[go: up one dir, main page]

JPH11317921A - デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Info

Publication number
JPH11317921A
JPH11317921A JP10124880A JP12488098A JPH11317921A JP H11317921 A JPH11317921 A JP H11317921A JP 10124880 A JP10124880 A JP 10124880A JP 12488098 A JP12488098 A JP 12488098A JP H11317921 A JPH11317921 A JP H11317921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
image
data
personal computer
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10124880A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10124880A priority Critical patent/JPH11317921A/ja
Publication of JPH11317921A publication Critical patent/JPH11317921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンピュータ側のソフトとデジタルカメラ側の
ソフトの種別が一致しないために生じる、例えば文字情
報についての使用言語の不一致等の不都合に対して、こ
れを解消することのできるデジタルカメラシステムを提
供する。 【解決手段】デジタルカメラ1と、このデジタルカメラ
を接続可能なコンピュータ1000とを備えたデジタル
カメラシステムである。前記コンピュータに導入されて
いるソフトの種別を判別する判別手段と、該判別手段の
判別結果に基づいて、前記デジタルカメラ内の処理を変
更する変更手段とを備えている。従って、デジタルカメ
ラ側のソフトがコンピュータ側のソフトの種別と異なっ
ていても、デジタルカメラから転送されてきたデータを
コンピュータ側のソフトに適合させるための処理を、コ
ンピュータ側で行うことは不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静止した被写体光
像を画像信号に光電変換して取り込んだのち、要すれば
画像処理等を施して記録媒体に記録するデジタルカメラ
と、このデジタルカメラが接続されるコンピュータ、た
とえばパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称
す)とを備えたデジタルカメラシステム、及びデジタル
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタルカメラにおいては撮影
した画像を表示部に表示すると共に、撮影条件、再生条
件などの文字情報も上記表示部に表示するようにしてい
る。更にこれらの撮影画像や文字情報をデジタルカメラ
に装填される記録媒体に記録するようにしている。
【0003】一方、デジタルカメラとパソコンとを接続
して、デジタルカメラで撮影した画像をパソコンに取り
込むデジタルカメラシステムも提案されている。この場
合、パソコンへは撮影画像と共に前記文字情報も転送さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルカ
メラで撮影した画像および画像情報に関連する文字情報
をパソコンに取り込む場合、デジタルカメラ内の撮影、
表示、操作、記録のための処理ソフトが例えば日本向け
であるのに対して、パソコンのオペレーティングシステ
ムがアメリカ向けである場合も想定される。この場合、
デジタルカメラから転送される画像は共通に扱い得る
が、文字情報は日本語で転送されるため、パソコンの画
面に画像とともに文字情報を表示することが不可能であ
ったり、適切に表示されない場合があった。従って、一
度、取り込まれた日本語の文字情報を、パソコン上で別
の専用ソフトウエアを用いて英語に変換する等の作業が
必要であり、処理が面倒であった。
【0005】また、デジタルカメラをパソコンに接続し
て撮影する場合、日本向けデジタルカメラで表示される
文字情報は日本語であるのに対して、アメリカ向けのパ
ソコン側では英語で表示されることになり、特に初心者
等にとっては操作上戸惑いを生じさせるものとなってい
た。
【0006】また、デジタルカメラのソフトの言語と、
撮影や再生が行われる地域の使用言語とが異なるような
場合、文字情報はデジタルカメラのソフトの言語に基づ
いて作成されるため、操作者は表示部に表示された文字
情報を理解できない場合もあり、不便が予想される。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、コンピュータ側のソフトとデジタルカメ
ラ側のソフトの種別が一致しないために生じる、例えば
文字情報についての使用言語の不一致等の不都合に対し
て、これを解消することのできるデジタルカメラシステ
ムの提供を第1の課題とする。
【0008】あるいはまた、例えばデジタルカメラのソ
フトの言語と、撮影あるいは再生操作が行われる地域の
使用言語とが相違するような場合に、その地域の使用言
語で文字情報等の記録や再生を行うことのできるデジタ
ルカメラの提供を第2の課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題は、デジ
タルカメラと、このデジタルカメラを接続可能なコンピ
ュータとを備えたデジタルカメラシステムであって、前
記コンピュータに導入されているソフトの種別を判別す
る判別手段と、該判別手段の判別結果に基づいて、前記
デジタルカメラ内の処理を変更する変更手段とを備えた
ことを特徴とするデジタルカメラシステムによって解決
される。
【0010】このデジタルカメラシステムによれば、デ
ジタルカメラが接続されるコンピュータに導入されてい
るソフトの種別により、デジタルカメラの処理を切り換
えるように構成されているから、コンピュータ側のソフ
トに合わせてデジタルカメラ側の処理が行われることに
なり、コンピュータ側のソフトに適合させるための処理
をコンピュータ側で行うことは不要となる。しかも、デ
ジタルカメラをコンピュータに接続して撮影を行う場合
には、デジタルカメラ側の表示部に表示される文字情報
等はコンピュータ側のソフトに適合した態様となり、操
作が容易となる。
【0011】この場合、コンピュータに導入されている
ソフトの言語を判断し、そのソフトに適合するようにデ
ジタルカメラ内の処理を変更する構成とした場合には、
コンピュータ側で扱われる言語に適合した態様でデジタ
ルカメラ側の処理が行われることになる。
【0012】また、デジタルカメラ内の処理が文字情報
の他言語への変更である場合には、コンピュータ側のソ
フトに適合した形態の文字情報が、コンピュータに表示
され、あるいはデジタルカメラに表示される。
【0013】また、前記第2の課題は、撮影された画像
と共に又は撮影された画像とは別に、撮影に関する情報
を表示し又は記録する手段を有するデジタルカメラにお
いて、地域情報を入力する入力手段と、入力された地域
情報に基いて、前記撮影に関する情報の表示形態又は記
録形態を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする
デジタルカメラによって解決される。
【0014】このデジタルカメラによれば、地域情報に
基いて、撮影に関する情報の表示形態又は記録形態を変
更するから、撮影や再生操作が行われる地域に最も適し
た態様、例えばその地域の使用言語で撮影に関する情報
を表示又は記録できるようになる。
【0015】この場合、地域情報の入力は、衛星航法シ
ステムからの位置データの受信によって行われる構成と
するのが、地域情報の自動入力を行い得ることから望ま
しい。
【0016】なお、撮影に関する情報とは、撮影条件、
再生条件、画像とともに表示される撮影日付、その他撮
影画像以外の情報をいう。
【0017】
【発明の実施の形態】図1、図2及び図3は、この発明
の一実施形態であるデジタルカメラシステムに適用され
るデジタルカメラ、あるいはこの発明の一実施形態に係
るデジタルカメラを示すものである。
【0018】デジタルカメラ1は、箱型のカメラ本体部
2と直方体状の撮像部3とから構成されている。撮像部
3は、正面(図1の紙面手前側)から見てカメラ本体部
2の右側面に着脱可能、かつ、この右側面と平行な面内
に回動可能に装着されている。
【0019】前記撮像部3は、マクロズームからなる撮
影レンズ及びCCD(ChargeCoupled D
evice)等の光電変換素子からなる撮像装置を有
し、被写体の光学像をCCDの各画素で光電変換された
電荷信号により構成される画像に変換して取り込むもの
である。一方、カメラ本体部2は、例えばLCD(Li
quid Crystal Display)からなる
表示部10、メモリカード8の装着部17及びパソコン
が外部接続される接続端子13を有し、主として上記撮
像部3で取り込まれた画像信号に所定の信号処理を施し
た後、LCD表示部10への表示、メモリカード8への
記録、パソコンへの転送等の処理を行うものである。
【0020】撮像部3の内部には、マクロズームレンズ
301が配設され、このマクロズームレンズ301の後
方位置の適所にCCDカラーエリアセンサ303を備え
た撮像回路が設けられている。また、撮像部3内の適所
にフラッシュ光の被写体からの反射光を受光する調光セ
ンサ305を備えた調光回路304が設けられている。
【0021】カメラ本体部2の前面には、図1に示すよ
うに、左端部の適所にグリップ部4が設けられ、右端部
の上部適所に内蔵フラッシュ5が設けられている。ま
た、カメラ本体部2の上面には、図2に示すように、略
中央に記録画像を再生する際のコマ送り用のスイッチ
6、7が設けられている。スイッチ6は、記録画像をコ
マ番号が増大する方向(撮影順の方向)にコマ送りする
ためのスイッチ(以下、Upキーという。)であり、ス
イッチ7は、記録画像をコマ番号が減少する方向にコマ
送りするためのスイッチ(以下、Downキーとい
う。)である。また、背面側(図1の紙面手前側)から
みてDownキー7の左側にメモリカード8に記録され
た画像を消去するための消去スイッチDが設けられ、U
pキー6の右方にシャッターボタン9が設けられてい
る。さらに、Downキー7と消去スイッチDとの間に
は、衛星航法システム(GPS;Global Pos
itioning System)からの位置データを
受信するための受信部(GPS受信部)16が設けられ
ている。
【0022】カメラ本体部2の背面には、図2に示すよ
うに、左端部の略中央に撮影画像のモニタ表示(ビュー
ファインダーに相当)及び記録画像の再生表示等を行う
ためのLCD等からなる表示部10が設けられている。
また、表示部10の下方位置には、メモリカード8に記
録される画像データの圧縮率Kを切換設定するためのス
ライドスイッチからなる圧縮率設定スイッチ12が設け
られている。また、カメラ本体部2の撮像部3側の側面
には、パソコンが外部接続される接続端子13が設けら
れ、背面上部には電源スイッチPSが設けられている。
【0023】前記デジタルカメラ1には、フラッシュ
(以下、フラュシュをFLと記すことがある)発光に関
するモードとして、被写体輝度に応じて自動的に内蔵フ
ラッシュ5を発光させる「自動発光モード」、被写体輝
度に関係なく内蔵フラッシュ5を強制的に発光させる
「強制発光モード」及び内蔵フラッシュ5の発光を禁止
する「発光禁止モード」が設けられ、本体部2の背面の
表示部10の上方に配設されたFLモード設定キー11
を押す毎に「自動発光」、「強制発光」及び「発光禁
止」の各モードがサイクリックに切り換わり、いずれか
のモードが選択設定されるようになっている。また、デ
ジタルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率
Kが選択設定可能となされ、例えば圧縮率設定スイッチ
12を右にスライドすると、圧縮率K=1/8が設定さ
れ、左にスライドすると、圧縮率K=1/20が設定さ
れる。なお、本実施の形態では、2種類の圧縮率Kが選
択設定できるようにしているが、3種類以上の圧縮率K
を選択設定できるようにしてもよい。
【0024】更に、カメラ本体部2の背面の右端上部に
は、「撮影モード」と「再生モード」とを切換設定する
撮影/再生モード設定スイッチ14が設けられている。
撮影モードは、写真撮影を行うモードであり、再生モー
ドは、メモリカード8に記録された撮影画像を表示部1
0に再生表示するモードである。撮影/再生モード設定
スイッチ14も2接点のスライドスイッチからなり、例
えば右にスライドすると、再生モードが設定され、左に
スライドすると、撮影モードが設定される。
【0025】カメラ本体部2の底面には、電池装填室1
8とメモリカード8を装填するカード装填室17とが設
けられ、両装填室17、18の装填口は、クラムシェル
タイプの蓋15により閉塞されるようになっている。本
実施形態におけるデジタルカメラ1は、4本の単三形乾
電池を直列接続してなる電源電池Eを駆動源としてい
る。
【0026】図4は、デジタルカメラ1の制御系を示す
ブロック図である。
【0027】撮像部3内において、前記CCD303
は、マクロズームレンズ301により結像された被写体
の光像を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画
像信号(各画素で受光された画素信号の信号列からなる
信号)に光電変換して出力する。タイミングジェネレー
タ314は、CCD303の駆動を制御するための各種
のタイミングパルスを生成するものである。
【0028】撮像部3における露出制御は、絞りが固定
絞りとなっているので、CCD303の露光量、すなわ
ち、シャッタスピードに相当するCCD303の電荷蓄
積時間を調節して行われる。被写体輝度が低輝度時に適
切なシャッタスピードが設定できない場合は、CCD3
03から出力される画像信号のレベル調整を行うことに
より露光不足による不適正露出が補正される。すなわ
ち、低輝度時は、シャッタスピードとゲイン調整とを組
み合わせて露出制御が行われる。画像信号のレベル調整
は、信号処理回路313内のAGC回路のゲイン調整に
おいて行われる。
【0029】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
【0030】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
【0031】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から全体制御部211を介してフラッシュ制御回路
214に発光停止信号が出力される。フラッシュ制御回
路214は、この発光停止信号に応答して内蔵フラッシ
ュ5の発光を強制的に停止し、これにより内蔵フラッシ
ュ5の発光量が所定の発光量に制御される。
【0032】カメラ本体部2内において、A/D変換器
205は、画像信号の各画素信号を10ビットのデジタ
ル信号に変換するものである。A/D変換器205は、
図示しないA/Dクロック発生回路から入力されるA/
D変換用のクロックに基づいて各画素信号(アナログ信
号)を10ビットのデジタル信号に変換する。
【0033】カメラ本体部2内には、基準クロック、タ
イミングジェネレータ314、A/D変換器205に対
するクロックを生成するタイミング制御回路202が設
けられている。タイミング制御回路202は、全体制御
部211により制御される。
【0034】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211から入力される、レベル変換テー
ブルを用いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベ
ルを変換する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の
変換係数(特性の傾き)は全体制御部211により撮影
画像毎に設定される。
【0035】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
【0036】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
【0037】VRAM210は、表示部10に再生表示
される画像データのバッファメモリである。VRAM2
10は、表示部10の画素数に対応した画像データの記
憶容量を有している。
【0038】撮影待機状態においては、撮像部3により
1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素データが、
A/D変換器205〜γ補正回路208により所定の信
号処理を施された後、画像メモリ209に記憶されると
ともに、全体制御部211を介してVRAM210に転
送され、表示部10に表示される。これにより撮影者は
表示部10に表示された画像により被写体像を視認する
ことができる。また、再生モードにおいては、メモリカ
ード8から読み出された画像が全体制御部211で所定
の信号処理が施された後、VRAM210に転送され、
表示部10に再生表示される。
【0039】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行うた
めのインターフェースである。また、通信用I/F21
3は、デジタルカメラ1を外部と通信可能に接続するた
めの、例えばIEEE1394規格に準拠したインター
フェースである。
【0040】フラッシュ制御回路214は、内蔵フラッ
シュ5の発光を制御する回路である。フラッシュ制御回
路214は、全体制御部211の制御信号に基づき内蔵
フラッシュ5の発光の有無、発光量及び発光タイミング
等を制御し、調光回路304から入力される発光停止信
号STPに基づき内蔵フラッシュ5の発光量を制御す
る。
【0041】RTC219は、撮影日時を管理するため
の時計回路であり、図示しない別の電源で駆動される。
【0042】操作部250は、全体制御部211に対す
る入出力装置としてのものであり、上述したUpキー
6、Downキー7、シャッターボタン9、FLモード
設定キー11、圧縮率設定スイッチ12、撮影/再生モ
ード設定スイッチ14等を含む。
【0043】位置データ受信回路315は、前記GPS
受信部16によって受信した位置データを処理する回路
であり、この受信データに基いて、撮影地や再生地の緯
度、経度が判別される。一方、R0M316には、図5
に示すように、緯度、経度、国名、言語、撮影日付の表
示形態に関するデータテーブルが予め記録されている。
そして、位置データ受信回路315による受信データに
基いて判別された緯度、経度と、ROM316に記録さ
れている緯度、経度とが照合されて、撮影地(撮影国)
や再生地(再生国)が特定され、さらには言語、撮影日
付の表示形態が特定されるものとなっている。
【0044】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述した撮像部3内及びカメラ本体部2内
の各部材の駆動を有機的に制御してデジタルカメラ1の
撮影動作を統括制御するものである。かつまた、後述す
るように、パソコンと接続されたときは所定の処理を実
行し、あるいはデータの送受等を制御するものである。
【0045】全体制御部211は、撮影モードにおい
て、シャッターボタン9により撮影が指示されると、撮
影指示後に画像メモリ209に取り込まれた画像のサム
ネイル画像と圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮
率KによりJPEG方式により圧縮された圧縮画像とを
生成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出
値、シャッタスピード、圧縮率K、撮影日、撮影時のフ
ラッシュのオンオフのデータ、シーン情報、画像の判定
結果等の情報)とともに両画像をメモリカード8に記憶
する。
【0046】メモリカード8には、図6に示すように、
圧縮率1/20で40コマの画像が記憶可能であり、各
コマ81〜85ごとに上述したタグの部分とJPEG形
式で圧縮された高解像度の画像データ(640×480
画素)とサムネイル表示用の画像データ(80×60画
素)が記録されている。各コマ単位で、たとえばEXI
F形式の画像ファイルとして扱うことが可能である。
【0047】図7は、前記デジタルカメラ1を使ったこ
の発明の一実施形態に係るデジタルカメラシステムを示
すものである。
【0048】このデジタルカメラシステムは、パソコン
1000を備えており、このパソコン1000の本体部
に、リターンキーEnterやエスケープキーESCを
有するキーボードKが、またキーボードKにマウスM、
プリンタPri及びデジタルカメラ1がそれぞれUSB
ケーブルLを介して接続されている。なお、パソコン1
000は、USBインターフェースを介して、起動処理
が可能になっている。上記キーボードKは、USBイン
ターフェースのハブを兼ねている。また、パソコン10
00には、記録媒体としてのハードディスクHDが内蔵
されており、このハードディスクHD内に、パソコン1
000のオペレーティングシステムやアプリケーション
がインストールされている。また、このパソコン100
0では取り外し可能記録媒体としてのフロッピーディス
クFDおよび光磁気ディスクMOを利用できるようにな
っており、それぞれフロッピーディスクドライブおよび
光磁気ディスクドライブが設けられている。また、パソ
コン1000の前記ハードディスクHD内にはデジタル
カメラ接続用アプリケーション(ドライバソフト)が予
めインストールされている。なお、図7において、10
01はパソコン1000の表示装置における画面であ
る。
【0049】図7に示したデジタルカメラシステムにお
いて、デジタルカメラで撮影した撮影画像及び撮影に関
する情報をパソコン1000に転送する場合の処理を、
図8のフローチャートを参照して説明する。なお、この
例では、撮影に関する情報が撮影日付である場合を例に
とって説明する。また、図8においてはパソコンを「P
C」と記す。また、ステップを「S」と略す。
【0050】画像を転送するモードになる(これはデジ
タルカメラ側、パソコン側どちらで設定してもよい)
と、S1で、デジタルカメラ1はパソコン1000を呼
び出す。パソコン1000が接続されていると、パソコ
ン1000はS1000で交信処理を開始し、S100
1でオペレーティングシステム(以下「OS」と記す)
に関するデータ(具体的には言語データ)をデジタルカ
メラ1に送信する。
【0051】デジタルカメラ1はS2でOS言語データ
を受信したかどうかを調べ、このデータを受信できなけ
れば(S2にてNO)、パソコン1000が接続されて
いない、あるいは他処理のために動作中であるとして、
S3で、転送できない旨の警告表示を表示部10に出
す。
【0052】S2でOS言語データを受信した場合には
(S2にてYES)、S4で、デジタルカメラ1はパソ
コン1000より送信されたデータからOSの種別(言
語)を判別する。
【0053】次に、デジタルカメラ1はS5で、判別し
たOSの種別がデジタルカメラ1の種別と同じであるか
否か換言すれば使用言語が同じであるか否かを調べ、異
なる場合には(S5にてNO)、S6でメモリカード8
に記録されている撮影日付の文字形態を変更したのち、
S7で、撮影画像と撮影日付データをパソコン1000
に転送する。一方、OSの種別が同じ場合には(S5に
てYES)、撮影日付の文字形態は変更することなくS
7に進み、撮影日付データと画像データをパソコン10
00に転送する。
【0054】転送されたこれらのデータは、パソコン1
000側においてS1002で受信され、S1003で
画面1001に表示され、あるいはハードディスクHD
等に記録される。
【0055】その後、S1004でパソコン1000は
自身の状態(ステータス)を更新し、S1005で表
示、記録が完了したことを示すステータスをデジタルカ
メラ1に送る。デジタルカメラ側では、S8でパソコン
1000からの前記ステータスの受信を待ち、受信する
と(S8にてYES)、1コマの転送が終了したものと
して必要に応じて他の画像データ等の転送を行う。
【0056】図10にパソコン1000側の画像及び撮
影日付の表示例を示す。ここで、デジタルカメラ1は日
本向けである、つまりデジタルカメラのソフトの言語は
日本語であるとする。一方、接続されているパソコン1
000が日本向けである場合(パソコンのOS言語が日
本語の場合)、デジタルカメラ1とパソコン1000の
OSの種別は同じであるから、撮影日付(デジタルカメ
ラで記録されている日付)が1998年1月31日であ
れば、図10(a)のように年月日の順に表示される。
一方、パソコン1000のOS言語が英語である場合
は、デジタルカメラ1側で、文字形態を図10(b)の
ように月(英語)日年の順番に変更したうえで、パソコ
ン1000に転送され表示される。
【0057】なお、図8に示した処理では、撮影に関す
る情報が撮影日付である場合を例にとって説明したが、
撮影日付以外の文字その他のデータであっても良いこと
は勿論である。
【0058】次に、デジタルカメラ1において、撮影地
または再生地に基いて文字情報についての使用言語を変
換する処理を、図9のフローチャートを用いて説明す
る。
【0059】まず、S11でデジタルカメラ1の電源が
オンになると、S12でGPS受信部16を動作させ、
衛星航法システムにより提供される位置データを受信す
る。次に、S13で、受信されたデータに基いて撮影地
または再生地の緯度、経度を求め、その結果とROM3
16内のテーブルとに基いて撮影地(国)または再生地
(再生国)を判別する。
【0060】次に、S14で、撮影モードか再生モード
かを判別する。撮影モード(S15)の場合、S16
で、デジタルカメラ1のソフトが撮影地用のものか否
か、つまり言語が一致するか否かを判別する。撮影地用
のものでなければ(S16にてNO)、S17で文字の
使用言語を変更する。図11に表示部10に表示される
文字の表示例を示す。表示例は撮影モードについてのも
のであり、他のモードの表示 (フラッシュモード、圧
縮率など)も同様である。デジタルカメラ1が日本向け
のものであり、撮影地も日本である場合は、図11
(a)のように日本語で撮影モードが表示される。一
方、デジタルカメラが日本向けのものであり、撮影地が
例えばアメリカである場合は、図11(b)のように英
語で表示される。
【0061】次に、S18でレリーズが行われたか否か
を判別する。撮影者が任意のモードを選択したあと、レ
リーズを行うと(S18にてYES)、S19で撮像、
S20で信号処理が行われ、S21でメモリカード8に
画像データと撮影に関する情報(文字変換されたものあ
るいはされていないもの)を記録し、さらにS22で表
示部10に画像表示を行う。尚、この場合、図10にお
いて説明した撮影日付のデータも同様に撮影地の言語に
応じた文字形態で記録される。
【0062】一方、S23の再生モードの場合は、S2
4で、メモリカード8に記録されている画像データと撮
影に関する情報を読み出したのち、S25で、撮影に関
する情報が再生地(国)と同じ言語であるか否かを判別
する。異なる場合は(S25にてNO)、S26でその
情報をその地域の使用言語に合致するよう変更したの
ち、S27で画像を、S28で撮影に関する情報を表示
部10に表示する。例えば、図10(a)のように、日
本語で年月日の順に記録されている撮影日に関する撮影
データを、例えばアメリカで再生する場合には、図10
(b)に示すように、月日年の順番に変更したうえで、
画像とともに表示する。
【0063】尚、再生時において文字データが変換され
た場合はメモリカード8内の元データを書き換えるよう
にしてもよい。
【0064】以上の説明においては,デジタルカメラ1
からパソコン1000にデータを転送して再生する場
合、及びパソコンに接続することなくデジタルカメラ単
独で撮影する場合について述べたが、デジタルカメラと
パソコンを接続した状態で撮影を行う場合、パソコンか
らのOSのデータに基いてデジタルカメラの表示部10
に表示する撮影に関するモードを、図9、図11で示し
た場合と同様に変更して表示するようにしてもよい。
【0065】更に、地域の判別は、衛星航法システムか
らの位置データの受信に基いて行うものに限定されるこ
とはなく、PHS等の電波を受信して判別するものであ
っても良い。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載のデジタルカメラシステ
ムによれば、コンピュータ側のソフトの種別に合わせて
デジタルカメラ側の処理を行うことができるから、デジ
タルカメラ側のソフトがコンピュータ側のソフトの種別
と異なっていても、デジタルカメラから転送されてきた
データをコンピュータ側のソフトに適合させるための処
理を、コンピュータ側で行うことは不要となる。従っ
て、コンピュータ側にそのための特別なソフトを別途組
み込む必要もなく、既存のソフトを使用すれば良いか
ら、デジタルカメラシステムの利用範囲を一層拡大する
ことができる。
【0067】しかも、デジタルカメラをコンピュータに
接続して撮影を行う場合には、デジタルカメラ側の表示
部に表示される文字情報等はコンピュータ側のソフトに
適合した態様となり、デジタルカメラ、コンピュータい
ずれにも同じ態様の表示がなされ、操作性が容易とな
る。
【0068】また、請求項2に記載のデジタルカメラシ
ステムによれば、コンピュータに導入されているソフト
の言語を判断し、そのソフトに適合するようにデジタル
カメラ内の処理を変更するから、コンピュータ側で扱わ
れる言語に適合した態様でデジタルカメラ側の情報を扱
うことができ、システムの操作者は何等違和感なくコン
ピュータ及びデジタルカメラを操作することができるよ
うになり、益々操作性が向上する。
【0069】また、請求項3に記載のデジタルカメラシ
ステムによれば、コンピュータ側のソフトに適合した形
態の文字情報に変更してデジタルカメラによる処理が行
われるから、コンピュータに表示され、あるいはデジタ
ルカメラに表示される文字の形態を統一でき、益々操作
性が向上する。
【0070】また、請求項4に記載のデジタルカメラに
よれば、地域情報に基いて、撮影に関する情報の表示形
態又は記録形態を変更するから、撮影や再生を行おうと
する地域に最も適した態様、例えばその地域の使用言語
で撮影に関する情報を表示又は記録できるようになり、
撮影や再生のための取扱を極めて容易にでき、使い勝手
の良いデジタルカメラとなる。
【0071】また、請求項5に記載のデジタルカメラに
よれば、地域情報の入力は、衛星航法システムからの位
置データの受信によって行われるから、地域情報を自動
的に入力することができるとともに、この地域情報に基
づいて、撮影に関する情報の表示形態又は記録形態が自
動的に変更されるから、益々使い勝手の良いデジタルカ
メラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態であるデジタルカメラシ
ステムに適用されるデジタルカメラを示す正面図であ
る。
【図2】同デジタルカメラを示す背面図である。
【図3】同デジタルカメラを示す底面図である。
【図4】同デジタルカメラの電気的構成を示すブロック
図である。
【図5】同デジタルカメラのROMのデータテーブルを
示す図である。
【図6】同デジタルカメラのメモリカードのデータ配列
を示す図である。
【図7】同デジタルカメラを用いたシステム全体の構成
図である。
【図8】図6のシステムにおけるデジタルカメラからパ
ソコンへのデータ転送処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】図1〜4に示したデジタルカメラ単独で、撮影
地または再生地の地域データに基いて文字の使用言語を
変換する処理を示すフローチャートである。
【図10】画像再生時の文字表示例を示す図であり、
(a)はコンピュータのソフトの言語が日本語である場
合の、あるいはデジタルカメラ単独で画像を再生する場
合に再生地が日本である場合の図であり、(b)はコン
ピュータのソフトの言語が英語である場合の、あるいは
デジタルカメラ単独で画像を再生する場合に再生地がア
メリカである場合の図である。
【図11】撮影時の文字表示例を示す図であり、(a)
はコンピュータのソフトの言語が日本語である場合の、
あるいはデジタルカメラ単独で画像を撮影する場合に撮
影地が日本である場合の図であり、(b)はコンピュー
タのソフトの言語が英語である場合の、あるいはデジタ
ルカメラ単独で画像を撮影する場合に撮影地がアメリカ
である場合の図である。
【符号の説明】
1…デジタルカメラ 10…表示部 16…GPS受信部 211…全体制御部 213…通信用インターフェース 315…地域データ受信回路 316…ROM 1000…コンピュータ HD…ハードディスク(記録媒体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラと、このデジタルカメラ
    を接続可能なコンピュータとを備えたデジタルカメラシ
    ステムであって、 前記コンピュータに導入されているソフトの種別を判別
    する判別手段と、 該判別手段の判別結果に基づいて、前記デジタルカメラ
    内の処理を変更する変更手段とを備えたことを特徴とす
    るデジタルカメラシステム。
  2. 【請求項2】 ソフトの種別が言語による種別である請
    求項1に記載のデジタルカメラシステム。
  3. 【請求項3】 デジタルカメラ内の処理は文字情報の他
    言語への変更である請求項1に記載のデジタルカメラシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 撮影された画像と共に又は撮影された画
    像とは別に、撮影に関する情報を表示し又は記録する手
    段を有するデジタルカメラにおいて、 地域情報を入力する入力手段と、 入力された地域情報に基いて、前記撮影に関する情報の
    表示形態又は記録形態を変更する変更手段とを備えたこ
    とを特徴とするデジタルカメラ。
  5. 【請求項5】 地域情報の入力が、衛星航法システムか
    らの位置データの受信によって行われる請求項4に記載
    のデジタルカメラ。
JP10124880A 1998-05-07 1998-05-07 デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ Pending JPH11317921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124880A JPH11317921A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124880A JPH11317921A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317921A true JPH11317921A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14896389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124880A Pending JPH11317921A (ja) 1998-05-07 1998-05-07 デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317921A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290753A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器
WO2001083222A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Seiko Epson Corporation Imprimante et procede d'impression
JP2014225804A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社リコー プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290753A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Casio Comput Co Ltd 電子機器
WO2001083222A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Seiko Epson Corporation Imprimante et procede d'impression
US6719466B2 (en) 2000-04-28 2004-04-13 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
US7066665B2 (en) 2000-04-28 2006-06-27 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method
JP2014225804A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 株式会社リコー プログラム、設定情報利用システム、情報処理装置
US10310799B2 (en) 2013-05-16 2019-06-04 Ricoh Company, Ltd. Program, information processing system, and information processing device for automatically setting a language for a display screen when being connected to a transmission terminal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7839412B2 (en) Image display apparatus and image display method
US6297870B1 (en) Photographing apparatus, method for recording an image by the photographing apparatus, and method for reproducing an image by the photographing apparatus
JPH11266384A (ja) デジタルカメラシステム
US8610979B2 (en) Image pickup apparatus
JP3711743B2 (ja) デジタルカメラシステム
US20120176512A1 (en) Image storage apparatus, image storage method, and control program executed in image storage apparatus
JPH11341408A (ja) 電子カメラ
EP1096372A1 (en) Easily connectable electronic equipment and card
JPH1079913A (ja) デジタルカメラ
JP3956431B2 (ja) 合成写真機能付き電子カメラ
JP3734069B2 (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JP3807007B2 (ja) デジタルカメラ用アクセサリー
JPH11275425A (ja) デジタルカメラ
JPH11317921A (ja) デジタルカメラシステム及びデジタルカメラ
JPH11317898A (ja) デジタルカメラ
JPH11308509A (ja) デジタルカメラシステム及びこのシステムに用いられる記録媒体
JPH11272634A (ja) コンピュータの周辺機器
JP2001352479A (ja) 電子カメラ装置
JP4948011B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US6968118B1 (en) Image processing apparatus, its control method, and storage medium
JP2000050138A (ja) デジタルカメラ
JP2001223977A (ja) デジタルカメラ
JP4667251B2 (ja) 撮像装置及びホワイトバランス制御方法
JPH11308568A (ja) デジタルカメラ及びそのシステム
JPH11308555A (ja) 動画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305