JP4281651B2 - 画像形成システム - Google Patents
画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4281651B2 JP4281651B2 JP2004240535A JP2004240535A JP4281651B2 JP 4281651 B2 JP4281651 B2 JP 4281651B2 JP 2004240535 A JP2004240535 A JP 2004240535A JP 2004240535 A JP2004240535 A JP 2004240535A JP 4281651 B2 JP4281651 B2 JP 4281651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- post
- processing
- sheet
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forming Counted Batches (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
(請求項1)
画像形成装置と、
該画像形成装置から排出される複数枚の記録紙、及び、前記複数枚の記録紙の前後または中間に挿入される1枚または複数枚の挿入紙に対し、少なくとも綴じ処理、折り処理、または穴あけ処理のいずれかの後処理が実行可能な構成を有すると共に、
挿入紙または記録紙を載置しうる挿入紙載置台を後処理装置内に備え、前記挿入紙を前記複数枚の記録紙の前後または中間に挿入する挿入手段、を有する後処理装置と、
を備えた画像形成システムにおいて、
オフラインで実施する前記後処理の内のいずれか1つ又は複数が指定される後処理操作手段を前記後処理装置が備え、前記挿入紙載置台に載置された記録紙又は挿入紙に対して前記後処理操作手段で指定された後処理を実施可能とし、
前記記録紙又は挿入紙の厚み情報が入力される厚み情報入力手段と、
前記厚み情報入力手段により入力された前記記録紙又は挿入紙の厚み情報を表示する、前記後処理装置に設けられた表示手段と、
前記厚み情報入力手段により厚紙が指定された場合に、予め入力された厚紙の基準値により、厚紙の枚数を普通紙の枚数に換算して累計枚数を算出し、前記後処理操作手段で指定された後処理の最大処理枚数と前記累計枚数とを比較し、前記最大処理枚数を前記累計枚数が超えている場合は後処理動作を停止させる主制御手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。
(請求項2)
前記厚み情報入力手段により厚紙が指定された場合は、穴あけ処理を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
図1は、本発明の一実施形態である後処理装置FSを画像形成装置A及び画像読み取り装置Bに接続し、更に断裁装置Cを接続した画像形成システムの全体構成図であり、図2は画像形成システムの外観斜視図である。
本発明の実施の形態における挿入紙としては、仕切として用いる仕切紙(インターシート)KAと、表紙として用いる表紙用紙(カバーシート)KBとがある。挿入紙を挿入する挿入手段としては、仕切紙KAを複数枚の記録紙Sの中間に挿入する第1の挿入紙載置台20Aと、表紙用紙KBを複数枚の記録紙Sの前後に挿入する第2の挿入紙載置台20Bとがある。
第1の挿入紙載置台20Aの給紙皿内に収容された仕切紙KAは、給紙部21により分離、給送され、搬送ローラ22、23、24に挟持されて、受入部11に導入される。また、第2の挿入紙載置台20Bの給紙皿内に収容された表紙用紙KBは、給紙部25により分離、給送され、搬送ローラ23、24に挟持されて、受入部11に導入される。
受入部11の用紙搬送方向下流側に配置された穴あけ手段40は、画像形成装置Aから送り込まれた記録紙S、及び第1の挿入紙載置台20Aから搬送された仕切紙KA、第2の挿入紙載置台20Bから搬送された表紙用紙KBに穴あけ処理を行う。
穴あけ手段40の用紙搬送方向下流側には、切り換え手段G1、G2から成る用紙分岐手段が設けられている。切り換え手段G1、G2は図示しないソレノイドの駆動により三方の用紙搬送路、即ち、上段排紙用の第1搬送路イ、中段の第2搬送路ロ、下段の第3搬送路ハの何れかに選択的に分岐される。
この用紙搬送が設定されると、切り換え手段G1は第2搬送路ロ、第3搬送路ハを遮断し、第1搬送路イのみを開放する。
この搬送に関するモードに設定されると、切り換え手段G1は上方に退避し、切り換え手段G2は第3搬送路ハを遮断し、第2搬送路ロを開放し記録紙Sの第2搬送路ロへの通過を可能にする。画像形成装置Aより排出された画像形成済みの記録紙S、または、第1の挿入紙載置台20Aから給送された仕切紙KA、或いは、第2の挿入紙載置台20Bから給送された表紙用紙KBは、切り換え手段G1、G2の中間を通過し第2搬送路ロを進行しながら、シフト手段50により用紙搬送方向に直交する方向に所定量移動されるようにシフト処理され、排紙方向に搬送される。
図5は、集積部70と折り手段80から成る後処理ユニットの部分断面図である。
集積部70に配置された綴じ手段700は、打針機構701と受針機構702との2分割構造に構成され、その中間に記録紙Sが通過可能な通紙路77Aを形成している(図5参照)。
図5において、集積部70の斜め下方には、折り手段80が配置されている。中綴じ処理後、第2突き当て部材78が用紙束Saの搬送下流方向に直線移動して、通紙路77Aの下流の通路を開放する。移動可能な第2突き当て部材78は、上方位置において中綴じ処理時の用紙束Saの停止位置を規制するとともに、下方位置において中折り処理時の用紙束Saの停止位置を規制する。
図8は折り手段80による二つ折り処理の工程を示す断面図であり、図8(a)は、折り板82が用紙束Saを押圧して上ローラ83、下ローラ84に圧接させる状態を示す。図8(b)は、折り板82が上ローラ83、下ローラ84の挟持位置Nを越えた位置に進入して用紙束Saを二つ折り処理した状態を示す。図8(c)は、折り板82が上ローラ83、下ローラ84の挟持位置Nから退避して初期位置に戻るとともに、二つ折り処理された用紙束Saが上ローラ83、下ローラ84により排出される状態を示す。
図7に示す折り手段80は、二つ折り処理と三つ折り処理との二つのモードを実行可能である。折り手段80は、用紙束Saを二つ折り処理する第1折り畳み手段と、用紙束Saを三つ折り処理する第2折り畳み手段とを有する。
図12は、本発明に係る画像形成装置Aと後処理装置FSの制御を示すブロック図である。
後処理に係る情報を画像形成装置Aにおける操作部9から入力するオンラインモードでは、操作部9により、後処理装置FSの第1の挿入紙載置台20A、第2の挿入紙載置台20Bによる給紙(枚数設定を含む)、穴あけ手段40による穴あけ処理、綴じ手段700による端綴じ、中綴じの各処理、折り手段80による中折り、三つ折りの各処理が設定される。
図16は、本発明に係る厚み情報入力手段の実施の形態である、後処理装置に設置された操作部を示す平面図であり、図17は、本発明に係る厚み情報入力手段によりオフラインモードで後処理モードを制御する後処理装置の動作手順を説明するためのフローチャートである。
9A、9B 操作部9のサブ画面
20A 第1の挿入紙載置台
20B 第2の挿入紙載置台
25A、25B 載置検知手段
40 穴あけ手段
70 集積部(用紙収納部)
700 綴じ手段(ステイプル手段)
80 折り手段
90 後処理装置の操作部(後処理操作手段、厚み情報入力手段)
91 機能選択ボタン
91A、91B、91C、91D、92A 表示ランプ
92 パンチボタン
93 スタート/クリアボタン
95 紙厚選択ボタン
95A 厚紙表示ランプ(表示手段)
95B 普通紙表示ランプ(表示手段)
100 主制御手段
200 後処理制御手段
A 画像形成装置
FS 用紙後処理装置(後処理装置)
KA 仕切紙(挿入紙)
KB 表紙用紙(挿入紙)
TS 紙厚み検知センサ
Claims (2)
- 画像形成装置と、
該画像形成装置から排出される複数枚の記録紙、及び、前記複数枚の記録紙の前後または中間に挿入される1枚または複数枚の挿入紙に対し、少なくとも綴じ処理、折り処理、または穴あけ処理のいずれかの後処理が実行可能な構成を有すると共に、
挿入紙または記録紙を載置しうる挿入紙載置台を後処理装置内に備え、前記挿入紙を前記複数枚の記録紙の前後または中間に挿入する挿入手段、を有する後処理装置と、
を備えた画像形成システムにおいて、
オフラインで実施する前記後処理の内のいずれか1つ又は複数が指定される後処理操作手段を前記後処理装置が備え、前記挿入紙載置台に載置された記録紙又は挿入紙に対して前記後処理操作手段で指定された後処理を実施可能とし、
前記記録紙又は挿入紙の厚み情報が入力される厚み情報入力手段と、
前記厚み情報入力手段により入力された前記記録紙又は挿入紙の厚み情報を表示する、前記後処理装置に設けられた表示手段と、
前記厚み情報入力手段により厚紙が指定された場合に、予め入力された厚紙の基準値により、厚紙の枚数を普通紙の枚数に換算して累計枚数を算出し、前記後処理操作手段で指定された後処理の最大処理枚数と前記累計枚数とを比較し、前記最大処理枚数を前記累計枚数が超えている場合は後処理動作を停止させる主制御手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。 - 前記厚み情報入力手段により厚紙が指定された場合は、穴あけ処理を禁止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240535A JP4281651B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 画像形成システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004240535A JP4281651B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006056670A JP2006056670A (ja) | 2006-03-02 |
JP4281651B2 true JP4281651B2 (ja) | 2009-06-17 |
Family
ID=36104467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004240535A Expired - Fee Related JP4281651B2 (ja) | 2004-08-20 | 2004-08-20 | 画像形成システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4281651B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4497217B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2010-07-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録材処理装置 |
JP5434543B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-03-05 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置およびその制御方法、並びに画像形成システム |
JP5429629B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2014-02-26 | 株式会社リコー | 用紙折り装置及び画像形成システム |
-
2004
- 2004-08-20 JP JP2004240535A patent/JP4281651B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006056670A (ja) | 2006-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080211159A1 (en) | Sheet processing apparatus | |
JP3805239B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2003335448A (ja) | シート処理装置 | |
JP2009040523A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
US6868253B2 (en) | Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected | |
JP3937779B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2005212991A (ja) | 用紙処理装置及び用紙処理方法 | |
JP5448609B2 (ja) | 断裁装置及び画像形成装置 | |
US20150314626A1 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US7926800B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2006056669A (ja) | 後処理装置 | |
JP4281651B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2004145200A (ja) | 後処理装置 | |
JP2002308521A (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP7613016B2 (ja) | 後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP4921192B2 (ja) | シート断裁装置及び画像形成装置 | |
JP2004205571A (ja) | 後処理装置 | |
JP2003146534A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP3296136B2 (ja) | 画像形成システム及びフィニッシャ | |
JP4345687B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2003146532A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2003261258A (ja) | 用紙処理装置および画像形成システム | |
JP2003233228A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP4980681B2 (ja) | 画像処理装置、用紙の後処理方法、紙処理装置及び紙処理方法 | |
JP2003026368A (ja) | 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4281651 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |