JP7623255B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7623255B2 JP7623255B2 JP2021148808A JP2021148808A JP7623255B2 JP 7623255 B2 JP7623255 B2 JP 7623255B2 JP 2021148808 A JP2021148808 A JP 2021148808A JP 2021148808 A JP2021148808 A JP 2021148808A JP 7623255 B2 JP7623255 B2 JP 7623255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fan
- duty ratio
- radiator
- internal combustion
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Description
ここで、電力供給装置の冷却水の温度条件だけではなく、所定の条件が成立する場合にも第2電動ファンを駆動する場合には、第2電動ファンのオンオフ頻度が高くなる。このようにしてオンオフ頻度が高くなると、リレー回路の接点が早期に摩耗してしまうおそれがある。
<車両の構成>
本実施形態では、車両の進行方向と一致する方向を前方とし、その反対を後方として説明する。
車両500のエンジンルーム510内には内燃機関10が配設されている。内燃機関10のクランク軸は、トランスアクスル50内に設けられた動力分割機構53に接続されている。トランスアクスル50は、車両500の幅方向Hにおいて内燃機関10に隣接して配設されている。
車両500は、内燃機関10の冷却を主目的とする第1冷却系100と、PCU60の冷却を主目的とする第2冷却系200とを備えている。
第1ラジエータ120は、内燃機関10の内部に設けられたウォータジャケットなどを流通して高温になった冷却水を冷やすための熱交換器である。
第2ラジエータ220は、PCU60を冷却して高温になった冷却水を冷やすための熱交換器である。
制御装置300は、CPU310や、メモリ320を備えている。そして、制御装置300は、メモリ320に記憶されたプログラムをCPU310が実行することにより、内燃機関10、第1モータジェネレータ51、第2モータジェネレータ52、第1ファン110、第2ファン210などを制御する。なお、図示はしないが、制御装置300は、内燃機関10の制御ユニットやPCU60の制御ユニットなど、複数の制御ユニットで構成されている。
制御装置300は、第1ファン110のモータに印加する電圧のデューティ比DRをパルス幅変調制御(PWM制御)を通じて変更することにより、第1ファン110の風量を制御する。
図4に示す処理は、メモリ320に記憶されたプログラムをCPU310が実行することにより実現される。なお、図4に示す処理は、第2ファン210がオン状態であって駆動されているときに、所定周期毎に繰り返し実行される。また、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図5に示す一連の処理において、CPU310は、内燃機関10の燃焼室から排出される排気の温度である排気温度THexを取得する(S200)。この排気温度THexは、内燃機関10の発熱量に相関する発熱状態値として取得する値である。本実施形態では、別の処理にて、機関回転速度NE及び機関負荷率KL等から排気温度THexの算出を行っており、その算出した値をS200では取得する。なお、排気温度THexはセンサで検出してもよい。
<作用及び効果>
本実施形態の作用及び効果を説明する。
そこで、本実施形態では、第1ファン110については風量を多段階に変更する制御を採用する一方、第2ファン210についてはオンオフ制御を採用するようにしている。従って、第2ファン210についても第1ファン110と同様に、風量を多段階に変更する制御を採用する場合と比較して、第2ファン210の制御にかかるコストを低減させることができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図5に示したS220の処理では、排気温度THexに基づいてデューティ比DRを可変設定した。この他、予め定めた固定値をデューティ比DRに設定してもよい。
・第1ファン110のデューティ比DRを設定する際に上記の徐変区間を設定したが、そうした徐変区間を省略してもよい。この変更例の一例としては、例えば以下のものなどが挙げられる。すなわち、図2に示したデューティ比DRの設定において、機関水温THWeが上昇する過程では、第2機関水温THWe2から第3機関水温THWe3の間において第1デューティ比DR1または第2デューティ比DR2を保持するようにしてもよい。また、機関水温THWeが低下する過程では、第3機関水温THWe3から第2機関水温THWe2の間において第2デューティ比DR2を保持するようにしてもよい。
・第1ラジエータ120及び第2ラジエータ220の配設位置は適宜変更することができる。
・車両のハイブリッドシステムとしては、図1に示したシステムに限らず、他のシステムであってもよい。
50…トランスアクスル
51…第1モータジェネレータ
52…第2モータジェネレータ
53…動力分割機構
60…PCU
80…エアフローメータ
81…クランク角センサ
82…第1水温センサ
83…第2水温センサ
100…第1冷却系
110…第1電動ファン
120…第1ラジエータ
130…第1冷却水通路
140…ドライバ
200…第2冷却系
210…第2電動ファン
220…第2ラジエータ
230…第2冷却水通路
240…リレー回路
300…制御装置
310…CPU
320…メモリ
500…車両
510…エンジンルーム
Claims (1)
- 走行用の駆動源として内燃機関と電動機とを備えるハイブリッド車両に適用される制御装置であって、
前記ハイブリッド車両は、
前記内燃機関の冷却水を冷却する第1ラジエータと、
前記第1ラジエータを冷却するとともに風量が多段階に変更される第1電動ファンと、
前記電動機に電力を供給する電力供給装置の冷却水を冷却する第2ラジエータと、
前記第2ラジエータを冷却するとともにリレー回路を通じてオンオフ制御される第2電動ファンと、を有しており、
前記制御装置は、
前記内燃機関の発熱量に相関する発熱状態値が既定の判定値以上である場合には、前記第1電動ファン及び前記第2電動ファンの双方を駆動する処理と、
前記第2電動ファンの駆動を開始してから既定の時間が経過するまでは、当該第2電動ファンの駆動停止を禁止する処理と、を実行する
ハイブリッド車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148808A JP7623255B2 (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021148808A JP7623255B2 (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023041433A JP2023041433A (ja) | 2023-03-24 |
JP7623255B2 true JP7623255B2 (ja) | 2025-01-28 |
Family
ID=85641756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021148808A Active JP7623255B2 (ja) | 2021-09-13 | 2021-09-13 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7623255B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310531A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Ihara Takeo | 電気装置の節電システム |
JP2014201103A (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US20170282674A1 (en) | 2016-04-05 | 2017-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Engine start-up method for hybrid vehicle |
JP2019110044A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2019188945A (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 車載用冷却装置 |
-
2021
- 2021-09-13 JP JP2021148808A patent/JP7623255B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002310531A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Ihara Takeo | 電気装置の節電システム |
JP2014201103A (ja) | 2013-04-02 | 2014-10-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
US20170282674A1 (en) | 2016-04-05 | 2017-10-05 | Ford Global Technologies, Llc | Engine start-up method for hybrid vehicle |
JP2019110044A (ja) | 2017-12-19 | 2019-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
JP2019188945A (ja) | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 株式会社デンソー | 車載用冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023041433A (ja) | 2023-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101046550B1 (ko) | 하이브리드 시스템 제어 장치 및 하이브리드 시스템 제어 방법 | |
JP4631652B2 (ja) | 冷却システムおよびその制御方法並びに自動車 | |
JP2011116366A (ja) | ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成 | |
JP2008215094A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JPH10238345A (ja) | ハイブリッド電気自動車の冷却装置 | |
JP2012101616A (ja) | シリーズハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7024631B2 (ja) | 車両の暖房装置 | |
JP3700383B2 (ja) | ハイブリッド車両の冷却装置 | |
JP6635066B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US9168917B2 (en) | Controller for hybrid vehicle | |
JP6394580B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPH11278065A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP7623255B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP6973934B2 (ja) | 車両の暖房システム | |
JP3889396B2 (ja) | ハイブリッド車両の冷却装置 | |
JP7056335B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP6565634B2 (ja) | ハイブリッド車両及びその制御方法 | |
JP2005113831A (ja) | ハイブリッド自動車用冷却システム | |
JP2007326432A (ja) | ハイブリッド自動車用エンジン冷却システム | |
JP7222299B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP7452123B2 (ja) | 冷却システムの制御装置 | |
JP2004044507A (ja) | 車載電動ファンの制御装置 | |
JP2016084062A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2019127201A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP2021035296A (ja) | 電動車両のクーラント暖機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7623255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |