JP4277046B2 - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents
内燃機関の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4277046B2 JP4277046B2 JP2007049951A JP2007049951A JP4277046B2 JP 4277046 B2 JP4277046 B2 JP 4277046B2 JP 2007049951 A JP2007049951 A JP 2007049951A JP 2007049951 A JP2007049951 A JP 2007049951A JP 4277046 B2 JP4277046 B2 JP 4277046B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow rate
- electric fan
- electric
- temperature
- discharge flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 59
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 221
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims abstract description 119
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 94
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 196
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 81
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 79
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 17
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 39
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 27
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 25
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 6
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/164—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/02—Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
- F01P5/04—Pump-driving arrangements
- F01P2005/046—Pump-driving arrangements with electrical pump drive
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/32—Engine outcoming fluid temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
- F01P2025/62—Load
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/60—Operating parameters
- F01P2025/66—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/14—Condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/02—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
- F01P7/04—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、内燃機関に設けられた冷却配管内の冷却水を循環させる電動ウォータポンプと、前記冷却水の放熱を行うラジエータと、前記ラジエータを冷却する電動ファンとを備え、機関発熱量に応じて設定される目標流量に基づいて前記電動ウォータポンプの吐出流量を制御するとともに、前記冷却水の水温に基づいて前記電動ファンの駆動を制御する内燃機関の冷却装置において、前記電動ファンの駆動が開始される駆動温度よりも前記水温が高いときに、前記吐出流量を前記水温の上昇に応じて増大補正する第1の流量補正手段を備えることをその要旨とする。
以下、本発明にかかる内燃機関の冷却装置を具体化した第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。
車両1に搭載されたエンジン2では、吸気通路から供給される空気と燃料噴射弁から噴射される燃料とが燃焼室に導入され、燃料と空気との混合体である混合気が同燃焼室で燃焼される。この混合気の燃焼によってピストンが往復動され、その往復動がコネクティングロッドを介してクランクシャフト3に伝達されることにより、同クランクシャフト3は回転する。このクランクシャフト3の回転は、変速機40、減速機50を介して車輪60に伝達される。また、クランクシャフト3には、発電機であるオルタネータ4が駆動連結されており、このオルタネータ4で発電された電力はバッテリ8に蓄えられる。
図3に、電動ウォータポンプ21の駆動についてその処理手順を示す。なお、この駆動処理は、制御装置30によって所定周期毎に繰り返し実行される。
まず、冷却水温THWがファン駆動温度THonに満たないときには、機関発熱量に基づいて設定された目標流量Vwpに基づき、電動ウォータポンプ21の駆動が制御される。
(1)機関発熱量と相関関係にある機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて電動ウォータポンプ21の吐出流量Vwを制御するようにしているが、機関発熱量が変動すると、吐出流量Vwの制御を通じた冷却水の水温調整に応答遅れ等が生じてしまい、その結果、場合によっては冷却水温THWが上昇してしまうことがある。そこで、本実施形態では、そのように冷却水温THWが上昇してしまうような状況では、その水温上昇に応じて吐出流量Vwを増大補正することにより、冷却水温THWの上昇を抑えるようにしている。
(第2実施形態)
次に、本発明にかかる内燃機関の冷却装置を具体化した第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に、図6〜図10を参照して説明する。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE、機関負荷KL、冷却水温THW、車速SPが読み込まれる(S200)。なお、本実施形態でも、機関全負荷時の吸入空気量に対する現在の吸入空気量GAの割合を機関負荷KLとしているが、例えば燃料噴射弁の燃料噴射量や吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度、あるいはアクセルペダルの操作量に基づいて機関負荷KLを算出することも可能である。
まず、冷却水温THWが車速補正開始温度THspに満たないときには、機関発熱量に基づいて設定された目標流量Vwpに基づき、電動ウォータポンプ21の駆動が制御される。そして、冷却水温THWが車速補正開始温度THspに達すると、上記下限値VwLoの設定が開始されて、冷却水温THWの上昇に伴って下限値VwLoは徐々に大きくされていく。そして、目標流量Vwpが下限値VwLo以下になると(タイミングB)、それ以降は下限値VwLoに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動は制御される。より具体的には、冷却水温THWの上昇に伴う下限値VwLoの増大に対応して電動ウォータポンプ21の吐出流量Vwも増大補正される。そして、冷却水温THWがファン停止温度THoff以上、ファン駆動温度THon以下であるときには、下限値VwLoが上記効率流量Vweに設定されることにより、吐出流量Vwも効率流量Vweに調整される。
(4)電動ウォータポンプ21の吐出流量Vwを車速SPに基づき、同車速SPが高いときほど増大されるように補正するようにしている。そのため、車速SPに応じて変化するラジエータ20の放熱能力に追従して電動ウォータポンプ21の吐出流量Vwが変化するようになり、冷却効率が向上するようになる。従って、電動ウォータポンプ21に供給される電力を有効に活用しつつ冷却性能を向上させることができるようになる。
(第3実施形態)
次に、本発明にかかる内燃機関の冷却装置を具体化した第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に、図11〜図16を参照して説明する。
例えば、図12に示すように、インバータ冷却水温THIが所定のファン駆動温度THIon以上であるときには、電動ファン27を駆動してインバータ冷却水温THIを低下させる。そして、電動ファン27の駆動開始後、ファン駆動温度THIonよりも低いファン停止温度THIoffにまでインバータ冷却水温THIが低下すると、電動ファン27の駆動を停止させる。
本処理が開始されるとまず、機関回転速度NE、機関負荷KL、冷却水温THW、車速SPが読み込まれる(S300)。なお、本実施形態でも、機関全負荷時の吸入空気量に対する現在の吸入空気量GAの割合を機関負荷KLとしているが、例えば燃料噴射弁の燃料噴射量や吸気通路に設けられたスロットルバルブの開度、あるいはアクセルペダルの操作量に基づいて機関負荷KLを算出することも可能である。
すなわち、冷却水温THWが車速補正開始温度THspに満たない場合には(S330:NO)、ステップS310で設定された目標流量Vwpに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動が制御される(S390)。また、上記ステップS330にて、冷却水温THWが車速補正開始温度THsp以上であると判定される場合には(S330:YES)、冷却水温THW及び車速SPに基づき、先の図7に示した下限値マップと同一の値が設定された第1下限値マップを参照して吐出流量Vwの下限値VwLoが設定される(S350)。そして、目標流量Vwpが下限値VwLoを超えている場合には(S370:NO)、先のステップS310で設定された目標流量Vwpに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動が制御されて(S390)、本処理は一旦終了される。また、目標流量Vwpが下限値VwLo以下の場合には(S370:YES)、先のステップS310で設定された目標流量Vwpが下限値VwLoに変更され(S380)、この下限値VwLoに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動は制御されて(S390)、本処理は一旦終了される。
まず、冷却水温THWが第2車速補正開始温度THsp2以上であるか否かが判定される(S340)。この第2車速補正開始温度THsp2は、上記の車速補正開始温度THspよりも高い温度に設定されている。本実施形態では、その第2車速補正開始温度THsp2として、ファン停止温度THoffよりも高い温度であって、ファン駆動温度THonよりも所定値βの分だけ低い温度に設定されているが、この他の温度に変更することも可能である。
(第4実施形態)
次に、本発明にかかる内燃機関の冷却装置を具体化した第4実施形態について、第3実施形態との相違点を中心に、図17〜図19を参照して説明する。
次に、機関回転速度NE及び機関負荷KLに基づいて電動ウォータポンプ21の目標流量Vwpが設定される(S310)。
すなわち、冷却水温THWが車速補正開始温度THspに満たない場合には(S330:NO)、ステップS310で設定された目標流量Vwpに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動が制御される(S390)。また、上記ステップS330にて、冷却水温THWが車速補正開始温度THsp以上であると判定される場合には(S330:YES)、冷却水温THW及び車速SPに基づき、先の図7に示した下限値マップと同一の値が設定された第1下限値マップを参照して吐出流量Vwの下限値VwLoが設定される(S350)。そして、目標流量Vwpが下限値VwLoを超えている場合には(S370:NO)、先のステップS310で設定された目標流量Vwpに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動が制御されて(S390)、本処理は一旦終了される。また、目標流量Vwpが下限値VwLo以下の場合には(S370:YES)、先のステップS310で設定された目標流量Vwpが下限値VwLoに変更され(S380)、この下限値VwLoに基づいて電動ウォータポンプ21の駆動は制御されて(S390)、本処理は一旦終了される。
また、エンジン2の冷却水温以外からのファン駆動要求があり、その駆動要求が高速駆動要求である場合には、第3実施形態と同様な作用効果が得られる。
すなわち、エンジン2の冷却水温以外からの駆動要求により電動ファン27が低速モードで駆動されているときにあって、冷却水温THWが上昇して高速モード値に達してしまうと、電動ファン27の駆動状態は、低速モードから高速モードに切り換えられてしまい、電動ファン27の消費電力が増大するようになる。一方、本実施形態による駆動処理では、エンジン2の冷却水温以外からの駆動要求により電動ファン27が低速モードで駆動されている場合、上記規定値変更処理を行うことなく吐出流量Vwの増大補正が実行される。そのため、図19に示すように、規定値変更処理が実行されるとき(二点鎖線にて図示)と比較して、より冷却水温THWが低い状態から吐出流量Vwの増大補正が開始されるようになり、電動ファン27が低速モードで駆動されているときの冷却水の冷却効率が向上することにより、冷却水温THWの上昇は抑えられるようになる。従って、冷却水温THWの上昇による電動ファン27の低速モードから高速モードへの切り換えは抑えられるようになり、これにより電動ファン27の消費電力の増大を抑えることができるようになる。
(7)エンジン2の冷却水温THWとは別のパラメータによる駆動要求により、電動ファン27が駆動されるときにあって、電動ファン27の回転速度が予め設定された値以下のとき、すなわち電動ファン27が低速モードで駆動されているときには、上記規定値変更処理を実行することなく吐出流量Vwの補正を行うようにしている。そのため、電動ファン27が低速モードで駆動されているときの冷却水の冷却効率が向上し、冷却水温THWの上昇が抑えられるようになる。従って、冷却水温THWの上昇による電動ファン27の回転速度増大が抑えられるようになり、電動ファン27の消費電力の増大を抑えることができるようになる。
・電動ウォータポンプ21に供給される電力のデューティ比を変更することで、吐出流量Vwを調整するようにしたが、電動ウォータポンプ21に供給される電圧、あるいは電流を変更することで吐出流量Vwを調整するようにしてもよい。
Claims (18)
- 内燃機関に設けられた冷却配管内の冷却水を循環させる電動ウォータポンプと、前記冷却水の放熱を行うラジエータと、前記ラジエータを冷却する電動ファンとを備え、機関発熱量に応じて設定される目標流量に基づいて前記電動ウォータポンプの吐出流量を制御するとともに、前記冷却水の水温に基づいて前記電動ファンの駆動を制御する内燃機関の冷却装置において、
前記電動ファンの駆動が開始される駆動温度よりも前記水温が高いときに、前記吐出流量を前記水温の上昇に応じて増大補正する第1の流量補正手段を備える
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 前記電動ウォータポンプの吐出流量を車速に基づいて補正する第2の流量補正手段を備える
請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第2の流量補正手段は、車速が高いときほど前記吐出流量を増大させる
請求項2に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第2の流量補正手段は、前記電動ファンの駆動時には、その非駆動時と比較して、車速に基づいて補正される前記吐出流量をさらに増大補正する
請求項2または3に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記電動ファンはその回転速度が可変とされるファンであり、
前記第2の流量補正手段は、車速に基づいて補正される前記吐出流量を前記電動ファンの回転速度に応じてさらに補正する
請求項2または3に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第2の流量補正手段は、前記電動ファンの回転速度が高いときほど前記吐出流量を増大させる
請求項5に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記水温が、前記電動ファンの駆動が停止される停止温度と同停止温度よりも高い温度であって前記電動ファンの駆動が開始される駆動温度との間の温度になっているときの前記吐出流量が前記車速に基づいて補正される
請求項2〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記停止温度よりも低い温度領域から前記水温が上昇するときには、前記水温が前記停止温度に達した時点で、前記車速に基づいて補正される吐出流量となるように前記水温の上昇に合わせて前記吐出流量は増大補正され、
前記駆動温度よりも高い温度領域において前記水温が上昇するときには、前記車速に基づいて補正された吐出流量が前記水温の上昇に合わせて増大補正される
請求項7に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第1の流量補正手段は、前記吐出流量の下限値を前記水温に基づいて設定し、前記目標流量が前記下限値以下のときには、同下限値を前記目標流量として設定する
請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第2の流量補正手段は、前記吐出流量の下限値を車速に基づいて設定し、前記目標流量が前記下限値以下のときには、同下限値を前記目標流量として設定する
請求項2〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記電動ファンは、前記水温とは別のパラメータによってもその駆動が制御されるものであり、
前記第2の流量補正手段による前記吐出流量の補正は、前記水温が規定値に達したときに開始されるものであり、
前記別のパラメータによる駆動要求によって前記電動ファンが駆動されるときには、前記別のパラメータによる駆動要求がないときと比較して、前記規定値をより高い温度に変更する規定値変更処理を行う
請求項2〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。 - 請求項11に記載の内燃機関の冷却装置において、
当該冷却装置は、空調機器を備える車両に搭載される装置であって、前記空調機器は、冷媒を圧縮する圧縮機と、冷媒を冷却するコンデンサとを備え、
前記コンデンサは、前記電動ファンによって冷却されるものであり、
前記別のパラメータが前記圧縮機の吐出圧であって、同吐出圧に基づいて前記電動ファンの駆動が制御される
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 請求項11または12に記載の内燃機関の冷却装置において、
当該冷却装置は、内燃機関及び電動モータを動力源として備える車両に搭載される装置であって、前記車両は、蓄電池から前記電動モータに供給される電力を変換するインバータと、同インバータを冷却するインバータ用冷却水が流れるインバータ用配管と、前記インバータ用配管が接続されたインバータ用ラジエータとを備え、
前記インバータ用ラジエータは、前記電動ファンによって冷却されるものであり、
前記別のパラメータが前記インバータ用冷却水の水温であって、同インバータ用冷却水の水温に基づいて前記電動ファンの駆動が制御される
ことを特徴とする内燃機関の冷却装置。 - 前記電動ファンは、その駆動時の回転速度が可変制御されるものであり、
別のパラメータによる駆動要求によって前記電動ファンが駆動されるときにあって前記回転速度が予め設定された値以下のときには、前記規定値変更処理を実行することなく前記第2の流量補正手段による前記吐出流量の補正を行う
請求項11〜13のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記電動ウォータポンプの吐出流量を前記電動ファンの駆動時間に基づいて補正する第3の流量補正手段を備える
請求項1に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第3の流量補正手段は、前記駆動時間が長くなるほど前記吐出流量を増大させる
請求項15に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記第3の流量補正手段は、前記吐出流量の下限値を前記駆動時間に基づいて設定し、前記目標流量が前記下限値以下のときには、同下限値を前記目標流量として設定する
請求項15または16に記載の内燃機関の冷却装置。 - 前記目標流量は、機関回転速度及び機関負荷に基づいて設定される
請求項1〜17のいずれか1項に記載の内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049951A JP4277046B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 内燃機関の冷却装置 |
DE602008002232T DE602008002232D1 (de) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Kühlvorrichtung und kühlverfahren für verbrennungsmotor |
AT08719168T ATE478245T1 (de) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Kühlvorrichtung und kühlverfahren für verbrennungsmotor |
PCT/IB2008/000418 WO2008104855A1 (en) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Cooling apparatus and cooling method for internal combustion engine |
US12/449,470 US8342142B2 (en) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Cooling apparatus and cooling method for internal combustion engine |
EP08719168A EP2129887B1 (en) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Cooling apparatus and cooling method for internal combustion engine |
RU2009132392/06A RU2415282C1 (ru) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | Охлаждающее устройство и способ охлаждения двигателя внутреннего сгорания |
CN200880006509XA CN101627192B (zh) | 2007-02-28 | 2008-02-26 | 用于内燃发动机的冷却设备及冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049951A JP4277046B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008215094A JP2008215094A (ja) | 2008-09-18 |
JP4277046B2 true JP4277046B2 (ja) | 2009-06-10 |
Family
ID=39595500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007049951A Active JP4277046B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8342142B2 (ja) |
EP (1) | EP2129887B1 (ja) |
JP (1) | JP4277046B2 (ja) |
CN (1) | CN101627192B (ja) |
AT (1) | ATE478245T1 (ja) |
DE (1) | DE602008002232D1 (ja) |
RU (1) | RU2415282C1 (ja) |
WO (1) | WO2008104855A1 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8333172B2 (en) * | 2008-12-23 | 2012-12-18 | Caterpillar Inc. | Cooling system |
WO2011108067A1 (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-09 | トヨタ自動車 株式会社 | 車両の制御装置 |
US20110246007A1 (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Hyundai Motor Company | Apparatus for controlling electric water pump of hybrid vehicle and method thereof |
JP5230702B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2013-07-10 | 三菱電機株式会社 | 水冷式内燃機関の冷却装置 |
EP2615286B1 (en) * | 2010-09-08 | 2015-07-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device and control method for engine |
EP2636866A1 (en) * | 2010-11-01 | 2013-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling system for internal combustion engine |
JP5556901B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-07-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両および車両の制御方法 |
JP5505331B2 (ja) * | 2011-02-23 | 2014-05-28 | 株式会社デンソー | 内燃機関冷却システム |
US8851055B2 (en) * | 2011-06-17 | 2014-10-07 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling hybrid powertrain system in response to engine temperature |
US20130094972A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Climate Thermal Load Based Minimum Flow Rate Water Pump Control |
JP5834896B2 (ja) * | 2011-12-26 | 2015-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
JP5851303B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2016-02-03 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置および室外熱源ユニット |
DE102012208009A1 (de) * | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Kühlen eines Range-Extender-Verbrennungsmotors und eine Vorrichtung zum Kühlen eines Range-Extender-Verbrennungsmotors |
SE1251444A1 (sv) * | 2012-12-18 | 2014-05-20 | Scania Cv Ab | Kylsystem i ett fordon |
JP2014118079A (ja) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車の充電制御装置 |
US9868490B2 (en) * | 2012-12-25 | 2018-01-16 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Electric vehicle |
JP5900361B2 (ja) * | 2013-01-21 | 2016-04-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源制御システム |
JP2014178082A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Toshiba Corp | 冷却装置及び冷却方法 |
KR101427955B1 (ko) * | 2013-04-08 | 2014-08-11 | 현대자동차 주식회사 | 차량의 워터 펌프 제어 방법 및 시스템 |
KR101518953B1 (ko) * | 2013-12-16 | 2015-05-12 | 현대자동차 주식회사 | 전동식 워터 펌프를 이용한 냉각 제어 방법 및 시스템 |
GB2526792B (en) * | 2014-06-02 | 2017-06-07 | Jaguar Land Rover Ltd | Method of controlling a coolant pump in an internal combustion engine |
US9709065B2 (en) * | 2014-11-06 | 2017-07-18 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for a turbocharger driven coolant pump |
JP6378055B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
US9988967B2 (en) * | 2015-01-16 | 2018-06-05 | General Electric Company | Cooling system, device and method for a vehicle |
GB2535159A (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-17 | Gm Global Tech Operations Llc | Method of controlling a cooling circuit of an internal combustion engine |
US9752492B2 (en) * | 2015-03-06 | 2017-09-05 | Deere & Company | Fan control system and method |
US9988992B2 (en) * | 2016-02-03 | 2018-06-05 | GM Global Technology Operations LLC | Method of operating a fuel system of an internal combustion engine |
JP6002347B1 (ja) * | 2016-05-17 | 2016-10-05 | 善隆 中山 | 車両用エンジン制御装置 |
DK180053B1 (en) * | 2017-05-23 | 2020-02-10 | Danfoss A/S | METHOD OF AND CONTROLLER FOR CONTROLLING A FLOW NETWORK COMPRISING PRESSURE CONTROLLING MEANS |
JP6828598B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2021-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
US10578008B2 (en) * | 2018-03-05 | 2020-03-03 | GM Global Technology Operations LLC | Coolant pump flow rationalization using coolant pump parameters |
JP7028753B2 (ja) | 2018-11-19 | 2022-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP7136667B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2022-09-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
CN112829567B (zh) * | 2019-11-25 | 2022-06-17 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种电动汽车冷却系统控制方法 |
JP7409273B2 (ja) * | 2020-09-29 | 2024-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP2022146214A (ja) * | 2021-03-22 | 2022-10-05 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却システム及び内燃機関の冷却方法 |
CN115247593B (zh) * | 2021-04-27 | 2025-01-14 | 比亚迪股份有限公司 | 一种车辆及其热管理控制方法、设备和存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3738412A1 (de) | 1987-11-12 | 1989-05-24 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung und verfahren zur motorkuehlung |
JP2767995B2 (ja) * | 1989-12-28 | 1998-06-25 | 株式会社デンソー | 内燃機関の冷却装置 |
DE19508102C1 (de) * | 1995-03-08 | 1996-07-25 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Regelung eines Kühlkreislaufes eines Verbrennungskraftmotors, insbesondere für Kraftfahrzeuge |
JP3039319B2 (ja) * | 1995-05-31 | 2000-05-08 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの冷却装置における冷却用電動ファンの制御装置 |
JP3891512B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2007-03-14 | 日本サーモスタット株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置および冷却制御方法 |
US6178928B1 (en) * | 1998-06-17 | 2001-01-30 | Siemens Canada Limited | Internal combustion engine total cooling control system |
US6374780B1 (en) * | 2000-07-07 | 2002-04-23 | Visteon Global Technologies, Inc. | Electric waterpump, fluid control valve and electric cooling fan strategy |
JP2004027991A (ja) | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Calsonic Kansei Corp | 車両用制御装置 |
US20040069546A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-15 | Zheng Lou | Hybrid electrical vehicle powertrain thermal control |
JP2004360509A (ja) | 2003-06-03 | 2004-12-24 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
US7267082B2 (en) * | 2003-08-05 | 2007-09-11 | Tom Lalor | Animal collar |
JP2006037883A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却装置 |
CN1884804A (zh) * | 2005-06-22 | 2006-12-27 | 比亚迪股份有限公司 | 发动机水冷系统及冷却方法 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007049951A patent/JP4277046B2/ja active Active
-
2008
- 2008-02-26 EP EP08719168A patent/EP2129887B1/en active Active
- 2008-02-26 US US12/449,470 patent/US8342142B2/en active Active
- 2008-02-26 WO PCT/IB2008/000418 patent/WO2008104855A1/en active Application Filing
- 2008-02-26 AT AT08719168T patent/ATE478245T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-02-26 RU RU2009132392/06A patent/RU2415282C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-02-26 DE DE602008002232T patent/DE602008002232D1/de active Active
- 2008-02-26 CN CN200880006509XA patent/CN101627192B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2415282C1 (ru) | 2011-03-27 |
WO2008104855A1 (en) | 2008-09-04 |
ATE478245T1 (de) | 2010-09-15 |
DE602008002232D1 (de) | 2010-09-30 |
CN101627192A (zh) | 2010-01-13 |
CN101627192B (zh) | 2011-10-05 |
US20100083916A1 (en) | 2010-04-08 |
JP2008215094A (ja) | 2008-09-18 |
EP2129887A1 (en) | 2009-12-09 |
US8342142B2 (en) | 2013-01-01 |
EP2129887B1 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277046B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6417315B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置 | |
JP5293835B2 (ja) | 内燃機関の潤滑システム | |
US20100236502A1 (en) | Vehicle cooling controller and cooling control method | |
JP5699919B2 (ja) | 暖機運転制御装置 | |
WO2014010159A1 (ja) | 車両用冷却システム | |
KR102217930B1 (ko) | 하이브리드 차량 | |
JP2008232031A (ja) | 排気熱回収装置 | |
KR101294424B1 (ko) | 수냉식 터보차져 시스템 및 이의 운영방법 | |
JP2019167048A (ja) | 車両の温度制御装置 | |
JP2020006742A (ja) | 車両の暖房装置 | |
JP5338761B2 (ja) | 車載内燃機関の冷却装置 | |
JP3956812B2 (ja) | エンジンの冷却制御装置及びその冷却制御装置を備えた車両 | |
JP4516455B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP5041019B2 (ja) | 水冷式エンジンの冷却装置 | |
JP2013035504A (ja) | ハイブリッド車両の冷却装置 | |
JP5321315B2 (ja) | 内燃機関オイル循環量制御装置 | |
JP2005090376A (ja) | 内燃機関とスターリング機関とを備える動力装置 | |
JP2006328962A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
CN111824112B (zh) | 混合动力车辆的控制装置和控制方法以及存储介质 | |
JP7623255B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5742529B2 (ja) | 内燃機関の排気再循環装置 | |
JP4941538B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP2003035173A (ja) | 補機類の駆動制御装置 | |
JP6809301B2 (ja) | 車両、及び、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090309 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4277046 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |