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841897A (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 Yamasa Shoyu Co Ltd 6−(4−ピラゾリル)プリンリボヌクレオシド誘導体およびその製造法
US5232939A (en) * 1988-07-26 1993-08-03 Sankyo Company Limited Use of imidazopyrazole derivatives as analgesics and anti-inflammatory agents
JP2669579B2 (ja) 1991-10-23 1997-10-29 エーザイ株式会社 オキサゾリドン誘導体
US5554620A (en) * 1993-09-14 1996-09-10 Sterling Winthrop Inc. Substituted 6,11-ethano-6,11-dihydrobenzo[b] quinolizinium salts and compositions and methods of use thereof
EP1195372A1 (en) * 1994-04-18 2002-04-10 Mitsubishi Pharma Corporation N-heterocyclic substituted benzamide derivatives with antihypertensive activity
US5486534A (en) 1994-07-21 1996-01-23 G. D. Searle & Co. 3,4-substituted pyrazoles for the treatment of inflammation
JP3734180B2 (ja) 1994-12-28 2006-01-11 エーザイ株式会社 新規ピラゾール誘導体
US5716622A (en) 1995-01-06 1998-02-10 The Rockefeller University Functionally active regions of signal transducer and activators of transcription
US5747488A (en) * 1996-01-30 1998-05-05 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. 2-aryl-5,11-dihydro-6H-dipyrido 3,2-B:2',3'-E! 1, 4!diazepines and their use in the treatment of HIV infection
JPH10175965A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd テトラヒドロベンズイソオキサゾール誘導体
JPH10175964A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd アミノイソオキサゾール誘導体
WO1998041090A1 (en) 1997-03-19 1998-09-24 Yale University Methods and compositions for stimulating apoptosis and cell death or for inhibiting cell growth and cell attachment
AU7726898A (en) 1997-05-22 1998-12-11 G.D. Searle & Co. Pyrazole derivatives as p38 kinase inhibitors
WO1998052940A1 (en) 1997-05-22 1998-11-26 G.D. Searle And Co. SUBSTITUTED PYRAZOLES AS p38 KINASE INHIBITORS
JP2002502379A (ja) * 1997-05-22 2002-01-22 ジー.ディー.サール アンド カンパニー p38キナーゼインヒビターとしての3(5)−ヘテロアリール置換ピラゾール
US6514977B1 (en) 1997-05-22 2003-02-04 G.D. Searle & Company Substituted pyrazoles as p38 kinase inhibitors
JPH1129475A (ja) * 1997-07-07 1999-02-02 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Stat6活性化阻害剤
JPH11106340A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Stat6活性化阻害剤
JPH11116481A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd スタット6活性化阻害剤
JPH11209350A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Eisai Co Ltd 含窒素複素環誘導体およびその医薬
DE69926542T2 (de) 1998-12-25 2006-04-27 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Aminopyrazolderivate
JP2000229959A (ja) * 1999-02-04 2000-08-22 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd Stat6活性化阻害剤
US20010044445A1 (en) * 1999-04-08 2001-11-22 Bamaung Nwe Y. Azole inhibitors of cytokine production
ES2239596T3 (es) 1999-06-03 2005-10-01 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Compuestos de pirazol sustituidos.
US6214807B1 (en) * 1999-06-22 2001-04-10 Cv Therapeutics, Inc. C-pyrazole 2A A receptor agonists
JP2001139575A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規ピラゾロピリジン誘導体
WO2001062979A2 (en) * 2000-02-23 2001-08-30 Cv Therapeutics, Inc. Dentification of partial agonists of the a2a adenosine receptor
US6448281B1 (en) * 2000-07-06 2002-09-10 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Viral polymerase inhibitors
AU2001294515A1 (en) * 2000-08-11 2002-02-25 The Regents Of The University Of California Use of stat-6 inhibitors as therapeutic agents
US6291677B1 (en) 2000-08-29 2001-09-18 Allergan Sales, Inc. Compounds having activity as inhibitors of cytochrome P450RAI
HN2001000224A (es) * 2000-10-19 2002-06-13 Pfizer Compuestos de imidazol condensado con arilo o heteroarilo como agentes anti - inflamatorios y analgesicos.
ATE309997T1 (de) * 2001-03-09 2005-12-15 Pfizer Prod Inc Entzündungshemmende benzimidazolverbindungen
ES2247271T3 (es) * 2001-04-04 2006-03-01 Pfizer Products Inc. Nuevos benzotriazoles como compuestos antiinflamatorios.
AU2002360238B2 (en) * 2001-04-17 2007-11-15 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Bicyclo[3,1,0]hexane containing oxazolidinone antibiotic and derivatives thereof
US20030078232A1 (en) * 2001-08-08 2003-04-24 Elfatih Elzein Adenosine receptor A3 agonists
WO2003051833A2 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted pyrazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
MXPA04008190A (es) * 2002-02-22 2004-11-26 Lundbeck & Co As H Indoles sustituidos con 5-hetoroarilo.

Also Published As

Publication number Publication date
EP1382603B1 (en) 2008-07-23
ES2310202T3 (es) 2009-01-01
EP1382603A1 (en) 2004-01-21
EP1382603A4 (en) 2004-12-29
ATE402164T1 (de) 2008-08-15
JPWO2002088107A1 (ja) 2004-08-19
US7074801B1 (en) 2006-07-11
DE60227794D1 (de) 2008-09-04
WO2002088107A1 (en) 2002-11-07
EP2048142A3 (en) 2009-04-22
EP2048142A2 (en) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310109B2 (ja) ピラゾリル基を置換基として有する含窒素縮合環化合物およびその医薬組成物
TWI794297B (zh) 化合物用於製備與第二抗-呼吸道融合性病毒試劑組合使用以治療呼吸道細胞融合病毒感染的藥物之用途及醫藥組合物
JP4638355B2 (ja) チアゾール誘導体
US6984649B1 (en) Pyridine derivatives
US11319299B2 (en) Substituted carboxamides as inhibitors of WDR5 protein-protein binding
CA3141134A1 (en) Thiadiazolyl derivatives as dna polymerase theta inhibitors
KR20050004214A (ko) 피라졸 화합물 및 이것을 포함하여 이루어지는 의약 조성물
WO2014062667A1 (en) Phenyl linked quinolinyl modulators of ror-gamma-t
CA2857302A1 (en) Use of inhibitors of the activity or function of pi3k
TWI508968B (zh) 用於治療呼吸道融合性病毒感染的化合物
TW202229273A (zh) 稠合雜芳基化合物及其作為CaMKII抑制劑之用途
KR102329235B1 (ko) Irak4 저해제로서 신규의 삼중고리 화합물
WO2011019060A1 (ja) ヘッジホッグシグナル阻害剤
TW202337457A (zh) 新穎苯并咪唑吡啶衍生物
US12264147B2 (en) Substituted carboxamides as inhibitors of WDR5 protein-protein binding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees