JP4294622B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4294622B2 JP4294622B2 JP2005221101A JP2005221101A JP4294622B2 JP 4294622 B2 JP4294622 B2 JP 4294622B2 JP 2005221101 A JP2005221101 A JP 2005221101A JP 2005221101 A JP2005221101 A JP 2005221101A JP 4294622 B2 JP4294622 B2 JP 4294622B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type impurity
- concentration
- island
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
- H10D30/6715—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions
- H10D30/6717—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes characterised by the doping profiles, e.g. having lightly-doped source or drain extensions the source and the drain regions being asymmetrical
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/451—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by the compositions or shapes of the interlayer dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/552—Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/60—Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/83—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00011—Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
で構成された回路を有する半導体装置およびその作製方法に関する。特に本発明
は、画素部とその周辺に設けられる駆動回路を同一基板上に設けた液晶表示装置
に代表される電気光学装置、および電気光学装置を搭載した電子機器に好適に利
用できる技術を提供する。尚、本明細書において半導体装置とは、半導体特性を
利用することで機能する装置全般を指し、上記電気光学装置およびその電気光学
装置を搭載した電子機器をその範疇に含んでいる。
イッチング素子や能動回路を構成するためにTFTを用いる技術が開発されてい
る。TFTはガラスなどの基板上に気相成長法により半導体膜を形成し、その半
導体膜を活性層として形成する。半導体膜にはシリコン又はシリコン・ゲルマニ
ウムなどシリコンを主成分とする材料が好適に用いられている。さらに、シリコ
ン半導体膜はその作製法により、非晶質シリコン膜や多結晶シリコンに代表され
る結晶質シリコン膜などを得ることができる。
性的要因から、本質的に数cm2/Vsec以上の電界効果移動度を得ることができない
。従って、アクティブマトリクス型の液晶表示装置において、画素部の各画素に
設けられる液晶を駆動するためのスイッチング素子(画素TFT)として使用す
ることはできても、画像表示を行うための駆動回路まで形成することは不可能で
あった。そのために、TAB(Tape Automated Bonding)方式やCOG(Chip o
n Glass)方式を使ってドライバICなどを実装する技術が用いられていた。
られることから各種の機能回路を同一のガラス基板上に形成することが可能とな
り、画素TFTの他に駆動回路においてnチャネル型TFTとpチャネル型TF
Tとから成るCMOS回路を基本として形成されるシフトレジスタ回路、レベル
シフタ回路、バッファ回路、サンプリング回路などを実現することができた。そ
して、このような技術を根拠として、液晶表示装置において軽量化および薄型化
を推進するためには、画素部の他に駆動回路を同一基板上に一体形成できる結晶
質半導体膜を活性層とするTFTが適していることが明らかとなっている。
るが、画素TFTの他に各種回路に対応したTFTを作製するためにその製造工
程は複雑なものとなり工程数が増加してしまった。工程数の増加は製造コストの
増加要因になるばかりか、製造歩留まりを低下させる原因となる。
ずしも同一ではなく、そのことからTFTに要求される特性も少なからず異なっ
ている。画素TFTはnチャネル型TFTから成り、スイッチング素子として液
晶に電圧を印加して駆動させるものである。液晶は交流で駆動させるので、フレ
ーム反転駆動と呼ばれる方式が多く採用されている。この方式では消費電力を低
く抑えるために、画素TFTに要求される特性はオフ電流値(TFTがオフ動作
時に流れるドレイン電流)を十分低くすることである。一方、制御回路のバッフ
ァ回路は高い駆動電圧が印加されるため、高電圧が印加されても壊れないように
耐圧を高めておく必要がある。また電流駆動能力を高めるために、オン電流値(
TFTがオン動作時に流れるドレイン電流)を十分確保する必要がある。
Lightly Doped Drain)構造が知られている。この構造はチャネル形成領域と、
高濃度に不純物元素を添加して形成するソース領域またはドレイン領域との間に
それよりも低い濃度で不純物元素を添加した領域を設けたものであり、この領域
をLDD領域と呼んでいる。また、ホットキャリアによるオン電流値の劣化を防
ぐための手段として、LDD領域をゲート絶縁膜を介してゲート電極と重ねて配
置させた、いわゆるGOLD(Gate-drain Overlapped LDD)構造が知られてい
る。このような構造とすることで、ドレイン近傍の高電界が緩和されてホットキ
ャリア注入を防ぎ、劣化現象の防止に有効であることが知られている。
路のTFTとでは、その要求される特性は必ずしも同じではない。例えば、画素
TFTにおいてはゲートに大きな逆バイアス(nチャネル型TFTでは負の電圧
)が印加されるが、駆動回路のTFTは基本的に逆バイアス状態で動作すること
はない。また、動作速度に関しても、画素TFTは制御回路のTFTの1/10
0以下で良い。また、GOLD構造はオン電流値の劣化を防ぐ効果は高いが、そ
の反面、通常のLDD構造と比べてオフ電流値が大きくなってしまう問題があっ
た。従って、画素TFTに適用するには好ましい構造ではなかった。逆に通常の
LDD構造はオフ電流値を抑える効果は高いが、ドレイン近傍の電界を緩和して
ホットキャリア注入による劣化を防ぐ効果は低かった。このように、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置のような動作条件の異なる複数の集積回路を有する半
導体装置において、全てのTFTを同じ構造で形成することは必ずしも好ましく
なかった。このような問題点は、特に結晶質シリコンTFTにおいて、その特性
が高まり、またアクティブマトリクス型液晶表示装置に要求される性能が高まる
ほど顕在化してきた。
らの回路の動作を安定化させるためには、TFTのしきい値電圧やサブスレショ
ルド定数(S値)などの値を所定の範囲内とする必要がある。そのためには、T
FTを構造面からと構成する材料面からとの両面から検討する必要がある。
されるアクティブマトリクス型の液晶表示装置に代表される電気光学装置ならび
に半導体装置において、各種回路に配置されるTFTの構造を、回路の機能に応
じて適切なものとすることにより、半導体装置の動作特性および信頼性を向上さ
せ、かつ、低消費電力化を図ると共に、工程数を削減して製造コストの低減およ
び歩留まりの向上を実現することを目的としている。
Tの製造に要するフォトマスクの枚数を削減することが必要である。フォトマス
クはフォトリソグラフィーの技術において、エッチング工程のマスクとするレジ
ストパターンを基板上に形成するために用いる。従って、フォトマスクを1枚使
用することは、その前後の工程において、被膜の成膜およびエッチングなどの工
程の他に、レジスト剥離、洗浄や乾燥工程などが付加され、フォトリソグラフィ
ーの工程においても、レジスト塗布、プレベーク、露光、現像、ポストベークな
どの煩雑な工程が行われることを意味する。
該画素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路
とを同一の基板上に有する半導体装置において、前記駆動回路のpチャネル型T
FTは、チャネル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃
度のp型不純物領域を有し、前記駆動回路のnチャネル型TFTは、チャネル形
成領域と、該チャネル形成領域に接して設けられゲート電極と重なるLDD領域
と重ならないLDD領域とを形成する第1濃度のn型不純物領域と、該第1濃度
のn型不純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイン領域を形成する第
3濃度のn型不純物領域とを有し、前記画素TFTは、チャネル形成領域と、該
チャネル形成領域に接して設けられLDD領域を形成する第2濃度のn型不純物
領域と、該第2濃度のn型不純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイ
ン領域を形成する第3濃度のn型不純物領域とを有し、前記画素TFTのゲート
電極の上層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された有機
絶縁物材料から成る絶縁膜が形成され、前記画素部の画素電極は、光反射性表面
を有し前記有機絶縁物材料から成る絶縁膜上に形成されていることを特徴として
いる。
チャネル型TFTとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路とを同一の基板上に
有する半導体装置において、前記駆動回路のpチャネル型TFTは、チャネル形
成領域と、ソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域
を有し、前記駆動回路のnチャネル型TFTは、チャネル形成領域と、該チャネ
ル形成領域に接して設けられゲート電極と一部が重なるLDD領域を形成する第
1濃度のn型不純物領域と、該第1濃度のn型不純物領域の外側に設けられソー
ス領域またはドレイン領域を形成する第3濃度のn型不純物領域とを有し、前記
画素TFTは、チャネル形成領域と、該チャネル形成領域に接して設けられLD
D領域を形成する第2濃度のn型不純物領域と、該第2濃度のn型不純物領域の
外側に設けられソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度のn型不純物
領域とを有し、前記画素TFTのゲート電極の上層に、無機絶縁物材料から成る
絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された有機絶縁物材料から成る絶縁膜が形成され、
前記画素部の画素電極は、光透過性を有し前記有機絶縁物材料から成る絶縁膜上
に形成されていることを特徴としている。
、画素部に設けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャ
ネル型TFTとを設けた駆動回路とを有する一方の基板は、前記駆動回路のpチ
ャネル型TFTは、チャネル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域を形成
する第4濃度のp型不純物領域を有し、前記駆動回路のnチャネル型TFTは、
チャネル形成領域と、該チャネル形成領域に接して設けられゲート電極と一部が
重なるLDD領域を形成する第1濃度のn型不純物領域と、該第1濃度のn型不
純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度の
n型不純物領域とを有し、前記画素TFTは、チャネル形成領域と、該チャネル
形成領域に接して設けられLDD領域を形成する第2濃度のn型不純物領域と、
該第2濃度のn型不純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイン領域を
形成する第3濃度のn型不純物領域とを有し、前記画素TFTのゲート電極の上
層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された有機絶縁物材
料から成る絶縁膜が形成され、前記画素部の画素電極は、光反射性表面を有し前
記有機絶縁物材料から成る絶縁膜上に形成され、前記無機絶縁物材料から成る絶
縁膜と前記有機絶縁物材料から成る絶縁膜を貫通する開孔部にて前記画素TFT
に接続され、透明導電膜が形成された他方の基板と、前記開孔に重ねて形成され
た少なくとも一つの柱状スペーサを介して貼り合わされていることを特徴として
いる。
、画素部に設けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャ
ネル型TFTとを設けた駆動回路とを有する一方の基板は、前記駆動回路のpチ
ャネル型TFTは、チャネル形成領域と、ソース領域またはドレイン領域を形成
する第4濃度のp型不純物領域を有し、前記駆動回路のnチャネル型TFTは、
チャネル形成領域と、該チャネル形成領域に接して設けられゲート電極と一部が
重なるLDD領域を形成する第1濃度のn型不純物領域と、該第1濃度のn型不
純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度の
n型不純物領域とを有し、前記画素TFTは、チャネル形成領域と、該チャネル
形成領域に接して設けられLDD領域を形成する第2濃度のn型不純物領域と、
該第2濃度のn型不純物領域の外側に設けられソース領域またはドレイン領域を
形成する第3濃度のn型不純物領域とを有し、前記画素TFTのゲート電極の上
層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された有機絶縁物材
料から成る絶縁膜が形成され、前記画素部の画素電極は、光透過性を有し前記有
機絶縁物材料から成る絶縁膜上に形成され、前記無機絶縁物材料から成る絶縁膜
と前記有機絶縁物材料から成る絶縁膜を貫通する開孔部にて前記画素TFTに接
続され、透明導電膜が形成された他方の基板と、前記開孔に重ねて形成された少
なくとも一つの柱状スペーサを介して貼り合わされていることを特徴としている
。
形成領域と、ソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領
域との間に、オフセット領域が形成されていても良い。このようなpチャネル型
TFTは、アナログスイッチとして好適に利用することができる。
ャネル型TFTとnチャネル型TFTとのゲート電極は耐熱性導電性材料から形
成され、前記駆動回路から延在し、該ゲート電極に接続するゲート配線は低抵抗
導電性材料から形成されることを特徴とする。前記耐熱性導電性材料は、タンタ
ル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)から選
ばれた元素、または前記元素を成分とする化合物、または前記元素を組み合わせ
た化合物、または前記元素を成分とする窒化物、前記元素を成分とするシリサイ
ド、
であることが望ましい。
ャネル型TFTとnチャネル型TFT上に形成されていること、或いは、前記柱
状スペーサが、少なくとも、前記駆動回路のpチャネル型TFTとnチャネル型
TFTのソース配線またはドレイン配線を覆って形成されていることを特徴とす
る。
けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャネル型TFT
とを設けた駆動回路とを同一の基板上に有する半導体装置の作製方法において、
前記基板に密接して下地膜を形成する工程と、前記下地膜上に複数の島状半導体
層を形成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のn
チャネル型TFTのゲート電極と一部が重なるLDD領域を形成する第1濃度の
n型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記
画素TFTとのLDD領域を形成する第2濃度のn型不純物領域を形成する工程
と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFT
と前記画素TFTとにソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度のn型
不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動
回路のpチャネル型TFTのソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度
のp型不純物領域を形成する工程と、前記駆動回路のnチャネル型TFTとpチ
ャネル型TFTと、前記画素TFTとのゲート電極の上層に、無機絶縁物材料か
ら成る絶縁膜を形成する工程と、該無機絶縁物材料から成る絶縁膜に密接して有
機絶縁物材料からなる絶縁膜を形成する工程と、前記画素TFTに接続する光反
射性表面を有する画素電極を、前記有機絶縁物材料からなる絶縁膜上に形成する
工程とを有することを特徴としている。
ル型TFTとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路とを同一の基板上に有する
半導体装置の作製方法において、前記基板上に、下地膜を形成する工程と、前記
下地膜上に複数の島状半導体層を形成する工程と、前記島状半導体層の選択され
た領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFTのゲート電極と一部が重なるLD
D領域を形成する第1濃度のn型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体
層の選択された領域に、前記画素TFTとのLDD領域を形成する第2濃度のn
型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆
動回路のnチャネル型TFTと前記画素TFTとにソース領域またはドレイン領
域を形成する第3濃度のn型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体層の
選択された領域に、前記駆動回路のpチャネル型TFTのソース領域またはドレ
イン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域を形成する工程と、前記駆動回路
のnチャネル型TFTと前記画素TFTとpチャネル型TFTとのゲート電極の
上層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜を形成する工程と、該無機絶縁物材料か
らなる絶縁膜に密接して有機絶縁物材料からなる絶縁膜を形成する工程と、前記
画素TFTに接続する導電性金属配線を形成する工程と、前記有機絶縁物材料か
らなる絶縁膜上に前記導電性金属配線に接続する透明導電膜から成る画素電極を
形成する工程とを有することを特徴としている。
法において、画素部に設けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TF
Tとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路とを一方の基板は、前記基板上に、
下地膜を形成する工程と、前記下地膜上に複数の島状半導体層を形成する工程と
、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFTの
ゲート電極と一部が重なるLDD領域を形成する第1濃度のn型不純物領域を形
成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記画素TFTとのLD
D領域を形成する第2濃度のn型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体
層の選択された領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFTと前記画素TFTと
にソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度のn型不純物領域を形成す
る工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のpチャネル型
TFTのソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域を
形成する工程と、前記駆動回路のnチャネル型TFTと前記画素TFTとpチャ
ネル型TFTとのゲート電極の上層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜を形成す
る工程と、該無機絶縁物材料からなる絶縁膜に密接して有機絶縁物材料からなる
絶縁膜を形成する工程と、前記有機絶縁物材料からなる絶縁膜と前記無機絶縁物
材料からなる絶縁膜とに設けられた開孔を介して前記画素TFTに接続する光反
射性表面を有する画素電極を前記有機絶縁物材料からなる絶縁膜上に形成する工
程とを有し、他方の基板は少なくとも透明導電膜を形成する工程を有し、前記開
孔に重ねて形成された少なくとも一つの柱状スペーサを介して前記一方の基板と
前記他方の基板を貼合わせる工程を有することを特徴としている。
法において、画素部に設けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TF
Tとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路とを一方の基板は、前記基板上に、
下地膜を形成する工程と、前記下地膜上に複数の島状半導体層を形成する工程と
、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFTの
ゲート電極と一部が重なるLDD領域を形成する第1濃度のn型不純物領域を形
成する工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記画素TFTとのLD
D領域を形成する第2濃度のn型不純物領域を形成する工程と、前記島状半導体
層の選択された領域に、前記駆動回路のnチャネル型TFTと前記画素TFTと
にソース領域またはドレイン領域を形成する第3濃度のn型不純物領域を形成す
る工程と、前記島状半導体層の選択された領域に、前記駆動回路のpチャネル型
TFTのソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域を
形成する工程と、前記駆動回路のnチャネル型TFTと前記画素TFTとpチャ
ネル型TFTとのゲート電極の上層に、無機絶縁物材料から成る絶縁膜を形成す
る工程と、該無機絶縁物材料からなる絶縁膜に密接して有機絶縁物材料からなる
絶縁膜を形成する工程と、前記有機絶縁物材料からなる絶縁膜と保護絶縁膜とに
設けられた開孔を介して前記画素TFTに接続する導電性金属配線を形成する工
程と、前記層間絶縁膜上に該金属配線に接続する透明導電膜から成る画素電極を
形成する工程とを有し、他方の基板は少なくとも透明導電膜を形成する工程を有
し、前記開孔に重ねて形成された少なくとも一つの柱状スペーサを介して前記一
方の基板と前記他方の基板を貼合わせる工程を有することを特徴としている。
FTは、該pチャネル型TFTのゲート電極上に無機絶縁物材料から成る絶縁膜
を形成する工程の後に、前記島状半導体層の選択された領域に、該pチャネル型
TFTのソース領域またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域を
形成する工程を行い、該pチャネル型TFTのチャネル形成領域と、ソース領域
またはドレイン領域を形成する第4濃度のp型不純物領域との間に、オフセット
領域が形成することを特徴としている。
素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャネル型TFTとのゲート電極を耐熱性
導電性材料から形成する工程と、前記駆動回路から延在し、該ゲート電極に接続
するゲート配線を低抵抗導電性材料から形成する工程とを有することを特徴とし
ている。前記耐熱性導電性材料は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブ
デン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を成分と
する化合物、または前記元素を組み合わせた化合物、または前記元素を成分とす
る窒化物、前記元素を成分とするシリサイド、から形成することが望ましい。
記駆動回路のpチャネル型TFTとnチャネル型TFT上にも形成することを特
徴とし、前記柱状スペーサが、少なくとも、前記駆動回路のpチャネル型TFT
とnチャネル型TFTのソース配線またはドレイン配線を覆って形成することを
特徴としている。
置(ここでは具体的には電気光学装置)において、その機能回路が要求する仕様
に応じて適切な性能のTFTを配置することが可能となり、その動作特性を大幅
に向上させることができる。
シングルドレインの構造としnチャネル型TFTをGOLD構造またはLDD構
造とし、また画素部の画素TFTをLDD構造としたアクティブマトリクス基板
を6枚のフォトマスクで製造することができ、このようなアクティブマトリクス
基板から反射型の液晶表示装置を作製することができる。また、同工程に従えば
透過型の液晶表示装置を7枚のフォトマスクで製造することができる。
オフセット領域を有するシングルドレインの構造としnチャネル型TFTをGO
LD構造またはLDD構造とし、また画素部の画素TFTをLDD構造としたア
クティブマトリクス基板を7枚のフォトマスクで製造することができ、このよう
なアクティブマトリクス基板から反射型の液晶表示装置を作製することができる
。また、同工程に従えば透過型の液晶表示装置を8枚のフォトマスクで製造する
ことができる。
成し、ゲート配線を低抵抗導電性材料で形成したTFTにおいて、駆動回路部の
pチャネル型TFTをシングルドレインの構造としnチャネル型TFTをGOL
D構造またはLDD構造とし、また画素部の画素TFTをLDD構造としたアク
ティブマトリクス基板を7枚のフォトマスクで製造することができ、このような
アクティブマトリクス基板から反射型の液晶表示装置を作製することができる。
また、同工程に従えば、透過型の液晶表示装置を8枚のフォトマスクで製造する
ことができる。
6〜8枚とすることにより、製造工程が簡略化され、製造コストを大幅に低減す
ることができる。
[実施例1]
本発明の実施例を図1〜図3を用いて説明する。ここでは、画素部の画素TF
Tおよび保持容量と、表示領域の周辺に設けられる駆動回路のTFTを同時に作
製する方法について工程に従って詳細に説明する。
737ガラスなどに代表されるバリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸
ガラスなどのガラス基板の他に、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)など光学
的異方性を有しないプラスチック基板を用いることができる。ガラス基板を用い
る場合には、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理
しておいても良い。そして、基板101のTFTを形成する表面に、基板101
からの不純物拡散を防ぐために、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒
化シリコン膜などの下地膜102を形成する。例えば、プラズマCVD法でSi
H4、NH3、N2Oから作製される酸化窒化シリコン膜102aを10〜200n
m(好ましくは50〜100nm)、同様にSiH4、N2Oから作製される酸化窒
化水素化シリコン膜102bを50〜200nm(好ましくは100〜150nm
)の厚さに積層形成する。
。酸化窒化シリコン膜102aは、SiH4を10SCCM、NH3を100SCCM、N
2Oを20SCCMとして反応室に導入し、基板温度325℃、反応圧力40Pa、放
電電力密度0.41W/cm2、放電周波数60MHzとした。一方、酸化窒化水素化シ
リコン膜102bは、SiH4を5SCCM、N2Oを120SCCM、H2を125SCCM
として反応室に導入し、基板温度400℃、反応圧力20Pa、放電電力密度0.
41W/cm2、放電周波数60MHzとした。これらの膜は、基板温度を変化させ、反
応ガスの切り替えのみで連続して形成することもできる。
022/cm3であり、フッ化水素アンモニウム(NH4HF2)を7.13%とフッ化
アンモニウム(NH4F)を15.4%含む混合溶液(ステラケミファ社製、商
品名LAL500)の20℃におけるエッチング速度が約63nm/minと遅く、緻
密で硬い膜である。このような膜を下地膜に用いると、この上に形成する半導体
層にガラス基板からのアルカリ金属元素が拡散するのを防ぐのに有効である。
半導体層103aを、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成す
る。例えば、プラズマCVD法で非晶質シリコン膜を55nmの厚さに形成する。
非晶質構造を有する半導体膜には、非晶質半導体膜や微結晶半導体膜があり、非
晶質シリコン・ゲルマニウム膜などの非晶質構造を有する化合物半導体膜を適用
しても良い。また、下地膜102と非晶質半導体層103aとは両者を連続形成
することも可能である。例えば、前述のように酸化窒化シリコン膜102aと酸
化窒化水素化シリコン膜102bをプラズマCVD法で連続して成膜後、反応ガ
スをSiH4、N2O、H2からSiH4とH2或いはSiH4のみに切り替えれば、
一旦大気雰囲気に晒すことなく連続形成できる。その結果、酸化窒化水素化シリ
コン膜102bの表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バ
ラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる。
3bを作製する。その方法としてレーザーアニール法や熱アニール法(固相成長
法)、またはラピットサーマルアニール法(RTA法)を適用することができる
。前述のようなガラス基板や耐熱性の劣るプラスチック基板を用いる場合には、
特にレーザーアニール法を適用することが好ましい。RTA法では、赤外線ラン
プ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプなどを光源に用い
る。或いは特開平7−130652号公報で開示された技術に従って、触媒元素
を用いる結晶化法で結晶質半導体層103bを形成することもできる。結晶化の
工程ではまず、非晶質半導体層が含有する水素を放出させておくことが好ましく
、400〜500℃で1時間程度の熱処理を行い含有する水素量を5atomic%以
下にしてから結晶化させると膜表面の荒れを防ぐことができるので良い。
型のエキシマレーザーやアルゴンレーザーをその光源とする。パルス発振型のエ
キシマレーザーを用いる場合には、レーザー光を線状に加工してレーザーアニー
ルを行う。レーザーアニール条件は実施者が適宣選択するものであるが、例えば
、レーザーパルス発振周波数30Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜
500mJ/cm2(代表的には300〜400mJ/cm2)とする。そして線状ビームを基
板全面に渡って照射し、この時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率
)を80〜98%として行う。このようにして図1(B)に示すように結晶質半
導体層103bを得ることができる。
トリソグラフィーの技術を用いてレジストパターンを形成し、ドライエッチング
によって結晶質半導体層を島状に分割し、島状半導体層104〜108を形成し
する。ドライエッチングにはCF4とO2の混合ガスを用いる。その後、プラズマ
CVD法またはスパッタ法により50〜100nmの厚さの酸化シリコン膜による
マスク層194を形成する。
的でp型を付与する不純物元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3程度の濃度
で島状半導体層の全面に添加しても良い。半導体に対してp型を付与する不純物
元素には、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)など周期律
表第13族の元素が知られている。その方法として、イオン注入法やイオンドー
プ法を用いることができるが、大面積基板を処理するにはイオンドープ法が適し
ている。イオンドープ法ではジボラン(B2H6)をソースガスとして用いホウ素
(B)を添加する。このような不純物元素の注入は必ずしも必要でなく省略して
も差し支えないが、特にnチャネル型TFTのしきい値電圧を所定の範囲内に収
めるために好適に用いる手法である。
る不純物元素を島状半導体層105、107に選択的に添加する。そのため、フ
ォトマスク2(PM2)を用い、レジストマスク195a〜195eを形成した
。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)や砒素(As)を用いれば良
く、ここではリン(P)を添加すべく、フォスフィン(PH3)を用いたイオン
ドープ法を適用する。形成された第1濃度のn型不純物領域196、197のリ
ン(P)濃度は、2×1016〜5×1019atoms/cm3の範囲とする。本明細書中
では、ここで形成された不純物領域196、197に含まれるn型を付与する不
純物元素の濃度を(n-)と表す。また、不純物領域198は、画素部の保持容
量を形成するための半導体層であり、この領域にも同じ濃度でリン(P)を添加
する(図1(D))。
中で500〜600℃で1〜4時間の熱処理や、レーザー活性化の方法により行
うことができる。また、両者を併用して行っても良い。レーザー活性化の方法に
よる場合、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)を用い、線状ビームを形
成して、発振周波数5〜50Hz、エネルギー密度100〜500mJ/cm2として
線状ビームのオーバーラップ割合を80〜98%として走査して、島状半導体層
が形成された基板全面を処理した。尚、レーザー光の照射条件には何ら限定され
る事項はなく、実施者が適宣決定すれば良い。マスク層194はこの段階でフッ
酸などの溶液でエッチング除去する。
〜150nmとしてシリコンを含む絶縁膜で形成する。例えば、120nmの厚さで
酸化窒化シリコン膜から形成すると良い。また、SiH4とN2OにO2を添加さ
せて作製された酸化窒化シリコン膜は、膜中の固定電荷密度が低減されているの
でこの用途に対して好ましい材料となる。勿論、ゲート絶縁膜はこのような酸化
窒化シリコン膜に限定されるものでなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層また
は積層構造として用いても良い(図1(E))。
するための耐熱性導電層を形成する。耐熱性導電層は単層で形成しても良いが、
必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層から成る積層構造としても良い
。このような耐熱性導電性材料を用い、例えば、導電性の窒化物金属膜から成る
導電層(A)110と金属膜から成る導電層(B)111とを積層した構造とす
ると良い。導電層(B)111はタンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデ
ン(Mo)、タングステン(W)から選ばれた元素、または前記元素を主成分と
する合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo
−Ta合金膜)で形成すれば良く、導電層(A)110は窒化タンタル(TaN
)、窒化タングステン(WN)、窒化チタン(TiN)膜、窒化モリブデン(M
oN)などで形成する。また、導電層(A)110はタングステンシリサイド、
チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。導電層(B)11
1は低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させることが好ましく、特
に酸素濃度に関しては30ppm以下とすると良かった。例えば、タングステン(
W)は酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現す
ることができる。
(B)111は200〜400nm(好ましくは250〜350nm)とすれば良い
。Wをゲート電極とする場合には、Wをターゲットとしたスパッタ法で、アルゴ
ン(Ar)ガスと窒素(N2)ガスを導入して導電層(A)111を窒化タング
ステン(WN)で50nmの厚さに形成し、導電層(B)110をWで250nmの
厚さに形成する。その他の方法として、W膜は6フッ化タングステン(WF6)
を用いて熱CVD法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電極として
使用するためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は20μΩcm以下に
することが望ましい。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図ることが
できるが、W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻害され高抵抗
化する。このことより、スパッタ法による場合、純度99.9999%のWター
ゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純物の混入がないように十分配慮
してW膜を形成することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができる
。
る場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能である。TaN膜はTaを
ターゲットとしてスパッタガスにArと窒素との混合ガスを用いて形成し、Ta
膜はスパッタガスにArを用いる。また、これらのスパッタガス中に適量のXe
やKrを加えておくと、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止するこ
とができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm程度でありゲート電極に使用す
ることができるが、β相のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電極
とするには不向きであった。TaN膜はα相に近い結晶構造を持つので、この上
にTa膜を形成すればα相のTa膜が容易に得られる。尚、図示しないが、導電
層(A)110の下に2〜20nm程度の厚さでリン(P)をドープしたシリコン
膜を形成しておくことは有効である。これにより、その上に形成される導電膜の
密着性向上と酸化防止を図ると同時に、導電層(A)110または導電層(B)
111が微量に含有するアルカリ金属元素がゲート絶縁膜109に拡散するのを
防ぐことができる。いずれにしても、導電層(B)111は抵抗率を10〜50
μΩcmの範囲ですることが好ましい。
してレジストマスク112〜117を形成し、導電層(A)110と導電層(B
)111とを一括でエッチングしてゲート電極118〜122と容量配線123
を形成する。ゲート電極118〜122と容量配線123は、導電層(A)から
成る118a〜123aと、導電層(B)から成る118b〜123bとが一体
として形成されている(図2(A))。
れば良いが、前述のようにWを主成分とする材料で形成されている場合には、高
速でかつ精度良くエッチングを実施するために高密度プラズマを用いたドライエ
ッチング法を適用することが望ましい。高密度プラズマを得る手法の一つとして
、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装置を
用いると良い。ICPエッチング装置を用いたWのエッチング法は、エッチング
ガスにCF4とCl2の2種のガスを反応室に導入し、圧力0.5〜1.5Pa(
好ましくは1Pa)とし、誘導結合部に200〜1000Wの高周波(13.5
6MHz)電力を印加する。この時、基板が置かれたステージには20Wの高周波電
力が印加され、自己バイアスで負電位に帯電することにより、正イオンが加速さ
れて異方性のエッチングを行うことができる。ICPエッチング装置を使用する
ことにより、Wなどの硬い金属膜も2〜5nm/秒のエッチング速度を得ることが
できる。また、残渣を残すことなくエッチングするためには、10〜20%程度
の割合でエッチング時間を増しオーバーエッチングをすると良い。しかし、この
時に下地とのエッチングの選択比に注意する必要がある。例えば、W膜に対する
酸化窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜109)の選択比は2.5〜3であるので、
このようなオーバーエッチング処理により、酸化窒化シリコン膜が露出した面は
20〜50nm程度エッチングされて実質的に薄くなる。
型を付与する不純物元素添加の工程(n--ドープ工程)を行う。ゲート電極11
8〜122および容量配線123をマスクとして自己整合的にn型を付与する不
純物元素をイオンドープ法で添加する。n型を付与する不純物元素として添加す
るリン(P)の濃度は1×1016〜5×1019atoms/cm3の濃度範囲で添加する
。このようにして、図2(B)に示すように島状半導体層に第2濃度のn型不純
物領域124〜129を形成する。
能する第3濃度のn型不純物領域の形成を行う(n+ドープ工程)。まず、フォ
トマスク4(PM4)を用い、レジストのマスク130〜134を形成し、n型
を付与する不純物元素を添加して第3濃度のn型不純物領域135〜140を形
成する。n型を付与する不純物元素にはリン(P)を用い、その濃度が1×10
20〜1×1021atoms/cm3の濃度範囲となるようにフォスフィン(PH3)を用
いたイオンドープ法で行う(図2(C))。
領域およびドレイン領域とする第4濃度のp型不純物領域144、145を形成
する。ここでは、ゲート電極118、120をマスクとしてp型を付与する不純
物元素を添加し、自己整合的に第4濃度のp型不純物領域を形成する。このとき
、nチャネル型TFTを形成する島状半導体膜105、107、108は、フォ
トマスク5(PM5)を用いてレジストマスク141〜143を形成し全面を被
覆しておく。第4濃度のp型不純物領域144、145はジボラン(B2H6)を
用いたイオンドープ法で形成する。この領域のボロン(B)濃度は3×1020〜
3×1021atoms/cm3となるようにする(図2(D))。この第4濃度のp型不
純物領域144、145には、前工程においてリン(P)が添加されていて、第
4濃度のp型不純物領域144a、145aには1×1020〜1×1021atoms
/cm3の濃度で、第4濃度のp型不純物領域144b、145bには1×1016
〜5×1019atoms/cm3の濃度で含有しているが、この工程で添加するボロン(
B)の濃度を1.5から3倍となるようにすることにより、pチャネル型TFT
のソース領域およびドレイン領域として機能する上で何ら問題はない。
絶縁膜146を形成する。保護絶縁膜は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、
窒化シリコン膜、またはこれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良い。いずれ
にしても保護絶縁膜146は無機絶縁物材料から形成する。保護絶縁膜146の
膜厚は100〜200nmとする。ここで、酸化シリコン膜を用いる場合には、プ
ラズマCVD法で、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethyl Ortho Silicate:
TEOS)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜400℃とし
、高周波(13.56MHz)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成する
ことができる。酸化窒化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法でSi
H4、N2O、NH3から作製される酸化窒化シリコン膜、またはSiH4、N2O
から作製される酸化窒化シリコン膜で形成すれば良い。この場合の作製条件は反
応圧力20〜200Pa、基板温度300〜400℃とし、高周波(60MHz)電
力密度0.1〜1.0W/cm2で形成することができる。また、SiH4、N2O、
H2から作製される酸化窒化水素化シリコン膜を適用しても良い。窒化シリコン
膜も同様にプラズマCVD法でSiH4、NH3から作製することが可能である。
活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法
で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(
RTA法)を適用することができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には50
0〜600℃で行うものであり、本実施例では550℃で4時間の熱処理を行っ
た。また、基板101に耐熱温度が低いプラスチック基板を用いる場合にはレー
ザーアニール法を適用することが好ましい(図3(B))。
450℃で1〜12時間の熱処理を行い、島状半導体膜を水素化する工程を行っ
た。この工程は熱的に励起された水素により島状半導体膜にある1016〜1018
/cm3のダングリングボンドを終端する工程である。水素化の他の手段として、プ
ラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行っても良い。
147を1.0〜2.0μmの平均厚を有して形成する。有機樹脂材料としては
、ポリイミド、アクリル、ポリアミド、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシク
ロブテン)等を使用することができる。例えば、基板に塗布後、熱重合するタイ
プのポリイミドを用いる場合には、クリーンオーブンを用い300℃で焼成して
形成する。また、アクリルを用いる場合には、2液性のものを用い、主材と硬化
剤を混合した後、スピナーを用いて基板全面に塗布した後、ホットプレートを用
い80℃で60秒の予備加熱を行い、さらにクリーンオーブンを用い250℃で
60分焼成して形成することができる。
に平坦化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘電率が低いので、
寄生容量を低減することができる。しかし、吸湿性があり保護膜としては適さな
いので、本実施例のように、保護絶縁膜146として形成した酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜などと組み合わせて用いる必要がある。
を形成し、それぞれの島状半導体膜に形成されたソース領域またはドレイン領域
に達するコンタクトホールを形成する。コンタクトホールの形成はドライエッチ
ング法により行う。この場合、エッチングガスにCF4、O2、Heの混合ガスを
用い有機樹脂材料から成る層間絶縁膜をまずエッチングし、その後、続いてエッ
チングガスをCF4、O2として保護絶縁膜146をエッチングする。さらに、島
状半導体層との選択比を高めるために、エッチングガスをCHF3に切り替えて
ゲート絶縁膜をエッチングすることにより、良好にコンタクトホールを形成する
ことができる。
(PM7)によりレジストマスクパターンを形成し、エッチングによってソース
配線148〜152とドレイン配線153〜158を形成する。ここで、ドレイ
ン配線157は画素電極として機能するものである。図示していないが、本実施
例ではこの電極を、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半導体層のソ
ースまたはドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜
上に重ねてアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成して配線とす
る。
れた。例えば、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜
12時間の熱処理を行うと良く、あるいはプラズマ水素化法を用いても同様の効
果が得られる。また、このような熱処理により保護絶縁膜146や、下地膜10
2に存在する水素を島状半導体膜104〜108に拡散させ水素化をすることも
できる。いずれにしても、島状半導体膜104〜108中の欠陥密度を1016/c
m3以下とすることが望ましく、そのために水素を0.01〜0.1atomic%程度
付与すれば良い(図3(C))。
素部の画素TFTとを有した基板を完成させることができる。駆動回路には第1
のpチャネル型TFT200、第1濃度のnチャネル型TFT201、第2のp
チャネル型TFT202、第2のnチャネル型TFT203、画素部には画素T
FT204、保持容量205が形成されている。本明細書では便宜上このような
基板をアクティブマトリクス基板と呼ぶ。
ネル形成領域206、第4濃度のp型不純物領域から成るソース領域207a、
207b、ドレイン領域208a,208bを有したシングルドレインの構造を
有している。第1のnチャネル型TFT201には、島状半導体膜105にチャ
ネル形成領域209、第1濃度の不純物領域から形成され、ゲート電極119と
重なるLDD領域210、第3濃度の不純物領域から形成されるソース領域21
2、ドレイン領域211を有している。このLDD領域において、ゲート電極1
19と重なるLDD領域をLovとしてそのチャネル長方向の長さは0.5〜3.
0μm、好ましくは1.0〜2.0μmとした。nチャネル型TFTにおけるLD
D領域の長さをこのようにすることにより、ドレイン領域近傍に発生する高電界
を緩和して、ホットキャリアの発生を防ぎ、TFTの劣化を防止することができ
る。駆動回路の第2のpチャネル型TFT202は同様に、島状半導体膜106
にチャネル形成領域213、第4濃度のp型不純物領域から成るソース領域21
4a、214b、ドレイン領域215a,215bを有したシングルドレインの
構造を有している。第2のnチャネル型TFT203には、島状半導体膜107
にチャネル形成領域216、第1濃度の不純物領域から形成され、ゲート電極1
21と一部が重なるLDD領域217、218、第3濃度の不純物領域から形成
され、ソース領域220、ドレイン領域219が形成されている。このTFTの
ゲート電極と重なるLovの長さも0.5〜3.0μm、好ましくは1.0〜2.
0μmとした。また、ゲート電極と重ならないLDD領域をLoffとして、このチ
ャネル長方向の長さは0.5〜4.0μm、好ましくは1.0〜2.0μmとした
。画素TFT204には、島状半導体膜108にチャネル形成領域221、22
2、第2濃度の不純物領域から形成されるLDD領域223〜225、第3濃度
の不純物領域から形成されるソースまたはドレイン領域226〜228を有して
いる。LDD領域(Loff)のチャネル長方向の長さは0.5〜4.0μm、好ま
しくは1.5〜2.5μmである。さらに、容量配線123と、ゲート絶縁膜と
同じ材料から成る絶縁膜と、画素TFT204のドレイン領域228に接続する
半導体層229とから保持容量205が形成されている。図3(C)では画素T
FT204をダブルゲート構造としたが、シングルゲート構造でも良いし、複数
のゲート電極を設けたマルチゲート構造としても差し支えない。
が図3(C)に示す画素部の断面図に対応している。画素TFT204は、ゲー
ト配線を兼ねるゲート電極122は、図示されていないゲート絶縁膜を介してそ
の下の島状半導体層108と交差している。図示はしていないが、島状半導体層
には、ソース領域、ドレイン領域、LDD領域が形成されている。また、256
はソース配線152とソース領域226とのコンタクト部、257はドレイン配
線157とドレイン領域228とのコンタクト部である。保持容量205は、画
素TFT204のドレイン領域228から延在する半導体層229とゲート絶縁
膜を介して容量配線123が重なる領域で形成されている。この構成において半
導体層229には、価電子制御を目的とした不純物元素は添加されていない。
を構成するTFTの構造を最適化し、半導体装置の動作性能と信頼性を向上させ
ることを可能としている。さらにゲート電極を耐熱性を有する導電性材料で形成
することによりLDD領域やソース領域およびドレイン領域の活性化を容易とし
ている。
高精細で高画質の液晶表示装置を実現するためには、画素TFTや駆動回路の
各回路を構成するTFTの特性を向上させる必要がある。要求されるTFTの特
性は、しきい値電圧や電界効果移動度、サブスレショルド係数(S値)などの他
に、オフ状態で流れる電流(オフ電流)値を低減させることがある。オフ電流値
が高い場合には、消費電力が増大するばかりでなく、駆動回路の動作特性が悪化
して画質の低下をもたらす要因となる。実施例1で作製したnチャネル型TFT
にはLDD領域が形成され、これによってオフ電流値を問題ない程度にまで低減
させることができる。一方、pチャネル型TFTはシングルドレイン構造なので
、オフ電流値の増加がしばしば問題となることがある。本実施例ではそのような
場合に適したオフセット領域を有するpチャネル型TFTの作製方法を図4を用
いて説明する。
ト電極118〜122と容量配線123までを形成する。そして、nチャネル型
TFTにLDD領域を形成するために、n型を付与する不純物元素添加の工程(
n-ドープ工程)を行う。ここではゲート電極をマスクとして自己整合的にn型
を付与する不純物元素を添加するが、フォトマスクを用いてpチャネル型TFT
を形成する島状半導体層104、106の全面をレジストマスク158、159
で被覆して不純物元素が添加されないようにする。このようにして、図4(A)
に示すように島状半導体層に第2濃度のn型不純物領域125〜129を形成す
る。
能する第3濃度のn型不純物領域の形成を行う。フォトマスクを用い、レジスト
のマスク130〜134を形成し、n型を付与する不純物元素を添加して第3濃
度のn型不純物領域135〜140を形成する(図4(B))。
ネル型TFTを形成する島状半導体層104、106にソース領域およびドレイ
ン領域とする第4濃度のp型不純物領域144、145を形成する。nチャネル
型TFTを形成する島状半導体膜105、107、108は、フォトマスクを用
いてレジストマスク160〜162を形成し全面を被覆しておく。この工程はイ
オンドープ法などで行われるものであり、注入される不純物元素は僅かなゆらぎ
を持つものの、島状半導体層の表面に対してほぼ垂直に入射する。ここで、保護
絶縁層146はゲート電極の端部においても被覆性良く形成されるので、その端
部に形成された保護絶縁層がマスクとして機能するので、実質的にその膜厚分だ
けゲート電極から離れて第4濃度のp型不純物領域144、145が形成される
。即ち、チャネル形成領域と第4濃度のp型不純物領域との間にオフセット領域
230、231がLoの長さで形成される。具体的にLoの長さは、保護絶縁層1
46の厚さに相当するものであるから、100〜200nmの長さで形成される。
て寄与し、オフ電流値を1/10から1/100程度低減させることができる。
以降は、実施例1と同様にして図3(A)からの工程を行うことにより7枚のフ
ォトマスクによりアクティブマトリクス基板を完成させることができる。
実施例1ではゲート電極の材料にWやTaなどの耐熱性導電性材料を用いる例
を示した。このような材料を用いる理由は、ゲート電極形成後に価電子制御を目
的として半導体層に添加した不純物元素を主として、400〜700℃の熱アニ
ールによって活性化させることに起因している。しかしながら、このような耐熱
性導電性材料は面積抵抗で10Ω程度あり、画面サイズが4インチクラスかそれ
以上の液晶表示装置には適していない。ゲート電極に接続するゲート配線を同じ
材料で形成すると、基板面上における引回し長さが必然的に大きくなり、配線抵
抗の影響による配線遅延の問題を無視することができなくなるためである。
配線が形成され、XGAの場合には768本のゲート配線と1024本のソース
配線が形成される。表示領域の画面サイズは、13インチクラスの場合対角線の
長さは340mmとなり、18インチクラスの場合には460mmとなる。本実施例
ではこのような液晶表示装置を実現する手段として、ゲート配線をAlや銅(C
u)などの低抵抗導電性材料で形成する方法について図5を用いて説明する。
て、価電子制御を目的としてそれぞれの島状半導体層に添加された不純物元素を
活性化する工程を行う。この工程はファーネスアニール炉を用いる熱アニール法
で行う。その他に、レーザーアニール法、またはラピッドサーマルアニール法(
RTA法)を適用することができる。熱アニール法では酸素濃度が1ppm以下、
好ましくは0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、代表的には50
0〜600℃で行うものであり、本実施例では525℃で4時間の熱処理を行う
。
導電層(B)118b〜123bは、表面から5〜80nmの厚さで導電層(C)
118c〜123cが形成される。例えば、導電層(B)118b〜123bが
タングステン(W)の場合には窒化タングステン(WN)が形成され、タンタル
(Ta)の場合には窒化タンタル(TaN)が形成される。また、導電層(C)
118c〜123cは、窒素またはアンモニアなどを用いた窒素を含むプラズマ
雰囲気にゲート電極118〜123を晒しても同様に形成することができる。さ
らに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間
の熱処理を行い、島状半導体層を水素化する工程を行う。この工程は熱的に励起
された水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。水素化
の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)
を行っても良い(図5(A))。
成する。この低抵抗導電性層はAlやCuを主成分とする導電層(D)で形成す
る。例えば、Tiを0.1〜2重量%含むAl膜を導電層(D)として全面に形
成する(図示せず)。導電層(D)145は200〜400nm(好ましくは25
0〜350nm)とすれば良い。そして、フォトマスクを用いて所定のレジストパ
ターンを形成し、エッチング処理して、ゲート配線163、164と容量配線1
65を形成する。エッチング処理はリン酸系のエッチング溶液によるウエットエ
ッチングで導電層(D)を除去することにより、下地との選択加工性を保ってゲ
ート配線を形成することができる。そして保護絶縁膜146を形成する(図5(
B))。
ース配線148〜151、167、ドレイン配線153〜156、168を形成
してアクティブマトリクス基板を完成させることができる。図6(A)、(B)
はこの状態の上面図を示し、図6(A)のB−B'断面および図6(B)のC−
C'断面は図5(C)のA−A'およびC−C'に対応している。図6(A)、(
B)ではゲート絶縁膜、保護絶縁膜、層間絶縁膜を省略して示しているが、島状
半導体層104、105、108の図示されていないソースおよびドレイン領域
にソース配線148、149、167とドレイン配線153、154、168が
コンタクトホールを介して接続している。また、図6(A)のD−D'断面およ
び図6(B)のE−E'断面を図7(A)と(B)にそれぞれ示す。ゲート配線
163はゲート電極118、119と、またゲート配線164はゲート電極12
2と島状半導体層104、105、108の外側で重なるように形成され、導電
層(C)と導電層(D)が接触して電気的に導通している。このようにゲート配
線を低抵抗導電性材料で形成することにより、配線抵抗を十分低減できる。従っ
て、画素部(画面サイズ)が4インチクラス以上の表示装置に適用することがで
きる。
実施例1で作製したアクティブマトリクス基板はそのまま反射型の液晶表示装
置に適用することができる。一方、透過型の液晶表示装置とする場合には画素部
の各画素に設ける画素電極を透明電極で形成すれば良い。本実施例では透過型の
液晶表示装置に対応するアクティブマトリクス基板の作製方法について図10を
用いて説明する。
ソース配線とドレイン配線は導電性の金属膜をスパッタ法や真空蒸着法で形成す
る。これは、Ti膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半導体層のソースま
たはドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重
ねてアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成し、さらにTi膜ま
たは窒化チタン(TiN)膜を100〜200nmの厚さで形成して3層構造とし
た。その後、透明導電膜を全面に形成し、フォトマスクを用いたパターニング処
理およびエッチング処理により画素電極171を形成する。画素電極171は、
層間絶縁膜147上に形成され、画素TFT204のドレイン配線169と重な
る部分を設け、接続構造を形成している。
ング処理およびエッチング処理をして画素電極171を形成した後、ドレイン配
線169を画素電極171と重なる部分を設けて形成した例である。ドレイン配
線169はTi膜を50〜150nmの厚さで形成し、島状半導体層のソースまた
はドレイン領域を形成する半導体膜とコンタクトを形成し、そのTi膜上に重ね
てアルミニウム(Al)を300〜400nmの厚さで形成して設ける。この構成
にすると、画素電極171はドレイン配線169を形成するTi膜のみと接触す
ることになる。その結果、透明導電膜材料とAlとが反応するのを防止できる。
合金(In2O3―SnO2;ITO)などをスパッタ法や真空蒸着法などを用い
て形成して用いることができる。このような材料のエッチング処理は塩酸系の溶
液により行う。しかし、特にITOのエッチングは残渣が発生しやすいので、エ
ッチング加工性を改善するために酸化インジウム酸化亜鉛合金(In2O3―Zn
O)を用いても良い。酸化インジウム酸化亜鉛合金は表面平滑性に優れ、ITO
に対して熱安定性にも優れているので、ドレイン配線169の端面で接触するA
lとの腐蝕反応を防止できる。同様に、酸化亜鉛(ZnO)も適した材料であり
、さらに可視光の透過率や導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸
化亜鉛(ZnO:Ga)などを用いることができる。
を完成させることができる。本実施例では、実施例1と同様な工程として説明し
たが、このような構成は実施例2や実施例3で示すアクティブマトリクス基板に
適用することができる。
本実施例では、実施例1〜実施例4で示したアクティブマトリクス基板のTF
Tの活性層を形成する結晶質半導体層の他の作製方法について示す。結晶質半導
体層は非晶質半導体層を熱アニール法やレーザーアニール法、またはRTA法な
どで結晶化させて形成するが、その他に特開平7−130652号公報で開示さ
れている触媒元素を用いる結晶化法を適用することもできる。その場合の例を図
8を用いて説明する。
膜102a、102b、非晶質半導体層103aを25〜80nmの厚さで形成す
る。例えば、非晶質シリコン膜を55nmの厚さで形成する。そして、重量換算で
10ppmの触媒元素を含む水溶液をスピンコート法で塗布して触媒元素を含有
する層170を形成する。触媒元素にはニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge
)、鉄(Fe)、パラジウム(Pd)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、コバルト(
Co)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)などである。この触媒元素を含
有する層170は、スピンコート法の他にスパッタ法や真空蒸着法によって上記
触媒元素の層を1〜5nmの厚さに形成しても良い。
程度の熱処理を行い、非晶質シリコン膜の含有水素量を5atomic%以下にする。
そして、ファーネスアニール炉を用い、窒素雰囲気中において550〜600℃
で1〜8時間の熱アニールを行う。以上の工程により結晶質シリコン膜から成る
結晶質半導体層103cを得ることができる(図8(C))。しかし、この熱ア
ニールによって作製された結晶質半導体層103cは、光学顕微鏡観察により巨
視的に観察すると局所的に非晶質領域が残存していることが観察されることがあ
り、このような場合、同様にラマン分光法では480cm-1にブロードなピークを
持つ非晶質成分が観測される。そのため、熱アニールの後に実施例1で説明した
レーザーアニール法で結晶質半導体層103cを処理してその結晶性を高めるこ
とは有効な手段として適用できる。
〜108を作製すれば、実施例1と同様にしてアクティブマトリクス基板を完成
させることができる。しかし、結晶化の工程においてシリコンの結晶化を助長す
る触媒元素を使用した場合、島状半導体膜中には微量(1×1017〜1×1019
atoms/cm3程度)の触媒元素が残留する。勿論、そのような状態でもTFTを完
成させることが可能であるが、残留する触媒元素を少なくともチャネル形成領域
から除去する方がより好ましい。この触媒元素を除去する手段の一つにリン(P
)によるゲッタリング作用を利用する手段がある。
た活性化工程で同時に行うことができる。この様子を図9で説明する。ゲッタリ
ングに必要なリン(P)の濃度は第3濃度のn型不純物領域の不純物濃度と同程
度でよく、活性化工程の熱アニールにより、nチャネル型TFTおよびpチャネ
ル型TFTのチャネル形成領域から触媒元素をその濃度でリン(P)を含有する
不純物領域へ偏析させることができる(図9で示す矢印の方向)。その結果その
不純物領域には1×1017〜1×1019atoms/cm3程度の触媒元素が偏析した。
このようにして作製したTFTはオフ電流値が下がり、結晶性が良いことから高
い電界効果移動度が得られ、良好な特性を達成することができる。
本実施例では実施例1で作製したアクティブマトリクス基板から、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置を作製する工程を説明する。まず、図11(A)に示
すように、図3(C)の状態のアクティブマトリクス基板に柱状スペーサから成
るスペーサを形成する。スペーサは数μmの粒子を散布して設ける方法でも良い
が、ここでは基板全面に樹脂膜を形成した後これをパターニングして形成する方
法を採用した。このようなスペーサの材料に限定はないが、例えば、JSR社製
のNN700を用い、スピナーで塗布した後、露光と現像処理によって所定のパ
ターンに形成する。さらにクリーンオーブンなどで150〜200℃で加熱して
硬化させる。このようにして作製されるスペーサは露光と現像処理の条件によっ
て形状を異ならせることができるが、好ましくは、図13で示すように、柱状ス
ペーサ173の形状は柱状で頂部が平坦な形状となるようにすると、対向側の基
板を合わせたときに液晶表示パネルとしての機械的な強度を確保することができ
る。形状は円錐状、角錐状など特別の限定はないが、例えば円錐状としたときに
具体的には、高さHを1.2〜5μmとし、平均半径L1を5〜7μm、平均半径
L1と底部の半径L2との比を1対1.5とする。このとき側面のテーパー角は
±15°以下とする。
示すように、画素部においてはドレイン配線168(画素電極)のコンタクト部
と重ねてその部分を覆うように柱状スペーサ173を形成すると良い。コンタク
ト部は平坦性が損なわれこの部分では液晶がうまく配向しなくなるので、このよ
うにしてコンタクト部にスペーサ用の樹脂を充填する形で柱状スペーサ173を
形成することでディスクリネーションなどを防止することができる。
樹脂を用いる。配向膜を形成した後、ラビング処理を施して液晶分子がある一定
のプレチルト角を持って配向するようにした。画素部に設けた柱状スペーサ17
3の端部からラビング方向に対してラビングされない領域が2μm以下となるよ
うにした。また、ラビング処理では静電気の発生がしばしば問題となるが、駆動
回路のTFT上にもスペーサ172を形成しておくと、スペーサとしての本来の
役割と、静電気からTFTを保護する効果を得ることができる。
178を形成する。遮光膜176はTi、Cr、Alなどを150〜300nmの
厚さで形成する。そして、画素部と駆動回路が形成されたアクティブマトリクス
基板と対向基板とをシール剤179で貼り合わせる。シール剤179にはフィラ
ー180が混入されていて、このフィラー180とスペーサ172、173によ
って均一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、両基板の間に
液晶材料606を注入し、封止剤(図示せず)によって完全に封止する。液晶材
料には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして図11(B)に示すアク
ティブマトリクス型液晶表示装置が完成する。
構成としても良い。
が、図12に示すようにこのスペーサを複数個に分割してスペーサ172a〜1
72eとして形成しても良い。駆動回路が形成されている部分に設けるスペーサ
は、このように少なくとも駆動回路のソース配線およびドレイン配線を覆うよう
に形成すれば良い。このような構成とすることによって、駆動回路の各TFTは
、保護絶縁膜146と層間絶縁膜147とスペーサ172またはスペーサ172
a〜172eによって完全に覆われ保護されることになる。
とスペーサおよびシール剤の位置関係を示す上面図である。画素部188の周辺
に駆動回路として走査信号駆動回路185と画像信号駆動回路186が設けられ
ている。さらに、その他CPUやメモリーなどの信号処理回路187も付加され
ていても良い。そして、これらの駆動回路は接続配線183によって外部入出力
端子182と接続されている。画素部188では走査信号駆動回路185から延
在するゲート配線群189と画像信号駆動回路186から延在するソース配線群
190がマトリクス状に交差して画素を形成し、各画素にはそれぞれ画素TFT
204と保持容量205が設けられている。
ても良いが、マトリクス状に配列した画素の数個から数十個おきに設けても良い
。即ち、画素部を構成する画素の全数に対するスペーサの数の割合は20〜10
0%とすると良い。また、駆動回路部に設けるスペーサ172、172'、17
2''はその全面を覆うように設けても良いし、図12で示したように各TFTの
ソースおよびドレイン配線の位置にあわせて複数個に分割して設けても良い。
5、画像信号制御回路186、その他の信号処理回路187の外側であって、外
部入出力端子182よりも内側に形成する。
いて説明する。図15においてアクティブマトリクス基板は、ガラス基板101
上に形成された、画素部188と、走査信号駆動回路185と、画像信号駆動回
路186とその他の信号処理回路187とで構成される。画素部188には画素
TFT204と保持容量205が設けられ、画素部の周辺に設けられる駆動回路
はCMOS回路を基本として構成されている。走査信号駆動回路185と、画像
信号駆動回路186はそれぞれゲート配線122とソース配線152で画素TF
T204に接続している。また、フレキシブルプリント配線板(Flexible Print
ed Circuit:FPC)191が外部入力端子182に接続していて画像信号など
を入力するのに用いる。そして接続配線183でそれぞれの駆動回路に接続して
いる。また、対向基板175には図示していないが、遮光膜や透明電極が設けら
れている。
る。外部入出力端子182はソース配線またはドレイン配線と同じ構成で導電性
金属膜から形成され、層間絶縁膜147が除去された基板101上に形成される
。FPC191はポリイミドなどの有機樹脂フィルム301に銅配線302が形
成されていて、異方性導電性接着剤で外部入出力端子182と接続する。異方性
導電性接着剤は接着剤303と、その中に混入され金などがメッキされた数十〜
数百μm径の導電性表面を有する粒子304により構成され、この粒子304が
外部入出力端子182と銅配線302とに接触することによりこの部分で電気的
な接触が形成される。FPC191は基板101との接着強度を高めるために、
外部入出力端子182の外側にはみだして接着されると共に、端部には樹脂層1
92が設けられこの部分における機械的強度を高めている。
造を同一なものとして、シール剤179の外側にもスペーサ199を設け、アク
ティブマトリクス基板と対向基板とで挟持させるとこの部分の機械的強度を高め
ることができる。このような構成は、特に、外部入出力端子182を露出させる
ために、対向基板の一部を切断するときに有効に作用する。
ス基板を用いて形成することができる。実施例1〜3で示すアクティブマトリク
ス基板を用いれば反射型の液晶表示装置が得られ、実施例4で示すアクティブマ
トリクス基板を用いると透過型の液晶表示装置を得ることができる。
図17は実施例1〜4で示したアクティブマトリクス基板の回路構成の一例で
あり、直視型の表示装置の回路構成を示す図である。このアクティブマトリクス
基板は、画像信号駆動回路186、走査信号駆動回路(A)(B)185、画素
部188を有している。尚、本明細書中において記した駆動回路とは、画像信号
駆動回路186、走査信号駆動回路185を含めた総称である。
502a、バッファ回路503a、サンプリング回路504を備えている。また
、走査信号駆動回路(A)(B)185は、シフトレジスタ回路501b、レベ
ルシフタ回路502b、バッファ回路503bを備えている。
10V)であり、この回路を形成するCMOS回路のTFTは、図3(C)の第
1のpチャネル型TFT200と第1のnチャネル型TFT201で形成する。
また、レベルシフタ回路502a、502bやバッファ回路503a、503b
は駆動電圧が14〜16Vと高くなるがシフトレジスタ回路と同様なTFTを用
いれば良い。また、これらの回路において、ゲートをマルチゲート構造で形成す
ると耐圧が高まり、回路の信頼性を向上させる上で有効である。
Vであるが、極性が交互に反転して駆動される上、オフ電流値を低減させる必要
があるため、図3(C)で示す第2のpチャネル型TFT202と第2濃度のn
チャネル型TFT203で形成することが望ましい。この回路において、pチャ
ネル型TFT202のオフ電流値が問題となるときは、実施例2で示す工程で作
製した、オフセット領域を設けたシングルドレイン構造のTFTで作製すると良
い。
プリング回路よりもさらにオフ電流値を低減することが要求され、図3(C)で
示す画素TFT204のようにマルチゲート構造とし、さらにLDD領域を設け
た構造とするのが望ましい。
とによって容易に実現することができる。本実施例では、画素部と駆動回路の構
成のみを示しているが、実施例1〜4の工程に従えば、その他にも信号分割回路
、分周波回路、D/Aコンバータ、γ補正回路、オペアンプ回路、さらにメモリ
回路や演算処理回路などの信号処理回路、あるいは論理回路を同一基板上に形成
することが可能である。このように、本発明は同一基板上に画素部とその駆動回
路とを含む半導体装置、例えば信号制御回路および画素部を具備した液晶表示装
置を実現することができる。
本発明を実施して作製されたアクティブマトリクス基板および液晶表示装置並
びにEL型表示装置は様々な電気光学装置に用いることができる。そして、その
ような電気光学装置を表示媒体として組み込んだ電子機器全てに本発明を適用す
ることがでできる。電子機器としては、パーソナルコンピュータ、デジタルカメ
ラ、ビデオカメラ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、電子書籍
など)、ナビゲーションシステムなどが上げられる。それらの一例を図22に示
す。
ーなどを備えた本体2001、画像入力部2002、表示装置2003、キーボ
ード2004で構成される。本発明は表示装置2003やその他の信号処理回路
を形成することができる。
入力部2103、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106
で構成される。本発明は表示装置2102やその他の信号制御回路に適用するこ
とができる。
像部2203、操作スイッチ2204、表示装置2205で構成される。本発明
は表示装置2205やその他の信号制御回路に適用することができる。
長時間の使用を可能とするためにはバックライト使用せず、外光を利用する反射
型の液晶表示装置が低消費電力型として適しているが、周囲が暗い場合にはバッ
クライトを設けた透過型の液晶表示装置が適している。このような背景から反射
型と透過型の両方の特徴を兼ね備えたハイブリット型の液晶表示装置が開発され
ているが、本発明はこのようなハイブリット型の液晶表示装置にも適用できる。
図21にそれを携帯型情報端末に適用した例を示す。表示装置2205はタッチ
パネル3002、液晶表示装置3003、LEDバックライト3004により構
成されている。タッチパネル3002は携帯型情報端末の操作を簡便にするため
に設けている。タッチパネル3002の構成は、一端にLEDなどの発光素子3
100を、他の一端にフォトダイオードなどの受光素子3200が設けられ、そ
の両者の間に光路が形成されている。このタッチパネル3002を押して光路を
遮ると受光素子3200の出力が変化するので、この原理を用いて発光素子と受
光素子を液晶表示装置上でマトリクス状に配置させることにより、入力媒体とし
て機能させることができる。
縁膜147上にドレイン電極169と画素電極171が設けられている。このよ
うな構成は、実施例4を適用すれば形成することができる。ドレイン電極はTi
膜とAl膜の積層構造として画素電極を兼ねる構成としている。画素電極171
は実施例4で説明した透明導電膜材料を用いて形成する。液晶表示装置3003
をこのようなアクティブマトリクス基板から作製することで携帯型情報端末に好
適に用いることができる。
CPU等の電子回路2308、記録媒体2304などが搭載された本体2301
、コントローラ2305、表示装置2303、本体2301に組み込まれた表示
装置2302で構成される。表示装置2303と本体2301に組み込まれた表
示装置2302とは、同じ情報を表示しても良いし、前者を主表示装置とし、後
者を副表示装置として記録媒体2304の情報を表示したり、機器の動作状態を
表示したり、或いはタッチセンサーの機能を付加して操作盤とすることもできる
。また、本体2301とコントローラ2305と表示装置2303とは、相互に
信号を伝達するために有線通信としても良いし、センサ部2306、2307を
設けて無線通信または光通信としても良い。本発明は、表示装置2302、23
03に適用することができる。表示装置2303は従来のCRTを用いることも
できる。
いるプレーヤーであり、本体2401、表示装置2402、スピーカー部240
3、記録媒体2404、操作スイッチ2405で構成される。尚、記録媒体には
DVD(Digital Versatile Disc)やコンパクトディスク(CD)などを用い、
音楽プログラムの再生や映像表示、ビデオゲーム(またはテレビゲーム)やイン
ターネットを介した情報表示などを行うことができる。本発明は表示装置240
2やその他の信号制御回路に好適に利用することができる。
眼部2503、操作スイッチ2504、受像部(図示しない)で構成される。本
発明は表示装置2502やその他の信号制御回路に適用することができる。
2601、スクリーン2602で構成される。本発明は投射装置やその他の信号
制御回路に適用することができる。図23(B)はリア型プロジェクターであり
、本体2701、光源光学系および投射装置2702、ミラー2703、スクリ
ーン2704で構成される。本発明は投射装置やその他の信号制御回路に適用す
ることができる。
および投射装置2601、2702の構造の一例を示す。光源光学系および投射
装置2601、2702は光源光学系2801、ミラー2802、2804〜2
806、ダイクロイックミラー2803、ビームスプリッター2807、液晶表
示装置2808、位相差板2809、投射光学系2810で構成される。投射光
学系2810は複数の光学レンズで構成される。図23(C)では液晶表示装置
2808を三つ使用する三板式の例を示したが、このような方式に限定されず、
単板式の光学系で構成しても良い。また、図23(C)中で矢印で示した光路に
は適宣光学レンズや偏光機能を有するフィルムや位相を調節するためのフィルム
や、IRフィルムなどを設けても良い。また、図23(D)は図23(C)にお
ける光源光学系2801の構造の一例を示した図である。本実施例では、光源光
学系2801はリフレクター2811、光源2812、レンズアレイ2813、
2814、偏光変換素子2815、集光レンズ2816で構成される。尚、図2
3(D)に示した光源光学系は一例であって図示した構成に限定されるものでは
ない。
テムやイメージセンサの読み取り回路などに適用することも可能である。このよ
うに本願発明の適用範囲はきわめて広く、あらゆる分野の電子機器に適用するこ
とが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜4の結晶化技術を用い
て実現することができる。
Claims (5)
- 画素部に設けた画素TFTと、該画素部の周辺にpチャネル型TFTとnチャネル型TFTとを設けた駆動回路とを同一の基板上に有し、
前記画素TFTは第1の島状半導体層、第1のゲート電極、ゲート絶縁膜を有し、
前記pチャネル型TFTは第2の島状半導体層、第2のゲート電極、ゲート絶縁膜を有し、
前記nチャネル型TFTは第3の島状半導体層、第3のゲート電極、ゲート絶縁膜を有する半導体装置の作製方法において、
前記基板に密接して下地膜を形成し、
前記下地膜上に結晶質半導体層を形成し、
第1のフォトマスクを用いて、前記結晶質半導体層上に第1のレジストマスクを形成し、前記第1のレジストマスクを用いて結晶質半導体層から前記第1〜第3の島状半導体層を形成し、
前記第1〜第3の島状半導体層上にマスク層を形成し、
第2のフォトマスクを用いて、前記マスク層上に第2のレジストマスクを形成し、前記第2のレジストマスクを用いて、n型の不純物を添加して、第3の島状半導体層のLDD領域、ソース領域及びドレイン領域となる領域であって前記第3のゲート電極と重なる領域を含む領域に、第1濃度のn型不純物領域を形成し、
前記マスク層を除去し、
前記n型の不純物領域を活性化し、
前記第1〜第3の島状半導体層上に前記ゲート絶縁膜を形成し、
前記ゲート絶縁膜上に導電層を形成し、
第3のフォトマスクを用いて、前記導電層上に第3のレジストマスクを形成し、前記第3のレジストマスクを用いて、前記第1〜第3の島状半導体層の上に、前記導電層から前記第1〜第3のゲート電極を形成し、
前記第1〜第3のゲート電極をマスクとして、n型の不純物を添加して、前記第1〜第3の島状半導体層に第2濃度のn型不純物領域を形成し、
第4のフォトマスクを用いて、
前記第1の島状半導体層上であって前記第1のゲート電極を覆い、
前記第2の島状半導体層上であって前記第2のゲート電極を覆い、
前記第3の島状半導体層上であって前記第3のゲート電極を覆う第4のレジストマスクを形成し、前記第4のレジストマスクを用いてn型の不純物を添加して、
前記第1の島状半導体層に、前記第2の濃度のn型不純物領域である一対の第1のLDD領域を形成するとともに、前記第1のLDD領域に接する第1のソース領域及び第1のドレイン領域となる第3の濃度のn型不純物領域を形成し、
前記第3の島状半導体層に、前記第1濃度のn型不純物領域、並びに前記第1濃度のn型不純物領域及び前記第2濃度のn型不純物領域である一対の第2のLDD領域を形成するとともに、前記第2のLDD領域と接する、第4のソース領域及び第4のドレイン領域となる第3の濃度のn型不純物領域を形成し、
並びに、前記第2の島状半導体層に第3の濃度のn型不純物領域を形成し、
第5のフォトマスクを用いて、前記第1の島状半導体層及び前記第3の島状半導体層を覆う第5のレジストマスクを形成し、前記第5のレジストマスク及び前記第2のゲート電極をマスクとしてp型の不純物を添加して、前記第2の島状半導体層に、前記第2濃度のn型不純物領域を有し、かつ第2のソース領域及び第2のドレイン領域となる第4濃度のp型の不純物領域を形成するとともに、前記第2のソース領域及び第2のドレイン領域に接する、前記第3濃度のn型不純物領域を有し、かつ第3のソース領域及び第3のドレイン領域となる第4濃度のp型の不純物領域を形成し、
前記ゲート絶縁膜上、及び、前記第1〜第3のゲート電極を覆って、無機絶縁膜を形成し、
前記n型不純物領域及び前記p型不純物領域を活性化し、
前記無機絶縁膜に密接して有機絶縁膜を形成し、
第6のフォトマスクを用いて、前記有機絶縁膜上に第6のレジストマスクを形成し、前記第6のレジストマスクを用いて、前記有機絶縁膜に、前記第1〜第3の島状半導体層のソース領域及びドレイン領域に達するコンタクトホールをそれぞれ形成し、
金属膜を形成し、
第7のフォトマスクを用いて、前記金属膜上に第7のレジストマスクを形成し、前記第7のレジストマスクを用いて、前記第1〜第3の島状半導体層のソース領域及びドレイン領域と電気的に接続されるソース配線及びドレイン配線をそれぞれ形成し、
前記画素TFTの第1の島状半導体層に電気的に接続されるドレイン配線は反射型の画素電極であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1において、
前記画素TFTは、前記第1の島状半導体層に、
第1のチャネル形成領域、
前記第1のチャネル形成領域に接する一対の第1のLDD領域、
前記第1のLDD領域に接する第1のソース領域及び第1のドレイン領域を有し、
前記第1のLDD領域は前記第2濃度のn型不純物領域であり、
第1のソース領域及び第1のドレイン領域は前記第3濃度のn型不純物領域であり、
前記pチャネル型TFTは、前記第2の島状半導体層に、
第2のチャネル形成領域、
前記第2のチャネル形成領域に接する、前記第2濃度のn型不純物領域かつ前記第4濃度のp型の不純物領域である、前記第2のソース領域及び第2のドレイン領域、
並びに、前記第2のソース領域及び第2のドレイン領域に接する、前記第3濃度のn型不純物領域かつ前記第4濃度のp型の不純物領域である、前記第3のソース領域及び第3のドレイン領域を有し、
nチャネル型TFTは、前記第3の島状半導体層に、
第3のチャネル形成領域、
前記第3のチャネル形成領域に接する一対の第2のLDD領域、
並びに、前記第2のLDD領域に接する第4のソース領域及び第4のドレイン領域を有し、
前記第2のLDD領域は前記第1濃度のn型不純物領域、並びに前記第1濃度のn型不純物領域及び前記第2濃度のn型不純物領域を有し、前記第1濃度のn型不純物領域は前記第3のゲート電極と重なり、前記第1濃度のn型不純物領域及び前記第2濃度のn型不純物領域は前記第3のゲート電極と重ならず、
前記第4のソース領域及び第4のドレイン領域は、前記第3濃度のn型不純物領域であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1又は2において、
前記ソース配線及びドレイン配線を形成した後、樹脂膜を塗布し、
前記樹脂膜をパターニングして柱状スペーサを形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項3において、
前記柱状スペーサを形成した後、配向膜を形成し、
前記配向膜にラビング処理を施し、
前記基板と、遮光膜、前記遮光膜上の透明電極膜及び前記透明電極膜上の配向膜が形成された対向基板とをシール剤で貼り合わせ、
前記基板及び対向基板の間に液晶を注入することを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項4において、
前記基板と前記対向基板とを貼り合わせたときの前記柱状スペーサは円錐状であり、高さ1.2〜5μm、平均半径5〜7μm、前記平均半径と底面半径との比は1対1.5であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221101A JP4294622B2 (ja) | 1999-07-06 | 2005-07-29 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19109799 | 1999-07-06 | ||
JP2005221101A JP4294622B2 (ja) | 1999-07-06 | 2005-07-29 | 半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000204291A Division JP3983460B2 (ja) | 1999-07-06 | 2000-07-05 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328088A JP2005328088A (ja) | 2005-11-24 |
JP2005328088A5 JP2005328088A5 (ja) | 2007-07-05 |
JP4294622B2 true JP4294622B2 (ja) | 2009-07-15 |
Family
ID=35005124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005221101A Expired - Fee Related JP4294622B2 (ja) | 1999-07-06 | 2005-07-29 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6952020B1 (ja) |
JP (1) | JP4294622B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6777716B1 (en) | 1999-02-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of manufacturing therefor |
EP2284605A3 (en) | 1999-02-23 | 2017-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
TW469484B (en) | 1999-03-26 | 2001-12-21 | Semiconductor Energy Lab | A method for manufacturing an electrooptical device |
US6777254B1 (en) | 1999-07-06 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6952020B1 (en) | 1999-07-06 | 2005-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TW525216B (en) | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
SG111923A1 (en) | 2000-12-21 | 2005-06-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2004096079A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-03-25 | Sharp Corp | 光電変換装置、画像読取装置および光電変換装置の製造方法 |
TWI362644B (en) | 2003-01-16 | 2012-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device and manufacturing method therof |
TWI360702B (en) | 2003-03-07 | 2012-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device and method for manuf |
JP2005215275A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-08-11 | Quanta Display Japan Inc | 液晶表示装置とその製造方法 |
US8350466B2 (en) | 2004-09-17 | 2013-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US7753751B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating the display device |
US8772783B2 (en) * | 2004-10-14 | 2014-07-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
TWI517378B (zh) | 2005-10-17 | 2016-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN103257491B (zh) | 2006-09-29 | 2017-04-19 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体设备 |
US8049851B2 (en) | 2007-06-26 | 2011-11-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a liquid crystal display device having a second orientation film surrounding a first orientation film |
US8071953B2 (en) * | 2008-04-29 | 2011-12-06 | Redlen Technologies, Inc. | ACF attachment for radiation detector |
WO2010050160A1 (ja) | 2008-10-27 | 2010-05-06 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR101702329B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2017-02-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
TWI607670B (zh) | 2009-01-08 | 2017-12-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光裝置及電子裝置 |
JP2012151137A (ja) | 2009-05-20 | 2012-08-09 | Sharp Corp | 半導体装置の製造方法 |
US9490368B2 (en) * | 2010-05-20 | 2016-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
JP6017134B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-10-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 生産効率化システム、生産効率化装置および生産効率化方法 |
CN105159486A (zh) * | 2015-07-14 | 2015-12-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | Ads阵列基板及其制作方法、显示器件 |
WO2017217703A1 (en) * | 2016-06-13 | 2017-12-21 | Seoul Semiconductor Co., Ltd | Display apparatus and manufacturing method thereof |
CN108630829B (zh) * | 2017-03-17 | 2019-11-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的制作方法、显示面板及显示装置 |
KR20200057855A (ko) * | 2018-11-16 | 2020-05-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN114667604B (zh) * | 2020-02-19 | 2024-09-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、其制作方法、显示面板及显示装置 |
CN111624800A (zh) * | 2020-06-29 | 2020-09-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 调光结构及其制作方法、调光模组 |
Family Cites Families (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3437863B2 (ja) | 1993-01-18 | 2003-08-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Mis型半導体装置の作製方法 |
US4666252A (en) * | 1984-06-29 | 1987-05-19 | Energy Conversion Devices, Inc. | High yield liquid crystal display and method of making same |
DE3852563T2 (de) * | 1987-05-01 | 1995-05-11 | Canon Kk | Verfahren zum Anschliessen eines externen Schaltkreises und Verpackungsstruktur. |
US5946561A (en) | 1991-03-18 | 1999-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
JPH04369271A (ja) | 1991-06-17 | 1992-12-22 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2731056B2 (ja) | 1991-10-09 | 1998-03-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JP2650543B2 (ja) * | 1991-11-25 | 1997-09-03 | カシオ計算機株式会社 | マトリクス回路駆動装置 |
US5424244A (en) | 1992-03-26 | 1995-06-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Process for laser processing and apparatus for use in the same |
CN100442532C (zh) | 1992-07-06 | 2008-12-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 有源矩阵显示器件 |
JP3587537B2 (ja) | 1992-12-09 | 2004-11-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US5982002A (en) * | 1993-01-27 | 1999-11-09 | Seiko Instruments Inc. | Light valve having a semiconductor film and a fabrication process thereof |
SG59936A1 (en) * | 1993-02-10 | 1999-02-22 | Seiko Epson Corp | Active matrix circuit boad thin-film transistor and a manufacturing method of these |
JPH06258659A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US6507072B2 (en) * | 1993-03-16 | 2003-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulated gate field effect semiconductor device and forming method thereof |
TW297142B (ja) * | 1993-09-20 | 1997-02-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3030368B2 (ja) | 1993-10-01 | 2000-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH07135323A (ja) | 1993-10-20 | 1995-05-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜状半導体集積回路およびその作製方法 |
US5923962A (en) | 1993-10-29 | 1999-07-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
TW264575B (ja) | 1993-10-29 | 1995-12-01 | Handotai Energy Kenkyusho Kk | |
JP3431033B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体作製方法 |
US7081938B1 (en) | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
DE19500380C2 (de) * | 1994-05-20 | 2001-05-17 | Mitsubishi Electric Corp | Aktivmatrix-Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür |
JP3312083B2 (ja) | 1994-06-13 | 2002-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JPH0864830A (ja) | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JPH08234212A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP3999824B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2007-10-31 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | 液晶表示素子 |
JP3948034B2 (ja) | 1995-09-06 | 2007-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置とその製造方法、及びアクティブマトリクス基板 |
US5965919A (en) | 1995-10-19 | 1999-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device and a method of fabricating the same |
TW384412B (en) | 1995-11-17 | 2000-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
JP3222380B2 (ja) * | 1996-04-25 | 2001-10-29 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ、および、cmosトランジスタ |
TW324862B (en) * | 1996-07-03 | 1998-01-11 | Hitachi Ltd | Liquid display apparatus |
US6140987A (en) * | 1996-09-18 | 2000-10-31 | Intellinet, Inc. | User interface for home automation system |
US6084006A (en) * | 1996-09-30 | 2000-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Color filter, liquid crystal using the same, manufacturing methods thereof, and ink for ink jet used in the manufacturing method |
JP3571887B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
EP0838714B1 (en) * | 1996-10-22 | 2003-12-17 | Seiko Epson Corporation | Reflective liquid crystal panel substrate |
JP3949759B2 (ja) * | 1996-10-29 | 2007-07-25 | 東芝電子エンジニアリング株式会社 | カラーフィルタ基板および液晶表示素子 |
JPH10198292A (ja) | 1996-12-30 | 1998-07-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3782194B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP3274081B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2002-04-15 | 松下電器産業株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法 |
JPH1145999A (ja) | 1997-07-24 | 1999-02-16 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置 |
US6066860A (en) * | 1997-12-25 | 2000-05-23 | Seiko Epson Corporation | Substrate for electro-optical apparatus, electro-optical apparatus, method for driving electro-optical apparatus, electronic device and projection display device |
JP3456896B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2003-10-14 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US5917199A (en) * | 1998-05-15 | 1999-06-29 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Solid state imager including TFTS with variably doped contact layer system for reducing TFT leakage current and increasing mobility and method of making same |
US6524895B2 (en) | 1998-12-25 | 2003-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6777716B1 (en) * | 1999-02-12 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and method of manufacturing therefor |
US6576924B1 (en) | 1999-02-12 | 2003-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having at least a pixel unit and a driver circuit unit over a same substrate |
EP2284605A3 (en) * | 1999-02-23 | 2017-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US6281552B1 (en) | 1999-03-23 | 2001-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistors having ldd regions |
TW469484B (en) * | 1999-03-26 | 2001-12-21 | Semiconductor Energy Lab | A method for manufacturing an electrooptical device |
US6952020B1 (en) * | 1999-07-06 | 2005-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US6777254B1 (en) * | 1999-07-06 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
-
2000
- 2000-07-06 US US09/610,753 patent/US6952020B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-10-15 US US10/966,942 patent/US7348599B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005221101A patent/JP4294622B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-17 US US11/787,749 patent/US8227806B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-23 US US13/555,468 patent/US8664660B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-28 US US14/193,597 patent/US9236400B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050067617A1 (en) | 2005-03-31 |
JP2005328088A (ja) | 2005-11-24 |
US20070205413A1 (en) | 2007-09-06 |
US7348599B2 (en) | 2008-03-25 |
US8664660B2 (en) | 2014-03-04 |
US8227806B2 (en) | 2012-07-24 |
US20120286276A1 (en) | 2012-11-15 |
US9236400B2 (en) | 2016-01-12 |
US6952020B1 (en) | 2005-10-04 |
US20140175444A1 (en) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4294622B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4666723B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4801790B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4627843B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3538084B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4801241B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP3983460B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4522529B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP4869472B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4531164B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4202777B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090407 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090408 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |