JP4274097B2 - 発光装置、及び画像形成装置 - Google Patents
発光装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4274097B2 JP4274097B2 JP2004283644A JP2004283644A JP4274097B2 JP 4274097 B2 JP4274097 B2 JP 4274097B2 JP 2004283644 A JP2004283644 A JP 2004283644A JP 2004283644 A JP2004283644 A JP 2004283644A JP 4274097 B2 JP4274097 B2 JP 4274097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- circuit
- supply line
- logic power
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 33
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 18
- 101100364827 Prochlorococcus marinus (strain SARG / CCMP1375 / SS120) ahcY gene Proteins 0.000 description 17
- 101150081953 SAM1 gene Proteins 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0857—Static memory circuit, e.g. flip-flop
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Description
ここで、複数の画素回路は一方向に配列され、共通配線を介して選択信号が供給されると共にマトリクス配線を介してデータ信号が供給される。そして、選択信号がアクティブになると、データ信号が画素回路に取り込まれる。
しかしながら、駆動トランジスタのゲートに電流を供給する前段の駆動回路の駆動能力が低いと、駆動トランジスタを十分駆動することができない。駆動能力が足らない場合、ゲート電位を変化させるのに長時間を要することになる。このため、所定期間内に書き込みを終了させることができず、印刷品質の低下を招いていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、駆動トランジスタを十分駆動することが可能な画素回路、発光装置、及び画像形成装置を提供することにある。
また、上述した発光装置において、前記バッファ回路を構成するトランジスタのうち出力段に用いる出力トランジスタのサイズは、前記駆動トランジスタのサイズと比較して小さい、ことを特徴とする。
また、上述した発光装置において、前記出力トランジスタのサイズは、前記バッファ回路の出力信号の立ち上がり時間が、ある書込期間から次の書込期間までの時間よりも短くなるように設定されている、ことを特徴とする。
また、上述した発光装置において、前記バッファ回路はインバータで構成されることを特徴とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る画素回路は、駆動電流の大きさに応じた大きさの光を発光する発光素子と、前記発光素子に前記駆動電流を供給する駆動トランジスタと、前記発光素子の発光輝度を指示するデータ信号を書込期間に書き込んで記憶する記憶回路と、前記記憶手段の出力信号を前記駆動トランジスタに供給するバッファ回路と、を備える。
この発明によれば、記憶回路と駆動トランジスタとの間にバッファ回路を設けるので、駆動トランジスタのサイズが大きくても、駆動トランジスタを十分駆動することが可能となる。なお、発光素子には有機発光ダイオード、無機発光ダイオード等の発光ダイオードが含まれる。
更に、前記出力トランジスタのサイズは、前記バッファ回路の出力信号の立ち上がり時間が、ある書込期間から次の書込期間までの時間よりも短くなるように設定されている、ことが好ましい。この場合には、駆動トランジスタのオン・オフを確実に制御することが可能となる。立ち上がり時間とは、出力信号のレベルが10%のレベルから90%のレベルに変化するまでの時間のことである。
加えて、前記バッファ回路をインバータで構成しても良い。この場合、駆動トランジスタは2値で制御されることになる。
ここで、前記第1電源配線の幅は前記第2電源配線の幅より広いことが好ましい。この場合には、記憶回路に供給される電源信号の電位変動を抑圧することができるので、記憶回路の誤動作をより一層低減して信頼性を向上させることができる。
また、前記バッファ回路は、前記駆動トランジスタが接続される電源線と同じ電源線と接続されてもよい。この場合にも、バッファ回路と記憶回路の電源を分離することが可能となる。なお、バッファ回路を駆動トランジスタが接続しても、電源信号の電位変動が駆動トランジスタの閾値を越えないことが好ましい。
<発光装置>
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置の構成を示すブロック図である。この発光装置は、画像形成装置としてのプリンタのヘッド部10とその周辺回路から構成される。発光装置は、ヘッド部10の周辺回路として、転送制御回路20、画像処理回路30、及び電源回路40を備える。転送制御回路20は、開始パルス信号SPとクロック信号CLKを生成する。開始パルス信号SPは主走査期間の開始でアクティブとなる信号である。クロック信号CLKは、主走査の基準となる時間を与える。画像処理回路30は、パラレル形式のデータ信号D1〜D89を出力する。この例のデータ信号D1〜D89はOLED素子の点灯・消灯を指示する2値の信号である。電源回路40は、論理回路用の第1高電位側電源信号VHH及び第1低電位側電源信号VLLの他に第2高電位側電源信号VDDEL及び第2低電位側電源信号VSSELを生成する。
シフトレジスタ50は、複数の単位シフト回路(図示せず)を縦続接続して構成され、開始パルス信号SPをクロック信号CLKに従って順次シフトして、シフト信号SR1、SR2、…SR41を生成する。図2に示すように各シフト信号SR1〜SR41は、クロック信号CLKの一周期の期間だけアクティブとなる信号である。また、隣接するシフト信号のアクティブ期間はクロック信号CLKの1/2周期だけ重複する。
論理用電源線La1の供給端子Ta1には第1高電位側電源信号VHHが供給される一方、論理用電源線Lb1の供給端子Tb1には第1低電位側電源信号VLLが供給される。駆動用電源線La2の供給端子Ta2には第2高電位側電源信号VDDELが供給される一方、電源線Lb2の供給端子Tb2には第2低電位側電源信号VSSELが供給される。各画素回路Pは論理用電源線La2及びLb2、並びに駆動用電源線La2及びLb2に接続されており、それらを介して各種の電源信号が供給される。供給端子Ta2及びTb2に最も近い画素ブロックはB1であり、最も遠い画素ブロックはB40である。
しかしながら、本実施形態においては、領域A1にNOR回路61を配置したので、ノイズをマスクすることができる。即ち、NOR回路61は、隣接するシフト信号SR1及びSR2が同時にアクティブになった場合にのみサンプリング信号SAM1をアクティブにする。従って、シフト信号SR1に重畳したノイズN1及びN2はシフト信号SR2によってマスクされる一方、シフト信号SR2に重畳したノイズN3及びN4はシフト信号SR1によってマスクされる。
次に、時刻t4以降において、シフト信号SR1がハイレベルとなり、クロックドインバータ75は、インバータとして動作する。また、サンプリング信号SAM1はローレベルであるため、トランスファーゲート71はオフ状態となる。この結果、ラッチ回路70の等価回路は、図4(C)に示すものとなる。即ち、データ信号D1の取り込みが終了して、次の書き込みがあるまでデータ信号D1の論理レベルがラッチ回路70に記憶される。
次に、発光装置の変形例について説明する。
(1)変形例1
上述した発光装置においてバッファ回路80は、第2論理用電源線La12及びLb12に接続されており、これらを介して第1高電位側電源信号VHH及び第1低電位側電源信号VLLが供給されていたが、バッファ回路80に第2高電位側電源信号VDDEL及び第2低電位側電源信号VSSELを供給してもよい。但し、この場合には、バッファ回路80を駆動用電源線La2及びLb2に接続しても、第1高電位側電源信号VHH及び第1低電位側電源信号VLLの電位変動が駆動トランジスタ93及び制御トランジスタ94の閾値を越えないことが好ましい。
上述した実施形態及び変形例1においては、画素回路Pにラッチ回路70を設けたが、ラッチ回路70の替わりに容量素子を用いて記憶手段を構成してもよい。
図9は変形例に係る画素回路Pの構成を示す回路図である。この図に示すように画素回路Pは、駆動トランジスタ93のゲートと第2高電位側電源VDDELとの間に容量素子76を備える。従って、サンプリング信号SAM1のアクティブ期間にデータ信号D1の論理レベルが容量素子76に書き込まれる一方、非アクティブ期間に書き込まれた論理レベルが保持されることになる。従って、容量素子76は記憶手段70’として作用する。
この場合にも、駆動トランジスタ93のゲートを制御するのはバッファ回路80として機能するインバータ82であるから、駆動トランジスタ93のオン・オフを確実に制御することが可能となる。
図10は、上述したヘッド部10を用いた画像形成装置の一例を示す縦断側面図である。この画像形成装置は、同様な構成の4個の有機ELアレイ露光ヘッド10K、10C、10M、10Yを、対応する同様な構成である4個の感光体ドラム(像担持体)110K、110C、110M、110Yの露光位置にそれぞれ配置したものであり、タンデム方式の画像形成装置として構成されている。有機ELアレイ露光ヘッド10K、10C、10M、10Yは上述したヘッド部10によって構成されている。
また、この有機ELアレイ露光ヘッド10(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置114(K、C、M、Y)を有している。
このように、図9の画像形成装置は、書き込み手段として有機ELアレイを用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。
図11は、画像形成装置の縦断側面図である。図11において、画像形成装置には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、有機ELアレイが設けられている露光ヘッド167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。露光ヘッド167は上述したヘッド部10によって構成されている。
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として反時計回り方向に回転する。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。現像ローラ162a〜162dおよびトナー供給ローラ163a〜163は、前記4色の各像形成ユニットに各々配置されている。また、規制フレード164a〜164dによってトナーは所定の厚さに規制される。
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙を搬送する。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写される。二次転写ローラ171は、クラッチにより中間転写ベルト169に離当接され、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接されて用紙に画像が転写される。
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータは、例えば低速のブラシレスモークが用いられる。また、中間転写ベルト169は色ずれ補正などが必要となるのでステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略している制御手段からの信号により制御される。
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次にシアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
Claims (6)
- 第1駆動用電源線と、
第2駆動用電源線と、
第1論理用電源線と、
第2論理用電源線と、
複数の画素回路と、
を備え、
前記複数の画素回路の各々は、
前記第1駆動用電源線と前記第2駆動用電源線との間に介挿され、駆動電流の大きさに応じた大きさの光を発光する発光素子と、
前記第1駆動用電源線と前記発光素子との間に介挿され、前記発光素子に前記駆動電流を供給する駆動トランジスタと、
前記第1論理用電源線と前記第2論理用電源線に接続され、前記発光素子の発光輝度を指示するデータ信号を書込期間に書き込んで記憶する記憶回路と、
前記第1論理用電源線と前記第2論理用電源線に接続され、前記記憶回路の出力信号を前記駆動トランジスタに供給するバッファ回路と、
各画素回路における前記記憶回路と前記第1論理用電源線とを接続する第3論理用電源線と、
前記第3論理用電源線とは分岐して設けられ、各画素回路における前記バッファ回路と前記第1論理用電源線とを接続する第4論理用電源線と、
各画素回路における前記記憶回路と前記第2論理用電源線とを接続する第5論理用電源線と、
前記第5論理用電源線とは分岐して設けられ、各画素回路における前記バッファ回路と前記第2論理用電源線とを接続する第6論理用電源配線と、
を備える、
発光装置。 - 前記バッファ回路を構成するトランジスタのうち出力段に用いる出力トランジスタのサイズは、前記駆動トランジスタのサイズと比較して小さい、
ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。 - 前記出力トランジスタのサイズは、前記バッファ回路の出力信号の立ち上がり時間が、ある書込期間から次の書込期間までの時間よりも短くなるように設定されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の発光装置。 - 前記バッファ回路はインバータで構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記複数の画素回路へ前記データ信号を供給する複数のデータ線と、
前記書込期間を指示する信号を前記記憶回路に供給するシフトレジスタと、
を備える請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の発光装置。 - 光線の照射によって画像が形成される感光体と、
前記感光体に光線を照射して前記画像を形成するヘッド部と、を備え、
請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の発光装置を前記ヘッド部に用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283644A JP4274097B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 発光装置、及び画像形成装置 |
US11/204,989 US7573495B2 (en) | 2004-09-29 | 2005-08-17 | Pixel circuit, light-emitting device, and image forming apparatus |
KR1020050076124A KR100668274B1 (ko) | 2004-09-29 | 2005-08-19 | 화소 회로, 발광 장치 및 화상 형성 장치 |
CNB2005100995985A CN100449597C (zh) | 2004-09-29 | 2005-09-14 | 像素电路、发光装置和图像形成装置 |
TW094133816A TWI287779B (en) | 2004-09-29 | 2005-09-28 | Pixel circuit, light-emitting device, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004283644A JP4274097B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 発光装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006095812A JP2006095812A (ja) | 2006-04-13 |
JP4274097B2 true JP4274097B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=36098434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004283644A Expired - Fee Related JP4274097B2 (ja) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | 発光装置、及び画像形成装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7573495B2 (ja) |
JP (1) | JP4274097B2 (ja) |
KR (1) | KR100668274B1 (ja) |
CN (1) | CN100449597C (ja) |
TW (1) | TWI287779B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007080911A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセント素子、露光装置および画像形成装置 |
US20070090385A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP5911418B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 有機発光素子 |
CN104409041A (zh) * | 2014-12-02 | 2015-03-11 | 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 | 有源有机发光显示器及其驱动电路 |
CN109215611B (zh) * | 2018-11-16 | 2021-08-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路及其驱动方法、goa单元电路及显示装置 |
TWI688841B (zh) * | 2018-11-30 | 2020-03-21 | 虹光精密工業股份有限公司 | 利用電容特性操作之移位電路及其列印頭與列印裝置 |
TWI845804B (zh) * | 2020-01-06 | 2024-06-21 | 美商思娜公司 | 像素調變系統與方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4885628A (en) * | 1984-08-22 | 1989-12-05 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device |
JPS633476A (ja) | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Nec Corp | 半導体装置 |
JPH04173350A (ja) | 1990-11-08 | 1992-06-22 | Canon Inc | 記録装置 |
US6072477A (en) * | 1996-07-10 | 2000-06-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | El display and driving circuit for the same |
JPH11170601A (ja) | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Konica Corp | 画像形成装置 |
JP3732345B2 (ja) * | 1998-02-10 | 2006-01-05 | 株式会社沖データ | 駆動回路、ledヘッド及びプリンタ |
JPH11274569A (ja) | 1998-03-24 | 1999-10-08 | Canon Inc | Led装置、及びこれを用いた光源、画像形成装置、画像読み取り装置 |
JP4183310B2 (ja) | 1998-10-08 | 2008-11-19 | 株式会社沖データ | 駆動回路ならびにこれを用いたプリンタおよびledヘッド |
JP2000221474A (ja) | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置の駆動方法 |
WO2001026085A1 (fr) * | 1999-10-04 | 2001-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Procede de commande d'un panneau d'affichage, dispositif de correction de la luminance d'un panneau d'affichage, et dispositif de commande d'un panneau d'affichage |
TW484117B (en) | 1999-11-08 | 2002-04-21 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
JP2001222256A (ja) | 1999-11-08 | 2001-08-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置 |
JP3409768B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2003-05-26 | Necエレクトロニクス株式会社 | 表示装置の回路 |
JP3788916B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | 発光型表示装置 |
JP2003016129A (ja) | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路の電源配線方法 |
JP4024583B2 (ja) | 2001-08-30 | 2007-12-19 | シャープ株式会社 | 表示装置および表示方法 |
JP2004198683A (ja) | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
TW575762B (en) | 2003-03-28 | 2004-02-11 | Ind Tech Res Inst | Liquid crystal display pixel circuit |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004283644A patent/JP4274097B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-17 US US11/204,989 patent/US7573495B2/en active Active
- 2005-08-19 KR KR1020050076124A patent/KR100668274B1/ko active IP Right Grant
- 2005-09-14 CN CNB2005100995985A patent/CN100449597C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-28 TW TW094133816A patent/TWI287779B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060066529A1 (en) | 2006-03-30 |
CN1755781A (zh) | 2006-04-05 |
JP2006095812A (ja) | 2006-04-13 |
US7573495B2 (en) | 2009-08-11 |
KR20060053160A (ko) | 2006-05-19 |
TWI287779B (en) | 2007-10-01 |
TW200615889A (en) | 2006-05-16 |
KR100668274B1 (ko) | 2007-01-12 |
CN100449597C (zh) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7362298B2 (en) | Pixel circuit, light-emitting device and electronic device | |
JP4274097B2 (ja) | 発光装置、及び画像形成装置 | |
JP4360375B2 (ja) | 電気光学装置、電子機器、及び駆動方法 | |
JP5130804B2 (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP4385952B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 | |
JP4192987B2 (ja) | 光ヘッド、露光装置、および画像形成装置。 | |
JP4552579B2 (ja) | 発光装置、その駆動方法、及び画像形成装置 | |
JP2008205066A (ja) | 発光回路、発光装置、画像形成装置、表示装置および発光回路の駆動方法 | |
JP2008070469A (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP2006095703A (ja) | 発光装置、その駆動方法及び画像形成装置 | |
JP2006076226A (ja) | 発光装置、その駆動方法および画像形成装置 | |
JP2005096259A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007230004A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4888671B2 (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005329659A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4752412B2 (ja) | 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置 | |
JP2007276332A (ja) | ラインヘッド及びその駆動方法並びに画像形成装置 | |
JP2005119104A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2008080608A (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置および露光方法。 | |
JP4702077B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006095787A (ja) | プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置、並びにプリンタヘッド用駆動回路 | |
JP2005096088A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2005096260A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009148919A (ja) | 光ヘッド、その駆動方法、発光装置および電子機器 | |
JP2005096261A (ja) | ラインヘッドおよびそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080908 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4274097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |