JP4385952B2 - 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、その駆動回路および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4385952B2 JP4385952B2 JP2005011181A JP2005011181A JP4385952B2 JP 4385952 B2 JP4385952 B2 JP 4385952B2 JP 2005011181 A JP2005011181 A JP 2005011181A JP 2005011181 A JP2005011181 A JP 2005011181A JP 4385952 B2 JP4385952 B2 JP 4385952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- switching element
- signal
- electro
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K61/00—Culture of aquatic animals
- A01K61/50—Culture of aquatic animals of shellfish
- A01K61/51—Culture of aquatic animals of shellfish of gastropods, e.g. abalones or turban snails
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K61/00—Culture of aquatic animals
- A01K61/30—Culture of aquatic animals of sponges, sea urchins or sea cucumbers
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0257—Reduction of after-image effects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
この構成によれば、第1のスイッチング素子によるサンプリングの開始から所定の期間が経過するまで第2のスイッチング素子がオフ状態とされることによってデータ線に対する階調信号の供給が停止されるから、サンプリング期間に対する階調信号の遅延量が所定の期間内であれば、この遅延に起因したデータ線の電圧の誤差を防止することができる。一方、所定の期間にて第2のスイッチング素子がオフ状態に遷移するとは言っても、その出力端の電圧(すなわちデータ線に印加される電圧またはこれに対応する電圧)は保持容量によってその直前の電圧に保持される。したがって、本発明によれば、各データ線に対して階調信号に応じた電圧を精度よく印加してゴーストの発生を防止することができる。なお、本発明における電気光学素子とは、電気的な作用に応じて透過率や輝度といった光学的な特性が変化する素子である。例えば、OLED素子のほか、無機ELダイオード素子や発光ダイオード素子、あるいは液晶素子などが本発明の電気光学素子の概念に含まれる。また、本発明における保持容量は、例えば第2のスイッチング素子の出力端子に一端が接続された容量素子(例えば後述する各実施形態におけるキャパシタC)である。
まず、画像形成装置(例えばプリンタ)のヘッド部に採用される電気光学装置の形態を説明する。図1は、この電気光学装置の構成を示す回路図である。同図に示されるように、電気光学装置D1は、画素部10とパルス出力回路20とデータ出力制御回路30とを有する。画素部10は、ライン型の光ヘッドとして利用される部分であり、各々がOLED素子15を含むn個の画素回路Pが一列に配列された構成となっている。各画素回路Pは、OLED素子15の点灯および消灯を制御するための回路であり、画素回路Pの配列と直交するように形成されたデータ線45に接続される。なお、図1においては第(j−1)列目から第(j+1)列目の要素のみが図示されているが、その他の各列に関わる要素も同様の構成である(jは2≦j≦n−1を満たす自然数)。
タイミングT1においては、シフトレジスタ21から出力されるパルス信号SRout[j]がローレベルを維持するため、AND回路22から出力されるサンプリングパルスSMP[j]もローレベルとなる。したがって、トランスミッションゲートG1はオフ状態となり、信号線40に供給されている階調信号Dgは第j段目の単位回路Uに取り込まれない。なお、このタイミングT1において、ラッチ回路34のクロックドインバータ341はオン状態となってインバータとして機能するとともに、トランスミッションゲートG2がオン状態となってラッチ回路34の出力端子Nb[j]は出力インバータ35の入力端子に導通する。
タイミングT2においては、パルス信号SRout[j]がハイレベルに遷移する。したがって、ラッチ回路34のクロックドインバータ341がハイインピーダンス状態になるとともに、トランスミッションゲートG2がオフ状態となってラッチ回路34の出力端子Nb[j]は出力インバータ35の入力端子から電気的に切り離される。このとき、キャパシタCに保持される論理レベルはハイレベルに維持されるから、第j列目のデータ線45の電圧Dout[j]はローレベルに維持される。なお、このタイミングT2においてパルス信号SRout[j+1]はローレベルに維持されているから、サンプリングパルスSMP[j]はローレベルに維持されてトランスミッションゲートG1はオフ状態を維持する。したがって、信号線40に供給されている階調信号Dgは第j段目の単位回路Uに取り込まれない。
タイミングT3においては、パルス信号SRout[j]およびパルス信号SRout[j+1]の双方がハイレベルとなるから、これらの論理積であるサンプリングパルスSMP[j]がハイレベルとなってトランスミッションゲートG1はオン状態に遷移する。このサンプリングパルスSMP[j]がハイレベルとなるサンプリング期間においては、信号線40に供給される階調信号DgがトランスミッションゲートG1を介してラッチ回路34の入力端子Na[j]に供給される。ただし、ハイレベルのパルス信号SRout[j]によってクロックドインバータ341はハイインピーダンス状態となっているから、クロックドインバータ341およびインバータ342はラッチとしては機能しない。
シフトレジスタ21から出力されるパルス信号SRout[j]がタイミングTaにてローレベルに遷移すると、クロックドインバータ341がオン状態となってインバータとして機能し始めるとともにトランスミッションゲートG2がオン状態となってラッチ回路34の出力端子Nb[j]が出力インバータ35の入力端子に導通する。このタイミングTaにおいてトランスミッションゲートG1によって取り込まれていた階調信号Dgはラッチ回路34によってラッチされたうえでトランスミッションゲートG2と出力インバータ35とを介してデータ線45に出力される。したがって、タイミングTaの経過後のタイミングT4においては、データ線45の電圧Dout[j]は所期の論理レベルであるローレベルに維持され、これによりトランジスタ11はオン状態となってOLED素子15が発光する。また、タイミングTaの経過後には、トランスミッションゲートG2の出力端子に接続されたキャパシタCにラッチ回路34の出力端子Nb[j]の論理レベルであるハイレベルが保持される。こうして階調信号Dgに応じた論理レベルがキャパシタCに保持されることにより、タイミングT2について説明したように、トランスミッションゲートG2(さらにはクロックドインバータ341)がオフ状態になってもデータ線45の電圧Dout[j]はローレベルに維持される。なお、タイミングTaの直後にサンプリングパルスSMP[j]はローレベルに維持するから、トランスミッションゲートG1がオフ状態となってラッチ回路34に対する階調信号Dgのサンプリングは停止される。
次に、第1実施形態を変形した態様について説明する。なお、以下に例示する各態様を適宜に組み合わせてもよい。また、以下の各態様のうち第1実施形態の各部と同様の要素については図1と共通の符号を付してその説明を適宜に省略する。
図5は、第1実施形態を変形した第1の態様に係る電気光学装置D1の構成を示す回路図である。図1においては、キャパシタCの一端が接地された構成を例示したが、本態様に係る電気光学装置D1においては、電源の高位側電位Vddが供給される配線(以下「高位側電源線」という)と電源の低位側電位Vssが供給される配線(以下「低位側電源線」という)とにわたる配線にキャパシタCの一端が接続された構成となっている。高位側電位Vddおよび低位側電位Vssは、パルス出力回路20やデータ出力制御回路30の論理回路(特に出力インバータ35)の電源として利用される。高位側電源線と低位側電源線との間にはキャパシタC1が介挿され、一端がトランスミッションゲートG2に接続されたキャパシタCの他端はキャパシタC1のうち高位側電源線側(あるいは低位側電源線側であってもよい)の端部に接続されている。
図6は、第1実施形態を変形した第2の態様に係る電気光学装置D1の構成を示す回路図である。同図に示されるように、本態様における単位回路Uは、キャパシタCaとキャパシタCbとを有する。キャパシタCaは、一端がトランスミッションゲートG2の出力端子に接続されるとともに他端が陽極側電源線51に接続された容量であり、キャパシタCbは、一端がトランスミッションゲートG2の出力端子に接続されるとともに他端が陰極側電源線53に接続された容量である。この構成によれば、陽極側電源線51に供給される発光用電源電位VHHelおよび陰極側電源線53に供給される発光用電源電位VLLelの一方がOLED素子15の発光に伴って変動したとしても他方は安定的に維持されるから、キャパシタCaまたはCbに保持される電圧を安定させることができるという利点がある。また、トランスミッションゲートG2から出力インバータ35に至る配線を陽極側電源線51および陰極側電源線53と重ねるという簡易な構成によってキャパシタCaおよびCbを構成することができる。
図7は、第1実施形態を変形した第3の態様に係る電気光学装置D1の構成を示す回路図である。同図に示されるように、本態様においては、各単位回路UがOR回路36を有する。第j段目の単位回路UのOR回路36は、パルス出力回路20から当該単位回路Uに入力されるサンプリングパルスSMP[j]と、その直前にアクティブレベルとなるサンプリングパルスSMP[j-1]との論理和に相当する制御信号Sc[j]を出力する。各単位回路Uにおけるクロックドインバータ341およびトランスミッションゲートG2は、この制御信号Scによって制御される。制御信号Scは、図8に示されるように、パルス信号SRout[j]と略同一の波形となる。したがって、本態様によっても第1実施形態と同様の作用および効果が奏される。これに加え、本態様においては、シフトレジスタ21の出力の負荷が低減され、さらにはシフトレジスタ21の出力端子に関わる配線を簡素化することができるという利点がある。
図9は、第1実施形態を変形した第4の態様に係る電気光学装置D1の構成を示す回路図である。同図に示されるように、本態様においては、トランスミッションゲートG1と信号線40との間に遅延回路37が介挿される。この遅延回路37は、入力端子が信号線40に接続されたインバータ371と出力端子がトランスミッションゲートG1の入力端子に接続されたインバータ372とが直列に接続された回路である。トランスミッションゲートG1がオン状態に遷移すると、信号線40に供給される階調信号Dgは遅延回路37によって所定の時間長だけ遅延されたうえでラッチ回路34に入力される。一方、第j段目の単位回路Uに含まれるトランスミッションゲートG2とラッチ回路34のクロックドインバータ341とは、AND回路22から出力されたサンプリングパルスSMP[j]とその論理レベルをインバータ32によって反転させた信号とによってオン状態およびオフ状態の一方から他方に制御される。
次に、本発明の第2実施形態に係る電気光学装置の構成を説明する。なお、本実施形態のうち第1実施形態やその変形例と同様の要素については共通の符号を付してその説明を適宜に省略する。
次に、第2実施形態を変形した態様について説明する。なお、以下に例示する各態様を適宜に組み合わせてもよい。また、以下の各態様のうち第1実施形態や第2実施形態の各部と同様の要素については図1や図10と共通の符号を付してその説明を適宜に省略する。
図10においてはデータ線45の電圧Doutをゲート容量Cgのみによって保持する構成を例示したが、クロックドインバータ38の出力端子に第1実施形態と同様のキャパシタCの一端を接続してもよい。さらに、図5や図6に示した構成を本実施形態に適用してもよい。例えば、図11に示されるように、電源の高位側電位Vddが供給される高位側電源線と低位側電位Vssが供給される低位側電源線とを連結する配線にキャパシタCの一端を接続した構成や、高位側電源線と低位側電源線との間に介挿されたキャパシタC1の一端にキャパシタCの一端を接続した構成も採用される。また、図12に示されるように、クロックドインバータ38の出力端子と陽極側電源線51との間にキャパシタCaが介挿された構成や、この出力端子と陰極側電源線53との間にキャパシタCbが介挿された構成も採用される。これらの態様によれば、データ出力制御回路30の構成が簡素化されるとともにデータ線45の電圧Doutを安定的に維持することができる。
図7に示した構成を第2実施形態に適用してもよい。すなわち、図13に示されるように、パルス信号SRout[j]とその前段のパルス信号SRout[j-1]との論理和に相当する制御信号Sc[j]をOR回路36によって生成し、この制御信号Sc[j]がハイレベルである期間にクロックドインバータ38をオフ状態に遷移させたり、制御信号Sc[j]がローレベルである期間にオン状態としてもよい。
図9に示した構成を第2実施形態に適用してもよい。すなわち、図14に示されるように、トランスミッションゲートG1と信号線40との間に遅延回路37を介挿するとともに、AND回路22から出力されるサンプリングパルスSMP[j]とその論理レベルを反転した信号とによってクロックドインバータ38を制御する構成としてもよい。
各実施形態に例示した電気光学装置D(D1,D2)は各種の電子機器に使用される。本発明に係る電子機器の一例である画像形成装置の構成を以下に説明する。
また、この有機ELアレイ露光ヘッド20(K、C、M、Y)で形成された静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とする現像装置214(K、C、M、Y)を有している。
このように、図15の画像形成装置は、書き込み手段として有機ELアレイを用いているので、レーザ走査光学系を用いた場合よりも、装置の小型化を図ることができる。
図16は、画像形成装置の縦断側面図である。図16において、画像形成装置には主要構成部材として、ロータリ構成の現像装置161、像担持体として機能する感光体ドラム165、有機ELアレイが設けられている露光ヘッド167、中間転写ベルト169、用紙搬送路174、定着器の加熱ローラ172、給紙トレイ178が設けられている。露光ヘッド167は上述した各実施形態に係る電気光学装置Dの画素部10によって構成されている。
現像装置161は、現像ロータリ161aが軸161bを中心として反時計回り方向に回転する。現像ロータリ161aの内部は4分割されており、それぞれイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色の像形成ユニットが設けられている。現像ローラ162a〜162dおよびトナー供給ローラ163a〜163dは、4色の各像形成ユニットに各々配置されている。また、規制フレード164a〜164dによってトナーは所定の厚さに規制される。
用紙搬送路174には、複数の搬送ローラと排紙ローラ対176などが設けられており、用紙を搬送する。中間転写ベルト169に担持されている片面の画像(トナー像)が、二次転写ローラ171の位置で用紙の片面に転写される。二次転写ローラ171は、クラッチにより中間転写ベルト169に離当接され、クラッチオンで中間転写ベルト169に当接されて用紙に画像が転写される。
用紙搬送路において、搬送ローラを駆動する駆動モータは、例えば低速のブラシレスモークが用いられる。また、中間転写ベルト169は色ずれ補正などが必要となるのでステップモータが用いられている。これらの各モータは、図示を省略している制御手段からの信号により制御される。
中間転写ベルト169は1回転して感光体ドラム165の位置に戻る。次にシアン(C)の2面の画像が感光体ドラム165に形成され、この画像が中間転写ベルト169に担持されているイエローの画像に重ねて担持される。以下、同様にして現像ロータリ161の90度回転、中間転写ベルト169への画像担持後の1回転処理が繰り返される。
各実施形態においてはOLED素子15を利用した電気光学装置D(D1,D2,D3)を例示したが、これ以外の電気光学素子を利用した電気光学装置にも本発明は適用される。例えば、液晶を利用した液晶装置、無機EL素子を利用した電気光学装置、電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)、表面導電型電子放出ディスプレイ(SED:Surface-conduction Electron-emitter Display)、弾道電子放出ディスプレイ(BSD:Ballistic electron Surface emitting Display)、あるいは発光ダイオードを利用した表示装置など各種の電気光学装置にも本発明が適用される。
Claims (13)
- 複数のデータ線の各々に対応する電気光学素子が発光すべき階調が当該データ線の電圧に応じて制御される電気光学装置を駆動する駆動回路であって、
各々が順番にアクティブレベルとなる複数のサンプリングパルスを出力するパルス出力回路と、
前記パルス出力回路から複数のサンプリングパルスが供給される複数の単位回路と、
各電気光学素子の階調を順次に指定する階調信号が供給される信号線と、を具備し、
前記複数の単位回路の各々には、前記複数のサンプリングパルスのうち対応する一のサンプリングパルスが供給され、
前記各単位回路は、
前記信号線に供給される階調信号を前記パルス出力回路からのサンプリングパルスに応じてサンプリングする第1のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子と前記データ線との間に介挿され、サンプリングされた前記階調信号の前記データ線への出力の許否を切換るために設けられ、前記第1のスイッチング素子によるサンプリングの開始から所定の期間が経過するまでオフ状態となる第2のスイッチング素子と、
前記第2のスイッチング素子の出力端子の電圧を保持する保持容量と
を有し、
前記第2のスイッチング素子がオン状態になることで、前記階調信号に応じた電圧が前記データ線に出力されることを特徴とする駆動回路。 - 前記保持容量は、前記第2のスイッチング素子の出力端子に一端が接続された容量素子である
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 各々に別個の電位が供給される第1および第2の電位供給線と、
前記第1の電位供給線と前記第2の電位供給線との間に介挿された平滑用容量とを具備し、
前記保持容量の他端は、前記平滑用容量の一端に接続される
ことを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。 - 前記第2のスイッチング素子と前記データ線との間に介挿された出力バッファを具備し、
前記第1および第2の電位供給線は、前記出力バッファに電源電位を供給する配線である
ことを特徴とする請求項3に記載の駆動回路。 - 前記パルス出力回路は、各パルス信号がアクティブレベルとなる期間とその次のパルス信号がアクティブレベルとなる期間とが相互に重複するように複数のパルス信号を順次に生成するシフトレジスタと、各々がひとつのパルス信号とその次のパルス信号との論理積をサンプリングパルスとして出力する論理積回路とを有し、
前記各単位回路の第2のスイッチング素子は、前記シフトレジスタから出力されるパルス信号によって開閉が制御される
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 前記各単位回路は、当該単位回路に入力されるサンプリングパルスと当該単位回路の前段の単位回路に入力されるサンプリングパルスとの論理和に相当する信号を出力する論理和回路を有し、
前記第2のスイッチング素子は、前記論理和回路から出力される信号によって開閉が制御される
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 前記各単位回路は、前記信号線と前記第1のスイッチング素子との間に介挿された遅延素子を有し、
前記各単位回路の第2のスイッチング素子は、前記パルス出力回路から出力されるサンプリングパルスによって開閉が制御される
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 前記第2のスイッチング素子は、トランスミッションゲートである
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 前記第2のスイッチング素子は、オフ状態において出力端子がハイインピーダンス状態となり、オン状態においてインバータとして機能するクロックドインバータである
ことを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。 - 複数のデータ線の各々に対応するように配置されて当該データ線の電圧に応じた階調で発光する複数の電気光学素子と、
各々が順番にアクティブレベルとなる複数のサンプリングパルスを出力するパルス出力回路と、
前記パルス出力回路から複数のサンプリングパルスが供給される複数の単位回路と、
各電気光学素子の階調を順次に指定する階調信号が供給される信号線と、を具備し、
前記複数の単位回路の各々には、前記複数のサンプリングパルスのうち対応する一のサンプリングパルスが供給され、
前記各単位回路は、
前記信号線に供給される階調信号を前記パルス出力回路からのサンプリングパルスに応じてサンプリングする第1のスイッチング素子と、
前記第1のスイッチング素子と前記データ線との間に介挿され、サンプリングされた前記階調信号の前記データ線への出力の許否を切換るために設けられ、前記第1のスイッチング素子によるサンプリングの開始から所定の期間が経過するまでオフ状態となる第2のスイッチング素子と、
前記第2のスイッチング素子の出力端子の電圧を保持する保持容量と
を有し、
前記第2のスイッチング素子がオン状態になることで、前記階調信号に応じた電圧が前記データ線に出力される
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記電気光学素子は、第1の電位を有する第1の電源線と該第1の電位とは異なる第2の電位を有する第2の電源線との間に介挿され、
前記保持容量は、一端が前記第2のスイッチング素子の出力端に接続されるとともに他端が前記第1の電源線に接続された第1の容量素子と、一端が前記第2のスイッチング素子の出力端に接続されるとともに他端が前記第2の電源線に接続された第2の容量素子とを含む
ことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。 - 各々が前記電気光学素子を有する複数の画素回路を具備し、
前記各画素回路は、前記データ線を介してゲート電極に印加された電圧に応じて前記電気光学素子に印加される電圧を制御するトランジスタを含み、
前記保持容量は、前記トランジスタのゲート容量である
ことを特徴とする請求項10に記載の電気光学装置。 - 請求項10から請求項12のうち何れか1項に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011181A JP4385952B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
US11/322,219 US7633480B2 (en) | 2005-01-19 | 2006-01-03 | Electro-optical device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus |
TW095100646A TWI323870B (en) | 2005-01-19 | 2006-01-06 | Electro-optical device, and driving circuit of electro-optical device |
KR1020060003737A KR100679967B1 (ko) | 2005-01-19 | 2006-01-13 | 전기 광학 장치, 그 구동 회로 및 전자 기기 |
CNB2006100059566A CN100498905C (zh) | 2005-01-19 | 2006-01-17 | 电光学装置、电光学装置的驱动电路和电子仪器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005011181A JP4385952B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006198822A JP2006198822A (ja) | 2006-08-03 |
JP4385952B2 true JP4385952B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=36683343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005011181A Expired - Fee Related JP4385952B2 (ja) | 2005-01-19 | 2005-01-19 | 電気光学装置、その駆動回路および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7633480B2 (ja) |
JP (1) | JP4385952B2 (ja) |
KR (1) | KR100679967B1 (ja) |
CN (1) | CN100498905C (ja) |
TW (1) | TWI323870B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5130804B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2013-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および画像形成装置 |
JP2010511342A (ja) * | 2006-11-30 | 2010-04-08 | ノバトランス グループ エスエイ | 論理関数を実行する電気デバイス |
KR101959370B1 (ko) | 2009-11-06 | 2019-03-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
JP5821685B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2015-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP6102066B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2017-03-29 | セイコーエプソン株式会社 | 走査線駆動回路,電子光学装置および電子機器 |
JP6957919B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-11-02 | セイコーエプソン株式会社 | 駆動回路及び電子機器 |
CN106920513B (zh) | 2017-05-12 | 2019-09-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的驱动电路、显示面板和显示装置 |
CN107492353B (zh) * | 2017-07-21 | 2019-06-11 | 惠科股份有限公司 | 显示面板的驱动方法及驱动装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61116334A (ja) | 1984-11-09 | 1986-06-03 | Seiko Epson Corp | アクテイブマトリクスパネル |
JP2562297B2 (ja) | 1986-02-03 | 1996-12-11 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバ−内蔵アクティブマトリクスパネル |
JP3271192B2 (ja) | 1992-03-02 | 2002-04-02 | ソニー株式会社 | 水平走査回路 |
JP2835254B2 (ja) * | 1992-12-16 | 1998-12-14 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動回路 |
US5818068A (en) * | 1994-09-22 | 1998-10-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Thin film transistor circuit and an active matrix type display device |
JP3551600B2 (ja) | 1996-01-30 | 2004-08-11 | セイコーエプソン株式会社 | 水平走査回路及び液晶表示装置 |
JP4086925B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2008-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アクティブマトリクスディスプレイ |
JPH11214700A (ja) * | 1998-01-23 | 1999-08-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
US6268842B1 (en) * | 1998-04-13 | 2001-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor circuit and semiconductor display device using the same |
JP2000163014A (ja) | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6515648B1 (en) * | 1999-08-31 | 2003-02-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Shift register circuit, driving circuit of display device, and display device using the driving circuit |
US6693616B2 (en) * | 2000-02-18 | 2004-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device, method of driving thereof, and electronic equipment |
US6989805B2 (en) * | 2000-05-08 | 2006-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP2002108251A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6831299B2 (en) * | 2000-11-09 | 2004-12-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP3917494B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2007-05-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の駆動方法 |
JP4007117B2 (ja) * | 2002-08-09 | 2007-11-14 | セイコーエプソン株式会社 | 出力制御回路、駆動回路、電気光学装置および電子機器 |
JP2005128476A (ja) * | 2003-04-17 | 2005-05-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US7332936B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-02-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor circuit, display device, electronic apparatus |
-
2005
- 2005-01-19 JP JP2005011181A patent/JP4385952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-01-03 US US11/322,219 patent/US7633480B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-01-06 TW TW095100646A patent/TWI323870B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-01-13 KR KR1020060003737A patent/KR100679967B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2006-01-17 CN CNB2006100059566A patent/CN100498905C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100498905C (zh) | 2009-06-10 |
US20060158395A1 (en) | 2006-07-20 |
KR100679967B1 (ko) | 2007-02-08 |
JP2006198822A (ja) | 2006-08-03 |
TWI323870B (en) | 2010-04-21 |
CN1808550A (zh) | 2006-07-26 |
TW200630933A (en) | 2006-09-01 |
KR20060084363A (ko) | 2006-07-24 |
US7633480B2 (en) | 2009-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100787548B1 (ko) | 화소 회로, 발광 장치 및 전자기기 | |
US8125506B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR100679967B1 (ko) | 전기 광학 장치, 그 구동 회로 및 전자 기기 | |
KR20070075295A (ko) | 전기 광학 장치, 그 구동 방법 및 전자 기기 | |
JP5211591B2 (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2007187706A (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
JP4192987B2 (ja) | 光ヘッド、露光装置、および画像形成装置。 | |
KR100668274B1 (ko) | 화소 회로, 발광 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP2008205066A (ja) | 発光回路、発光装置、画像形成装置、表示装置および発光回路の駆動方法 | |
JP2009063954A (ja) | データ線駆動回路、電気光学装置及び電子機器 | |
US8013534B2 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JP4259551B2 (ja) | 電気光学装置、駆動回路および電子機器 | |
JP4552579B2 (ja) | 発光装置、その駆動方法、及び画像形成装置 | |
JP2007230004A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4752412B2 (ja) | 光ヘッド、その駆動方法および画像形成装置 | |
JP2007253501A (ja) | 発光素子用駆動回路及びその駆動制御方法並びに、その発光素子用駆動回路を備えた表示装置及びその表示装置を備えた電子機器 | |
JP4702077B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2006076226A (ja) | 発光装置、その駆動方法および画像形成装置 | |
JP2006095703A (ja) | 発光装置、その駆動方法及び画像形成装置 | |
JP2008126465A (ja) | 電気光学装置、電子機器および画像形成装置 | |
JP2008080608A (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置および露光方法。 | |
JP2008066433A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2007203565A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2011016322A (ja) | 露光装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090724 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090921 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |