JP3844913B2 - アクティブマトリックス型液晶表示装置 - Google Patents
アクティブマトリックス型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3844913B2 JP3844913B2 JP18194999A JP18194999A JP3844913B2 JP 3844913 B2 JP3844913 B2 JP 3844913B2 JP 18194999 A JP18194999 A JP 18194999A JP 18194999 A JP18194999 A JP 18194999A JP 3844913 B2 JP3844913 B2 JP 3844913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- electrode
- storage capacitor
- liquid crystal
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136227—Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示画面を構成する複数の画素電極ごとにスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)と蓄積容量部が設けられた、アクティブマトリックス型の液晶表示装置の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のアクティブマトリックス型液晶表示装置の構造を図7、図8を用いて説明する。図8は液晶層下部のアレイ基板と称される部分の要部平面図であり、図7は、図8の7−7線に沿ったアレイ基板断面に液晶層から上部を付加した全体の断面図となっている。図7において、液晶層31が透明基板32と対向する透明基板33との間に注入、封止され、さらに偏光板34、偏光板35が透明基板32、33の外側に積層されており、透明基板32に設けられた画素電極36と透明基板33に形成された共通電極37とが対向している。
【0003】
また図8に示すように、透明基板32上に、走査線として機能する互いに平行な複数のゲートライン42と、これらのゲートライン42に直交する方向に、信号線として機能する複数のソースライン40が配線されている。
【0004】
ゲートライン42とソースライン40に囲まれた矩形の領域には透明な画素電極36が配設されており、両ラインの交差部近傍には画素電極36へのデータ信号電圧をオン、オフするスイッチング素子としてのTFT38が形成されている。またゲートライン42上には、画素電極36の電荷を維持する蓄積容量部Csとしての薄膜コンデンサが形成されている。
【0005】
TFT38は、半導体層39、ソースライン40から延びたソース電極40a、ドレイン電極41、ゲートライン42から延びたゲート電極42a、及びゲート絶縁膜43から構成されている。ドレイン電極41は層間絶縁膜44に設けたコンタクトホール45で画素電極36と接続されており、画素電極36はコンタクトホール46で蓄積容量部Csの上部電極47と接続されている。蓄積容量部Csは、透明基板32上のゲートライン42を下部電極とし、ゲート絶縁膜43を介して上部電極47が対向した構成となっている。
【0006】
従来例のアクティブマトリックス型液晶表示装置では、複数のソースライン40の何れかにデータ信号電圧を印荷し、且つ複数のゲートライン42の何れかに制御信号を与えると、両ラインに接続されたTFT38が作動し、ドレイン電極41から画素電極36にデータ信号電圧が印荷される。このようにしてマトリックス状に配列された画素電極36に接続されたTFT38を駆動することにより、画面上に所望の表示パターンが形成される。
【0007】
図7に示すように、TFT38のゲート絶縁膜43は蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜ともなっている。両膜が単一の工程で形成されることから製造プロセスの簡略化の視点からは好ましい方法であり、その膜厚は、より高い電圧のかかるTFT38でのゲート絶縁膜43としての絶縁耐圧を満足するように決定されていた。
【0008】
ところで、蓄積容量部Csにかかる電圧は、Csの構成方法にもよるが、TFT38にかかる電圧の1/2から1/4であり、絶縁耐圧から要求される膜厚はTFT38のゲート絶縁膜43よりも小さくて良い。即ち、従来例の蓄積容量部Csでのゲート絶縁膜43の膜厚は、絶縁耐圧の面からは、過剰な膜厚となっていた。
【0009】
蓄積容量部Csの面積は、画素電極36の駆動に必要な所定の電荷蓄積容量を、蓄積容量部Csを構成する薄膜コンデンサの単位面積当たりの蓄積容量で除して求められる。この単位面積当たりの蓄積容量は、ゲート絶縁膜43の比誘電率と膜厚から一義的に決まるため、これを基に蓄積容量部Csの面積は決められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
アクティブマトリックス型液晶表示装置では、その表示品位を向上させるためには、光透過率、即ち開口率を大きくする必要がある。高精細化にともなって画素サイズが小さくなると、蓄積容量部Csの占める面積が相対的に大きくなり、その結果開口率は低下する。これをバックライトの明るさで補おうとすると消費電力が増加してしまうことになる。
【0011】
開口率を上げるためには蓄積容量部Csの面積を減らさなければならないが、従来構造では、蓄積容量部Csの絶縁膜はTFT38のゲート絶縁膜43と同一であり、その膜厚が主としてTFT38の耐圧で決まってしまうため、蓄積容量部Csで独自に単位面積当たりの容量を増すことができなかった。従って、蓄積容量部Csの所定の容量を確保しながらその面積を減少させるということができず、高精細化に伴って開口率が低下してしまうという問題点があった。
【0012】
本発明の目的は、上記の課題を解決して蓄積容量部の面積を画素電極の面積に対して相対的に減少させ、開口率のより大きなアクティブマトリックス型液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置は、液晶層を狭持する一対の透明基板と、一方の透明基板上にマトリックス状に配設された複数のゲートライン及び複数のソースラインと、該ゲートライン及び該ソースラインの各交差点に設けられ双方のラインに接続される薄膜トランジスタと、前記各薄膜トランジスタに接続された画素電極と、前記画素電極ごとに設けられた蓄積容量部と、前記薄膜トランジスタ及び前記蓄積容量部の上面に形成された層間絶縁膜と、を備え、前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有すると共に前記ゲート電極を前記ソース電極及びドレイン電極から絶縁する第1の絶縁膜を有し、前記蓄積容量部は、前記画素電極に接続された上部電極と、前記上部電極と対峙し外延部が前記上部電極よりも外方へ延出した下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に形成され前記下部電極の外延部の外側にまで延びた第2の絶縁膜と、を有し、前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜が形成された前記上部電極と前記下部電極との対向領域を避けると共に前記上部電極よりも外方へ延出した下部電極の外延部上に積層されるように形成され、前記第1の絶縁膜が前記下部電極の外延部の外側からさらに前記薄膜トランジスタまで延在され、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する膜が、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との二層構造をなし、前記画素電極が前記薄膜トランジスタと前記蓄積容量部との間において前記層間絶縁膜上に形成されたことを特徴とする。これにより、蓄積容量部の単位面積当たりの容量をTFTのゲート絶縁膜とは独立して設定することが可能となり、その容量を増すことによって蓄積容量部の面積を相対的に減少させることができる。
【0014】
また本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置は、下部電極上の第2の絶縁膜の平坦な領域にのみ上部電極が形成されている。これにより、下部電極の周縁部にできる第2の絶縁膜の段差部での絶縁破壊が生じにくくなるので、蓄積容量部に要求される絶縁耐圧に応じて第2の絶縁膜の膜厚をより薄く設定できることになり、蓄積容量部の単位面積当たり容量をさらに増加させることにつながる。
【0015】
さらに本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置は、蓄積容量部の容量を構成する第2の絶縁膜と第1の絶縁膜とが同一材料からなり、蓄積容量部での膜厚が第1の絶縁膜の膜厚よりも小さいものである。これにより、第1の絶縁膜の製膜プロセスを第2の絶縁膜の製膜に利用でき、製造プロセスを複雑化することなく、蓄積容量部の単位面積当たり容量を増して、その面積を相対的に減少させることができる。
【0016】
また本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置は、蓄積容量部の容量を構成する第2の絶縁膜が、第1の絶縁膜よりも比誘電率の大きな材料からなるものである。これにより、蓄積容量部の単位面積当たりの容量を増してその面積を相対的に減少させる効果を持つものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置の実施の形態を図面に基づき説明する。図1、2は本発明の第1の実施形態を示すものである。図2がアレイ基板部分の要部平面図であり、図1は図2の1−1断面に液晶層から上部を付加した全体の断面図である。図1、2において、ガラスからなる透明な基板1と2の間に液晶相3が挟持されている。透明基板1上にゲートライン7、7´およびゲート電極7aが形成され、これらを覆うように膜厚が3000〜5000Åのゲート絶縁膜8が形成されている。
【0018】
ゲート絶縁膜8は窒化珪素(SiNx)などからなり、ゲートライン7´の上部ではCs用開口部9が設けられている。ゲート絶縁膜8上には蓄積容量部Csの容量を形成するための絶縁膜10が形成されている。なお以下の説明においては、単に絶縁膜と称したときは蓄積容量部Csの絶縁膜を指し、その他の絶縁膜はその機能を付加して、ゲート絶縁膜、層間絶縁膜等と称する。絶縁膜10は誘電率の高い材料、たとえばSiNx、酸化タンタル(Ta2O5)などのタンタル酸化物(TaOx)から構成されており、ゲート絶縁膜8よりも薄い膜厚で形成される。本実施形態ではゲート絶縁膜8とおなじSiNxを採用しており、膜厚は蓄積容量部Csの絶縁耐圧を確保するのに充分な500〜1500Åの範囲が適当である。
【0019】
TFT11はゲート電極7aの上方にて絶縁膜10上に設けられており、アモルファスシリコン(α−Si)などからなる半導体層12のチャネル形成領域の両側に、ソースライン13から延びるソース電極13aとドレインン電極14とが積層され形成されている。この場合は、本来のゲート絶縁膜8に絶縁膜10を重ねた2層がTFT11全体のゲート絶縁膜として機能する。蓄積容量部Csは、下部電極としてのゲートライン7´と上部電極15とが絶縁膜10を介して対峙して構成されており、上部電極15は絶縁膜10の平坦な領域にのみ形成されている。これにより、絶縁膜10の段差部での絶縁破壊が起こりにくくなって膜厚を薄くすることができ、それに対応して蓄積容量部Csでの単位面積当たりの容量が増加する。
【0020】
これらソースライン13、ソース電極13a、ドレイン電極14及び上部電極15は、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)などの金属からなる、膜厚1000〜3000Åの同一の膜から形成することができる。第1の実施形態では蓄積容量部Csの下部電極としてゲートライン7´を用いたが、ゲートライン7´とは別に専用配線を設けて下部電極としてもよい。
【0021】
層間絶縁膜16は、感光性ポリイミドなどの高分子材料からなる膜厚1〜3μmの膜からなり、TFT11、上部電極15及び絶縁膜10を覆って形成されており、ドレイン電極14と上部電極15のそれぞれに至るコンタクトホール17、18が設けられている。また層間絶縁膜16上には、インジウムスズ酸化物(ITO)などからなる膜厚が500〜1500Åの画素電極19が、コンタクトホール17、18を介してドレイン電極14、上部電極15にそれぞれ接続されるように形成されている。さらに透明基板2には、透明基板1と対向する面にITOなどからなる共通電極4が形成されており、透明基板1、2の外面のそれぞれに偏光板5、偏光板6が設けられている。
【0022】
図2に示すように、TFT11はマトリックス状に配置された複数のソースライン13と、ゲートライン7、7´との交差部の近傍に形成されている。また蓄積容量部Csは、画素電極19に接続された上部電極15と他の画素電極のTFT(図示省略)に接続されたゲートライン7´とが絶縁膜10を介して重ねられて形成されている。ここで、ゲートライン7´が蓄積容量部Csの下部電極に相当する。
【0023】
かかる蓄積容量部Csを備えた透明基板1は、次のようにして形成する。まず、透明基板1上に、複数のゲートライン7、7´とそこから延びてTFT11のゲート電極7aとなる金属膜を、Cr、Mo、Al等の材料を用いて成膜し、エッチングによりパターニングする。次にTFT11のゲート絶縁膜8を成膜し、蓄積容量部Csとなるゲートライン7´の上の部分をエッチングにより除去してCs用開口部9を形成する。ゲート絶縁膜8をSiNxとする場合は一般的にCVDによる成膜法が用いられる。
【0024】
次に、蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜10(本実施形態ではTFT11でゲート絶縁膜8に積層され、ゲートを構成する膜の1部ともなる)を全面に同時に成膜する。続いてTFT11のチャネル部となる半導体層12を形成する。その後、ソースライン13とそこから延びるソース電極13a、ドレイン電極14、蓄積容量部Csの上部電極15、を形成する金属膜をスパッタ法により成膜した後パターニングして、TFT11及び蓄積容量部Csが形成される。なお上部電極15は、下部電極としてのゲートライン7´上にある絶縁膜10の、平坦な領域にのみ形成する。
【0025】
その後、感光性有機材料のスピンコートにより層間絶縁膜16を形成し、コンタクトホール17、18の部分をフォトリソグラフィの方法で除去した後、画素電極19となる透明導電膜をスパッタ法により成膜し、ついでエッチングによりパターニングして画素電極19が形成される。画素電極19は、コンタクトホール17でドレイン電極14と、コンタクトホール18で蓄積容量部Csの上部電極15と接続される。
【0026】
このようにして作成した透明基板1と、これに対向する、共通電極4の形成された透明基板2とを貼り合わせ、両者の空隙部に液晶を注入、封止し、さらに両側に偏光板5、6が積層されて、本発明の第1の実施形態のアクティブマトリックス型液晶表示装置が完成する。
【0027】
第1の実施形態においては、蓄積容量部Csの絶縁膜10を従来例の1/3程度以下に薄くすることができ、これに対応して単位面積当たり容量は増加している。その結果、蓄積容量部Csの面積は画素電極19の面積と比較して相対的に減少し、従来例では約40%が限界と言われていた開口率を55%に向上させることができた。
【0028】
図3、4は本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置の第2の実施形態を示すものである。図4がアレイ基板部分の要部平面図であり、図3は図4の3−3断面に液晶層から上部を付加した断面図である。本実施形態では、TFT11のゲート絶縁膜8の成膜と、該膜のゲートライン7´の上部をエッチング除去するまでは第1の実施形態の場合と同一である。次にTFT11の半導体層12を形成し、その後、ソースライン13とそこから延びるソース電極13a、ドレイン電極14、蓄積容量部Csの下部電極の一部をなす補助電極20、となる金属膜を成膜し、エッチングによりパターニングする。補助電極20は、ゲートライン7´上の第1の絶縁膜8をエッチング除去したCs用開口部9から露出したゲートライン7´に積層され、該ゲートライン7´とともに蓄積容量部Csの下部電極を構成する。
【0029】
次に蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜10をTFT11を含む全域にわたって成膜し、ドレイン電極14へのコンタクトホール21の領域のみエッチングする。更に、第1の実施形態と同様の方法で層間絶縁膜16を積層し、ドレイン電極14へのコンタクトホール17及び蓄積容量部Csとなる領域、即ち補助電極20の上にある絶縁膜10の平坦な領域を、フォトリソグラフィの方法で除去する。なお、この工程は、絶縁膜10を形成後直ちに層間絶縁膜16を積層し、層間絶縁膜16のコンタクトホール17、その後絶縁膜10のコンタクトホール21の領域を順次エッチングしてもよい。
【0030】
本実施形態では、蓄積容量部Csの上部電極15は、画素電極19と同じ透明導電膜だけで形成される。従って蓄積容量部Csの全域にわたって画素電極19が形成されるとともに、絶縁膜10上の平坦な領域に上部電極15が形成されるよう層間絶縁膜16を除去しなければならない。その後透明導電膜を成膜し、画素電極19、蓄積容量部Csの上部電極15をパターニングして同時に完成する。
【0031】
本実施形態における効果は、基本的に第1の実施形態の場合と同様であるが、蓄積容量部Csの絶縁膜10がTFT11の作用に影響するゲート絶縁膜を構成する膜としては使われていないことが第1の実施形態との相違点である。本構造の結果として、TFT11の性能には全く影響を与えずに蓄積容量部の絶縁膜10を選定することができる。例えば、単位面積当たりの容量を増すため、SiNxよりも比誘電率の高い、TaOx等の材料を採用することが比較的に容易になる。また副次的な効果として、ゲートライン7、7´のかなりの部分に補助電極20が積層されて肉厚となることにより、ゲートライン7、7´全体の配線抵抗が減少するという効果も期待できる。
【0032】
第2の実施形態においても、蓄積容量部Csの絶縁膜10としてゲート絶縁膜8に用いたSiNxをそのまま用いることは何ら問題なく、その場合、好ましい膜厚は第1の実施形態の場合と同一である。他の膜についても、特に記述はしていないが、第1の実施形態の膜材料と膜厚は、第2の実施形態においても良好な結果をもたらすことが期待される。
【0033】
図5、6は本発明のアクティブマトリックス型液晶表示装置の第3の実施形態を示す。図6はアレイ基板部分の要部平面図、図5は図6中の5−5断面に液晶層から上部を付加した断面図である。本実施形態においても第2の実施形態の考えを踏襲し、蓄積容量部Csの絶縁膜10はTFT11のゲート絶縁膜を構成する膜としては用いない。半導体層12の形成までは、第2の実施形態と同一のプロセスで製作される。
【0034】
次に蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜10を全面に成膜し、半導体層12の上部のソース電極13a、ドレイン電極14のそれぞれに電気的に接続される領域とチャネル部となる領域をエッチングにより除去してコンタクトホール22を形成する。その後、ソースライン13とそこから延びるソース電極13a、ドレイン電極14、蓄積容量部Csの上部電極15、となる金属膜を全面に成膜し、エッチングによりパターニングする。なお上部電極15は、下部電極としてのゲートライン7´の上にある絶縁膜10の平坦な領域にのみ形成される。この後の層間絶縁膜16の成膜とフォトリソグラフィの工程、及び透明導電膜の成膜とパターニングによる画素電極19の形成は第1の実施形態の場合と同一である。
【0035】
本実施形態においては、第2の実施形態と同様に蓄積容量部Csの絶縁膜10の選定の自由度が増すと共に、TFT11のソース電極13a及びドレイン電極14と、ゲート電極7a間の膜厚が絶縁膜10の膜厚分だけ大きくなるため、絶縁耐圧性が向上するという効果もある。前記第2、第3の実施形態においても、開口率は第1の実施形態の場合とほぼ同じく55%程度まで向上させることができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、蓄積容量部Csが、画素電極と接続された上部電極、絶縁膜、および該絶縁膜を介して対峙する下部電極、とから構成されており、前記絶縁膜はTFTのゲート絶縁膜とは異なる膜として形成されている。従って、ゲート絶縁膜とは独立して蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜の膜厚を小さくする、および、(又は)膜材料の比誘電率をあげるという手段を取ることができ、単位面積当たりの蓄積容量を増すことが可能となる。その結果として、所定の電荷容量を維持するための蓄積容量部Csの面積を画素電極に対して相対的に減少させることができ、高精細な液晶表示装置においてもより大きな開口率を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のアクティブマトリックス型液晶表示装置の断面図である。
【図2】図1のアクティブマトリックス型液晶表示装置のアレイ基板要部平面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態のアクティブマトリックス型液晶表示装置の断面図である。
【図4】図3のアクティブマトリックス型液晶表示装置のアレイ基板要部平面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態のアクティブマトリックス型液晶表示装置の断面図である。
【図6】図5のアクティブマトリックス型液晶表示装置のアレイ基板要部平面図である。
【図7】従来のアクティブマトリックス型液晶表示装置の断面図である。
【図8】図7のアクティブマトリックス型液晶表示装置のアレイ基板要部平面図である。
【符号の説明】
1、2 透明基板
3 液晶層
7、7´ ゲートライン
8 ゲート絶縁膜
10 蓄積容量部Csの容量を構成する絶縁膜
11 薄膜トランジスタ
13 ソースライン
19 画素電極
Cs 蓄積容量部
Claims (4)
- 液晶層を狭持する一対の透明基板と、一方の透明基板上にマトリックス状に配設された複数のゲートライン及び複数のソースラインと、該ゲートライン及び該ソースラインの各交差点に設けられ双方のラインに接続される薄膜トランジスタと、前記各薄膜トランジスタに接続された画素電極と、前記画素電極ごとに設けられた蓄積容量部と、前記薄膜トランジスタ及び前記蓄積容量部の上面に形成された層間絶縁膜と、を備え、
前記薄膜トランジスタは、ソース電極、ドレイン電極、ゲート電極を有すると共に前記ゲート電極を前記ソース電極及びドレイン電極から絶縁する第1の絶縁膜を有し、
前記蓄積容量部は、前記画素電極に接続された上部電極と、前記上部電極と対峙し外延部が前記上部電極よりも外方へ延出した下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に形成され前記下部電極の外延部の外側にまで延びた第2の絶縁膜と、を有し、
前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜が形成された前記上部電極と前記下部電極との対向領域を避けると共に前記上部電極よりも外方へ延出した下部電極の外延部上に積層されるように形成され、
前記第2の絶縁膜が前記下部電極の外延部の外側からさらに前記薄膜トランジスタまで延在され、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する膜が、前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜との二層構造をなし、
前記画素電極が前記薄膜トランジスタと前記蓄積容量部との間において前記層間絶縁膜上に形成されたことを特徴とするアクティブマトリックス型液晶表示装置。 - 前記下部電極上の第2の絶縁膜の平坦な領域にのみ前記上部電極が形成されてなることを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリックス型液晶表示装置。
- 前記第2の絶縁膜が前記第1の絶縁膜と同一材料からなり、前記第2の絶縁膜の膜厚を前記第1の絶縁膜の膜厚よりも小さくしたことを特徴とする請求項1記載のアクティブマトリックス型液晶表示装置。
- 前記第2の絶縁膜が、前記第1の絶縁膜よりも比誘電率の大きな材料からなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のアクティブマトリックス型液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18194999A JP3844913B2 (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
TW089110613A TW526352B (en) | 1999-06-28 | 2000-05-31 | Active matrix type liquid crystal display device |
KR10-2000-0034428A KR100376338B1 (ko) | 1999-06-28 | 2000-06-22 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치 |
US09/603,047 US6356318B1 (en) | 1999-06-28 | 2000-06-26 | Active-matrix liquid crystal display having storage capacitors of area smaller than that of pixel electrodes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18194999A JP3844913B2 (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001013520A JP2001013520A (ja) | 2001-01-19 |
JP3844913B2 true JP3844913B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=16109703
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18194999A Expired - Lifetime JP3844913B2 (ja) | 1999-06-28 | 1999-06-28 | アクティブマトリックス型液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6356318B1 (ja) |
JP (1) | JP3844913B2 (ja) |
KR (1) | KR100376338B1 (ja) |
TW (1) | TW526352B (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312222A (ja) * | 2000-02-25 | 2001-11-09 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法並びに該基板を用いた表示装置および撮像装置 |
JP2002040480A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置 |
US6734924B2 (en) * | 2000-09-08 | 2004-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR100726132B1 (ko) * | 2000-10-31 | 2007-06-12 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법 |
TW525216B (en) * | 2000-12-11 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device, and manufacturing method thereof |
KR100392850B1 (ko) * | 2000-12-29 | 2003-07-28 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP2002217418A (ja) * | 2001-01-22 | 2002-08-02 | Sony Corp | 薄膜半導体装置、その製造方法及び表示装置 |
JP4306142B2 (ja) * | 2001-04-24 | 2009-07-29 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及びその製造方法 |
CN1325984C (zh) * | 2001-09-26 | 2007-07-11 | 三星电子株式会社 | 液晶显示器的薄膜晶体管阵列板 |
KR100840318B1 (ko) * | 2001-12-10 | 2008-06-20 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법과 액정 표시 장치 |
JP4798907B2 (ja) | 2001-09-26 | 2011-10-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4197404B2 (ja) * | 2001-10-02 | 2008-12-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
TW516239B (en) * | 2001-11-01 | 2003-01-01 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Pixel structure with storage capacitor, fabrication method for the same, and liquid crystal display device |
KR100493435B1 (ko) * | 2001-12-20 | 2005-06-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100487432B1 (ko) * | 2001-12-28 | 2005-05-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자 |
KR100869736B1 (ko) * | 2001-12-29 | 2008-11-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그의 제조방법 |
JP3989761B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
US7038239B2 (en) | 2002-04-09 | 2006-05-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor element and display device using the same |
JP4463493B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2010-05-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及びその作製方法 |
JP3989763B2 (ja) * | 2002-04-15 | 2007-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体表示装置 |
US7256421B2 (en) | 2002-05-17 | 2007-08-14 | Semiconductor Energy Laboratory, Co., Ltd. | Display device having a structure for preventing the deterioration of a light emitting device |
US7569153B2 (en) * | 2002-05-23 | 2009-08-04 | Lg Display Co., Ltd. | Fabrication method of liquid crystal display device |
KR100874643B1 (ko) * | 2002-09-17 | 2008-12-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100480310B1 (ko) * | 2002-09-24 | 2005-04-07 | 한국전자통신연구원 | 2 층 충전기를 갖는 디스플레이 픽셀 및 그 제조방법 |
KR20040045598A (ko) * | 2002-11-25 | 2004-06-02 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 그의 제조 방법 |
KR100909414B1 (ko) | 2002-12-18 | 2009-07-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 소자의 제조 방법 |
KR100518270B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2005-10-04 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 인쇄방식에 의한 패턴형성방법 |
KR100585871B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2006-06-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 인쇄방식에 의한 패턴형성방법 |
KR100905017B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2009-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자 및 그 제조방법 |
KR100950133B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2010-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인쇄방식에 의한 패턴형성방법 |
KR100914200B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2009-08-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 소자의 제조 방법 |
KR100909419B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2009-07-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자의 칼라필터 제조방법 |
KR100606446B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2006-07-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시소자의 제조방법 |
KR100945356B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2010-03-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자의 칼라필터 제조방법 |
KR100945357B1 (ko) * | 2002-12-27 | 2010-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정 표시 소자의 제조 방법 |
KR100945349B1 (ko) * | 2002-12-28 | 2010-03-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자의 칼라필터 제조방법 |
KR100909422B1 (ko) | 2002-12-31 | 2009-07-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시소자의 패턴 및 그 형성방법 |
JP2005062479A (ja) * | 2003-08-12 | 2005-03-10 | Seiko Epson Corp | 基板装置、駆動回路、及び電気光学装置、並びに電子機器 |
KR101027943B1 (ko) * | 2004-05-18 | 2011-04-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치용 어레이 기판과 제조방법 |
US7221413B2 (en) * | 2004-08-05 | 2007-05-22 | Au Optronics Corporation | Thin film transistor array substrate and repairing method thereof |
US8305507B2 (en) * | 2005-02-25 | 2012-11-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Thin film transistor array panel having improved storage capacitance and manufacturing method thereof |
US8040444B2 (en) * | 2005-06-03 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device, method of manufacturing the same and mask for manufacturing the same |
JP4301259B2 (ja) | 2005-09-13 | 2009-07-22 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4900332B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
TWI262743B (en) * | 2005-10-12 | 2006-09-21 | Au Optronics Corp | A controlling element of an organic electro-luminescent display and manufacturing process thereof |
JP2007121793A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2007139948A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
KR101226444B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2013-01-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 기판의 제조 방법 및 표시 기판 |
EP2037319A3 (en) * | 2006-03-15 | 2009-05-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate, display device and television receiver |
JP5116324B2 (ja) | 2006-03-15 | 2013-01-09 | 三星電子株式会社 | 表示装置とその製造方法 |
JP4215068B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2009-01-28 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP2007293072A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP2007294709A (ja) * | 2006-04-26 | 2007-11-08 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
JP2007334297A (ja) | 2006-05-10 | 2007-12-27 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4211855B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2009-01-21 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2008003118A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Epson Imaging Devices Corp | 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法 |
JP2008065300A (ja) * | 2006-08-11 | 2008-03-21 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶表示装置 |
JP4285533B2 (ja) | 2006-12-04 | 2009-06-24 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP4940926B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2012-05-30 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2008286905A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP4661935B2 (ja) * | 2008-10-15 | 2011-03-30 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置 |
WO2010116585A1 (ja) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにアクティブマトリクス基板の製造方法 |
KR101056250B1 (ko) | 2009-10-21 | 2011-08-11 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR101049003B1 (ko) * | 2009-12-01 | 2011-07-12 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 평판 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
JP4855511B2 (ja) * | 2009-12-04 | 2012-01-18 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 表示装置 |
KR101101087B1 (ko) * | 2009-12-09 | 2011-12-30 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN102314031B (zh) * | 2010-07-01 | 2014-08-06 | 群康科技(深圳)有限公司 | 液晶显示器用的薄膜晶体管阵列板 |
JP5153921B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2013-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置、及び携帯情報端末 |
CN110164878B (zh) * | 2019-06-10 | 2022-05-03 | 惠科股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法 |
WO2022104584A1 (zh) | 2020-11-18 | 2022-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69108062T2 (de) | 1990-01-17 | 1995-07-20 | Toshiba Kawasaki Kk | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix. |
US5162933A (en) * | 1990-05-16 | 1992-11-10 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium |
JPH0792491A (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アクティブマトリクス表示装置用薄膜トランジスタ基板 |
JP3259513B2 (ja) * | 1994-05-12 | 2002-02-25 | カシオ計算機株式会社 | アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置 |
TW347477B (en) * | 1994-09-30 | 1998-12-11 | Sanyo Electric Co | Liquid crystal display with storage capacitors for holding electric charges |
JPH08306926A (ja) * | 1995-05-07 | 1996-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置 |
KR0144233B1 (ko) * | 1995-06-29 | 1998-07-15 | 김주용 | 액티브 매트릭스 방식의 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
KR100209620B1 (ko) * | 1996-08-31 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정 표시 장치 및 그 제조방법 |
KR100209622B1 (ko) * | 1996-09-05 | 1999-07-15 | 구자홍 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP3935246B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2007-06-20 | エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド | 液晶表示装置 |
-
1999
- 1999-06-28 JP JP18194999A patent/JP3844913B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-05-31 TW TW089110613A patent/TW526352B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-22 KR KR10-2000-0034428A patent/KR100376338B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-06-26 US US09/603,047 patent/US6356318B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6356318B1 (en) | 2002-03-12 |
JP2001013520A (ja) | 2001-01-19 |
KR100376338B1 (ko) | 2003-03-15 |
TW526352B (en) | 2003-04-01 |
KR20010021016A (ko) | 2001-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3844913B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示装置 | |
US5771083A (en) | Active matrix substrate and liquid crystal display device | |
JP2616160B2 (ja) | 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ | |
JP3708637B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2776376B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示パネル | |
US7190000B2 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof | |
KR100649373B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 박막 트랜지스터 어레이 기판 형성 방법 | |
JP3796070B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20030112383A1 (en) | Liquid crystal display, thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
JPH1010548A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
KR100308367B1 (ko) | 액티브매트릭스기판 | |
KR20060040058A (ko) | 다중 도메인 박막 트랜지스터 표시판 | |
JP3127619B2 (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
JPH04335617A (ja) | アクティブマトリクス基板 | |
KR20070081016A (ko) | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 | |
JP3657371B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JPH10213812A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
US7619695B2 (en) | Liquid crystal display and manufacturing method therefor | |
US20040246410A1 (en) | Panel for display device and liquid crystal display | |
JP2000122096A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP5313028B2 (ja) | 画像表示装置およびその製造方法 | |
KR20020074056A (ko) | 액정 표시 장치, 그의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법 | |
JP2677714B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP4016558B2 (ja) | アクティブマトリクス基板とその製造方法及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JPH0862629A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3844913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |