JP4210782B2 - 採血位置表示具 - Google Patents
採血位置表示具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4210782B2 JP4210782B2 JP2000056360A JP2000056360A JP4210782B2 JP 4210782 B2 JP4210782 B2 JP 4210782B2 JP 2000056360 A JP2000056360 A JP 2000056360A JP 2000056360 A JP2000056360 A JP 2000056360A JP 4210782 B2 JP4210782 B2 JP 4210782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood collection
- position indicator
- lancet device
- tip
- collection position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 title claims description 20
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 201
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 201
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 18
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 22
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 1
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/157—Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150015—Source of blood
- A61B5/150022—Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150053—Details for enhanced collection of blood or interstitial fluid at the sample site, e.g. by applying compression, heat, vibration, ultrasound, suction or vacuum to tissue; for reduction of pain or discomfort; Skin piercing elements, e.g. blades, needles, lancets or canulas, with adjustable piercing speed
- A61B5/150061—Means for enhancing collection
- A61B5/150068—Means for enhancing collection by tissue compression, e.g. with specially designed surface of device contacting the skin area to be pierced
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150343—Collection vessels for collecting blood samples from the skin surface, e.g. test tubes, cuvettes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150358—Strips for collecting blood, e.g. absorbent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150381—Design of piercing elements
- A61B5/150412—Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150541—Breakable protectors, e.g. caps, shields or sleeves, i.e. protectors separated destructively, e.g. by breaking a connecting area
- A61B5/150564—Protectors removed by pulling or pushing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/15058—Joining techniques used for protective means
- A61B5/150618—Integrally moulded protectors, e.g. protectors simultaneously moulded together with a further component, e.g. a hub, of the piercing element
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150374—Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
- A61B5/150534—Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
- A61B5/150694—Procedure for removing protection means at the time of piercing
- A61B5/150717—Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150748—Having means for aiding positioning of the piercing device at a location where the body is to be pierced
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/150007—Details
- A61B5/150801—Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision; means for indicating when used correctly or incorrectly; means for alarming
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/15—Devices for taking samples of blood
- A61B5/151—Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
- A61B5/15142—Devices intended for single use, i.e. disposable
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Hematology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、指等から血液を採取する際に、容易に採血用具等を誘導できる目印となる採血位置表示具に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、糖尿病患者が医療機関に出向くことなく、在宅で採血を行ない、血糖値(グルコース濃度)を測定する方法として、例えば、以下に示すランセットと簡易グルコース測定計とを使用する方法が広く実施されている。
【0003】
前記ランセットとは、患者の皮膚を穿刺するための使い捨ての針や刃物であり、これらは、例えば、ランセットデバイスと呼ばれる専用の射出装置にセットして使用される。また、例えば、図23に示すように、簡易グルコース測定計6は、検体供給部および検体中のグルコースと特異的に反応するグルコースオキシダーゼ等を含む試薬部を有する使い捨てストリップ61と、前記使い捨てストリップ61をセットしてグルコース量を測定する専用メーター62とから構成されている。また、前記ストリップ61は、通常、供給された検体を移動させるために毛管構造となっている。
【0004】
前記ランセットと前記簡易グルコース測定計とを用いたグルコースの測定は、例えば、以下に示すように行なうことができる。まず、前記ランセットをランセットデバイス内部にセットし、前記ランセットデバイスの先端を皮膚表面に近づけてから、セットした前記ランセットを射出することにより皮膚を穿刺し、前記穿刺部から血液を絞り出して、血液の「溜り」を作る。そして、前記穿刺部の血液に、前記簡易グルコース測定計6のストリップ61先端を接触させると、前記ストリップ61は毛管現象により前記血液を吸引し、これを前記試薬部に移動させる。前記試薬部では、血液中のグルコースと前記試薬とが反応を開始する。前記専用メーター62は、前記グルコースと試薬とを一定時間反応させた後、その反応生成物を検知し、これをグルコース濃度に換算してモニターに表示する。
【0005】
しかしながら、糖尿病の合併症のために全盲または弱視となった糖尿病患者や、細かい手作業ができない患者等は、例えば、ランセットで穿刺した穿刺部の血液に前記簡易グルコース測定計6のストリップ61先端を接触させることや、前述の一連の作業を一人で行なうことが困難である。
【0006】
このような問題を解決するために、例えば、特開平10−295675号公報には、指への係止部と採血用孔とを有する採血用指バンドが開示されている。この指バンドを使用すれば、前記採血用孔が採血用針のガイドの役割を果たすため、触覚を利用して、前記採血用針を皮膚の目的箇所に接触させることが容易であり、また、前記採血用孔から、診断用デバイス上に直接血液を滴下することもできる。
【0007】
しかしながら、このような指バンドは、予め、目的の穿刺部に固定させる必要があるため手間がかかる。また、さらに容易に皮膚を穿刺し、簡易グルコース測定計等の測定デバイスに容易に血液を供給することが求められている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、皮膚の穿刺部の目印となり、前記穿刺部から容易に血液の採取を行なうことのできる採血位置表示具の提供である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の採血位置表示具は、皮膚への接着部と、ランセットデバイス先端への結合部と、採血用孔とを有し、前記接着部の皮膚への接着強度が、前記結合部におけるランセットデバイス先端との結合強度よりも強く、ランセットデバイス使用前に、前記ランセットデバイス先端に結合され、この結合はランセットが前記採血用孔を貫通可能な状態での結合であり、前記ランセットデバイス使用後は前記皮膚に接着されて残るという構成である。
【0010】
このような採血位置表示具を用いれば、患者は、視覚に頼らなくても、触覚により前記採血位置表示具により皮膚の穿刺部を確認することができ、前述のような簡易グルコース測定計のストリップ先端を前記採血位置表示具の採血用孔にある血液に接触させ、容易に採血を行なうことができる。また、前述のように、ガイド機能を持つ部材等を予め指等に配置したり、その部材を確認してランセットを近づける必要もないため、操作をより簡便かつ迅速に行なうことができる。さらに、前述のようなバンドによらなくても皮膚に固定できるため、採血部位も制限されない。したがって、本発明の採血位置表示具を用いれば、例えば、視覚障害の患者等にも容易に採血が可能であり、また、自分では確認しにくい耳等の部位からの採血も容易に行なうこともできるため、臨床医療における診断や、特に在宅での自己診断時の採血に有用である。
【0011】
本発明の採血位置表示具において、前記結合部の構成は、以下のような例が好ましい。
【0012】
例えば、前記採血用孔が結合部である採血位置表示具の場合、前記採血用孔に前記ランセットデバイス先端を嵌入することにより結合してもよい。また、前記結合部として突起部を有する採血位置表示具の場合は、前記突起部をランセットデバイス先端の孔に嵌入することにより結合してもよい。また、その形状が有底筒状の採血位置表示具の場合は、その内部空間(以下、「凹部」ともいう)が結合部となり、前記凹部にランセットデバイス先端を嵌入することにより結合し、その底部に採血用孔となる貫通孔が形成され、前記底部の外側底面に接着部を有することが好ましい。
【0013】
また、前記採血位置表示具の有底筒状の筒部の内周面に少なくとも1箇所以上の溝部を有する場合は、前記内周面の溝部以外の部分にランセットデバイス先端の周辺面の一部を圧力をかけて接触(圧接)させることにより結合し、前記圧接した一部を前記溝部に移動することにより前記圧接状態を解除することができる。
【0014】
具体的に、ランセットデバイスの先端形状が角型形状の場合、例えば、有底筒状の筒部の内周面に少なくとも1箇所以上の溝部を有し、前記内周面の溝部以外の部分に前記ランセットデバイスの角型先端の角を圧接させることにより結合し、前記角型先端の角を前記溝部に移動することにより前記圧接状態を解除する採血位置表示具であることが好ましい。また、ランセットデバイスの先端形状が楕円型形状の場合、例えば、有底筒状の筒部の内周面に少なくとも1箇所以上の溝部を有し、前記内周面の溝部以外の部分にランセットデバイスの楕円型先端の長軸方向端部を筒部内周面の溝部以外と圧接させることにより結合し、前記圧接した部分を前記溝部に移動することにより前記圧接状態を解除する採血位置表示具が好ましい。
【0015】
本発明の採血位置表示具が有底筒状である場合、前記貫通孔が、その途中から筒状体内部方向に行くにしたがい、テーパー状に広がった形状であることが好ましい。これにより、有底筒状の凹部に、血液を流れ易くすることができる。
【0016】
また、前記ランセットデバイスとの一体化は、前述のような嵌入によらなくても、本発明の採血位置表示具において、例えば、前記ランセットデバイス先端との接触面に接着部を有し、この接着部で前記ランセットデバイス先端に接着することにより結合してもよい。
【0017】
本発明の採血位置表示具において、皮膚と向き合う面に、貫通孔を囲む状態で環状突起部を有することが好ましい。このような環状突起部を形成することにより、血液が皮膚と採血位置表示具との隙間を毛細管現象によって進むことを防止できる。このため、採取する血液がこの採血位置表示具外部にもれることが防止され、例えば、接着部において両面テープ等を用いて皮膚との接着を行っている場合でも、前記両面テープへの血液の浸透により接着力が低下する等の問題も少ない。
【0018】
本発明の採血位置表示具において、前記採血用孔が定量機能を有していることが好ましい。患者が採血を行なう場合、採血した血液量が測定に要する充分量であるか判断することは困難であったが、これによれば、充分量または一定量の採血を容易に行うことができる。
【0019】
本発明の採血位置表示具において、接着性の劣化を防ぐために、前記皮膚への接着部表面にカバー層を有し、皮膚への接着前に、前記カバー層を除去してから使用することが好ましい。
【0020】
本発明の採血位置表示具は、前述のように、その形状が有底筒状であることが好ましく、より好ましくは、有底筒状体の底部に採血用孔となる貫通孔が形成され、前記底部の外部底面に接着部を有し、前記外部底面に前記貫通孔を囲む状態で環状突起部を有し、前記貫通孔がその途中から筒状体内部方向に行くにしたがい、テーパー状に広がった形状であり、有底筒状の筒部の内周面に少なくとも1箇所以上の溝部を有し、前記内周面の溝部以外の部分にランセットデバイス先端の周辺面の一部を圧接させることにより結合し、前記圧接した一部を前記溝部に移動することにより前記圧接状態を解除する構造である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図1に、本発明の採血位置表示具の一例を示す。同図において、(a)はこの採血位置表示具の平面図であり、(b)は、前記平面図のI−I方向断面図である。図示のように、この採血位置表示具1は、基材11と、その底面に形成された接着層12とからなり、平面形状は円形状であり、断面形状は凸状である。また、この採血位置表示具1には、その中央に、前記基材11と接着層12とを貫通する貫通孔が形成され、これが採血用孔13となる。また、前記基材11は、基板部11bと突起部11aとから形成され、前記突起部11aがランセットデバイス先端への結合部となる。
【0022】
前記基材11の材料としては、特に制限されず、例えば、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン等のプラスチック、アルミニウム、ステンレス等の金属、ゴム、塩化ビニル等が使用できる。
【0023】
前記接着層12の材料としては、例えば、医療用の接着剤、アクリル系等の医療用粘着剤、両面テープ等が使用でき、例えば、前記基材11の底面に前記粘着剤を塗布したり、前記両面テープを貼付することにより形成できる。この際、前述のように、前記接着層12と皮膚との接着強度が、前記結合部におけるランセットデバイス先端との結合強度よりも強くなるように設定する必要がある。また、接着性の劣化防止のため、前記接着層12の底面にカバー層を積層することが好ましく、これは皮膚への接着前に除去すればよい。前記カバー層としては、例えば、ポリウレタンフィルムや樹脂コーティングされた紙等からなるプラスチックフィルムや、剥離紙が使用できる。
【0024】
このような採血位置表示具1は、例えば、図2に示すようなランセットおよびランセットデバイスと共に、以下に示すようにして使用できる。
【0025】
図示のように、ランセットデバイス2は、針や刃物の使い捨てランセット23をセットする本体21と、中空の先端部材22とから構成されている。使用時には、前記本体21にランセット23を装着し、前記ランセット23が隠れるように前記本体21に先端部材22を装着する。前記本体21には、セットした前記ランセット23を射出し、射出後直ちにこれを元の位置に戻すための弾性体が配置されている。また、前記先端部材22の先端面24には、前記本体21内部にセットされたランセット23が射出して皮膚を穿刺できるように、その中央部に穿刺用の孔が設けられている。
【0026】
ランセットデバイス2としては、例えば、市販のものが使用でき、その大きさは、特に制限されないが、例えば、最大全長3〜15cmの範囲、最大直径10〜20mmの範囲、先端面24の直径3〜20mmの範囲、前記穿刺用孔の直径0.5〜5mmの範囲である。なお、その形状は、円筒型には制限されない。
【0027】
このようにしてランセットデバイス2をセットした後、図3に示すように、前記先端部材22の穿刺用孔に、この採血位置表示具1の突起部11aを嵌入することにより前記両者を結合する。図3において図2と同一部分には同一符号を付している。前述の大きさのランセットデバイス2を用いた場合、前記採血位置表示具1の大きさは、例えば、突起部11aの高さ0.1〜5mmの範囲、基板部11bの厚み0.1〜5mmの範囲、基板部11bの直径5〜20mmの範囲、採血用孔13の直径0.5〜8mmの範囲、突起部11aの外径5〜20mm、接着層12の厚み0.01〜3mmの範囲である。
【0028】
つぎに、図4(a)に示すように、皮膚4にこの採血位置表示具1を有するランセットデバイス2を近づけ、穿刺する位置を決定してから、同図(b)に示すように、前記ランセットデバイス2を皮膚4に押し付ける。これにより、前記採血位置表示具1はその接着層によって皮膚4に接着され、前記採血位置表示具1を介してランセットデバイス2が固定される。そして、ランセットデバイス2から前記ランセットを射出させて皮膚4を穿刺した後、前記ランセットデバイス2を皮膚4から離すと、同図(c)および図5に示すように、この採血位置表示具1のみが皮膚4上に残る。図5において、図1と同一部分には同一符号を付している。
【0029】
前記穿刺により、皮膚に接着した採血位置表示具1の採血用孔13内に血液が溜まる。必要に応じて、図5に示すように、指をしごいてさらに出血させてもよい。
【0030】
なお、例えば、採血用孔13の大きさ(突起部11aの高さ、採血用孔13の直径等)を設定することにより、定量性を持たせることもできる。例えば、3〜10μlの範囲の血液を採取する場合、前記採血用孔13は、体積3×10-3〜0.01cm3の範囲、突起部11aの高さ0.5〜1mmの範囲、直径2.8〜3.6mmの範囲になるように設定することが好ましい。
【0031】
次に、前述のような簡易グルコース測定計(図23参照)を用いてグルコース量を測定する場合、図6に示すように、患者は、この採血位置表示具1を確認し、その採血用孔13に簡易グルコース測定計6のストリップ61先端を接触させて、毛管現象により血液を吸引させる。前記血液は、前記ストリップ61内を移動し、試薬部において、試薬と血液中のグルコースとが反応する。そして、前記簡易グルコース測定計6の専用メーター62は、前記両者を一定時間反応させた後、自動的にその反応物を検出し、これをグルコース濃度に演算してモニターに表示する。なお、図6において、図1と同一部分には同一符号を付している。
【0032】
(実施形態2)
図7の断面図に、本発明の採血位置表示具のその他の例を示す。図示のように、この採血位置表示具7は、有底円筒状(凹状)の基材71とその底の裏面に配置された接着層72とからなり、前記基材71と接着層72とを貫通する貫通孔73が設けられている。この採血位置表示具7では、その凹部にランセットデバイス先端を嵌入させて、両者を結合させる。この採血位置表示具7の内周面は、開口部に向って広がるテーパー面となっている。また、前記貫通孔73が採血用孔となり、ここを血液が通り、この採血位置表示具1の凹部に血液が溜まる。この採血位置表示具1の使用方法は、ランセットデバイスとの装着方法が異なる以外は、前記実施形態1の場合と同様である。
【0033】
(実施形態3)
図8に、先端形状が円型および角型のいずれのランセットデバイスにも対応可能である採血位置表示具8の例を示す。同図(a)は、この採血位置表示具の斜視図、同図(b)はその平面図、同図(c)は、前記平面図のI−I方向断面図である。図示のように、この採血位置表示具8は、有底円筒状(凹部)の基材81とその底の裏面に配置された接着層82とからなり、前記基材81と接着層82とを貫通する貫通孔(採血用孔)83が設けられている。そして、前記基材81の内周面は、開口部に向って広がるテーパー面81bとなっているが、その二箇所に切り込み部81cが設けられている。図中において、81aは、前記基材81の筒部を示す。
【0034】
このような採血位置表示具8は、例えば、図9に示すように、その先端面94が角型のランセットデバイス先端部材92に使用する場合は、前記切り込み部81cに前記先端部材92を嵌入することにより、結合させる。また、その先端が、丸型のランセットデバイスの場合は、前記実施形態2と同様にして、この採血位置表示具8の凹部全体に、ランセットデバイスを嵌入すればよい。その他の使用方法は、前記実施形態1と同様である。
【0035】
つぎに、実施形態4〜7に、先端の形状が凸状であるランセットデバイスに有用である採血位置表示具の例を示す。
【0036】
(実施形態4)
図10に、その形状がリング状の採血位置表示具の一例を示す。同図において、(a)はこの採血位置表示具の斜視図であり、(b)はこの採血位置表示具とランセットデバイスとが結合した状態を示す断面図である。
【0037】
図示のように、この採血位置表示具10は、その断面が円形であるリング状基材101とその底面に配置された接着層102とから構成されており、前記リングで囲まれた空間が採血用孔103となる。
【0038】
この採血位置表示具10は、同図(b)に示すように、ランセットデバイス104の凸状先端を前記採血用孔103に嵌入して結合する。その他の使用方法は、前記実施形態1と同様である。
【0039】
(実施形態5)
図11に、その形状がリング状の採血位置表示具のその他の例を示す。同図において、(a)はこの採血位置表示具の斜視図であり、(b)はこの採血位置表示具とランセットデバイスとが結合した状態を示す断面図である。
【0040】
図示のように、この採血位置表示具11は、その断面が正方形である以外は、前記実施形態4の採血位置表示具と同様の構成であり、同図(b)に示すように、前記実施形態4と同様にしてランセットデバイス104と結合できる。また、その他の使用方法は、前記実施形態1と同様である。同図において、111は採血位置表示具のリング状基材、112は接着層を示し、前記リング状基材111で囲まれた空間が採血用孔113である。
【0041】
(実施形態6)
図12に、その形状が凹状の採血位置表示具のその他の例を示す。同図において、(a)はこの採血位置表示具の断面図であり、(b)はこの採血位置表示具とランセットデバイスとが結合した状態を示す断面図である。
【0042】
図示のように、この採血位置表示具12は、有底円筒状(凹状)の基材121とその底の裏面に配置された接着層122とからなり、前記基材121と接着層122とを貫通する貫通孔123が設けられており、前記貫通孔123が採血用孔となる。この採血位置表示具12において、前記基材121の凹部がランセットデバイス凸型先端との結合部であり、ここにランセットデバイス先端を嵌入させて結合する。この他の使用方法は、前記実施形態1と同様である。
【0043】
(実施形態7)
図13に、その形状が凸状の採血位置表示具のその他の例を示す。同図において、(a)はこの採血位置表示具の断面図であり、(b)はこの採血位置表示具とランセットデバイスとが結合した状態を示す断面図である。同図において、図1と同一箇所には同一符号を付している。
【0044】
図示のように、この採血位置表示具1は、前記実施形態1の採血位置表示具と同様の構成であるが、本実施形態においては、採血用孔13が結合部となり、前記採血用孔13にランセットデバイス104の凸状先端を嵌入して結合する。その使用方法は、ランセットデバイスとの装着方法が異なる以外は、前記実施形態1と同様である。
【0045】
(実施形態8)
この例は、先端部材に予めランセットが装着されているランセットデバイスに、採血位置表示具を使用する例である。この先端部材は使い捨てである。例えば、図14に示すように、この先端部材142は、予め、内部にランセット(図示せず)がセットしてあり、その先端面144にはランセットを射出するための穿刺用孔145が設けられている。そして、内部にセットされたランセットにはランセットキャップ143が装着され、前記穿刺用孔145から前記ランセットキャップ143の先端部分が突出している。
【0046】
このような先端部材142に対しては、例えば、凹状採血位置表示具(実施形態6)が適用できる。図15に示すように、この採血位置表示具12の採血用孔に前記ランセットキャップ143を通してから、前記採血位置表示具12の凹部に前記先端部材142を嵌入して結合する。そして、前記先端部材142をランセットデバイス本体に装着後、前記ランセットキャップ143を外し、前記採血位置表示具12の先端面を皮膚に接触させて前記ランセットを射出することにより皮膚を穿刺する。穿刺後、前記ランセットデバイスのみを離脱させ、前述と同様にして、血液を採取すればよい。なお、前記先端部材142は、使用後のランセットに前記ランセットキャップ143を再度装着してから、破棄すればよい。なお、図15において、図12と同一部分には同一符号を付している。
【0047】
(実施形態9)
本発明の採血位置表示具は、ランセットデバイスとの接触面に接着層を有してもよい。例えば、前記実施形態6の採血位置表示具と同様に、有底筒状(凹部)の採血位置表示具であって、その凹部がランセットデバイス先端との結合部である場合、図16の断面図に示すように、採血位置表示具16の凹部底面上に接着層164を形成する。この採血位置表示具16によれば、前記接着層164を介して、接着によりランセットデバイス先端と結合することができる。図16において、前記図12と同一部分には同一符号を付している。
【0048】
なお、前記皮膚用接着層122の皮膚に対する接着強度は、前記ランセットデバイス用接着層164のランセットデバイスに対する接着強度より強ければ、その材料は特に制限されない。例えば、前記皮膚用接着層122の材料が強粘着性両面テープであり、前記ランセットデバイス用接着層164の材料が弱粘性両面テープである組合わせ等があげられる。また、前記両接着層122,164は、その表面に、前述のようなカバー層が配置されてもよい。
【0049】
(実施形態10)
図17に、先端形状が角型のランセットデバイスに有用である採血位置表示具17の例を示す。同図(a)は、この採血位置表示具の平面図、同図(b)は、前記平面図のI−I方向断面図である。図示のように、この採血位置表示具17は、有底円筒状の基材171とその底の裏面に配置された接着層172とからなり、前記基材171と接着層172とを貫通する貫通孔(採血用孔)173が設けられている。そして、前記基材171の内周面の高さ方向に、断面が半円状の溝部171cが等間隔で6箇所設けられている。図中において、171aは、前記基材171の筒部を示す。
【0050】
このような採血位置表示具17は、例えば、その先端面94が角型のランセットデバイス先端部材92(図9参照)に使用する場合は、図18(a)に示すように、基材17の溝部171c以外の内周面に、前記先端部材92の4つ角を圧接させることにより、結合させる。そして、この採血位置表示具17から前記先端部材92を取り外す場合は、図18(b)に示すように、前記先端部材92を回して、その4つの角が溝部171cにくるようすればよい。このように、前記4つ角が溝部171cにくると、採血位置表示具17の内周面との圧接状態が解除されるため、容易に前記先端部材92を取り外すことができる。その他の使用方法は、前記実施形態1と同様である。
【0051】
前記溝部の数は、特に制限されないが、例えば、1〜12箇所の範囲であり、好ましくは3〜12箇所の範囲であり、より好ましくは4〜8箇所の範囲であり、特に好ましくは6箇所である。基材の内周面における溝部の位置は、例えば、使用する先端部材の先端形状等により適宜決定できる。また、前記溝部を複数箇所に設ければ、これらの溝部から、先端部材の先端形状に応じた箇所を選択することにより、多種形状の先端部材に対応することもできる。前記溝部の形状は、特に制限されないが、断面がU字状もしくは円弧状、コの字状、V字状等であることが好ましい。
【0052】
(実施形態11)
図19に、先端形状が楕円型のランセットデバイスに有用である採血位置表示具19の例を示す。同図は、この採血位置表示具19の平面図である。図示のように、この採血位置表示具19は、有底円筒状の基材191とその底の裏面に配置された接着層(図示せず)とからなり、前記基材191と接着層とを貫通する貫通孔(採血用孔)193が設けられている。そして、前記基材191の内周面の高さ方向に、断面半円状の溝部191cが1箇所設けられている。図中において、191aは、前記基材191の筒部を示す。
【0053】
このような採血位置表示具19は、例えば、図20(a)に示すように、その先端面が楕円型のランセットデバイス先端部材93に使用する場合は、基材19の溝部191c以外の内周面に、前記楕円型先端部材93の長軸方向端部を圧接させることにより、結合させる。そして、この採血位置表示具19から前記先端部材93を取り外す場合は、図20(b)に示すように、前記先端部材93を回して、圧接している前記長軸方向端部の一端が溝部191cにくるようすればよい。このように、前記長軸方向端部の一端が溝部191cにくると、採血位置表示具19の内周面との圧接状態が解除されるため、容易に前記先端部材93を取り外すことができる。その他の使用方法は、前記実施形態1および前記実施形態10と同様である。なお、溝部の数は、前述のように、一箇所以上であれば特に制限されない。
【0054】
(実施形態12)
図21に、皮膚と向き合う面に、貫通孔を囲む状態で環状突起部を有する採血位置表示具21の例を示す。同図は、この採血位置表示具21の断面図である。図示のように、この採血位置表示具21は、基材211と接着層212とを有する。前記基材211は、有底筒状の本体211aと、その外側底面のほぼ中央に設けられた下方向に向った円環状突起部211bとを有する。そして、この円環状突起部211bの内部空間と、前記本体の底部のほぼ中央に設けられた孔とにより、貫通孔213が一体的に形成されており、この貫通孔213が採血用孔となる。前記本体211aの外側底面には、接着層212が形成されている。
【0055】
この採血位置表示具21における環状突起部211bは、その高さが、例えば、0.2〜0.4mmの範囲であり、その環の幅が、例えば、0.1〜0.5mmの範囲である。
【0056】
このように、貫通孔を囲む状態で環状突起部を有する形態は、例えば、前記実施例10に述べた、基材に溝部を有する採血位置表示具(図17参照)にも適用できる。この例を、図22の断面図に示す。同図において、図17および図21と同一部分には同一符号を付している。図示のように、貫通孔213が、その途中から筒状体内部方向に行くにしたがい、テーパー状に広がった形状であってもよい。なお、溝部の数は、前述のように、一箇所以上であれば特に制限されない。
【0057】
なお、本発明の採血位置表示具は、前記各実施形態にはなんら制限されず、また、その形状もランセットデバイス先端と結合できれば特に制限されない。また、本発明では、前記各実施形態で個別に示した構成を、それぞれ組合わせてもよい。
【0058】
【発明の効果】
以上のように、本発明の採血位置表示具を用いれば、例えば、視覚に頼ることなく、前記採血位置表示具により採血部を確認することができるため、容易かつ迅速に採血を行なうことができる。このような採血位置表示具は、例えば、在宅での採血、特に視覚障害者自身が採血を行なう際に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の採血位置表示具における一実施例を示す平面図であり、(b)は、その断面図である。
【図2】ランセットデバイスおよびランセットの一例の構成概略を示す模式図である。
【図3】前記実施例の採血位置表示具を前記ランセットデバイス先端に嵌入させた状態を示す模式図である。
【図4】(a)は、前記実施例の採血位置表示具を有するランセットデバイスを皮膚に近づけた状態を示す模式図、(b)は、前記採血位置表示具を皮膚に接着させた状態を示す模式図であり、(c)は、穿刺後、前記採血位置表示具のみが皮膚に残っている状態を示す模式図である。
【図5】前記実施例の採血位置表示具が、皮膚上に残っている状態を示す模式図である。
【図6】前記実施例の採血位置表示具の採血用孔から、採血している状態を示す模式図である。
【図7】本発明の採血位置表示具におけるその他の実施例を示す断面図である。
【図8】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す斜視図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその断面図である。
【図9】ランセットデバイスのその他の例を示す斜視図である。
【図10】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す斜視図であり、(b)は、前記採血位置表示具にランセットデバイスを嵌入させた状態を示す断面図である。
【図11】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す斜視図であり、(b)は、前記採血位置表示具とランセットデバイスを嵌入させた状態を示す断面図である。
【図12】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す断面図であり、(b)は、前記採血位置表示具にランセットデバイスを嵌入させた状態を示す断面図である。
【図13】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す断面図であり、(b)は、前記採血位置表示具にランセットデバイスを嵌入させた状態を示す断面図である。
【図14】ランセットデバイスのさらにその他の例を示す斜視図である。
【図15】本発明のさらにその他の実施例である採血位置表示具に、前記ランセットデバイスを嵌入させた状態を示す斜視図である。
【図16】本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す断面図である。
【図17】(a)は、本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す平面図であり、(b)は、その断面図である。
【図18】(a)は、前記実施例の採血位置表示具の内周面に、前記ランセットデバイスを圧接させた状態を示す平面図であり、(b)は、前記採血位置表示具の内周面との圧接状態を解除した状態を示す平面図である。
【図19】本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す平面図である。
【図20】(a)は、前記実施例の採血位置表示具の内周面に、前記ランセットデバイスを圧接させた状態を示す平面図であり、(b)は、前記採血位置表示具の内周面との圧接状態を解除した状態を示す平面図である。
【図21】本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す断面図である。
【図22】本発明の採血位置表示具におけるさらにその他の実施例を示す断面図である。
【図23】簡易グルコース測定計の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 : 採血位置表示具
11 : 基材
12 : 接着層
13 : 採血用孔
Claims (12)
- 皮膚への接着部と、ランセットデバイス先端への結合部と、採血用孔とを有し、前記接着部の皮膚への接着強度が、前記結合部におけるランセットデバイス先端との結合強度よりも強く、ランセットデバイス使用前に、前記ランセットデバイス先端に結合され、この結合はランセットが前記採血用孔を貫通可能な状態での結合であり、前記ランセットデバイス使用後は前記皮膚に接着されて残る採血位置表示具。
- 採血用孔が結合部であり、前記採血用孔にランセットデバイス先端を嵌入することにより結合する請求項1記載の採血位置表示具。
- 結合部として突起部を有し、前記突起部をランセットデバイス先端の孔に嵌入することにより結合する請求項1記載の採血位置表示具。
- その形状が有底筒状であり、その内部空間が結合部となり、前記内部空間にランセットデバイス先端を嵌入することにより結合し、その底部に採血用孔となる貫通孔が形成され、前記底部の外側底面に接着部を有する請求項1記載の採血位置表示具。
- 有底筒状の筒部の内周面に少なくとも1箇所以上の溝部を有し、前記内周面の溝部以外の部分にランセットデバイス先端の周辺面の一部を圧接させることにより結合し、前記圧接した一部を前記溝部に移動することにより前記圧接状態を解除する請求項4記載の採血位置表示具。
- ランセットデバイス先端の形状が角型形状であり、その角を筒部内周面の溝部以外と圧接させる請求項5記載の採血位置表示具。
- ランセットデバイス先端の形状が楕円形状であり、この長軸方向端部を筒部内周面の溝部以外と圧接させる請求項5記載の採血位置表示具。
- 貫通孔が、その途中から筒状体内部方向に行くにしたがい、テーパー状に広がった形状である請求項4〜7のいずれか一項に記載の採血位置表示具。
- ランセットデバイス先端との接触面に接着部を有し、この接着部で前記ランセットデバイス先端に結合する請求項1記載の採血位置表示具。
- 皮膚と向き合う面に、貫通孔を囲む状態で環状突起部を有する請求項1〜9のいずれか一項に記載の採血位置表示具。
- 採血用孔が定量機能を有している請求項1〜10のいずれか一項に記載の採血位置表示具。
- 皮膚への接着部表面にカバー層を有し、皮膚への接着前に、前記カバー層を除去する請求項1〜11のいずれか一項に記載の採血位置表示具。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000056360A JP4210782B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-03-01 | 採血位置表示具 |
JP2000135818A JP4555917B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-05-09 | 採血位置表示具 |
EP00309024A EP1092390B1 (en) | 1999-10-13 | 2000-10-13 | Blood-collection position indicator |
DE60011973T DE60011973T2 (de) | 1999-10-13 | 2000-10-13 | Positionsanzeigeeinrichtung für Blutabnahme |
US09/687,547 US6503210B1 (en) | 1999-10-13 | 2000-10-13 | Blood-collection position indicator |
US10/290,968 US6626851B2 (en) | 1999-10-13 | 2002-11-08 | Blood-collection position indicator |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-290785 | 1999-10-13 | ||
JP29078599 | 1999-10-13 | ||
JP2000056360A JP4210782B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-03-01 | 採血位置表示具 |
JP2000135818A JP4555917B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-05-09 | 採血位置表示具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001178710A JP2001178710A (ja) | 2001-07-03 |
JP4210782B2 true JP4210782B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=27337606
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000056360A Expired - Fee Related JP4210782B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-03-01 | 採血位置表示具 |
JP2000135818A Expired - Fee Related JP4555917B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-05-09 | 採血位置表示具 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000135818A Expired - Fee Related JP4555917B2 (ja) | 1999-10-13 | 2000-05-09 | 採血位置表示具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6503210B1 (ja) |
EP (1) | EP1092390B1 (ja) |
JP (2) | JP4210782B2 (ja) |
DE (1) | DE60011973T2 (ja) |
Families Citing this family (126)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7828749B2 (en) * | 1996-05-17 | 2010-11-09 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Blood and interstitial fluid sampling device |
EP1579814A3 (en) * | 1996-05-17 | 2006-06-14 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Methods and apparatus for sampling and analyzing body fluid |
US7666150B2 (en) * | 1996-05-17 | 2010-02-23 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Blood and interstitial fluid sampling device |
US7235056B2 (en) | 1996-05-17 | 2007-06-26 | Amira Medical | Body fluid sampling device and methods of use |
US20020010406A1 (en) * | 1996-05-17 | 2002-01-24 | Douglas Joel S. | Methods and apparatus for expressing body fluid from an incision |
US6036924A (en) * | 1997-12-04 | 2000-03-14 | Hewlett-Packard Company | Cassette of lancet cartridges for sampling blood |
US6391005B1 (en) * | 1998-03-30 | 2002-05-21 | Agilent Technologies, Inc. | Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth |
JP4210782B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2009-01-21 | アークレイ株式会社 | 採血位置表示具 |
DE10010694A1 (de) * | 2000-03-04 | 2001-09-06 | Roche Diagnostics Gmbh | Blutlanzette mit hygienischen Spitzenschutz |
EP1365974A2 (en) * | 2000-07-03 | 2003-12-03 | Kodiak Technologies, Inc. | Thermal container with data monitoring system |
DE10053974A1 (de) * | 2000-10-31 | 2002-05-29 | Roche Diagnostics Gmbh | System zur Blutentnahme |
US8641644B2 (en) | 2000-11-21 | 2014-02-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means |
EP1355573A4 (en) * | 2001-01-22 | 2005-08-24 | Roche Diagnostics Gmbh | LANCETTE WITH CAPILLARY BEHAVIOR |
DE60229988D1 (de) * | 2001-06-08 | 2009-01-02 | Roche Diagnostics Gmbh | Entnahmevorrichtung für Körperflussigkeiten |
US20020188223A1 (en) | 2001-06-08 | 2002-12-12 | Edward Perez | Devices and methods for the expression of bodily fluids from an incision |
AU2002348683A1 (en) | 2001-06-12 | 2002-12-23 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge |
WO2002100461A2 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving success rate of blood yield from a fingerstick |
US7344507B2 (en) * | 2002-04-19 | 2008-03-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for lancet actuation |
US8337419B2 (en) * | 2002-04-19 | 2012-12-25 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US9795747B2 (en) | 2010-06-02 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Methods and apparatus for lancet actuation |
DE60238119D1 (de) * | 2001-06-12 | 2010-12-09 | Pelikan Technologies Inc | Elektrisches betätigungselement für eine lanzette |
ES2336081T3 (es) * | 2001-06-12 | 2010-04-08 | Pelikan Technologies Inc. | Dispositivo de puncion de auto-optimizacion con medios de adaptacion a variaciones temporales en las propiedades cutaneas. |
US7025774B2 (en) | 2001-06-12 | 2006-04-11 | Pelikan Technologies, Inc. | Tissue penetration device |
US9226699B2 (en) * | 2002-04-19 | 2016-01-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface |
US7981056B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Methods and apparatus for lancet actuation |
AU2002315179A1 (en) * | 2001-06-12 | 2002-12-23 | Pelikan Technologies, Inc. | Blood sampling device with diaphragm actuated lancet |
US9427532B2 (en) | 2001-06-12 | 2016-08-30 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
ATE450209T1 (de) * | 2001-06-12 | 2009-12-15 | Pelikan Technologies Inc | Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben |
CN1273075C (zh) * | 2001-07-13 | 2006-09-06 | 爱科来株式会社 | 分析用具、具备分析用具的浓度测定装置用的穿刺元件一体化安装体及体液采取用具 |
US7264627B2 (en) * | 2001-08-29 | 2007-09-04 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Wicking methods and structures for use in sampling bodily fluids |
DE10142232B4 (de) | 2001-08-29 | 2021-04-29 | Roche Diabetes Care Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines analytischen Hilfsmittels mit Lanzette und Testelement |
JP4320255B2 (ja) | 2001-09-26 | 2009-08-26 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液を採取するための携帯型器具 |
US8360992B2 (en) * | 2002-04-19 | 2013-01-29 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7229458B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-06-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7976476B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-07-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Device and method for variable speed lancet |
US7331931B2 (en) * | 2002-04-19 | 2008-02-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8579831B2 (en) | 2002-04-19 | 2013-11-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7648468B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-01-19 | Pelikon Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
EP1501402A4 (en) * | 2002-04-19 | 2008-07-02 | Pelikan Technologies Inc | DEVICE AND METHOD FOR USING A VARIABLE SPEED LANCET |
US7524293B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-04-28 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7481776B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-01-27 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7717863B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-05-18 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7291117B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-11-06 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US20060200044A1 (en) * | 2002-04-19 | 2006-09-07 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for measuring analytes |
US7297122B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-11-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7901362B2 (en) * | 2002-04-19 | 2011-03-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7563232B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-07-21 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9795334B2 (en) | 2002-04-19 | 2017-10-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8267870B2 (en) * | 2002-04-19 | 2012-09-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation |
US7892185B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US7674232B2 (en) | 2002-04-19 | 2010-03-09 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7485128B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-02-03 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7582099B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-09-01 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7371247B2 (en) | 2002-04-19 | 2008-05-13 | Pelikan Technologies, Inc | Method and apparatus for penetrating tissue |
US20070142748A1 (en) * | 2002-04-19 | 2007-06-21 | Ajay Deshmukh | Tissue penetration device |
US7909778B2 (en) | 2002-04-19 | 2011-03-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7713214B2 (en) * | 2002-04-19 | 2010-05-11 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with optical analyte sensing |
US7232451B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-06-19 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US8702624B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Analyte measurement device with a single shot actuator |
US8221334B2 (en) | 2002-04-19 | 2012-07-17 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7491178B2 (en) | 2002-04-19 | 2009-02-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US9314194B2 (en) * | 2002-04-19 | 2016-04-19 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
US8784335B2 (en) | 2002-04-19 | 2014-07-22 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Body fluid sampling device with a capacitive sensor |
US9248267B2 (en) | 2002-04-19 | 2016-02-02 | Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh | Tissue penetration device |
US7547287B2 (en) * | 2002-04-19 | 2009-06-16 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7374544B2 (en) * | 2002-04-19 | 2008-05-20 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7244265B2 (en) * | 2002-04-19 | 2007-07-17 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7410468B2 (en) * | 2002-04-19 | 2008-08-12 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for penetrating tissue |
US7892183B2 (en) * | 2002-04-19 | 2011-02-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
US20030212344A1 (en) | 2002-05-09 | 2003-11-13 | Vadim Yuzhakov | Physiological sample collection devices and methods of using the same |
US20040067481A1 (en) * | 2002-06-12 | 2004-04-08 | Leslie Leonard | Thermal sensor for fluid detection |
US7731900B2 (en) * | 2002-11-26 | 2010-06-08 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Body fluid testing device |
JP4535880B2 (ja) | 2002-12-23 | 2010-09-01 | エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト | 体液テスト装置 |
US7582258B2 (en) * | 2002-12-23 | 2009-09-01 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Body fluid testing device |
US8574895B2 (en) | 2002-12-30 | 2013-11-05 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels |
GB0301587D0 (en) * | 2003-01-23 | 2003-02-26 | Epsom & St Helier Nhs Trust | A lancet holding device |
US20080149524A1 (en) * | 2003-03-27 | 2008-06-26 | Rademaker William B | Food containers including dental cleaning devices and other personal care items |
US20070032812A1 (en) * | 2003-05-02 | 2007-02-08 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a tissue penetrating device user interface |
EP2238892A3 (en) | 2003-05-30 | 2011-02-09 | Pelikan Technologies Inc. | Apparatus for body fluid sampling |
ES2490740T3 (es) | 2003-06-06 | 2014-09-04 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Aparato para toma de muestras de fluido sanguíneo y detección de analitos |
WO2006001797A1 (en) | 2004-06-14 | 2006-01-05 | Pelikan Technologies, Inc. | Low pain penetrating |
WO2005006939A2 (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-27 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing |
AU2004203280A1 (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Bayer Healthcare Llc | Swing Lance with Integrated Sensor |
US8282576B2 (en) | 2003-09-29 | 2012-10-09 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for an improved sample capture device |
US9351680B2 (en) * | 2003-10-14 | 2016-05-31 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a variable user interface |
EP1675539A4 (en) * | 2003-10-24 | 2007-09-12 | Alza Corp | METHOD AND SYSTEM FOR PRETREATMENT FOR IMPROVING TRANSDERMAL DRUG DELIVERY |
AU2004285481A1 (en) * | 2003-10-24 | 2005-05-12 | Alza Corporation | Apparatus and method for enhancing transdermal drug delivery |
WO2005065414A2 (en) | 2003-12-31 | 2005-07-21 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture |
US7822454B1 (en) * | 2005-01-03 | 2010-10-26 | Pelikan Technologies, Inc. | Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration |
JP2005218855A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-08-18 | Sysmex Corp | 経皮的分析物抽出キット、経皮的分析物抽出装置、血糖値測定装置、経皮的分析物抽出方法及び血糖値測定方法 |
WO2006011062A2 (en) | 2004-05-20 | 2006-02-02 | Albatros Technologies Gmbh & Co. Kg | Printable hydrogel for biosensors |
DE102004024970A1 (de) * | 2004-05-21 | 2005-12-08 | Roche Diagnostics Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Positionierung eines Körperteils |
WO2005120365A1 (en) | 2004-06-03 | 2005-12-22 | Pelikan Technologies, Inc. | Method and apparatus for a fluid sampling device |
US9775553B2 (en) | 2004-06-03 | 2017-10-03 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for a fluid sampling device |
US20080214917A1 (en) * | 2004-12-30 | 2008-09-04 | Dirk Boecker | Method and apparatus for analyte measurement test time |
EP1835848A4 (en) * | 2004-12-30 | 2009-07-29 | Pelikan Technologies Inc | METHOD AND DEVICE FOR ANALYTE MEASUREMENT TEST TIME |
US8652831B2 (en) | 2004-12-30 | 2014-02-18 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Method and apparatus for analyte measurement test time |
US20060167382A1 (en) * | 2004-12-30 | 2006-07-27 | Ajay Deshmukh | Method and apparatus for storing an analyte sampling and measurement device |
US20060184065A1 (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-17 | Ajay Deshmukh | Method and apparatus for storing an analyte sampling and measurement device |
KR101270801B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2013-06-05 | 백톤 디킨슨 앤드 컴퍼니 | 랜싯 장치 |
JP4648121B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-03-09 | 三菱重工業株式会社 | 自動採血装置及び飼育システム、飼育動物の自動採血方法 |
US20070191736A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-08-16 | Don Alden | Method for loading penetrating members in a collection device |
US20070276290A1 (en) * | 2005-10-04 | 2007-11-29 | Dirk Boecker | Tissue Penetrating Apparatus |
US20100145158A1 (en) * | 2005-10-06 | 2010-06-10 | Hamilton Scott E | Pod Connected Data Monitoring System |
US20080065130A1 (en) * | 2006-08-22 | 2008-03-13 | Paul Patel | Elastomeric toroidal ring for blood expression |
US8372015B2 (en) * | 2006-08-28 | 2013-02-12 | Intuity Medical, Inc. | Body fluid sampling device with pivotable catalyst member |
JP4953441B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2012-06-13 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 採血具 |
JP4625062B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2011-02-02 | テルモ株式会社 | 補助具 |
US20090209883A1 (en) * | 2008-01-17 | 2009-08-20 | Michael Higgins | Tissue penetrating apparatus |
WO2009104765A1 (ja) * | 2008-02-21 | 2009-08-27 | テルモ株式会社 | 針穿刺痛低減機構付き穿刺具および針穿刺痛低減器具 |
EP2265324B1 (en) * | 2008-04-11 | 2015-01-28 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Integrated analyte measurement system |
EP2181651A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-05 | Roche Diagnostics GmbH | Instrument and system for producing a sample of a body liquid and for analysis thereof |
JP5218067B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-06-26 | ニプロ株式会社 | 穿刺補助器具 |
US9375169B2 (en) * | 2009-01-30 | 2016-06-28 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system |
JP2010213740A (ja) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sysmex Corp | 生体内成分測定システム、処理装置用キットおよび標識部材 |
JP5421678B2 (ja) * | 2009-07-09 | 2014-02-19 | 日機装株式会社 | 自己穿刺用補助具 |
JP5540617B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2014-07-02 | ニプロ株式会社 | ディスポーザブル型採血器具 |
US8965476B2 (en) | 2010-04-16 | 2015-02-24 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Tissue penetration device |
CN103006240B (zh) * | 2012-12-28 | 2014-07-16 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | 双面盖帽安全便捷式一次性采血针 |
US9364183B2 (en) * | 2014-01-14 | 2016-06-14 | Virginia Commonwealth University | Haptic glucometer guide |
US20150335276A1 (en) * | 2014-05-21 | 2015-11-26 | Anthony Chase | Device for assisting the visually impaired |
JP6424014B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-11-14 | 株式会社テクノメデイカ | 指先駆血具 |
PL3503807T3 (pl) | 2016-08-24 | 2021-06-28 | Becton, Dickinson And Company | Urządzenie do przywierającego przepływu krwi |
KR102121995B1 (ko) * | 2018-03-21 | 2020-06-11 | 주식회사 디더블유메디팜 | 채혈 도움 장치 |
CN111603180B (zh) * | 2020-05-27 | 2023-04-07 | 邬铮 | 一种便捷血液检测系统 |
JP7023552B1 (ja) | 2021-06-04 | 2022-02-22 | シンクランド株式会社 | インジェクションキット及びアダプタ |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH500707A (fr) * | 1968-07-26 | 1970-12-31 | Micromedic Systems Inc | Dispositif pour effectuer une prise de sang percutanée et digitale |
JPS58138441A (ja) * | 1982-02-15 | 1983-08-17 | テルモ株式会社 | 血液採取器 |
US4616649A (en) * | 1984-09-20 | 1986-10-14 | Becton, Dickinson And Company | Lancet |
US4608997A (en) * | 1985-01-25 | 1986-09-02 | Becton, Dickinson And Company | Blood collection assembly |
US5279294A (en) * | 1985-04-08 | 1994-01-18 | Cascade Medical, Inc. | Medical diagnostic system |
US4653513A (en) * | 1985-08-09 | 1987-03-31 | Dombrowski Mitchell P | Blood sampler |
JPS6363430A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | ミノルタ株式会社 | オキシメ−タ用プロ−ブ |
NO163472C (no) * | 1987-02-24 | 1990-06-06 | Ken Heimreid | Plaster til bruk ved proevetaking av blod. |
US4920977A (en) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | Becton, Dickinson And Company | Blood collection assembly with lancet and microcollection tube |
GB8923210D0 (en) * | 1989-10-14 | 1989-11-29 | Rayman Gerrard A | Improvements relating to blood sampling devices |
NO171534C (no) * | 1990-08-16 | 1993-04-14 | John Due Olsen | Anordning ved en sproeyte, saerlig engangssproeyter for blodproevetaking |
US5163442A (en) * | 1991-07-30 | 1992-11-17 | Harry Ono | Finger tip blood collector |
JP2561697Y2 (ja) * | 1992-08-28 | 1998-02-04 | アプルス株式会社 | ランセット |
JPH06133939A (ja) * | 1992-10-26 | 1994-05-17 | Techno Syst Kk | 加速度脈波計 |
JP3494183B2 (ja) | 1993-08-10 | 2004-02-03 | 株式会社アドバンス | 簡易採血装置 |
US5582184A (en) * | 1993-10-13 | 1996-12-10 | Integ Incorporated | Interstitial fluid collection and constituent measurement |
JPH07236625A (ja) * | 1994-02-28 | 1995-09-12 | Terumo Corp | 指用パルスオキシメータプローブ |
US5490523A (en) | 1994-06-29 | 1996-02-13 | Nonin Medical Inc. | Finger clip pulse oximeter |
US5700695A (en) * | 1994-06-30 | 1997-12-23 | Zia Yassinzadeh | Sample collection and manipulation method |
US5570700A (en) * | 1994-10-03 | 1996-11-05 | Vogeler; Douglas M. | Elliptical biopsy punch |
US5504011A (en) * | 1994-10-21 | 1996-04-02 | International Technidyne Corporation | Portable test apparatus and associated method of performing a blood coagulation test |
US5636640A (en) | 1995-02-06 | 1997-06-10 | Volunteers For Medical Engineering | Liquid sampling and test apparatus |
US5569223A (en) * | 1995-06-06 | 1996-10-29 | Home Access Health Corporation | Apparatus and method for enhancing blood flow to obtain a blood sample |
EP0906062B1 (en) * | 1996-05-17 | 2007-12-26 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | Body fluid sampling device |
US6004278A (en) * | 1996-12-05 | 1999-12-21 | Mdc Investment Holdings, Inc. | Fluid collection device with retractable needle |
US6071249A (en) * | 1996-12-06 | 2000-06-06 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for obtaining blood for diagnostic tests |
US5913833A (en) * | 1997-02-07 | 1999-06-22 | Abbott Laboratories | Method and apparatus for obtaining biological fluids |
JPH10295675A (ja) | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 採血用指バンド |
DE19824036A1 (de) * | 1997-11-28 | 1999-06-02 | Roche Diagnostics Gmbh | Analytisches Meßgerät mit Stechhilfe |
US6071294A (en) * | 1997-12-04 | 2000-06-06 | Agilent Technologies, Inc. | Lancet cartridge for sampling blood |
US5951582A (en) * | 1998-05-22 | 1999-09-14 | Specialized Health Products, Inc. | Lancet apparatus and methods |
CN1315432C (zh) * | 1999-01-04 | 2007-05-16 | 泰尔茂株式会社 | 体液采集检测装置 |
DE19948759A1 (de) * | 1999-10-09 | 2001-04-12 | Roche Diagnostics Gmbh | Blutlanzettenvorrichtung zur Entnahme von Blut für Diagnosezwecke |
JP4210782B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2009-01-21 | アークレイ株式会社 | 採血位置表示具 |
-
2000
- 2000-03-01 JP JP2000056360A patent/JP4210782B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-09 JP JP2000135818A patent/JP4555917B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-13 DE DE60011973T patent/DE60011973T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-13 US US09/687,547 patent/US6503210B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-13 EP EP00309024A patent/EP1092390B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-11-08 US US10/290,968 patent/US6626851B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1092390A1 (en) | 2001-04-18 |
DE60011973T2 (de) | 2005-08-25 |
US20030073933A1 (en) | 2003-04-17 |
JP2001314395A (ja) | 2001-11-13 |
US6626851B2 (en) | 2003-09-30 |
DE60011973D1 (de) | 2004-08-12 |
JP2001178710A (ja) | 2001-07-03 |
US6503210B1 (en) | 2003-01-07 |
JP4555917B2 (ja) | 2010-10-06 |
EP1092390B1 (en) | 2004-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4210782B2 (ja) | 採血位置表示具 | |
US20230320662A1 (en) | Sampling device interfaces | |
US20210369150A1 (en) | Relatively small devices applied to the skin, modular systems, and methods of use thereof | |
US20210259599A1 (en) | Systems and methods for collecting fluid from a subject | |
US9215993B2 (en) | Analytical device with lancet and test element | |
US9451914B2 (en) | Integrated needle and test strip assembly and method of use | |
JP4468324B2 (ja) | 分析補助手段 | |
US6866675B2 (en) | Lancet device having capillary action | |
US8628724B2 (en) | Integrated needle and test strip with aspiration apparatus and method of use | |
US20110172508A1 (en) | Sampling device interfaces | |
US20110172510A1 (en) | Rapid delivery and/or withdrawal of fluids | |
US20110009774A1 (en) | Body fluid sampling device | |
JP2010057570A (ja) | 穿刺装置及び成分測定装置の補助具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080918 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081008 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |