[go: up one dir, main page]

JP4249805B2 - 農薬活性ピラゾール類および誘導体 - Google Patents

農薬活性ピラゾール類および誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4249805B2
JP4249805B2 JP52297398A JP52297398A JP4249805B2 JP 4249805 B2 JP4249805 B2 JP 4249805B2 JP 52297398 A JP52297398 A JP 52297398A JP 52297398 A JP52297398 A JP 52297398A JP 4249805 B2 JP4249805 B2 JP 4249805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
building
compound
present
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52297398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504823A (ja
Inventor
泰男 木村
Original Assignee
アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8223443&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4249805(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム filed Critical アベンティス クロップサイエンス ソシエテ アノニム
Publication of JP2001504823A publication Critical patent/JP2001504823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4249805B2 publication Critical patent/JP4249805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/24Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like
    • A01M1/245Arrangements connected with buildings, doors, windows, or the like for pesticide application or distribution, e.g. using a network of pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M2200/00Kind of animal
    • A01M2200/01Insects
    • A01M2200/011Crawling insects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/11Termite treating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明の目的の一つは、すでに建設されたまたは建設予定の建物を、這う昆虫、特にシロアリから保護することである。
1−アリールピラゾール類の一群の殺虫活性化合物は、シロアリに対して有効な活性を示すものとして周知である。
従来のシロアリ防除作業者は、建物や家屋の周囲や下に化学物質を使用して、シロアリの侵入に対するバリアを形成している。しかしながら処理に隙間があれば、家屋の保護に失敗することもある。
別の方法には、シロアリを誘引する物質を含有する餌を置いて、シロアリにその餌を食べさせ、餌に含まれる有効成分により殺す、というものがある。
本発明の目的の一つは、改善した家屋保護方法を提供することである。
本発明の別の目的は、処理済みの家屋の家主からの再呼出数を減少させるシロアリの処理法を提供することである。
本発明の目的は、最小量の殺虫有効成分で建物を保護することである。
本発明の別の目的は、シロアリに対する建物保護程度を良好にしながら、使用殺虫剤量を減少させることである。
本発明の別の目的は、シロアリが存在するまたは存在すると思われる場所に直接処理する必要性を減少させることである。
本発明の別の目的は、シロアリの侵入する正確な場所を探し出す必要性を減少させた治療的処理法を提供することである。
本発明の別の目的は、侵入部分が未処理である場合でさえも有効である治療的処理法を提供することである。
本発明の別の目的は、主に侵入位置を調査しない無差別処理である治療的処理法を提供することである。
本発明の別の目的は、無形のわなのようなシロアリ処理機能を提供することである。
本発明の別の目的は、バリアなしのシロアリ処理法を提供することである。
本発明の別の目的は、土壌処理が主であるシロアリ処理法を提供することである。
これらの目的は、本発明による方法によって達成できることが分かった。
本発明は、殺虫有効量の化合物の効果的な量を建物の周囲または下の不連続位置に散布することによって、すでに建設されたまたは建設予定の建物を保護する方法に関する。
本発明で使用することができる殺虫有効物質は、接触(防除したい種との接触)により効果があり、昆虫に対する忌避効果をもたない、好ましくは防除したい昆虫に対する忌避効果をもたない有効成分である。。
本発明で使用することができる好ましい有効成分の種類は、急速ノックダウン効果(quick knock−down effect)はもたない化合物、言い換えると、いわゆる二次殺虫効果、つまり当該殺虫剤による直接処理をしないで昆虫を殺す作用を生じる化合物である。また、建築後または建築予定の家屋または建物付近に近づいてきて処理されたシロアリが持ち帰った場合に、シロアリの巣にいるシロアリを殺すことのできる殺虫剤も好ましい。
最も好ましい化合物は、5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニル−3−シアノピラゾールであり、以降これを化合物(A)と表記する。
化合物(A)は、周知の方法によって調製することができ、例えば、国際特許公開番号WO 87/3781号、93/6089号、および94/21606号、および欧州特許出願第295117号、第403300号、第385809号、または第679650号、ドイツ特許公開第19511269号、および米国特許第5232940号および第5236938号、に記載の方法、またはケミカル・アブストラクト(Chemical Abstract)またはその引用文献に含まれると考えられる化学合成技術の熟練者の知識による他の方法が挙げられる。
化合物(A)を含む組成物についても、同様の従来技術等の教えるところにより調製することができる。
本発明の実施に有利な方法は、シロアリを誘引する性質を有するあらゆる補助剤を含まない製剤において有効成分を使用することである。このような誘引物質は任意に使用してもよいが、危険を伴う可能性があり、またこのような処理を居住者や家主が嫌う可能性がある。周知の方法では、通常は有効であるためには誘引物質の使用を避けることができなかった。
本発明の方法は、治療的方法とともに予防的方法で実施することができる。
有効成分による実際の処理は、建築される家屋または建物の輪郭の内側または外側に実施することができる。
一般的に、有効成分または製剤を、昆虫、特にシロアリがより頻繁に這う、移動するまたは登る場所に施用するとより効果的である。これらの場所は、特に、建物または建設予定の建物の角および/または壁の交差する所である。また、これらは特に、家屋周囲の他の場所よりも湿度の高い場所である。
有効成分は、土壌に施用すると有利である。これは、土壌への製剤の単純な表面処理のほか、スプレー噴霧、混合、混和、浸漬であってもよい。
土壌に施用する化合物の効果的な量は、一般に土壌の表面積1m2当たりの有効成分量が0.05gから0.0001g/m2の範囲内である。この範囲は、有効成分を施用する厳密な位置に対するものである。
すでに述べたように、有効成分は不連続な位置に使用する。通常の施用量は、家屋の周囲の処理部分が、周辺全体の10m当たりで0.5〜7.5m処理し、処理する場所の幅が1〜50cm、好ましくは5〜30cmの範囲となるようにする。
このような施用のためには、化合物(A)またはその誘導体が、種々の固体または液体状の組成物の形態であることが一般的である。
使用することのできる固体状の組成物には、粉剤(化合物(A)、または農薬として許容できるその塩を80%を上限とする範囲に含む)、水和剤または顆粒(水分散性顆粒を含む)があり、特に押し出し成形、圧縮成形、顆粒担体の含浸、または粉体から開始して顆粒化によって得られるものである(化合物(A)、または農薬として許容できるその塩の水和剤または顆粒中の含量は約0.5〜80%の間である)。化合物(A)または農薬として許容できるその塩を一種または複数種含む固体の均一または不均一組成物、例えば顆粒、ペレット、ブリケット、またはカプセル、をある期間中の静水または流水の処理に使用することができる。同様の効果は、本明細書記載の水分散性濃厚物を徐々にまたは断続的に供給することで達成することができる。
液体組成物には、例えば、水性または非水性の溶液または懸濁液(乳剤、エマルション、フロアブル、分散液、溶液など)またはエアロゾルが含まれる。また液体組成物には、液体であるかまたは使用時に液体組成物、例えば水性散布液(少量または微量散布液を含む)または煙霧もしくはエアロゾルを形成する組成物の形態である、特に、乳剤、分散液、エマルション、フロアブル、エアロゾル、水和剤(または散布用粉末)、ドライフロアブルまたはペーストが含まれる。
液体組成物、例えば乳化可能または溶解性の濃厚物の形態では、最も頻繁には約5〜約80重量%の有効成分を含み、一方そのまま使用できるエマルションまたは溶液の場合では、約0.01から約20%の有効成分を含む。溶媒のほかに、乳化可能なまたは溶解性の濃厚物は、必要であれば安定剤、界面活性剤、浸透剤、腐食防止剤、着色剤、粘着剤などの適当な添加剤を約2〜約50%含むことができる。任意の必要な濃度のエマルションは、特に施用に適したものであり、上記濃厚物を水で希釈することで得ることができる。これらの組成物は、本発明で使用することのできる組成物の範囲内に含まれる。エマルションは、油中水型または水中油型の形態をとることができ、高濃度であってもよい。
本発明の液体組成物は、通常の農業用途への使用に加えて、例えば、構内、屋内または屋外の貯蔵庫または加工区域、静水または流水用容器または装置を含む、節足動物(または本発明の化合物により防除できる他の害虫)の群がるまたは群がりやすい基材や部位の処理に使用することができる。
これらすべての水性分散液またはエマルションまたはスプレー混合物は、任意の適当な手段、主として噴霧器をもちいて施用することができ、通常1ヘクタール当たり約100〜約1,200リットル程度のスプレー混合物の割合で使用されるが、必要性または使用法に応じてこれよりも高くても低くても(例えば少量または微量)よい。
濃厚懸濁液は、噴霧器で使用することができ、沈降しない安定な液体生成物となるように調製され(微粉砕)、通常は約10〜約75重量%の有効成分と、約0.5〜約30%の界面活性剤と、約0.1〜約10%の揺変性付与剤と、約0〜約30%の消泡剤、腐食防止剤、安定剤、浸透剤、粘着剤などの添加剤、および担体としての有効成分の溶解性が低いまたは不溶性である水または有機液体を含む。ある種の有機固体または無機塩類を、担体中に溶解させて、沈降防止に役立てたりまたは水に対する不凍剤としたりすることができる。
水和剤(またはスプレー用粉末)は、通常は、約10〜約80重量%の有効成分と、約20〜約90%の固体担体と、約0〜約5%の湿潤剤と、約3〜約10%の分散剤と、必要であれば、約0〜80%の一種または複数種の安定剤および/または浸透剤、粘着剤、固化防止剤、着色剤、などの他の添加剤と、を含むように調製される。これらの水和剤を得るために、有効成分を、追加の物質(多孔質充填剤に含浸させたものでもよい)と適当な混合機で完全に混合し、ミルまたは他の適当な粉砕機で粉砕する。こうして有利となる湿潤性および懸濁性をもつ水和剤が製造される。これらは、水中に懸濁させて、任意の所望の濃度とし、この懸濁液は非常に有利に使用することができる。
「水分散性顆粒(WG)」(容易に水に分散可能な顆粒)は、水和剤の組成とよく似た組成を有する。これらは、水和剤で述べた製剤を顆粒化することで調製することができ、湿式経路(微粉砕した有効成分を、不活性充填剤と少量の水、例えば1〜20重量%、と接触させるか、または分散剤またはバインダーの水溶液と接触させ、その後乾燥とふるい分けを行なう)または乾式経路(圧縮成形後に粉砕およびふるい分けを行なう)のいずれかにより行われる。
一般に、害虫に対して使用する組成物は、通常は約0.00001重量%〜約95重量%、より詳細には約0.0005重量%〜約50重量%の一種または複数種の化合物(A)、または農薬に許容されるその塩、または全有効性分を含む。
以下の実施例は、本発明の実施法について当業者の理解を助けるためのものである。本発明の限定または制限のために使用するべきものではない。
実施例1
シロアリの通過するまたは移動する領域において、家屋を建設する計画をする。この計画では、家屋は15m×10mの長方形であり低い方の階に4つの部屋ができるとする。
化合物(A)を、土壌に対して0.01g/m2の割合で、次図に従って家屋の角となる位置および各部屋の壁の交差する位置の土壌上に実際に置く。
Figure 0004249805
処理領域は、周囲10m当たりで5mを表している。
家屋建築の1年後に、シロアリの侵入は認められない。
同様の実験をクロルピリホスについて行なうと、著しいシロアリの侵入(壁の部分に体積の10%を超える穴ができた)が観察できた(家屋建築の1年後)。
実施例2
有効成分を家屋周囲の内側に使用することを除けば、実施例1を繰り返す。言い換えると、実施例1とは、施用位置が壁の反対の面に位置することだけが異なる。実施例1と同様の結果が得られた。

Claims (8)

  1. 有効量の化合物5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−4−トリフルオロメチルスルフィニル−3−シアノピラゾールを組成物として建物の周囲に散布することによって、既に建設されたか、または建設予定である建物をシロアリから保護する方法であって、
    シロアリに対するバリアを形成しないように該組成物を建物の周囲に沿って散布し、周囲の処理される部分が周囲の10m当たりで0.5〜7.5mであることを特徴とする建物をシロアリから保護する方法。
  2. 前記組成物がシロアリ誘引物質を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 予防的方法で使用される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 周囲の処理される場所が建物の角および/または壁の交差部である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記化合物の散布量が0.05g/m2〜0.0001g/m2である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記組成物が液体組成物である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記組成物が水性組成物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記組成物が0.01重量%〜20重量%の前記化合物を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
JP52297398A 1996-11-29 1997-11-24 農薬活性ピラゾール類および誘導体 Expired - Lifetime JP4249805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96119152.5 1996-11-29
EP96119152A EP0845211B1 (en) 1996-11-29 1996-11-29 Protection of buildings against termites by 1-Arylpyrazoles
PCT/EP1997/007355 WO1998028973A2 (en) 1996-11-29 1997-11-24 Pesticidal pyrazoles and derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225579A Division JP5004906B2 (ja) 1996-11-29 2008-09-03 農薬活性ピラゾール類および誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504823A JP2001504823A (ja) 2001-04-10
JP4249805B2 true JP4249805B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=8223443

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52297398A Expired - Lifetime JP4249805B2 (ja) 1996-11-29 1997-11-24 農薬活性ピラゾール類および誘導体
JP2008225579A Expired - Lifetime JP5004906B2 (ja) 1996-11-29 2008-09-03 農薬活性ピラゾール類および誘導体
JP2012071768A Pending JP2012167094A (ja) 1996-11-29 2012-03-27 農薬活性ピラゾール類および誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225579A Expired - Lifetime JP5004906B2 (ja) 1996-11-29 2008-09-03 農薬活性ピラゾール類および誘導体
JP2012071768A Pending JP2012167094A (ja) 1996-11-29 2012-03-27 農薬活性ピラゾール類および誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US6414010B1 (ja)
EP (1) EP0845211B1 (ja)
JP (3) JP4249805B2 (ja)
AU (1) AU743989B2 (ja)
BR (1) BR9713393B1 (ja)
CO (1) CO5031297A1 (ja)
CR (1) CR5656A (ja)
HN (1) HN1997000153A (ja)
HR (1) HRP970639B1 (ja)
MA (1) MA24407A1 (ja)
MY (1) MY119342A (ja)
SA (1) SA98190012B1 (ja)
TN (1) TNSN97194A1 (ja)
WO (1) WO1998028973A2 (ja)
ZA (1) ZA9710735B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845211B1 (en) * 1996-11-29 2003-10-01 Bayer CropScience S.A. Protection of buildings against termites by 1-Arylpyrazoles
US20040102324A1 (en) * 2002-02-28 2004-05-27 Annis Gary David Heterocyclic diamide invertebrate pest control agents
JP2006131598A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Shinto Fine Co Ltd シロアリ防除方法
US20070027349A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Stephan Brandstadter Halogenated Compositions
US20090298902A1 (en) * 2006-03-10 2009-12-03 Claude Taranta Pesticide compositions for combating arthropod pests, snails and nematodes
US9232780B2 (en) 2010-02-23 2016-01-12 Basf Corporation Apparatus for injecting soil treatments
EP2538776B1 (en) * 2010-02-23 2014-01-08 BASF Agro B.V., Arnhem (NL), Zürich Branch Injection apparatus for injecting pesticide and method of injecting pesticide in soil adjacent structures
US9316216B1 (en) 2012-03-28 2016-04-19 Pumptec, Inc. Proportioning pump, control systems and applicator apparatus
US10760557B1 (en) 2016-05-06 2020-09-01 Pumptec, Inc. High efficiency, high pressure pump suitable for remote installations and solar power sources
US10823160B1 (en) 2017-01-12 2020-11-03 Pumptec Inc. Compact pump with reduced vibration and reduced thermal degradation

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3624953A (en) * 1969-12-10 1971-12-07 Frank P Crosby Termite control system
US4291943A (en) * 1977-08-05 1981-09-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Connector for optical fiber cables
GB8713768D0 (en) 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
GB8531485D0 (en) 1985-12-20 1986-02-05 May & Baker Ltd Compositions of matter
US5232940A (en) 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
US4918085A (en) 1989-03-02 1990-04-17 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 3-cyano-5-alkoxy-1-arylpyrazoles, compositions and use
GB8913866D0 (en) 1989-06-16 1989-08-02 May & Baker Ltd New compositions of matter
DE3931303A1 (de) * 1989-09-20 1991-03-28 Desowag Materialschutz Gmbh Verfahren zum vorbeugenden materialschutz gegenueber staendig und/oder temporaer im boden lebenden schaedlingen, insbesondere termiten
US5236938A (en) 1991-04-30 1993-08-17 Rhone-Poulenc Inc. Pesticidal 1-aryl-5-(substituted alkylideneimino)pyrazoles
GB9120641D0 (en) 1991-09-27 1991-11-06 Ici Plc Heterocyclic compounds
US5347749A (en) * 1993-02-24 1994-09-20 Pestban Pest Control Of Florida, Inc. Termiticide delivery system
GB9306184D0 (en) 1993-03-25 1993-05-19 Zeneca Ltd Heteroaromatic compounds
US5390440A (en) * 1993-11-01 1995-02-21 Mihealsick; Patrick M. Apparatus and method for providing a measured flow of exterminating fluid
AU679622B2 (en) * 1994-02-27 1997-07-03 Rhone-Poulenc Agro Synergistic termiticidal composition of pyrethroid and N-phenyl-pyrazole
JP3713582B2 (ja) * 1994-02-27 2005-11-09 日本農薬株式会社 土壌処理用白蟻類防除組成物及び防除方法
DE19511269A1 (de) 1994-03-30 1995-10-05 Ciba Geigy Ag Pyrazole
DE4414333A1 (de) 1994-04-25 1995-10-26 Bayer Ag Substituierte Pyridylpyrazole
IL116147A (en) * 1994-11-30 2002-05-23 Aventis Cropscience Sa Complexible composition for insect control
JPH08225414A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Nippon Nohyaku Co Ltd 白蟻類防除用乳化性組成物及びその使用方法
JPH08225413A (ja) * 1994-11-30 1996-09-03 Nippon Nohyaku Co Ltd 白蟻類防除用乳化性組成物
JPH08175910A (ja) * 1994-12-19 1996-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd アリ用毒餌剤
FR2731875B1 (fr) * 1995-03-24 1997-04-30 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de lutte contre les acridiens
GB9507073D0 (en) * 1995-04-05 1995-05-31 Rhone Poulenc Agriculture New method of combating insects
US5801189A (en) 1995-04-05 1998-09-01 Rhone-Poulenc Agriculture Limited Method for combating insects
US6005700A (en) * 1996-06-26 1999-12-21 Aironet Wireless Communications, Inc. Computer peripheral device with detachable portion and light display
KR100577885B1 (ko) * 1996-07-23 2006-05-09 바이엘 크롭사이언스 소시에떼아노님 동물 주변 환경의 구충 처리를 위한 방법 및 조성물
EP0843962A1 (en) * 1996-11-22 1998-05-27 Rhone-Poulenc Agrochimie Flexible web containing 1-arylpyrazole pesticide
EP0845211B1 (en) * 1996-11-29 2003-10-01 Bayer CropScience S.A. Protection of buildings against termites by 1-Arylpyrazoles

Also Published As

Publication number Publication date
SA98190012B1 (ar) 2006-07-30
TNSN97194A1 (fr) 2005-03-15
EP0845211B1 (en) 2003-10-01
JP2001504823A (ja) 2001-04-10
AU7031098A (en) 1998-07-31
US6548528B2 (en) 2003-04-15
WO1998028973A3 (en) 1998-10-15
ZA9710735B (en) 1999-05-28
HN1997000153A (es) 1999-11-03
US6414010B1 (en) 2002-07-02
EP0845211A1 (en) 1998-06-03
MA24407A1 (fr) 1998-07-01
WO1998028973A2 (en) 1998-07-09
BR9713393B1 (pt) 2009-05-05
HRP970639A2 (en) 1998-08-31
JP2012167094A (ja) 2012-09-06
US20020132831A1 (en) 2002-09-19
US6835743B2 (en) 2004-12-28
US20020147225A1 (en) 2002-10-10
AU743989B2 (en) 2002-02-14
BR9713393A (pt) 2004-09-14
JP5004906B2 (ja) 2012-08-22
MY119342A (en) 2005-05-31
CO5031297A1 (es) 2001-04-27
JP2009019053A (ja) 2009-01-29
CR5656A (es) 1998-07-02
HRP970639B1 (en) 2005-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004906B2 (ja) 農薬活性ピラゾール類および誘導体
US6908629B2 (en) Pesticide composition containing finely ground amorphous silica
JP2982821B2 (ja) シロアリ防除剤
JP2003137711A (ja) 防蟻材及びこれを用いた防蟻方法
US6432930B2 (en) Enhanced termiticide mixture
US20060101708A1 (en) Composition and method to treat a termite infestation
US6362224B2 (en) Enhanced termiticide and method for treating termites
JPH02117605A (ja) 白蟻防除剤及びその使用方法
JP2007297349A (ja) 害虫防除剤
JP2003092977A (ja) シロアリの建築物への進入阻止方法
JP6924345B2 (ja) 八ホウ酸二ナトリウム四水和物のパウダーの結晶化を利用したシロアリ駆除の方法
JP2887787B1 (ja) 防湿・防腐機能を有する殺虫・防虫コーティング材
JPH0262805A (ja) 木部処理用白アリ防除剤
JP2815397B2 (ja) シロアリ防除剤
JPH0421607A (ja) 白蟻防除組成物
US20090193752A1 (en) Composition and method to treat a termite infestation
JPH0859413A (ja) 家屋用カメムシ防除剤、ならびにカメムシ防除方法
JPH0530802B2 (ja)
JPH06107510A (ja) シロアリ防除剤
JPH01104001A (ja) 土壤処理用白アリ防除剤
JPH0413602A (ja) 白蟻防除剤
JPH02304010A (ja) シロアリ防除剤
JPH04145005A (ja) シロアリ用殺虫忌避剤
JPH05194128A (ja) 害虫防除剤およびその製造方法
JPH02200603A (ja) 不快害虫の忌避剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term