JP4228163B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4228163B2 JP4228163B2 JP13376399A JP13376399A JP4228163B2 JP 4228163 B2 JP4228163 B2 JP 4228163B2 JP 13376399 A JP13376399 A JP 13376399A JP 13376399 A JP13376399 A JP 13376399A JP 4228163 B2 JP4228163 B2 JP 4228163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- active material
- positive electrode
- composite oxide
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 239000006182 cathode active material Substances 0.000 title 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 134
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 132
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 98
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 89
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 57
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 34
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 34
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 14
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 13
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 claims description 13
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000003991 Rietveld refinement Methods 0.000 claims description 10
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 7
- 150000002816 nickel compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 34
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 34
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 29
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 28
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical group [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 25
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical group [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 22
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 20
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical group [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 17
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 14
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 14
- RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N lithium nickel Chemical compound [Li].[Ni] RSNHXDVSISOZOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N ethyl n-ethoxycarbonylcarbamate Chemical compound CCOC(=O)NC(=O)OCC PQVSTLUFSYVLTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M lithium hydroxide monohydrate Substances [Li+].O.[OH-] GLXDVVHUTZTUQK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 229940040692 lithium hydroxide monohydrate Drugs 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000001938 differential scanning calorimetry curve Methods 0.000 description 7
- CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N cobalt lithium Chemical compound [Li].[Co] CKFRRHLHAJZIIN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 6
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 2
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002681 magnesium compounds Chemical class 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N zinc nitrate Chemical compound [Zn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ONDPHDOFVYQSGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical group [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015036 LiNiCoO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003005 LiNiO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012672 LiTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012823 LiwNix Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910014102 LixNiaCobMcO2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021543 Nickel dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N cobalt dinitrate Chemical compound [Co+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O UFMZWBIQTDUYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001981 cobalt nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002050 diffraction method Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021439 lithium cobalt complex oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HPGPEWYJWRWDTP-UHFFFAOYSA-N lithium peroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][O-] HPGPEWYJWRWDTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000008 nickel(II) carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) carbonate Chemical compound [Ni+2].[O-]C([O-])=O ZULUUIKRFGGGTL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム含有複合酸化物により構成され非水系電解質二次電池に適用される正極活物質に係り、特に、サイクル特性に優れしかも電池の初期容量を損なうことなく電池の熱安定性の向上が図れる非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子技術の急速な進歩に伴い、電子機器の小型化、軽量化が次々と実現している。特に、最近の携帯電話やノート型パソコン等ポータブル機器の普及により、これら機器に使用されるポータブル用電源としての電池にも高いエネルギー密度を有する小型で軽量なものの開発が強く望まれている。
【0003】
そして、従来、一般用途の二次電池として、鉛畜電池やニッカド電池等の水溶液系二次電池が使用されてきた。しかし、これらの水溶液系二次電池はサイクル特性には比較的優れているものの、重量当たりの電池容量や環境保全の観点から満足できるものとは言い難い。
【0004】
このような状況の下、リチウム、リチウム合金、金属酸化物あるいはカーボン等リチウムイオンをドープ、脱ドープ可能な材料を負極として用いる非水系電解質リチウムイオン二次電池の研究開発が盛んに行われている。
【0005】
ところで、リチウム含有複合酸化物、特に、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として期待されその実用化が進んでいる。そして、この種のリチウムイオン二次電池については、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発も盛んになされており、既にさまざまな成果が得られている。
【0006】
しかし、リチウムコバルト複合酸化物は、原料に希産で高価なコバルト化合物が用いられるため、活物質さらには電池のコストアップの原因となり活物質の改良が望まれている。すなわち、このリチウムコバルト複合酸化物を用いた電池の容量当たりの単価はニッケル水素電池の約4倍と高いため適用される用途がかなり限定されている。従って、活物質のコストを下げより安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能にすることは、現在普及している携帯機器の軽量、小型化において工業的に大きな意義を持つ。
【0007】
ここで、リチウムイオン二次電池用正極活物質の新たなる材料として、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)を挙げることができる。このリチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物よりも低い電気化学ポテンシャルを示すため電解液の酸化による分解が問題になり難く、より高容量が期待でき、かつ、コバルト系と同様に高い電池電圧を示すことから開発が盛んに行われている。但し、このリチウムニッケル複合酸化物については、純粋にニッケルのみで合成しその化学量論組成に優れたリチウムニッケル複合酸化物が得られたとしても以下のような欠点があった。すなわち、上記リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池は、リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池に較べてサイクル特性が劣り、かつ、高温環境下で使用されたり保存された場合に電池性能が比較的損なわれ易いという欠点を有していた。
【0008】
そこで、これ等欠点を解決することを目的として上記リチウムニッケル複合酸化物については以下に述べるような種々の提案がなされている。例えば、特開平8−213015号公報では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LixNiaCobMcO2(但し、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、Cu及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を提案し、特開平8−45509号公報では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持できる正極活物質として、LiwNixCoyBzO2(但し、0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.20、x+y+z=1)で表されるリチウム含有複合酸化物の提案がなされ、また、特開平8−321299号公報では、サイクル特性や耐過充電性を向上させることを目的として、ニッケルの5at%以下をガリウムで置換したリチウム含有複合酸化物等を提案している。
【0009】
そして、これ等公報で提案されているリチウムニッケル複合酸化物は、上述したリチウムコバルト複合酸化物に較べて充電容量、放電容量が共に高く、かつ、LiNiO2で示した従来のリチウムニッケル複合酸化物と比較して確かにサイクル特性も改善されている。しかしながら、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、上記リチウムコバルト複合酸化物に較べて低い温度から酸素の放出を伴う分解が始まり、この結果、電池の内部圧力が上昇して、最悪の場合に電池が爆発してしまう危険を有していた。
【0010】
他方、特開平5−242891号公報では、リチウムイオン二次電池用正極活物質の熱的安定性を向上させることを目的として、LiaMbNicCodOe(但し、MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、かつ、0<a<1.3、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、さらにb+c+d=1である)で表されるリチウム含有複合酸化物等を提案している。
【0011】
そして、このリチウム含有複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池においては、確かにサイクル特性と熱的安定性の改善が図られているが、上記金属Mとして選ぶ元素によっては、LiNiCoO2に固溶させることが難しく、たとえ固溶したとしても、本来、リチウムのみで構成されるべき原子層面にこれらの異種原子が入り込んでリチウムの拡散を阻害し、電池性能として最も重要である初期容量が大きく低下する問題をはらんでいた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
この様にリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質とした従来の非水系電解質二次電池においては、高い初期容量とサイクル特性を維持したままその高温安定性を具備させることが困難な問題点を有していた。
【0013】
本発明はこの様な問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、サイクル特性に優れしかも電池の初期容量を損なうことなく電池の熱安定性の向上が図れる非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
そこで、上記課題を解決するため本発明者等が種々研究を進めた結果、ニッケルの一部がコバルトおよびチタンあるいはコバルトおよび亜鉛等で置換されたリチウム含有複合酸化物を正極活物質に適用するに祭し、リチウムのサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率を所定値以下となるように調製した場合、上述した問題が起こらず高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池が得られることを見出だすに至った。本発明はこの様な技術的発見に基づき完成されたものである。
【0015】
すなわち、請求項1に係る発明は、
非水系電解質二次電池に適用される正極活物質を前提とし、
LiNi1-x-yCoxTiyO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.07)で表され、かつ、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxTiy]3b[O2]6cで表示した場合、上記リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下であることを特徴とするものである。
【0016】
また、請求項2は正極活物質粉末を用いて二次電池の正極板を形成する際の高充填密度を実現させる正極活物質の発明に関する。
【0017】
すなわち、請求項2に係る発明は、
請求項1に記載の発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を前提とし、
上記正極活物質における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とするものである。
【0018】
次に、請求項3〜5は請求項1に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を特定した発明に関する。
【0019】
すなわち、請求項3に係る発明は、
請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を前提とし、
リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、および、チタン化合物を混合しこの混合物を650℃以上750℃以下かつ4時間以上の条件で熱処理して得ることを特徴とし、
請求項4に係る発明は、
ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、チタン化合物を混合しこの混合物を650℃以上750℃以下かつ4時間以上の条件で熱処理して得ることを特徴とするものである。
【0023】
また、請求項5に係る発明は、
請求項4記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を前提とし、
上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とするものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0025】
本発明は、上述したようにニッケルの一部がコバルトおよびチタンで置換されたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxTiyO2)を正極材料に適用することにより、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供するものである。尚、ニッケルの一部がコバルトおよび亜鉛等で置換されたリチウム含有複合酸化物も本発明に係るリチウム含有複合酸化物と同様の特性を有するため、ニッケルの一部がコバルトおよび亜鉛で置換されたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxZnyO2)、ニッケルの一部がコバルト、チタンおよびマグネシウムで置換されたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2)、ニッケルの一部がコバルト、亜鉛およびマグネシウムで置換されたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2)も参考例として記載する。
【0026】
すなわち、本発明は、ニッケルの一部をサイクル特性向上のためにコバルトで置換した活物質に関するものである。上記リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)は、電池活物質として考えた場合、リチウムの脱離・挿入によって充放電が行われる。200mAh/g程度の満充電状態はLiNiO2から約7割のリチウムが脱離した状態である。すなわち、Li0.3NiO2となっているわけであるが、このとき、ニッケルはその一部が3価および4価となっている。4価のニッケルは非常に不安定で、高温にすると容易に酸素を放出して2価(NiO)となり易い。このような高温での酸素放出を伴う分解挙動は、リチウムを70at%引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定を行うことで評価できる。充電状態にある正極活物質を電解液と共に密封し、温度に対する重量変化を見ることで酸素放出に伴う分解開始温度を特定できるからである。
【0027】
このような方法で正極材料の熱安定性に関する研究を進めた結果、チタン、亜鉛、マグネシウムが熱安定性改善に効果があることを見出すに至った。すなわち、ニッケルの一部をコバルトで置換した上記リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2)の3bサイトについて更に上記チタンで置換することにより、チタンの置換量増大とともに電解液との反応による発熱量を小さくする顕著な効果が認められ、また、ニッケルの一部をコバルトで置換したリチウムニッケル複合酸化物の3bサイトについて更に上記亜鉛で置換することにより、亜鉛の置換量増大とともに分解反応を非常に穏やかにする顕著な効果が認められた。また、ニッケルの一部をコバルトで置換したリチウムニッケル複合酸化物の3bサイトについて、等モルのチタンとマグネシウムあるいは等モルの亜鉛とマグネシウムで更に置換することにより、高温条件下の活物質の分解反応が顕著に抑制されることを見出すに至った。但し、これらチタン、亜鉛、マグネシウムの置換量を多くするほど初期容量が低下する傾向があるため、熱安定性向上と初期容量低下とのバランスから、チタン単体あるいは亜鉛単体の場合の置換量はそれぞれ7at%以下、13at%以下に、また、等モルのチタンとマグネシウムあるいは等モルの亜鉛とマグネシウムの場合における置換量の合計は12at%以下とすることを要する。
【0028】
次に、上記リチウム含有複合酸化物における化学量論性の検討は、X線回折によるリートベルト解析[例えば、R.A.Young, ed., “ The Rietveld Method”, Oxford University Press (1992).]を用いて行うことができ、指標としては各イオンのサイト占有率がある。六方晶系の化合物の場合には、3a、3b、6cのサイトがあり、LiNiO2が完全な化学量論組成の場合には3aサイトはリチウム、3bサイトはニッケル、6cサイトは酸素がそれぞれ100%のサイト占有率を示す。3aサイトのリチウムイオンのサイト占有率が97%以上であるようなリチウムニッケル複合酸化物は化学量論性に優れていると言える。そして、電池活物質として考えた場合、リチウムは脱離・挿入が可能なためリチウム欠損が生じても結晶の完全性は維持できる。従って、現実的には3aサイトの金属イオンの混入率をもって化学量論性あるいは結晶の完全性を示すのがよい方法と考えられる。ここで、電池の充放電反応は、3aサイトのリチウムイオンが可逆的に出入りすることで進行する。従って、固相内でのリチウムの拡散パスとなる3aサイトにリチウム以外の金属イオンが混入すると拡散パスが阻害され、これが電池の充放電特性を悪化させる原因となり得る。そこで、様々な方法で合成した正極活物質に対して検討を重ねた結果、X線を用いた粉末回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析より求めた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンの混入率と電池の初期特性との間に深い関係があることを見出すと共に、本発明に係るリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxTiyO2)の場合には上記値が5%以下のときに電池の初期容量とサイクル特性を改善できることを見出した(請求項1)。尚、参考例として掲げたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxZnyO2)の場合には上記値が3%以下のときに電池の初期容量とサイクル特性を改善できることを見出し、リチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2)とリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2)の場合には上記値が3%以下のときに電池の初期容量とサイクル特性をそれぞれ改善できることを見出した。
【0029】
そして、本発明に係るリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxTiyO2)については、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、および、チタン化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることができ(請求項3)、更に、ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、チタン化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることもできる(請求項4)。尚、参考例として掲げたリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxZnyO2)については、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、および、亜鉛化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることができ、ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、亜鉛化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることができる。同様に、上記リチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2)とリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2)については、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、チタン化合物または亜鉛化合物、および、マグネシウム化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることができ、また、ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、チタン化合物または亜鉛化合物、および、マグネシウム化合物を混合しこの混合物を熱処理して得ることができる。
【0030】
そして、上記リチウム化合物として、炭酸リチウム、水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが例示され、ニッケル化合物として、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルなどが例示され、コバルト化合物として、酸化コバルト、水酸化コバルト、炭酸コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルトなどが例示され、チタン化合物として、金属チタンの他、酸化チタン、塩化チタンなどが例示され、亜鉛化合物として、金属亜鉛の他、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、硝酸亜鉛、塩化亜鉛などが例示され、また、マグネシウム化合物として、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウムなどを例示することができる。また、上述した混合物の熱処理条件について600℃以上850℃未満かつ4時間以上とすることでLiTiO2、Li2ZnO2、MgOなどの異相を生じさせることなくチタン、亜鉛あるいはチタンとマグネシウム若しくは亜鉛とマグネシウムを完全に固溶させることができ、結晶構造の高い完全性を実現できる。また、熱処理条件を650℃以上750℃以下とすることでリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxTiyO2)[但し、0<y≦0.07]あるいはリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxZnyO2)[但し、0<y≦0.13]についてその3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率を確実に5%若しくは3%以下とすることが可能となり、また、熱処理条件を650℃以上800℃以下とすることによりリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2)とリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2)[但し、0<y≦0.06]についてその3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率を確実に3%以下とすることが可能なる。
【0031】
また、このような正極活物質の粉末を用いて電池の正極板を成形する際には、高い充填密度を実現するため粉末自体に高いタップ密度が要求される。このためには、粉末の粒子形状が球状または楕円球状であることが望ましい(請求項2)。また、上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であるものを原料として用いることで、球状または楕円球状の正極活物質粉末を得ることができる(請求項5)。
【0032】
この様にニッケルの一部がコバルトおよびチタンで置換された層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxTiyO2)であってかつ3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下としたものを正極活物質として適用することにより、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供することが可能となる。尚、参考例として掲げたニッケルの一部がコバルトおよび亜鉛で置換された層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxZnyO2)であってかつ3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下としたもの、ニッケルの一部がコバルト、チタンおよびマグネシウムで置換された層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2)であってかつ3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下としたもの、ニッケルの一部がコバルト、亜鉛およびマグネシウムで置換された層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2)であってかつ3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下としたものを正極活物質として適用した場合、同様の非水系電解質二次電池として提供することも可能である。
【0033】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0034】
[実施例1]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとチタンのモル比が、▲1▼82:17:1、▲2▼81:16:3、▲3▼79:16:5となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中で350℃で仮焼した後、750℃で20時間焼成し、室温まで炉冷した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望のリチウム含有複合酸化物であることが確認できた。また、CuのKα線を用いた粉末X線回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析(すなわちCuのKα線を用いた粉末X線回折図形のリートベルト解析)から、3aサイトの金属イオン混入率を求めた。この結果を以下の表1に示す。
【0035】
次に、得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用い、図1に示すような二次電池を作製した。尚、図1中、1は正極(評価用電極)、2はセパレーター、3はリチウム金属負極、4はガスケット、5は正極缶、6は負極缶をそれぞれ示している。
【0036】
まず、活物質粉末90重量%にアセチレンブラック5重量%およびポリ沸化ビニリデン(PVDF)5重量%を混合し、n−メチルピロリドン(NMP)を加えペースト化した。これを20μm厚のアルミニウム箔に乾燥後の活物質重量が0.05g/cm2になるように塗布し、120℃で真空乾燥を行った後、直径1cmの円板状に打ち抜いて正極とした。
【0037】
また、負極としてリチウム金属を適用し、電解液には1モル/リットルのLiClO4を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液を用いた。
【0038】
そして、ポリエチレンからなるセパレータに上記電解液を染み込ませ、露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、図1に示したような2032型のコイン電池を作製した。
【0039】
作製した二次電池は24時間程度放置し、開回路電圧(OCV)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2とし、カットオフ電圧4.3−3.0Vで充放電試験を行った。得られた1回目の放電容量を表1に示す。
【0040】
次に、実施例で合成された各リチウム含有複合酸化物の満充電状態での熱安定性を調べるためその熱的挙動について測定した。
【0041】
尚、正極活物質からLiを引き抜く(上述したように200mAh/g程度の満充電状態はリチウム含有複合酸化物から約7割のリチウムが脱離した状態であるため)方法として、電気化学的な方法以外に、酸水溶液中で活物質を分散させ、攪拌処理する方法が知られている(荒井等、第38回電池討論会講演要旨集p83,1997参照)。この方法は電気化学的な方法と異なり、導電剤や結着剤などの影響のない状況下でLiを引き抜くことが可能であり、これを熱分析にかけることで活物質単独の熱的挙動を評価することができる。
【0042】
そこで、この方法に従い、得られたリチウム含有複合酸化物(焼成物)6.0gを1Nの濃度に調整された塩酸水溶液100ミリリットル(ml)中に投入し、5時間攪拌して、化学式Li1-x(Ni0.83Co0.17)1-yTiyO2においてリチウム(Li)をx=0.7だけ引き抜いた。
【0043】
次に、これをろ過し、残ったスラリーを、40℃で24時間、大気中で乾燥させた後、150℃で3日間、真空中にて加熱乾燥することで水分を蒸発させて、▲1▼Li0.3Ni0.82Co0.17Ti0.01O2 、▲2▼Li0.3Ni0.81Co0.16Ti0.03O2 、および、▲3▼Li0.3Ni0.79Co0.16Ti0.05O2の各粉末を得た。
【0044】
これ等粉末に、コイン電池を作製したときと同じ電解液を染み込ませ、密封式の試料ホルダーに入れて密閉し、示差走査熱量分析(DSC)を行うことで熱的挙動を調べた。示差走査熱量分析は昇温速度を10℃/minとした。100℃〜300℃の温度に対するDSC曲線を図2のグラフ図に示し、また、DSC曲線の発熱ピーク温度と発熱ピーク高さを表1に示す。
【0045】
[比較例1]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとチタンのモル比が、82:17:1となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中において350℃で仮焼した後、その一方は▲1▼550℃で20時間焼成し、他方は▲2▼850℃で20時間焼成した以外は、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0046】
そして、実施例1と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表1に示す。
【0047】
[比較例2]
正極活物質を合成するために、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成る水酸化ニッケルを、リチウムとニッケルのモル比が1:1となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強度で十分に混合した以外は、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0048】
そして、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表1に示す。また、実施例1と同様、塩酸を用いてリチウムを式量x=0.7だけ引き抜いた試料を作製し、示差走査熱量分析(DSC)を行った。100℃〜300℃の温度に対するDSC曲線を図3に示し、また、DSC曲線の発熱ピーク温度と発熱ピーク高さを表1に示す。
【0049】
【表1】
『確 認』
(1) 作製された実施例1並びに各比較例に係る二次電池を評価したところ、これ等電池のサイクル特性は、比較例2を除き実施例1の▲1▼▲2▼▲3▼と比較例1の▲1▼▲2▼が概ね良好であった。
(2) 次に、二次電池の初期容量(1回目の放電容量)についてはその値が高い程電池としての特性は良好なる評価を受けるが、サイト占有率が実施例1より高い比較例1の▲1▼▲2▼に係る二次電池は表1に示されたデータから確認されるように不合格(150mAh/g未満)のものであった。これに対し、実施例1の▲1▼▲2▼▲3▼に係る二次電池と比較例2に係る二次電池については1回目の放電容量が150(mAh/g)以上と高い放電容量を示している。
(3) また、1回目の放電容量が150(mAh/g)以上である実施例1と比較例2については上述したように示差走査熱量分析(DSC)を行っている。
【0050】
そして、DSC曲線から、実施例1の(1)(2)(3)に係る二次電池については、発熱ピーク温度が比較例2に係る二次電池と較べて高温側へシフトしていると同時に、チタンの置換量の増大とともに発熱ピーク高さが減少しており、比較例2に係る二次電池と較べて実施例1の(1)(2)(3)に係る二次電池の熱安定性が改善されていることが確認される。
(4) 次に、チタンの置換量に対する第一回目の放電容量の変化を図4のグラフ図に示す。この図4から、チタン置換量の増大とともに放電容量は減少する傾向にあることが確認される。そして、このグラフ図から150mAh/g以上の高い放電容量を維持するためには、Li(Ni0.83Co0.17)1-yTiyO2で表されるリチウム含有複合酸化物のyの値が、0<y≦0.07の要件を満たす必要があることが確認される。
(5) 尚、実施例1の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物の合成条件はすべて750℃で20時間としている。また、実施例1の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物の3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率はすべて2.0%以下となっているが、リチウム以外の金属イオンのサイト占有率が2.0%以上のリチウム含有複合酸化物についても同様の実験を行っており、これら二次電池も上記サイト占有率が5%以下であれば実施例1の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物と略同一の特性を示す傾向があることを確認している。
【0051】
[参考例2]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトと亜鉛のモル比が、(1)82:17:1、(2)81:16:3、(3)79:16:5となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中で350℃で仮焼した後、750℃で20時間焼成し、室温まで炉冷した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望のリチウム含有複合酸化物であることが確認できた。また、CuのKα線を用いた粉末X線回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析から、3aサイトの金属イオン混入率を求めた。この結果を以下の表2に示す。
【0052】
次に、得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用い、実施例1と同様にして図1に示すような二次電池を作製した。
【0053】
作製した二次電池は24時間程度放置し、開回路電圧(OCV)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2とし、カットオフ電圧4.3−3.0Vで充放電試験を行った。得られた1回目の放電容量を表2に示す。
【0054】
次に、参考例で合成された各リチウム含有複合酸化物の満充電状態での熱安定性を調べるためその熱的挙動について測定した。
【0055】
尚、正極活物質からLiを引き抜く方法は、実施例1と同一の方法により行っている。すなわち、得られたリチウム含有複合酸化物(焼成物)6.0gを1Nの濃度に調整された塩酸水溶液100ミリリットル(ml)中に投入し、5時間攪拌して、化学式Li1-x(Ni0.83Co0.17)1-yZnyO2においてリチウム(Li)をx=0.7だけ引き抜いた。
【0056】
次に、これをろ過し、残ったスラリーを、40℃で24時間、大気中で乾燥させた後、150℃で3日間、真空中にて加熱乾燥することで水分を蒸発させて、▲1▼Li0.3Ni0.82Co0.17Zn0.01O2 、▲2▼Li0.3Ni0.81Co0.16Zn0.03O2 、および、▲3▼Li0.3Ni0.79Co0.16Zn0.05O2の各粉末を得た。
【0057】
これ等粉末に、コイン電池を作製したときと同じ電解液を染み込ませ、密封式の試料ホルダーに入れて密閉し、熱重量測定(TG)を行うことで分解挙動を調べた。熱重量測定は昇温速度を10℃/min とした。室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図5のグラフ図に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度と分解ピーク高さを表2に示す。
【0058】
[比較例2]
上述した比較例2に係るリチウム含有複合酸化物から、参考例2と同様、塩酸を用いてリチウムを式量x=0.7だけ引き抜いた試料を作製し、熱重量測定(TG)を行った。そして、室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図5のグラフ図に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度と分解ピーク高さを表2に示す。
【0059】
[比較例3]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトと亜鉛のモル比が、82:17:1となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中において350℃で仮焼した後、その一方は(1)550℃で20時間焼成し、他方は(2)850℃で20時間焼成した以外は、参考例2と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0060】
そして、参考例2と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
『確 認』
(1) 作製された参考例2並びに各比較例に係る二次電池を評価したところ、これ等電池のサイクル特性は、比較例2を除き参考例2の(1)(2)(3)と比較例3の(1)(2)が概ね良好であった。
(2) 次に、二次電池の初期容量(1回目の放電容量)についてはその値が高い程電池としての特性は良好なる評価を受けるが、サイト占有率が参考例2より高い比較例3の(1)(2)に係る二次電池は表2に示されたデータから確認されるように不合格のものであった。これに対し、参考例2の(1)(2)(3)に係る二次電池と比較例2に係る二次電池については1回目の放電容量が150(mAh/g)以上と高い放電容量を示している。
(3) また、1回目の放電容量が150(mAh/g)以上である参考例2と比較例2については上述したように熱重量測定(TG)を行っている。
【0062】
そして、図5の−dTG曲線から、参考例2の(1)(2)(3)に係る二次電池については、分解ピーク温度が比較例2に係る二次電池と較べて高温側へシフトしていると同時に、亜鉛の置換量の増大とともに分解ピーク高さが減少しており、比較例2に係る二次電池と較べて参考例2の(1)(2)(3)に係る二次電池の熱安定性が改善されていることが確認される。
(4) 次に、亜鉛の置換量に対する第一回目の放電容量の変化を図6のグラフ図に示す。この図6から、亜鉛置換量の増大とともに放電容量は減少する傾向にあることが確認される。そして、このグラフ図から、150mAh/g以上の高い放電容量を維持するためには、Li(Ni0.83Co0.17)1-yZnyO2で表されるリチウム含有複合酸化物のyの値が、0<y≦0.13の要件を満たす必要があることが確認される。
(5) 尚、参考例2の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物の合成条件はすべて750℃で20時間としている。また、参考例2の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物の3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率はすべて1.5%未満となっているが、リチウム以外の金属イオンのサイト占有率が1.5%以上のリチウム含有複合酸化物についても同様の実験を行っており、これら二次電池も上記サイト占有率が3%以下であれば参考例2の(1)(2)(3)に係るリチウム含有複合酸化物と略同一の特性を示す傾向があることを確認している。
【0063】
[参考例3]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとチタンとマグネシウムのモル比が、75:15:5:5となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中で350℃で仮焼した後、約800℃で20時間焼成し、室温まで炉冷した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望のリチウム含有複合酸化物であることが確認できた。また、CuのKα線を用いた粉末X線回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析から、3aサイトの金属イオン混入率を求めた。この結果を以下の表3に示す。
【0064】
次に、得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用い、実施例1と同様にして図1に示すような二次電池を作製した。
【0065】
作製した二次電池は24時間程度放置し、開回路電圧(OCV)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2とし、カットオフ電圧4.3−3.0Vで充放電試験を行った。得られた1回目の放電容量を表3に示す。
【0066】
次に、参考例で合成された各リチウム含有複合酸化物の満充電状態での熱安定性を調べるためその熱的挙動について測定した。
【0067】
尚、正極活物質からLiを引き抜く方法は、実施例1と同一の方法により行っている。すなわち、得られたリチウム含有複合酸化物(焼成物)6.0gを1Nの濃度に調整された塩酸水溶液100ミリリットル(ml)中に投入し、5時間攪拌して、化学式Li1-x(Ni0.83Co0.17)1-2yTiyMgyO2においてリチウム(Li)をx=0.7だけ引き抜いた。
【0068】
次に、これをろ過し、残ったスラリーを、40℃で24時間、大気中で乾燥させた後、150℃で3日間、真空中にて加熱乾燥することで水分を蒸発させて、Li0.3Ni0.75Co0.15Ti0.05Mg0.05O2の粉末を得た。
【0069】
この粉末に、コイン電池を作製したときと同じ電解液を染み込ませ、密封式の試料ホルダーに入れて密閉し、熱重量測定(TG)を行うことで分解挙動を調べた。熱重量測定は昇温速度を10℃/min とした。室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図7のグラフ図に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度と分解ピーク高さを表3に示す。
【0070】
[比較例4]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム一水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化チタンを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとチタンとマグネシウムのモル比が、(1)66:14:10:10、(2)62:13:12.5:12.5、(3)75:15:5:5、(4)75:15:5:5となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強さで十分に混合した。得られた混合粉末を、酸素気流中において350℃で仮焼した後、(1)と(2)については約800℃で20時間焼成し、また、上記(3)については550℃で20時間焼成する一方、(4)については850℃で20時間焼成した以外は、参考例3と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0071】
そして、参考例3と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表3に示す。
【0072】
【表3】
『確 認』
(1) 作製された参考例3並びに各比較例に係る二次電池を評価したところ、これ等電池のサイクル特性は、比較例2を除き参考例3と比較例4の(1)(2)(3)(4)概ね良好であった。
(2) 次に、二次電池の初期容量(1回目の放電容量)についてはその値が高い程電池としての特性は良好なる評価を受けるが、サイト占有率が参考例3より高い比較例4の(1)(2)(3)(4)に係る二次電池は表3に示されたデータから確認されるように不合格のものであった。これに対し、参考例3に係る二次電池と比較例2に係る二次電池については1回目の放電容量が150(mAh/g)以上と高い放電容量を示している。
(3) また、1回目の放電容量が150(mAh/g)以上である参考例3と比較例2については上述したように熱重量測定(TG)を行っている。
【0073】
そして、図7の−dTG曲線から、参考例3に係る二次電池については、分解ピーク温度が比較例2に係る二次電池と較べて高温側へシフトしていると同時に、チタンとマグネシウムの置換量の増大とともに分解ピーク高さが減少しており、比較例2に係る二次電池と較べて参考例3に係る二次電池の熱安定性が改善されていることが確認される。
(4) 次に、チタンとマグネシウムの置換量に対する第一回目の放電容量の変化を図8のグラフ図に示す。この図8から、チタン・マグネシウム置換量の増大とともに放電容量は減少する傾向にあることが確認される。そして、このグラフ図から、150mAh/g以上の高い放電容量を維持するためには、Li(Ni0.83Co0.17)1-2yTiyMgyO2で表されるリチウム含有複合酸化物のyの値が、0<y≦0.06の要件を満たす必要があることが確認される。
(5) 尚、参考例3に係るリチウム含有複合酸化物はLiNi1-x-2yCoxTiyMgyO2で表されるリチウム含有複合酸化物であるが、LiNi1-x-2yCoxZnyMgyO2で表されるリチウム含有複合酸化物についても同様の実験を行っており、これら二次電池も上記サイト占有率が3%以下であれば参考例3に係るリチウム含有複合酸化物と略同一の特性を示す傾向があることを確認している。
【0074】
【発明の効果】
請求項1に係る非水系電解質二次電池用正極活物質によれば、
LiNi1-x-yCoxTiyO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.07)で表され、かつ、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxTiy]3b[O2]6cで表示した場合、上記リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下に設定されているため、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供できる効果を有する。
【0076】
次に、請求項3〜5に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法によれば、請求項1〜2に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を製造できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例並びに参考例に係る二次電池の構成説明図。
【図2】実施例1の▲1▼▲2▼▲3▼に係る各リチウム含有複合酸化物粉末の示差走査熱量(DSC)測定で求められた温度に対するDSC曲線のグラフ図。
【図3】比較例2に係るリチウム含有複合酸化物粉末の示差走査熱量(DSC)測定で求められた温度に対するDSC曲線のグラフ図。
【図4】実施例1に係るリチウム含有複合酸化物粉末のチタン置換量yに対する第一回目の放電容量の変化を示すグラフ図。
【図5】 比較例2と参考例2の(1)(2)(3)に係る各リチウム含有複合酸化物粉末の熱重量(TG)測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【図6】 参考例2に係るリチウム含有複合酸化物粉末の亜鉛置換量yに対する第一回目の放電容量の変化を示すグラフ図。
【図7】 比較例2と参考例3に係る各リチウム含有複合酸化物粉末の熱重量(TG)測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【図8】 参考例3と比較例4の(1)(2)に係るリチウム含有複合酸化物粉末のチタン・マグネシウム合計の置換量yに対する第一回目の放電容量の変化を示すグラフ図。
【符号の説明】
1 正極(評価用電極)
2 セパレーター
3 リチウム金属負極
4 ガスケット
5 正極缶
6 負極缶
Claims (5)
- 非水系電解質二次電池に適用される正極活物質において、
LiNi1-x-yCoxTiyO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.07)で表され、かつ、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxTiy]3b[O2]6cで表示した場合、上記リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が5%以下であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 上記正極活物質における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とする請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、および、チタン化合物を混合し、この混合物を650℃以上750℃以下かつ4時間以上の条件で熱処理して得ることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 請求項1に記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、チタン化合物を混合し、この混合物を650℃以上750℃以下かつ4時間以上の条件で熱処理して得ることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とする請求項4記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13376399A JP4228163B2 (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13376399A JP4228163B2 (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000323122A JP2000323122A (ja) | 2000-11-24 |
JP4228163B2 true JP4228163B2 (ja) | 2009-02-25 |
Family
ID=15112394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13376399A Expired - Lifetime JP4228163B2 (ja) | 1999-05-14 | 1999-05-14 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4228163B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5000811B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2012-08-15 | チタン工業株式会社 | チタン酸リチウム粉体及びその用途 |
CN100359724C (zh) | 2002-01-08 | 2008-01-02 | 索尼株式会社 | 正极活性材料和利用这种正极活性材料的非水电解质二次电池 |
JP4707299B2 (ja) * | 2002-11-20 | 2011-06-22 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウム二次電池正極活物質およびリチウム二次電池 |
JP4307962B2 (ja) * | 2003-02-03 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP4502664B2 (ja) * | 2004-02-24 | 2010-07-14 | 三洋電機株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP4789066B2 (ja) * | 2006-03-06 | 2011-10-05 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法 |
JP5045135B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-10-10 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5103923B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2012-12-19 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5109447B2 (ja) * | 2007-04-02 | 2012-12-26 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
JP5565579B2 (ja) * | 2010-10-05 | 2014-08-06 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法 |
JP5880426B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-03-09 | 住友金属鉱山株式会社 | ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法 |
JP6287771B2 (ja) * | 2014-11-18 | 2018-03-07 | 住友金属鉱山株式会社 | 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池 |
-
1999
- 1999-05-14 JP JP13376399A patent/JP4228163B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000323122A (ja) | 2000-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4592931B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法 | |
JP4847317B2 (ja) | リチウムイオン・カソード材料の製造方法 | |
JP6708326B2 (ja) | ナトリウム二次電池用正極材料 | |
JP4713051B2 (ja) | 電池用活物質及びその製造方法 | |
JP4000041B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
US7018741B2 (en) | Particulate positive electrode active material for a lithium secondary cell | |
JP4546937B2 (ja) | 非水電解質リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 | |
KR101562686B1 (ko) | 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지 | |
TW201114094A (en) | Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling | |
JP5294225B2 (ja) | リチウム二次電池電極用酸化物の単結晶粒子及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2000077071A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2010064944A5 (ja) | ||
JP2010064944A (ja) | リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池 | |
JP4228163B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2018014322A (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
CN111009654A (zh) | Mo掺杂的LiNi0.6Co0.2Mn0.2O2正极材料及其制备方法 | |
US10790508B2 (en) | Cobalt-stabilized lithium metal oxide electrodes for lithium batteries | |
JPH09265984A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5819786B2 (ja) | 銅酸リチウム正極材料、同正極材料の製造方法、および同正極材料を正極活物質として含むリチウム二次電池 | |
JP2001185145A (ja) | リチウム二次電池用正極材料の製造方法 | |
JP3835180B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
WO2024168990A1 (zh) | 一种锂钴复合氧化物及其制备方法和应用 | |
JP3613025B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP2000077097A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3835235B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 5 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |