[go: up one dir, main page]

JP7024631B2 - 車両の暖房装置 - Google Patents

車両の暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024631B2
JP7024631B2 JP2018127419A JP2018127419A JP7024631B2 JP 7024631 B2 JP7024631 B2 JP 7024631B2 JP 2018127419 A JP2018127419 A JP 2018127419A JP 2018127419 A JP2018127419 A JP 2018127419A JP 7024631 B2 JP7024631 B2 JP 7024631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heating
temperature
heater core
water channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018127419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006742A (ja
Inventor
嗣史 藍川
圭 岡本
稔 大見川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018127419A priority Critical patent/JP7024631B2/ja
Priority to US16/373,724 priority patent/US11077735B2/en
Priority to EP19168487.7A priority patent/EP3590743B1/en
Priority to CN201910536261.8A priority patent/CN110682764B/zh
Publication of JP2020006742A publication Critical patent/JP2020006742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024631B2 publication Critical patent/JP7024631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/004Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/03Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
    • B60H1/034Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from an electric heating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00885Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/2253Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of the vehicle or a vehicle component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の室内空間を暖房するための暖房装置に関する。
ハイブリッド車両の室内空間を暖房するための暖房装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この従来の暖房装置(以下、「従来装置」と称呼する。)は、車両の室内空間を暖房するための熱源となるヒータコアを備えている。従来装置は、内燃機関を冷却することで温度の上昇した冷却水をヒータコアに供給すると共に電気ヒータにより加熱された冷却水をヒータコアに供給することができるように構成されている。ヒータコアは、そこに供給される冷却水の熱により加熱される。
ハイブリッド車両においては、ハイブリッド車両の走行に必要な駆動力(以下、「要求駆動力」と称呼する。)が小さい場合、機関運転(即ち、内燃機関の運転)が停止され、モータの駆動力のみによってハイブリッド車両を走行させるようになっている。
従来装置は、要求駆動力が小さいために機関運転が停止しているときにハイブリッド車両の室内空間の暖房を要求する暖房要求があった場合、電気ヒータにより加熱された冷却水をヒータコアに供給する。これにより、ヒータコアが加熱される。このとき、機関運転は停止しているので、内燃機関を冷却した冷却水は、ヒータコアには供給されない。
そして、電気ヒータが発する熱量がヒータコアに与えるよう要求される熱量(以下、「要求熱量」と称呼する。)を満たすことができない場合、機関運転を開始して内燃機関を冷却した冷却水をヒータコアに供給する。これにより、ヒータコアは、電気ヒータにより加熱された冷却水と内燃機関を冷却して温度の上昇した冷却水とによって加熱される。
特開2014-129054号公報
従来装置は、機関運転の停止中に電気ヒータが発する熱量が要求熱量を満たすことができない間、常に内燃機関を運転させている。このため、電気ヒータが発する熱量が要求熱量を満たすことができないときでも内燃機関を運転させない場合に比べ、内燃機関にて消費される燃料の量が多くなってしまう。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、暖房要求に応えるために内燃機関にて消費される燃料の量が少ない車両の暖房装置を提供することにある。
本発明に係る車両の暖房装置(以下、「本発明装置」と称呼する。)は、車両(100)の室内空間(101)をヒータコア(32)の熱を用いて暖房する装置である。本発明装置は、発熱装置(60)及び制御部(90)を備える。発熱装置は、電力を使って熱を発生させる装置である。
前記制御部は、前記車両の内燃機関(110)の運転が停止されているとき(図12のステップ1205での「No」との判定を参照。)に前記ヒータコアを加熱する要求が発生した場合(図12のステップ1225及びステップ1230での「Yes」との判定を参照。)、前記発熱装置によって発生させた熱により前記ヒータコアを加熱する第1加熱制御を実行し(図15のステップ1505での「Yes」との判定、ステップ1510の処理、ステップ1515での「No」との判定、及び、ステップ1575乃至ステップ1590の処理を参照。)、前記発熱装置によって発生させた熱のみでは前記ヒータコアの温度が要求温度になるまで前記ヒータコアを加熱することができない場合(図15のステップ1515での「Yes」との判定を参照。)、前記内燃機関を運転させると共に前記内燃機関を冷却する冷却水を循環させるためのポンプを作動させ(図15のステップ1535での「Yes」との判定、ステップ1540の処理、ステップ1560の処理を参照。)、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記発熱装置によって加熱した後に前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第2加熱制御を実行する(図15のステップ1510の処理を参照。)。
そして、前記制御部は、前記第2加熱制御の実行中に前記内燃機関の温度が所定温度以上になった場合(図15のステップ1535での「No」との判定を参照。)、前記内燃機関の運転を停止させると共に前記ポンプの作動を継続し(図15のステップ1550及びステップ1560の処理を参照。)、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記発熱装置によって加熱した後に前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第3加熱制御を実行する(図15のステップ1510の処理を参照。)。
内燃機関の温度が所定温度以上になった場合、内燃機関の温度が十分に高くなっている。従って、このときに内燃機関の運転を停止させても、ポンプの作動を継続しておき、内燃機関を冷却した冷却水を発熱装置によって加熱した後にヒータコアに供給するようにしておけば、ヒータコアに供給される冷却水の温度を十分に高い温度に維持することができる。一方、内燃機関の運転を停止させれば、内燃機関にて消費される燃料の量が少なくなる。
本発明装置によれば、内燃機関の温度が所定温度以上になった場合、内燃機関の運転が停止されるが、ポンプの作動が継続され、内燃機関を冷却した冷却水が発熱装置によって加熱された後にヒータコアに供給される。従って、ヒータコアに供給される冷却水の温度が十分に高い温度に維持される。このため、ヒータコアを十分に加熱することができると共に、内燃機関にて消費される燃料の量を少なくすることができる。
本発明装置においては、前記所定温度は、例えば、前記内燃機関の暖機が完了するときの該内燃機関の温度以上の温度である。所定温度を内燃機関の暖機が完了するときの内燃機関の温度以上の温度に設定すれば、上記第3加熱制御の開始時の内燃機関の温度がヒータコアを十分に加熱することができる温度である可能性が高くなる。このため、ヒータコアを十分に加熱することができる可能性が高くなる。
更に、本発明装置において、前記制御部(90)は、前記第1加熱制御における前記発熱装置(60)の目標出力を前記ヒータコアの温度と前記要求温度との差に応じて設定し(図21のステップ1510の処理を参照。)、前記第2加熱制御における前記発熱装置の目標出力を該第2加熱制御の開始時点における前記発熱装置の目標出力に維持する(図21のステップ2125の処理を参照。)ように構成され得る。
この場合、第2加熱制御における発熱装置の出力は、その発熱装置が発生した熱のみではヒータコアの温度が要求温度になるまでヒータコアを加熱できないときの出力である。即ち、第2加熱制御における発熱装置の出力は、発熱装置の最大出力である。そして、第2加熱制御においては、内燃機関を冷却した冷却水を発熱装置が加熱し、その冷却水がヒータコアに供給される。このため、ヒータコアの温度をより高い上昇率で上昇させることができる。
更に、本発明装置は、前記発熱装置としてヒートポンプ(60)を備えてもよい。この場合、前記制御部(90)は、前記内燃機関(110)の運転が停止されているときに前記ヒータコア(32)を加熱する要求が発生した場合(図12のステップ1225での「Yes」との判定を参照。)でも、外気温が所定外気温よりも低い場合(図12のステップ1230での「No」との判定を参照。)には、前記第1加熱制御に代えて、前記内燃機関を運転させると共に前記ポンプを作動させ(図16のステップ1605での「Yes」との判定、並びに、ステップ1610及びステップ1620の処理を参照。)、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第4加熱制御を実行するように構成され得る。
外気温が非常に低いとき(特に、外気温がマイナスの非常に低い温度であるとき)にヒートポンプのコンプレッサを作動させても、ヒートポンプによって冷却水の温度を上昇させることができない或いは上昇させられる幅が小さい可能性がある。
本発明装置によれば、外気温が所定外気温よりも低い場合、ヒートポンプによって冷却水を加熱する第1加熱制御に代えて、内燃機関を冷却して温度の高くなった冷却水をヒータコアに供給する第4加熱制御が実行される。このため、外気温が非常に低い場合でも、ヒータコア32を加熱することができる。
更に、本発明装置において、前記制御部(90)は、前記第3加熱制御の開始後に前記要求温度に対する前記ヒータコアの温度の差が所定温度差以下になった場合(図15のステップ1520での「No」との判定を参照。)、前記発熱装置の作動を停止させる(図15のステップ1530の処理を参照。)ように構成され得る。
第3加熱制御が行われているときには、内燃機関の温度が所定温度に達しているので、内燃機関を冷却した後の冷却水は内燃機関により十分に加熱される。第3加熱制御が行われているときに要求温度に対するヒータコアの温度の差が小さくなった場合、発熱装置の作動を停止させても、ポンプの作動を継続し、内燃機関を冷却した冷却水をヒータコアに供給するようにしておけば、ヒータコアの温度を要求温度まで上昇させることができる可能性が高い。発熱装置の作動を停止させれば、発熱装置の作動に消費される電力を節約することができる。
本発明装置によれば、要求温度に対するヒータコアの温度の差が所定温度以下になった場合、発熱装置の作動が停止されるが、ポンプの作動が継続されるので、内燃機関を冷却して温度の高くなった冷却水がヒータコアに供給される。このため、ヒータコアを加熱することができると共に、発熱装置の作動に消費される電力を少なくすることができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要素は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の暖房装置が適用される車両の全体図である。 図2は、本発明の実施形態に係る車両の暖房装置を示した図である。 図3は、図2と同様の図であって、冷却水の流れを示した図である。 図4は、図2と同様の図であって、冷却水の流れを示した図である。 図5は、図2と同様の図であって、冷却水及び冷媒の流れを示した図である。 図6は、図2と同様の図であって、冷却水及び冷媒の流れを示した図である。 図7は、図2と同様の図であって、冷却水及び冷媒の流れを示した図である。 図8は、図2と同様の図であって、冷却水の流れを示した図である。 図9は、図2と同様の図であって、冷却水の流れを示した図である。 図10は、図2と同様の図であって、冷却水の流れを示した図である。 図11は、図2と同様の図であって、冷却水及び冷媒の流れを示した図である。 図12は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図14は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図15は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図16は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図17は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図18は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図19は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図20は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図21は、図2に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態に係る車両の暖房装置(以下、「実施装置」と称呼する。)について説明する。実施装置は、図1に示した車両100に搭載される。車両100には、車両100を駆動する駆動力を車両100に与えるための車両駆動システムとして、内燃機関110(以下、単に「機関110」と称呼する。)、バッテリ120及びハイブリッドデバイス180(以下、単に「デバイス180」と称呼する。)が搭載されている。
デバイス180は、2つのモータジェネレータ111及び112(以下、それぞれ「第1MG111」及び「第2MG112」と称呼する。)、パワーコントロールユニット130及び動力分割機構140等を含んでいる。パワーコントロールユニット130(以下、「PCU130」と称呼する。)は、インバータ131(図2を参照。)、昇圧コンバータ及びDC/DCコンバータ等を含んでいる。
車両100は、機関110、第1MG111及び第2MG112から出力される動力によって駆動されるタイプの所謂、ハイブリッド車両である。しかしながら、実施装置が適用される車両100は、外部の電力源からバッテリ120に電力を充電可能なタイプの所謂、プラグインハイブリッド車両であってもよい。又、実施装置が適用される車両100は、デバイス180としてモータジェネレータを1つだけ含んでおり且つその1つのモータジェネレータ及び機関110から出力される動力によって駆動されるタイプのハイブリッド車両であってもよい。更に、実施装置が適用される車両100は、デバイス180としてモータジェネレータを1つだけ含んでおり且つその1つのモータジェネレータから出力される動力によって駆動されるタイプのハイブリッド車両であって、機関110から出力される動力を別途設けられた発電機による発電に利用するタイプのハイブリッド車両であってもよい。
更に、実施装置が適用される車両100は、車両100を駆動する駆動源としてのモータジェネレータを含んでいなくても、ブレーキペダルが踏み込まれ且つ車両の速度がゼロになったときに内燃機関の運転を停止させ、その後、アクセルペダルが踏み込まれたときに内燃機関の運転を再開させるように構成された車両であってもよい。
動力分割機構140は、例えば、遊星歯車機構である。動力分割機構140は、機関110から出力軸150を介して動力分割機構140に入力されるトルク(以下、「機関トルク」と称呼する。)を「動力分割機構140の出力軸を回転させるトルク」と「第1MG111を発電機として駆動するトルク」とに所定割合(所定の分割特性)で分割する。
動力分割機構140は、「機関トルク」及び「第2MG112から動力分割機構140に入力されたトルク」を車輪駆動軸160を介して左右の前輪170(以下、「駆動輪170」と称呼する。)に伝達する。動力分割機構140は公知である(例えば、特開2013-177026号公報等を参照。)。
第1MG111及び第2MG112は、それぞれ、永久磁石式同期電動機であり、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120と接続されている。
第1MG111は、入出力軸151を介して動力分割機構140に接続されている。第1MG111は、主にジェネレータ(発電機)として用いられる。第1MG111がジェネレータとして用いられる場合、車両の走行エネルギー又は機関トルク等の外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120に充電される。尚、第1MG111は、モータ(発電機)としても用いられる。第1MG111がモータとして用いられる場合、第1MG111は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。
第2MG112は、入出力軸152を介して動力分割機構140に接続されている。第2MG112は、主にモータ(電動機)として用いられる。第2MG112がモータとして用いられる場合、第2MG112は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120から供給される電力によって駆動される。尚、第2MG112は、ジェネレータ(発電機)としても用いられる。第2MG112がジェネレータとして用いられる場合、第2MG112は、上記外力によってその回転軸が回転され、電力を生成する。生成された電力は、PCU130のインバータ131を介してバッテリ120に充電される。
図2に示したように、インバータ131は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM及びインターフェース等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。
インバータ131の作動は、ECU90によって制御される。ECU90は、インバータ131の作動を制御することにより、第1MG111の作動及び第2MG112の作動を制御する。
図2に示したように、実施装置は、機関温度制御装置10、暖房制御装置30、連結装置50、ヒートポンプ60及び熱交換ファン80を備える。
<機関温度制御装置>
機関温度制御装置10は、機関ポンプ11、ラジエータ12、機関水路遮断弁13、バイパス制御弁14及び機関循環水路20を備える。
以下、「機関循環水路20及び後述する暖房循環水路40」を循環する液体として所謂、冷却水を用いて実施装置を説明するが、この液体は、熱交換を行える液体(即ち、熱交換液)であればよい。
機関循環水路20は、第1機関水路21乃至第3機関水路23、機関内部水路25、ラジエータ水路26、バイパス水路27及び機関ポンプ11の内部水路(図示略)によって形成されている。
機関内部水路25は、機関110に形成された冷却水の通路である。ラジエータ水路26は、ラジエータ12に形成された冷却水の通路である。
第1機関水路21は、機関ポンプ11の吐出口を機関内部水路25の入口に接続する冷却水の通路である。第2機関水路22は、機関内部水路25の出口をラジエータ水路26の入口に接続する冷却水の通路である。第3機関水路23は、ラジエータ水路26の出口を機関ポンプ11の取込口に接続する冷却水の通路である。バイパス水路27は、第2機関水路22を第3機関水路23に接続する冷却水の通路である。
機関水路遮断弁13は、「第2機関水路22とバイパス水路27との接続部分P1」と「ラジエータ水路26の入口」との間の第2機関水路22に配設されている。機関水路遮断弁13は、ECU90に電気的に接続されている。機関水路遮断弁13の設定位置は、ECU90によって制御される。機関水路遮断弁13が開弁位置に設定されている場合、冷却水は、機関水路遮断弁13を通過することができる。一方、機関水路遮断弁13が閉弁位置に設定されている場合、冷却水は、機関水路遮断弁13を通過することができない。
バイパス制御弁14は、バイパス水路27に配設されている。バイパス制御弁14は、ECU90に電気的に接続されている。バイパス制御弁14の設定位置は、ECU90によって制御される。バイパス制御弁14が開弁位置に設定されている場合、冷却水は、バイパス制御弁14を通過することができる。一方、バイパス制御弁14が閉弁位置に設定されている場合、冷却水は、バイパス制御弁14を通過することができない。
機関ポンプ11は、ECU90に電気的に接続されている。機関ポンプ11の作動は、ECU90によって制御される。
熱交換ファン80は、作動されたときに、ラジエータ12、後述する外気熱交換器62に風を当てることができるように、これらラジエータ12及び外気熱交換器62の近くに配設される。熱交換ファン80は、ECU90に電気的に接続されている。熱交換ファン80の作動は、ECU90によって制御される。図面では、ラジエータ12及び外気熱交換器62それぞれの近くに熱交換ファン80が記載されているが、これら熱交換ファン80は、共通の1つのファンである。
<暖房制御装置>
暖房制御装置30は、暖房ポンプ31、ヒータコア32、暖房水路遮断弁33、暖房ファン34及び暖房循環水路40を備える。
暖房循環水路40は、第1暖房水路41乃至第3暖房水路43、ヒータコア水路45、凝縮器水路46及び暖房ポンプ31の内部水路(図示略)によって形成されている。
ヒータコア水路45は、ヒータコア32に形成された冷却水の通路である。凝縮器水路46は、後述するヒートポンプ60の凝縮器61に形成された冷却水の通路である。
第1暖房水路41は、暖房ポンプ31の吐出口を凝縮器水路46の入口に接続する冷却水の通路である。第2暖房水路42は、凝縮器水路46の出口をヒータコア水路45の入口に接続する冷却水の通路である。第3暖房水路43は、ヒータコア水路45の出口を暖房ポンプ31の取込口に接続する冷却水の通路である。
暖房水路遮断弁33は、第1暖房水路41に配設されている。暖房水路遮断弁33は、ECU90に電気的に接続されている。暖房水路遮断弁33の設定位置は、ECU90によって制御される。暖房水路遮断弁33が開弁位置に設定されている場合、冷却水は、暖房水路遮断弁33を通過することができる。一方、暖房水路遮断弁33が閉弁位置に設定されている場合、冷却水は、暖房水路遮断弁33を通過することができない。
暖房ファン34は、作動されたときに、ヒータコア32に風を当てることができるように、ヒータコア32の近くに配設される。暖房ファン34は、ECU90に電気的に接続されている。暖房ファン34の作動は、ECU90によって制御される。
<連結装置>
連結装置50は、第1連結水路51、第2連結水路52及び連結水路遮断弁55を備える。
第1連結水路51の一端は、「第2機関水路22とバイパス水路27との接続部分P1」と「機関内部水路25の出口」との間の第2機関水路22に接続されている。第1連結水路51の他端は、暖房水路遮断弁33と凝縮器水路46の入口との間の第1暖房水路41に接続されている。
連結水路遮断弁55は、第1連結水路51に配設されている。連結水路遮断弁55は、ECU90に電気的に接続されている。連結水路遮断弁55の設定位置は、ECU90によって制御される。連結水路遮断弁55が開弁位置に設定されている場合、冷却水は、連結水路遮断弁55を通過することができる。一方、連結水路遮断弁55が閉弁位置に設定されている場合、冷却水は、連結水路遮断弁55を通過することができない。
第2連結水路52の一端は、「第3機関水路23とバイパス水路27との接続部分P2」と「機関ポンプ11の取込口」との間の第3機関水路23に接続されている。第2連結水路52の他端は、暖房ポンプ31の吐出口と暖房水路遮断弁33との間の第1暖房水路41に接続されている。
暖房ポンプ31は、ECU90に電気的に接続されている。暖房ポンプ31の作動は、ECU90によって制御される。
<ヒートポンプ>
ヒートポンプ60は、凝縮器61、外気熱交換器62、コンプレッサ63、膨張弁64及び冷媒循環通路70を備える。
冷媒循環通路70は、凝縮器61の内部水路(図示略)、外気熱交換器62の内部水路(図示略)及び第1冷媒通路71乃至第3冷媒通路73によって形成されている。
第1冷媒通路71は、コンプレッサ63の冷媒吐出口を凝縮器61の冷媒入口に接続する冷媒の通路である。第2冷媒通路72は、凝縮器61の冷媒出口を外気熱交換器62の冷媒入口に接続する冷媒の通路である。第3冷媒通路73は、外気熱交換器62の冷媒出口をコンプレッサ63の冷媒取込口に接続する冷媒の通路である。
膨張弁64は、第2冷媒通路72に配設されている。膨張弁64は、冷媒が膨張弁64を通過したときに、その冷媒の圧力を低下させる。その結果、その冷媒が蒸発しやすい状態となる。
コンプレッサ63は、ECU90に電気的に接続されている。コンプレッサ63の作動は、ECU90によって制御される。
<システム起動スイッチ>
システム起動スイッチ91は、車両100の運転者によって操作されるスイッチである。システム起動スイッチ91は、ECU90に電気的に接続されている。システム起動スイッチ91が運転者によってオン位置に設定されると、ECU90は、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力Pdv_req(以下、「要求駆動力Pdv_req」と称呼する。)に応じて「機関運転(即ち、機関110の運転)、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」の少なくとも何れかを行う状態となる。一方、システム起動スイッチ91が運転者によってオフ位置に設定されると、ECU90は、「機関運転、第1MG111の駆動及び第2MG112の駆動」を停止する。
<室内温度設定スイッチ>
室内温度設定スイッチ92は、車両100の運転者によって操作可能な車両100の位置に配設されている。室内温度設定スイッチ92は、ECU90に電気的に接続されている。システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに室内温度設定スイッチ92が運転者によってオン位置に設定されると、ECU90は、車両100の室内空間101を暖房する要求である暖房要求が発生していると判断する。これに対し、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに室内温度設定スイッチ92が運転者によってオフ位置に設定されると、ECU90は、暖房要求が発生していないと判断する。更に、室内温度設定スイッチ92がオン位置に設定されているときにシステム起動スイッチ91がオフ位置に設定された場合にも、ECU90は、暖房要求が発生していないと判断する。
更に、運転者は、室内温度設定スイッチ92をオン位置に設定した場合、その室内温度設定スイッチ92を操作して室内空間101の温度として要求する温度を設定することができる。室内温度設定スイッチ92は、設定された温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて室内空間101の温度として要求される温度を要求室内温度Tin_reqとして取得する。
<センサ>
機関水温センサ93は、「機関内部水路25の出口」と「第2機関水路22と第1連結水路51との接続部分P3」との間の第2機関水路22に配設されている。機関水温センサ93は、ECU90に電気的に接続されている。機関水温センサ93は、機関内部水路25から流出する冷却水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて機関内部水路25から流出する冷却水の温度を機関水温TWengとして取得する。
ヒートポンプ水温センサ94は、第2暖房水路42に配設されている。ヒートポンプ水温センサ94は、ECU90に電気的に接続されている。ヒートポンプ水温センサ94は、凝縮器水路46から流出する冷却水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて凝縮器水路46から流出する冷却水の温度をヒータコア入口水温TWhc_inとして取得する。
ヒータコア水温センサ95は、第3暖房水路43に配設されている。ヒータコア水温センサ95は、ECU90に電気的に接続されている。ヒータコア水温センサ95は、ヒータコア水路45から流出する冷却水の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいてヒータコア水路45から流出する冷却水の温度をヒータコア出口水温TWhc_outとして取得する。
室内温度センサ96は、車両100の室内空間101の温度を検出可能な車両100の箇所に配設されている。室内温度センサ96は、ECU90に電気的に接続されている。室内温度センサ96は、室内空間101の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて室内空間101の温度を室内温度Tinとして取得する。
外気温センサ97は、車両100の外部の空気(即ち、外気)の温度を検出可能な車両100の箇所に配設されている。外気温センサ97は、ECU90に電気的に接続されている。外気温センサ97は、外気の温度を検出し、その温度を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいて外気の温度を外気温Taとして取得する。
アクセルペダル操作量センサ98は、車両100のアクセルペダル(図示略)の操作量を検出可能な車両100の箇所に配設されている。アクセルペダル操作量センサ98は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ98は、アクセルペダルの操作量を検出し、その操作量を表す信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号に基づいてアクセルペダルの操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。更に、ECU90は、そのアクセルペダル操作量APに基づいて機関負荷KL(即ち、機関110の負荷)を取得する。
クランク角センサ99は、機関110のクランクシャフト(図示略)に近接して配設されている。クランク角センサ99は、ECU90に電気的に接続されている。クランク角センサ99は、クランクシャフトが所定角度(例えば、10°)回転する毎にパルス信号をECU90に出力する。ECU90は、その信号等に基づいて機関回転速度NE(即ち、機関110の回転速度)を取得する。
<内燃機関の運転等>
ECU90は、公知のように、車輪駆動軸160を介して駆動輪170に供給すべき出力Pdv_req(即ち、要求駆動力Pdv_req)を取得(算出)する。ECU90は、その要求駆動力Pdv_reqに基づき、機関110から動力分割機構140に出力させる動力を要求機関出力Peng_reqとして取得(算出)し、第1MG111から動力分割機構140に出力させる動力を要求第1MG出力Pmg1_reqとして取得(算出)し、第2MG112から動力分割機構140に出力させる動力を要求第2MG出力Pmg2_reqとして取得(算出)する。
ECU90は、要求機関出力Peng_reqの出力が機関110から動力分割機構140に出力されるように機関110の運転を制御し、要求第1MG出力Pmg1_req及び要求第2MG出力Pmg2_reqの出力がそれぞれ第1MG111及び第2MG112から動力分割機構140に出力されるようにインバータ131の作動を制御する。
又、ECU90は、バッテリ120に充電されている電力量SOCが所定電力量SOCthよりも少なくなった場合、機関110を運転させて機関110が出力する駆動力によって第1MG111を回転させて電力を発生させ、その電力をバッテリ120に充電させる。
<実施装置の作動の概要>
次に、実施装置の作動の概要について説明する。
<機関冷却要求>
要求機関出力Peng_reqがゼロよりも大きい場合、機関110が運転される。機関110が運転されている場合、機関110は熱を発する。機関110は、その温度Tengが零度よりも高い所定の温度範囲WTeng内の温度に維持されているとき、機関110を潤滑する潤滑油の温度が適温となり、機関110の可動部品の摩擦抵抗が小さくなる等、好ましい状態で作動する。
そこで、実施装置は、要求機関出力Peng_reqがゼロよりも大きく、従って、機関110の運転が行われているときに、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_dan以上である場合、機関110を冷却する要求である機関冷却要求が発生していると判断する。一方、要求機関出力Peng_reqがゼロよりも大きく、従って、機関110の運転が行われているときに、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低い場合、実施装置は、機関冷却要求が発生していないと判断する。
本例においては、実施装置は、機関温度Tengに相関するパラメータとして機関水温TWengを用いる。従って、暖機完了水温TWeng_danは、機関温度Tengが所定の温度範囲WTengの下限温度Teng_lowerであるときの機関水温TWengであり、実験等に基づいて予め設定される。
尚、実施装置は、機関運転が停止されている場合にも、機関冷却要求が発生していないと判断する。
<コア加熱要求>
更に、先に述べたように、実施装置は、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているときに室内温度設定スイッチ92がオン位置に設定された場合、車両100の室内空間101を暖房する要求である暖房要求が発生していると判断する。更に、実施装置は、暖房要求が発生しているときに室内温度Tinが要求室内温度Tin_reqよりも低い場合、ヒータコア32の温度Thc(以下、「ヒータコア温度Thc」と称呼する。)が室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqまで上昇させるのに要求される温度Thc_req(以下、「要求ヒータコア温度Thc_req」と称呼する。)よりも低く、そのため、ヒータコア32を加熱する要求であるコア加熱要求が発生していると判断する。
<機関運転時>
<第1循環制御>
実施装置は、機関冷却要求が発生しているときにコア加熱要求が発生していなければ、図3に矢印で示したように冷却水を循環させる制御(以下、「第1循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第1循環制御を行う場合、機関水路遮断弁13を開弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定したうえで機関ポンプ11を作動させ、熱交換ファン80を作動させる。このとき、実施装置は、暖房ポンプ31、暖房ファン34及びコンプレッサ63の作動を停止させた状態を維持する。尚、実施装置は、第1循環制御を行う場合、暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定してもよいし、閉弁位置に設定してもよい。
第1循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、第1機関水路21を介して機関内部水路25に流入する。その冷却水は、機関内部水路25を流れた後、第2機関水路22を介してラジエータ水路26に流入する。その冷却水は、ラジエータ水路26を流れた後、第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。
これによれば、ラジエータ水路26を流れる間にラジエータ12によって冷却された冷却水が機関内部水路25に供給される。これにより、機関110を冷却することができる。
<第2循環制御>
一方、機関冷却要求が発生しているときにコア加熱要求が発生した場合、ヒートポンプ60によって加熱した冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32を加熱することができる。しかしながら、機関110を冷却した冷却水(以下、「機関冷却水」と称呼する。)をヒータコア水路45に供給することによってもヒータコア32を加熱することができる。そこで、実施装置は、機関冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32を加熱できる間は、機関冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32を加熱する。
より具体的には、機関冷却要求が発生しているときにコア加熱要求が発生した場合、実施装置は、後述するヒートポンプ作動条件が成立していなければ、第1循環制御を継続した状態で、図4に矢印で示したように冷却水を循環させる制御(以下、「第2循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第2循環制御を行う場合、上述したように第1循環制御を継続した状態で、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定したうえで暖房ファン34を作動させる。このとき、実施装置は、コンプレッサ63の作動を停止させた状態を維持する。尚、実施装置は、第2循環制御を行う場合、機関ポンプ11を作動させる代わりに、暖房ポンプ31を作動させてもよいし、機関ポンプ11及び暖房ポンプ31の両方を作動させてもよい。
上記ヒートポンプ作動条件は、機関冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32の温度を上昇させることができる間は成立せず、機関冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32の温度を上昇させることができなくなると成立する。本例においては、実施装置は、以下に述べる第1条件C1及び第2条件C2の両方が成立したときにヒートポンプ作動条件が成立したと判定する。
第1条件C1は、機関冷却水が凝縮器水路46に供給されていることである。実施装置は、「機関水路遮断弁13、バイパス制御弁14、連結水路遮断弁55及び暖房水路遮断弁33の設定位置」並びに「機関ポンプ11及び暖房ポンプ31の作動の有無」に基づいて第1条件C1が成立しているか否かを判定する。
第2条件C2は、ヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thよりも小さいことである。即ち、第2循環制御が実行されているにもかかわらずヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thよりも小さいことは、機関冷却水をヒータコア水路45に供給することだけではヒータコア32の温度を十分に上昇させることができないことを意味する。実施装置は、ヒータコア出口水温TWhc_outの上昇率Rhc_outが所定水温上昇率Rhc_out_thよりも小さい場合、ヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thよりも小さいと判断し、従って、第2条件C2が成立していると判定する。尚、所定水温上昇率Rhc_out_thは、ヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thであるときのヒータコア出口水温TWhc_outの温度上昇率であり、実験等に基づいて予め設定される。
尚、機関冷却水(即ち、機関内部水路25から流出した冷却水)が凝縮器水路46に供給され始まってから一定の時間を経過すればヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_th以上になる可能性が高いが、機関冷却水が凝縮器水路46に供給され始まった直後は、ヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thよりも小さい可能性がある。
そこで、実施装置は、機関冷却水が凝縮器水路46に供給され始まってから所定時間が経過した後のヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_thよりも小さい場合、第2条件C2が成立していると判断するように構成されてもよい。この場合、所定時間は、機関冷却水が凝縮器水路46に供給され始まった後、ヒータコア32の温度上昇率Rhcが所定温度上昇率Rhc_th以上となるのに十分な時間に設定される。
第2循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、第1機関水路21を介して機関内部水路25に流入する。その冷却水は、機関内部水路25を流れた後、第2機関水路22に流出する。その冷却水の一部は、第2機関水路22を介してラジエータ水路26に流入する。その冷却水は、ラジエータ水路26を流れた後、第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。一方、第2機関水路22に流出した冷却水の残りは、第1連結水路51及び第1暖房水路41を介して凝縮器水路46に流入する。その冷却水は、凝縮器水路46を流れた後、第2暖房水路42を介してヒータコア水路45に流入する。その冷却水は、ヒータコア水路45を流れた後、第3暖房水路43、暖房ポンプ31の内部水路、第1暖房水路41、第2連結水路52及び第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。このとき、ヒートポンプ60のコンプレッサ63は、作動されていない。
これによれば、機関冷却水(即ち、機関内部水路25から第2機関水路22に流出した冷却水)の一部がラジエータ12によって冷却されずにヒータコア水路45に供給される。このため、ヒータコア32を加熱することができる。
<第3循環制御>
実施装置が第2循環制御を行っている間にヒートポンプ作動条件が成立すると、実施装置は、第2循環制御を継続した状態で、図5に矢印で示したように冷却水及び冷媒を循環させる制御(以下、「第3循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第3循環制御を行う場合、上述したように第2循環制御を継続した状態で、コンプレッサ63を作動させる。尚、実施装置は、第3循環制御を行う場合も、第2循環制御を行う場合と同様に、機関ポンプ11を作動させる代わりに、暖房ポンプ31を作動させてもよいし、機関ポンプ11及び暖房ポンプ31の両方を作動させてもよい。
実施装置は、コンプレッサ63を作動させる場合、「要求室内温度Tin_req」、「要求室内温度Tin_reqに対する現在の室内温度Tinの差ΔTin(=Tin_req-Tin)」及び「外気温Ta」に基づいてコンプレッサ63の作動を制御するデューティ比Dcp(以下、「コンプレッサデューティ比Dcp」と称呼する。)の目標値Dcp_tgtを取得する。
より具体的には、実施装置は、要求室内温度Tin_req及び外気温TaをルックアップテーブルMapDcp_base(Tin_req,Ta)に適用することにより、コンプレッサデューティ比Dcpの基本値Dcp_base(以下、「コンプレッサ63の基本デューティ比Dcp_base」と称呼する。)を取得する。ルックアップテーブルMapDcp_base(Tin_req,Ta)は、外気温Taに応じて室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにすることができるコンプレッサデューティ比Dcpを実験等により求め、それらコンプレッサデューティ比Dcpを要求室内温度Tin_req及び外気温Taに基づいて取得できるように作成されたものである。
ルックアップテーブルMapDcp_base(Tin_req,Ta)によれば、要求室内温度Tin_reqが高いほど大きい基本デューティ比Dcp_baseが取得され、外気温Taが低いほど大きい基本デューティ比Dcp_baseが取得される。
更に、実施装置は、要求室内温度Tin_reqに対する実際の室内温度Tinの差(以下、「室内温度差ΔTin」と称呼する。)をより早くゼロにするためのフィードバック制御値ΔDcpを室内温度差ΔTinに基づいて公知の手法にて取得する。実施装置は、このフィードバック制御値ΔDcpを基本デューティ比Dcp_baseに加えた値(=Dcp_base+ΔDcp)をコンプレッサデューティ比Dcpの目標値Dcp_tgt(以下、「コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgt」と称呼する。)として取得する。
そして、実施装置は、コンプレッサデューティ比Dcpを目標デューティ比Dcp_tgtに制御することによりコンプレッサ63を作動させる。
第3循環制御が行われると、コンプレッサ63から吐出された冷媒は、第1冷媒通路71を介して凝縮器61に流入する。その冷媒は、凝縮器61を流れた後、第2冷媒通路72を介して外気熱交換器62に流入する。その冷媒は、外気熱交換器62を流れた後、第3冷媒通路73を介してコンプレッサ63に取り込まれる。
これによれば、凝縮器水路46には、機関110を冷却して温度の高くなった冷却水が供給され、その冷却水は、凝縮器水路46を流れる間にコンプレッサ63によって加圧されて温度の高くなった冷媒により加熱される。従って、その冷却水の温度は更に高くなる。そして、その冷却水がヒータコア水路45に供給される。このため、機関110を冷却した後の冷却水をヒータコア水路45に供給しただけでは、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させるのに十分な温度までヒータコア32を加熱することができない場合でも、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させるのに十分な温度にヒータコア32を加熱することができる。
<機関運転停止時>
<第4循環制御>
一方、要求機関出力Peng_reqがゼロである場合、機関運転(即ち、機関110の運転)が停止されている。このときにコア加熱要求が発生した場合、実施装置は、ヒートポンプ60によって加熱した冷却水をヒータコア水路45に供給することによりヒータコア32を加熱する。
より具体的には、機関運転が停止されているときにコア加熱要求が発生した場合、実施装置は、図6に矢印で示したように冷却水及び冷媒を循環させる制御(以下、「第4循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第4循環制御を行う場合、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定し且つ暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定したうえで暖房ポンプ31、暖房ファン34、コンプレッサ63及び熱交換ファン80を作動させる。このとき、実施装置は、機関ポンプ11の作動を停止した状態を維持する。尚、実施装置は、第4循環制御を行う場合、機関水路遮断弁13及びバイパス制御弁14をそれぞれ開弁位置に設定してもよいし、閉弁位置に設定してもよい。
第4循環制御が行われると、暖房ポンプ31から吐出された冷却水は、第1暖房水路41を介して凝縮器水路46に流入する。その冷却水は、凝縮器水路46を流れた後、第2暖房水路42を介してヒータコア水路45に流入する。その冷却水は、ヒータコア水路45を流れた後、第3暖房水路43を介して暖房ポンプ31に取り込まれる。第4循環制御が行われているときの冷媒の流れは、第3循環制御が行われているときの冷媒の流れと同じである(図5を参照。)。
これによれば、冷却水が凝縮器水路46を流れる間にヒートポンプ60の凝縮器61を流れる冷媒によって加熱され、その加熱された冷却水がヒータコア水路45に供給される。このため、ヒータコア32を加熱することができる。
<第5循環制御>
実施装置が第4循環制御を行っている間にコンプレッサ63のデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達した場合、実施装置は、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達するまでは、機関110を運転させる共に図7に矢印で示したように冷却水及び冷媒を循環させる制御(以下、「第5循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第5循環制御を行う場合、上述したように機関110を運転させると共に、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定したうえで暖房ポンプ31の作動を停止させ、機関ポンプ11を作動させる。このとき、実施装置は、コンプレッサ63及び熱交換ファン80を作動させた状態を維持する。尚、実施装置は、第5循環制御を行う場合、機関ポンプ11を作動させる代わりに、暖房ポンプ31の作動を継続させてもよいし、暖房ポンプ31の作動を継続した状態で機関ポンプ11を作動させてもよい。
第5循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、第1機関水路21を介して機関内部水路25に流入する。その冷却水は、機関内部水路25を流れた後、第2機関水路22、第1連結水路51及び第1暖房水路41を介して凝縮器水路46に流入する。その冷却水は、凝縮器水路46を流れた後、第2暖房水路42を介してヒータコア水路45に流入する。その冷却水は、ヒータコア水路45を流れた後、第3暖房水路43、暖房ポンプ31の内部水路、第1暖房水路41、第2連結水路52及び第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。
これによれば、凝縮器水路46には、機関110を冷却して温度の高くなった冷却水が供給され、その冷却水は、凝縮器水路46を流れる間にコンプレッサ63によって加圧されて温度の高くなった冷媒により加熱される。従って、その冷却水の温度は更に高くなる。そして、その冷却水がヒータコア水路45に供給される。このため、ヒートポンプ60によって加熱した冷却水をヒータコア水路45に供給しただけでは、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqまで上昇させるのに十分な温度までヒータコア32を加熱することができない場合でも、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させるのに十分な温度にヒータコア32を加熱することができる。
<第6循環制御>
実施装置が第5循環制御を行っている間に機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達した場合、実施装置は、機関運転を停止させる制御(以下、「第6循環制御」と称呼する。)を行う。このとき、実施装置は、機関水路遮断弁13及びバイパス制御弁14をそれぞれ閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定した状態を維持する。更に、実施装置は、機関ポンプ11、暖房ファン34、コンプレッサ63及び熱交換ファン80を作動させた状態を維持する。
第6循環制御が行われているときの冷却水及び冷媒の流れは、第5循環制御が行われているときの冷却水及び冷媒の流れと同じである(図7を参照。)。
機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達した後は、機関110の温度が十分に高くなっている。従って、このときに機関運転を停止させても、機関ポンプ11の作動を継続しておけば、冷却水は、機関内部水路25を流れ、その間に加熱される。そして、その冷却水が凝縮器水路46に供給されるようにしておけば、ヒータコア水路45に供給される冷却水の温度を高い温度に維持することができる。一方、機関運転を停止させれば、燃料消費率が小さくなる。
第6循環制御によれば、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達した場合、機関運転が停止されるが、機関ポンプ11の作動が継続されるので、機関内部水路25を流れて温度の高くなった冷却水が凝縮器水路46に供給される。従って、ヒータコア水路45に供給される冷却水の温度が高い温度に維持される。このため、ヒータコア32を加熱することができると共に、燃料消費率を小さくすることができる。
<第7循環制御>
一方、実施装置が第5循環制御又は第6循環制御を行っている間に室内温度差ΔTin(即ち、要求室内温度Tin_reqに対する室内温度Tinの差ΔTin)が所定室内温度差ΔTin_th以下になった場合、実施装置は、コンプレッサ63及び熱交換ファン80の作動を停止させる制御(以下、「第7循環制御」と称呼する。)を行う。このとき、実施装置は、機関水路遮断弁13及びバイパス制御弁14をそれぞれ閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定した状態を維持する。更に、実施装置は、機関ポンプ11及び暖房ファン34を作動させた状態を維持する。
第7循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、図8に示したように循環する。第7循環制御が行われているときのの冷却水の流れは、第5循環制御又は第6循環制御が行われているときの冷却水の流れと同じである(図7を参照。)。
第5循環制御が行われているときには、機関温度Tengは、暖機完了温度Teng_danに達していないが徐々に上昇している。従って、冷却水が機関内部水路25を流れる間に機関110から受ける熱量は、徐々に増大している。一方、第6循環制御が行われているときには、機関温度Tengが暖機完了温度Teng_danに達しているので、機関110は、機関内部水路25を流れる冷却水に十分な熱量を与えることができる程度の熱をもっている。
従って、第5循環制御又は第6循環制御の実行中に室内温度差ΔTinが小さくなった場合、コンプレッサ63の作動を停止させても、機関ポンプ11の作動を継続しておけば、冷却水は、機関内部水路25を流れ、その間に加熱される。そして、その冷却水がヒータコア水路45に供給されるようにしておけば、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqまで上昇させられる温度までヒータコア32を加熱できる可能性が高い。一方、コンプレッサ63の作動を停止させれば、コンプレッサ63の作動に消費される電力を節約することができる。
第7循環制御によれば、室内温度差ΔTinが所定室内温度差ΔTin_th以下になった場合、コンプレッサ63の作動が停止されるが、機関ポンプ11の作動が継続されるので、機関内部水路25を流れて温度の高くなった冷却水がヒータコア水路45に供給される。このため、ヒータコア32を加熱することができると共に、コンプレッサ63の作動に消費される電力を少なくすることができる。
<第8循環制御>
ところで、外気温が非常に低いとき(特に、外気温がマイナスの非常に低い温度であるとき)にコンプレッサ63を作動させても、凝縮器水路46を流れる冷却水の温度を凝縮器61を流れる冷媒によって上昇させることができない或いは上昇させられる幅が小さい可能性がある。
そこで、機関運転が停止されているときにコア加熱要求が発生した場合、実施装置は、外気温Taが所定外気温Ta_thよりも低ければ、上記第4循環制御を行うのではなく、機関110を運転させると共に図8に矢印で示したように冷却水を循環させる制御(以下、「第8循環制御」と称呼する。)を行う。
本例においては、所定外気温Ta_thは、ヒートポンプ60が凝縮器61において冷却水の温度を上昇させることができる外気温Taの下限値(即ち、ヒートポンプ60の作動限界温度Ta_low)に設定される。しかしながら、所定外気温Ta_thは、作動限界温度Ta_lowよりも若干高い温度に設定されてもよい。
実施装置は、第8循環制御を行う場合、上述したように機関110を運転させると共に、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定したうえで機関ポンプ11及び暖房ファン34を作動させる。このとき、実施装置は、暖房ポンプ31、熱交換ファン80及びコンプレッサ63の作動を停止させた状態を維持する。しかしながら、実施装置は、機関ポンプ11を作動させる代わりに、暖房ポンプ31を作動させてもよいし、機関ポンプ11及び暖房ポンプ31の両方を作動させてもよい。
これによれば、機関冷却水(即ち、機関110を冷却した冷却水)がヒータコア水路45に供給される。このため、外気温が非常に低い場合でも、ヒータコア32を加熱することができる。
<第9循環制御>
ところで、要求機関出力Peng_reqがゼロよりも大きくなり、その結果、機関運転が開始された場合、その機関運転の開始直後の一定期間においては、機関温度Tengが暖機完了温度Teng_danよりも低く、従って、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低いことがある。この場合、機関冷却要求が発生しておらず、機関110の温度を上昇させる要求(即ち、機関110を暖機する要求)が発生している。
そこで、機関110を暖機する要求である暖機要求が発生している場合、実施装置は、コア加熱要求が発生していなければ、図9に矢印で示したように冷却水を循環させる制御(以下、「第9循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第9循環制御を行う場合、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を開弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定したうえで機関ポンプ11を作動させる。このとき、実施装置は、暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定してもよいし、閉弁位置に設定してもよい。又、このとき、機関冷却要求もコア加熱要求も発生していないので、実施装置は、熱交換ファン80、暖房ポンプ31、暖房ファン34及びコンプレッサ63の作動を停止させた状態を維持する。
第9循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、第1機関水路21を介して機関内部水路25に流入する。その冷却水は、機関内部水路25を流れた後、第2機関水路22、バイパス水路27及び第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。
これによれば、冷却水は、ラジエータ12によって冷却されずに機関内部水路25に供給される。このため、機関110の温度を高い上昇率で上昇させることができる。
<第10循環制御>
実施装置が第9循環制御を行っている間にコア加熱要求が発生した場合、実施装置は、上記ヒートポンプ作動条件が成立するまでは、機関ポンプ11の作動を継続した状態で、図10に矢印で示したように冷却水を循環させる制御(以下、「第10循環制御」と称呼する。)を行う。
実施装置は、第10循環制御を行う場合、上述したように機関ポンプ11の作動を継続した状態で、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定したうえで暖房ファン34を作動させる。このとき、実施装置は、熱交換ファン80、暖房ポンプ31及びコンプレッサ63の作動を停止させた状態を維持する。尚、実施装置は、第10循環制御を行う場合、機関ポンプ11を作動させる代わりに、暖房ポンプ31を作動させてもよいし、機関ポンプ11及び暖房ポンプ31の両方を作動させてもよい。
第10循環制御が行われると、機関ポンプ11から吐出された冷却水は、第1機関水路21を介して機関内部水路25に流入する。その冷却水は、機関内部水路25を流れた後、第2機関水路22、バイパス水路27及び第3機関水路23を介して機関ポンプ11に取り込まれる。
これによれば、冷却水は、ラジエータ12によって冷却されずに機関内部水路25に供給される。このため、機関110の温度を高い上昇率で上昇させることができる。加えて、ヒータコア水路45には、機関110を冷却して温度の高くなった冷却水が供給される。このため、ヒータコア32を加熱することもできる。
<第11循環制御>
実施装置が第10循環制御を行っている間に上記ヒートポンプ作動条件が成立した場合、実施装置は、第10循環制御を継続した状態で、コンプレッサ63及び熱交換ファン80を作動させる制御(以下、「第11循環制御」と称呼する。)を行う。
このとき、実施装置は、機関水路遮断弁13、バイパス制御弁14及び暖房水路遮断弁33をそれぞれ閉弁位置に設定した状態を維持し、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定した状態を維持する。更に、実施装置は、機関ポンプ11及び暖房ファン34を作動させた状態を維持し、暖房ポンプ31の作動を停止させた状態を維持する。
第11循環制御が行われると、冷却水及び冷媒は、図11に矢印で示したように循環する。第11循環制御が行われているときの冷却水の流れは、第10循環制御が行われているときの冷却水の流れと同じである(図10を参照。)。一方、第11循環制御が行われているときの冷媒の流れは、第3循環制御が行われているとき冷媒の流れと同じである(図5を参照。)。
これによれば、凝縮器水路46には、機関110を冷却して温度の高くなった冷却水が供給され、その冷却水は、凝縮器水路46を流れる間にコンプレッサ63によって加圧されて温度の高くなった冷媒により加熱される。従って、その冷却水の温度は更に高くなる。そして、その冷却水がヒータコア水路45に供給される。このため、機関110を冷却した後の冷却水をヒータコア水路45に供給しただけでは、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させるのに十分な温度までヒータコア32を加熱することができない場合でも、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させるのに十分な温度にヒータコア32を加熱することができる。加えて、ラジエータ12によって冷却されていない冷却水が機関内部水路25に供給されるので、機関110の温度を高い上昇率で上昇させることができる。
以上が実施装置の作動の概要である。これによれば、燃料消費率を低く抑えつつ、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqにまで上昇させることができる。
<実施装置の具体的な作動>
次に、実施装置の具体的な作動について説明する。実施装置のECU90のCPU(以下、単に「CPU」と称呼する。)は、システム起動スイッチ91がオン位置に設定されているとき、図12にフローチャートにより示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。
従って、所定のタイミングになると、CPUは、図12のステップ1200から処理を開始してステップ1205に進み、通常機関運転フラグXeng_normalの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXeng_normalの値は、要求機関出力Peng_reqがゼロよりも大きく、その結果、機関運転が開始された場合に「1」に設定され、要求機関出力Peng_reqがゼロになり、その結果、機関運転が停止された場合に「0」に設定される。
通常機関運転フラグXeng_normalの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1205にて「Yes」と判定してステップ1210に進み、コア加熱要求フラグXhc_heatの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXhc_heatの値は、コア加熱要求が発生している場合に「1」に設定され、コア加熱要求が発生していない場合に「0」に設定される。
コア加熱要求フラグXhc_heatの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1210にて「Yes」と判定し、ステップ1215の処理を行う。このステップ1215においては、CPUは、図13にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1215に進むと、図13のステップ1300から処理を開始してステップ1305に進み、図18にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1305に進むと、図18のステップ1800から処理を開始し、以下に述べるステップ1805乃至ステップ1815の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1895を経由して図13のステップ1310に進む。
ステップ1805:CPUは、要求機関出力Peng_req及び機関回転速度NEをルックアップテーブルMapQbase(Peng_req,NE)に適用することにより、基本燃料噴射量Qbaseを取得する。基本燃料噴射量Qbaseは、燃料噴射量(即ち、機関110の燃料噴射弁(図示略)から噴射させる燃料の量)の目標値Qtgtを算出するための燃料噴射量の基準値である。ルックアップテーブルMapQbase(Peng_req)によれば、要求機関出力Peng_reqが大きいほど大きい基本燃料噴射量Qbaseが取得され、機関回転速度NEが大きいほど小さい基本燃料噴射量Qbaseが取得される。
ステップ1810:CPUは、要求機関出力Peng_reqに対する機関110の実際の出力Pengの差ΔPengに基づいて機関110の実際の出力Pengをより早く要求機関出力Peng_reqに制御するためのフィードバック制御値ΔQを取得する。
ステップ1815:CPUは、基本燃料噴射量Qbaseにフィードバック制御値ΔQを加えた値と、燃料噴射弁から噴射可能な燃料の量の最大値Qmaxと、のうち、小さいほうの値を目標燃料噴射量Qtgt(即ち、燃料噴射量の目標値Qtgt)として取得する。
CPUは、図13のステップ1310に進むと、機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXeng_coolの値は、機関冷却要求が発生している場合に「1」に設定され、機関冷却要求が発生していない場合に「0」に設定される。
機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1310にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1315乃至ステップ1325の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1330に進む。
ステップ1315:CPUは、機関水温TWengをルックアップテーブルMapDpp1_tgt(TWeng)に適用することにより、機関ポンプ11の作動を制御するデューティ比の目標値Dpp1_tgt(以下、「機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgt」と称呼する。)を取得する。
ステップ1320:CPUは、暖房ポンプ31の作動を制御するデューティ比の目標値Dpp2_tgt(以下、「暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgt」と称呼する。)をゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1325:CPUは、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を開弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定する。
CPUは、ステップ1330に進むと、ヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXhp_reqの値は、上記ヒートポンプ作動条件が成立している場合に「1」に設定され、上記ヒートポンプ作動条件が成立していない場合に「0」に設定される。
ヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1330にて「Yes」と判定してステップ1335にすすみ、図20にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1335に進むと、図20のステップ2000から処理を開始し、以下に述べるステップ2005乃至ステップ2015の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ2095及び図13のステップ1395を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ2005:CPUは、要求室内温度Tin_req及び外気温TaをルックアップテーブルMapDcp_base(Tin_req,Ta)に適用することにより、コンプレッサ63の基本デューティ比Dcp_baseを取得する。
ステップ2010:CPUは、室内温度差ΔTinに基づいてフィードバック制御値ΔDcpを取得する。
ステップ2015:CPUは、基本デューティ比Dcp_baseにフィードバック制御値ΔDcpを加えた値と、コンプレッサデューティ比Dcpの最大値Dmaxと、のうち小さいほうの値をコンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtとして取得する。
これに対し、CPUが図13のステップ1330の処理を実行する時点においてヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1330にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1340の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1340:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
一方、CPUがステップ1310の処理を実行する時点において機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1310にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1345乃至ステップ1355の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1360に進む。
ステップ1345:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtを暖機デューティ比Dpp1_danに設定する。暖機デューティ比Dpp1_danは、機関ポンプ11から吐出される冷却水の流量が機関110を暖機させるのに適した流量となるときの機関ポンプ11のデューティ比Dpp1であり、実験等に基づいて予め設定される。
ステップ1350:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1355:CPUは、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定する。
CPUは、ステップ1360に進むと、ヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「1」であるか否かを判定する。ヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1360にて「Yes」と判定してステップ1365に進み、上述した図20に示したルーチンを実行する。
これに対し、ヒートポンプ作動条件フラグXhp_reqの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1360にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1370の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1395を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1370:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
一方、CPUが図12のステップ1210の処理を実行する時点においてコア加熱要求フラグXhc_heatの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1210にて「No」と判定してステップ1220に進み、図14にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1220に進むと、図14のステップ1400から処理を開始してステップ1405に進み、上述した図18に示したルーチンを実行する。その後、CPUは、ステップ1410に進み、機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「1」であるか否かを判定する。
機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1410にて「Yes」と判定し、以下に述べるステップ1415乃至ステップ1430の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1415:CPUは、機関水温TWengをルックアップテーブルMapDpp1_tgt(TWeng)に適用することにより、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtを取得する。
ステップ1420:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、機関ポンプ11の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1425:CPUは、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を開弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定する。
ステップ1430:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
これに対し、CPUがステップ1410の処理を実行する時点において機関冷却要求フラグXeng_coolの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1410にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1435乃至ステップ1450の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1495を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1435:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtを暖機デューティ比Dpp1_danに設定する。
ステップ1440:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1445:CPUは、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を開弁位置に設定する。
ステップ1450:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
一方、CPUが図12のステップ1205の処理を実行する時点において通常機関運転フラグXeng_normalの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1205にて「No」と判定してステップ1225に進み、コア加熱要求フラグXhc_heatの値が「1」であるか否かを判定する。
コア加熱要求フラグXhc_heatの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1225にて「Yes」と判定してステップ1230に進み、外気温Taが所定外気温Ta_th以上であるか否かを判定する。
外気温Taが所定外気温Ta_th以上である場合、CPUは、ステップ1230にて「Yes」と判定してステップ1235に進み、図15にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1235に進むと、図15のステップ1500から処理を開始してステップ1505に進み、加熱機関運転フラグXeng_opeの値が「0」であるか否かを判定する。フラグXeng_opeの値は、コンプレッサ63のデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxとなって機関運転が開始された場合に「1」に設定され、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達して機関運転が停止された場合に「0」に設定される。
加熱機関運転フラグXeng_opeの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1505にて「Yes」と判定してステップ1510に進み、上述した図20に示したルーチンを実行する。
その後、CPUは、ステップ1515に進み、最大デューティ比フラグXcp_maxの値が「1」であるか否かを判定する。フラグXcp_maxの値は、コンプレッサデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達した場合に「1」に設定され、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達した場合に「0」に設定される。本例においては、CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtが最大値Dcp_maxに達した場合、コンプレッサデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達したと判定する。
最大デューティ比フラグXcp_maxの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1515にて「Yes」と判定してステップ1535に進む。
一方、CPUがステップ1505の処理を実行する時点において加熱機関運転フラグXeng_opeの値が「1」である場合、CPUは、ステップ1505にて「No」と判定してステップ1520に進み、室内温度差ΔTinが所定室内温度差ΔTin_thよりも大きいか否かを判定する。
室内温度差ΔTinが所定室内温度差ΔTin_thよりも大きい場合、CPUは、ステップ1520にて「Yes」と判定してステップ1525に進み、上述した図20に示したルーチンを実行する。その後、CPUは、ステップ1535に進む。
これに対し、室内温度差ΔTinが所定室内温度差ΔTin_th以下である場合、CPUは、ステップ1520にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1530の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1535に進む。
ステップ1530:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
CPUは、ステップ1535に進むと、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低いか否かを判定する。機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低い場合、CPUは、ステップ1535にて「Yes」と判定してステップ1540に進み、図19にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1540に進むと、図19のステップ1900から処理を開始し、以下に述べるステップ1905乃至ステップ1915の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1995を経由して図15のステップ1545に進む。
ステップ1905:CPUは、要求室内温度Tin_reqをルックアップテーブルMapQbase(Tin_req)に適用することにより、基本燃料噴射量Qbaseを取得する。ルックアップテーブルMapQbase(Tin_req)によれば、要求室内温度Tin_reqが高いほど大きい基本燃料噴射量Qbaseが取得される。
ステップ1910:CPUは、室内温度差ΔTinに基づいてフィードバック制御値ΔQを取得する。
ステップ1915:CPUは、基本燃料噴射量Qbaseにフィードバック制御値ΔQを加えた値と、燃料噴射量Qの最大値Qmaxと、のうち小さいほうの値を目標燃料噴射量Qtgtとして取得する。
CPUは、ステップ1545に進むと、加熱機関運転フラグXeng_opeの値を「1」に設定する。その後、CPUは、以下に述べるステップ1560乃至ステップ1570の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1560:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtを加熱デューティ比Dpp1_heatに設定する。加熱デューティ比Dpp1_heatは、機関ポンプ11から吐出される冷却水の流量がヒータコア32を加熱するのに適した流量となるときの機関ポンプ11のデューティ比Dpp1であり、実験等に基づいて予め設定される。
ステップ1565:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1570:CPUは、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定する。
これに対し、CPUがステップ1535の処理を実行する時点において機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_dan以上である場合、CPUは、ステップ1535にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1550及びステップ1555の処理を順に行う。
ステップ1550:CPUは、目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、燃料噴射弁からの燃料の噴射は行われない。従って、機関運転が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1555:CPUは、加熱機関運転フラグXeng_opeの値を「0」に設定する。
その後、CPUは、上述したステップ1560乃至ステップ1570の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1250に進む。
一方、CPUがステップ1515の処理を実行する時点において最大デューティ比フラグXcp_maxの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1515にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1575乃至ステップ1590の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1595を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1575:CPUは、目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、燃料噴射弁からの燃料の噴射は行われない。従って、機関運転が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1580:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、機関ポンプ11の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1585:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtを加熱デューティ比Dpp2_heatに設定する。加熱デューティ比Dpp2_heatは、暖房ポンプ31から吐出される冷却水の流量がヒータコア32を加熱するのに適した流量となるときの暖房ポンプ31のデューティ比Dpp2であり、実験等に基づいて予め設定される。
ステップ1590:CPUは、連結水路遮断弁55を閉弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を開弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を開弁位置に設定し、バイパス制御弁14を開弁位置に設定する。
一方、CPUが図12のステップ1230の処理を実行する時点において外気温Taが所定外気温Ta_thよりも低い場合、CPUは、ステップ1230にて「No」と判定してステップ1240に進み、図16にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1240に進むと、図16のステップ1600から処理を開始してステップ1605に進み、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低いか否かを判定する。
機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danよりも低い場合、CPUは、ステップ1605にて「Yes」と判定してステップ1610に進み、上述した図19に示したルーチンを実行する。その後、CPUは、ステップ1620乃至ステップ1630の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1620:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtを加熱デューティ比Dpp1_heatに設定する。
ステップ1625:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1630:CPUは、連結水路遮断弁55を開弁位置に設定し、暖房水路遮断弁33を閉弁位置に設定し、機関水路遮断弁13を閉弁位置に設定し、バイパス制御弁14を閉弁位置に設定する。
ステップ1635:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
これに対し、CPUがステップ1605の処理を実行する時点において機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_dan以上である場合、CPUは、ステップ1605にて「No」と判定し、以下に述べるステップ1615の処理を行う。その後、CPUは、上述したステップ1620乃至ステップ1635の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1695を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1615:CPUは、目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、燃料噴射弁からの燃料の噴射は行われない。従って、機関運転が停止され或いは停止された状態に維持される。
一方、CPUが図12のステップ1225の処理を実行する時点においてコア加熱要求フラグXhc_heatの値が「0」である場合、CPUは、ステップ1225にて「No」と判定してステップ1245に進み、図17にフローチャートにより示したルーチンを実行する。
従って、CPUは、ステップ1245に進むと、図17のステップ1700から処理を開始し、以下に述べるステップ1705乃至ステップ1725の処理を順に行う。その後、CPUは、ステップ1795を経由して図12のステップ1250に進む。
ステップ1705:CPUは、目標燃料噴射量Qtgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、燃料噴射弁からの燃料の噴射は行われない。従って、機関運転が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1710:CPUは、機関ポンプ11の目標デューティ比Dpp1_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、機関ポンプ11の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1715:CPUは、暖房ポンプ31の目標デューティ比Dpp2_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、暖房ポンプ31の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
ステップ1720:CPUは、連結水路遮断弁55、暖房水路遮断弁33、機関水路遮断弁13及びバイパス制御弁14をそれぞれ開弁位置に設定する。
ステップ1725:CPUは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtをゼロに設定する。この場合、後述する図12のステップ1255において、コンプレッサ63の作動が停止され或いは停止された状態に維持される。
CPUは、図12のステップ1250に進むと、熱交換ファン80の作動を制御するデューティ比の目標値Dfan1_tgt(即ち、熱交換ファン80の目標デューティ比Dfan1_tgt)及び暖房ファン34の作動を制御するデューティ比の目標値Dfan2_tgt(即ち、暖房ファン34の目標デューティ比Dfan2_tgt)を取得する。
熱交換ファン80の目標デューティ比Dfan1_tgtは、ラジエータ水路26に冷却水が供給される場合、又は、コンプレッサ63が作動される場合、ゼロよりも大きい所定値に設定され、ラジエータ水路26に冷却水が供給されず且つコンプレッサ63も作動されない場合、ゼロに設定される。
一方、暖房ファン34の目標デューティ比Dfan2_tgtは、ヒータコア水路45に冷却水が供給される場合、ゼロよりも大きい所定値に設定され、ヒータコア水路45に冷却水が供給されない場合、ゼロに設定される。
次いで、CPUは、以下に述べるステップ1255の処理を行う。その後、CPUは、ステップ1295に進み、本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1255:CPUは、燃料噴射弁、機関ポンプ11、暖房ポンプ31、コンプレッサ63、熱交換ファン80及び暖房ファン34の作動を制御する。この場合、CPUは、その時点で設定されている目標燃料噴射量Qtgtが達成されるように燃料噴射弁の作動を制御する。更に、CPUは、機関ポンプ11のデューティ比Dpp1がその時点で設定されている目標デューティ比Dpp1_tgtとなるようにして機関ポンプ11の作動を制御する。更に、CPUは、暖房ポンプ31のデューティ比Dpp2がその時点で設定されている目標デューティ比Dpp2_tgtとなるようにして暖房ポンプ31の作動を制御する。更に、CPUは、コンプレッサ63のデューティ比Dcpがその時点で設定されている目標デューティ比Dcp_tgtとなるようにしてコンプレッサ63の作動を制御する。更に、CPUは、熱交換ファン80のデューティ比Dfan1がその時点で設定されている目標デューティ比Dfan1_tgtとなるようにして熱交換ファン80の作動を制御する。更に、CPUは、暖房ファン34のデューティ比Dfan2がその時点で設定されている目標デューティ比Dfan2_tgtとなるようにして暖房ファン34の作動を制御する。
以上が実施装置の具体的な作動である。これによれば、コンプレッサデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達して機関運転が開始された後(図15のステップ1515での「Yes」との判定及びステップ1540の処理を参照。)、機関水温TWengが暖機完了水温TWeng_danに達した場合(ステップ1535での「No」との判定を参照。)、機関運転が停止される(ステップ1550の処理を参照。)。このため、ヒータコア32を加熱しつつ、燃料消費率を小さくすることができる。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
例えば、上記実施装置は、第4循環制御を行っている間にコンプレッサデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達した場合、機関運転を開始する。この場合、凝縮器水路46には、機関110を冷却して温度の高くなった冷却水が供給されるので、ヒータコア水路45に供給される冷却水の温度が上昇する。このため、室内温度差ΔTinが徐々に小さくなるので、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtが徐々に小さくなる。
しかしながら、上記実施装置は、第4循環制御を行っている間にコンプレッサデューティ比Dcpが最大値Dcp_maxに達して機関運転を開始した場合、機関運転を停止するまでは、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcpを最大値Dcp_maxに維持するように構成されてもよい。
これによれば、より高い温度の冷却水をヒータコア水路45に供給することができる。従って、より早く室内温度Tinが要求室内温度Tin_reqに達し得る。このため、より早く機関運転を停止させる条件が成立し得るので、燃料消費率を小さくすることができる。
このように構成された実施装置のECU90のCPUは、図15に示したルーチンを実行する代わりに、図21にフローチャートにより示したルーチンを実行する。図21に示したルーチンは、CPUがステップ1520にて「Yes」と判定した場合、ステップ1525の処理を行う代わりに、ステップ2125の処理を行う点で図15に示したルーチンとは異なる。CPUは、ステップ2125に進むと、コンプレッサ63の目標デューティ比Dcp_tgtを最大値Dcp_maxに設定し、その後、ステップ1535に進む。
更に、実施装置がヒータコア温度Thcを検出するセンサを備えている場合、実施装置は、室内温度Tinに代えて、ヒータコア温度Thcを用いるようにも構成され得る。又、実施装置がヒータコア温度Thcを検出するセンサを備えていない場合、実施装置は、ヒータコア温度Thcを表すパラメータとして、ヒータコア入口水温TWhc_in又はヒータコア出口水温TWhc_outを用いるようにも構成され得る。
実施装置が室内温度Tinに代えて、ヒータコア温度Thcを用いる場合、実施装置は、要求室内温度Tin_reqに代えて、上記要求ヒータコア温度Thc_reqを用いる。先に述べたように、要求ヒータコア温度Thc_reqは、室内温度Tinを要求室内温度Tin_reqまで上昇させるのに要求されるヒータコア温度Thcである。
更に、実施装置がヒータコア温度Thcを表すパラメータとしてヒータコア入口水温TWhc_inを用いる場合、要求ヒータコア温度Thc_reqを表すパラメータとして要求ヒータコア入口水温TWhc_in_reqを用いる。ここで、要求ヒータコア入口水温TWhc_in_reqは、ヒータコア温度Thcを要求ヒータコア温度Thc_reqまで上昇させることができるヒータコア入口水温TWhc_inである。
更に、実施装置がヒータコア温度Thcを表すパラメータとしてヒータコア出口水温TWhc_outを用いる場合、要求ヒータコア温度Thc_reqを表すパラメータとして要求ヒータコア出口水温TWhc_out_reqを用いる。ここで、要求ヒータコア出口水温TWhc_out_reqは、ヒータコア温度Thcが要求ヒータコア温度Thc_reqであるときのヒータコア出口水温TWhc_outである。
更に、実施装置は、第6循環制御において暖機完了水温TWeng_danを用いている。しかしながら、実施装置は、暖機完了水温TWeng_danに代えて、暖機完了水温TWeng_danに近い水温であれば暖機完了水温TWeng_danよりも高い水温又は低い水温を用いるようにも構成され得る。
更に、実施装置は、ヒータコア水路45に供給される冷却水を電力で加熱する発熱装置としてヒートポンプ60を用いている。しかしながら、実施装置は、この発熱装置として、ヒートポンプ60に代えて、いわゆる電気ヒータを用いてもよい。
10…機関温度制御装置、11…機関ポンプ、30…暖房制御装置、31…暖房ポンプ、32…ヒータコア、45…ヒータコア水路、46…凝縮器水路、60…ヒートポンプ、61…凝縮器、62…熱交換ファン、63…コンプレッサ、90…ECU、110…内燃機関。

Claims (5)

  1. 車両の室内空間をヒータコアの熱を用いて暖房する、車両の暖房装置であって、
    電力を使って熱を発生させる発熱装置と、
    前記車両の内燃機関の運転が停止されているときに前記ヒータコアを加熱する要求が発生した場合、前記発熱装置によって発生させた熱により前記ヒータコアを加熱する第1加熱制御を実行し、前記発熱装置によって発生させた熱のみでは前記ヒータコアの温度が要求温度になるまで前記ヒータコアを加熱することができない場合、前記内燃機関を運転させると共に前記内燃機関を冷却する冷却水を循環させるためのポンプを作動させ、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記発熱装置によって加熱した後に前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第2加熱制御を実行するように構成された制御部と、
    を備えた、車両の暖房装置において、
    前記制御部は、前記第2加熱制御の実行中に前記内燃機関の温度が所定温度以上になった場合、前記内燃機関の運転を停止させると共に前記ポンプの作動を継続し、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記発熱装置によって加熱した後に前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第3加熱制御を実行するように構成された、
    車両の暖房装置。
  2. 請求項1に記載の車両の暖房装置において、
    前記所定温度が前記内燃機関の暖機が完了するときの該内燃機関の温度以上の温度である、
    車両の暖房装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両の暖房装置において、
    前記制御部は、
    前記第1加熱制御における前記発熱装置の目標出力を前記ヒータコアの温度と前記要求温度との差に応じて設定し、
    前記第2加熱制御における前記発熱装置の目標出力を該第2加熱制御の開始時点における前記発熱装置の目標出力に維持する、
    ように構成された、
    車両の暖房装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両の暖房装置において、
    前記発熱装置としてヒートポンプを備え、
    前記制御部は、前記内燃機関の運転が停止されているときに前記ヒータコアを加熱する要求が発生した場合でも、外気温が所定外気温よりも低い場合には、前記第1加熱制御に代えて、前記内燃機関を運転させると共に前記ポンプを作動させ、前記内燃機関を冷却した冷却水を前記ヒータコアに供給することにより前記ヒータコアを加熱する第4加熱制御を実行するように構成された、
    車両の暖房装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両の暖房装置において、
    前記制御部は、前記第3加熱制御の開始後に前記要求温度に対する前記ヒータコアの温度の差が所定温度差以下になった場合、前記発熱装置の作動を停止させるように構成された、
    車両の暖房装置。

JP2018127419A 2018-07-04 2018-07-04 車両の暖房装置 Active JP7024631B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127419A JP7024631B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両の暖房装置
US16/373,724 US11077735B2 (en) 2018-07-04 2019-04-03 Heating apparatus of vehicle
EP19168487.7A EP3590743B1 (en) 2018-07-04 2019-04-10 Heating apparatus of vehicle
CN201910536261.8A CN110682764B (zh) 2018-07-04 2019-06-20 车辆的制热装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127419A JP7024631B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両の暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006742A JP2020006742A (ja) 2020-01-16
JP7024631B2 true JP7024631B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66105095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018127419A Active JP7024631B2 (ja) 2018-07-04 2018-07-04 車両の暖房装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11077735B2 (ja)
EP (1) EP3590743B1 (ja)
JP (1) JP7024631B2 (ja)
CN (1) CN110682764B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111845702A (zh) * 2020-08-10 2020-10-30 北京理工大学 一种插电式混合动力汽车能量管理方法
CN116568537A (zh) * 2020-12-09 2023-08-08 海拉有限双合股份公司 用于车辆的热管理系统和用于运行热管理系统的方法
KR102474818B1 (ko) * 2020-12-30 2022-12-06 현대자동차주식회사 차량 공조 제어 장치 및 방법
US20230142706A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle cabin and rechargeable energy storage system thermal management system
US20240123869A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-18 Ford Global Technologies, Llc Thermal management system for electrified vehicle using power electronics heat for heating a battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116366A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP2014084060A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 空調装置
JP2014129054A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 車両用昇温装置
US20160068043A1 (en) 2013-04-10 2016-03-10 Audi Ag Heating system and method for heating a vehicle interior of a vehicle having an internal combustion engine
JP2017114299A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2018012463A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767050B2 (ja) * 1996-12-02 2006-04-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3199025B2 (ja) * 1998-04-23 2001-08-13 株式会社デンソー 車両用エンジン冷却および暖房装置
JP2007223418A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 車両用熱利用装置
EP2335955B1 (en) * 2008-09-08 2012-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
WO2011108067A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
JP5545284B2 (ja) * 2011-11-01 2014-07-09 株式会社デンソー 車両用空調制御装置
JP5682581B2 (ja) 2012-02-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2015128936A (ja) * 2014-01-07 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9751381B2 (en) * 2014-01-24 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for vehicle climate control
JP6227468B2 (ja) * 2014-04-15 2017-11-08 株式会社ニューギン 遊技機
JP6378055B2 (ja) * 2014-11-12 2018-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却制御装置
JP6414471B2 (ja) * 2015-01-13 2018-10-31 株式会社デンソー 車両空調制御装置
US10532751B2 (en) * 2015-01-13 2020-01-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning device for vehicle
JP6311622B2 (ja) * 2015-02-04 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両の熱管理システム
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6701715B2 (ja) * 2015-12-21 2020-05-27 株式会社デンソー 車両の空調装置
CN107351633B (zh) * 2016-05-10 2019-11-05 比亚迪股份有限公司 汽车热管理系统和电动汽车
KR101807061B1 (ko) * 2016-07-29 2017-12-08 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 차량용 난방 제어 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011116366A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP2014084060A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 空調装置
JP2014129054A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Honda Motor Co Ltd 車両用昇温装置
US20160068043A1 (en) 2013-04-10 2016-03-10 Audi Ag Heating system and method for heating a vehicle interior of a vehicle having an internal combustion engine
JP2017114299A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP2018012463A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006742A (ja) 2020-01-16
CN110682764B (zh) 2023-02-28
EP3590743A1 (en) 2020-01-08
CN110682764A (zh) 2020-01-14
US11077735B2 (en) 2021-08-03
EP3590743B1 (en) 2021-04-07
US20200009941A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024631B2 (ja) 車両の暖房装置
JP6992615B2 (ja) 車両の温度制御装置
JP5783080B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5259752B2 (ja) 車両走行用モータの制御装置及びそれを搭載した車両
US11148655B2 (en) Temperature control apparatus of vehicle
JP2011116366A (ja) ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
US11396227B2 (en) Cooling apparatus of vehicle driving system
JP2013150433A (ja) 車両の冷却装置
US10434867B1 (en) Cooling apparatus of vehicle driving apparatuses
WO2017099065A1 (ja) 車両の制御装置
JP6701715B2 (ja) 車両の空調装置
JP7040352B2 (ja) 車両駆動システムの冷却装置
US10865694B2 (en) Cooling apparatus of vehicle
JP2017019413A (ja) 昇温システム
JP2019152172A (ja) 車両の温度制御装置
JP2016084062A (ja) ハイブリッド自動車
JPH11245657A (ja) ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置
JP2020011676A (ja) 車両駆動システムの冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151