JP4215068B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4215068B2 JP4215068B2 JP2006121642A JP2006121642A JP4215068B2 JP 4215068 B2 JP4215068 B2 JP 4215068B2 JP 2006121642 A JP2006121642 A JP 2006121642A JP 2006121642 A JP2006121642 A JP 2006121642A JP 4215068 B2 JP4215068 B2 JP 4215068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate insulating
- insulating layer
- electrode
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/40—Arrangements for improving the aperture ratio
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/10—Materials and properties semiconductor
- G02F2202/103—Materials and properties semiconductor a-Si
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/42—Materials having a particular dielectric constant
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
びこの電気光学装置を備えた電子機器に関するものである。
(a)、(b)に示す素子基板10と対向基板(図示せず)との間に液晶が保持されてい
る。素子基板10において、ゲート線3a(走査線)とソース線6a(データ線)との交
差に対応する複数の画素領域1eの各々には、画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1
c、およびこの薄膜トランジスタ1cのドレイン領域に電気的に接続された画素電極2a
が形成されており、ソース線6aから薄膜トランジスタ1cを介して画素電極2aに印加
された画像信号により液晶の配向を画素毎に制御する。画素領域1eには、容量線3bの
一部を下電極3cとし、ドレイン電極6bの延設部分を上電極6cとする保持容量1hが
形成されており、保持容量1hでは、薄膜トランジスタ1cのゲート絶縁層4を誘電体層
4cとして利用することが多い。ここで、保持容量1hの単位面積当たりの容量値を高め
れば、電荷の保持特性が向上する。また、保持容量1hの単位面積当たりの容量値を高め
れば、占有面積を縮小し、画素開口率を高めることができる。
容量の単位面積当たりの容量値を高める構成として、ゲート絶縁層を厚く、誘電体層を薄
くすることが提案されている。
膜については、ゲート電極に対する陽極酸化膜と、上電極の上層に形成されたシリコン窒
化膜との積層膜を用いることが提案されている(特許文献1参照)。
は途中位置まで除去して薄膜部分を形成し、この薄膜部分を保持容量の誘電体層として用
いることが提案されている(特許文献2参照)。
層を除去し、新たにゲート絶縁膜を形成することが提案されている(特許文献3参照)。
トップゲート構造の薄膜トランジスタを形成するにあたって、半導体層に対する熱酸化に
より形成したシリコン酸化膜からなる第1の絶縁膜と、CVD法により形成したシリコン
窒化膜からなる第2の絶縁膜との積層膜をゲート絶縁層として形成した後、ゲート絶縁層
のうち、チャネル領域と重なる領域をレジストマスクで覆って第2の絶縁膜をエッチング
により除去し、ゲート絶縁層において膜厚を薄くした部分を保持容量の誘電体層として用
いる構成が提案されている(特許文献4参照)。
は提案されているが、保持容量の誘電体層を薄くした場合に下電極の外周端部と上電極と
が重なっている部分での耐電圧の低下については一切の配慮がなされていない。すなわち
、下電極の外周端部ではその段部形状が反映された形状に誘電体層が形成されるため、下
電極と上電極との間に電圧が印加されたとき、誘電体層に均一な電界が形成されずに下電
極の外周端部に電界が集中する結果、耐電圧の低下、さらには絶縁破壊(ショート)が発
生しやすい。また、誘電体層を成膜した際、膜の成長方向や成膜速度が下地形状の影響を
受ける結果、誘電体層において下電極の外周端部を覆う部分の膜質が不均一になりやすく
、このような膜質の不均一さによっても耐電圧の低下が発生しやすい。
電極の外周端部と上電極とが重なっている部分での耐電圧の低下を防止することのできる
電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器を提供することにある。
厚の薄い薄膜部分になっているため、保持容量の単位面積当たりの容量値が高い。また、
保持容量の誘電体層を薄くする一方で、下電極の外周端部と上電極とが重なる部分にはゲ
ート絶縁層の厚い部分(厚膜部分)が位置している。このため、下電極の外周端部におい
ては段部形状に起因する電界集中が厚い絶縁膜によって緩和され、耐電圧は低下しない。
従って、下電極の外周端部において、その段部形状が反映された形状に誘電体層が形成さ
れていることに起因して、下電極の外周端部と上電極との間に電界が集中した場合でも、
この部分の誘電体層が厚いので、耐電圧の低下が発生しない。また、ゲート絶縁層を形成
した際、膜の成長方向や成膜速度が下地形状の影響を受ける結果、誘電体層において下電
極の外周端部を覆う部分の膜質が不均一になった場合でも、この部分の誘電体層が厚いの
で、耐電圧の低下や絶縁破壊(ショート)が発生しない。特に、誘電体層を薄くすればす
るほど、上記の不具合は発生しやすくなるが、本発明によれば、誘電体層を薄くしても上
記の不具合の発生を回避できる。それ故、本発明によれば、保持容量の誘電体層を薄くし
て単位面積当たりの容量値を高めた場合でも、耐電圧の高い保持容量を構成することがで
きる。
前記半導体層が下層側から順に積層されている構成を採用することができる。
、前記下電極の外周端部と前記上電極とが重なる部分以外の領域には前記薄膜部分を有し
ていることが好ましい。このように構成すると、薄膜部分を拡張できるので、単位面積当
たりの容量値を高めることができる。また、下電極の外周端部と上電極とが重なる部分以
外の領域では、たとえ上電極の外周端部であっても、段差に起因する電界集中や膜質劣化
が発生しないので、保持容量の耐電圧が低下することがない。
膜部分は、前記下電極の外周端部から内側に向かって前記厚膜部分の膜厚以上の幅寸法を
もって形成されていることが好ましい。このような条件を設定すると、段差に起因する電
界集中や膜質劣化を原因とする耐電圧の低下を確実に防止できる。また、このような条件
を満たす範囲で薄膜部分を拡張すれば、単位面積当たりの容量値を高めることができる。
絶縁層と、1層乃至複数層の絶縁膜からなる上層側ゲート絶縁層とを備え、前記ゲート絶
縁層では、前記下層側ゲート絶縁層の除去部分により前記薄膜部分が構成され、前記下層
側ゲート絶縁層と前記上層側ゲート絶縁層とが積層された部分により前記厚膜部分が構成
されていることが好ましい。このように構成すると、上層側ゲート絶縁層と半導体層とを
連続して成膜できるので、ゲート絶縁層と半導体層との間に清浄な界面を構成することが
でき、薄膜トランジスタの信頼性を向上することができる。また、ゲート絶縁層を部分的
に薄くした部分を保持容量の誘電体層として用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層を残
さず、上層側ゲート絶縁層のみで誘電体層を構成するため、ゲート絶縁層を深さ方向の途
中位置までエッチングするという構成を採用する必要がない。それ故、エッチング深さの
ばらつきに起因する保持容量の容量ばらつきを防止することができる。さらに、下層側ゲ
ート絶縁層および上層側ゲート絶縁層のうち、下層側ゲート絶縁層を除去し、上層側ゲー
ト絶縁層を保持容量の誘電体層として用い、上層側ゲート絶縁層であれば、下層側ゲート
絶縁層を部分的にドライエッチングする際の静電気やプラズマに晒されることがないので
、上層側ゲート絶縁層に、表面の損傷や欠陥が発生することを防止することができる。ま
た、上層側ゲート絶縁層は、下層側ゲート絶縁層を部分的にウエットエッチングした際の
エッチング液に接触することもないので、上層側ゲート絶縁層にはピンホールも発生しな
い。それ故、保持容量の耐電圧が低下することを防止することができる。
ート絶縁層は1層の絶縁膜から構成されている構成を採用することができる。
いることができる。
図では、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に
縮尺を相違させてある。また、以下の説明では、図16に示した例との対応が明確になる
ように、共通する機能を有する部分には同一の符号を付して説明する。
(液晶装置の全体構成)
図1(a)、(b)はそれぞれ、液晶装置(電気光学装置)をその上に形成された各構
成要素と共に対向基板の側から見た平面図、およびそのH−H′断面図である。図1(a
)、(b)において、本形態の液晶装置1は、TN(Twisted Nematic)
モード、ECB(Electrically Controlled Birefrin
gence)モード、あるいはVAN(Vertical Aligned Nemat
ic)モードの透過型のアクティブマトリクス型の液晶装置である。この液晶装置1では
、シール材22を介して素子基板10と対向基板20とが貼り合わされ、その間に液晶1
fが保持されている。素子基板10において、シール材22の外側に位置する端部領域に
は、データ線駆動用IC60、および走査線駆動用IC30がCOG(Chip On
Glass)実装されているとともに、基板辺に沿って実装端子12が形成されている。
シール材22は、素子基板10と対向基板20とをそれらの周辺で貼り合わせるための光
硬化樹脂や熱硬化性樹脂などからなる接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするため
のグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。シール材
22には、その途切れ部分によって液晶注入口25が形成され、液晶1fを注入した後、
封止材26により封止されている。
クス状に形成され、その表面に配向膜19が形成されている。対向基板20には、シール
材22の内側領域に遮光性材料からなる額縁24(図1(b)では図示を省略)が形成さ
れ、その内側が画像表示領域1aになっている。対向基板20には、図示を省略するが、
各画素の縦横の境界領域と対向する領域にブラックマトリクス、あるいはブラックストラ
イプなどと称せられる遮光膜が形成され、その上層側には、対向電極28および配向膜2
9が形成されている。図1(b)では図示を省略するが、対向基板20において、素子基
板10の各画素に対向する領域には、RGBのカラーフィルタがその保護膜とともに形成
され、それにより、液晶装置1をモバイルコンピュータ、携帯電話機、液晶テレビなどと
いった電子機器のカラー表示装置として用いることができる。
図2は、図1に示す液晶装置の素子基板の電気的な構成を示す説明図である。図2に示
すように、素子基板10には、画像表示領域1aに相当する領域に複数のソース線6a(
データ線)およびゲート線3a(走査線)が互いに交差する方向に形成され、これらの配
線の交差部分に対応する位置に画素1bが構成されている。ゲート線3aは走査線駆動用
IC30から延びており、ソース線6aはデータ線駆動用IC60から延びている。また
、素子基板10には、液晶1fの駆動を制御するための画素スイッチング用の薄膜トラン
ジスタ1cが各画素1bに形成され、薄膜トランジスタ1cのソースにはソース線6aが
電気的に接続され、薄膜トランジスタ1cのゲートにはゲート線3aが電気的に接続され
ている。
形態では、薄膜トランジスタ1cに対して、対向基板20との間に構成された液晶容量1
gが直列に接続されているとともに、液晶容量1gに対して並列に保持容量1hが接続さ
れている。ここで、容量線3bは、走査線駆動用IC30に接続されているが、定電位に
保持されている。なお、保持容量1hは、前段のゲート線3aとの間に構成される場合が
あり、この場合、容量線3bは省略できる。
態とすることにより、ソース線6aから供給される画像信号を各画素1bの液晶容量1g
に所定のタイミングで書き込む。液晶容量1gに書き込まれた所定レベルの画像信号は、
液晶容量1gで一定期間保持されるとともに、保持容量1hは、液晶容量1gに保持され
た画像信号がリークするのを防止している。
図3(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、
およびA1−B1に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図3(a)
では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を細
い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導体
層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量の誘電体層のうち、ゲート絶縁層の薄
い部分については太い実線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様、
細い実線で示してある。
画素領域1eに画素1bを構成する以下の要素が構成されている。まず、画素領域1eに
は、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ1cの能動層を構成するアモルファスシリコン膜
からなる半導体層7aが形成されている。また、ゲート線3aからの突出部分によってゲ
ート電極が形成されている。薄膜トランジスタ1cの能動層を構成する半導体層7aのう
ち、ソース側の端部には、ソース線6aがソース電極として重なっており、ドレイン側の
端部にはドレイン電極6bが重なっている。また、ゲート線3aと並列して容量線3bが
形成されている。
6bからの延設部分を上電極6cとする保持容量1hが形成されている。また、上電極6
cに対しては、コンタクトホール81、91を介して、ITO膜(Indium Tin
Oxide)からなる画素電極2aが電気的に接続されている。
る。まず、ガラス基板や石英基板からなる絶縁基板11上には、導電膜からなるゲート線
3a(ゲート電極)、および容量線3b(保持容量1hの下電極3c)が形成されている
。本形態において、ゲート線3aおよび容量線3bはいずれも、膜厚が150nmのネオ
ジウム含有のアルミニウム合金膜の上層に膜厚が20nmのモリブデン膜を積層した2層
構造になっている。
が形成されている。ゲート絶縁層4の上層のうち、ゲート線3aの突出部分(ゲート電極
)と部分的に重なる領域には、薄膜トランジスタ1cの能動層を構成する半導体層7aが
形成されている。半導体層7aのうち、ソース領域の上層には、ドープトシリコン膜から
なるオーミックコンタクト層7b、およびソース線6aが積層され、ドレイン領域の上層
には、ドープトシリコン膜からなるオーミックコンタクト層7c、およびドレイン電極6
bが形成され、薄膜トランジスタ1cが構成されている。また、ドレイン電極6bの延設
部分によって保持容量1hの上電極6cが形成されている。本形態において、半導体層7
aは、膜厚が150nmの真性のアモルファスシリコン膜からなり、オーミックコンタク
ト層7b、7cは、リンがドープされた膜厚が50nmのn+型のアモルファスシリコン
膜からなる。ソース線6aおよびドレイン電極6b(上電極6c)はいずれも、下層側か
ら上層側に向けて、膜厚が5nmのモリブデン膜、膜厚が1500nmのアルミニウム膜
、および膜厚が50nmのモリブデン膜を積層した3層構造を備えている。
どからなるパッシベーション膜8、およびアクリル樹脂などの感光性樹脂層からなる平坦
化膜9が各々、層間絶縁膜として形成されており、平坦化膜9の上層には画素電極2aが
形成されている。画素電極2aは、平坦化膜9に形成されたコンタクトホール91、およ
びパッシベーション膜8に形成されたコンタクトホール81を介して上電極6cに電気的
に接続し、上電極6cおよびドレイン電極6bを介して薄膜トランジスタ1cのドレイン
領域に電気的に接続している。画素電極2aの表面には配向膜19が形成されている。本
形態において、パッシベーション膜8は、膜厚が250nmのシリコン窒化膜からなり、
画素電極2aは、膜厚が100nmのITO膜からなる。
板10と対向基板20との間には液晶1fが保持されている。対向基板20には、各色の
カラーフィルタ27、対向電極28および配向膜29が形成されており、画素電極2aと
対向電極28との間に液晶容量1g(図2参照)が構成される。なお、対向基板20の側
にはブラックマトリクスや保護膜などが形成される場合があるが、それらの図示を省略す
る。
図4(a)、(b)、(c)は、図3に示す保持容量の拡大平面図、下電極の外周端部
と上電極との重なり部分の拡大断面図、および下電極と上電極の外周端部との重なり部分
の拡大断面である。なお、図4(a)には、下電極と上電極との重なり部分に斜線を付し
てある。
ート絶縁層4は、下層側の厚いシリコン窒化膜からなる下層側ゲート絶縁層4aと、上層
側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層構造になっている。本形態
において、下層側ゲート絶縁層4aの膜厚は、薄膜トランジスタ1cの寄生容量の影響を
小さくする厚さに形成され、上層側ゲート絶縁膜4bの膜厚は下層側ゲート絶縁膜4aよ
りも薄く形成される。例えば下層側ゲート絶縁膜4aは250〜500nmで好ましくは
300nmであり、上層側ゲート絶縁層4bの膜厚は50〜200nmで好ましくは10
0nmである。これらの膜厚は、薄膜トランジスタ1cの書き込み能力、寄生容量及び保
持容量1hのバランスを考慮した上で最適化して決められる。例えば、高精細で画素1b
の寸法が小さな構造の場合(例えば1画素の短辺が40μm以下)、画素1bにおける保
持容量1h、液晶容量1gが小さくなるが、薄膜トランジスタ1cの最小寸法はフォトリ
ソグラフィの解像度で律則される。このため、このような高精細画素では、薄膜トランジ
スタ1cの寄生容量が1画素全体の容量に占める割合が高くなる。この寄生容量の割合(
以下、寄生容量比)が大きくなると、電気光学装置1はフリッカや、クロストーク、焼き
付きといった表示品位の劣化を招くことが知られており、この寄生容量比が極力小さくな
るように設計を行うのが一般的である。しかしながら、前記のような高精細なレイアウト
によって寄生容量比が制約を受ける場合、従来の手法では、これを改善することが困難で
ある。しかるに本発明の構造、プロセスを用いれば、薄膜トランジスタ1cのゲート絶縁
膜の膜厚を保持容量1hの側とは全く独立に設定・製造できる。すなわち、前記の高精細
画素においては、ゲート絶縁膜を標準的な条件よりも厚く設定することにより、薄膜トラ
ンジスタ1cの寄生容量を低減し、寄生容量比を小さくすることができる。なお、このよ
うな条件設定においては、薄膜トランジスタ1cの電流駆動能力(画素1bへの信号書き
込み能力)が低下するが、高精細画素は、書き込む画素容量そのものが小さくなっている
ため、このようにゲート絶縁膜の膜厚を厚くしても書き込み能力的には問題を生じないよ
うに設計を行うことができる。
び上電極6cと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形
成されている。これに対して、上層側ゲート絶縁層4bは、略全面に形成されている。こ
のため、ゲート絶縁層4は、下電極3cおよび上電極6cと平面的に重なる領域(開口4
1と平面的に重なる領域)に、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる膜厚の薄い薄膜部分
40aを備え、その他の領域は、下層側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが
積層された厚膜部分40bになっている。従って、保持容量1hは、ゲート絶縁層4の薄
膜部分を誘電体層4cとして利用していることになる。
上電極6c)は、容量線3bからの矩形の突出部分(下電極3c)から一部がはみ出すよ
うに形成されている。このため、下電極3cの3辺に相当する外周端部31c、32c、
33cに対して上電極6cが重なっている。ここで、下電極3cの外周端部31c、32
c、33cでは、図4(b)に示すように、下電極3cの外周端部31c、32c、33
cの段差形状が反映された形状にゲート絶縁層4が形成されており、かかる部分では、電
界の集中が発生しやすく、かつ、下地の段差形状の影響を受けて、ゲート絶縁層4の膜質
が低下しやすい。
だけ内側の領域に開口41を形成してある。このため、下電極3cと上電極6cとの重な
り部分の内側領域は、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる薄膜部分40aであるが、下
電極3cの外周端部31c、32c、33cと上電極6cの重なり部分に沿っては、下層
側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分40bが形成され
ている。このため、下電極3cの外周端部31c、32c、33cにおいて、その段差形
状が反映された形状にゲート絶縁層4が形成されたため、かかる部分で電界の集中が発生
した場合や、下地の段差形状の影響を受けてゲート絶縁層4の膜質が低下した場合でも、
かかる部分には厚膜部分40bが形成されているので、保持容量1hの耐電圧が高い。
の他の辺に相当する外周端部64cに沿っても、下層側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート
絶縁層4bとが積層された厚膜部分40bが形成されている。
図5(a)〜(g)、および図6(a)〜(d)は、本形態の液晶装置1に用いた素子
基板10の製造方法を示す工程断面図である。なお、素子基板10を製造するには、素子
基板10を多数取りできる大型基板の状態で以下の工程が行われるが、以下の説明では、
大型基板についても素子基板10として説明する。
板11の表面に金属膜(膜厚が150nmのアルミニウム合金膜と、膜厚が20nmのモ
リブデン膜との積層膜)を形成した後、フォトリソグラフィ技術を用いて金属膜をパター
ニングし、ゲート線3a(ゲート電極)、および容量線3b(下電極3c)を同時形成す
る。
ず、図5(b)に示す下層側ゲート絶縁層形成工程において、プラズマCVD法により、
ゲート絶縁層4の下層側を構成する厚い下層側ゲート絶縁層4aを形成する。本形態にお
いて、下層側ゲート絶縁層4aは、膜厚が約300nmのシリコン窒化膜からなる。
技術を用いて、下電極3cと平面的に重なる領域に開口を備えたレジストマスク(図示せ
ず)を形成した後、下層側ゲート絶縁層4aに対して、SF6などのフッ素系のエッチン
グガスによる反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行い、開口41を形成する
。このような反応性イオンエッチングは、イオンの物理的なスパッタ効果と、ラジカルの
化学的なエッチング効果の相乗効果を利用するため、異方性に優れ、かつ、高い生産性が
得られる。
ゲート絶縁層4の上層側を構成する薄い上層側ゲート絶縁層4bを形成する。本形態にお
いて、上層側ゲート絶縁層4bは、膜厚が約100nmのシリコン窒化膜からなる。その
結果、ゲート線3a(ゲート電極)の上層側には、厚い下層側ゲート絶縁層4aと、薄い
上層側ゲート絶縁層4bとからなるゲート絶縁層4が形成される一方、開口41と平面的
に重なる領域には、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる誘電体層4cが形成される。
0nmの真性のアモルファスシリコン膜7d、および膜厚が50nmのn+型シリコン膜
7eを連続して形成する。その際、図5(d)に示す上層側ゲート絶縁層形成工程を行っ
た素子基板10を真空雰囲気中に保持したまま、図5(e)に示す半導体層形成工程を行
い、素子基板10を大気と接触させない。それにより、ゲート絶縁層4(上層側ゲート絶
縁層4b)の表面が清浄な状態でアモルファスシリコン膜7dを積層できる。
コン膜7d、およびn+型シリコン膜7eにエッチングを行い、島状の半導体層7a、お
よび島状のn+型シリコン膜7eを形成する。このエッチングにおいても、SF6などのフ
ッ素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行う。
0nmのアルミニウム膜、および膜厚が50nmのモリブデン膜の積層膜)を形成した後
、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングし、ソース線6a、ドレイン電極6b、
および上電極6cを形成する。続いて、ソース線6aおよびドレイン電極6bをマスクと
して用いて、ソース線6aとドレイン電極6bとの間のn+型シリコン膜7eをエッチン
グにより除去し、ソース・ドレインの分離を行う。その結果、ソース線6aおよびドレイ
ン電極6bが形成されていない領域からn+型シリコン膜7eが除去されてオーミックコ
ンタクト層7b、7cが形成される。その際、半導体層7aの表面の一部がエッチングさ
れる。このようにして、ボトムゲート型の画素スイッチング用の薄膜トランジスタ1cが
形成されるとともに、保持容量1hが形成される。
ン窒化膜からなるパッシベーション膜8を形成する。
脂を塗布した後、露光、現像して、コンタクトホール91を備えた平坦化膜9を形成する
。
8に対してエッチングを行い、コンタクトホール91と重なる位置にコンタクトホール8
1を形成する。このエッチングにおいても、SF6などのフッ素系のエッチングガスを用
いた反応性イオンエッチング(ドライエッチング)を行う。
成した後、フォトリソグラフィ技術およびウエットエッチングを利用してパターニングし
、画素電極2aを形成する。その結果、画素電極2aは、コンタクトホール91、81を
介して上電極6cに電気的に接続される。続いて、図3に示す配向膜19を形成するため
のポリイミド膜を形成した後、ラビング処理を施す。
、別途形成した大型の対向基板20とシール材22で貼り合わせた後、所定のサイズに切
断する。それにより、液晶注入口25が開口するので、液状注入口25から素子基板10
と対向基板20との間に液晶1fを注入した後、液晶注入口25を封止材26により封止
する。
以上説明したように、本形態の液晶装置1では、薄膜トランジシタ1cをボトムゲート
構造で構成したため、上層側ゲート絶縁膜4b、能動層(半導体層7a)を構成するため
の真性のアモルファスシリコン膜7d、およびオーミックコンタクト層7b、7cを構成
するためのn+型シリコン膜7eを連続成膜できる。従って、清浄な上層側ゲート絶縁膜
4bの上層にアモルファスシリコン膜7dを形成することができる。しかも、本形態では
、上層側ゲート絶縁膜4b、アモルファスシリコン膜7d、およびオーミックコンタクト
層7b、7cを構成する際、素子基板10を真空雰囲気中に保持し続けるため、上層側ゲ
ート絶縁膜4bの表面の汚染を確実に防止することができる。それ故、ゲート絶縁層4と
半導体層7aとの界面が清浄であり、薄膜トランジスタ1cの信頼性が高い。
め、単位面積当たりの静電容量が4倍である。しかも、誘電体層4cを構成する上層側ゲ
ート絶縁層4bは、シリコン窒化膜(誘電率が約7〜8)であり、シリコン酸化膜より誘
電率が高いので、保持容量1hは、単位面積当たりの静電容量が高い。それ故、保持容量
1hは、電荷の保持特性が高い一方、単位面積当たりの容量値が高くなった分、その占有
面積を縮小すれば画素開口率を高めることができる。
層4cとして用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層4aを残さず、上層側ゲート絶縁層
4bのみで誘電体層4cを構成したため、下層側ゲート絶縁層4aを部分的に残す場合と
違って、エッチング深さのばらつきに起因する保持容量1hの容量ばらつきを防止するこ
とができる。
4cとして用いるにあたって、下層側ゲート絶縁層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bの
うち、下層側ゲート絶縁層4aを除去し、この下層側ゲート絶縁層4aの上層に形成した
上層側ゲート窒化膜4bを保持容量1hの誘電体層4cとして用いる。このような上層側
ゲート絶縁層4bであれば、下層側ゲート絶縁層4aをドライエッチングにより除去する
際の静電気やプラズマに晒されることがないので、上層側ゲート絶縁層4bの欠陥密度が
低い。それ故、保持容量1hの耐電圧の低下などといった不具合の発生を防止することが
できる。
c、33cから所定の幅寸法だけ内側の領域に開口41を形成したため、下電極3cの外
周端部31c、32c、33cと上電極6cの重なり部分に沿っては、下層側ゲート絶縁
層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分40bが形成されている。この
ため、下電極3cの外周端部31c、32c、33cにおいて、下電極3cの外周端部3
1c、32c、33cの段差形状が反映された形状にゲート絶縁層4が形成される結果、
かかる部分では、段部形状に起因する電界集中が厚いゲート絶縁膜によって緩和され、か
つ、下地の段差形状の影響を受けて、ゲート絶縁層4の膜質が低下しやすい場合でも、保
持容量1hの耐電圧が低下することがない。
1を形成したが、ウエットエッチングを行って開口41を形成してもよい。このような場
合でも、上層側ゲート絶縁層4bは、下層側ゲート絶縁層4aに対するエッチング液に接
触することもないので、上層側ゲート絶縁層4bにピンホールが発生することがない。そ
れ故、保持容量1hの耐電圧がばらつくことを防止することができる。
図7(a)、(b)は、図3に示す保持容量の拡大平面図、および下電極の外周端部と
上電極との重なり部分の拡大断面図である。
31、32c、33cから所定の幅寸法だけ内側の領域に開口41を形成すると、下電極
3cの外周端部31c、32c、33cと上電極6cの重なり部分に沿っては、下層側ゲ
ート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分40bが形成される。
ここで、厚膜部分40bについては、下電極3cの外周端部31c、32c、33cから
内側に向かって厚膜部分40bの膜厚d以上の幅寸法wをもって形成することが好ましい
。
起因する電界集中や膜質劣化を原因とする耐電圧の低下を確実に防止できる。また、この
ような条件を満たす範囲で薄膜部分40aを拡張すれば、保持容量1hの単位面積当たり
の容量値を高めることができる。なお、以上の条件は、以下に説明する全ての実施の形態
に適用することができる。
図8(a)、(b)は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置の画素1つ分の平面図、
およびA2−B2に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図9(a)
、(b)は、図8に示す保持容量の拡大平面図、下電極の外周端部と上電極との重なり部
分の拡大断面図、および下電極と上電極の外周端部との重なり部分の拡大断面である。図
8(a)では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された
薄膜を細い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し
、半導体層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量の誘電体層のうち、ゲート絶
縁層の薄い部分については太い実線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線など
と同様、細い実線で示してある。図9(a)には、下電極と上電極との重なり部分に斜線
を付してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通す
る部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
様、素子基板10において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、
ボトムゲート型の薄膜トランジスタ1cと保持容量1hとが形成されている。保持容量1
hは、容量線3bからの突出部分を下電極3cとし、ドレイン電極6bからの延設部分を
上電極6cとしている。ゲート絶縁層4は、実施の形態1と同様、下層側の厚いシリコン
窒化膜からなる下層側ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側
ゲート絶縁層との2層構造になっている。
、保持容量1hの下電極3cおよび上電極6cと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体に
わたって除去され、開口41が形成されている。これに対して、上層側ゲート絶縁層4b
は、略全面に形成されている。このため、ゲート絶縁層4は、下電極3cおよび上電極6
cと平面的に重なる領域(開口41と平面的に重なる領域)に、上層側ゲート絶縁層4b
のみからなる膜厚の薄い薄膜部分40aを備え、その他の領域は、下層側ゲート絶縁層4
aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分40bになっている。従って、保持
容量1hは、ゲート絶縁層4の薄膜部分を誘電体層4cとして利用していることになる。
の延設部分(上電極6c)が、容量線3bからの矩形の突出部分(下電極3c)の1辺に
相当する外周端部31cに重なっている。ここで、下電極3cの外周端部31cでは、図
9(b)に示すように、下電極3cの外周端部31cの段差形状が反映された形状にゲー
ト絶縁層4が形成されており、かかる部分では、電界の集中が発生しやすく、かつ、下地
の段差形状の影響を受けて、ゲート絶縁層4の膜質が低下しやすい。
開口41を形成してある。このため、下電極3cと上電極6cとの重なり部分の大部分は
、上層側ゲート絶縁層4bのみからなる薄膜部分40aであり、下電極3cの外周端部3
1cと上電極6cの重なり部分に沿っては、下層側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁
層4bとが積層された厚膜部分40bが形成されている。
c、33c、34cでは、その内側領域に上電極6cの外周端部が位置している。そこで
、本形態では、開口41を下電極3cの外周端部32c、33c、34cより外側領域に
まで形成してある。従って、ゲート絶縁層4は、図9(c)に示すように、下電極3cと
上電極6cとが重なる領域のうち、下電極3cの外周端部31cと上電極6とが重なる部
分以外の領域の全てが薄膜部分40aになっている。その他の構成は実施の形態1と同様
であるため、説明を省略する。
め、信頼性が高い薄膜トランジスタ1cを形成できるとともに、容量が高い保持容量1h
を形成できるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
端部31cと上電極6とが重なる部分以外の領域の全てが薄膜部分40aになっており、
薄膜部分40aが占める範囲が広い。また、下電極3cの外周端部31cと上電極6cと
が重なる部分以外の領域では、たとえ上電極6cの外周端部であっても、段差に起因する
電界集中や膜質劣化が発生しないので、保持容量1hの耐電圧が低下することがない。そ
れ故、下電極3cの外周端部31cでの段差に起因する保持容量1hの耐電圧の低下を発
生させることなく、保持容量1hの単位面積当たりの容量値を最大限まで高めることがで
きる。
図10は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置の保持容量において、下電極と上電極
の外周端部との重なり部分の拡大断面である。実施の形態2では、図9(c)に示すよう
に、下電極3cの外周端部32c、33c、34cでは、その外側領域まで開口41を形
成したが、図10に示すように、下電極3cの外周端部32c、33c、34cより内側
、かつ、上電極6cの外周端部より外側まで開口41を形成してもよい。このように構成
した場合でも、下電極3cと上電極6cとが重なる領域のうち、下電極3cの外周端部3
1cと上電極6とが重なる部分以外の領域の全てを薄膜部分40aにできるので、保持容
量1hの単位面積当たりの容量値を最大限まで高めることができる。
図11(a)、(b)は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置の画素1つ分の平面図
、およびA3−B3相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図11(a
)では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜を
細い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半導
体層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量の誘電体層のうち、ゲート絶縁層の
薄い部分については太い実線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同様
、細い実線で示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるた
め、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の
薄膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。
点では実施の形態1と同様である。但し、保持容量1hの上電極5aは、ゲート絶縁層4
とドレイン電極6bの層間に形成されたITO膜によって構成されており、上電極5aは
、ドレイン電極6bとの部分的な重なり部分によりドレイン電極6bに電気的に接続され
ている。本形態において、上電極5aを構成するITO膜の膜厚は50nmである。なお
、上電極5aに対しては、コンタクトホール81、91を介して、平坦化膜9の上層に形
成された画素電極2aが電気的に接続されている。
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび上電極
5aと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成されて
いる。
出部分(下電極3c)から四方にはみ出すように形成されており、下電極3cの4辺に相
当する外周端部に対して上電極6cが重なっている。従って、本形態では、実施の形態1
と同様、下電極3cと上電極6cとの重なり部分の外周端部から所定の幅寸法だけ内側の
領域に開口41を形成し、下電極3cの外周端部と上電極6cの重なり部分に沿って、下
層側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分を形成してある
。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。なお、本形態では
、上電極5aとしてITO膜(透明電極)を用いたため、ドレイン電極6bの延設部分を
上電極として用いた場合と比較して、画素開口率を高めることができる。
図12(a)、(b)は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置の画素1つ分の平面図
、およびA4−B4に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図12(
a)では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜
を細い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半
導体層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量の誘電体層のうち、ゲート絶縁層
の薄い部分については太い実線で示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形
態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の
薄膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。但し、実施の形態1〜3と
違って、本形態では、平坦化膜が形成されておらず、画素電極2aは、ゲート絶縁層4と
ドレイン電極6bの層間に形成され、ドレイン電極6bとの部分的な重なり部分によって
ドレイン電極6bに電気的に接続されている。
の形態1と同様である。但し、保持容量1hの上電極は、画素電極2aのうち、下電極3
cと平面的に重なる部分によって構成されている。
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび画素電
極2aと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成され
ている。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い
部分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。
からの矩形の突出部分(下電極3c)からはみ出すように形成されており、下電極3cの
4辺に相当する外周端部に対して重なっている。従って、本形態でも、実施の形態1と同
様、下電極3cと画素電極2aとの重なり部分の外周端部から所定の幅寸法だけ内側の領
域に開口41を形成し、下電極3cの外周端部と画素電極2aの重なり部分に沿って、下
層側ゲート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分を形成してある
。その他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
図13(a)、(b)は、本発明の実施の形態5に係る液晶装置の画素1つ分の平面図
、およびA5−B5に相当する位置で液晶装置を切断したときの断面図である。図12(
a)では、画素電極を太くて長い点線で示し、ゲート線およびそれと同時形成された薄膜
を細い実線で示し、ソース線およびそれと同時形成された薄膜を細い一点鎖線で示し、半
導体層を細くて短い点線で示してある。また、保持容量の誘電体層のうち、ゲート絶縁層
の薄い部分については太い実線で示し、コンタクトホールについては、ゲート線などと同
様、細い実線で示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様である
ため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
において、ゲート線3aとソース線6aで囲まれた画素領域1eには、ボトムゲート型の
薄膜トランジスタ1cと、保持容量1hとが形成されている。但し、実施の形態1〜4と
違って、本形態では、容量線が形成されておらず、走査方向(ゲート線3aの延在方向と
交差する方向/ソース線6aの延在方向)における前段側のゲート線3aの一部によって
保持容量1hの下電極3cが構成されている。
形態では、上電極6dとしては、ソース線6aやドレイン電極6bと同時形成された金属
層が用いられている。ここで、上電極6dは、ドレイン電極6bと分離して形成されてい
る。このため、平坦化膜9の上層に形成された画素電極2aは、パッシベーション膜8の
コンタクトホール81、および平坦化膜9のコンタクトホール91を介して上電極6dに
電気的に接続し、パッシベーション膜8のコンタクトホール82、および平坦化膜9のコ
ンタクトホール92を介してドレイン電極6bに電気的に接続している。
ゲート絶縁層4aと、上層側の薄いシリコン窒化膜からなる上層側ゲート絶縁層との2層
構造になっている。下層側ゲート絶縁層4aは、保持容量1hの下電極3cおよび上電極
6dと平面的に重なる領域で厚さ方向の全体にわたって除去され、開口41が形成されて
いる。このため、保持容量1hの誘電体層4cは、ゲート絶縁層4のうち、膜厚の薄い部
分(下層側ゲート絶縁層4a)によって構成されている。
辺に相当する外周端部に対して重なっている。従って、本形態でも、実施の形態1と同様
、下電極3cの外周端部と上電極6dとの重なり部分から所定の幅寸法だけ内側の領域に
開口41を形成し、下電極3cの外周端部と上電極6dの重なり部分に沿って、下層側ゲ
ート絶縁層4aと上層側ゲート絶縁層4bとが積層された厚膜部分を形成してある。その
他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
上記実施の形態では、ゲート絶縁層4を構成する下層側ゲート絶縁層4aおよび上層側
ゲート絶縁層4bのいずれもが同一の絶縁膜からなる構成であったが、下層側ゲート絶縁
層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bが異なる絶縁膜からなる構成であってもよい。その
際、ゲート絶縁層4をシリコン酸化膜とシリコン窒化膜とによって構成する場合、誘電体
層4cとして利用する上層側ゲート絶縁層4bについては誘電率の高いシリコン窒化膜に
より構成することが好ましい。また、上記実施の形態では、下層側ゲート絶縁層4aおよ
び上層側ゲート絶縁層4bは各々、1層の絶縁膜からなる構成であったが、下層側ゲート
絶縁層4aおよび上層側ゲート絶縁層4bが各々、複数層の絶縁膜からなる構成であって
もよい。
用い、ソース線6aにアルミニウム膜とモリブデン膜との多層膜を用いたが、これらの配
線にはその他の金属膜を用いることができ、さらには、シリサイド膜などといった導電膜
を用いてもよい。また、上記実施の形態では半導体層7aとして真性のアモルファスシリ
コン膜を用いたが、その他のシリコン膜や、有機半導体膜、酸化亜鉛などの透明半導体膜
を用いてもよい。
bを誘電体層として利用した構成であったが、ゲート絶縁層の厚さ方向の一部をエッチン
グで除去して膜厚を薄くした構成や、図14を参照して以下に説明するように、上層側ゲ
ート絶縁層4bを除去して下層側ゲート絶縁層4aを誘電体層として利用した構成を採用
した場合に本発明を適用してもよい。
を下電極3c(容量線3bの一部)と同時形成した後、図14(b)に示すように、ゲー
ト絶縁層4の下層側を構成する下層側ゲート絶縁層4a、およびゲート絶縁層4の上層側
を構成する上層側ゲート絶縁層4bを形成する。次に、能動層を構成するための真性のア
モルファスシリコン膜7d、およびオーミックコンタクト層を構成するためのn+型シリ
コン膜7eを順次形成した後、エッチングを行い、図14(c)に示すように、能動層を
構成する半導体層7aおよびn+型シリコン膜7eを島状にパターニングする。次に、図
14(d)に示すように、ゲート絶縁層4において下電極3cと重なる部分に対してエッ
チングを行い、上層側ゲート絶縁層4bを除去し、開口41を形成する。次に、導電膜を
形成した後、エッチングを行い、ソース電極(ソース線6a)およびドレイン電極6bを
形成する。続いて、n+型シリコン膜7eにエッチングを行い、オーミックコンタクト層
7b、7cを形成する。その結果、薄膜トランジスタ1cが形成される。また、下層側ゲ
ート絶縁層4aを誘電体層4cとし、ドレイン電極6bの延設部分を上電極6cとする保
持容量1hが形成される。
装置や全反射型の液晶装置に本発明を適用してもよい。また、上記実施の形態では、TN
モード、ECBモード、VANモードのアクティブマトリクス型の液晶装置を例に説明し
たが、IPS(In−Plane Switching)モードの液晶装置(電気光学装
置)に本発明を適用してもよい。
ッセンス)装置でも、有機EL膜を電気光学物質として保持する素子基板上の各画素領域
に、薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタに電気的に接続された画素電極と、前記薄
膜トランジスタのゲート絶縁層より下層側に下電極を具備する保持容量とが形成されるの
で、かかる有機EL装置に本発明を適用してもよい。
図15は、本発明に係る液晶装置を各種の電子機器の表示装置として用いる場合の一実
施形態を示している。ここに示す電子機器は、パーソナルコンピュータや携帯電話機など
であり、表示情報出力源170、表示情報処理回路171、電源回路172、タイミング
ジェネレータ173、そして液晶装置1を有する。また、液晶装置1は、パネル175お
よび駆動回路176を有しており、前述した液晶装置1を用いることができる。表示情報
出力源170は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random
Access Memory)等といったメモリ、各種ディスク等といったストレージ
ユニット、デジタル画像信号を同調出力する同調回路等を備え、タイミングジェネレータ
173によって生成された各種のクロック信号に基づいて、所定フォーマットの画像信号
等といった表示情報を表示情報処理回路171に供給する。表示情報処理回路171は、
シリアル−パラレル変換回路や、増幅・反転回路、ローテーション回路、ガンマ補正回路
、クランプ回路等といった周知の各種回路を備え、入力した表示情報の処理を実行して、
その画像信号をクロック信号CLKと共に駆動回路176へ供給する。電源回路172は
、各構成要素に所定の電圧を供給する。
画素領域、1f・・液晶、1g・・液晶容量、1h・・保持容量、2a・・画素電極、3
a・・ゲート線(ゲート電極/走査線)、3b・・容量線、3c・・保持容量の下電極、
4・・ゲート絶縁層、4a・・下層側ゲート絶縁層、4b・・上層側ゲート絶縁層、4c
・・誘電体層、6a・・ソース線(データ線)、6b・・ドレイン電極、5a、6c、6
d・・保持容量の上電極、31c、32c、33c、34c・・下電極の外周端部、40
a・・ゲート絶縁層の薄膜部分、40b・・ゲート絶縁層の厚膜部分
Claims (6)
- 素子基板上の複数の各画素領域の各々に、ゲート電極、ゲート絶縁層および半導体層の順に積層された薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタのドレイン領域に電気的に接続された画素電極と、前記ゲート絶縁層を構成する材料を用いた絶縁層を挟んで対向する下電極および上電極を備えた保持容量とを有する電気光学装置において、
前記上電極は、前記薄膜トランジスタのドレイン領域から延設してなるものであり、前記下電極の外周端部の少なくとも一部と重なるように形成され、
前記ゲート絶縁層は、前記下電極と前記上電極とが重なる領域に膜厚の薄い薄膜部分を有し、前記下電極の外周端部と前記上電極とが重なる部分には前記薄膜部分よりも膜厚が厚い厚膜部分を有し、
前記厚膜部分は前記下電極の外周端部から内側に向って前記厚膜部分の膜厚以上の幅寸法をもって形成されており、前記下電極の外周端部と前記上電極とが重なる部分以外の領域では前記上電極の外周端部は前記下電極の外周端部よりも内側に位置していることを特徴とする電気光学装置。 - 前記薄膜トランジスタは、前記ゲート電極、前記ゲート絶縁層および前記半導体層が下層側から順に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記ゲート絶縁層は、1層乃至複数層の絶縁膜からなる下層側ゲート絶縁層と、1層乃至複数層の絶縁膜からなる上層側ゲート絶縁層とを備え、
前記ゲート絶縁層では、前記下層側ゲート絶縁層の除去部分により前記薄膜部分が構成され、前記下層側ゲート絶縁層と前記上層側ゲート絶縁層とが積層された部分により前記厚膜部分が構成されていることを特徴とする請求項1乃至2の何れか一項に記載の電気光学装置。 - 前記下層側ゲート絶縁層は1層の絶縁膜から構成され、前記上層側ゲート絶縁層は1層の絶縁膜から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。
- 前記半導体層はアモルファスシリコン膜からなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至5の何れか一項に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121642A JP4215068B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 電気光学装置および電子機器 |
US11/730,287 US7619256B2 (en) | 2006-04-26 | 2007-03-30 | Electro-optical device and electronic apparatus |
TW096114631A TWI431377B (zh) | 2006-04-26 | 2007-04-25 | 光電裝置及電子機器 |
CNB2007101047679A CN100547801C (zh) | 2006-04-26 | 2007-04-26 | 电光装置以及电子设备 |
KR1020070040959A KR100880072B1 (ko) | 2006-04-26 | 2007-04-26 | 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006121642A JP4215068B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007293071A JP2007293071A (ja) | 2007-11-08 |
JP4215068B2 true JP4215068B2 (ja) | 2009-01-28 |
Family
ID=38684305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006121642A Active JP4215068B2 (ja) | 2006-04-26 | 2006-04-26 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7619256B2 (ja) |
JP (1) | JP4215068B2 (ja) |
KR (1) | KR100880072B1 (ja) |
CN (1) | CN100547801C (ja) |
TW (1) | TWI431377B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5377940B2 (ja) * | 2007-12-03 | 2013-12-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI413257B (zh) * | 2008-01-03 | 2013-10-21 | Au Optronics Corp | 薄膜電晶體、主動元件陣列基板以及液晶顯示面板 |
JP2009224542A (ja) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sony Corp | 半導体装置および表示装置 |
TWI424506B (zh) * | 2008-08-08 | 2014-01-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置的製造方法 |
US7820506B2 (en) * | 2008-10-15 | 2010-10-26 | Micron Technology, Inc. | Capacitors, dielectric structures, and methods of forming dielectric structures |
TWI475616B (zh) | 2008-12-26 | 2015-03-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
CN101710586B (zh) * | 2009-01-09 | 2011-12-28 | 深超光电(深圳)有限公司 | 提高开口率的储存电容及其制作方法 |
US20100224878A1 (en) | 2009-03-05 | 2010-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2010249935A (ja) | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Sony Corp | 表示装置 |
KR102416978B1 (ko) | 2009-07-10 | 2022-07-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
WO2012029644A1 (ja) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101924231B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2018-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 기억 장치 |
TWI457676B (zh) * | 2011-12-09 | 2014-10-21 | Au Optronics Corp | 畫素結構及其製造方法 |
WO2014002834A1 (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-03 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板、液晶表示装置およびアクティブマトリクス基板の製造方法 |
TWI611511B (zh) * | 2012-08-31 | 2018-01-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
KR102484987B1 (ko) * | 2012-09-13 | 2023-01-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
US8981374B2 (en) * | 2013-01-30 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN103296034A (zh) * | 2013-05-28 | 2013-09-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板、制备方法以及显示装置 |
KR102169861B1 (ko) | 2013-11-07 | 2020-10-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 어레이기판 및 이의 제조방법 |
TWI665778B (zh) * | 2014-02-05 | 2019-07-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、模組及電子裝置 |
KR20200023562A (ko) * | 2018-08-23 | 2020-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 리페어 방법 |
DE102020004282A1 (de) * | 2019-07-24 | 2021-01-28 | AGC lnc. | Elektrische verbindungsstruktur |
KR102688604B1 (ko) * | 2019-11-04 | 2024-07-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521107A (en) * | 1991-02-16 | 1996-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate |
JP3106566B2 (ja) | 1991-07-26 | 2000-11-06 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置および製造方法 |
KR960011185B1 (ko) | 1991-08-23 | 1996-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 전기광학장치 |
JP3508964B2 (ja) | 1995-12-08 | 2004-03-22 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置とその製造方法 |
JPH10200125A (ja) | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
JP2914336B2 (ja) | 1997-02-19 | 1999-06-28 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US6395586B1 (en) * | 1999-02-03 | 2002-05-28 | Industrial Technology Research Institute | Method for fabricating high aperture ratio TFT's and devices formed |
JP3844913B2 (ja) | 1999-06-28 | 2006-11-15 | アルプス電気株式会社 | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JP3085305B2 (ja) | 1999-09-21 | 2000-09-04 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4147845B2 (ja) | 2002-07-12 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2004101615A (ja) | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板、液晶装置、電子機器 |
JP4108078B2 (ja) | 2004-01-28 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
JP4356467B2 (ja) | 2004-02-02 | 2009-11-04 | ソニー株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2006039272A (ja) | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
JP2006098641A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 |
JP4063266B2 (ja) | 2004-09-30 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 |
-
2006
- 2006-04-26 JP JP2006121642A patent/JP4215068B2/ja active Active
-
2007
- 2007-03-30 US US11/730,287 patent/US7619256B2/en active Active
- 2007-04-25 TW TW096114631A patent/TWI431377B/zh active
- 2007-04-26 KR KR1020070040959A patent/KR100880072B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-26 CN CNB2007101047679A patent/CN100547801C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7619256B2 (en) | 2009-11-17 |
JP2007293071A (ja) | 2007-11-08 |
TWI431377B (zh) | 2014-03-21 |
KR20070105921A (ko) | 2007-10-31 |
CN100547801C (zh) | 2009-10-07 |
US20070262352A1 (en) | 2007-11-15 |
KR100880072B1 (ko) | 2009-01-23 |
CN101064322A (zh) | 2007-10-31 |
TW200801745A (en) | 2008-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4215068B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR100884118B1 (ko) | 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조방법 | |
JP4277874B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP4301259B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2008003118A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 | |
US20120120616A1 (en) | Wiring board, method for manufacturing same, display panel, and display device | |
JP2007293072A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP2007212812A (ja) | 電気光学装置 | |
JP2007251100A (ja) | 電気光学装置、電子機器および半導体装置 | |
JP4285533B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2009036947A (ja) | 液晶装置の製造方法、および液晶装置 | |
JP2008268841A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法および電子機器 | |
JP2007293073A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 | |
US7561220B2 (en) | Electro-optical device and manufacturing method thereof, electronic apparatus, and capacitor | |
JP4905136B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP6584157B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 | |
TWI451177B (zh) | 主動元件、畫素結構、驅動電路以及顯示面板 | |
JP2007199181A (ja) | 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の製造方法 | |
US8786815B2 (en) | Driving circuit and display panel having the same | |
JP3918782B2 (ja) | 電気光学基板の製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP2007206586A (ja) | 電気光学装置の製造方法、および電気光学装置 | |
JP2007147697A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP4910706B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2006301476A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器 | |
JP2007139851A (ja) | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080825 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081014 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4215068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |