JP4941538B2 - エンジンの廃熱制御装置 - Google Patents
エンジンの廃熱制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4941538B2 JP4941538B2 JP2009259012A JP2009259012A JP4941538B2 JP 4941538 B2 JP4941538 B2 JP 4941538B2 JP 2009259012 A JP2009259012 A JP 2009259012A JP 2009259012 A JP2009259012 A JP 2009259012A JP 4941538 B2 JP4941538 B2 JP 4941538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- engine
- waste heat
- amount
- increase rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
・点火時期を遅角させると廃熱量が増加すること
・吸気バルブの開弁時期を進角側に変更すると(吸気早開きにすると)廃熱量が増加すること
・排気バルブの開弁時期を遅角側に変更すると(排気遅開きにすると)廃熱量が増加すること
等のうち1つ又は複数を利用することによりエンジン廃熱量の増加を図っている。また、廃熱量調整手段として本実施形態では、例えば、
(1)点火遅角と排気バルブの遅開きを実施する手段
(2)点火遅角と吸気バルブの早開きを実施する手段
(3)点火遅角を実施する手段
を備えている。そして、エンジンECU40は、熱マネジメントECU60から入力した指令熱量Qodを満足でき、かつそのときの廃熱増加に伴う燃料増加量を最小にできる廃熱量調整手段を上記(1)〜(3)から選択し、その選択した廃熱量調整手段によりエンジン10の廃熱量の増加を図っている。
熱費η[g/kWh]=燃料増加量Δqf[g/h]/追加熱量ΔQ[kW]
図5は、異なる2つのエンジン動作点X,Y(図2参照)における追加熱量ΔQに対する熱費ηの関係を示す熱費特性図である。図5に示すように、熱費ηは追加熱量ΔQに応じて異なり、例えばエンジン動作点X,Yの熱費特性では、追加熱量ΔQの設定範囲内において極小点を有している。また、追加熱量ΔQに対する熱費ηの関係はエンジン動作点ごとに相違しており、例えば所定量Q1の追加熱量を発生させる場合には、XよりもYの方が熱費ηが小さくなる。したがって、エンジン10の発生熱量を所定量Q1だけ増加させる場合、その熱量増加開始時のエンジン動作点がXの場合には、Yの場合に比べて燃料増加量が少なくて済む。つまり、エンジン10の発生熱量を増加させる場合、エンジン10の熱エネルギを燃費の観点において効率よく発生できる場合とそうでない場合とがある。
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施されてもよい。
Claims (7)
- エンジンの廃熱を回収して再利用する廃熱再利用システムに適用され、熱利用要求に伴う要求熱量に基づいて前記エンジンの廃熱量を制御するエンジンの廃熱制御装置において、
前記熱利用要求があったとき、同要求に基づきエンジン廃熱を増加する場合の発生熱量に対する燃料増加量を示す燃料増加率を算出する増加率算出手段と、
前記熱利用要求に伴いエンジン廃熱量を増加する廃熱増加制御を実施するか否かを前記燃料増加率に基づいて判定するための増加率判定値を設定する判定値設定手段と、
前記増加率算出手段により算出した燃料増加率と、前記判定値設定手段により設定した増加率判定値との比較結果に基づいて、前記熱利用要求に伴い前記廃熱増加制御を実施するか又は実施しないかを切り替える廃熱制御手段と、
を備えることを特徴とするエンジンの廃熱制御装置。 - 前記増加率算出手段は、廃熱増加を開始する時のエンジン運転状態について、発生熱量ごとの燃料増加率の大小の関係を示す燃料増加率特性を算出し、
前記廃熱制御手段は、前記熱利用要求に伴い前記廃熱増加制御を実施する場合、前記増加率算出手段により算出した燃料増加率特性において、前記増加率判定値よりも、燃料増加量が少なくなる側の燃料増加率が存在している場合に、その燃料増加率に対応する発生熱量に基づいて前記廃熱増加制御を実施する請求項1に記載のエンジンの廃熱制御装置。 - 前記廃熱制御手段は、前記熱利用要求に伴い前記廃熱増加制御を実施する場合、前記増加率算出手段により算出した燃料増加率特性において、前記増加率判定値よりも、燃料増加量が少なくなる側の燃料増加率に対応する発生熱量のうち最大熱量を、前記廃熱増加制御により増加させる熱量の指令値として設定し、該設定した指令値に基づいて前記廃熱増加制御を実施する請求項2に記載のエンジンの廃熱制御装置。
- 前記判定値設定手段は、前記要求熱量に基づいて前記増加率判定値を可変設定する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のエンジンの廃熱制御装置。
- 前記判定値設定手段は、エンジン冷却水温に基づいて前記増加率判定値を可変設定する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のエンジンの廃熱制御装置。
- エンジン冷却水温を検出する温度検出手段と、
前記熱利用要求が生じた場合にエンジン冷却水の目標温度を設定する目標温度設定手段と、を備え、
前記判定値設定手段は、前記目標温度設定手段で設定した目標温度と前記温度検出手段により検出されるエンジン冷却水温との差分に基づいて前記増加率判定値を可変設定する請求項5に記載のエンジンの廃熱制御装置。 - 前記判定値設定手段は、外気温に基づいて前記増加率判定値を可変設定する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のエンジンの廃熱制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259012A JP4941538B2 (ja) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | エンジンの廃熱制御装置 |
US12/943,096 US8823203B2 (en) | 2009-11-12 | 2010-11-10 | Controller for engine |
DE102010043803.0A DE102010043803B4 (de) | 2009-11-12 | 2010-11-11 | Steuerung für eine Maschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009259012A JP4941538B2 (ja) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | エンジンの廃熱制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011106281A JP2011106281A (ja) | 2011-06-02 |
JP4941538B2 true JP4941538B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=44230037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009259012A Active JP4941538B2 (ja) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | エンジンの廃熱制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4941538B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6548148B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2019-07-24 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1122551A (ja) * | 1997-07-01 | 1999-01-26 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | エンジン駆動式熱ポンプ装置 |
JP3839714B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2006-11-01 | 東京瓦斯株式会社 | 熱交換システムの熱源選択方法 |
JP2005248820A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Osaka Gas Co Ltd | コージェネレーション装置の運転制御システム |
JP4086053B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2008-05-14 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド式自動車の制御装置 |
-
2009
- 2009-11-12 JP JP2009259012A patent/JP4941538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011106281A (ja) | 2011-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102301113B (zh) | 车辆的控制装置 | |
JP5120319B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
EP2426023B1 (en) | Control device for vehicle | |
JP5998506B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5384396B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP5783080B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
US8683969B2 (en) | Vehicular control device | |
JP4845803B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP4911136B2 (ja) | 車両用熱交換システムの制御装置 | |
JP2008232031A (ja) | 排気熱回収装置 | |
EP3428419B1 (en) | Control apparatus of heat exchanging system | |
JP2014020229A (ja) | 車載内燃機関の冷却システム | |
JP2009143259A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4062285B2 (ja) | 蓄熱システム | |
JP4941538B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP2010096042A (ja) | エンジン冷却装置 | |
JP5452265B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP2005533223A (ja) | 内燃機関冷却媒体温度の制御方法および装置 | |
JP2006341660A (ja) | 車両の暖房装置 | |
JP2011226443A (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP2014005759A (ja) | 車両用暖房装置 | |
JP5482436B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP5040980B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP5267706B2 (ja) | エンジンの廃熱制御装置 | |
JP2025002332A (ja) | Egr弁の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4941538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |