JP4108078B2 - アクティブマトリクス基板及び表示装置 - Google Patents
アクティブマトリクス基板及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4108078B2 JP4108078B2 JP2004349031A JP2004349031A JP4108078B2 JP 4108078 B2 JP4108078 B2 JP 4108078B2 JP 2004349031 A JP2004349031 A JP 2004349031A JP 2004349031 A JP2004349031 A JP 2004349031A JP 4108078 B2 JP4108078 B2 JP 4108078B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active matrix
- matrix substrate
- drain
- electrode
- storage capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136259—Repairing; Defects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
また、隣接する画素電極間に接続ライン(ブリッジ)が設けられ、画素欠陥が発生した場合に、該接続ラインを用いて、欠陥画素の電極を隣接する正常画素の電極と接続することで、欠陥画素を修復することができる液晶表示装置等が開示されている(例えば、特許文献4、5参照。)。しかしながら、この技術によれば、接続ラインがゲート配線を跨いで設置されるため、カップリング容量の増加により階調特性が劣化してしまう等の点で改善の余地があった。
以下に本発明を詳述する。
本発明においてドレイン引出し配線は、アクティブマトリクス基板とアクティブマトリクス基板に対向する基板との少なくとも一方に設けられた突起部及び/又は電極非形成部に相当する位置に設けられたものであることが好ましい。すなわち、本発明においては、突起部及び/又は電極非形成部のパターンとドレイン引出し配線のパターンの少なくとも一部とを重複させることが好ましい。なお、アクティブマトリクス基板に対向する基板に突起部及び/又は電極非形成部が設けられる場合には、アクティブマトリクス基板と貼り合わせた状態において、突起部及び/又は電極非形成部のパターンとドレイン引出し配線のパターンの少なくとも一部とを重複させることが好ましい。突起部としては、基板同士の対向面にリブ形状等に形成されたもの等が挙げられる。また、電極非形成部としては、アクティブマトリクス基板の画素電極や、アクティブマトリクス基板に対向する基板の共通電極にスリット形状等に形成されたもの等が挙げられる。このような形態は、電圧無印加時に液晶分子がアクティブマトリクス基板及びカラーフィルタ基板の両基板間において水平配向又は垂直配向することとなる液晶表示装置、及び、電圧無印加時に液晶分子が両基板間で垂直配向し、かつ1画素内を複数のドメインに分割したMVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式の液晶表示装置に本発明のアクティブマトリクス基板を適用する場合に好適に用いられ、この場合、突起部及び電極非形成部は、液晶分子の配向制御に利用されるものであることが好ましい。本発明においては、これらの液晶表示装置において、通常では開口部として効果的に用いられない突起部及び/又は電極非形成部に相当する位置にドレイン引出し配線を設けることにより、ドレイン引出し配線の複線化に起因する開口率の低下を防止することができる。より好ましい形態としては、ドレイン引出し配線が突起部に相当する位置に設けられた形態が挙げられる。ドレイン引出し配線がアクティブマトリクス基板の電極非形成部に相当する位置に設けられた場合には、電極非形成部による液晶分子の配向制御の作用効果が低減し、液晶分子の応答速度が低下してしまう可能性がある。
また、ゲート電極としては、1個であってもよく、2個以上であってもよい。
なお、開口率の低下を防止する観点から、アクティブ素子は、1つの駆動領域(画素又は副画素)に対し、1つ設けられることが好ましい。アクティブ素子が1つの駆動領域に対し、2以上設けられる形態においては、上記ドレイン引出し配線は、2以上のアクティブ素子のドレイン電極の各々と保持容量上電極とを2以上の経路により接続するものであることが好ましい。
また上記画素分割法が適用される場合、上記画素は、異なる輝度のサブピクセルを含むものであることが好ましい。この形態によれば、1つの画素内に明るいサブピクセル及び暗いサブピクセルの両方が存在するため、面積階調によって中間調を表現することができ、液晶ディスプレイ画面の斜め視角における白浮きを改善するのに好適である。なお、面積階調は、簡単に言うと、液晶容量(Clc)、Cs容量(Ccs)及びCsの極性とその振幅(Vsd)の容量結合により行われ、これを式で表現すると、「明るいサブピクセルの容量=Vs+K(Vs)×Vsd,K=Ccs/Clc(Vs)+Ccs」で表される。ここで、Vsは、ソースから供給される信号の電圧値である。
更に上記画素分割法が適用される場合、本発明のアクティブマトリクス基板は、互いに逆の位相の信号電圧が印加される2以上の保持容量下電極が設けられたものであり、上記2以上の保持容量下電極は、それぞれ異なるサブピクセルに対応する保持容量上電極と絶縁層を介して重畳する構造を有するものであることが好ましい。このような形態は、明るいサブピクセル及び暗いサブピクセルを形成するのに好適である。なお、2以上の保持容量下電極に印加される互いに逆の位相の信号電圧とは、画素分割構造の画素において、面積階調を操作するために用いられるCs波形電圧のことを意味し、ゲート信号のオフ後に、容量結合を行うタイミングで、ソースから供給されるドレイン信号電圧(Vs)の突き上げに寄与するCs波形電圧(Cs極性が+)とVsの突き下げに寄与するCs波形電圧(Cs極性が−)の2種類がある。このような画素分割法(面積階調技術)においては、Cs波形電圧、Cs容量及び液晶容量の容量結合により、画素への実効電圧をサブピクセル毎に変えて明・暗のサブピクセルを形成させ、これらのマルチ駆動を実現することができる。このような画素分割法(面積階調技術)については、特開2004−62146号公報等に詳細が開示されている。
なお、画素分割構造としては、例えば、明るいサブピクセルの面積が暗いサブピクセルの面積と等しい1:1画素分割構造や、明るいサブピクセルの面積が暗いサブピクセルの面積の1/3である1:3画素分割構造等が挙げられる。中でも、1:3画素分割構造が液晶ディスプレイ画面の斜め視角における白浮き対策として特に有効である。
このような形態においては、合成サブピクセルを含む画素の表示品位を確保するうえで、ドレイン引出し配線及び修正用接続電極を介して接続された保持容量上電極は、それぞれ隣り合うサブピクセルの画素電極に接続されたものであることが好ましい。また、保持容量下電極は、独立した配線(保持容量配線)として設けられることが好ましく、これにより、駆動の選択の自由度を確保することができる。
なお、上述した接続構造は、欠陥が生じた一部の画素において形成されるものであり、全ての画素において形成される必要はない。
図1−1は、本発明のアクティブマトリクス基板の分岐構造の一例を示す平面模式図であり、図2は、図1−1のアクティブマトリクス基板を線分A−A’にて切断した断面を示す断面模式図である。また、図3は、MVA方式の本発明のアクティブマトリクス基板の分岐構造の一例を示す平面模式図であり、図4は、図3のアクティブマトリクス基板を線分B−B’にて切断した断面を示す断面模式図である。
図5−1、6−1及び7−1は、本発明のアクティブマトリクス基板におけるドレイン引出し配線2の構造の別例を示す平面模式図である。
図1−1及び図2に示すように、アクティブマトリクス基板には、アクティブ素子としてのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)素子3が1画素毎に1個設けられている。各画素のTFT素子3に対しては、データ信号21をTFT素子3に供給するためのゲート配線としてのゲートバスライン4と、TFT素子3にデータ信号21を供給するためのソース配線としてのソースバスライン5とがそれぞれ直交して配置されている。また、TFT素子3のドレイン電極1及びドレイン電極1より引出されている配線(ドレイン引出し配線)2の延長には、保持容量上電極6が矩形状に形成されているとともに、この保持容量上電極6の下方には、この保持容量上電極6との間に保持容量Cs(Storage Capacitor)を形成するための保持容量配線としてのCsバスライン7が、ゲートバスライン4と独立して、このゲートバスライン4に平行に形成されている。なお、保持容量上電極6とCsバスライン7との間には、ゲート絶縁膜13が形成されている。保持容量上電極6は、ドレイン電極1と電気的に接続されており、ゲート絶縁膜13を介してCsバスライン7と重なり、保持容量を形成している。コンタクトホール8は、透過用画素電極14と保持容量上電極6とを接続する役目を有する。
カラーフィルタ基板においては、図2に示すように、カラーフィルタ側ガラス基板16の液晶層15側の面に色膜17が形成されており、色膜17の液晶層15側の面に透明電極からなる対向電極18が形成されている。また、液晶表示装置がMVA方式の場合には、図4に示すように、対向電極18の液晶層15側の面に液晶層15の液晶分子の配向を制御するための配向制御用突起19が形成される。TFT素子3によって制御される電圧は、ドレイン引出し配線2により、コンタクトホール8を通して透過用画素電極14に印加され、カラーフィルタ基板上の対向電極18との間の電位差によって液晶層15を駆動する。
また保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2は、図1−1に示すように、2以上の経路を有し、すなわち、ドレイン引出し配線2が複数に分岐し、分岐構造を形成している。また、液晶表示装置がMVA方式の場合には、図3に示すように、分岐構造を形成しているドレイン引出し配線2は、配向制御用突起19の下方に位置するように配置される。なお、図5−1、6−1及び7−1におけるドレイン引出し配線2は、液晶表示装置がMVA方式の場合には、図3と同様に配向制御用突起19の下方に位置するように配置される。
次に、図2を用いて、アクティブ素子としてTFT素子を用いたアクティブマトリクス基板(TFT基板)の製造方法について説明する。
まず、絶縁体であるガラス基板16上に、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン等の金属膜や、それらの合金、積層膜を用いて、ゲートバスライン4及びCsバスライン7を同一工程によって形成する。次に、これらの表面に窒化シリコンや酸化シリコン等の絶縁膜によってゲート絶縁膜13を形成し、連続してアモルファスシリコンやポリシリコン等からなる高抵抗半導体層(i層)10と、不純物をドープしたn+アモルファスシリコン等からなる低抵抗半導体層(n+層)11とを成膜した後、i/n+層を同時にパターニングする。次に、ソースバスライン5、ドレイン電極1、ドレイン引出し配線2及び保持容量上電極6を、チタン、クロム、アルミニウム、モリブデン等の金属膜や、それらの合金、積層膜を用いて同時に形成する。このときに、ドレイン引出し配線2の構造を分岐形状にパターニングする。その後、TFT素子3上のn+層11をソースドレイン間分離エッチングする。ここまでの工程によって、TFT素子3の形成が完了する。
次に、図2及び図4を用いて、カラーフィルタ基板の製造方法について説明する。
まず、絶縁体であるガラス基板16上に、アクリル樹脂に顔料を分散した感光性樹脂によって、TFT基板の透過用画素電極14に対応する領域に赤、緑、青の各色膜17を形成し、TFT基板の透過用画素電極14間、ソースバスライン5、及び、TFT素子3に対応する領域には遮光膜であるブラックマトリクス9を形成する。なお、各色膜17は、互いに重なることなく配列するように形成する。次に、ITO、IZO、酸化亜鉛、酸化スズ等の透明性を有する導電膜により、ブラックマトリクス9及び各色膜17を覆う形で、液晶層15を駆動するための透明の電極である対向電極18を形成する。その後、MVA方式の液晶表示装置に用いるカラーフィルタ基板に関しては、液晶分子のチルト方向を特定の方向に定め、かつドメインの境界の位置を拘束する目的で、無機シリコン化合物等により配向制御用突起19を形成する。
まず、上述のようにして得られたTFT基板及びカラーフィルタ基板上に、ポリイミド樹脂によって、配向膜を形成する。次いで、TFT基板上の所定の位置にスペーサを散布するとともに、カラーフィルタ基板上の所定の位置にシール材を塗布した後、これらの基板を貼り合わせ、シール材を硬化させる。次いで、得られたパネルを所定の大きさに分断した後、液晶材料の注入、注入口の封止、パネルの洗浄、アニール処理、偏光板の貼付を行い、液晶表示パネルを作製する。更に、液晶駆動IC、電源回路、バックライト、入出力配線等の実装を行い、液晶表示装置を完成させる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に関し、画素部にドレイン引出し配線2が複数に分岐した分岐構造を形成する際、図1−1に示すように、保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2を2本に形成する。この場合、図1−2に示すように、ドレイン断線22が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保される。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に関し、画素部にドレイン引出し配線2が複数に分岐した分岐構造を形成する際、図5−1に示すように、保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2を3本に形成する。この場合、図5−2に示すように、ドレイン断線22が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保される。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図6−1に示すように、寄生容量Cgdが起因となる表示品位の低下を防ぐため、3つのドレイン電極1を設けることで、ズレ、仕上り誤差に対する冗長構造とするとともに、画素部の全てのドレイン引出し配線2を複数に分岐させ、かつ保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が2本となる分岐構造に形成した。
この場合、図6−2に示すように、ドレイン断線22が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保された。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図7−1に示すように、寄生容量Cgdが起因となる表示品位の低下を防ぐため、ダミーTFT素子20を採用し、ズレ、仕上り誤差に対する冗長構造とするとともに、画素部の全てのドレイン引出し配線2を複数に分岐させ、かつ保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が2本となる分岐構造に形成する。
この場合、図7−2に示すように、ドレイン断線22が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保される。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図8に示すように、画素電極に設けられたスリット30の下方にドレイン引出し配線2を配置させるとともに、画素部のドレイン引出し配線2を複数に分岐させ、かつ保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が2本となる分岐構造に形成する。
この場合、ドレイン断線が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保される。また、液晶表示装置の開口率を低下させることなく、ドレイン引出し配線2を分岐構造にすることができる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図9に示すように、カラーフィルタ基板の対向電極に設けられたスリット40に対向する位置にドレイン引出し配線2を配置させるとともに、画素部のドレイン引出し配線2を複数に分岐させ、かつ保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が2本となる分岐構造に形成する。
この場合、ドレイン断線が1箇所で発生しても、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6との電気的接続は確保される。また、液晶表示装置の開口率を低下させることなく、ドレイン引出し配線2を分岐構造にすることができる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図10(a)、(b)及び(c)に示すように、ドレイン電極1を保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が1本又は2本となる分岐構造に形成する。
これらの場合、ドレイン引出し配線2でドレイン断線が発生した際に、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6とが断線してしまう可能性を低減することができる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図10(d)、(e)及び(f)に示すように、ドレイン電極1を2つ設け、ドレイン電極1を保持容量上電極6に接続するドレイン引出し配線2が1本又は2本となる分岐構造に形成する。
これらの場合、ドレイン引出し配線2でドレイン断線が発生した際に、TFT素子3のドレイン電極1と保持容量上電極6とが断線してしまう可能性を低減することができる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図11−1に示すように、TFT素子3毎にドレイン電極1を3つ設け、各ドレイン電極1がCsバスライン7上の保持容量上電極6に接続されるように、ドレイン引出し配線2を形成する。なお、本実施例のアクティブマトリクス基板は、1画素に3つのサブピクセルを有し、欠陥の発生していない画素では、各サブピクセルを個別のドレイン電極により分離して駆動する。また、保持容量上電極6は、保持容量下電極7と対向する領域で2個の分割電極からなっているため、ドレイン引出し配線2は、保持容量上電極6と接続する部分の手前で分岐構造となるように形成する。
更に、本実施例によれば、ソースバスライン5の梯子構造を利用してドレイン/ドレイン接続する場合のように、余分なカップリング容量(Csd等)を増加させることがないため、液晶層にかかる実効電圧の変化を抑制しつつ、無欠陥修正(欠陥の全数修正)を実現することができる。
上述のようにして得られる液晶表示装置のアクティブマトリクス基板(TFT基板)に関し、図12−1に示すように、TFT素子3毎にドレイン電極1を2つ設け、各ドレイン電極1がCsバスライン7上の保持容量上電極6に接続されるように、ドレイン引出し配線2を形成する。なお、保持容量上電極6は、保持容量下電極7と対向する領域で2個の分割電極からなるため、ドレイン引出し配線2は、保持容量上電極6と接続する部分の手前で分岐構造となるように形成する。また、Csバスライン7は、Cs信号の位相が、隣接するもの同士で逆になっている。
なお、本実施例では、明るいサブピクセル及び暗いサブピクセルが面積比率1で配置されている。
これにより、本実施例でも、実施例13と同様の作用効果を得ることができる。すなわち、図12−2(a)及び(b)の階調イメージ図に示すように、中間階調において、人の目にはドレイン/ドレイン接続していない通常画素の階調と同じ見え方のするV−T特性が得られる。ただし、本実施例では、ドレイン引出し配線同士を接続するソース梯子24の一部がゲートバスライン4と重複する領域が存在するため、カップリング容量が増加することとなり、隣接画素と容量差が生じることになる。このため、電圧の実効値(液晶層に印加される電圧)が、図11−1に示す実施例13の修正方法と比較して、多少変化してしまうことになる。
2:ドレイン引出し配線
3:TFT素子
4:ゲートバスライン
5:ソースバスライン
6:保持容量上電極
7:Csバスライン
8:コンタクトホール
9:ブラックマトリクス(遮光膜)
10:活性半導体層(i層)
11:アモルファスシリコン層(n+層)
12:層間絶縁膜
13:ゲート絶縁膜
14:透過用画素電極
15:液晶層
16:ガラス基板
17:色膜
18:対向電極
19:配向制御用突起(カラーフィルタ基板側)
20:ダミーTFT素子
21:データ信号
22:ドレイン断線
23:浮島電極
24:ソース梯子
25:重畳部
26:SDリーク部
27:切断部
30:画素電極に設けられたスリット(アクティブマトリクス基板側)
40:画素電極に設けられたスリット(カラーフィルタ基板側)
50:画素電極に設けられたスリット(アクティブマトリクス基板側)
Claims (15)
- アクティブ素子のドレイン電極と保持容量上電極とがドレイン引出し配線により接続されたアクティブマトリクス基板であって、
該ドレイン引出し配線は、2以上の経路を有し、液晶分子の配向制御に利用される突起部及び/又は画素電極スリットと重複する位置に設けられたものである
ことを特徴とするアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、互いに橋架された2本以上のドレイン引出し配線を有し、
該ドレイン引出し配線は、液晶分子の配向制御に利用される突起部及び/又は画素電極スリットと重複する位置で橋架されていることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブ素子は、2個以上のドレイン電極を有することを特徴とする請求項1又は2記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記アクティブマトリクス基板は、2以上のサブピクセルにより画素が構成されるものであり、
該2以上のサブピクセルにおける画素電極は、保持容量上電極及びドレイン引出し配線を介して、それぞれ異なるドレイン電極に接続された構造を有することを特徴とする請求項3記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、アクティブ素子にデータ信号を供給する梯子構造のソースバスライン、及び、該ソースバスラインとドレイン引出し配線とに重畳する浮島電極を有することを特徴とする請求項4記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記画素は、異なる輝度のサブピクセルを含むものであることを特徴とする請求項4又は5記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記画素は、明るいサブピクセルの面積が暗いサブピクセルの面積の1/3であることを特徴とする請求項6記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記アクティブマトリクス基板は、互いに逆の位相の信号電圧が印加される2以上の保持容量下電極が設けられたものであり、
該2以上の保持容量下電極は、それぞれ異なるサブピクセルに対応する保持容量上電極と絶縁層を介して重畳する構造を有するものであることを特徴とする請求項4〜7のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記アクティブマトリクス基板は、それぞれ異なるドレイン電極に接続された2以上のドレイン引出し配線と絶縁層を介して重畳する構造を有する修正用接続電極が設けられたものであることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記アクティブマトリクス基板は、互いに逆の位相の信号電圧が印加される保持容量下電極と絶縁層を介して重畳される保持容量上電極間をドレイン引出し配線及び修正用接続電極を介して接続した構造を有することを特徴とする請求項9記載のアクティブマトリクス基板。
- 前記アクティブマトリクス基板は、アクティブ素子のゲート電極に走査信号線が接続された構造を有するものであり、
前記ドレイン引出し配線及び修正用接続電極は、走査信号線と重畳しない構造を有することを特徴とする請求項9又は10記載のアクティブマトリクス基板。 - 前記保持容量上電極は、保持容量下電極と対向する領域で3個以上の分割電極からなるものであることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
- 請求項1〜12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
- アクティブマトリクス基板と、該アクティブマトリクス基板に対向する基板とを備えた液晶表示装置であって、
該アクティブマトリクス基板は、アクティブ素子のドレイン電極と保持容量上電極とが、2以上の経路を有するドレイン引出し配線により接続され、
該アクティブマトリクス基板に対向する基板は、液晶分子の配向制御に利用される突起部及び/又は共通電極スリットを有し、
該ドレイン引出し配線は、液晶分子の配向制御に利用される突起部及び/又は共通電極スリットと重複する位置に設けられたものである
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記アクティブマトリクス基板は、互いに橋架された2本以上のドレイン引出し配線を有し、
該ドレイン引出し配線は、液晶分子の配向制御に利用される突起部及び/又は共通電極スリットと重複する位置で橋架されていることを特徴とする請求項14記載の液晶表示装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004349031A JP4108078B2 (ja) | 2004-01-28 | 2004-12-01 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
TW094100541A TWI275887B (en) | 2004-01-28 | 2005-01-07 | Active matrix substrate and display device |
CN2008100873515A CN101246892B (zh) | 2004-01-28 | 2005-01-18 | 有源矩阵基板及显示装置 |
CNB2005100045291A CN100504558C (zh) | 2004-01-28 | 2005-01-18 | 有源矩阵基板及显示装置 |
CN2008100834614A CN101241288B (zh) | 2004-01-28 | 2005-01-18 | 有源矩阵基板及显示装置 |
KR1020050005349A KR100719423B1 (ko) | 2004-01-28 | 2005-01-20 | 액티브 매트릭스 기판 및 표시 장치 |
US11/042,971 US7375773B2 (en) | 2004-01-28 | 2005-01-25 | Active matrix substrate and display device |
US12/062,584 US8031282B2 (en) | 2004-01-28 | 2008-04-04 | Active matrix substrate and display device |
US13/195,095 US8593582B2 (en) | 2004-01-28 | 2011-08-01 | Active matrix substrate and display device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004020489 | 2004-01-28 | ||
JP2004349031A JP4108078B2 (ja) | 2004-01-28 | 2004-12-01 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242306A JP2005242306A (ja) | 2005-09-08 |
JP4108078B2 true JP4108078B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=34797815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004349031A Expired - Lifetime JP4108078B2 (ja) | 2004-01-28 | 2004-12-01 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7375773B2 (ja) |
JP (1) | JP4108078B2 (ja) |
KR (1) | KR100719423B1 (ja) |
CN (1) | CN100504558C (ja) |
TW (1) | TWI275887B (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4627081B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2011-02-09 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
JP4088619B2 (ja) * | 2004-01-28 | 2008-05-21 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示装置 |
WO2006038598A1 (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示装置 |
US7812893B2 (en) * | 2004-11-17 | 2010-10-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate where a portion of the storage capacitor wiring or the scanning signal line overlaps with the drain lead-out wiring connected to the drain electrode of a thin film transistor and display device having such an active matrix substrate |
JP4512497B2 (ja) * | 2005-01-31 | 2010-07-28 | イビデン株式会社 | コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法 |
WO2006098247A1 (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | 表示装置、表示装置の調整方法、画像表示モニター、及びテレビジョン受像機 |
JP4393550B2 (ja) | 2005-03-18 | 2010-01-06 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及びその画素欠陥修正方法 |
US7733435B2 (en) * | 2005-05-23 | 2010-06-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, display apparatus, and pixel defect correction method |
US7924382B2 (en) * | 2005-05-25 | 2011-04-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device substrate, method of manufacturing liquid crystal display device substrate, liquid crystal display device and method of manufacturing liquid crystal display device |
US9318053B2 (en) * | 2005-07-04 | 2016-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and driving method thereof |
KR101224456B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2013-01-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그의 리페어 방법 |
KR100962795B1 (ko) * | 2005-12-26 | 2010-06-10 | 샤프 가부시키가이샤 | 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치, tv 수상기 |
CN101384950B (zh) * | 2006-02-24 | 2012-05-23 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、显示装置、电视接收机 |
JP4215068B2 (ja) | 2006-04-26 | 2009-01-28 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
KR20070109192A (ko) * | 2006-05-10 | 2007-11-15 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판과, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 표시 장치 |
WO2008123314A1 (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | アクティブマトリックス基板、液晶表示装置、および、アクティブマトリックス基板の画素欠陥修正方法 |
US8436805B2 (en) * | 2007-05-30 | 2013-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display unit, liquid crystal display device, and television receiver |
CN101636688B (zh) | 2007-06-14 | 2011-12-14 | 夏普株式会社 | 显示面板和显示装置以及显示面板的制造方法 |
EP2219069B1 (en) * | 2007-11-30 | 2013-05-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
EP2357520A4 (en) * | 2008-12-10 | 2012-05-30 | Sharp Kk | ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, PROCESS FOR PREPARING AN ACTIVE MATRIX SUBSTRATE, LIQUID CRYSTAL SCREEN, METHOD FOR PRODUCING A LIQUID CRYSTAL SCREEN, LIQUID CRYSTAL DISPLAY ARRANGEMENT, LIQUID CRYSTAL DISPLAY UNIT AND TV RECEIVER |
EP2256544A1 (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-01 | Polymer Vision Limited | A method for manufacturing a display panel and a display panel provided with repairable elements. |
CN102576175A (zh) * | 2009-10-23 | 2012-07-11 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、液晶面板、电视接收机 |
KR101761276B1 (ko) * | 2010-01-08 | 2017-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 리페어 방법 |
WO2014054449A1 (ja) * | 2012-10-01 | 2014-04-10 | シャープ株式会社 | 回路基板及び表示装置 |
JP6978845B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2021-12-08 | パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2620240B2 (ja) * | 1987-06-10 | 1997-06-11 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
EP0333151B1 (en) * | 1988-03-18 | 1993-10-20 | Seiko Epson Corporation | Thin film transistor |
JPH02135320A (ja) | 1988-11-16 | 1990-05-24 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
JPH06160908A (ja) | 1992-09-04 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタパネル |
US5532853A (en) * | 1993-03-04 | 1996-07-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Reparable display device matrix for repairing the electrical connection of a bonding pad to its associated signal line |
US5668650A (en) | 1993-09-06 | 1997-09-16 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor panel having an extended source electrode |
JPH07199221A (ja) | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH08320466A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-12-03 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板及びその欠陥修正方法 |
JPH08328035A (ja) | 1995-05-30 | 1996-12-13 | Advanced Display:Kk | 液晶表示装置およびその製法ならびに点欠陥の修復方法 |
JP3418653B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2003-06-23 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
US5835177A (en) * | 1995-10-05 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Array substrate with bus lines takeout/terminal sections having multiple conductive layers |
JPH1020298A (ja) * | 1996-07-03 | 1998-01-23 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH10260429A (ja) | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Advanced Display:Kk | 薄膜トランジスタ |
JPH117046A (ja) | 1997-06-16 | 1999-01-12 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
KR100271037B1 (ko) * | 1997-09-05 | 2000-11-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법(liquid crystal display device and the method for manufacturing the same) |
JP4180690B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2008-11-12 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
CN1341230A (zh) * | 1999-12-24 | 2002-03-20 | 松下电器产业株式会社 | 液晶装置 |
KR100361467B1 (ko) * | 2000-02-24 | 2002-11-21 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 박막트랜지스터 기판 |
JP2001296553A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-26 | Advanced Display Inc | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP3645184B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2005-05-11 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置及びその欠陥修正方法 |
JP2002350901A (ja) | 2001-02-15 | 2002-12-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置およびその修復方法 |
KR100519372B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2005-10-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-12-01 JP JP2004349031A patent/JP4108078B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-07 TW TW094100541A patent/TWI275887B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-01-18 CN CNB2005100045291A patent/CN100504558C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-20 KR KR1020050005349A patent/KR100719423B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2005-01-25 US US11/042,971 patent/US7375773B2/en active Active
-
2008
- 2008-04-04 US US12/062,584 patent/US8031282B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-01 US US13/195,095 patent/US8593582B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050162599A1 (en) | 2005-07-28 |
US20110279764A1 (en) | 2011-11-17 |
TW200527089A (en) | 2005-08-16 |
CN1648757A (zh) | 2005-08-03 |
US8031282B2 (en) | 2011-10-04 |
CN100504558C (zh) | 2009-06-24 |
TWI275887B (en) | 2007-03-11 |
US20080192161A1 (en) | 2008-08-14 |
US7375773B2 (en) | 2008-05-20 |
US8593582B2 (en) | 2013-11-26 |
KR20050077738A (ko) | 2005-08-03 |
JP2005242306A (ja) | 2005-09-08 |
KR100719423B1 (ko) | 2007-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4108078B2 (ja) | アクティブマトリクス基板及び表示装置 | |
JP4288303B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置、液晶表示装置およびテレビジョン装置 | |
JP4938032B2 (ja) | 液晶パネル、液晶表示装置、およびテレビジョン装置 | |
JP4364925B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機 | |
JP4405557B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置、テレビジョン装置、アクティブマトリクス基板の製造方法、及び表示装置の製造方法 | |
US7973871B2 (en) | Active matrix substrate, method for correcting a pixel deffect therein and manufacturing method thereof | |
WO2006126460A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、表示装置および画素欠陥修正方法 | |
JP2005148534A (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2010100788A1 (ja) | アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 | |
JP2004361700A (ja) | 表示装置 | |
JP5107437B2 (ja) | アクティブマトリクス基板、アクティブマトリクス基板の製造方法、液晶パネル、液晶パネルの製造方法、液晶表示装置、液晶表示ユニット、テレビジョン受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4108078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
SG99 | Written request for registration of restore |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |