[go: up one dir, main page]

JPH05194128A - 害虫防除剤およびその製造方法 - Google Patents

害虫防除剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05194128A
JPH05194128A JP990492A JP990492A JPH05194128A JP H05194128 A JPH05194128 A JP H05194128A JP 990492 A JP990492 A JP 990492A JP 990492 A JP990492 A JP 990492A JP H05194128 A JPH05194128 A JP H05194128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control agent
present
agent
production example
pest control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP990492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3094616B2 (ja
Inventor
Isato Tejima
勇人 手嶋
Masao Ogawa
雅男 小川
Takaaki Ito
高明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04009904A priority Critical patent/JP3094616B2/ja
Publication of JPH05194128A publication Critical patent/JPH05194128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3094616B2 publication Critical patent/JP3094616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)マイクロカプセル化した有機リン系殺
虫化合物,および(b)1種以上の固体担体を含み、か
つ粉体であることを特徴とする害虫防除剤 【効果】 優れたシロアリ防除剤効果を示すとともに、
従来の液剤に比べ、散布者に対する安全性の面でも優
れ、散布を簡便に行うことができ、土壌中への移行も殆
ど無く環境汚染の危険性も低く、さらに、他の害虫も有
効に防除することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、害虫防除剤、特にシロ
アリ防除剤およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、木造建築物をシロアリによる被害
から守るため、種々のシロアリ防除剤を用いた土壌処理
や木部処理が行われてきた。シロアリ防除剤の有効成分
としては、クロルデン、ディルドリン等の有機塩素系殺
虫化合物や銅剤、クロム剤、ヒ素剤などの無機化合物が
知られている。しかしながら、これらの防除剤は人畜に
対する毒性を有し、環境汚染を引き起こすおそれがある
ため、その使用が禁止或いは制限されている。近年これ
らの防除剤にかわって、低毒性で且つ環境汚染のおそれ
の少ないホキシム、クロルピリフォス、フェニトロチオ
ン等の有機リン系殺虫化合物がシロアリ防除剤の有効成
分として主に使用されるようになってきた。しかしなが
ら、これら有機リン系殺虫化合物も土壌処理した場合効
力の持続性に欠けたり、散布者に対してコリンエステラ
ーゼ活性阻害を及ぼしたりすることがあり、この欠点を
解決するために、一部マイクロカプセル化製剤が使用さ
れるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
土壌処理は上記薬剤の水希釈液即ち液剤を床下といった
密閉空間において動力噴霧器を用いて平方メートル当た
り3〜5リットルといった量の薬剤を散布する方法が主
流であるため、散布中薬剤による散布者の暴露は避けら
れず、散布者に対する安全性が完全には確保されていな
いばかりか、地下水の汚染等環境への影響も懸念されて
いる。また、従来の液剤散布の場合、薬剤の希釈および
床下にもぐっての一連の作業には多大の手間と労力がか
かるという問題もある。このように、従来の薬剤はいず
れもシロアリ防除剤として未だ必ずしも常に充分とは言
えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この様な
状況に鑑み、より優れたシロアリ防除剤を見出すべく鋭
意検討を行った結果、(a)マイクロカプセル化した有
機リン系殺虫化合物、および(b)1種以上の固体担体
を含み、かつ粉体であることを特徴とする害虫防除剤
(以下、本発明防除剤と記す。)がシロアリに対して高
い効力の持続性を有し、且つ液剤に比べ散布がより容易
で散布者が直接薬剤に暴露されることなく散布でき、さ
らに環境への影響も殆ど無いことを見出し、本発明に至
った。本発明防除剤はシロアリに限らず、アリなどの不
快害虫、ゴキブリ、ハエ、カなどの衛生害虫やハスモン
ヨトウ、アオムシ、ニカメイチュウ、アブラムシ類、カ
メムシ類などの農園芸用害虫にも有効である。本発明防
除剤において用いられる有機リン系殺虫化合物として
は、フェニトロチオン、ホキシム、クロルピリフォス、
ピリダフェンチオン、サイアノフォス、イソフェンフォ
ス、プロチオフォス、サリチオン、ジメトエート、マラ
チオン、フェンチオン、ダイアジノン等があげられる。
また、必要に応じ、その他の殺虫剤(バッサ、プロポキ
サー等のカーバメート剤等)、効力増強剤〔オクタクロ
ロジプロピルエーテル(S421)、N−オクチルビシ
クロヘプテン ジカルボキシイミド(MGK264)
等〕や添加剤を併用することができる。本発明防除剤
は、有機リン系殺虫化合物を通常1〜90重量部、好ま
しくは、10〜80重量部含有する。本発明防除剤をシ
ロアリ防除剤としてとして用いる場合、マイクロカプセ
ルの平均粒径は、通常200μm以下、好ましくは1〜
100μmであり、膜厚は0.05〜1μmであって、なお
かつ(平均粒径/膜厚)比が20〜400であるのが好
ましい。本発明防除剤において、有機リン系殺虫化合物
のマイクロカプセル化の方法としては、界面重合法、コ
アセルベーション、スプレードライ、In-situ 法等が用
いられるが、中でも界面重合法が簡便で良い。マイクロ
カプセルの膜材としては、ウレタン、ウレアが好まし
い。マイクロカプセル化の具体的な方法は、特開昭62-1
61706 号公報や特開昭62-190107 号公報に記載されてい
るとおりである。本発明防除剤は、マイクロカプセル化
した有機リン系殺虫化合物を通常1〜99重量部含有す
る。本発明防除剤において用いられる固体担体は、炭酸
カルシウム、クレー、タルク、ケイソウ土、アタパルジ
ャイト、ベントナイト等の天然鉱物質微粉末、含水二酸
化ケイ素等の合成微粉末、米粉、木粉、小麦粉、豆粉、
炭粉等の天然有機微粉末、硫酸ナトリウム等の無機塩、
尿素、セルロース粉末、乾燥酵母等から選択でき、二種
以上使用してもよい。これらの固体担体のうち、セルロ
ース粉末、小麦粉、乾燥酵母が誘引効果を付与する点で
好ましく、炭酸カルシウム、含水二酸化ケイ素も好まし
い。本発明防除剤は、固体担体を通常1〜99重量部、
好ましくは、20〜90重量部含有する。本発明防除剤
は以下のようにして製造することができる。マイクロカ
プセル化法として界面重合法やIn-situ 法を用いる場合
は、まずマイクロカプセルスラリーを作製後、固体担体
の1種以上をマイクロカプセルスラリー1重量部に対し
通常0.05〜100重量部程度添加した後、通常30〜6
0℃の恒温機中で乾燥し、必要に応じて粉砕均一化して
本発明防除剤が得られる。また、マイクロカプセルスラ
リーと固体担体の混合物をいわゆるスプレードライし粉
体化して本発明防除剤を得ることもできる。一方、マイ
クロカプセル化法としてスプレードライ法等を用いる場
合は、スプレードライを行なう前に固体担体を加えても
良いし、スプレードライ後に固体担体を加えても良い。
また、凍結乾燥法にても本発明防除剤を得ることができ
る。本発明防除剤を農園芸用害虫防除剤として処理する
場合、対象害虫や有効成分などにもよるが1アール当た
り有効成分量で通常1〜50g散布し、衛生害虫や不快
害虫防除剤として処理する場合、対象害虫や有効成分な
どにもよるが1平方メートル当たり有効成分量で通常
0.01〜50g散布する。本発明防除剤をシロアリ防
除剤として処理する場合、1平方メートル当たり製剤と
して通常1〜50g散布するのが望ましい。本発明防除
剤を家屋等の床下に処理する場合、通常粉剤散布機を用
い、床下通気口または床上から、多数の小孔を有するパ
イプを入れ散布する。シロアリによる被害を受けやすく
床下での散布が難しい風呂場、台所等では、通常床面を
穿孔しそこから粉剤散布機により本発明防除剤の処理を
行う。外部からの侵入を防ぐために家屋の周囲にも本発
明防除剤を散布すると良く、被害箇所や蟻道を発見した
場合にはその周辺を重点的に散布すると良い。また、家
屋等の周辺の地中に形成されるシロアリのコロニーを有
効に崩壊させる方法として、本発明防除剤をそのまま木
箱等の容器に入れて家屋等の周辺に埋設したり、場合に
より、本発明防除剤にさらにデキストリン等を加えた
後、ブリケッティングマシーンや打錠機で固形剤に成型
した後、同様に施用してもよい。(ここで、固形剤は通
常1個あたり1〜1000g程度、好ましくは1個あた
り10〜500gの重量であり、打錠成型圧力は通常3
0〜1000kg/cm2 、好ましくは50〜300kg/cm
2 であり、埋設する際、より有効にシロアリを誘引し駆
除するために2〜3m間隔で埋設するのが望ましい。)
本発明防除剤は、粉体であるため軽量で散布しやすく、
従来の液剤による散布が困難であったところでも容易に
散布でき、散布者に対する薬剤暴露を避けることができ
安全性が確保される。さらに本発明防除剤は液剤と異な
り、散布した場合土壌中への浸透流出は液剤と比べ殆ど
無く、環境への影響も大幅に軽減される。また、本発明
防除剤はシロアリに対して忌避性を示さないため、必ず
しも全面への散布は必要なく、重点的な散布により高い
防除効果が得られる。また、本発明防除剤を固形剤とし
た場合、一層作業性が向上し、かつ作業者に対する安全
性も一層確保される。
【0005】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。以下において、部及び%は各々重量部および重
量%を示す。 比較製造例1 スミジュールL(住友バイエルウレタン株式会社製多官
能性イソシアネート)11gをフェニトロチオン200
gに加え均一な溶液になるまで攪拌し、これを5%アラ
ビアガムを乳化分散剤として含む水溶液350g中に加
えて、室温下で微小液になるまでT.K.オートホモミ
キサー(特殊機化工業株式会社製)を用い数分間攪拌し
た。回転数は5000 rpmであった。次いで、エチレン
グリコール6gを反応系中に滴下した後、60℃の恒温
水槽中で24時間緩やかに攪拌しながら反応させるとマ
イクロカプセル化物の分散液が得られた。これに、ザン
タンガム2gおよびマグネシウム−アルミニウムシリケ
イト4gを含む増粘剤水溶液300gを加え、さらにイ
オン交換水を加えて1000gになるように調整し、有
効成分含量が20%のフェニトロチオンマイクロカプセ
ルスラリー(比較防除剤1)を得た。得られたマイクロ
カプセルの平均粒径は20.5μm、膜厚は0.158 μm、
(平均粒径/膜厚)比は130であった。 製造例1 比較製造例1で得られた比較防除剤1 1000gに含
水二酸化ケイ素110.3gを加えて良く混合したのち、ス
テンレスバット上に広げて、40℃の恒温器中で乾燥
し、有効成分含量が60%のフェニトロチオンマイクロ
カプセル粉体(本発明防除剤1)を得た。 製造例2 エチレングリコールを添加しない以外は比較製造例1と
同様の操作を行い、まず有効成分含量が20%のフェニ
トロチオンマイクロカプセルスラリーを得た。得られた
マイクロカプセルの平均粒径は20.9μm、膜厚は0.145
μm、(平均粒径/膜厚)比は144であった。このフ
ェニトロチオンマイクロカプセルスラリー1000gに
含水二酸化ケイ素117gを加えて良く混合したのち、
ステンレスバット上に広げて、40℃の恒温器中で乾燥
し、有効成分含量が60%のフェニトロチオンマイクロ
カプセル粉体(本発明防除剤2)を得た。 製造例3 スミジュールL(前述に同じ)の量を22gに、エチレ
ングリコールの量を12gに、T.K.オートホモミキ
サー(前述に同じ)の回転数を7000 rpmにした以外
は比較製造例1と同様の操作を行い、有効成分含量が2
0%のフェニトロチオンマイクロカプセルスラリーを得
た。得られたマイクロカプセルの平均粒径は5.1 μm、
膜厚は 0.077μm、(平均粒径/膜厚)比は66であっ
た。このフェニトロチオンマイクロカプセルスラリー1
000gに含水二酸化ケイ素93.3gを加えて良く混合し
たのち、ステンレスバット上に広げて、40℃の恒温器
中で乾燥し、有効成分含量が60%のフェニトロチオン
マイクロカプセル粉体(本発明防除剤3)を得た。 製造例4 スミジュールL(前述に同じ)の量を22gに、エチレ
ングリコールを添加せず、かつ、T.K.オートホモミ
キサーの回転数を7000 rpmにした以外は比較製造例
1と同様の操作を行い、有効成分含量が20%のフェニ
トロチオンマイクロカプセルスラリーを得た。得られた
マイクロカプセルの平均粒径は5.4 μm、膜厚は 0.063
μm、(平均粒径/膜厚)比は86であった。このフェ
ニトロチオンマイクロカプセルスラリー1000gに含
水二酸化ケイ素106.6 gを加えて良く混合したのち、ス
テンレスバット上に広げて、40℃の恒温器中で乾燥
し、有効成分含量が60%のフェニトロチオンマイクロ
カプセル粉体(本発明防除剤4)を得た。 製造例5 比較製造例1の途中で得られたマイクロカプセル化物の
分散液(ザンタンガム2gおよびマグネシウム−アルミ
ニウムシリケイト4gを含む増粘剤水溶液300gを加
える前のもの)550gに含水二酸化ケイ素116.3 gを
加えて良く混合したのち、ステンレスバット上に広げ
て、40℃の恒温器中で乾燥し、有効成分含量が60%
のフェニトロチオンマイクロカプセル粉体(本発明防除
剤5)を得た。 製造例6 製造例1で得られた本発明防除剤1 1部に対して炭酸
カルシウム5部を加え混合し、有効成分含量が10%の
フェニトロチオンマイクロカプセル粉体(本発明防除剤
6)を得た。 製造例7 製造例1で得られた本発明防除剤1 1部に対して小麦
粉1部、セルロース粉末3部およびエビオス(アサヒビ
ール株式会社製乾燥酵母)1部を加え混合し、有効成分
が10%のフェニトロチオンマイクロカプセル粉体(本
発明防除剤7)を得た。 参考製造例1 製造例1で得られた本発明防除剤1 1部に対して小麦
粉0.5 部、セルロース粉末1部、乾燥酵母(エビオス)
0.5 部およびデキストリン3部を加え十分に混合し成型
器に入れ、200kg/cm2 の圧力をかけ、有効成分含量
が10%のフェニトロチオンマイクロカプセル固形剤
(3×3×1cm)を得た。 試験例1.プラスチックシャーレ(直径9cm、高さ2c
m)に土壌を約15g敷き、その上に製造例6で得られ
た本発明防除剤6 100mgを均一に散布し、イエシロ
アリ職蟻を30頭放虫した。3日後にシロアリの状態を
観察し死亡率を求めた。さらに、このシャーレを40℃
暗黒下において保存し、一定期間毎に同様の試験を実施
した。また、比較製造例1で得られた比較防除剤1を蒸
留水で20倍に希釈した液1mlを土壌に散布し、上記と
同様に効果を調べた。(各々3反復) 結果を表1に示
す。
【表1】 試験例2.プラスチックシャーレ(直径9cm、高さ2c
m)にろ紙(直径8.2 cm) を敷き湿らせた。試験例1に
おいて死亡した個体を20頭入れ、さらに同数の正常個
体を放虫した。その後、経時的に正常個体の状態を観察
し、致死率を求めた。(3反復) 結果を表2に示す。
【表2】 試験例3.プラスチックシャーレ(直径9cm、高さ2c
m)に土壌を約15g敷き、その上に製造例6で得られ
た本発明防除剤6 100mgを均一に散布した。そこへ
イエシロアリ職蟻を放虫した。所定時間接触させた後、
シロアリ20頭を湿ったろ紙を敷いた別のシャーレに移
し、翌日致死率を求めた。比較対照として、比較製造例
1で得られた比較防除剤1の水希釈液を面積当たり有効
成分量が同一となるように土壌に散布し、同様に致死率
を求めた。結果を表3に示す。
【表3】 参考試験例1.参考製造例1で得られた固形剤(3×3
×1cm)および同サイズの無処理木片(ベイマツ)各々
1個ずつを1つのプラスチックシャーレ(直径15cm、
高さ2cm)に入れ、イエシロアリ職蟻を50頭ずつ放虫
し、1時間後の固形剤および木片への誘引数と3日後の
致死率を調べた。(4反復) 結果を表4に示す。
【表4】
【0006】
【発明の効果】本発明の害虫防除剤は、優れたシロアリ
防除効果と残効性を示すとともに、従来の液剤に比べ、
散布者に対する安全性の面でも優れ、散布を簡便に行う
ことができ、土壌中への移行も殆ど無く環境汚染の危険
性も低いものであり、さらに、他の害虫も有効に防除す
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)マイクロカプセル化した有機リン系
    殺虫化合物、および(b)1種以上の固体担体を含み、
    かつ粉体であることを特徴とする害虫防除剤
  2. 【請求項2】害虫がシロアリである請求項1記載の害虫
    防除剤
  3. 【請求項3】(a)マイクロカプセル化した有機リン系
    殺虫化合物のスラリー、および(b)1種以上の固体担
    体を含む混合物を乾燥することを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の害虫防除剤の製造方法
JP04009904A 1992-01-23 1992-01-23 害虫防除剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3094616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04009904A JP3094616B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 害虫防除剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04009904A JP3094616B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 害虫防除剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194128A true JPH05194128A (ja) 1993-08-03
JP3094616B2 JP3094616B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=11733105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04009904A Expired - Fee Related JP3094616B2 (ja) 1992-01-23 1992-01-23 害虫防除剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3094616B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3094616B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668666A (en) Long-acting pyrethrum/pyrethroid based pesticides with silicone stabilizers
AU2004241797B2 (en) Insect repellent
US5229122A (en) Pesticidal compositions
GB2265594A (en) Controlled release microcapsules
BG102463A (bg) Микрокапсулиран инсектициден продукт и метод за получаването му
US5484600A (en) Insecticidal composite timed released particle
US20040231231A1 (en) Use of colloidal clays for sustained release of active ingredients
JPH05201818A (ja) 害虫駆除材
EP0238184A1 (en) Pesticidal formulations
EP0845211B1 (en) Protection of buildings against termites by 1-Arylpyrazoles
EP1458238B1 (en) A pesticide composition containing finely ground amorphous silica
JP3094616B2 (ja) 害虫防除剤およびその製造方法
US20100215705A1 (en) Use of Colloidal Clays for Sustained Release of Active Ingredients
JP2982821B2 (ja) シロアリ防除剤
JP3259855B2 (ja) 害虫駆除材
US4547360A (en) Method and compositions for repelling pests
CN1253473A (zh) 用于控制动物外寄生物的杀虫剂的干燥制剂
JP2003092977A (ja) シロアリの建築物への進入阻止方法
US3218231A (en) Process for control of murine pests with cycloheximide and lignin sulfonate
JP2799859B1 (ja) 家害虫駆除及び忌避剤
JP3259851B2 (ja) 害虫駆除方法および害虫駆除材
KR19980054662A (ko) 바퀴벌레 유인독이제용 마이크로캡슐제 조성물 및 그의 제조방법
Koestler et al. Pesticide delivery
JP2002165547A (ja) 農薬の散布方法
JPH05246809A (ja) アリ防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees