[go: up one dir, main page]

JP4304899B2 - 画像処理システムおよび画像処理方法 - Google Patents

画像処理システムおよび画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304899B2
JP4304899B2 JP2001580077A JP2001580077A JP4304899B2 JP 4304899 B2 JP4304899 B2 JP 4304899B2 JP 2001580077 A JP2001580077 A JP 2001580077A JP 2001580077 A JP2001580077 A JP 2001580077A JP 4304899 B2 JP4304899 B2 JP 4304899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
output
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001580077A
Other languages
English (en)
Inventor
伊佐央 枝常
達哉 北沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4304899B2 publication Critical patent/JP4304899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

技術分野
本発明は、画像データに基づいて画像を印刷する印刷装置に関する。
背景技術
近年、写真画像データが記録されているメモリカード等の情報処理システム相互間において交換可能な補助記録媒体を読み取るための読み取り装置と、写真画像データに対して印刷用紙サイズ等の印刷条件を設定するための操作パネルとを備え、パーソナルコンピュータ(以下、「パーソナルコンピュータ」をPCという。)に接続することなく単体で写真画像を出力できる所謂スタンドアロンプリンタが普及している。
このようなスタンドアロンプリンタは、PCに接続することなく印刷出力が可能であるため、PCを所有していないユーザがデジタルカメラによって撮影した写真画像を印刷媒体に出力することを可能とした。
また、一般的なデジタルカメラのファイルシステムによると、撮影日時等の文字データが画像データの付属情報として記録媒体に格納される。このような文字データは印刷時に画像データとともに記録媒体から読み出して画像データとともに印刷することができる。例えば、アルバム状に画像データを出力する場合、及び記録媒体に記録されている画像のインデックスを作成する場合には、画像とともに印刷される撮影日時等の文字データがユーザにとって有益な情報となっている。
しかし、画像編集アプリケーションによって作成されるファイルに取り込まれる画像データは、ファイルの作成時にPCによって取り込まれるものであり、ファイルの作成時に印刷対象の画像データを特定せず、印刷時にスタンドアロンプリンタによって印刷対象の画像データを取り込むことはできない。すなわち、従来の画像編集アプリケーションによると、印刷対象の画像データを特定せずにスタンドアロンプリンタにおいて取り込まれる画像データに対して印刷位置、拡大または縮小率、或いはフィルタ処理を指定する等、未特定の画像データに対して印刷装置における出力条件を決めることはできず、また、印刷対象の画像データを特定せずに出力時に撮影日時等の付属情報を印刷するか否かを決めることはできなかった。
また、従来の印刷装置は、画像データに対しレイアウト等の出力条件が決められている印刷対象ファイルにおいて印刷対象とされる画像データを印刷装置側で指定し、あるいは印刷装置側で変更することができなかった。
また、一般には、スタンドアロンプリンタにおいて撮影日時等の文字データを印刷するか否かをオペレータに選択させる機能を備えるとすれば、操作パネルの構成が複雑になるという問題がある。
本発明の目的は、印刷時に指定される画像データのレイアウト等の出力条件を印刷前に予め設定できる印刷装置及び印刷方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像データに対しレイアウト等の出力条件が決められている印刷対象ファイルにおいて印刷対象とされる画像データを指定し、あるいは変更する印刷装置及び印刷方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、印刷時に指定される画像データに付属する文字データの出力条件を出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる印刷装置及び印刷方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、画像データに付属する文字データの出力条件が決められている印刷対象ファイルにおいて印刷対象とされる画像データを指定し、あるいは変更する印刷装置及び印刷方法を提供することにある。
発明の開示
はじめに本明細書で使用する用語の意味を説明する。
出力対象識別子とは、印刷装置によって取り込まれる画像データ及び文字データと出力設定値とを関連づけるためのデータである。
画像出力設定値とは、印刷媒体に印刷される画像の印刷媒体上の位置、大きさ及び形状を決める処理、トリミング処理、フィルタ処理並びに回転処理等、印刷装置が画像データに対して施す処理の内容を出力対象の画像データごとに決める値である。
描画データ領域とは、印刷装置のアドレス空間に確保される領域であって、例えば、描画データから構成されるリスト、テーブル等のデータ集合が配置されるアドレス空間の領域である。
作業領域とは、印刷装置のアドレス空間に確保される領域であって、処理装置が所定のプロセスの実行により処理するデータを一時的に記憶する領域である。
印刷イメージデータとは、画像データに基づいて処理装置が生成するデータであって、印刷装置が機械的に作動して画像を印刷するにあたって直接参照するデータである。
画像検索領域とは、印刷装置のアドレス空間に確保される領域であって、例えば、出力対象識別子と画像データの識別子とから構成されるテーブル等のデータ集合が配置されるアドレス空間の領域である。
基準印刷枠とは、画像データに基づいて印刷される画像の形状、大きさ及び印刷媒体上の位置を出力条件として決めるための基準となる枠である。また、基準印刷枠は、印刷媒体上においてその枠から画像がはみ出さないものであればよく、その枠によって囲まれる印刷媒体上の領域と印刷された画像が印刷媒体上に占める領域とが完全に一致するものである必要はない。
トリミング処理とは、画像の周縁領域に分布する画素の消去により特定形状の画像を得る処理である。
フィルタ処理とは、画像データに施す濃度変換、鮮鋭化、平滑化等の画像処理である。
文字出力設定値とは、文字データの中で印刷対象となる情報の種類を決める値、あるいは文字データのフォント、フォントサイズ、印字位置を決める値である。例えば、文字出力設定値は、所定規格のファイルシステムによって記録された撮影年、撮影月、撮影日、撮影時間、シャッタスピード、露出等を表す文字データから「シャッタスピードを表すフィールド値を読み取って12ポイントの明朝体で用紙の右下に印刷する。」といったことを決める値である。
本発明の第一の印刷装置は、以下の(1)〜(5)に説明する描画データ格納手段、入力手段、画像データ取得手段、画像処理手段、及び印刷手段を備える。
(1)描画データ格納手段は、入力インタフェイスを通じて出力設定値及び出力設定値に関連づけられた出力対象識別子を取得し、出力設定値及び出力対象識別子を有する描画データを生成し描画データ領域に格納する。描画データ格納手段は、所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。
出力設定値及び出力対象識別子は、例えば、入力インタフェイスに接続された補助記録装置、入力インタフェイスに接続される通信ケーブルを通じて接続される電子計算機等から取得される。
(2)入力手段は、情報処理システム相互間において交換可能な補助記録媒体に記録されている画像データの識別子を描画データ領域に格納されている出力対象識別子に関連づけて入力する。入力手段は、例えば、所定のプロセスを実行する処理装置と選択値入力装置等の入力装置とによって構成される。例えば、処理装置が補助記録媒体に記録されている全ての画像データの識別子を選択値入力装置に渡し、選択値入力装置は受け取った識別子のうちいずれかをユーザに選択的に入力させ、入力された識別子を処理装置に渡し、処理装置は受け取った識別子を出力対象識別子に関連づける。
(3)画像データ取得手段は、描画データ領域から描画データを取り出し、出力対象識別子に関連づけられた画像データの識別子を検索かぎとして特定される画像データを補助記録媒体から入力インタフェイスを通じて作業領域に転送する。画像データ取得手段は、例えば、補助記録媒体の読み取り装置、及び所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。
(4)画像処理手段は、描画データ領域から取り出された描画データの出力設定値を用いて作業領域の画像データから印刷イメージデータを生成する。画像処理手段は、所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。出力設定値は、画像データに基づく画像を印刷媒体に割り当てられた座標系に表現される画像に変換するにあたって、処理装置が参照するパラメタに与えられる。例えば、出力設定値は、ある画素を印刷媒体上のどの位置に配置するかを計算するに当たって参照されるパラメタに与えられる。
(5)印刷手段は、印刷イメージデータに基づいて印刷媒体に画像を印刷する。印刷手段は、例えば用紙搬送機構、インクジェットヘッド、ヘッド駆動機構、制御基板等を備えるプリンタエンジンによって構成される。
本発明の印刷装置によると、レイアウト等の出力条件が決められている印刷対象ファイルを実行することにより、印刷対象ファイルが有する出力設定値及び出力対象識別子から描画データを生成するため、印刷時に指定される画像データのレイアウト等の出力条件を印刷前に予め設定できる。また、補助記録媒体に格納されている画像データを出力対象識別子に関連づけることによって、印刷対象となる画像データを指定することができる。また、出力対象識別子と補助記録媒体に格納されている画像データとの関連づけを変更することによって、印刷対象ファイルにおいて印刷対象とされる画像データ変更することができる。
本発明の印刷装置によると、描画データ格納手段は、描画データ領域に格納されていない出力対象識別子を入力インタフェイスを通じて新たに取得する場合、描画データ領域に格納されていない出力対象識別子と所定の画像データの識別子とを関連づけて画像検索領域に格納する。入力手段は、画像検索領域に格納された画像データの識別子を書き換えることによって補助記録媒体に記録されている画像データの識別子を出力対象識別子に関連づける。
本発明の印刷装置によると、画像検索領域によって出力対象識別子に画像データの識別子を関連づける。したがって、本発明の印刷装置によると、画像検索領域によって関連づけられている画像データを補助記録媒体から取得することができるため、重複した出力対象識別子を取得し、重複した出力対象識別子に関連づけられた互いに異なる出力設定値に基づいて1つの画像データに基づく複数の画像を印刷することができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、描画データの出力設定値を基準印刷枠の位置、大きさ及び形状を決めるパラメタに与えるため、画像を印刷する印刷媒体上の位置、大きさ及び形状を印刷する画像を特定する前に予め設定することができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、作業領域の画像データに基づく画像を基準印刷枠に割り付けるために画像データに基づく画像を拡大、縮小又はトリミングするためのパラメタに描画データの出力設定値を与える。このため、画像を印刷する印刷媒体上の位置、大きさ及び形状を印刷する画像を特定する前に予め設定することができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、作業領域の画像データにフィルタ処理を施すためのパラメタに描画データの出力設定値を与えるため、印刷時に画像に施すフィルタ処理を印刷前に予め設定することができる。
本発明の第二の印刷装置は、以下の(1)〜(5)に説明する描画データ格納手段、入力手段、画像データ取得手段、画像処理手段、及び印刷手段を備える。
(1)描画データ格納手段は、入力インタフェイスを通じて出力対象識別子並びに出力対象識別子に関連づけられた画像出力設定値及び文字出力設定値を取得し、出力対象識別子、画像出力設定値及び文字出力設定値を有する描画データを生成し描画データ領域に格納する。描画データ格納手段は、所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。出力対象識別子及び画像出力設定値及び文字出力設定値は、例えば、入力インタフェイスに接続された補助記録装置、入力インタフェイスに接続される通信ケーブルを通じて接続される電子計算機等から取得される。尚、出力対象識別子、画像出力識別子及び文字対象識別子は、印刷装置におけるプロセスの実行過程において、これらの値の表す意味内容の表現形式を適宜変更できるものである。
(2)入力手段は、情報処理システム相互間において交換可能な補助記録媒体に記録されている画像データの識別子を描画データ領域に格納されている出力対象識別子に関連づけて入力する。入力手段は、例えば、所定のプロセスを実行する処理装置と選択値入力装置等のキー入力装置とによって構成される。例えば、処理装置が補助記録媒体に記録されている全ての画像データの識別子を選択値入力装置に渡し、選択値入力装置は受け取った識別子のうちいずれかをユーザに選択的に入力させ、入力された識別子を処理装置に渡し、処理装置は受け取った識別子を出力対象識別子に関連づける。
(3)画像データ取得手段は、出力対象識別子に関連づけられた画像データの識別子を検索かぎとして特定される画像データとその画像データに付属する文字データとを補助記録媒体から入力インタフェイスを通じて作業領域に転送する。画像データ取得手段は、例えば、補助記録媒体の読み取り装置、及び所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。
(4)画像処理手段は、描画データ領域から描画データを取り出し、画像データ出力設定値画像出力設定値を用いて作業領域の画像データから第一の印刷イメージデータを生成し、文字出力設定値を用いて前記作業領域の文字データから第二の印刷イメージデータを生成する。画像処理手段は、所定のプロセスを実行する処理装置によって構成される。画像出力設定値は、画像データを印刷媒体に割り当てられた座標系に表現される印刷イメージデータに変換するにあたって、処理装置が参照するパラメタに与えられる。例えば、画像出力設定値は、ある画素を印刷媒体上のどの位置に配置するかを計算するにあたって参照されるパラメタに与えられる。文字出力設定値は、画像データに付属する文字データを印刷媒体に割り当てられた座標系に表現される印刷イメージデータに変換するにあたって、処理装置が参照するパラメタに与えられる。例えば、文字出力設定値は、画像データに付属する文字データのいずれのフィールド値を抜き出して印刷するかを示すパラメタ、フォント、フォントサイズ、印字位置を決めるパラメタ等に与えられる。
(5)印刷手段は、第一の印刷イメージデータ及び第二の印刷イメージデータに基づいて印刷媒体に画像を印刷する。印刷手段は、例えば用紙搬送機構、インクジェットヘッド、ヘッド駆動機構、制御基板等を備えるプリンタエンジンによって構成される。
本発明の印刷装置によると、レイアウト等の出力条件が決められている印刷対象ファイルを実行することにより、印刷対象ファイルが有する出力対象識別子、画像出力設定値及び文字出力設定値から描画データを生成するため、印刷時に指定される画像データのレイアウト等の出力条件及び画像データに付属する文字データの出力条件を出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。また、補助記録媒体に格納されている画像データを出力対象識別子に関連づけることによって、印刷対象となる画像データを指定することができる。また、出力対象識別子と補助記録媒体に格納されている画像データとの関連づけを変更することによって、印刷対象ファイルにおいて印刷対象とされる画像データ変更することができる。
本発明の印刷装置によると、描画データ格納手段は、描画データ領域に格納されていない出力対象識別子を入力インタフェイスを通じて新たに取得する場合、前記描画データ領域に格納されていない出力対象識別子を画像検索領域に格納する。入力手段は、前記補助記録媒体に記録されている画像データの識別子を前記画像検索領域に格納された出力対象識別子に関連づけて入力する。
本発明の印刷装置によると、画像検索領域において出力対象識別子出力対象識別子に画像データの識別子を関連づける。したがって、本発明の印刷装置によると、画像検索領域において関連づけられている画像データを補助記録媒体から取得することができるため、重複した出力対象識別子を取得し、重複した出力対象識別子に関連づけられた互いに異なる出力設定値に基づいて1つの画像データとその画像データに付属する文字データに基づく複数の画像を印刷することができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、第二の印刷イメージデータが生成される文字データのフィールドを決めるパラメタに前記文字出力設定値を与えるため、画像データに付属する文字データのいずれのフィールド値を抜き出して印刷するかを出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、第二の印刷イメージデータのフォントを決めるパラメタに前記文字出力設定値を与えるため、画像データに付属する文字データをどのようなフォントで印字するかを出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、第二の印刷イメージデータのフォントサイズを決めるパラメタに前記文字出力設定値を与えるため、画像データに付属する文字データをどのような大きさで印字するかを出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。
本発明の印刷装置によると、画像処理手段は、第二の印刷イメージデータの印字位置を決めるパラメタに前記文字出力設定値を与えるため、画像データに付属する文字データを印刷媒体状のどの位置に印字するかを出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を示す一実施例について説明する。図2に示すように、本発明の一実施例による印刷装置3は、プログラム編集装置1によって生成した設定プログラムを第一のメモリカード2に格納し、この第一のメモリカード2の設定プログラムを印刷装置3で読み取って実行することによって印刷装置3の初期設定の出力条件を変更し、第二のメモリカード4に格納されているデジタルカメラ5によって記録した画像データを変更した出力条件に基づいて印刷する印刷システムを構成するものである。
図3にプログラム編集装置1の構成を示す。プログラム編集装置1は、処理装置14及び主記憶装置15、表示装置11、入力装置12、並びにメモリカード読み書き装置13から構成されている。
処理装置14は、主記憶装置15に格納された編集プログラム(以下、「編集プログラム」をエディタという。)を実行し、入力装置12から入力される指示に応じて所定の処理を実行する。
表示装置11は、所定の入力画面を表示することによって設定プログラムの編集内容を分かり易く表示する。
入力装置12は、表示装置11によって入力画面に表示されるポインタ及びカーソルを移動可能なマウス及びキーボードから構成され、設定プログラムを記述するための入力操作を受け付ける。
主記憶装置15には、エディタの実行によって設定プログラムが生成される。メモリカード読み書き装置13は、主記憶装置15に生成された設定プログラムを脱着可能な第一のメモリカード2に格納する。
次に、プログラム編集装置1によって生成される設定プログラムについて図4に基づいて説明する。設定プログラムは印刷条件が記述される印刷条件セクションP1と、1または2以上のページセクションP2から構成される。尚、本実施例において印刷条件とは印刷装置の出力条件のうち用紙設定に関するものをいう。例えば、「A4サイズの専用光沢紙に印刷する。」というのは印刷条件である。また、「画像を縦方向に120%拡大し横方向に110%拡大して印刷する。」というのは出力条件であるが印刷条件ではない。
印刷条件セクションP1の先頭には印刷条件セクションP1の先頭を示すためのコード「PANEL」が記述される。印刷条件セクションP1に記述されるステートメントは、印刷装置3に実行されることによって用紙サイズ、印刷画質等の印刷条件を印刷装置に設定する。
各ページセクションP2の先頭にはページセクションP2の先頭を示すためのコード「PAGE」が記述される。1つのページセクションP2に記述されるステートメントは、印刷装置3の処理装置に順に実行されることによって1ページ分の印刷イメージデータの生成に必要な出力設定値を印刷装置の処理装置に記憶させる。このような出力設定値が記憶されることにより印刷装置の印刷条件以外の出力条件が印刷装置に設定される。
ページセクションP2に記述されるステートメントのうち、印刷装置の処理装置に実行されることによって基準印刷枠を設定するステートメントSは、次のフィールドS1〜S10から構成されている。
S1;フィールド値にニーモニックコードをもつフィールド
S2;フィールド値に出力対象識別子をもつフィールド
S3;フィールド値に基準印刷枠の左上角のx座標をもつフィールド
S4;フィールド値に基準印刷枠の左上角のy座標をもつフィールド
S5;フィールド値に基準印刷枠の右下角のx座標をもつフィールド
S6;フィールド値に基準印刷枠の右下角のy座標をもつフィールド
S7;フィールド値に割付時の回転角度を示す値をもつフィールド
S8;フィールド値にフィッティング規則を示す値をもつフィールド
S9;フィールド値にアライメント規則を示す値をもつフィールド
S10;フィールド値にフィルタ処理の種類を示す値をもつフィールド
基準印刷枠を設定するステートメントであることを示すニーモニックコード「DrawPhoto」は、識別子、基準印刷枠の左上角及び右下角のxy座標、割付時の回転角度を示す値、フィッティング規則を示す値、フィッティング規則を示す値、アライメント規則を示す値、及びフィルタ処理の種類を示す値をパラメタとしてもつ。以下、これらのパラメタの機能について説明する。
(1)出力対象識別子
このパラメタの値は、基準印刷枠に割り付ける画像データを印刷装置3において指定するためのものである。出力対象識別子には自然数が指定され、設定プログラム全体において欠番は許されない。また、1つの設定プログラムにおいて複数の基準印刷枠がある場合、複数の基準印刷枠の出力対象識別子が重複していてもよい。出力対象識別子が同じ基準印刷枠には同じ画像データが割り付けられる。
(2)基準印刷枠の左上角及び右下角のxy座標
これらのパラメタの値は、請求の範囲に記載された画像出力設定値に相当するものであって、印刷用紙における印刷可能領域の左上角を原点とする座標系を用いて表される。これらのパラメタから特定される矩形領域内に写真画像が割り付けられる。
(3)割付時の回転角度を示す値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された画像出力設定値に相当するものであって、基準印刷枠に画像を回転させて割り付けるための回転角度を決めるものであり、0〜3のいずれかの値をとる。各値に対応する回転角度は次の通りである。
0;回転なし
1;90度回転
2;180度回転
3;270度回転
(4)フィッティング規則を示す値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された画像出力設定値に相当するものであって、0〜2のいずれかの値をとり、基準印刷枠の縦横比と画像データの縦横比とが同一でない場合、次のいずれかの処理を印刷装置にさせるものである。
0;写真画像の縦横比を変えずに基準印刷枠に写真画像の少なくとも2辺が重なり写真画像が基準印刷枠からはみ出すように写真画像を拡大又は縮小し、はみ出す部分についてはトリミングし印刷枠と写真画像の4辺が重なるようにする。
1;写真画像の縦横比を変えずに基準印刷枠に写真画像の少なくとも2辺が重なり写真画像が基準印刷枠に収まるように写真画像を拡大又は縮小する。
2;トリミングすることなく写真画像の縦横比を変えて基準印刷枠に写真画像の4辺が重なるように写真画像を拡大又は縮小する。
(5)アライメント規則を示す値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された画像出力設定値に相当するものであって、基準印刷枠に写真画像を割り付けるにあたってどの座標を基準に割り付けるかを決めるものであり、0〜8のいずれかの値をとる。各値に対応する割り付け方は次の通りである。
0;基準印刷枠の上部中央と写真画像の上部中央とが重なるように割り付ける。
1;基準印刷枠の中央と写真画像の中央とが重なるように割り付ける。
2;基準印刷枠の下部中央と写真画像の下部中央とが重なるように割り付ける。
3;基準印刷枠の左上角と写真画像の左上角とが重なるように割り付ける。
4;基準印刷枠の左辺中央と写真画像の左辺中央とが重なるように割り付ける。
5;基準印刷枠の左下角と写真画像の左下角とが重なるように割り付ける。
6;基準印刷枠の右上角と写真画像の右上角とが重なるように割り付ける。
7;基準印刷枠の右辺中央と写真画像の右辺中央とが重なるように割り付ける。
8;基準印刷枠の右下角と写真画像の右下角とが重なるように割り付ける。
(6)フィルタ番号を示す値
このパラメタは、請求の範囲に記載された画像出力設定値に相当するものであって、基準印刷枠に割り付けられる写真画像に対して施すフィルタ処理を決めるものである。1から始まる整数によって印刷装置3が備えるフィルタ機能を指定し、0であればフィルタ処理なしの指定である。
以上、基準印刷枠を設定するステートメントのパラメタの機能について説明した。
ページセクションP2に記述されるステートメントのうち、印刷装置の処理装置に実行されることによって画像データに付属する文字データの出力条件を設定するステートメントTは、次のフィールドS11〜S19から構成されている。
S11;フィールド値にニーモニックコードをもつフィールド
S12;フィールド値に出力対象識別子をもつフィールド
S13;フィールド値に印刷対象フィールドを決める文字列をもつフィールド
S14;フィールド値に文字の印字位置を決める値をもつフィールド
S15;フィールド値に文字の回転角度を決める値をもつフィールド
S16;フィールド値に文字のフォントサイズを決める値をもつフィールド
S17;フィールド値に文字の色を決める値をもつフィールド
S18;フィールド値に文字の背景色を決める値をもつフィールド
S19;フィールド値に文字のフォントを決める値をもつフィールド
画像データに付属する文字データの出力条件を設定するステートメントであることを示すニーモニックコード「DrawChar」は、上記S11〜S19の各フィールドの値をパラメタとしてもつ。以下、これらのパラメタの機能について説明する。
(1)出力対象識別子
このパラメタの値は、印刷しようとする文字データが従属している画像データを印刷装置3において指定するためのものである。出力対象識別子には自然数が指定される。また、1つの設定プログラムにおいて複数の基準印刷枠がある場合、複数の基準印刷枠の出力対象識別子が重複していてもよい。互いに重複した出力対象識別子に対応する文字データから複数の文字列が印刷される。
(2)印刷対象フィールドを決める文字列
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、印刷しようとする画像データに付属する文字データのうちいずれのフィールドを印刷するかを決めるものである。印刷対象フィールドを決める文字列は印刷装置3において定義されているマクロ変数によって構成されている。例えば、印刷装置3において文字データの出力条件を設定するステートメントに記述される「%」が「%」の次に配列される文字によって定義されるマクロを呼び出すものであり、「m」が画像データに付属する文字データの撮影月のフィールドから値を取得するマクロを定義するものであるとすれば、S13のフィールドに“%m”が記述されると、画像データに付属する文字データから撮影月を示す値がマクロによって取得される。
以下の説明においては、印刷装置3において、「%」が「%」の次に配列される文字によって定義されるマクロを呼び出すものであり、「%」の次に配列される「Y」、「m」、「D」、「H」、「M」は、それぞれ撮影年、撮影月、撮影日、撮影時間(時)、撮影時間(分)を画像データに付属する文字データの各フィールドから取得するマクロが定義されているとする。
(3)印字位置を決める値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、印刷用紙における印刷可能領域の左上角を原点とする座標系を用いて表される。このパラメタから特定される位置を中心として文字列が印刷用紙に印刷される。
(4)文字の回転角度を決める値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、文字を回転させる角度を決めるものであり、0〜3のいずれかの値をとる。各値に対応する回転角度は次の通りである。
0;回転なし
1;90度回転
2;180度回転
3;270度回転
(5)文字のフォントサイズを決める値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、文字のフォントサイズを決めるものであり、ポイント数に対応した任意の正数をとる。
(6)文字の色または背景色を決める値
これらのパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、文字の塗りつぶしの色又は文字の背景色を決めるものであり、R、G、Bの各色について000〜255の範囲の整数をとる。
(7)文字のフォントを決める値
このパラメタの値は、請求の範囲に記載された文字出力設定値に相当するものであって、文字のフォントを決めるものであり、プリンタにおいて定義されているフォントに対応する値をとる。
以上、画像データに付属する文字データの出力条件を設定するステートメントのパラメタの機能について説明した。
次に、設定プログラムを実行する印刷装置3について説明する。図5及び図6に印刷装置3を示す。印刷装置3は、処理装置36、主記憶装置37、メモリカード読取装置34、操作部31、及びエンジン部35から構成される。
図7に処理装置36が実行するプログラムの構成を示す。処理装置36は、オペレーティングシステム41の管理のもとで制御プログラム43を実行し、メモリカード読取装置34に接続されたメモリカード2から設定プログラムを読み取って実行することにより印刷枠を設定するステートメント及び文字データの出力条件を設定するステートメントのパラメタの値を主記憶装置37に格納する。また、処理装置36は、メモリカード読取装置34に接続された第二のメモリカード4から読み取られる画像データ及び文字データに基づいて印刷イメージデータを生成して主記憶装置37に格納し、印刷イメージデータ及び印刷条件をエンジン部35に渡してエンジン部35を制御する。オペレーティングシステムは、制御プログラムが生成する描画コマンドから印刷イメージデータを生成するAPI(Application Programming Interface)をもつ。
メモリカード読取装置34は、メモリカードに記録された電子データを読み取る。
操作部31は、図7に示すように、印刷開始の指示を受け付けるためのスイッチ316と、印刷条件の入力を受け付けるための各種スイッチ317〜322と、印刷条件を表示する液晶表示パネル310とを備える選択値入力装置である。液晶表示パネル310は5つのセクション311〜315に区切られている。セクション311〜313には例えば印刷用紙サイズ、印刷品質等の印刷条件が表示される。
エンジン部35は、図示しない用紙搬送機構、インクジェットヘッド、ヘッド駆動機構、制御基板等を備え、処理装置37から印刷イメージデータ及び印刷条件を受け取り、給紙トレイ30から排紙トレイ33に印刷媒体を搬送しつつ、印刷イメージデータ及び印刷条件に基づいて印刷媒体に画像を印刷する。エンジン部35は請求の範囲に記載された印刷手段に相当する。
以下、印刷装置3が設定プログラムを読み込み、デジタルカメラによって記録した写真画像データを出力する作動について説明する。
(設定プログラムの読み込み)
メモリカード読取装置34にメモリカードが接続され、メモリカードに設定プログラムが格納されている場合、設定プログラムは主記憶装置37に格納される。処理装置36は設定プログラムの印刷条件セクションP1に記述されたステートメントを実行し、制御プログラムを呼び出してエンジン部35に印刷条件を設定する。次に処理装置36はページセクションP2に記述されたステートメントの実行を開始する。
基準印刷枠を設定するステートメント及び文字データの出力条件を設定するステートメント以外のステートメントを実行すると、制御プログラムが呼び出され制御プログラムがオペレーティングシステムのAPIに描画コマンドを発行し、線分、四角形、文字等の印刷イメージデータを主記憶装置37に生成させる。
処理装置36が基準印刷枠を設定するステートメント及び文字データの出力条件を設定するステートメントを実行する作動を図1に基づいて説明する。実行時の処理内容は図1の破断線Aで囲まれる矢印で示されている。
基準印刷枠を設定するステートメントを実行すると、制御プログラムが呼び出され、このステートメントのパラメタの各値がパラメタの種別ごとのフィールドを持つ画像描画テーブルにステートメントごとに1レコードとして追加される。画像描画テーブルに1レコードとして追加されるデータの集合は、請求の範囲に記載された描画データの一部に相当するものである。また、基準印刷枠を設定するステートメントに新たな出力対象識別子が現れるたびに制御プログラムによって出力対象識別子と写真番号のフィールドを持つ画像検索テーブルにその出力対象識別子が写真番号の初期値の1とともに追加される。ここで、写真番号は、デジタルカメラによる撮影時に画像データの識別子として画像データごとに関連づけられてメモリカードに記録される値である。
文字データの出力条件を設定するステートメントを実行すると、制御プログラムが呼び出され、このステートメントのパラメタの各値がパラメタの種別ごとのフィールドを持つ文字描画テーブルにステートメントごとに1レコードとして追加される。文字描画テーブルに1レコードとして追加されるデータの集合は、請求の範囲に記載された描画データの一部に相当するものである。また、文字データの出力条件を設定するステートメントに新たな出力対象識別子が現れるたびに制御プログラムによって出力対象識別子と写真番号のフィールドを持つ画像検索テーブルにその出力対象識別子が写真番号の初期値の1とともに追加される。尚、図示の設定プログラムでは印刷枠を設定するステートメントが文字データの出力条件を設定するステートメントの前にあるため、文字データの出力条件を設定するステートメントの実行による画像検索テーブルへのデータの格納は行われていない。
(画像データの出力)
メモリカード読取装置34にメモリカードが接続され、メモリカードに画像データが格納されている場合、1または2以上の画像データを選択して印刷することができる。画像データは以下のように印刷される。
はじめにオペレータに印刷対象の画像データを指定させるための処理を図1及び図8に基づいて説明する。この処理内容は図1の破断線Bで囲まれる矢印で示されている。
制御プログラムは、画像検索テーブルに基づいて液晶表示パネル310のセクション314に1つの出力対象識別子を表示させ、この出力対象識別子に対応する写真番号をセクション315に表示させる。出力対象識別子に対応する写真番号は画像検索テーブルによって特定される。スイッチ321、322の操作により、セクション314、315のいずれかがアクティブとなる。
セクション314がアクティブである場合、スイッチ318、320の押下が検出されると、制御プログラムは写真番号を変更する対象となる出力対象識別子を変更する。写真番号を変更する対象となる出力対象識別子が変更されると、制御プログラムは、その出力対象識別子をセクション314に表示させ、その出力対象識別子に対応する写真番号を画像検索テーブルに基づいてセクション315に表示させる。なお、画像検索テーブルに1レコードのみが格納されている場合、写真番号を変更する対象となる出力対象識別子を選択させる作動を要しない。
セクション315がアクティブである場合、スイッチ318、320の押下が検出されると、制御プログラムは写真番号を変更する対象となっている出力対象識別子に対応する写真番号を変更して画像検索テーブルを書き換える。
次に印刷対象の画像データ及び画像データに付属する文字データから印刷イメージデータを生成し印刷を実行する処理を図1及び図8、9に基づいて説明する。この処理内容は図1の破断線C、Dで囲まれる矢印で示されている。
スイッチ316の押下が検出されると、制御プログラムは画像検索テーブルから出力対象識別子と写真番号を1行ごとに取り出し、取り出した出力対象識別子をもつレコードを画像描画テーブル及び文字描画テーブルから全て取り出し、取り出した全レコードからそれぞれ描画コマンドを生成する。例えば、画像検索テーブルの先頭行から出力対象識別子1と写真番号8が取り出される場合、図1に示すように、画像描画テーブルから出力対象識別子1を持つ2つのレコードが取り出されて描画コマンド1及び描画コマンド2が生成され、文字描画テーブルから出力対象識別子1を持つ1つのレコードが取り出されて描画コマンド3が生成される。このような一連の処理が画像検索テーブルから行単位で出力対象識別子と写真番号とが取り出されるたびに繰り返される。
画像描画テーブルから描画コマンドが生成されるときの処理内容を詳細に説明する。この処理内容は図1の破断線Cで囲まれる矢印で示されている。制御プログラムは、基準印刷枠を設定するステートメントのパラメタの各値を1レコードごとに画像描画テーブルから取り出し、出力対象識別子を検索かぎとして画像検索テーブルを検索することにより印刷イメージデータを生成する画像データの写真番号を特定する。制御プログラムは、写真番号によって特定される画像データに対する描画コマンドをその画像データに関連づけられたパラメタの各値に基づいて生成し、オペレーティングシステムのAPIに発行する。APIは描画コマンドに基づいて印刷イメージデータを主記憶装置37に生成する。
次に、文字描画テーブルから描画コマンドが生成されるときの処理内容を詳細に説明する。この処理内容は図1の破断線Dで囲まれる矢印で示されている。また、図1に示す描画コマンド5を発行する処理内容を図9に詳細に示している。
制御プログラムは、文字データの出力条件を設定するステートメントのパラメタの各値を1レコードごとに描画テーブルから取り出し、出力対象識別子を検索かぎとして画像検索テーブルを検索することにより印刷イメージデータを生成する文字データの写真番号(ID)を特定する。図9では出力対象識別子2から写真番号13が特定されている。制御プログラムは、メモリカードのボリューム内容表(VTOC)の該当する写真番号のレコードについて、印刷対象フィールドを決める文字列によって特定されるフィールドからテキストデータを取り出す。尚、ボリューム内容表はデジタルカメラのファイルシステムによって決まるものであり、メモリカードに格納されている画像データの場所のほか、撮影日時、シャッタスピード、露出値等の画像データの属性情報が写真番号(ID)をエントリとして格納されるものである。図9では、ボリューム内容表から写真番号13のレコードの撮影年(Y)、撮影月(m)、撮影日(d)の各フィールドからテキストデータ「99」,「12」,「24」が取り出されている。
制御プログラムは、描画テーブルから取り出された印字位置を決める値、フォントを決める値、フォントサイズを決める値等と、ボリューム内容表から取り出したテキストデータとに基づいて描画コマンドを生成し、オペレーティングシステムのAPIに発行する。APIは描画コマンドに基づいて印刷イメージデータを主記憶装置37に生成する。
エンジン部35は、給紙トレイ30から排紙トレイ33に用紙を搬送しつつ、印刷イメージデータ及び印刷条件に基づいて印刷媒体に画像を印刷する。
以上、印刷装置3が設定プログラムを読み込み、デジタルカメラによってメモリカードに記録された画像データを印刷する作動について説明した。尚、本実施例では、制御プログラムがオペレーティングシステムのAPIに描画コマンドを発行することによって印刷イメージデータを生成するものとして説明したが、プリンタで実行する各プログラムの役割分担をどのようにするかは、開発者が任意に決めることのできる事項である。
印刷装置3によると、設定プログラムのパラメタの各値及び出力対象識別子から描画コマンドを生成し、出力対象識別子にメモリカードに格納されている画像データを関連づけることによって、不特定の画像データに対し印刷基準枠等の出力条件が決められている設定プログラムにおいて印刷対象とされる画像データを指定することができる。また、設定プログラムの実行により、印刷時に指定される画像データのレイアウト等の出力条件を印刷前に予め設定できる。
また、印刷装置3によると、画像検索テーブルによって出力対象識別子に画像データの識別子である写真番号を関連づける。したがって、印刷装置3によると、画像検索テーブルによって関連づけられている画像データをメモリカードから取得することができるため、重複した出力対象識別子を取得し、重複した出力対象識別子に関連づけられた互いに異なる出力設定値に基づいて1つの画像データに基づく複数の画像を印刷することができる。
印刷装置3によると、設定プログラムに記述された出力対象識別子、基準印刷枠の座標等の画像の出力条件を決めるパラメタ、及び印刷対象フィールドを決める文字列等の文字の出力条件を決めるパラメタを用いて、印刷時に指定される画像データのレイアウト等の出力条件及び画像データに付属する文字データの出力条件(印字位置、フォント、フォントサイズ等)を出力対象の画像データを指定する前に予め設定しておくことができる。また、画像検索テーブルにおいて出力対象識別子に関連づけられている画像データをメモリカードから取得することができるため、重複した出力対象識別子を設定プログラムから取得し、重複した出力対象識別子に関連づけられた互いに異なる出力条件を決めるパラメタに基づいて、1つの画像データとその画像データに付属する文字データとに基づいた複数の画像を印刷することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の一実施例に係る印刷装置の作動を説明するための模式図である。
図2は、本発明の一実施例に係る印刷装置によって構成される印刷システムを示す模式図である。
図3は、本発明の一実施例に係るプログラム編集装置を示すブロック図である。
図4は、本発明の一実施例に係る設定プログラムを示す模式図である。
図5は、本発明の一実施例に係る印刷装置を示す斜視図である。
図6は、本発明の一実施例に係る印刷装置を示すブロック図である。
図7は、本発明の一実施例に係る印刷装置の処理装置が実行するプログラムの構成を示すブロック図である。
図8は、本発明の一実施例に係る印刷装置の操作部を示す平面図である。
図9は、本発明の位置実施例に係る印刷装置の作動を説明するための模式図である。

Claims (3)

  1. 任意の画像が割り付けられる印刷媒体上の領域に関する領域情報と、前記領域情報に関連付けられた出力対象識別子とを描画データとして格納する格納手段と、
    前記画像の識別子に前記出力対象識別子を関連付ける関連付け情報を生成する関連付け生成手段と、
    前記描画データから前記領域情報に関連付けられた前記出力対象識別子をパラメータとして取り出すとともに、交換可能な補助記録媒体から前記関連付け情報に基づいて当該出力対象識別子を検索かぎとして画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記取得した画像を前記領域に割り付けた印刷イメージデータを生成する画像処理手段と、
    前記印刷イメージデータに基づいて印刷媒体に画像を印刷する印刷手段と、を備え
    前記画像処理手段は、複数の領域情報に関連付けられた前記出力対象識別子が重複している場合には、当該複数の領域情報に対応する領域のそれぞれに同じ画像を割り付けた印刷イメージデータを生成することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記任意の画像が割り付けられる前記印刷媒体の前記領域は所定の基準枠であって、
    前記領域情報は前記基準枠の位置及びサイズを表すことを特徴とする請求項に記載の画像処理システム。
  3. 任意の画像が割り付けられる印刷媒体上の領域に関する領域情報と、前記領域情報に関連付けられた出力対象識別子とを描画データとして格納し、
    前記画像の識別子に前記出力対象識別子を関連付ける関連付け情報を生成し、
    前記描画データから前記領域情報に関連付けられた前記出力対象識別子をパラメータとして取り出すとともに、交換可能な補助記録媒体から前記関連付け情報に基づいて当該出力対象識別子を検索かぎとして画像データを取得し、
    前記取得した画像を前記領域に割り付けた印刷イメージデータを生成し、
    前記印刷イメージデータに基づいて印刷媒体に画像を印刷し、
    複数の領域情報に関連付けられた前記出力対象識別子が重複している場合には、当該複数の領域情報に対応する領域のそれぞれに同じ画像を割り付けた印刷イメージデータを生成することを特徴とする画像処理システムにおける画像処理方法。
JP2001580077A 2000-04-28 2001-05-01 画像処理システムおよび画像処理方法 Expired - Fee Related JP4304899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000130050 2000-04-28
JP2000131007 2000-04-28
PCT/JP2001/003800 WO2001083222A1 (fr) 2000-04-28 2001-05-01 Imprimante et procede d'impression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4304899B2 true JP4304899B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=26591160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001580077A Expired - Fee Related JP4304899B2 (ja) 2000-04-28 2001-05-01 画像処理システムおよび画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6719466B2 (ja)
JP (1) JP4304899B2 (ja)
WO (1) WO2001083222A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003114780A (ja) 2001-10-04 2003-04-18 Seiko Epson Corp 画像出力時のレイアウト制御
JP3935382B2 (ja) * 2002-03-19 2007-06-20 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、記録媒体およびプログラム
EP1607229A4 (en) * 2003-03-27 2007-08-22 Seiko Epson Corp PRINTING DEVICE, OUTPUT DEVICE AND SCREEN GENERATION PROCESS
US20070029383A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-08 Lexmark International, Inc. Multi-function imaging apparatus
GB0712738D0 (en) * 2007-06-30 2007-08-08 Domino Printing Sciences Plc Improvements in or relating to marking and/or coding

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03102513A (ja) * 1989-09-18 1991-04-26 Casio Comput Co Ltd 画像出力制御装置
JP3179576B2 (ja) * 1992-06-29 2001-06-25 富士写真フイルム株式会社 プリンタシステム
JPH06238958A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Casio Electron Mfg Co Ltd カード式プリンタ
JPH0761054A (ja) * 1993-08-27 1995-03-07 Casio Electron Mfg Co Ltd カードプリンタ装置
JPH08272990A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Toppan Printing Co Ltd 可視情報シート作成システム
JPH10226117A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JPH11127323A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Canon Inc 画像メモリ装置およびデジタルカメラおよび画像処理システムおよび画像処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11254780A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Olympus Optical Co Ltd 印刷装置及び撮像装置並びに撮像機能付き印刷システム
JPH11317921A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
JP2000118086A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 印刷システムおよび印刷指定処理方法
JP4046897B2 (ja) * 1999-06-30 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像入力装置およびその制御方法
JP2003046762A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7066665B2 (en) 2006-06-27
US6719466B2 (en) 2004-04-13
US20020146264A1 (en) 2002-10-10
US20040240920A1 (en) 2004-12-02
WO2001083222A1 (fr) 2001-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040252340A1 (en) Image processing system, image processing method, template producing system and template data structure
JP4304899B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理方法
JP2004282225A (ja) 写真印刷装置およびその表示制御方法
JP2005038308A (ja) インデックス画像作成方法及び装置
JP3951551B2 (ja) プログラム編集装置
JP2000067078A (ja) データ処理方法及び装置
JP4000200B2 (ja) 印刷物用データの作成方法
JP2007114990A (ja) 印刷制御プログラム
JPS61148574A (ja) カタログデザインシステム
JP6059488B2 (ja) 印刷制御装置
JP2001270162A (ja) 画像形成装置および画像データの出力方法
JP4478876B2 (ja) 写真プリント装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP4756149B2 (ja) フォトアルバム作成システム及びフォトアルバム作成コンピュータプログラム
JP3710300B2 (ja) 画像編集装置及び記憶媒体
JP4559157B2 (ja) 写真プリント装置
JPH1021417A (ja) 情報処理装置
JP2002278737A (ja) 印刷システム
JPH0411020B2 (ja)
JPH0467832B2 (ja)
JPH0411855B2 (ja)
JPH04242474A (ja) 文書作成装置
JP2001270163A (ja) 画像形成装置および画像データの出力方法
JP2006099400A (ja) 文書処理システム
JPS61148969A (ja) カタログデザインシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees