[go: up one dir, main page]

JP2003146532A - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JP2003146532A
JP2003146532A JP2001343025A JP2001343025A JP2003146532A JP 2003146532 A JP2003146532 A JP 2003146532A JP 2001343025 A JP2001343025 A JP 2001343025A JP 2001343025 A JP2001343025 A JP 2001343025A JP 2003146532 A JP2003146532 A JP 2003146532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
post
sheet
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343025A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Toyoizumi
輝彦 豊泉
Masanobu Kono
政信 河野
Hirobumi Nakajima
博文 中島
Takanori Yoshida
高典 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001343025A priority Critical patent/JP2003146532A/ja
Publication of JP2003146532A publication Critical patent/JP2003146532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置から排出される記録紙とは別
に、多種の用紙を装填して、後処理装置の操作部により
オフラインで後処理モードを実行する。 【解決手段】 画像形成装置Aから排出される記録紙S
を積載する集積部70と、画像形成装置Aから排出され
る複数枚の記録紙Sの上下又は中間に挿入する用紙KA
を収納して集積部70に搬送する第1給紙手段20A
と、第1給紙手段20Aに画像形成装置Aからの指示と
は別にオフラインで少なくとも綴じ処理、折り処理、穿
孔処理を指定する後処理装置FSの操作部90と、操作
部90の指定によりオフラインで少なくとも綴じ処理、
中折り処理、穿孔処理を制御する後処理制御手段200
と、を有する後処理装置FS。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの諸機能を有する
複合機等の画像形成装置から排出される用紙に対して、
綴じ処理、折り処理、穿孔処理、断裁処理等の後処理を
行う後処理装置、及び画像形成装置と後処理装置から成
る画像形成システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、これ
らの複合機等の画像形成装置本体により画像が記録され
た多数枚の用紙を、プリント部数毎に丁合して、綴じ手
段(ステイプラ)により綴じ合わせて製本する後処理装
置が提供されている。この後処理装置は、画像形成装置
本体のプリント機能と接続されて駆動される。
【0003】複数枚で1セットになる用紙束に対して綴
じ処理を行う後処理装置として、特開平2−27669
1号、同8−319054号、特公平5−41991号
各公報等が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の綴じ処理を行う
後処理装置においては、以下の課題がある。
【0005】(1) 従来の後処理装置においては、画
像形成装置から排出される記録紙とは別に、後処理装置
に設けた挿入用紙に穿孔処理を、操作部によりオフライ
ンで実行する後処理モードはない。また、綴じ処理、折
り処理、穿孔処理等の後処理モードの組合せ毎に、入力
スイッチを設けると、後処理装置の操作部が複雑とな
る。更に、穿孔処理は記録紙、用紙の一方の側縁辺近傍
に行われるから、記録紙、用紙に綴じ、折り処理される
と作製された冊子が不良となる。
【0006】(2) 後処理装置による綴じ処理、折り
処理、穿孔処理等の後処理は、用紙サイズ情報により後
処理される位置を適正に設定するが、用紙サイズは通
常、定型サイズである。表紙、挿入紙、又は他の画像形
成装置により作製された用紙等の用紙をオフラインで給
紙する挿入装置を備えた後処理装置においては、定型サ
イズ以外の不定形用紙を後処理する事がある。このよう
な不定形用紙を後処理装置により後処理しようとする
と、後処理禁止となり作動不可となったり、作動したと
しても、適正な後処理が行われず、後処理不良となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の後
処理装置により解決される。
【0008】(1) 画像形成装置から排出される記録
紙に対して、少なくとも綴じ処理、中折り処理、穿孔処
理の後処理モードを実行可能な後処理装置において、前
記画像形成装置から排出される記録紙を積載する集積部
と、前記画像形成装置から排出される複数枚の記録紙の
上下又は中間に挿入する用紙を収納して前記集積部に搬
送する用紙給紙手段と、前記用紙給紙手段に前記画像形
成装置からの指示とは別にオフラインで少なくとも綴じ
処理、折り処理、穿孔処理を指定する後処理装置の操作
部と、前記操作部の指定によりオフラインで少なくとも
前記綴じ処理、折り処理、穿孔処理を制御する制御手段
と、を有することを特徴とする後処理装置。
【0009】(2) 画像形成装置から排出される記録
紙を積載する集積部と、前記画像形成装置から排出され
る複数枚の記録紙の上下又は中間に挿入する用紙を収納
して前記集積部に搬送する用紙給紙手段と、を有し、前
記記録紙及び前記用紙に対して、少なくとも綴じ処理、
折り処理、整合処理、断裁処理を実行可能な後処理装置
において、前記用紙の搬送方向長さを入力する用紙長さ
入力手段を有し、前記用紙長さ入力手段による用紙長さ
情報に基づき、前記記録紙及び前記用紙に対して、少な
くとも綴じ処理、折り処理、整合処理、断裁処理を実行
することを特徴とする後処理装置。
【0010】(3) 画像書き込み手段、画像形成手
段、用紙搬送手段、入力手段から成る画像形成装置と、
(1)又は(2)に記載の綴じ処理、折り処理、穿孔処
理、断裁処理を実行する後処理装置と、を備えて成るこ
とを特徴とする画像形成システム。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の後処理装置を図面
に基づいて説明する。
【0012】[画像形成システムの一実施形態]図1
は、画像形成装置A、画像読み取り装置B、後処理装置
FS、断裁装置Cから成る画像形成システムの全体構成
図である。図2は、画像形成装置A、画像読み取り装置
B、後処理装置FSの外観斜視図である。
【0013】画像形成装置Aは、回転する像担持体1の
周囲に、帯電手段2、像露光手段(書き込み手段)3、
現像手段4、転写手段5A、除電手段5B、及びクリー
ニング手段6を配置した画像形成部を有し、帯電手段2
によって像担持体1の表面に一様帯電を行った後に、像
露光手段3のレーザビームによって原稿から読み取られ
た画像データに基づく露光走査を行って潜像を形成し、
該潜像を現像手段4により反転現像して像担持体1の表
面にトナー像を形成する。
【0014】一方、記録紙収納手段7Aに収容された記
録紙Sは、給紙手段7Bにより給紙され転写位置へと送
られる。転写位置において転写手段5Aにより前記トナ
ー像が記録紙S上に転写される。その後に、記録紙Sは
除電手段5Bにより裏面の電荷が消去され、像担持体1
から分離され、中間搬送手段7Cにより搬送され、引き
続き定着手段8により加熱定着され、排紙手段7Dから
排出される。
【0015】記録紙Sの両面に画像形成を行う場合に
は、定着手段8により加熱定着された記録紙Sを、搬送
路切り換え板7Eにより通常の排紙通路から分岐し、反
転搬送手段7Fにおいてスイッチバックして表裏反転し
た後、排紙手段7Dにより装置外に排出される。排紙手
段7Dから排出された記録紙Sは、後処理装置FSに送
り込まれる。
【0016】一方、像担持体1の画像処理後の表面は、
クリーニング手段6により表面に残留している現像剤が
除去され、次の画像形成に備える。
【0017】画像形成装置Aの上部前面側には、画像形
成モード、用紙後処理モードを選択して設定する操作部
9が配置されている。
【0018】画像形成装置Aの上部には、原稿移動型読
み取り方式の自動原稿送り装置を備えた画像読み取り装
置Bが設置されている。
【0019】画像形成装置Aから排出された記録紙S
は、後処理装置FSにおいて、穿孔手段40による孔あ
け処理、シフト手段50によるシフト処理、集積部(用
紙収納部)70の綴じ手段(ステイプル手段)700に
よる綴じ処理、折り処理部80における折り処理等の後
処理がおこなわれた後、固定排紙台33、昇降排紙台6
2、断裁装置Cの何れかに送り込まれる。また、後処理
装置FSの上部には、画像形成装置から排出される複数
枚の記録紙Sの上下又は中間に挿入される用紙を収納し
て集積部70に搬送する第1給紙手段20A、第2給紙
手段20Bが配置されている。
【0020】第2給紙手段20Bの下方には、後処理装
置FSに送り込まれた記録紙Sを直接排紙して収容する
直接排紙手段30が設けられている。
【0021】断裁装置Cは、第1搬送手段C1、第2搬
送手段C2、断裁手段C3、冊子収納手段C4から構成
されている。断裁装置Cは、中綴じ処理、中折り処理さ
れて作製された用紙束を第1搬送手段C1により搬送
し、断裁手段C3により小口近傍を切断して小口を揃え
て冊子を作製し、断裁処理後の冊子を第2搬送手段C2
により搬送し、冊子収納手段C4において冊子を整列収
納させる。
【0022】[後処理装置]図3は、本発明に係る後処
理装置FS内における記録紙S及び挿入用紙(インター
シート)KA、表紙用紙(カバーシート)KBの搬送経
路を示す全体構成図である。
【0023】後処理装置FSは画像形成装置Aから搬出
された記録紙Sの受入部11が、画像形成装置Aの排紙
手段7Dと合致するような位置と高さに設置されてい
る。
【0024】受入部11には、画像形成装置Aから画像
形成処理された記録紙Sと、第1給紙手段20Aから供
給される記録紙束間を仕切る挿入用紙KAと、第2給紙
手段20Bから供給される表紙用紙KBとが導入され
る。
【0025】・(挿入用紙、表紙用紙の給紙)第1給紙
手段20Aの給紙皿内に収容された挿入用紙KAは、給
紙部21により分離、給送され、搬送ローラ22,2
3,24に挟持されて、受入部11に導入される。ま
た、第2給紙手段20Bの給紙皿内に収容された表紙用
紙KBは、給紙部25により分離、給送され、搬送ロー
ラ23,24に挟持されて、受入部11に導入される。
【0026】・(穿孔処理)受入部11の用紙搬送方向
下流側に配置された穿孔手段40は、画像形成装置Aか
ら送り込まれた記録紙S、及び第1給紙手段20Aから
搬送された挿入用紙KA、第2給紙手段20Bから搬送
された表紙用紙KBに穿孔処理を行う。
【0027】穿孔手段40は、駆動手段により昇降駆動
されるパンチ41と、パンチ41の刃部に嵌合するダイ
ス42から成る。
【0028】図4は、穿孔手段40により穿孔処理され
た記録紙Sの各種例を示す平面図である。図4(a)は
記録紙Sの側縁辺aの近傍2箇所に孔hを穿孔した例
(2孔ファイル)を示す。図4(b)は記録紙Sの側縁
辺aの近傍3箇所に孔hを穿孔した例(3孔ファイル)
を示す。図4(c)は記録紙Sの側縁辺aの近傍4箇所
に孔hを穿孔した例(4孔ファイル)を示す。
【0029】これらの複数の孔hの間隔は規格化されて
いる。また、記録紙Sの側縁辺aから孔hの中心までの
穿孔端面距離bは任意に設定できるが、一般には9〜1
1mmである。
【0030】・(用紙分岐)穿孔手段40の用紙搬送方
向下流側には、切り換え手段G1,G2から成る用紙分
岐手段が設けられている。切り換え手段G1,G2は図
示しないソレノイドの駆動により三方の用紙搬送路、即
ち、上段排紙用の第1搬送路、中段の第2搬送路、
下段の第3搬送路の何れかに選択的に分岐される。
【0031】・(単純排紙)この用紙搬送が設定される
と、切り換え手段G1は第2搬送路、第3搬送路を
遮断し、第1搬送路のみを開放する。
【0032】第1搬送路を通過する記録紙S等は、搬
送ローラ31に挟持されて上昇し、排出ローラ32によ
り排出され、固定排紙台33上に載置され、順次積載さ
れる。固定排紙台33には最大約200枚の記録紙S等
を積載することができる。
【0033】・(シフト処理)この搬送モードに設定さ
れると、切り換え手段G1は上方に退避し、切り換え手
段G2は第3搬送路を遮断し、第2搬送路を開放し
記録紙Sの通過を可能にする。記録紙Sは切り換え手段
G1,G2の間に形成された通紙路を通過する。
【0034】画像形成装置Aより排出された画像形成済
みの記録紙S、又は、第1給紙手段20Aから給送され
た挿入用紙KA、或いは、第2給紙手段20Bから給送
された表紙用紙KBは、切り換え手段G1,G2の中間
通紙路を通過して、シフト手段50により用紙搬送方向
に直交する方向に所定量移動されるようにシフト処理さ
れ、排紙方向に搬送される。
【0035】シフト手段50は所定の枚数毎に、搬送幅
方向に記録紙Sの排紙位置を変えるシフト処理を行う。
シフト処理された記録紙Sは、排紙手段60の排出ロー
ラ61により挟持されて機外の昇降排紙台62に排出さ
れ、順次載置される。この昇降排紙台62は多数枚の記
録紙Sを排紙するときには、順次下降するように構成さ
れており、最大約3000枚(A4,B5)の記録紙S
を収容することが可能である。
【0036】・(綴じ処理)図5は、集積部70と折り
処理部80から成る後処理ユニットの断面図である。
【0037】操作部9(図2参照)において綴じ処理ま
たは折り処理が設定されると、画像形成装置A内で画像
形成処理されて、後処理装置FSの受入部11に送り込
まれた画像形成済みの記録紙Sは、穿孔手段40(図3
参照)を通過し、切り換え手段G2の下方の第3搬送路
に送り込まれ、搬送ローラ12に挟持されて下方に搬
送される。
【0038】第3搬送路において、A4,B5判より
大きいサイズの記録紙Sが搬送されるとき、ソレノイド
SD1が駆動され、記録紙Sは、切り換え手段G3の図
示左側の通紙路13Aを通過して、搬送ローラ14に挟
持されて、下方に搬送される。記録紙Sは、更に下流の
入口搬送ローラ対(レジストローラ)15により挟持さ
れて送り出され、集積部70において傾斜配置された用
紙載置台(スタッカ)71の上方空間に排出され、用紙
載置台71または用紙載置台71上に積載された記録紙
Sの上面に接し、斜め上方に搬送される。記録紙Sの進
行方向後端部が搬送ローラ14の挟持位置から排出され
たのちには、記録紙Sは自重により下降に転じ、用紙載
置台71の傾斜面上を搬送され、打釘機構701と受針
機構702とから成る綴じ手段近傍の端綴じ用の用紙後
端突き当て部材(以下、第1突き当て部材とも称す)7
2の用紙突き当て面に記録紙Sの後端部が当接して停止
する。16は、記録紙Sの先端部に摺接して巻き込み、
第1突き当て部材72に送り込む回動するエンドレスベ
ルト状の用紙案内部材である。なお、用紙案内部材16
は、回転可能な羽根車でもよい。
【0039】第3搬送路において、A4,B5判等の
小サイズの記録紙Sを、効率よく連続的に搬送してコピ
ー生産性を向上させるため、可動の切り換え手段G3
と、切り換え手段G3の図示左側の通紙路13Aに平行
する通紙路13Bとを設ける。
【0040】切り換え手段G3に接続するソレノイドS
D1を駆動させると、通紙路13Aを閉止し、通紙路1
3Bを開放する。
【0041】搬送ローラ12から送り出された1枚目の
小サイズの記録紙Sの先端部は、通紙路13Bを通過し
て、回転停止状態の入口搬送ローラ対15の周面に当接
して停止する。
【0042】次に、ソレノイドSD1の通電がオフにな
り、切り換え手段G3の先端部が時計方向に揺動し、通
紙路13Bを閉止し、通紙路13Aを開放する。搬送ロ
ーラ12から送り出された2枚目の記録紙Sの先端部
は、通紙路13Aを通過して、回転停止状態の入口搬送
ローラ対15の周面に当接して停止する。従って、入口
搬送ローラ対15の挟持位置付近には、1枚目の記録紙
Sと2枚目の記録紙Sの各先端部が重なって停止し、待
機状態となる。
【0043】所定のタイミングをとって、入口搬送ロー
ラ対15が駆動回転し、2枚の記録紙Sを挟持して同時
に搬送し、用紙載置台71上に排出する。3枚目以降
は、入口搬送ローラ対15が記録紙Sを1枚ずつ排出す
る。
【0044】73は用紙載置台71の両側面に移動可能
に設けた一対の上流側の幅整合部材である。幅整合部材
73は用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に移動可能で
あり、記録紙Sが用紙載置台71上に搬送される用紙受
け入れ時には、用紙幅より広く開放される。記録紙Sが
用紙載置台71上を搬送され、第1突き当て部材72に
当接して停止するときには、幅整合部材73は、記録紙
Sの幅方向の側縁を軽打して用紙束Saの幅揃え(幅整
合)を行う。この停止位置において、用紙載置台71上
に所定枚数の記録紙Sが積載、整合されると、打針機構
701と受針機構702とから成る綴じ手段により綴じ
合わせ処理が行われ、用紙束Saが綴じ合わされる。
【0045】用紙載置台71の用紙積載面の一部には切
り欠き部が形成されていて、駆動プーリ74Aと従動プ
ーリ74Bに巻回された1本の排出ベルト75が回動可
能に駆動される。排出ベルト75の一部には、排出爪7
6が一体に形成されていて、その先端部は、図示一点鎖
線のように長円軌跡Xを描く。綴じ処理された用紙束S
aは、排出ベルト75の排出爪76により記録紙Sの後
端部が保持されて、排出ベルト75上に載せられ、用紙
載置台71の載置面上を滑走して斜め上方に押し上げら
れ、排紙手段60の排出ローラ61(図3参照)の挟持
位置に進行する。回転する排出ローラ61に挟持された
用紙束Saは、昇降排紙台62上に排出、積載される
(図3参照)。
【0046】集積部70、折り処理部80は後処理ユニ
ットの架台上に配置され、スライドレールR1,R2に
案内されて後処理装置FSの前面側に引き出し可能であ
る。
【0047】図6は、各種綴じ処理を実施する場合の、
打針機構701、受針機構702から成る綴じ手段70
0と、用紙束Saとの配置を示す平面図である。図6
(a)は、用紙束Saの側縁近傍で中央振り分け2箇所
に綴じ針SPを打針する平綴じ処理を示す平面図、図6
(b)は、用紙束Saのコーナ部近傍の1箇所に綴じ針
SPを打針する端綴じ処理を示す平面図、図6(c)は
用紙束Saの中央部2箇所に綴じ針SPを打針する中綴
じ処理を示す平面図である。
【0048】・(中綴じ処理)図5に示す集積部70に
配置された綴じ手段700は、打針機構701と受針機
構702との2分割構造に構成され、その中間に記録紙
Sが通過可能な通紙路77Aを形成している(図5参
照)。
【0049】綴じ手段700は、用紙搬送方向に直交す
る用紙幅方向に2組配置され、図示しない駆動手段によ
り、用紙幅方向に移動可能である。
【0050】中綴じ処理に設定されると、綴じ手段70
0の綴じ処理位置(綴じ針の打針位置)近傍の第1突き
当て部材72が搬送路から待避し、ほぼ同時にそれより
下流の中綴じ中折り兼用の第2突き当て部材78が通紙
路77Aの延長面方向に移動して、通紙路77Bを遮断
する。
【0051】第2突き当て部材78を有する中綴じスト
ッパユニットは、表紙用紙KB及び記録紙Sのサイズ
(搬送方向の長さ)が設定又は検知されると、中綴じ処
理する用紙束Saの下方の端部に当接する位置に移動し
て停止する。
【0052】表紙用紙KBが用紙載置台71上の所定の
停止位置に載置された後、画像形成装置Aから搬出され
た記録紙Sが、後処理装置FSの受入部11から第3搬
送路を通過して、用紙載置台71上に載置された表紙
用紙KBの上面に順次積載され、記録紙Sの先端部が第
2突き当て部材78に当接して位置決めされる。
【0053】最終の記録紙Sが用紙載置台71上に位置
決め載置された後、表紙用紙KBと記録紙Sの全頁とか
ら成る用紙束Saに綴じ手段700による中綴じ処理を
行う。この中綴じ処理により、表紙用紙KB及び記録紙
Sの搬送方向の中央部に綴じ針SPが打ち込まれる。綴
じ針SPは綴じ針駆動側の打針機構701から、綴じ針
クリンチ側の受針機構702に向けて打ち込まれる。
【0054】・(折り処理)図7は、折り処理部80の
正面図である。
【0055】集積部70の斜め下方には、折り処理部8
0が配置されている。中綴じ処理後、第2突き当て部材
78が用紙束Saの搬送下流方向に直線移動して、通紙
路77Aの下流の通路を開放する。移動可能な第2突き
当て部材78は、上方位置において中綴じ処理時の用紙
束Saの停止位置を規制するとともに、下方位置におい
て中折り処理時の用紙束Saの停止位置を規制する。
【0056】中綴じ処理された表紙用紙KBと記録紙S
から成る用紙束Saは、斜め下方を案内板81により形
成される通紙路81A内を搬送され、第2突き当て部材
78に用紙束Saの搬送方向の端部が当接して、所定位
置に停止する。第2突き当て部材78は用紙サイズの設
定又は検知結果と駆動手段により所定位置に移動可能で
ある。
【0057】後処理ユニットの用紙載置台71と、通紙
路77A,77B,81Aは、ほぼ同一の平面上に形成
され、且つ、約70度の急傾斜を成している。
【0058】折り処理部80は、折り板82、第1折り
上ローラ(以下、上ローラと称す)83、第1折り下ロ
ーラ(以下、下ローラと称す)84、第2折りローラ
(以下、第2ローラと称す)85、搬送路切り換え部材
87、案内板88、用紙先端停止部材89等から成り、
用紙束Saを二つ折り処理又は三つ折り処理する。
【0059】上ローラ83と下ローラ84とは、ほぼ対
称形をなす左右一対の押圧手段により支持されている。
一方の押圧手段は、上ローラ83と、この上ローラ83
を回転可能に支持し、支軸831を中心に揺動可能な支
持板832と、この支持板832の一端に係止され、上
ローラ83を挟持位置方向に付勢するバネ833とから
成る。下ローラ84は、上ローラ83とほぼ対称形を成
し、支軸841、支持板842、バネ843から成る。
上ローラ83、下ローラ84は、後述の折りローラ駆動
手段801により駆動回転される。上ローラ83、下ロ
ーラ84の各外周面は、高摩擦抵抗材により形成されて
いる。
【0060】搬送路切り換え部材87はソレノイドSD
2により駆動されて揺動可能であり、二つ折り処理時に
は、排出される記録紙Sを二つ折り排紙出口E1に案内
し、三つ折り処理時には、記録紙Sを案内板88内に案
内し、排紙出口E2から排出する。
【0061】・(用紙の中折り処理)図8は折り処理部
80による二つ折り処理の工程を示す断面図であり、図
8(a)は、折り板82が用紙束Saを押圧して上ロー
ラ83、下ローラ84に圧接させる状態を示す。図8
(b)は、折り板82が上ローラ83、下ローラ84の
挟持位置Nを越えた位置に進入して用紙束Saを二つ折
り処理した状態を示す。図8(c)は、折り板82が上
ローラ83、下ローラ84の挟持位置Nから退避して初
期位置に戻るとともに、二つ折り処理された用紙束Sa
が上ローラ83、下ローラ84により排出される状態を
示す。
【0062】二つ折り処理開始信号により、駆動源に接
続する折り板82は、用紙載置面より図示の左方向に突
出する。折り板82は本実施の形態では厚さ約0.3m
mの薄型のナイフ状をなし、その先端部は鋭角をなす。
【0063】図示の左方向に直進して突出した折り板8
2の先端部は、用紙束Saの中央部を押し込み、用紙束
Saを介して上ローラ83、下ローラ84の挟持位置N
を押し広げて離間させる。
【0064】折り板82の先端部が上ローラ83、下ロ
ーラ84の挟持位置Nを通過後、折り板82が後退し
て、用紙束Saの中央部は、上ローラ83、下ローラ8
4により挟圧されて、折り目部cが形成される。この折
り目部cは、中綴じ処理による用紙束Saへの綴じ針S
Pの打ち込み位置とほぼ一致する(図9参照)。
【0065】挟圧されて折り目部cを形成された用紙束
Saは、駆動回転する上ローラ83、下ローラ84によ
り搬出され、機外の固定排紙台800上に載置される。
【0066】図9(a)は中綴じと二つ折りの後処理を
施した用紙束Saの斜視図、図9(b)は後処理済みの
用紙束Saを両開きした状態を示す斜視図、図9(c)
は用紙束Saの模式断面図である。
【0067】中綴じ処理と二つ折り処理により作成され
た用紙束Saは、記録紙Sの第1面(p1,p8)を外
側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更にそ
の内側に記録紙Sの第1面(p3,p6)、その内側に
記録紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、図示のよ
うに8頁(p1〜p8)から成る冊子Saの頁揃えがで
きる。
【0068】・(三つ折り処理)図7に示す折り処理部
80は、二つ折り処理と三つ折り処理との二つのモード
を実行可能である。折り処理部80は、用紙束Saを二
つ折り処理する第1折り畳み手段と、用紙束Saを三つ
折り処理する第2折り畳み手段とを有する。
【0069】第1折り畳み手段は、上ローラ83、下ロ
ーラ84と、折り板82とから成る。第2折り畳み手段
は、第2ローラ85、搬送路切り換え部材87、案内板
88、用紙先端停止部材89から成る。
【0070】上ローラ83、下ローラ84の挟持位置N
(図8参照)から、用紙先端停止部材89の用紙当接面
までの用紙搬送距離は、記録紙Sの搬送方向長さの三分
の一になるように、用紙先端停止部材89の位置が設定
されている。
【0071】下ローラ84と第2ローラ85は、支持板
832に回転可能に支持され、折りローラ駆動手段80
1に接続している。
【0072】図10(a)は、三つ折り処理される記録
紙Sの展開平面図、図10(b)は三つ折り処理された
記録紙Sの斜視図である。記録紙Sの長手方向の長さを
ほぼ三等分する折り目部d,eは、記録紙SをA面、B
面、C面の3面に折り畳む。三つ折り処理される記録紙
Sは、先ず、折り目部dにより折り畳まれ、次に折り目
部eにより内側に折り畳まれる。
【0073】なお、三つ折り処理は、同時に少数枚の用
紙、例えば約3枚の記録紙Sを折り畳む事ができる。三
つ折り処理された記録紙Sは、小サイズに折り畳まれ、
通常郵便の封筒内に収容可能である。
【0074】図11は、三つ折り処理工程を示す断面図
である。なお、この三つ折り処理工程では、図10
(b)に示す内側折り畳みを形成する。
【0075】図11(a)において、折り板82の先端
部は、記録紙Sに形成される折り目部aの位置を押圧し
て上ローラ83、下ローラ84の挟持位置N(図8参
照)に挿入する。上ローラ83、下ローラ84は実線矢
印方向に回転して、記録紙Sの折り目部aを形成しなが
ら記録紙Sを挟み込む。折り板82は、上ローラ83、
下ローラ84により折り目部aが形成された後、挟持位
置Nから退避して初期位置に復帰する。
【0076】図11(b)に示すように、上ローラ8
3、下ローラ84間で記録紙Sの折り目部aが形成され
た記録紙Sは、回転する上ローラ83、下ローラ84に
より実線矢印方向に搬送され、搬送路切り換え部材87
の上面に沿って進行し、対向する一対の案内板88内を
通過し、記録紙Sの折り目部aが用紙先端停止部材89
に当接する。
【0077】図11(c)に示すように、上ローラ8
3、下ローラ84が引き続き回転することにより、記録
紙Sの折り目部aは用紙先端停止部材89に当接して進
行を阻止されるが、記録紙Sの後端の長さ三分の一の部
分は、摩擦抵抗の大きな下ローラ84の外周面に巻き込
まれて、下ローラ84と第2ローラ85とが圧接する挟
持位置に搬送され、記録紙Sに折り目部bが形成され
る。
【0078】図11(d)に示すように、下ローラ84
と第2ローラ85との挟持位置において折り目部aと折
り目部bとが形成され、先端部と後端部とが折り返され
て三つ折り処理された記録紙Sは、案内板86に沿って
機外の固定排紙台800上に載置される。
【0079】[後処理装置の制御手段]図12は、画像
形成装置Aと後処理装置FSの制御を示すブロック図で
ある。
【0080】画像形成装置Aの主制御手段100の通信
手段101と、後処理装置FSの後処理制御手段200
の通信手段201とは電気的に接続され、制御信号の授
受が相互に行われる。
【0081】操作部9の選択手段により、後処理装置F
Sの第1給紙手段20A、第2給紙手段20Bによる給
紙、穿孔手段40による穿孔処理、シフト手段50によ
るシフト処理、集積部70による端綴じ、中綴じの各処
理、折り処理部80による中折り、三つ折りの各処理が
設定される。
【0082】主制御手段100はこの設定により、通信
手段101を介して後処理装置FSに制御信号を送る。
制御信号は通信手段201を介して後処理制御手段20
0に伝達される。後処理制御手段200は設定された前
記各手段を駆動する。
【0083】[オフラインモードの後処理設定]図13
(a)は、画像形成装置Aの操作部9の基本画面を示す
平面図である。この操作部9の表示面上で用紙サイズ、
倍率、コピー濃度等を設定し、図示しないテンキーによ
りコピー枚数を設定する。
【0084】操作部9の基本画面のうち、「出力設定」
キーを押すと、図14に示す出力設定画面が表示され
る。排紙トレイ(固定排紙台33、昇降排紙台62)、
ステイプル処理の位置と数、ソート(シフト処理)、中
綴じ処理、中折り処理、断裁処理、穿孔処理等の選択は
この画面により設定され実行される。
【0085】操作部9の基本画面のうち、「応用機能」
キーを押すと、図15に示す応用機能画面が表示され
る。インターシート、OHP合紙等の挿入用紙KAの記
録紙Sへの挿入等はこの画面により設定され実行され
る。
【0086】図13(b)は、後処理装置FSに設置さ
れた操作部90のサブ画面を示す平面図である。
【0087】第1給紙手段20Aに収容された挿入用紙
KA、又は、第1給紙手段20Aに収容された表紙用紙
KBは、画像形成装置Aから排出される記録紙Sとは別
個に、後処理装置FS内で、穿孔処理、シフト処理、綴
じ処理、折り処理等の後処理をオフラインで実行され
る。
【0088】オフラインモードで上記の後処理を実行す
る場合には、操作部90のサブ画面において、機能選択
釦91を逐次押す事により、表示灯91A,91B,9
1C,91Dの何れかを点灯させ、綴じ処理、折り処理
を選択、設定する。また、パンチ釦92を押す事によ
り、表示灯92Aを点灯させ、穿孔処理を設定する。こ
れらの何れかの後処理モードを設定した後、スタート/
クリア釦93を押して、設定された後処理動作を開始さ
せる。
【0089】[後処理制御の第1の実施の形態]図16
は、オフラインモードで後処理モードを行う動作過程の
フローチャートである。図17は、後処理された挿入用
紙(以下、用紙と称す)KAの平面図である。
【0090】(1) 図13(b)に示す後処理装置F
Sの操作部90において、機能選択釦91が押される
と、オフラインモードF1に切り換えられる。この状態
でパンチ釦92を押せば、表示灯92Aが点灯するとと
もに、スタート/クリア釦93の青色ランプが点灯し、
動作開始可能(レディー)を表示する。次に、スタート
/クリア釦93を押せば、オフラインモードで、後処理
装置FSの第1給紙手段20Aに収容された用紙KAが
搬送されて、穿孔手段40により孔あけ処理が行われた
後(図4参照)、昇降排紙台62又は固定排紙台33に
排出される。
【0091】(2) 次に、機能選択釦91を再び押す
と、綴じ動作のうち、1ケ所綴じの表示灯91Aが点灯
するとともに、スタート/クリア釦93の青色ランプが
点灯し、動作開始可能(レディー)を表示する。この状
態でスタート/クリア釦93を押せば、後処理装置FS
の第1給紙手段20Aに収容された用紙KAが順次搬送
されて、集積部70において積載、整合され、綴じ手段
700により1ケ所綴じ処理が行われた後(図6(b)
参照)、昇降排紙台62に排出される。
【0092】(3) 続けて、機能選択釦91を押す
と、綴じ動作のうち、2ケ所綴じの表示灯91Bが点灯
するとともに、スタート/クリア釦93の青色ランプが
点灯し、動作開始可能(レディー)を表示する。以下、
用紙KAの搬送、2ケ所綴じ処理(図6(a)参照)、
排紙が同様にして行われる。
【0093】(4) 引き続き、機能選択釦91を押す
と、綴じ動作のうち、中綴じ中折りの表示灯91Cが点
灯するとともに、スタート/クリア釦93の青色ランプ
が点灯し、動作開始可能(レディー)を表示する。以
下、用紙KAの搬送、中綴じ中折り処理(図6(c)、
図9参照)、排紙が同様にして行われる (5) 更に、機能選択釦91を押すと、綴じ動作のう
ち、三つ折りの表示灯91Dが点灯するとともに、スタ
ート/クリア釦93の青色ランプが点灯し、動作開始可
能(レディー)を表示する。以下、用紙KAの搬送、三
つ折り処理(図10参照)、排紙が同様にして行われ
る。
【0094】(6) 以上が、オフラインモードで用紙
KAに、穿孔処理、綴じ処理、折り処理、三つ折り処理
の何れかを選択して単独で後処理を行う過程を示すもの
である。
【0095】図17(a)は、穿孔処理と1ケ所綴じ処
理とが行われた用紙KAの平面図、図17(b)は、穿
孔処理と2ケ所綴じ処理とが行われた用紙KAの平面図
である。
【0096】オフラインモードで、図13(b)に示す
操作部90において、穿孔処理と1ケ所綴じ処理の2操
作を行って設定した場合には、後処理制御手段200
は、図17(a)に示す2個の孔hの穿孔と、1個の綴
じ針SPによる用紙コーナ1ケ所綴じとを可能とする。
【0097】オフラインモードで、操作部90におい
て、穿孔処理と2ケ所綴じ処理の2操作を行って設定し
た場合には、後処理制御手段200は、図17(b)に
示す2個の孔hの穿孔と、2個の綴じ針SPによる用紙
端辺部2ケ所綴じとを可能とする。
【0098】(7) オフラインモードで、操作部90
において、穿孔処理と中綴じ中折り処理の2操作を行っ
て設定した場合には、後処理制御手段200は後処理動
作不可とする。即ち、後処理制御手段200は、図17
(c)に示す2個の孔hの穿孔と、2個の綴じ針SPに
よる用紙端辺部2ケ所綴じとを不可能とする禁止モード
とする。
【0099】(8) オフラインモードで、操作部90
において、穿孔処理と三つ折り処理の2操作を行って設
定した場合には、後処理制御手段200は後処理動作不
可とする。即ち、後処理制御手段200は、図17
(d)に示す2個の孔hの穿孔と、折り目部d,e形成
の三つ折り処理とを不可能とする禁止モードとする。
【0100】(9) 図18は、オフラインモードで後
処理モードを行う動作過程で禁止モードを有するフロー
チャートである。オフラインモードで、操作部90にお
いて、禁止の組合せを指定した図17(c),(d)に
示した禁止モードが設定された場合には、後処理制御手
段200は、操作部90における指定を受け付けないよ
うに制御し、各動作設定のフラグをクリアし、表示灯9
1A,91B,91C,91D,92Aを消灯させる。
【0101】(10) 図19は、オフラインモードで
後処理モードを行う動作過程で他の禁止モードを有する
フローチャートである。
【0102】綴じ処理、中綴じ中折り処理、穿孔処理の
後処理モードの組合せで、禁止の組合せを指定した場合
には、後処理制御手段200は、先に選択した後処理モ
ードを解除し、後から選択した後処理モード、例えば図
13(b)に示すパンチ釦92による穿孔処理を設定
し、表示灯92Aのみを表示し、オフライン動作を実行
可能に制御する。
【0103】[後処理制御の第2の実施の形態]図20
は、オフラインモードで後処理モードを行う動作過程の
他の実施の形態を示すフローチャートである。
【0104】画像形成装置Aから排出される記録紙Sを
積載する集積部70と、用紙KAを収納して集積部70
に搬送する第1給紙手段20Aと、を有し、用紙KAに
対して、オフラインモードで少なくとも綴じ処理、折り
処理、整合処理等の後処理を実行可能な後処理装置FS
を備えた画像形成装置A、又は、後処理装置FSと断裁
処理を実行可能な断裁装置Cとを備えた画像形成装置A
において、画像形成装置Aの操作部9(図13(a)参
照)からの用紙長さ情報が入力されている場合には、こ
の用紙長さ情報に基づいてオフラインモードで後処理を
開始する。
【0105】オフラインモードで、用紙長さ情報が入力
されていない場合には、後処理装置FSの用紙サイズ情
報により後処理情報をセットし、後処理情報により綴じ
処理、折り処理、整合処理等の後処理動作を実行する。
【0106】後処理装置FSの用紙サイズ情報は、図
1、図3に示す受入部11に設置されたセンサ(用紙サ
イズ検出手段)PS1が不定形サイズの用紙KAの先端
部及び後端部の通過検知とタイマとにより、検出され
る。
【0107】用紙サイズ情報により、穿孔手段40を通
過する不定形サイズの用紙KAが所定位置に停止され、
用紙KAの後端部近傍に孔hが穿孔される。また、この
用紙サイズ情報により、中折り用の第2突き当て部材
(搬送方向整合部材)78(図5参照)の停止位置が設
定される。三つ折り処理の場合、この用紙サイズ情報に
より用紙先端停止部材89の位置を調整する。
【0108】後処理装置FSと断裁装置Cとを備えた画
像形成装置Aにおいて、この用紙サイズ情報により、不
定形サイズの用紙束Saを所定位置に停止させ、用紙束
Sa後端部を切断する。
【0109】なお、本発明の実施の形態では、複写機本
体に接続した後処理装置について説明したが、プリン
タ、複合機、軽印刷機等の画像形成装置に接続して使用
する後処理装置にも適用可能である。
【0110】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の後処理装置により以下の効果が奏せられる。
【0111】(1) 後処理装置に設けた挿入用紙に綴
じ処理、中折り処理、穿孔処理等を行うことにより、画
像形成装置から排出される記録紙とは別に、多種の用紙
に対して、後処理装置の操作部によりオフラインで後処
理モードを実行する事ができる。
【0112】また、綴じ処理、中折り処理、穿孔処理等
の後処理モードの組合せ毎に、多数の入力スイッチを設
ける必要がないから、後処理装置の操作部が簡単にな
る。更に、記録紙、用紙に穿孔処理と中綴じ中折り処理
とを行う事が回避されるから、不良冊子の作製が防止さ
れる。
【0113】(2) 定型サイズ以外の不定形用紙を後
処理する際に、後処理禁止となって作動不可となった
り、作動したとしても、適正な後処理が行われず、後処
理不良となる事が解消され、オフラインで不定形用紙を
後処理する事が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置、画像読み取り装置、後処理装
置、断裁装置から成る画像形成システムの全体構成図。
【図2】画像形成装置、画像読み取り装置、後処理装置
の外観斜視図。
【図3】本発明に係る後処理装置内における記録紙及び
挿入用紙、表紙用紙の搬送経路を示す全体構成図。
【図4】穿孔手段により穿孔処理された記録紙の各種例
を示す平面図。
【図5】集積部と折り処理部から成る後処理ユニットの
断面図。
【図6】各種綴じ処理を実施する場合の、綴じ手段と用
紙束との配置を示す平面図。
【図7】折り処理部の正面図。
【図8】折り処理部による二つ折り処理の工程を示す断
面図。
【図9】中綴じと二つ折りの後処理を施した用紙束の斜
視図、両開きした状態の用紙束の斜視図、用紙束の模式
断面図。
【図10】三つ折り処理される記録紙の展開平面図、三
つ折り処理された記録紙の斜視図。
【図11】三つ折り処理工程を示す断面図。
【図12】画像形成装置と後処理装置の制御を示すブロ
ック図。
【図13】画像形成装置の操作部の基本画面を示す平面
図、及び後処理装置に設置された操作部のサブ画面を示
す平面図。
【図14】出力設定画面の平面図。
【図15】応用機能画面の平面図。
【図16】オフラインモードで後処理モードを行う動作
過程のフローチャート。
【図17】穿孔処理と1ケ所綴じ処理とが行われた用紙
の平面図、穿孔処理と2ケ所綴じ処理とが行われた用紙
の平面図、及び禁止モードで作製される用紙の平面図。
【図18】オフラインモードで後処理モードを行う動作
過程で禁止モードを有するフローチャート。
【図19】オフラインモードで後処理モードを行う動作
過程で他の禁止モードを有するフローチャート。
【図20】オフラインモードで後処理モードを行う動作
過程の他の実施の形態を示すフローチャート。
【符号の説明】
9 操作部 20A 第1給紙手段 20B 第2給紙手段 40 穿孔手段 50 シフト手段 60 排紙手段 70 集積部(用紙収納部) 71 用紙載置台(スタッカ) 75 排出ベルト 700 綴じ手段(ステイプル手段) 80 折り処理部 90 操作部 91 機能選択釦 91A,91B,91C,91D,92A 表示灯 92 パンチ釦 93 スタート/クリア釦 100 主制御手段 200 後処理制御手段 A 画像形成装置 FS 用紙後処理装置(後処理装置) KA 挿入用紙(インターシート、用紙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 高典 埼玉県戸田市美女木8丁目14番地の10 Fターム(参考) 3F108 GA02 GA03 GA04 GB01 GB03 GB06 GB07 HA02 HA54

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置から排出される記録紙に対
    して、少なくとも綴じ処理、折り処理、穿孔処理の後処
    理モードを実行可能な後処理装置において、前記画像形
    成装置から排出される記録紙を積載する集積部と、前記
    画像形成装置から排出される複数枚の記録紙の上下又は
    中間に挿入する用紙を収納して前記集積部に搬送する用
    紙給紙手段と、前記用紙給紙手段に前記画像形成装置か
    らの指示とは別にオフラインで少なくとも綴じ処理、折
    り処理、穿孔処理を指定する後処理装置の操作部と、前
    記操作部の指定によりオフラインで少なくとも前記綴じ
    処理、折り処理、穿孔処理を制御する制御手段と、を有
    することを特徴とする後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記操作部において、前記綴じ処理、折
    り処理、穿孔処理の後処理モードの組合せで、禁止の組
    合せを指定した場合には、前記制御手段は、前記オフラ
    イン動作を実行させないように制御することを特徴とす
    る請求項1に記載の後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記操作部において、前記綴じ処理、折
    り処理、穿孔処理の後処理モードの組合せで、禁止の組
    合せを指定した場合には、前記制御手段は、前記操作部
    における指定を受け付けないように制御することを特徴
    とする請求項1に記載の後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記操作部において、前記綴じ処理、折
    り処理、穿孔処理の後処理モードの組合せで、禁止の組
    合せを指定した場合には、前記制御手段は、先に選択し
    た後処理モードを解除し、後から選択した後処理モード
    によりオフライン動作を実行可能に制御することを特徴
    とする請求項1に記載の後処理装置。
  5. 【請求項5】 画像形成装置から排出される記録紙を積
    載する集積部と、前記画像形成装置から排出される複数
    枚の記録紙の上下又は中間に挿入する用紙を収納して前
    記集積部に搬送する用紙給紙手段と、を有し、前記記録
    紙及び前記用紙に対して、少なくとも綴じ処理、折り処
    理、整合処理、断裁処理を実行可能な後処理装置におい
    て、前記用紙の搬送方向長さを入力する用紙長さ入力手
    段を有し、前記用紙長さ入力手段による用紙長さ情報に
    基づき、前記記録紙及び前記用紙に対して、少なくとも
    綴じ処理、折り処理、整合処理、断裁処理を実行するこ
    とを特徴とする後処理装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙長さ入力手段による用紙長さ情
    報に基づき、前記記録紙及び前記用紙に対して、少なく
    とも綴じ処理、折り処理、整合処理、断裁処理を実行す
    るとともに、前記画像形成装置からの記録紙サイズ情報
    に基づき、画像形成装置から排出される記録紙に対し
    て、少なくとも綴じ処理、折り処理、整合処理、断裁処
    理を実行することを特徴とする請求項5に記載の後処理
    装置。
  7. 【請求項7】 画像書き込み手段、画像形成手段、用紙
    搬送手段、入力手段から成る画像形成装置と、請求項1
    〜6に記載の綴じ処理、折り処理、穿孔処理、断裁処理
    を実行する後処理装置と、を備えて成ることを特徴とす
    る画像形成システム。
JP2001343025A 2001-11-08 2001-11-08 後処理装置及び画像形成システム Pending JP2003146532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343025A JP2003146532A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343025A JP2003146532A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 後処理装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146532A true JP2003146532A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19156785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343025A Pending JP2003146532A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003146532A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308692A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010042573A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Canon Inc 印刷システム、その制御方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308692A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP4537252B2 (ja) * 2005-04-26 2010-09-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法と印刷システム
JP2007062912A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2010042573A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Canon Inc 印刷システム、その制御方法及びプログラム
US9019556B2 (en) 2008-08-11 2015-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and control method thereof
US9272561B2 (en) 2008-08-11 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing system for inhibiting Z-folding and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9381658B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2004099199A (ja) 用紙後処理装置
US6868253B2 (en) Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected
JP2003246536A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
US9833967B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2003054832A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JPH02144370A (ja) シート後処理装置
JP2003089472A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2004284750A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2003146532A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JP2006056669A (ja) 後処理装置
JP2003146534A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3918459B2 (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003020154A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3787076B2 (ja) 画像形成装置
JP2002145517A (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003002525A (ja) 用紙後処理装置
JP3596206B2 (ja) フィニッシャ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711