JP4251140B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4251140B2 JP4251140B2 JP2005040153A JP2005040153A JP4251140B2 JP 4251140 B2 JP4251140 B2 JP 4251140B2 JP 2005040153 A JP2005040153 A JP 2005040153A JP 2005040153 A JP2005040153 A JP 2005040153A JP 4251140 B2 JP4251140 B2 JP 4251140B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power switch
- unit
- top plate
- switch
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
スイッチ部が離れており、特に、調理器の操作に慣れていないときには、どの操作スイッチ部を使えばよいのか、使用者には分かりづらかった。また、特許文献2に記載の構成では、各インダクションヒータに対応して操作スイッチ部がトッププレート上面に設けられているものの、全体の電源スイッチが設けられていないものであり安全性において課題があった。特許文献3に記載の構成は、電源スイッチは設けられているものの前面部垂直部に設けられているので、電源スイッチがどれか、上面から操作する状態ではわかりにくいものであった。
良い誘導加熱調理器を提供することができる。
良い誘導加熱調理器を提供することができる。
源スイッチ識別表示部の奥にあるので、凸状壁の下面(裏側)の溝にトッププレート上にこぼれた液体が溜まらないのでトッププレートの段部の部分の清掃がし易い。
図1〜図4は本発明の実施の形態1における組み込み式誘導加熱調理器を示すものである。
、4bに属する操作キーを指で触れる操作により制御命令(加熱開始、停止、又は出力値の設定若しくは変更等の命令をいう)を入力しその制御命令に応じて複数のインダクションヒータ5a、5bのうちの対応するインダクションヒータの動作を制御し、また、センサー17による部品温度又はその雰囲気温度の情報によってインダクションヒータ5a、5bの加熱出力や加熱動作の起動・停止をコントロールしている。また、制御部10は、電源スイッチ28の開閉動作に応じて、個別操作スイッチ部4a、4bおよび5cを含む全て(又は特定)の入力命令の無効化及び有効化を決定する。また、いずれかのヒータが動作している場合には、電源スイッチ28の動作に応じて加熱動作を禁止する。
28近傍の詳細な構成を示している。ただし、図3及び図4には、図1、2に記載されていないリブ8b(凸状壁)が追加されている。個別操作スイッチ部4a、4bは、トッププレート2の上面に設けられた複数の操作キー(電極)と、これらの操作キーにそれぞれ対向してトッププレート2の下面に設けられた複数の電極44と、トッププレート2の下面の電極44に押し付けられる状態で取り付けられている接点端子11で構成されている。接点端子11は、弾力性を持つ導電性を有する材料で、中央にたわむ部分を設けた形状であって、本実施の形態では金属の薄板で構成している。接点端子11の先端部をトッププレート2の下面の電極に常時接触しているようにするとともに、その取り付けの位置が決まるように、接点端子11が樹脂などのホルダー12に固定されている。そして、使用者がこの個別操作スイッチ部4a、4bの操作キーに触れたときの当該操作キーと対向するトッププレート裏面電極44間の静電容量の変化を制御部10で検出してその信号を制御部10のマイコンに送って処理している。また、ホルダー12の接点端子11近傍に設けたLED13は、電源スイッチ操作部26を所定以上の力で押して、電源スイッチ28をオンすると、個別操作スイッチ部4a、4bのキー操作をする操作が必要であることを使用者に知らせるべく点滅又は点灯して、使用者に知らせ誘導する。
ており、その一段低くなった部分でトッププレート2上面とフレームコーナ部42下面との間にシール部材43を設ける構成としているので、加熱された鍋9やフライパンが電源スイッチ操作部26上に置かれても直接電源スイッチ操作部26に触れない若しくは電源スイッチ操作部26に近接し過ぎないような構成となっている。したがって、電源スイッチ操作部26が樹脂製のメンブレンスイッチなど熱に弱い部品で構成される場合には、それらが損傷を受けにくくなりさらに有効であり、電源スイッチ操作部26に印刷表示がされている場合にも印刷表示を保護することができる。また、凸状壁8bは、シール部材43よりトップフレームコーナ部42の奥にあるので、凸状壁の下面(裏側)の溝にトッププレート2上にこぼれた液体が溜まらないのでフレームコーナ部42の段部8a近傍の清掃がし易い。
られたトップユニットの角部と反対側(図4では左側)の使用者側の角部に、個別操作スイッチ部4aよりも近づけて配置している。このスイッチ部24を操作することにより、トッププレート2内の3箇所に設けられた送信部25から赤外線の信号が発信されて、他機器、すなわち換気扇が動作するようになっている。
小さくなったりして火力の設定を知らせる。また、時間キー21、分キー22は残りの時間を設定すれば、設定した火力で調理し、自動的に終了させることができる。
図6は、本発明の実施の形態2における組み込み式誘導加熱調理器の要部を示すものである。実施の形態1と同一要素については、同一符号を付して説明を省略する。
なくなり使い勝手の良いものとなる。
2 トッププレート
3a、3b、3c 動作表示部
4a、4b、4c 個別操作スイッチ部
5a、5b インダクションヒータ
8 トップフレーム
8a 段部(段差)
8b リブ(凸状壁)
9 鍋(被加熱物)
11 接点端子
14a、14b、15 ヒータ表示部
26 電源スイッチ操作部
28 電源スイッチ
35 補強金具(電源スイッチ識別表示部)
35a 段部(段差)
36 孔
37 メンブレンシート
38 リブ(凸状壁)
40 トップユニット
42 フレームコーナ部(電源スイッチ識別表示部)
Claims (9)
- 本体と、トッププレート及び前記トッププレートの周縁部を枠状に覆うトップフレームを有し前記本体上部に装着されるトップユニットと、前記トッププレートの下部に配置され前記トッププレート上の被加熱物を誘導加熱する複数のインダクションヒータと、前記トッププレート上面に形成された1つ以上の操作キーを有し前記操作キーを指で触れる操作により制御命令を入力する操作部であって前記制御命令に応じて前記複数のインダクションヒータのうちの対応するインダクションヒータの動作が制御される複数の個別操作スイッチ部と、所定以上の力で電源スイッチ操作部を操作することにより開閉動作が行われるスイッチであってその開閉動作に応じて前記制御命令が有効化及び無効化される電源スイッチとを備え、前記電源スイッチ操作部は、前記トップユニットの使用者側の左右いずれか一方の角部近傍上面に、どの前記操作キーよりも前記角部に近接させて配置されるとともに、前記個別操作スイッチ部と前記電源スイッチ操作部との間に、前記トッププレート上面に段差を形成する電源スイッチ識別表示部を設けてなる誘導加熱調理器。
- 電源スイッチ識別表示部は、トップユニットの角部を構成するトップフレームの2辺の内縁を相互に結ぶ段差をトッププレート上面に形成する請求項1に記載の誘導加熱調理器。
- 電源スイッチ識別表示部は、トップフレームと一体形成された金属板でトップユニットの角部を覆うかまたは囲うように形成され、電源スイッチ操作部を前記電源スイッチ識別表示部の範囲内に設けてなる請求項2に記載の誘導加熱調理器。
- 電源スイッチ操作部は、樹脂フィルムで構成され、電源スイッチ識別表示部に設けられた孔を覆うとともにその孔の周囲上面に接着された請求項3に記載の誘導加熱調理器。
- トッププレートは、平面形状が略長方形で使用者側の角部の一方を三角形状に切り欠いた形状に形成されるとともに、前記トッププレートの切り欠いた部分である切り欠き部を電源スイッチ識別表示部で覆う構成とした請求項3または4に記載の誘導加熱調理器。
- 切り欠き部に臨むトッププレートの縁部上面を電源スイッチ識別表示部で覆うとともに水の浸入を防止するシール部材を、前記電源スイッチ識別表示部下面と前記トッププレート
上面間に設ける構成とした請求項5に記載の誘導加熱調理器。 - 電源スイッチ識別表示部上面に電源スイッチ操作部を設けるとともに、前記電源スイッチ識別表示部は、トッププレートと前記電源スイッチ操作部間に、前記電源スイッチ識別表示部を変形させて形成される凸状の壁である凸状壁を設け、前記凸状壁よりも前記トッププレート側の前記電源スイッチ識別表示部の部分が所定の幅で一段低くなっており、その一段低くなった部分で前記トッププレート上面と前記トップフレーム下面との間にシール部材を設ける構成とした請求項6に記載の誘導加熱調理器。
- トッププレートの上面に他機器を動作させる他機器操作スイッチ部を備え、前記他機器操作スイッチ部は、電源スイッチ識別表示部の設けられた角部と反対側の使用者側に位置するトップユニットの角部である他の角部の近傍上面に設けられ、かついずれの操作キーよりも前記他の角部に近づけて配置された請求項1〜7のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
- 電源スイッチによる個別操作スイッチ部の操作の無効化がされていないときに操作することにより、特定の個別操作スイッチ部を無効化できる操作部であるチャイルドロックキーを備え、前記チャイルドロックキーを電源スイッチ識別表示部の範囲内に設けた請求項1〜8のいずれか1項に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005040153A JP4251140B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-17 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041092 | 2004-02-18 | ||
JP2005040153A JP4251140B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-17 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005268208A JP2005268208A (ja) | 2005-09-29 |
JP4251140B2 true JP4251140B2 (ja) | 2009-04-08 |
Family
ID=35092509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005040153A Expired - Fee Related JP4251140B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-17 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4251140B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4665701B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2011-04-06 | パナソニック株式会社 | 加熱調理器 |
WO2007045261A1 (en) * | 2005-10-20 | 2007-04-26 | Asulab S.A. | Portable electronic device for controlling and managing functions and/or data of a vehicle |
JP4654878B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | ガス調理器 |
JP4692242B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2011-06-01 | パナソニック株式会社 | ガス調理器 |
JP4646841B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-03-09 | 三洋電機株式会社 | 加熱調理器 |
JP4796908B2 (ja) * | 2006-07-12 | 2011-10-19 | 日立アプライアンス株式会社 | 誘導加熱調理器 |
EP2043407A4 (en) * | 2006-07-27 | 2010-08-25 | Panasonic Corp | COOKING DEVICE |
JP4735511B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2011-07-27 | パナソニック株式会社 | 加熱調理器 |
JP5151178B2 (ja) * | 2007-02-23 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
WO2009001543A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Panasonic Corporation | 加熱調理器 |
CN116375628A (zh) * | 2007-12-03 | 2023-07-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 咔唑衍生物,以及使用咔唑衍生物的发光元件、发光器件和电子器件 |
JP5425171B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2014-02-26 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
KR102407943B1 (ko) | 2017-12-22 | 2022-06-13 | 삼성전자 주식회사 | 유도 가열 조리기 및 그 표시 제어방법 |
KR102452574B1 (ko) * | 2021-03-29 | 2022-10-11 | (주)신화셀렉스 | 전기 레인지의 상판 구조 |
-
2005
- 2005-02-17 JP JP2005040153A patent/JP4251140B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005268208A (ja) | 2005-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4251140B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6227162B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
KR20080068775A (ko) | 용기센서와 이를 갖는 발열유닛 및 그 발열유닛을 갖는조리장치와 그 제어방법 | |
EP3128240B1 (en) | Household appliance system and household appliance | |
CN110691943B (zh) | 灶具的用户界面 | |
JP2016025031A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2015173787A (ja) | 炊飯器 | |
JP2008071550A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4243207B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2005339936A (ja) | 加熱調理器 | |
JP3966299B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP3412468B2 (ja) | 炊飯器 | |
JP4169715B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2010000379A (ja) | 加熱調理システム | |
JP6850961B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6230712B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003303674A (ja) | 加熱調理器 | |
JP6303831B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP2008267642A (ja) | 加熱調理器 | |
JP2018038909A (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4135718B2 (ja) | 組み込み式誘導加熱調理器 | |
JP2010277881A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2004039356A (ja) | 電磁誘導加熱コンロ | |
JP3625190B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP4989165B2 (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061019 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20061114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4251140 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |