JP3613025B2 - 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 - Google Patents
非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613025B2 JP3613025B2 JP25322198A JP25322198A JP3613025B2 JP 3613025 B2 JP3613025 B2 JP 3613025B2 JP 25322198 A JP25322198 A JP 25322198A JP 25322198 A JP25322198 A JP 25322198A JP 3613025 B2 JP3613025 B2 JP 3613025B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- positive electrode
- active material
- electrode active
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム含有複合酸化物により構成され非水系電解質二次電池に適用される正極活物質に係り、特に、サイクル特性に優れしかも電池の初期容量を損なうことなく電池の熱安定性の向上が図れる非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話やノート型パソコンなどの携帯機器の普及に伴い、高いエネルギー密度を有する小型で軽量な二次電池の開発が強く望まれている。このようなものとしてリチウム、リチウム合金、金属酸化物あるいはカーボンを負極として用いるリチウムイオン二次電池があり、研究開発が盛んに行われている。
【0003】
ところで、リチウム含有複合酸化物、特に、合成が比較的容易なリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2 )を正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は4V級の高い電圧が得られるため、高エネルギー密度を有する電池として期待されその実用化が進んでいる。そして、この種のリチウムイオン二次電池については、優れた初期容量特性やサイクル特性を得るための開発も盛んになされており、既にさまざまな成果が得られている。
【0004】
しかし、リチウムコバルト複合酸化物は、原料に希産で高価なコバルト化合物が用いられるため、活物質さらには電池のコストアップの原因となり活物質の改良が望まれている。すなわち、このリチウムコバルト複合酸化物を用いた電池の容量当たりの単価はニッケル水素電池の約4倍と高いため適用される用途がかなり限定されている。従って、活物質のコストを下げより安価なリチウムイオン二次電池の製造を可能にすることは、現在普及している携帯機器の軽量、小型化において工業的に大きな意義を持つ。
【0005】
ここで、リチウムイオン二次電池用正極活物質の新たなる材料として、コバルトよりも安価なニッケルを用いたリチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2 )を挙げることができる。このリチウムニッケル複合酸化物は、リチウムコバルト複合酸化物よりも低い電気化学ポテンシャルを示すため電解液の酸化による分解が問題になり難く、より高容量が期待でき、かつ、コバルト系と同様に高い電池電圧を示すことから開発が盛んに行われている。但し、このリチウムニッケル複合酸化物については、純粋にニッケルのみで合成しその化学量論組成に優れたリチウムニッケル複合酸化物が得られたとしても以下のような欠点があった。すなわち、上記リチウムニッケル複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池は、リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池に較べてサイクル特性が劣り、かつ、高温環境下で使用されたり保存された場合に電池性能が比較的損なわれ易いという欠点を有していた。
【0006】
そこで、これ等欠点を解決することを目的として上記リチウムニッケル複合酸化物については以下に述べるような種々の提案がなされている。例えば、特開平8−213015号公報では、リチウムイオン二次電池の自己放電特性やサイクル特性を向上させることを目的として、LixNiaCobMcO2 (但し、0.8≦x≦1.2、0.01≦a≦0.99、0.01≦b≦0.99、0.01≦c≦0.3、0.8≦a+b+c≦1.2、MはAl、V、Mn、Fe、Cu及びZnから選ばれる少なくとも1種の元素)で表されるリチウム含有複合酸化物を提案し、特開平8−45509号公報では、高温環境下での保存や使用に際して良好な電池性能を維持できる正極活物質として、LiwNixCoyBzO2 (但し、0.05≦w≦1.10、0.5≦x≦0.995、0.005≦z≦0.20、x+y+z=1)で表されるリチウム含有複合酸化物の提案がなされ、また、特開平8−321299号公報では、サイクル特性や耐過充電性を向上させることを目的として、ニッケルの5at%以下をガリウムで置換したリチウム含有複合酸化物等を提案している。
【0007】
そして、これ等公報で提案されているリチウムニッケル複合酸化物は、上述したリチウムコバルト複合酸化物に較べて充電容量、放電容量が共に高く、かつ、LiNiO2 で示した従来のリチウムニッケル複合酸化物と比較して確かにサイクル特性も改善されている。しかしながら、満充電状態で高温環境下に放置しておくと、上記リチウムコバルト複合酸化物に較べて低い温度から酸素の放出を伴う分解が始まり、この結果、電池の内部圧力が上昇して、最悪の場合に電池が爆発してしまう危険を有していた。
【0008】
他方、特開平5−242891号公報では、リチウムイオン二次電池用正極活物質の熱的安定性を向上させることを目的として、LiaMbNicCodOe (但し、MはAl、Mn、Sn、In、Fe、V、Cu、Mg、Ti、Zn、Moから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、かつ、0<a<1.3、0.02≦d/c+d≦0.9、1.8<e<2.2の範囲であって、さらにb+c+d=1である)で表されるリチウム含有複合酸化物等を提案している。
【0009】
そして、このリチウム含有複合酸化物を正極活物質としたリチウムイオン二次電池においては、確かにサイクル特性と熱的安定性の改善が図られているが、上記金属Mとして例えばアルミニウムを選んだ場合、熱安定性向上に有効な量のアルミニウムにてニッケルを置換すると、電池性能として最も重要である初期容量が大きく低下する問題をはらんでいた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この様にリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質とした従来の非水系電解質二次電池においては、高い初期容量とサイクル特性を維持したままその高温安定性を具備させることが困難な問題点を有していた。
【0011】
本発明はこの様な問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、サイクル特性に優れしかも電池の初期容量を損なうことなく電池の熱安定性の向上が図れる非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明者等が種々研究を進めた結果、ニッケルの一部をコバルトおよびガリウムで置換したリチウム含有複合酸化物を正極活物質に用いた場合、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池が得られることを見出だすに至った。本発明はこの様な技術的発見に基づき完成されたものである。
【0013】
すなわち、請求項1に係る発明は、
非水系電解質二次電池に適用される正極活物質を前提とし、
LiNi1-x-yCoxGayO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、六方晶系の上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxGay]3b[O2]6cで表示した場合、リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下であり、かつ、リチウムを70at%引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定における−dTG曲線の分解ピーク温度が250℃以上300℃未満で、この正極材料を用いた電池の1回目の放電容量が170mAH/g以上であることを特徴とし、
また、請求項2に係る発明は、
非水系電解質二次電池に適用される正極活物質を前提とし、
LiNi 1-x-y Co x Ga y O 2 (但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、六方晶系の上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li] 3a [Ni 1-x-y Co x Ga y ] 3b [O 2 ] 6c で表示した場合、リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下であり、かつ、リチウムを70 at %引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定における−dTG曲線の分解ピーク温度が300℃以上で、この正極材料を用いた電池の1回目の放電容量が150mAH/g以上であることを特徴とするものである。
【0014】
次に、請求項3は正極活物質粉末を用いて二次電池の正極板を形成する際の高充填密度を実現させる正極活物質の発明に関する。
【0015】
すなわち、請求項3に係る発明は、
請求項1または2記載の発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質を前提とし、
上記正極活物質における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とするものである。
【0016】
次に、請求項4〜6は本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を特定した発明に関する。
【0017】
すなわち、請求項4に係る発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を前提とし、
ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、ガリウム化合物を混合しこの混合物を熱処理して得ることを特徴とするものである。
【0018】
また、請求項5に係る発明は、
請求項4記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を前提とし、
上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とし、
請求項6に係る発明は、
請求項4〜5のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法を前提とし、
600℃以上850℃未満かつ4時間以上の条件で上記混合物の熱処理を行うことを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0020】
本発明は、上述したようにニッケルの一部がコバルトおよびガリウムで置換されたリチウム含有複合酸化物(LiNi1−x−yCoxGayO2)を正極材料に適用することにより、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供するものである。
【0021】
すなわち、本発明は、ニッケルの一部をサイクル特性向上のためにコバルトで置換した活物質に関するものである。上記リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2 )は、電池活物質として考えた場合、リチウムの脱離・挿入によって充放電が行われる。200mAh/g程度の満充電状態はLiNiO2 から約7割のリチウムが脱離した状態である。すなわち、Li0.3NiO2 となっているわけであるが、このとき、ニッケルはその一部が3価および4価となっている。3価および4価のニッケルは非常に不安定で、高温にすると容易に酸素を放出して2価(NiO)となり易い。このような高温での酸素放出を伴う分解挙動は、リチウムを70at%引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定を行うことで評価できる。温度に対する重量変化を見ることで酸素放出に伴う分解開始温度を特定できるからである。
【0022】
このような方法で正極材料の熱安定性に関する研究を進めた結果、IIIB族のアルミニウムおよびガリウムが熱安定性に効果があることを見出だした。この中で、アルミニウムは添加量に対して高温での重量減少がマイルドになる効果はあるが、分解開始温度は何も置換しない場合と較べてさほど大きな変化はないのに対し、ガリウムは置換量の増大とともに分解開始温度が高温側にシフトする顕著な効果が認められた。但し、添加量を多くするほど初期容量が低下する傾向があるため、熱安定性向上と初期容量低下とのバランスから、ガリウムの添加量は10at%以下とすることを要する。他方、サイクル特性向上のためニッケルの一部を置換する上記コバルトも、添加量を多くするほど初期容量が低下する傾向があるため、サイクル特性向上と初期容量低下とのバランスから、コバルトの添加量は20at%以下とすることを要する。すなわち、本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、LiNi1-x-yCoxGayO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、かつ、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されることを特徴とするものである(請求項1〜2)。
【0023】
次に、上記リチウム含有複合酸化物における化学量論性の検討は、X線回折によるリートベルト解析[例えば、R.A.Young, ed., “The Rietveld Method", Oxford University Press (1992).]を用いて行うことができ、指標としては各イオンのサイト占有率がある。六方晶系の化合物の場合には、3a、3b、6cのサイトがあり、LiNiO2が完全な化学量論組成の場合には3aサイトはリチウム、3bサイトはニッケル、6cサイトは酸素がそれぞれ100%のサイト占有率を示す。3aサイトのリチウムイオンのサイト占有率が97%以上であるようなリチウムニッケル複合酸化物は化学量論性に優れていると言える。そして、電池活物質として考えた場合、リチウムは脱離・挿入が可能なためリチウム欠損が生じても結晶の完全性は維持できる。従って、現実的には3aサイトの金属イオンの混入率をもって化学量論性あるいは結晶の完全性を示すのがよい方法と考えられる。ここで、電池の充放電反応は、3aサイトのリチウムイオンが可逆的に出入りすることで進行する。従って、固相内でのリチウムの拡散パスとなる3aサイトにリチウム以外の金属イオンが混入すると拡散パスが阻害され、これが電池の充放電特性を悪化させる原因となり得る。そこで、様々な方法で合成した正極活物質に対して検討を重ねた結果、X線を用いた粉末回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析より求めた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンの混入率と電池の初期特性との間に深い関係があることを見出だすと共に、この値が3%以下の場合に電池のサイクル特性を更に改善できることを見出だした(請求項1〜2)。
【0024】
すなわち、請求項1または2に係る非水系電解質二次電池用正極活物質は、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxGay]3b[O2]6cで表示した場合、上記リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下であることを特徴とするものである。
【0025】
そして、この様な特徴を有するリチウム含有複合酸化物(LiNi1-x-yCoxGayO2)は、リチウム化合物、ニッケル化合物、コバルト化合物、および、ガリウム化合物を混合しこの混合物を熱処理して得ることができ、また、ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、ガリウム化合物を混合しこの混合物を熱処理して得ることができる(請求項4)。上記リチウム化合物として、水酸化リチウム、水酸化リチウム一水和物、硝酸リチウム、過酸化リチウムなどが例示され、ニッケル化合物として、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケルなどが例示され、コバルト化合物として、酸化コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、塩化コバルトなどが例示され、また、ガリウム化合物として、金属ガリウムの他、酸化ガリウム、水酸化ガリウム、硝酸ガリウムなどを例示することができる。また、上述した混合物の熱処理条件について600℃以上850℃未満かつ4時間以上とすることで、Li5GaO4などの異相を生じさせることなくGaを完全に固溶させることができ、結晶構造の高い完全性を実現できる(請求項6)。また、好ましくは、上記熱処理条件を650℃以上750℃以下とすることにより、上記3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率を3%以下とすることが可能となる。
【0026】
また、このような正極活物質の粉末を用いて電池の正極板を成形する際には、高い充填密度を実現するため粉末自体に高いタップ密度が要求される。このためには、粉末の粒子形状が球状または楕円球状であることが望ましい(請求項3)。また、上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であるものを原料として用いることで、球状または楕円球状の正極活物質粉末を得ることができる(請求項5)。
【0027】
この様にニッケルの一部がコバルトおよびガリウムで置換された層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物(LiNi1−x−yCoxGayO2)を正極活物質として適用することにより、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供することが可能となる。
【0028】
【実施例】
以下、本発明の実施例について具体的に説明する。
【0029】
[実施例1]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム−水和物、水酸化ニッケル、酸化コバルト、および、酸化ガリウムを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとガリウムのモル比が、▲1▼82:17:1、▲2▼79:16:5、▲3▼75:15:10となるように秤量した後、エタノールを媒体に用いてボールミルで15時間湿式混合した。
【0030】
得られたスラリー状の混合物を85℃大気中で3時間乾燥し、混合乾燥粉末を得た。この混合粉末を、酸素気流中で350℃で仮焼した後、750℃で20時間焼成し、室温まで炉冷した。得られた焼成物をX線回折で分析したところ、六方晶系の層状構造を有した所望のリチウム含有複合酸化物であることが確認できた。また、CuのKa線を用いた粉末回折法により得られた回折パターンのリートベルト解析から、3aサイトの金属イオン混入率を求めた。この結果を以下の表1に示す。
【0031】
次に、得られたリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用い、図1に示すような二次電池を作製した。尚、図1中、1は正極(評価用電極)、2はセパレーター、3はリチウム金属負極、4はガスケット、5は正極缶、6は負極缶をそれぞれ示している。
【0032】
まず、活物質粉末90重量%にアセチレンブラック5重量%およびポリ沸化ビニリデン(PVDF)5重量%を混合し、n−メチルピロリドン(NMP)を加えペースト化した。これを20μm厚のアルミニウム箔に乾燥後の活物質重量が0.05g/cm2 になるように塗布し、120℃で真空乾燥を行った後、直径1cmの円板状に打ち抜いて正極とした。
【0033】
また、負極としてリチウム金属を適用し、電解液には1モル/リットルのLiClO4 を支持塩とするエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の等量混合溶液を用いた。
【0034】
そして、ポリエチレンからなるセパレータに上記電解液を染み込ませ、露点が−80℃に管理されたAr雰囲気のグローブボックス中で、図1に示したような2032型のコイン電池を作製した。
【0035】
作製した二次電池は24時間程度放置し、開路電圧(OCV)が安定した後、正極に対する電流密度を0.5mA/cm2 とし、カットオフ電圧4.3−3.0Vで充放電試験を行った。得られた1回目の放電容量を表1に示す。
【0036】
次に、実施例で合成された各リチウム含有複合酸化物の満充電状態での熱安定性を調べるためその分解挙動について測定した。
【0037】
尚、正極活物質からLiを引き抜く(上述したように200mAh/g程度の満充電状態はリチウム含有複合酸化物から約7割のリチウムが脱離した状態であるため)方法として、電気化学的な方法以外に、酸水溶液中で活物質を分散させ、攪拌処理する方法が知られている(荒井等、第38回電池討論会講演要旨集p83,1997参照)。この方法は電気化学的な方法と異なり、導電剤や結着剤などの影響のない状況下でLiを引き抜くことが可能であり、これを熱分析にかけることで活物質単独の熱的挙動を評価することができる。
【0038】
そこで、この方法に従い、得られたリチウム含有複合酸化物(焼成物)6.0gを1Nの濃度に調整された塩酸水溶液100ミリリットル(ml)中に投入し、5時間攪拌して、化学式Li1−x(Ni0.83Co0.17)1−yGayO2においてリチウム(Li)をx=0.7だけ引き抜いた。
【0039】
次に、これをろ過し、残ったスラリーを、40℃で24時間、大気中で乾燥させた後、150℃で3日間、真空中にて加熱乾燥することで水分を蒸発させて、▲1▼Li0.3Ni0.82Co0.17Ga0.01O2、▲2▼Li0.3Ni0.79Co0.16Ga0.05O2、および、▲3▼Li0.3Ni0.75Co0.15Ga0.10O2の各粉末を得た。
【0040】
これ等粉末の熱重量測定(TG)を行うことで分解挙動を調べた。熱重量測定は昇温速度を10℃/min とした。100℃〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図2のグラフ図に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度を表1に示す。
【0041】
[実施例2]
正極活物質を合成するため、市販の水酸化リチウム−水和物と、球状の二次粒子から成りニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶してなる金属複合水酸化物と、市販の酸化ガリウムを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとガリウムのモル比が、▲1▼82:17:1、▲2▼81:16:3、▲3▼79:16:5となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強度で十分に混合した以外は、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0042】
そして、実施例1と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表1に示す。また、実施例1と同様に塩酸を用いてリチウムを式量x=0.7だけ引き抜いた試料を作製し、熱重量測定(TG)を行った。室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図3に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度を表1に示す。
【0043】
[比較例1]
正極活物質を合成するために、市販の水酸化リチウム−水和物と、ニッケルとコバルトのモル比が83:17で固溶して成る金属複合水酸化物と、市販の酸化アルミニウムを、リチウムとリチウム以外の金属とのモル比が1:1となり、かつ、ニッケルとコバルトとアルミニウムのモル比が、▲1▼81:16:3、▲2▼75:15:10となるように秤量した以外は、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、図1に示したリチウムコイン二次電池を作製した。
【0044】
そして、実施例1と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表1に示す。また、実施例1と同様、塩酸を用いてリチウムを式量x=0.7だけ引き抜いた試料を作製し、熱重量測定(TG)を行った。室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図4に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度を表1に示す。
【0045】
[比較例2]
正極活物質を合成するために、市販の水酸化リチウム−水和物と、球状の二次粒子から成る水酸化ニッケルを、リチウムとニッケルのモル比が1:1となるように秤量した後、球状の二次粒子の形骸が維持される程度の強度で十分に混合した以外は、実施例1と同様、リチウム含有複合酸化物から成る正極活物質を合成し、かつ、リチウムコイン二次電池を作製した。
【0046】
そして、実施例1と同様、各リチウム含有複合酸化物における3aサイトの金属イオンの混入率(%)と得られた各電池の1回目の放電容量を測定した。この結果を表1に示す。また、実施例1と同様、塩酸を用いてリチウムを式量x=0.7だけ引き抜いた試料を作製し、熱重量測定(TG)を行った。室温〜500℃の温度に対する重量変化の微分曲線を図5に示し、また、−dTG曲線の分解ピーク温度を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
『評 価』
(1) 作製された各実施例並びに各比較例に係る二次電池を評価したところ、これ等電池のサイクル特性は比較例2を除き概ね良好であった。
(2) 次に、二次電池の初期容量(1回目の放電容量)と熱安定性(−dTG曲線の分解ピーク温度)については、値が共に高い程、電池としての特性は良好なる評価を受ける。
【0049】
そして、各実施例並びに各比較例に係る二次電池の評価基準として、上記分解ピーク温度が250℃未満の電池、および、1回目の放電容量が150(mAh/g)未満の電池は不合格としている。
【0050】
また、分解ピーク温度が250℃以上300℃未満の場合には1回目の放電容量が170(mAh/g)以上を合格とし、分解ピーク温度が300℃以上の場合には1回目の放電容量が150(mAh/g)以上を合格としている。
(3) 上記初期容量と熱安定性の評価基準に基づき、比較例2に係るリチウム含有複合酸化物(LiNiO2)を用いた電池は、その分解ピーク温度が250℃未満であることから不合格である。
【0051】
また、比較例1に係る各リチウム含有複合酸化物を用いた電池は、分解ピーク温度と1回目の放電容量について共に最低限の要件を具備しているが、分解ピーク温度が250℃以上300℃未満の場合における1回目の放電容量が170(mAh/g)以上である要件を満たしておらず、不合格の評価となっている。
(4) これ等比較例に対し、各実施例に係るそれぞれのリチウム含有複合酸化物を用いた電池は、分解ピーク温度と1回目の放電容量について共に最低限の要件を具備すると共に、分解ピーク温度が250℃以上300℃未満の場合における1回目の放電容量が170(mAh/g)以上の要件、並びに、分解ピーク温度が300℃以上の場合における1回目の放電容量が150(mAh/g)以上の要件を全て満たしている。
【0052】
すなわち、実施例に係る各二次電池は、いずれも1回目の放電容量が150(mAh/g)以上を達成していながら熱安定性も改善されていることが確認される。
【0054】
【発明の効果】
本発明に係る非水系電解質二次電池用正極活物質によれば、
LiNi1−x−yCoxGayO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、かつ、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されているため、高い初期容量とサイクル特性を維持したまま、高温安定性に優れた非水系電解質二次電池を提供できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る二次電池の構成説明図。
【図2】実施例1における各リチウム含有複合酸化物粉末の熱重量測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【図3】実施例2における各リチウム含有複合酸化物粉末の熱重量測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【図4】比較例1における各リチウム含有複合酸化物粉末の熱重量測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【図5】比較例2におけるリチウム含有複合酸化物粉末の熱重量測定で求められた温度に対する重量変化の微分曲線のグラフ図。
【符号の説明】
1 正極(評価用電極)
2 セパレーター
3 リチウム金属負極
4 ガスケット
5 正極缶
6 負極缶
Claims (6)
- 非水系電解質二次電池に適用される正極活物質において、
LiNi1-x-yCoxGayO2(但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、六方晶系の上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li]3a[Ni1-x-yCoxGay]3b[O2]6cで表示した場合、リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下であり、かつ、リチウムを70at%引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定における−dTG曲線の分解ピーク温度が250℃以上300℃未満で、この正極材料を用いた電池の1回目の放電容量が170mAH/g以上であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 非水系電解質二次電池に適用される正極活物質において、
LiNi 1-x-y Co x Ga y O 2 (但し、0<x≦0.20、0<y≦0.10)で表され、層状構造を有する六方晶系のリチウム含有複合酸化物により構成されると共に、六方晶系の上記リチウム含有複合酸化物における3a、3b、6cの各サイトを[Li] 3a [Ni 1-x-y Co x Ga y ] 3b [O 2 ] 6c で表示した場合、リチウム含有複合酸化物のX線回折によるリートベルト解析から得られた3aサイトにおけるリチウム以外の金属イオンのサイト占有率が3%以下であり、かつ、リチウムを70 at %引き抜いて充電状態とした正極材料の熱重量測定における−dTG曲線の分解ピーク温度が300℃以上で、この正極材料を用いた電池の1回目の放電容量が150mAH/g以上であることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質。 - 上記正極活物質における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とする請求項1または2記載の非水系電解質二次電池用正極活物質。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法において、
ニッケルとコバルトのモル比が(1−x):xで固溶している金属複合水酸化物(但し、0<x≦0.20)、リチウム化合物、および、ガリウム化合物を混合し、この混合物を熱処理して得ることを特徴とする非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。 - 上記金属複合水酸化物における二次粒子の形状が球状または楕円球状であることを特徴とする請求項4記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
- 600℃以上850℃未満かつ4時間以上の条件で上記混合物の熱処理を行うことを特徴とする請求項4〜5のいずれかに記載の非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25322198A JP3613025B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25322198A JP3613025B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000067862A JP2000067862A (ja) | 2000-03-03 |
JP3613025B2 true JP3613025B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=17248259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25322198A Expired - Fee Related JP3613025B2 (ja) | 1998-08-24 | 1998-08-24 | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613025B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335169A (ja) * | 2006-06-13 | 2007-12-27 | Sony Corp | 正極活物質および正極、並びに非水電解質二次電池 |
JP6218121B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-10-25 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の精製方法 |
JP6201154B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-09-27 | 住友金属鉱山株式会社 | 塩化コバルト水溶液の浄液方法 |
JP2024160882A (ja) * | 2023-05-02 | 2024-11-15 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 |
-
1998
- 1998-08-24 JP JP25322198A patent/JP3613025B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000067862A (ja) | 2000-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7215004B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極合剤ペースト、及び、リチウムイオン二次電池 | |
JP4592931B2 (ja) | リチウム二次電池用正極材料及び及びその製造方法 | |
JP3024636B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3614670B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法 | |
JP5618116B2 (ja) | リチウムニッケル複合酸化物及びリチウムニッケル複合酸化物を正極活物質に用いた非水系電解質二次電池 | |
CN101006012B (zh) | 具有掺杂型中间层和外层的粉状锂过渡金属氧化物及其制备方法 | |
JP4000041B2 (ja) | リチウム二次電池用正極活物質 | |
JP6201277B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP5987401B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池 | |
US20040179993A1 (en) | Method of producing lithium ion cathode materials | |
JP2010064944A5 (ja) | ||
US20030108794A1 (en) | Positive active material for lithium secondary battery and a method of preparing the same | |
JP2000306584A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 | |
WO2010106768A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、それを用いた非水電解質二次電池、およびその製造方法 | |
JP2003034534A (ja) | リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法 | |
WO2012081518A2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3876673B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質 | |
JP2011249293A (ja) | リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池 | |
JP4228163B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法 | |
JP3362583B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2008159543A (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 | |
JP5819786B2 (ja) | 銅酸リチウム正極材料、同正極材料の製造方法、および同正極材料を正極活物質として含むリチウム二次電池 | |
JPH11213999A (ja) | リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法 | |
WO2024168990A1 (zh) | 一种锂钴复合氧化物及其制备方法和应用 | |
JP5141356B2 (ja) | 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |